いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

体温を上げると健康になる(齋藤 真嗣)はオススメ!

2010年01月29日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「体温を上げると健康になる(齋藤 真嗣)」の購入はコチラ

 この本は、1972年生まれで日米欧のアンチエイジング専門医・認定医の資格をもつ齋藤 真嗣さんが、体温を上げると健康になるについて書かれた本です。

 神様が定めた人間の体温は37℃で、低体温はさまざまな病気を招き、特にガン細胞は35℃台の低体温のときもっとも活発に増殖し、また体温が一度下がると免疫力は30%も低下するようです。

 逆に体温が1度上昇すると、免疫力は500~600%増加するとのことです。

では体温を恒常的に上げるにはどうすればよいのかと言うと、筋肉を鍛え増やすこととのことです。

 そのほか、以下のような健康のためのポイントなど盛りだくさんです。

 ・風邪と思ったら風呂に入って体を温めるのが大切(パンツ2枚履きも・・・)
 ・有酸素運動の前に無酸素運動を少しでも行うと効果的
 ・スロートレーニングが効果的
 ・子どもの背を伸ばすにはカルシウムだけでなく外で遊んで日光を浴びることが大切、トマト(ギャバ)を食べるのが大切
 ・鎮痛解熱剤・ステロイド剤・抗ガン剤は注意が必要
 ・22時頃寝て5時に起きるのがよい(本当は21時半に寝るのがベター)
 ・二度寝はするな
 ・電球をつけたまま寝てはいけない
 ・飲みものは白湯が最適
 ・りんごとにんじん等の生ジュースが朝ごはんには良い
 ・夕食後4時間空けて寝たほうが良い
 ・お風呂の温度は41℃が最適

とてもオススメな本です!

以下はこの本のポイント等です。

・体温が1度下がると免疫力は30%低下し、逆に体温が1度上がると目ね気力は500~600%もアップします。

・風邪をひいたときに発熱するのも、血行をよくするとともに酵素活性を高めることで、免疫力を高め、ウイルスを撃退しようとしているからなのです。ですから風邪のひきはじめにお風呂に入ることは、免疫システムがウイルスと戦いやすい環境を外から整えてあげることになるので、風邪が早く治るというわけです。

・鎮痛解熱剤のほとんどは、交感神経を高める性質をもっています。でも、リスクはそれだけではありません。この薬が危険なのは、文字通り体温を下げる薬だということです。解熱剤で熱を下げるということは、免疫システムの足を引っ張る裏切り行為であり、まさに本末転倒な行為なのです。

・ガンを発症する人には低体温の人が多く、また低体温だとガン細胞の増殖スピードが速くなるのです。

・体温を上げるメリットは免疫力を高めることだけではありません。なぜなら体温が恒常的にアップするということは、体温をつくりだすためにより多くのエネルギーを消費する体になるということなので、内臓脂肪の解消にも絶大な効果をもたらすからです。

・「体温アップ健康法」は大きく分けて、2つあります。1つは、1日1回、体温を1度上げる生活を送ることです。つまり、体を意図的に温めることを実践するのです。たとえば、朝起きてウォーキングをする、白湯を飲む、お風呂に入るなどです。ただ、もっと望ましいのは、もう1つの方法、つまり、1日1回、体温を一時的に上げるだけでなく、平熱が徐々に上がっていくような生活を送ることです。それは、筋肉を鍛えることです。

・体温が上がると血行がよくなります。血行がよくなるということは血流量が増えることになります。血流量が増えると、体を構成する細胞に十分な酸素と栄養が供給されるので、同じ運動量でも筋肉の修復がスムーズに行われ、筋肉が増えやすくなります。さらに、筋肉の場合と同じ理由で骨も丈夫になります。つまり、体温が一度上がると、それだけで骨粗しょう症の予防になるということです。また血流量が増えると、胃や腸など消化器系の臓器にもよい影響が出ます。具体的に言うと、胃腸が内容物を先に送るための蠕動運動が活発になるのです。蠕動運動が活発になると、腸の中で発生する硫化水素や活性酸素といった毒素が素早く排泄されるので、便秘の解消や大腸ガンの予防につながります。体温が上がると、体だけでなく同時に脳の血行もよくなるので、脳の活性化が進みます。とくに、「海馬」という記憶能力に関わる場所の血行がよくなると、記憶力低下や痴呆症の防止に効果があります。

・筋肉というのは、動かさないと驚くほど速いスピードで失われてしまいます。通常の生活をした場合の加齢による筋肉の減少率が年間1%ですから、寝たきり生活をすると、たった2日間で1年分の筋肉を失ってしまうということです。

・有酸素運動だけでは15~25分ぐらい運動しつづけないと脂肪燃焼が始まらないのが、事前に無酸素運動を行うと、有酸素運動を始めてからわずか5分~10分程度で脂肪燃焼の段階に入ることができるということです。

・距離は10メートルでも20メートルでも、短くていいので、とにかくゴールまで1秒でも早く到達するように全力でダッシュする。これでも神経経路は十分鍛えられます。

・理想的な筋肉トレーニングは3日に1回程度です。これだと、傷ついた筋肉細胞が休みの2日間に修復されるので、筋肉細胞にかかるストレスが最小限度で済みます。

・お勧めしたいのは、加圧トレーニングに近い効果をもちながら、家庭で一人でも安全に行える「スロートレーニング」です。文字通り非常にゆっくりとしたスピードで行う筋肉トレーニング法です。具体的にいうと、1回のスクワットを1分間ぐらい、時間をかけて行うのです。まず30秒ぐらいかけてゆっくり腰を落とし、また30秒ぐらいかけてゆっくりともとの位置に戻す。これを、呼吸の回数を減らし、できるだけ無酸素に近い状態で行うのです。

・筋トレ前にはアミノ酸を摂るのがよいと覚えておきましょう。食品で摂るならばバナナがお勧めです。食べるタイミングは、トレーニングを行う30分前が効果的です。たんぱく質は必ずトレーニング後10分以内に摂ってください。トレーニング後すぐに口にいれることを考えると、チーズなどは持ち運びもラクなのでお勧めです。この方法はどちらか1つだけでも効果はあります。もちろん両方やれば、さらに大きな効果がありますので、よりアグレッシブに筋肉を増強させたいという方は、ぜひ試してみてください。

・骨を丈夫にするには、カルシウムとビタミンDの豊富な食事をするとともに、戸外で陽を浴びながら運動をすることが必要なのです。陽に当たらなければビタミンDが活性化しないので、せっかくカルシウムの豊富な食事をしても骨は丈夫にはならないのです。

・熱中症対策でお勧めしたいのが、水の摂取に加えて「梅干し」と「バナナ」を摂っていただくことです。なぜならその欠乏が熱中症につながるナトリウムとカリウムを、効果的に補うことができるからです。梅干しはナトリウムを、バナナはカリウムを豊富に含みます。

・薬剤性ストレスによる病気にならないために、とくに気をつけていただきたいのは「鎮痛解熱剤」「ステロイド剤」「抗ガン剤」です。この3つの薬は、確実に交感神経を刺激するので、使用は必要最小限度にとどめることをお勧めします。

・もっとも理想的なのは、睡眠時間7時間から8時間の間で、目覚まし時計を使わずに自然に目覚めることといえます。

・一度自然に目が覚めたのに、そのままごろごろしているうちにまた眠ってしまう「二度寝」はしないように気をつけてください。二度寝は体によくありません。まとまった睡眠が取りにくいという人は、二度寝するのではなく、一度きちんと起きてから、午後に昼寝をすることをお勧めします。

・部屋を暗くして寝ることに加え、もう1つ、寝るときに必ず守っていただきたいとても大切なことがあります。それは、きちんと体を横たえて眠るということです。

・朝5時に起きるのがよく、睡眠時間は7時間以上ということが決まれば、就寝時間はおのずと22時と決まってきます。90分という睡眠のサイクルを考えると、本当は21時半にしたいところです。

・できるだけ冷たいものは飲まず、温かいものを飲むようふだんから心がけていただきたいと思います。温かい飲みものの中でもとくにお勧めなのが白湯です。不純物が入っていない白湯は、水以上に体に優しい飲みものといえます。

・朝のウォーキングを習慣化していただきたいということです。雨の日も風の日も、できるかぎり毎日30分間ウォーキングを行ってください。朝は一日の中でももっとも体温が低い時間帯です。そのときに30分間ウォーキングすると、個人差はありますが、だいたい0.7~1.0度体温が上昇します。こうして冷えた体を交感神経の高まりとともに、一気に高めておくと、その日一日の体調がとてもよくなります。ダイエットをしたいという人は、ウォーキングの前に3分から5分程度で十分なので、筋トレをするとさらに効果的です。この場合の筋トレは、毎日行うわけではありません。3日に1度程度で十分な効果があります。

・背骨は私たちの血液や免疫物質を作ってくれているとても大切な場所です。正しい姿勢は体だけでなく、健康も支えているということを、多くの方に知っていただきたいと思います。

・朝食のメニューは、これでなければならないということはありませんが、できるだけ新鮮なフルーツと野菜を摂っていただきたいと思います。私がお勧めしているのは、果物と野菜のミックスジュースです。野菜も果物も、そのとき手に入るフレッシュなものなら何でも結構です。大切なのは、毎日続けることです。ただ毎日必ず入れてほしいものもあります。それは「りんご」と「にんじん」です。リンゴは半個、にんじんは小さいものなら1本、大きなものなら半分程度入れてください。りんごとにんじんという組み合わせは、じつはアンチエイジングの世界では、高いデトックス効果と免疫力を高める効果があることで、注目を浴びている組み合わせなのです。

・食事についてもっとも気をつけていただきたいのは、夜寝る前の4時間は何も食べないようにしていただくということです。なぜなら、胃にものが残っているような状態で寝てしまうと、成長ホルモンが出なくなってしまうからです。

・ギャバには、ストレス緩和のほかにも成長ホルモンの分泌を促す効果もあるので、アンチエイジングの面からもトマトはお勧めの食品です。トマトのおかげで、私は身長も伸び、中学1年生まではクラスでもトップの身長を誇っていました。でも、残念なことに、トマトの供給が止まったのを境に、私の身長の伸びも悪くなり、そのまま身長は伸び悩んでしまいました。あのままトマトを食べていればと思うと、その点だけは残念です。

・理想の入浴温度は41度です。それ以上熱いのも、ぬるいのもお勧めできません。42度以上だと交感神経が刺激されてしまいますし、だからといってお湯の温度が低すぎると、今度は「体温を上げる」という本来の意味をなさなくなってしまいます。

<目次>
はじめに
第1章 体温を上げると病気は治る
 体温が一度下がると免疫力は30%低下する
 「風邪かな?」と思ったら風呂に入りなさい
 微熱で解熱剤を使うのは本末転倒
 体温が低いとガン細胞が元気になる
 メタボが怖いのは「悪玉ホルモン」を生み出すから
 男性の「朝立ち」は、女性の生理と同じくらい重要
 体温が上がるだけで内臓脂肪の解消に絶大な効果がある
 一日一回、体温を一度上げなさい
 低体温は病気の元凶、高体温は健康の源
第2章 これが「体温アップ健康法」だ
 体温が上がれば、すべてがうまくいく
 なぜ50代を過ぎると病気になりやすくなるのか
 筋肉量を増やせば、体温は自然と上がる
 筋肉が減り、脂肪が増える「間違いだらけのダイエット」
 筋肉は使わないとどんどん減っていく
 有酸素運動は脂肪を減らし、無酸素運動は筋肉を鍛える
 ダイエット効果が4倍になる成長ホルモン活用法
 「冷え性」を治したければ、筋肉を鍛えなさい
 筋肉の量を増やすより、筋肉の質を高めよ
 ボケ防止に効くのは、脳トレよりも筋トレ
 男性機能の回復にも、筋トレは効果的
 筋トレは3日に1度、毎日するのは逆効果
 私が「スロトレ」を勧める理由
 筋トレ前にはバナナを、直後にはチーズを食べろ
 朝食時に枝豆とタラコと梅干しを食べる
 屋外で筋肉を鍛えると骨も丈夫になる
 女性はもっと紫外線に当たりなさい
 ゴルフ場にバナナと梅干しが置いてある理由
 コアマッスルを鍛えると基礎代謝が20%アップする
第3章 ストレスが低体温人間をつくる
 病気の始まりはストレスに関係している
 早寝早起きが体にいいのはなぜだろう?
 自律神経のバランスが崩れると低体温人間になる
 鎮痛解熱剤とステロイド剤と抗ガン剤には注意せよ
 子どもに炭酸飲料を飲ませすぎてはいけない
 あなたは交感神経優位型か、副交感神経優位型か
 ストレスを受けると細胞もダメージを受ける
 ドロドロ血液の原因は低体温だった
 老化防止には体温を上げるのが一番
第4章 低体温を防ぐ理想の生活習慣
 体温アップ健康法が教える理想の一日
 自然に目覚めたら、二度寝はするな!
 電球をつけたまま寝てはいけない
 睡眠薬の服用は、睡眠障害を悪化させるだけ
 熟睡したければ、寝る前に体を温めなさい
 時差ボケを防ぎたければ、機内食は食べるな!
 夜10時に寝て、朝5時に起きる生活がベスト
 飲みものは水を温めた白湯が一番いい
 雨の日も風の日も毎朝30分、外を歩きなさい
 「上を向いて歩こう」が世界中でヒットした理由
 りんごとにんじんを入れた生ジュースを毎朝飲む
 夕食後4時間空けなければ寝てはいけない
 成長期の子どもにはトマトを食べさせなさい
 お風呂の温度は必ず41度に設定する
 神様が定めた人間の体温は37度
おわりに

面白かった本まとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
冬になって、かかとがカサカサになりすぎるので、思い切って皮膚科に行ってみました。幸いにも水虫ではないようで、薬をもらって朝晩しばらく塗っていると治ってきました。乾燥していたようです・・・。歳ですなぁ~^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジハウス すえひろ亭で食事しました!

2010年01月27日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 東京のJR南武線の谷保駅から徒歩1分ぐらいのところにあるオレンジハウス すえひろ亭で食事をして来ました!

 お店は、駅前の大きな道と、旧道?の両方に面していて、旧道に面する方が表玄関ですかね・・・。

駅前の大きな道からは駐車場を通って店に入ることになります。

1mise_2
↑店の表

2ura
↑店の裏

 お店に入ると、席に案内してくれましたが、樽がたくさん置いてありました^_^;)

3tennnai
↑店内

 メニューは以下の通りです。

4menu
↑メニュー1

5menu
↑メニュー2

6menu
↑メニュー3

7menu
↑本日のおすすめ料理


 初めて行った店なので、オススメを訊いてみましたが、1週間かけて仕込んだデミグラスソースが自慢ということで、それを使ったハンバーグ、オムライス、シチュー、ハヤシライスがオススメとのことでした。

 悩みましたが、 1週間~10日間仕込む看板メニューのビーフシチュー(1,980円)と、5歳の息子にオムライス(1,050円)を注文しました。

それから洋風セットを1つ注文しました。洋風セットは、ミモザサラダとカップのポタージュスープ、ライスorパンで840円です。

 まず、ミモザサラダがきましたが、そのボリュームの大きさに驚きました!
野菜がたくさん食べられてうれしいですね!もちろんドレッシングも最高です!
5歳の息子もばくばく食べます^_^;)

8sarad
↑ミモザサラダ


それから、ポタージュスープが来ましたが、濃厚で旨い!!

さすが洋食屋ですね。

9soup
↑ポタージュスープ


 そして、お待ちかねのオムライス登場です!!

このデミグラスソースが本当に美味い!!

さすが、銀座の老舗洋食店で食べたデミグラスソースに感銘を受け、先代から受け継いだ秘伝のソースにさらに磨きをかけただけはあります。

こんなに美味しいデミグラスソースは初めてです!

もちろん息子も「うまい!」とつぶやいてばくばく食べます・・・^_^;)

10omurice
↑オムライス(1050円)


 そして、ビーフシチューが登場です。

ふた付きの銅製?の鍋で登場とは驚きました!

そして、お肉が柔らかい!!とろけます!!

デミグラスソースともばっちり合います!!

さすが、自慢の一品なだけはあります!
付け合せのパスタもデミグラスソースとうまくからみ美味しいです!!

いや、本当にこんなに美味しいビーフシチューは初めてです!

11sityu
↑ビーフシチュー


いや本当に、オレンジハウス すえひろ亭のデミグラスソースはオススメです!!

隣のテーブルでは、鉄板で焼かれてデミグラスソースがたっぷりかけられた美味そうなハンバーグを食べていました!

今度はハンバーグを食べてみたい!!


なお、調理用・飲料用水には、アメリカ製のROシステム浄水器を使って水道水の汚れを極限まで除去しているようです。

それから、週末の夜7時より店内でジャズ・クラシック・ポピュラー等の生演奏を行っていて、無料とのことですので、今度はそれも楽しんで見たいですね!

オレンジハウス すえひろ亭はとてもオススメです!!

国立市のオススメ食事・レストランまとめ

美味しかったものまとめ(2009年下半期)


<今日の独り言> 
ジューサーとミキサーって同じようで違うんですね・・・。ジューサーは絞りかすを取り除いてくれますが、ミキサーはただかき混ぜるだけ・・・。なるほど、ジューサーの方が高機能なんですね^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEWスタディ将棋(KUMON)等で5歳の息子が将棋を楽しく覚えました!

2010年01月25日 01時00分00秒 | 出産・育児
<月曜はお勧めなおはなし>


↑NEWスタディ将棋(KUMON)

トイザラスで、NEWスタディ将棋(KUMON)を買って、5歳の息子が将棋を楽しく覚えました!

この将棋セットの最大の特長は、駒に、駒の動かし方が描かれているので、初心者でもすぐに将棋が楽しめるということです!

具体的には、駒に升目と矢印(↑)が書いてあるので、視覚的に理解しやすいのです。

特に「銀」と「金」の動きはなかなか覚えることができないので、便利だと思います。

また、駒や盤は木製の本格的なものでで、盤は折りたたむことができて、その中に駒の箱や解説書を入れることができるので、とてもコンパクトです!

それから、解説書は重宝します!

解説書の中身は以下の通りですが、将棋への興味が高まるように基本的なルールからゲームの実践例、簡単な「つめ将棋」まで掲載しているので、初心者にはうれしい解説書です。

特に、この中に書いてある「歩なし将棋」で楽しむというのは参考になりました!

「歩」がないので将棋の展開がスピーディだし、駒の動きの理解が進むのが早いと思いました!

将棋を覚えるには、このNEWスタディ将棋(KUMON)がとてもオススメです!!

なお、渡辺竜王の息子もハマったという「超初心者から3級まで スイスイ解こう詰将棋 オール一手 412題」という本も、5歳の息子に解かせて理解が深まってますので、とてもオススメです!
毎日少しずつ解かせています!

「超初心者から3級まで スイスイ解こう詰将棋 オール一手 412題」の購入はコチラ

<解説書の中身>
・将棋の基礎知識
・駒の動きとパワー
・ゲームをはじめる前に
・駒を動かす・駒を取る
・駒をパワーアップさせる
・取った駒は自分の味方だ!
・歩なし将棋でゲームを体感
・実戦にチャレンジ
・将棋パズルでトレーニング
・詰め将棋
・もっとうまくなるには

<監修>
社団法人日本将棋連盟

<セット内容>
駒×40枚、駒台×2個、盤、解説書

<おもな材質>
・将棋盤:シナ/発泡ウレタン
・駒:イジュ
・駒台:シナ

<サイズ>
幅 365 mm
高さ 70 mm
奥行 178 mm

お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言>
5歳の息子と初めて新幹線のぞみN700系に乗りました!N700系の前で写真を撮っていたら運転手さんが通りかかり、その帽子を被せて写真を撮ってくれました。カンゲキです!それから乗り込むと、息子はさっそく座席近くにコンセントがあることを確認しました^_^;)さすが鉄男は違う・・・^_^;)  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZAGAT Tokyo  Restaurants 2010はオススメ!

2010年01月22日 01時00分00秒 | 

<金曜は本の紹介>

「ZAGAT Tokyo  Restaurants 2010」の購入はコチラ


ZAGAT
とは、1979年、当時ニューヨークで弁護士として活躍していたザガット夫妻によって創刊された本です。

ザガット夫妻は、料理評論家だけに頼るレストランガイドの信憑性に疑問を抱き、「食」を愛する一般の人々へのアンケートによる回答を統計処理する方法を考案しました。

 そしてそのアンケート結果から、「料理」「内装」「サービス」の3項目を各30点満点で評価し、また寄せられたコメントを引用してお店を紹介しているのが、このZAGAT Tokyo  Restaurants 2010です。

ZAGAT Tokyo  Restaurants 2010は、東京のレストラン1,292店舗が掲載されていますが、実際にレストランへ足を運んだ、5,850人のレストラン愛好者の意見に基づき作られています。

 このサーベイ参加者は、男性54%、女性46%で、20代10%、30代44%、40代32%、50代11%、60代以上が3%だったとのことです。

 なお、厳密には東京だけではなく、横浜の店もあります。

 実際にこの本を読んでみて、特にコメントが面白いですね。いい面、よくない面の両方が簡潔に書いてあり、真実味があるのが良いです。


とてもオススメな本です!外食したいときに、ぜひ参考にしたい本です!

なお、このZAGATのホームページから、店舗評価へ参加することができます。

店舗評価の特典として、このZAGAT Tokyo  Restaurantsがもらえるのはうれしいです!

参加してみませんか?

私は早速登録してみました^_^)


以下はこの本に掲載されているもので、このブログで既に紹介していているものです。

自分が行ったお店のこの本のコメントをみるのも楽しいものです^_^;)

・キャンティ(料理:21、内装:15、サービス:16、金額:VE円)
・パルテノペ(料理:22、内装:15、サービス:15、金額:4,800円)
・レストラン七條(料理:21、内装:8、サービス:12、金額:M)
・ベージュ東京(料理:20、内装:24、サービス:21、金額:23,600円)
・天一(料理:20、内装:15、サービス:18、金額:VE)
・広味坊(料理:20、内装:13、サービス:14、金額:4,600円)
・農家の台所 くにたちファーム(料理:19、内装:16、サービス:17、金額:4,100円)
・まい泉(料理:19、内装:14、サービス:15、金額:2,600円)
・ちゃんこ巴潟(料理:19、内装:11、サービス:12、金額:5,500円)
・いもや(料理:19、内装:11、サービス:11、金額:900円)
・平田牧場(料理:17、内装:13、サービス:12、金額:2,600円)
・まぐろの入船(料理:17、内装:6、サービス:9、金額:13,900円)
・キムカツ(料理:15、内装:11、サービス:11、金額:2,700円)

それから各種ランキングは以下の通りとのことです。是非行ってみたいものです。

お気に入りTOP うかい亭
料理TOP すし匠
内装TOP トゥール・ダルジャン
サービスTOP イル・テアトロ
日本料理TOP かどわき
フランス料理TOP コート・ドール
イタリア料理TOP カーザ・ヴィニタリア
中国料理TOP 翡翠宮
寿司TOP すし匠
天ぷらTOP 楽亭
そば・うどんTOP 三合菴
焼鳥・鳥料理TOP バード・コート
焼肉TOP 牛蔵
洋食TOP アルテ・リーベ(横浜)
タイ料理TOP バンコク
居酒屋TOP 山利喜
ホテルダイニングTOP 翡翠宮


 それから、サーベイ回答者に過去に訪れた東京、横浜のレストランの中でもっともお気に入りのレストランを5つ挙げてもらっているようですが、票を多く集めたレストラントップ10は以下の通りとのことです。この本ではトップ40が紹介されています。

 1 うかい亭(鉄板焼・グリル料理)八王子ほか
 2 久兵衛(寿司)新橋ほか
 3 正泰苑(肉料理/焼肉)町屋ほか
 4 寿司の美登利総本店(寿司)梅が丘ほか
 5 蟻月(モツ鍋)恵比寿ほか
 6 鼎泰豐(飲茶)新宿ほか
 7 まい泉(肉料理/豚かつ)表参道ほか
 8 ロオジエ(フランス料理)銀座
 9 ニューヨーク・グリル(アメリカ料理)都庁前
10 いもや(天ぷら)神保町ほか


それから気になる料理のトップ11は以下の通りとのことです。30点満点中27点以上となります。

点数 店名(分野)場所
29 すし匠(寿司)四ツ谷
28 かどわき(日本料理/懐石・会席・精進、割烹・和食)麻布十番
28 牛蔵(肉料理/焼肉)富士見台
27 コート・ドール(フランス料理)白金高輪
27 楽亭(天ぷら)赤坂
27 石かわ(日本料理/割烹・和食)飯田橋
27 カー・ウント・カー(オーストリア料理)溜池山王
27 ラ・ブランシュ(フランス料理)表参道
27 シェ・イノ(フランス料理)京橋
27 ジャンボ(肉料理/焼肉)篠崎ほか
27 哥利欧(肉料理/ステーキ)

それから、お値打ちレストランのベスト40は以下の通りです。料理・内装・サービスの得点の合計を値段で割り順位を付けたものです。まずはこれから美味しい料理を堪能してみたいですね^_^)

 1 丸香(うどん)神保町
 2 いもや(天ぷら)神保町ほか
 3 東京麺通団(うどん)新宿ほか
 4 インデアンカレー(カレー)東京
 5 エチオピア(カレー)御茶ノ水ほか
 6 角平(そば)横浜
 7 夢民(カレー)西早稲田
 8 ファイヤーハウス(アメリカ料理)本郷三丁目
 9 メーヤウ(タイ料理)信濃町
10 エリーゼ(洋食・欧風料理)四ツ谷
11 とんき(肉料理/豚かつ)目黒
12 すみた(うどん)赤羽
13 勝烈庵(肉料理/豚かつ)関内ほか
14 トマト(カレー)荻窪
15 近為(日本料理/割烹・和食)
16 まつや(そば)淡路町ほか
17 さか田(うどん)日比谷
18 バーガーマニア(アメリカ料理)白金高輪
19 つるとんたん(うどん)六本木ほか
20 並木 藪蕎麦(そば)浅草
21 きじ(お好み焼き)東京
22 八竹(寿司)四谷三丁目
23 井泉(肉料理/豚かつ)上野御徒町
24 デリー(インド料理)湯島ほか
25 釜竹(うどん)根津
26 夢吟坊(うどん)池尻大橋ほか
27 ビストロ喜楽亭(カレー)池尻大橋ほか
28 まい泉(肉料理/豚かつ)表参道ほか
29 牛かつ おか田(洋食・欧風料理)新橋
30 池の端 藪蕎麦(そば)湯島
31 ハシヤ(パスタ専門)代々木八幡ほか
32 かんだ やぶそば(そば)淡路町
33 俺のハンバーグ山本(洋食・欧風料理)恵比寿ほか
34 車家(そば)
35 ポワンタージュ(カフェ&レストラン)麻布十番
36 山灯香(そば)三軒茶屋
37 平田牧場(肉料理/豚肉料理)日本橋ほか
38 矢場とん(肉料理/豚かつ)東銀座
39 陳麻婆豆腐(中国料理)お台場海浜公園ほか
40 染太郎(お好み焼)田原町ほか

なおその他のZAGATの紹介は以下となります♪

・ZAGAT Tokyo Restaurants 2010

・ZAGAT Tokyo Restaurants 2013


面白かった本まとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
初めてダウンを買いました。暖かくて軽いですね~!!特に肩が軽くなりました。みんながダウンを買う理由が分かりますね。こんなに快適ならもっと早く買えば良かった・・・^_^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽路でランチを楽しみました。

2010年01月20日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

またもや、木曽路へ行って来ました!


以前のすきやきとしゃぶしゃぶ体験記は以下の通りです。

木曽路すきやき
木曽路しゃぶしゃぶ


今回は、ランチを楽しみました!

ランチの時間なのに満員で、待ち行列ができていたのには驚きました。

法事関連でも予約がたくさん入るようです。

まあ手頃な値段で、質とサービスが良いので人気なのですね。

また席に着くと、横に置いたカバンに、きれいな布をかけてくれるのには驚きました。うれしいですね。


悩んだ末に注文したのは、木曽路御膳(1575円)と5歳の子供用にぼんぼり(1050円)です!

店名のメニューには力を入れているはずという判断もあります^_^;)

1img_0881
↑木曽路御膳(1575円)


 木曽路御膳は、盛込み、小鍋、蒸物、揚物、御飯、汁物、香の物、デザートで構成され、特にまぐろの刺身は新鮮で、天ぷらはサクサク!

炊き込みご飯や茶碗蒸しも美味しく、ボリュームたっぷりで大満足です!!

小鍋の湯豆腐もまろやかで美味しい!!

ゆったり楽しめました!

2img_0880
↑ぼんぼり(1050円)


 子供用のぼんぼりは、カレーライス、ハンバーグ、海老フライ、鶏唐揚、フライドポテト、玉子焼、ケーキ、アイスクリームで、3段重ねで来ました。子供も満足して平らげてくれました!

3img_0883
↑アイス


最後に、ゴマアイスが来ましたが、まろやかでゴマの風味がなんともいえません!!

いや本当に美味しいです!!アイスにも感動です!

また子供用のぼんぼりにもアイスがあるのはうれしいですね!


 なかなか、木曽路のランチはコストパフォーマンスに優れているかと思います!

とてもオススメです!!

混むのでできれば予約することをオススメします!

また、ぐるなびから印刷すると、飲み物を無料でもらえたりするので要チェックです!

美味しかったものまとめ(2009年下半期)


<今日の独り言> 
電車を見ていると、「クハ」と書いてあるので、これってどういう意味?と冗談で5歳の息子に訊くと、「運転台のある車両だよ!」と即答したのには驚きました^_^;)知らなかった・・・。いつの間に覚えていたのか^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館(大宮)に行って来ました!

2010年01月18日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

さいたま市大宮にある鉄道博物館に、鉄道好きな息子と行ってきました!

JR大宮駅からちょっと小さなゆりかもめのような電車のニューシャトルに乗って、となり駅の「鉄道博物館駅」で下車してすぐでした!

開館時間の10時に到着したのですが、入館するのにすごい列ができています。

10分ほど列に並んで入場です。

大人1000円、小中高生500円、幼児200円と良心的な値段はうれしいですね!

SUICAのようなカードを買って入場します^_^;)


まず10時に到着してすぐやることは、ミニ運転列車の予約券を入手することです!

ミニ運転列車は、運転士1人・同乗者2人の電車で、本物の電車のような操作レバーで運転できるという電車好きには堪らない乗り物です!

さすがにこれは大人気なので、予約券を入手しないと運転することができません。


この予約券は10時と12時から無料で入手することができます。

また、乗り場のレジで一人100円を支払います。

ミニ運転列車に乗ると、途中「万世橋」「飯田町」「汐留」「両国橋」駅があって、止まることもできます。

しかし・・・、「急に電車は止まれない!!」オーバーランしてしまいました・・・^_^;)

そんなにスピードは出ないのに、止まる感覚が難しいですね・・・。


線路の総延長は1周300m・線路幅600mmで、車両は「スーパービュー踊り子」・253系「成田エクスプレス」・E257系「あずさ」・E23系高崎線・209系京浜東北線などがあります。

コースの途中にはカーブによる減速や、ポイントの速度制限、先行列車による開通待ちなどの信号も守って、走ったり止まったりします。乗るのは10分ほどですかね。

電車好きな子には堪らない乗り物だと思います!

とても楽しめました!

1mini
↑ミニ運転列車の説明


2mini_2
↑ミニ運転列車の案内


3mini
↑ミニ運転列車の外観


4mini
↑ミニ運転列車の中からの写真


それから、ミニシャトルのE2系「はやて」もありました。

これは無料で乗れます!

二人用と四人用の席がありました。

さすがに先頭車両は人気がありますね。

5densya
↑ミニシャトルのE2系「はやて」


それから、ラーニングホール2Fに行きました。

息子が特にハマッたのは、ポイント切り替えの仕組みですね。

何時間も見て、そして試していました・・・。

実は、ポイント切り替えで電車が進行方向を変えることができるのは、車輪の内側が盛り上がっているからなんですね。

そこには逆に車輪の外側が盛り上がっているものもあって、その違いを体験できるようになっていました。

車輪の内側が盛り上がっていないと、うまくポイント切り替えができません。

6kirikae
↑ポイント切り替えの体験

7kirikae
↑ポイント切り替え


それから、なぜレールの下に小石を敷いているのか?も体験できて面白かったですね。不思議なことに、砕石だと、しっかりレールが固定されるようでした。

8barasto
↑なぜレールの下に小石を敷いているのか?


それから、レールの形状はどれが頑丈なのかという体験も面白かったですね。

現状のレールの形が一番変形しにくいというのがよく分かりました。

フラットなバーだと、「ぷよんぷよん」に変形します^_^;)

9senro
↑レールの形状の実験


それから、ラーニングホール3Fに行くと、パンタグラフがあり、ボタンを押すと、上げたり下げたりすることができます。

なかなか実際にはこういうものを見ないので面白いですね。

10panta
↑パンタグラフが下がったところ

11panta
↑パンタグラフが上がったところ


それから、屋上はパノラマデッキになっていました。

新幹線の時刻表があって、その定刻通りに実際の新幹線が間近に通って行くのは面白かったですね!

12okujou
↑パノラマデッキ


 それから、0系新幹線の特集もあって、中に乗ることもできました。

14_0kei
↑0系新幹線

15_0keisyanai
↑0系新幹線の中


特に興味深かったのは、新幹線料金の推移ですね。

東京~新大阪間の1964年開業当初の「ひかり」は2,480円でしたが、2003年から「のぞみ」は14,050円となっています。

さすが、開業当初は安い!!

16_0keiunchin
↑新幹線料金の推移


それから、ヒストリーゾーンの鉄道展示の写真は以下の通りです。

たくさん電車があってそれぞれ学ぶことがあります。

131f
↑ヒストリーゾーン


鉄道博物館は、そのほか運転シュミレータや、模型鉄道ジオラマ、鉄道歴史年表(すごく長い・・)、レストラン、ミュージアムショップなどもあり、一日中とても楽しめます!

とてもオススメです!!

<鉄道博物館(大宮)>
開館時間 :10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日 :毎週火曜日および年末年始
入館料:大人1,000円(税込)、小中高生500円(税込)、幼児200円(税込)
アクセス:JR大宮駅よりニューシャトルにて「鉄道博物館駅」下車、徒歩1分
住所:埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47
TEL:048-651-0088


お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
人間ドッグに行ってきました。今回、胃の内視鏡検査は、初めて鼻からチューブを入れるというものでした^_^;) え~~鼻から!?でも口からよりはましか・・・^_^;) まあ特に問題がなくて良かったです^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ宝塚歌劇に客は押し寄せるのか(中本千晶)

2010年01月15日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「なぜ宝塚歌劇に客は押し寄せるのか(中本千晶)」の購入はコチラ


 この本は宝塚歌劇ファンの著者が、宝塚歌劇について初心者や男性にも分かりやすく、楽しく説明した本です。

宝塚歌劇のトップスターというシステム、鉄壁のチームワークやマネジメントシステム、ファンを飽きさせないワザなどからビジネスを成功に導くヒントや人生を幸福にするノウハウについても書かれています。

 特に、初心者にも分かりやすく、まず何から観たらいいかやチケットの入手方法(特におけぴネット)、客席でのNG集などにもついて詳しく書かれているのがよいですね。

私も宝塚歌劇を観に行きたくなりました。

そしてプログラム(1000円)は買わなければいけませんね。

とても、とてもオススメな本です!!

以下はこの本のポイントなどです!

・そもそも世間にヅカファン女性はどのくらい生息しているのか?年間の観客動員数は約259万人。観客ひとり1年あたりの平均観劇回数を5回とすると年間で1回でもタカラヅカを観劇する人は約52万人。このうち「私はヅカファン」と自認している人が、2人に1人ぐらいの割合でいると推定すると日本には約26万人のヅカファンがいるということになる。このうちのほとんどが女性と仮定するなら15~64歳の女性の人口は4090万人だから約158人にひとりの割合でタカラヅカ好きな女性にぶち当たる計算だ。実際には、ファンは首都圏と関西圏に集中しているはずだから、これらの地域ではおよそ40~50人にひとりぐらいの確率になるのではないか。

・ひとりで観劇に来ている男性に至っては、周りの女性観客すべての注目の的といっていい。「どうしてひとりで来ているのかしら?誰かの代わり?もしかして、ファン?」などと、あれこれ推測しつつ、でも、基本的には好ましい目で見守っているものなのだ。裏を返せば、男性であるアナタが宝塚大劇場や東京宝塚劇場に足を踏み入れる際には、周りの女性の視線にさらされているという覚悟を持って臨むべきだということ。別にタキシードに蝶ネクタイである必要はないが、最低限不精ヒゲはきちんと剃り、清潔感のある身だしなみは心がけたいところだ。なお、男性がモテるのは、客席やロビーの女性からだけではない。何と、舞台上のタカラジェンヌからだって、男性の観客はとても注目されている。

・せっかく出張で関西まで行く機会があるのなら、ぜひ本家本元「宝塚大劇場」に触れてみることをおすすめしたい。それにはつぎの2つの理由がある。第一に、東京より宝塚大劇場のほうがチケットは取りやすい。第二に、ハード面でもソフト面でも日常から隔絶した世界だから。

・ヅカファンの人に「タカラヅカのどこが一番の魅力?という質問を投げかけると、おそらく、「観ると、なぜか元気になれるところかなあ?」といった答え方をする人が多いんじゃないかと思う。それは、劇画から抜け出てきたような男役が目の保養になる、とか、華やかな舞台で現実逃避する、といった表面的な話ではない。誰一人として手を抜かないダンス、役名もない「通行人」の懸命なお芝居、舞台のすみっこに立つ若手の笑顔など、一人ひとりのひたむきな姿勢から元気をもらうのだ。

・タカラダヅカのファンがこれほどまでにハマっちゃうのには、私が思うに、その理由はつぎの5つである。
 (1)じつは健全に楽しめる。
 (2)「育てゲー」的に楽しめる。
 (3)財布の中身に応じて楽しめる。
 (4)年代に応じて楽しめる。
 (5)「死と再生のプロセス」を追体験できる。

・チケットの価格は宝塚大劇場で3500~1万円、東京宝塚劇場で3500~11,000円。2009年になってS席、SS席の価格が値上がりしたのは困ったものだが、それでも、オペラや歌舞伎の1階席に比べれば安い。お金がないときはB席3500円で楽しめばいい。もっと苦しいときは、お気に入りの作品DVDを繰り返し観るとか、入り待ち、出待ちだけして帰るとか、それなりに楽しみ方はある。

・宝塚歌劇団には5つの組があり「花組」「月組」「雪組」「星組」「宙(そら)組」である。宝塚音楽学校を卒業した生徒たちは、宝塚歌劇団に入団し、全員で初舞台を踏んだ後に、5組のいずれかに配属される。運命の瞬間だ。年に数名から十数名程度の「組替え」(いわば人事異動)はあるものの、基本的には退団まで同じ組に所属する。そして、トップスター(主演男役)は、いわば社長である。なぜなら、あらゆる公演はすべてトップスターを中心につくられており、裏を返せばトップスターこそが「○組株式会社」の収益向上の鍵を握っているといっても過言ではないからだ。

・いったい、どのくらいトップスター中心主義なのかというと、まずホームグラウンドである宝塚大劇場と東京宝塚劇場で各組年間2本上演される作品、主演はすべてトップスター、そして、トップスターの魅力が最大限生かされる作品が選ばれる。場面ごとの演出も「トップスターがいかにカッコよく見えるか?」が重視される。極めつけは、あの有名なフィナーレだろう。トップスターは必ず、最後の最後に、巨大な羽根を背負って大階段の中心をゆっくり降りてくるのだ。すべての観客、そして出演者に迎えられながら。

・トップスターの任期は決まっているわけではないが、最近はおおむね2~5年で交替する場合が多い。トップが替わるたびに「新生○組」といった表現がよく使われるが、実際トップスターが替わるごとに、組の雰囲気も一新する。なりたてのトップスターというのは、就任したばかりの若社長の顔をしている。初々しくて、「自分カラー」で組をまとめるのに必死で、ちょっと余裕がない。一気に痩せて顎が尖ってファンを心配させたりする。だが私は、この時期のトップスターの健気な表情に胸キュンだ。

・新人公演は、本公演期間中に1回だけ、同じ演目を入団7年目以下の若手だけで行う、いわば、トップスターへの登竜門ともいうべき公演だ。毎公演、「誰が新人公演の主役をやるのか」はファンの大きな関心事だた。そして筋金入りのファンは、ここで明日のスターの発掘にいそしむ。このため、新人公演のチケットは、毎回超人気のプラチナチケットとなる。

・☆タカラヅカトップスターすごろく
 宝塚音楽学校受験→合格→予科生→本科生→初舞台でラインダンス→初ぜりふ→初めて役がつく→新人公演でいい役がつく→CS放送「スカイ・フェアリーズ」に選ばれる→若手グループで銀橋を渡る→新人公演主演→大階段を真ん中で降りる→衣装が次第に派手に→バウホール公演主演→ディナーショー開催→銀橋をひとりで渡る→公演ポスターに写真が載る→二番手→「歌劇」の表紙を飾る→ゴール トップスター

・タカラヅカというところは、「序列」がものすごく大切にされる世界だ。まず、5つの組の表記。これは必ず、歴史の古い順に「花月雪星宙」である。最初にできたのが花組と月組(1921年)。3年後の1924年に雪組、1933年に星組ができた。1998年に新しく宙組がつくられたときのニュースは、ご記憶の方もおられるのではないかと思う。もちろん、花組が一番ステータスが高いということではない(花組ファンの人はそう信じているが)。生徒の並び順にも厳然としたルールがある。まず「年功序列」だ。これは実際の年齢ではなく、歌劇団への入団年によって決まる。では、同じ年に入団した同期はどうなのか?これはズバリ「成績順」である。成績というのは、歌や踊りの試験の成績のこと。ちなみに、月組、星組のトップとして活躍した美貌の娘役、檀れいは入団時の試験の成績が最下位だったから、初舞台のころの彼女の名前は、同期のなかで常に一番最後に掲載されている。しかも、試験は入団5年目を最後にもう行われない。だから、それ以降はこの最後の試験の成績が在団中ずっと付きまとうことになる。この「年功序列&成績順」と並び立つ序列がタカラヅカにはある。それが「成果主義」、すなわちスター度数とでもいうべき序列で、その頂点に立つのがトップスターである。この序列は、舞台における衣装の華やかさ、群舞の場面における立ち位置、フィナーレの大階段を降りる順などで厳然と示される。そして、「年功序列」と「成果主義」のダブルスタンダードが絶妙な形でミックスされているのが、公演プログラムに掲載されている顔写真一覧だ。前半は、スター路線の生徒たちが写真の大きさや掲載順などによってランク付けされているが、ページをめくるごとに、そこに「年功序列」ルールが入り混じってくる。

・チームワークの形成に重要な役割を果たしているのが、「宝塚音楽学校」での2年間だ。未来のタカラジェンヌたちは、この学校で歌やダンス、演劇などと同時に、舞台人の基本たるチームワークを徹底的に叩き込まれるのだ。「稽古場の床を粘着テープを使って掃除する」「廊下を直角に曲がって歩く」などの厳しい教育で有名な音楽学校だが、予科生(1年生)のなかで誰かひとりがミスを犯した場合も、全員が本科生(2年生)に厳しく叱られるという。一見、異常とも思えるこの慣習を通じて、予科生たちは「舞台というものは、誰かが「自分ひとりぐらい、いいや」と勝手なふるまいをしただけで、全体が台無しになってしまうものだ」ということを学ぶのだ。いっぽうの本科生は、教える立場の人が持っていなければならない緊張感、責任感を学ぶのだろう。怖い先輩であり続けるのも、なかなか大変なことだ。こうして、未来のタカラジェンヌたちは「舞台は全員でつくるもの」ということを骨の髄まで叩き込まれる。これが歌劇団の「鉄壁のチームワーク」を形作り、カンパニーとしての底力となっていく。

・ちなみに1988年~1992年の5年間に入団した生徒200人のうち、新人公演の主演経験者は男役15人、娘役17人、宝塚バウホール公演の主演経験者は男役16人、娘役11人、トップスター(主演男役)の座についたのは9人、トップ娘役(主演娘役)の座についたのは10人である。トップスターへの階段は狭く険しいのだ。

・10代後半で宝塚音楽学校に入り、舞台人としての基礎を2年間学んだ後に宝塚歌劇団に入団、新人公演、宝塚バウホールでの主演などの経験を積んだ後、入団後10数年でトップスターに就任する。これが「タカラヅカトップスターすごろく」における理想的なコマの進め方だ。そのとき彼女は30代前半。その後2~5年程度、トップをつとめた後に歌劇団を退団するのがお約束。なお、結婚が決まったら退団するのがタカラヅカの不文律。

・もし、あなたがはじめてタカラヅカの客席に座ったとしよう演目は何でもいい。すると、向こう3時間に必ず以下のようなことがおこる。
 ・まず、最初の1時間半は「お芝居」である。主人公は必ず二枚目の男性と決まっている(法則1・・女性は絶対に主人公にならない)。
 ・彼は波乱万丈のドラマに巻き込まれ、必ず美しい女性と恋に落ちる。その間、きっと3回はツッコミを入れたくなるところがあるだろう。だが、細かいことをいちいち問題にしてはいけない。とにかく、主人公がカッコよければすべて許されるのだ。(法則2・・ストーリーの矛盾をついてはいけない)。
 ・ふと衣装に目をやると、これまたかなり不思議である。二枚目主人公は、異常に袖口がふくらんだブラウスや、膝を超えて腿まで届かんばかりのブーツをはいていたりする。それが4世紀の高句麗の話であっても、ブーツをはいている(法則3・・タムドクもブーツをはく)。
 ・ドラマのクライマックス、瀕死の主人公の長髪がほどけ、息も絶え絶えに長い告白をしたりする(法則4・・死に際に髪がほどける)。
 ・30分ほどの休憩を挟んだ後は1時間ほどの「ショー」が待っている。こちらは、前半よりさらに頭をカラッポにして楽しむのあよい。キラキラの衣装を身に着けたトップスターもカッコいいが、一糸乱れるダイナミックな群舞も気持ちがいい。「フッ」「ハッ」というワザとらしい掛け声さえも、やがていとおしく感じはじめるだろう(法則5・・隅っこで踊る人たちも一生懸命)。
 ・実は音楽は生のオーケストラだ。ときに日舞でさえ生オケの演奏で踊ってしまったりする(法則6・・生オケにあわせて日舞を踊る)。
 ・ショーもひととおり盛り上がったところで、若手メンバーによるラインダンスがはじまったら、いよいよ終盤だ(法則7・・毎回1度はラインダンスがある)
 ・締めは、大階段でのパレード。出演者がつぎからつぎへと降りてくる。スタークラスは羽根を背負い、センターでひとりで歌いながら降りてくる。この羽根は後に降りてくる人ほど巨大化し、ラスト、孔雀級の羽根を背負ったトップスターが、出演者全員に迎えられながら厳かに降臨する(法則8・・羽根による階級制)。
 以上は「芝居」+「ショー」の2本立ての場合。タカラヅカの公演はこれが基本パターンなのだが、たまにお芝居1本立ての場合もある。

・観劇前に必ずプログラムを購入し、スターの顔写真をチェックしよう。トップスター、トップ娘役、二番手スターのスーパートライアングル3名については、1ページまるごとサイズの巨大写真が、次世代トップ候補生たちも少し大きめの写真が掲載されているはずだ。

・おすすめなのが、「8人ダンス場面チェック」だ。ショーのなかでは、次世代スター候補たちだけを6~8名程度集結させた「オイシイ」群舞場面が必ずあるのがお約束。ちなみに、前後2列で踊る際に後ろの列の両端で踊っている人は、注目の若手である可能性が高い。それから、銀橋に3~6名ほどの男役が出て歌い踊る場面、これも次世代スター候補集結の「オイシイ」場面であることが多い。

・タカラヅカの公演には、大きく分けて3つのタイプがある。ひとつは、宝塚大劇場および東京宝塚劇場での本公演。ふたつめは、宝塚バウホールや日本青年館(東京)での少人数公演。3つめは、全国各地の劇場を巡業する「全国ツアー」と呼ばれる公演だ。このうち、はじめてのタカラヅカにおすすめなのは、何といっても本家本元、宝塚大劇場および東京宝塚劇場での公演だ。なぜなら、「大階段」に「銀橋」という、タカラヅカならではのセットがあるのはこのふたつの劇場だけだから。また、約80名の組メンバー全員による迫力の舞台こそ、タカラヅカの醍醐味である。ほぼ毎日公演しているので、思い立ったときにいつでも観に行くことができる。

・私のおすすめは、「何の話題性もない」お芝居とショーの2本立てだ。「何の話題性もない」というのは、ひとつには「ベルばら」や「エリザベート」のようによく知られた作品ではないというkと、もうひとつは、トップスターのサヨナラ公演ではないということ。これこそが「タカラヅカの定番」なのだと私は思う。なぜ、「何の話題もない」お芝居とショーの2本立てがおすすめなのかというと、理由のひとつは、やっぱりチケットがとりやすいこと。せっかくなら、金銭的に許す範囲で、できるだけいい席で観てほしい。そして理由のふたつめが重要なのだが、この定番パターンにこそ、タカラヅカのエッセンスが凝縮されているからだ。ツッコミどころ満載(?)のお芝居と、タカラヅカならではのショー。この両方を満喫してほしいと思う。

・もし、個人で普通にチケットを確保しようと思ったら「一般発売日に「ぴあ」などに電話をかける」「カード会社などの貸切公演の抽選に応募する」「「宝塚友の会」に入会し、先行発売(抽選方式)に応募する」といった方法が考えられる。だが、これらはいずれも「運」頼み。

・代表的なものに、定価以下限定のチケット掲示板「おけぴ」がある(http://okepi.net/)。都合で行けなくなったチケットやダブって取れたチケットなどがズラリと掲載されているから、自分の希望に合うチケットを探して、画面の指示に従って持ち主に「問合せ」をすればよい。

・同じ公演のチケットのなかにも人気の格差はある。まず重要なのは日時。平日よりも土日は圧倒的に人気だし、初日、千秋楽や新人公演などの特別な日は別格だ。また、どんな公演でも、どんな日でも、前から10列目以内でセンターブロックのチケットは常に人気がある。

・劇場には、別にドレスコードはないし、フリルのついたブラウスを着ていかなければならないということもない。日々「入り待ち」「出待ち」をする熱心なファンはむしろ、動きやすさと耐寒性(冬場は重要)、そして安さ(その分のお金をチケット代に回したいから)で服装を選んでいる。

・劇場は開演30分前には開場しているので、余裕を持って到着しよう。せっかくなので、プログラム(1000円)は購入してもいいと思う。上演作品のあらすじと配役、出演者の顔写真に加えて、各場面ごとの出演者がすべて明記されているのが、タカラヅカの公演プログラムの大きな特徴だ。子供向けの座席クッションの貸し出し(無償)もあるし、オペラグラスの貸し出しサービスもある。ちなみにファンは全員「マイオペラ」を持参してくるので借りる人はいない。

・私が思いつく、客席で品格のない人ワースト10はつぎのような人たちである。
 (1)携帯の着信音を鳴らしてしまう人
 (2)観劇中に、お弁当などのビニール袋から品物を出し入れして、シャカシャカと音をさせる人
 (3)椅子から身を乗り出して観劇する人
 (4)隣の席の人とずっとおしゃべりをしている人
 (5)上演中も音を立てて飲食を続ける人
 (6)客席のひじ掛けを無遠慮に占領してしまう人
 (7)無意味に髪を高く結い上げてくる人、帽子をかぶったままの人
 (8)いびきをかいて寝ている人
 (9)贔屓のスターが登場したときだけ異様に大きな音で拍手を送る人
 (10)カメラやビデオでの撮影、録音をこっそりする人


<目次>
まえがき 人生で必要なことはすべてタカラヅカで学べる!
第1章 男がタカラヅカを観る10のメリット~このまま食わず嫌いでいいのか?~
 〔おトク感その1〕人脈が広がる
 〔おトク感その2〕妻や娘との関係が修復される
 〔おトク感その3〕意外と教養が身につく
 〔おトク感その4〕右脳が鍛えられる
 〔おトク感その5〕客席でモテる
 〔おトク感その6〕客席以外でもモテる
 〔おトク感その7〕トイレにすぐ入れる
 〔おトク感その8〕関西出張の楽しみが増える
 〔おトク感その9〕美人観察ができる
 〔おトク感その10〕とりあえず元気が出る!
第2章 なぜ宝塚歌劇に客は押し寄せるのか~知るほどにハマるタカラヅカの強さ~
 「ヅカファン」と「そうでない人」の格差
 勉強熱心なヅカファン
 ハマり続けられる5つの理由
 リスクのない恋愛
 「恋する乙女」の再生産
 劇場は「通う」もの
 ほどほどリーズナブルなタカラヅカ
 「女の人生」にリンクするタカラヅカ
 受け継がれるツカファンDNA
 タカラヅカは不老長寿の妙薬
第3章 タカラヅカに学ぶ組織マネジメント
 トップスターは社長のようなもの
 ファンも組織の一員
 トップスターの必要条件とは?
 タカラヅカ流、若手育成の秘密
 年功序列と成果主義
 真の魅力は舞台の隅にあり
第4章 タカラヅカで女を磨く!
 素顔で勝負の「AQUA5」
 トップスターという「夢」
 チャンスをものにする力
 タカラヅカ発、輝くアラフォーの星
 娘役変遷論
第5章 歴史と文化から見るタカラヅカ
 能、文楽、歌舞伎、そしてタカラヅカ
 「エリザベート」に見るタカラヅカ伝統芸能化!?
 生みの親、小林一三
 戦争と震災を乗り越える
 タカラヅカ男子部
 ヅカファンとテツの深い関係
 タカラヅカ、100周年に向けて
第6章 「偉大なマンネリ」を堪能する
 観る前に知っておきたい10の「お約束」
 3つの視点から「偉大なマンネリ」を楽しむ
 「愛こそすべて」なタカラヅカ
 名作の陰に「婚外恋愛」あり
 ジャパンキッチュなタカラヅカ
 「タカラヅカ的階級制」の楽しみ方
第7章 レッツトライ! タカラヅカ~初心者観劇ガイド~
 まず何から観たらいいのか?
 「チケット完売」でも諦めない
 宝塚チケットに見る「需要と供給の法則」
 トダキャンはやめて
 夢の3時間の楽しみ方
 カンゲキの品格
あとがき
クイズの答えと解説

面白かった本まとめ(2009年下半期)

<今日の独り言>
カッターを使って、分厚いダンボールを切っていると、突然その刃が折れて左手親指の爪に突き刺さり、血が噴出してきました!痛~い!!しかも人差し指の指先もしびれる!!幸いなことに爪だったので、大惨事?は防げたのですが、それにしても爪部分って痛いんですね^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国家庭料理ノルブネでランチしました!

2010年01月13日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京のJR立川駅そばにある高島屋9Fの韓国家庭料理ノルブネでランチを楽しんで来ました!

 この立川の高島屋で食事をする際には、いつもどこで食べるか悩みますが、今回は子どもがいないので、ちょっと辛いものに挑戦しました。韓国料理のお店です。

 店内は、高島屋なだけはあって、さすがにきれいです。

1tennnai
↑店内


2tennnai
↑店内


 このノルブネというお店は、本場韓国から直送された香辛料を使用しているようで、首都圏に10店舗あるようです。

 かなり悩みましたが、宮廷サムゲダンコース(きゅうりサラダ・ノルブネチヂミ・キムチ盛り合わせ・サムゲダン・石焼ビビンバ・海鮮チャプチェ・デザート)を注文しました。

3menu
↑宮廷サムゲダンコースのメニュー


 あの若鶏の中に高麗人参やもち米、干しナツメ、栗、松の実、ニンニクなどを詰めた肌にも良いスープであるサムゲダンのコースとは魅力的です。

それに韓国料理の代表的なチヂミ・キムチ・石焼ビビンバもあるし、デザートも完備しているのには脱帽です^_^;)

二人で4800円というコースでした。韓国料理といえば、サムゲダンは外せませんね!!

まず、きゅうりのサラダでした。少し香辛料が効いていて美味しいですね。


4kyuri
↑きゅうりサラダ


それからノルブネチヂミ・キムチ盛り合わせです。

ニラ、人参、玉ネギ、魚介類が入ったチヂミがよい焼き加減で美味しいです。さすがです。

また、キムチは嫌な辛さがなく、おいしく食べられます。ボリュームもあってうれしいです。

5tidimikimuchi
↑ノルブネチヂミ・キムチ盛り合わせ


 そして、メインのサムゲダンの登場です。ぐつぐつ煮えていて、お店の人にかき混ぜてもらいました。

かき混ぜた後の写真です。

かなり煮込んであるので、鶏の骨は柔らかくなっています。もち米がいい感じで美味しいですね。

さすがサムゲダンは美味しいです!


6samugedan
↑サムゲダン


それから石焼ビビンバの登場です。よくかき混ぜて、具を石に押し付けて、よい焦げ加減にします。

焦げ目をつけて食べるのが良いですね。これも美味いですね~。

8bibinnpa
↑かき混ぜる前の石焼ビビンバ


9maze
↑かき混ぜた後の石焼ビビンバ


それから海鮮チャプチェが登場しました。

韓国春雨とたっぷりの海鮮を炒めた料理で、焼きそば風ですね。

味が濃くてこれはなかなか美味しかったです。初めて食べた味ですね。


7kaisen
↑海鮮チャプチェ


 そして、最後にデザートが登場です。マンゴーなどフルーツが盛りだくさんで、そのボリュームには圧倒されました。
ジャムがからんで美味しいです!!

10desert
↑デザート


もう満腹です。食べられません^_^;)

チヂミとキムチは持ち帰りさせていただき、チヂミは5歳の息子が平らげてしまいました^_^;)

韓国家庭料理を楽しむには、ノルブネがオススメです!!

<韓国家庭料理ノルブネ>
住所:立川市曙町2-39-3立川タカシマヤ9F 立川ガーデンテーブルズ内
TEL・FAX:042-526-6088
営業時間:11:00~17:00 , 17:00~23:00
       土日祝11:00~17:00 , 17:00~23:00
       定休日:不定休
客席:64席(テーブル38席)


大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2009年下半期)


<今日の独り言> 
5歳の息子とたまに「銀行」というトランプをするのですが、息子は最近は負けてばかりで、連敗が続いています。小さい頃はずっと連勝だったのに・・・^_^;)このゲームは裏返っているカードをめくるだけの100%運だけのものなんですけど、勝負が偏ってしまって不思議です^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プジョー 電動ペッパーミルELS-GRはとてもオススメです!!

2010年01月11日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>


↑プジョー電動ペッパーミル

プジョー 電動ペッパーミルELS-GR(挽き目調節機能付)NO.560210を買いました!

ちょっと黒っぽい材質で高級感があり満足します!

6段階の挽き目調節機能付で、以下の写真のように、黒コショウや白コショウを粗く挽いたり、細かく挽くことができます。
(ちなみに、旧型は3段階だったり、無段階のようです。)

一般のツマミ調整付き電動ペッパーミルは操作中に挽き目が変わってしまいますが、このプジョーの世界特許を持つ「ユーセレクト」は、同じ挽き目が持続するのが特長のようです。

Img_0438
↑一番粗いものと一番細かいもの

また、照明付きなので、暗いところや黒い料理の上でも、どのくらいコショウが挽かれているか分かってとても便利です!
(替えの電球が一つ付属しているので、電球が切れてもわざわざ注文しなくてよいので安心です。)

それから全長が20cmもあり大きすぎるかなぁとも思いましたが、片手で楽々とコショウを挽けるので、空いたもう一方の片手でそのまま料理できます!!

これはとても快適です!

今までは、両手を使って手動で回してコショウを挽いていたので、その間に料理が焦げ付いたりしていて大変でした・・・。

慣れれば、その大きさや重さは全然気になりません!大丈夫です!!


なお、本体と同じ材質?の受け皿も付属しています。置き場所でコショウが散らばらずに済んで清潔です!!

プジョー 電動ペッパーミルELS-GRはとてもオススメです!!

サイズ
●全長:200mm
材質
●アルミニウム・ポリカーボネート
使用電源
●単4電池6本使用

輸入発売元:株式会社 木屋

なお、同じ型で以下のソルトミル(塩用)もあります。特にソルトの極細挽きでは、一般のツマミ調節では決して得られないパウダー状のソルトが出来るようです。



↑プジョー電動ソルトミル

お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言>
最近5歳の息子とビーチボールを使ってバレーボールなどするのにハマっています^_^)なかなかパスが続くようになってうれしいですね^_^) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球は人生そのものだ(長嶋茂雄)

2010年01月08日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「野球は人生そのものだ(長嶋茂雄)」の購入はコチラ


この本は、あのプロ野球の栄光の背番号「3」の長嶋茂雄さんの自伝です。

天才と言われた長嶋さんですが、やはり真夜中にバットを振ったり等、人並み以上に努力をしていたということが分かりました。

また、就寝前には九回裏ツーアウト満塁の場面で打つ等のイメージトレーニングをしていたようです。そういうイメージトレーニングをすると現実にそうなるんだなぁと改めて認識しました。

特に、長嶋さんの選手時代や監督時代をよく知っている方にとっては、その頃の記憶も思い出せて良いかと思います。

とてもオススメです!!

以下はこの本のポイント等です。

・昭和11年(1936年)2月20日、現在の千葉県佐倉市で農家の二男二女の末っ子として生まれた。2600グラムという小さな赤ちゃんだった。母ちよ35歳の子で、父利は臼井町の収入役を務め、田畑の大部分は近所の人に貸し、比較的に暮らしは裕福だったようだ。父は、東銀座の歌舞伎座によく通うような趣味人であった。大柄な美男子で祭りでは女形を演じたりした。母は対照的に明治女の気骨というか、「五黄の寅」で気が強い反面、情にもろいその典型だったようだ。背筋もピンと伸びて体格もがっちりしていた。

・小六になっても一番のチビ。母も小さく兄弟はふつう。あとで僕だけが人一倍大きくなったのは突然変異だったかもしれない。そのころはあだ名も「チビ」だった。しかし、運動神経抜群で、運動会はいつも一等賞。投げること、走ることはもう抜群で、競争したら近所の「ポチ」にも負けないので「ポチ」というニックネームもあったほどだ。やがて「大将」と呼ばれるようになる。

・このころ食べるのは人の倍、さらに身長がすさまじい勢いで伸びる。背が伸びる病気かと不安になって保健室に行くと校医に「百万人に一人だよ。ばかだっぺ」とあきれられた。高校2年生では170センチ、3年では180センチを突破するような勢いだった。

・夕暮れまで練習し、やっと合宿所へたどりつくと、飯を詰め込む暇もなく「長嶋、いるか、これから夜間練習をやる」と特訓が待っていた。暗くて互いの顔すら見えない。伝説となった月夜のノックだが、伝説というものでなく本当にやったのだ。ボールに石灰をぬって、グラブを脱いで一歩間違うと指を骨折してしまう。それくらい追い込まれた練習だった。だが、素手で捕ると球際が強くなって変化に対応できるようになる。一番やさしいところでバウンド処理するのがフィールディングの極意だ。真剣に球と勝負していくと、それが分かってくるから不思議だった。

・若い頃から一度は野球の聖地へ行って思う存分プレーをしてみたいという夢があった。「プロ入りしたときから、私の目は大リーグに向いていました。日本のプロ野球なんてメじゃない。大リーガーとしてプレーしたいって・・・・・。そんなことを口にしたら大変なことになるんで、だれにもいいませんでしたが、腹の中ではいつもそう思っていたんです」私が「東京読売巨人軍50年史」に書いたことだからウソはない。

・立教時代の、特に砂押監督に指導を受けた短い期間だが、この1年半の練習は忘れられない。野球人として将来プロに身を投じる者をあれだけ心技両面で鍛えてくれた。感謝の気持ちでいっぱいだ。技術、体力、精神力のすべてを学んだ。プロとしての骨格もできたし、基礎ももちろんできた。一番大事な技を発揮するその技術、そこにメジャーのアメリカ的な指導法を用いてくれた。これが僕の最大の財産だ。

・実際、巨人の契約金は1800万円で一番低かった。中日ドラゴンズはたしか2350万円。契約金のほか映画館を1館提供という大映の提案もあったし、大洋は全球団が提示した契約金の最高額プラス1000万円。西鉄の稲尾和久さんは前年50万円だったという。

・私は背番号3は永久欠番ではなく、できたら千葉さんからバトンタッチされたように他の選手に引き継いで欲しいと思う。僕もまた次の人に手渡ししたい。

・4打席連続4三振の痛恨のデビュー。私に投じた19球のうち10球スイングしたが、バットにかすったのは1球だけ。それも内角に食い込む直球にのけぞってよけたバットにあたったもの。空振り9、見逃しストライクが2(ボール7)。惨たんたる結末だった。金田さんは「三振をとるというよりも、こいつだけは脅かしてやろうと思った」という。強烈なプロの洗礼を受けて、二ヶ月間は打率1割台と低迷を続け、3番の座から水原監督は降ろした。

・プロとしての売り物は三塁打と考えていた。というのはつねに全力疾走でようやく達成できるもの。クロスプレーが一番観客をはらはらどきどき楽しませる。打った瞬間からサードまで滑り込むつもりで1、2塁を一気にダダアーッと駆け抜けた。その時、藤井一塁手の「あっ」と言う声が聞こえた。踏み忘れたのをバッチリ見つけられた。だが、そんなもの、格好悪くて戻るわけにいかない。打球はロケットみたいに吹っ飛んで左中間スタンドに到達していた。ホームインすると、広島側から1塁ベースを踏んでいないとの猛攻、哀れ、私の28号は「ピッチャーゴロ」と書き換えられたのだった。

・チームはリーグ4連覇を達成。私のプロ1年目の打率は阪神の田宮謙次郎さんの3割2分に次ぐ3割5厘の2位だが、92打点、29本塁打の二冠。盗塁でも2位の37盗塁をマーク、懸命に走ったおかげで併殺打は3つだけ。満票でセの新人王に選ばれた。パは27勝を上げた南海の杉浦だった。三冠王を逃したことよりも、かえすがえすも残念なのが、あの幻の本塁打である。トリプルスリーといわれる打率3割、30盗塁、30本塁打という記録はパワーと俊足巧打の一流選手の証明である。もし一塁をちゃんと踏んでいれば、新人で昭和33年に背番号3番の3塁手が・・・・と、実に美しい三並びの記録が野球史に残ったはずだった。

・サードからロイヤルボックスはすぐ目に入った。守備についていてちょっと余裕があると、陛下と皇后さまの顔を見ていた。1年坊主だった王さんは、時々そおっとファーストから見ていたという。9回裏、先頭打者として打席に立った私は「打ちたい。必ず打てる」。いつもの自己暗示をかけた。2-2からの5球目だった。運命の1球はインコースの高めにきたストレート。振り抜くとボールは左翼上段に消えていった。プロ入り初のサヨナラ本塁打だ。2塁、3塁を触塁して本塁に向かうと、拍手をおくられながら陛下は身を乗り出しておられた。皇后さまも半立ちの姿勢。「ああ、野球をやっていてよかった」としみじみ思った。あの光景は忘れられない。来た球を無心に打ったというのが本当の心境。だから世に言われている狙って打ったとか、そんな余裕はない。

・私の本質というのは、天才肌でもなんでもない、夜中の1時、2時に苦闘してバットを振っている。人がいなくなったところでは、自分との技への血みどろの格闘を一人で必死にやっていた。通常の1日は睡眠6時間、朝7時に起床。布団の中でうじうじしているのが嫌いだ。後楽園で試合が終わったら40分後にはもう自宅にいた。そのまま庭の人工芝で振りまくる。1時間はその日の復習と翌日のゲームの予習をした。それから風呂に入り、夜食。明日に備え早めに就寝という日課だった。

・打撃の神様・川上さんに代わって初めて4番を打ったのはプロ入りした年の8月6日のこと。この巨人の「4番の座」を守るために朝から晩まで命懸けの練習をやり抜いた。一切、表には見せず、世間にはいつも笑みを絶やすことがない。これは結構苦しい。納得のいくまで悩み、振るしかない。大打者、名打者には直接体当たり取材した。巨人の名二塁手の千葉茂さんおファウル打ち、右打ちをはじめ一流打者の所へは片っ端から教えを請いに出掛けて行った。意外に秘伝を伝授してくれたものだ。

・バッティングは生き物。毎日毎日、同じように振っていても何かは違う。好調ももって10日ぐらいか。長い人で二週間。すぐ下降期に入るが、これがやっかいなことに長い。

・絶好調の時は、怖いものなし。どんな球でもいらっしゃい。インコースだろうがアウトコースだろうが、この状態になると、「来た球を打つ」だけ。私が「来た」と思えば、それは私のストライクゾーンとなる。悪球打ちというが、敬遠ボールやウエストボールをホームランしたり、逆転打にしたのも、マイゾーンに入って来るからだ。そんな時、投げた球がソフトボールくらいに見え、打てない気がしなかった。調子がいいときはボールの縫い目が見えた。人によるが、川上さんはボールが止まって見えたと言い、王さんは、ボールそのものではなく中の芯棒を打つ感じだったという。

・「冗談じゃない」。敬遠はせっかく球場に来てくれたファンの楽しみを奪う背信行為だ。「なぜ勝負しない」カウント0-3になると、バットを持たずに打席に入ったり、0-3からわざと空振りして四球拒否行動に出たこともある。抗議の意味でバットを持たずに無言で構えたことは4回もあった。

・就寝前の儀式があった。イメージトレーニングだ。毎夜、九回二死満塁、バッター長嶋、カウント2-3、夜ごとベッドに入る前にそんな状況を思い浮かべた。子供のころ柿ノ木の下でやったことと全く一緒だ。

・昭和43年(1968年)9月18日の甲子園、同率首位で並んでいた阪神-巨人戦で投手バッキーが王さんに2球続けて死球寸前のボールを投げ、怒った荒川コーチがバッキーに殴りかかり、大乱闘に発展しそうになって両者退場となった。バッキーは殴り合いで小指を骨折した。ランナー1、2塁から試合再開。代わった権藤正利がいきなり王さんの後頭部に死球を与え、タンカで運ばれる。試合は中断、場内は騒然とした。私はその乱闘直後、権藤から35号となる3ランをレフトスタンドにぶち込んだ。ケンカ野球は負けてられない。あの打席だけはどんなことがあっても打ってやる、全身全霊の力をバットにぶつけようという気だけだった。

・周りから茶々も随分入ったが、ONの間にただの一度もトラブルはなかった。技術では擦り切れるほど競い合ったが、二人の間には口げんかすらない。考えてみればそれも奇跡ではないか。右と左で歳が4つ離れ、性格も役割もタイプが全く違っていたことが良かったのだと思う。王さんも大人だし、僕も兄貴分として、互いを知っていたということだろう。

・負けたときは悔しさで目が覚めることがある。夢の中でその日の試合をやってしまう。試合でよくダッグアウトの壁をけ飛ばした。お客さんの見えないところで。年間4、5回は足首をねんざした。負けたときは選手以上に悔しい。監督経験15年からすると、選手の方が数段おもしろい。自分の力によってチームに貢献をもたらし、勝利に直結する。全国津々浦々のファンの皆さんが喜ぶのだから、その喜びの波動が肌にガンガン響いて入ってくる。

・波乱だらけの野球人生だったような気がする。その野球人生の一番骨格になっていたものを挙げろと言われれば、私は子供の頃の母の手作りボールと砂押監督の猛練習と言うだろう。それは野球における勝利以上の大切な何ものかを与えてくれたからである。


<目次>
はじめに
第1章 サード長嶋誕生
 見果てぬ夢
 母がつくってくれた3つのボール
 裏庭の柿の木の下
 父が見守った超特大アーチ
 鬼のスパルタ教育に飛び込む
 月夜のノック
 「富士山のような日本一の男になれ」
 六大学本塁打記録
 砂押監督に叩き込まれたメジャー流
 <インタビュー>立教大での恩師・砂押邦信が語る野球人・長嶋茂雄
第2章 常勝・巨人の燃える男
 栄光の背番号「3」
 4打席4三振
 二冠の新人王
 天覧試合
 好敵手・村山実と杉浦忠
 燃える男の本質
 ON砲
 東京五輪が結んだ恋
 ”哲のカーテン”と奇跡のV9
 引退勧告
 「わが巨人軍は永久に不滅です」
 <解説>創成期の日本プロ野球と巨人軍
第3章 伝統の重みとチーム愛
 史上初の最下位
 起死回生の連覇と「空白の一日」
 伊東前、伊東後
 優勝こそ巨人の使命
 志半ばで「男のけじめ」
 浪人12年
 球界の存亡を賭けて
 ON砲を知らない世代と
 勝つ3連発で遂に日本一
 悔いのない監督委譲
 ファンに忠義、選手に信義
 野球は人生そのものだ
 <インタビュー>巨人軍代表特別補佐・長嶋一茂が語る父・長嶋茂雄
おわりに
栄光の背番号「3」の軌跡

面白かった本まとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
最近、5歳の息子とよく図書館に行くのですが、いつも息子は同じ本を読みます^_^;) 「鉄道ファン」という雑誌と「14ひきのねずみシリーズ」です。たまには違う本を読めばと思いますが・・・^_^;) しかし、「14ひきのねずみシリーズ」は情操教育にも良いかと思います^_^)

「14ひきのねずみシリーズ」の購入はコチラ

「鉄道ファン 2010年 02月号」の購入はコチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GORO'S DINERで美味しいハンバーガー食べました!

2010年01月06日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 東京メトロ銀座線の外苑前3番出口から歩いて10分ぐらいの所にあるGORO'S DINERで美味しいハンバーガー食べて来ました!


 お店はかなり小さく席は10名分ほどですか・・・。

満席でしたが、ちょうど奥の席が空いて、運良く座れました^_^)

人気店のようです。

店の上の方には大画面のテレビもあって、お店はアメリカンな感じですね・・・。

1img_0827
↑店構え

2img_0813
↑店内


 GORO'S DINERは、8時間じっくり煮込んだオリジナルトマトソースに、天然酵母のパンを使い、ひとつひとつ丁寧にハンバーガーやサンドイッチを作って提供しているお店です。

また、ハンバーガーには、基本的に125gビーフ100%パティ、レタス、トマト、グリルドオニオン、自家製タルタルソース、マヨネーズ、バターが入っていて、フレンチフライが付きます。かなりのボリュームです。

3menu
↑ハンバーガーメニュー

4menu
↑ドリンクメニュー


 かなり悩みましたが、親子3人で、ハワイアンチーズバーガー、アボガドチーズバーガー、プレーンバーガー、クラムチャウダースープ、オレンジジュース、パイナップルジュースを注文しました。

 子ども用のハンバーガーには、胡椒など辛いものを控えていただけました!
また、ジュースは氷なしにしてくれました。店員さんが優しく対応してくれるのはうれしいですね!

 スープは濃厚でボリュームがあり美味しかったです。

5juice
↑100%オレンジジュース

6soup
↑クラムチャウダースープ

 そして、お待ちかねのハンバーガーです。写真は、おそらくハワイアンチーズバーガーです^_^;)

あまりの大きさにビックリです!!

7hamberger
↑ハワイアンチーズバーガー


これを押しつぶしながら大きくほおばって食べます!

そうすると肉汁がたくさん出てきて大変なことになります^_^;)が、旨いです!!旨いです!!

パイナップルの甘さと肉とテリヤキバーベキューソースがばっちり合いますね!!

そして、このボリューム感がうれしいです!!


5歳の息子も美味しいようで、頑張ってほおばって食べます。

というか、一人で完食してしまって恐怖を覚えました^_^;)ちょっと食べすぎでしょ!!

本格的なハンバーガーを楽しむには、GORO'S DINERとてもオススメです!!

<GORO'S DINER>
住所:東京都渋谷区神宮前3-41-2 岡本ビル1F 
TEL & FAX:03-3403-9033
営業時間:月曜~土曜 11:30~22:00
       日曜・祝日(不定休) 12:00~18:00
※デリバリー・テイクアウトサービスあり


大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2009年下半期)


<今日の独り言> 
原宿 瑞穂に、再び行ったのですが、行列ができていて驚きました^_^)やはり人気店なのですね・・・。しかも、今回も最中(もなか)は売り切れとのことで残念でした。しかし、豆大福を今回も美味しく頂きました^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野山北公園のあそびの森(武蔵村山市)はとてもオススメ!

2010年01月04日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

東京都武蔵村山市にある野山北公園の「あそびの森」で、5歳の息子とアスレチックや巨大な滑り台で楽しんで来ました!

場所は、東村山市のかたくりの湯の隣にあります!


この「あそびの森」には、たくさんの木に囲まれ、鳥のさえずりがたくさん聞こえる大自然の中に、主に木製のアスレチック遊具が24個もあります。

子どもには堪らない遊び場ですね。大人もいくつか楽しみました^_^;)

また、無料なのでとてもうれしいです!!

1img_0671
↑野山北公園のあそびの森の全体図


2img_0708
↑入り口


最初に難関だったのは、この「イタチのおいかけっこ」です。

ブランコ状のものが並べてあるのですが、それを渡って行きます。

なかなかバランスが取れずに、特に大人は難儀します。

息子は体が軽いせいもあって、すいすい進めました。



3img_0705
↑イタチのおいかけっこ


次に面白かったのが「サルのとりで」ですね。

下が網になっているところや、足場の丸太が動いてなかなか進めないところもあって、なかなかスリルがあります^_^;)

4img_0702
↑サルのとりで


それから、「キツツキの木」はいくつか木がぶら下がっていて、ジャンプしてタッチします。

どこまでタッチできるか競うものですが、息子はまだあまりジャンプはできませんでした^_^;)

5img_0695
↑キツツキの木


それから「フクロウのとまり木」は大きな滑り台になっていて、中からよじ登ります。

イマイチ滑り台のすべりは悪いようでした。

6img_0661
↑フクロウのとまり木


それから定番ですが、「オオタカのとりで」は、スピードが出て楽しめます^_^;)

7img_0693
↑オオタカのとりで


それから「ぴょんぴょんカエル」は、バネでジャンプできるようになっていて、これは大人も楽しめました。

ジャンプを続けてするのは面白いです。

8img_0690
↑ぴょんぴょんカエル


それから、「サンショウウオの谷ごえ」は、あみあみが長くて、なかなか面白いです。

2段になっているのが面白いですね。

9img_0687
↑サンショウウオの谷ごえ


 そして、この「あそびの森」で一番人気がこの「動物たちの大移動」です!

かなり巨大な滑り台です。

そして、ツルツルで、すべるすべる!!

途中、急勾配になっていて、かなりスピードが出ます!

大人も楽しめます!!足を上げるのがコツで、かなりのスピードがでます!!!


うちの息子は何十回とこの滑り台で楽しみました^_^;)

また、親子3人で一緒に滑ったりしたのですが、かなりのスピードで一体感があって面白かったです!!

これはオススメです!!


10img_0667
↑動物たちの大移動(上から)


11img_0675
↑動物たちの大移動(下から)


それから、「ミノムシのゆりかご」や「ダンゴムシの一生」はゆったりと楽しめます!

12img_0685
↑ミノムシのゆりかご


13img_0673
↑ダンゴムシの一生


野山北公園のあそびの森は、子どもも大人も大自然の中で健康的に楽しめて、とてもオススメです!!

いや本当に楽しかったです!息子もまた行きたいと布団の中でつぶやいていました^_^;)

お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言>
八王子と高崎を結ぶJR八高線に初めて乗りました。2両編成に驚いたのですが、車両は意外と新しく、2列と1列の座席でゆったり座れます。また、ドアはボタンを押して自分で開け閉めをするというのは面白いですね。寒い冬には都心の電車のように駅毎に一斉にドアが開いて寒風に当たるということがなくてよいですね。また、風景もよく、ゆったり過ごせました^_^)電車好きな5歳の息子もドアの開け閉めができて大喜びです^_^;) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べない健康法(石原結實)

2010年01月01日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「食べない健康法(石原結實)」の購入はコチラ


 この本は、「食べない健康法」つまり、少食について書かれた本です。

 それも1日2食あるいは1日1食という超小食による健康法を説いています。

 筆者自身は長年1日1食の生活を続けていてなんの支障もないようです。


 私自身も小食になって、約20kg痩せ、健康を取り戻した経験があることから、この本が述べていることは正しいと思っています。

 また、体を温めることが大切ということも書かれています。

 いくつかの手記やQ&Aもあり、健康について興味のある方にはぜひオススメしたい本です!とてもオススメです!!


 以下はこの本のポイントなどです。

・1日1~2食にすると、はじめのうちは、空腹を感じることがあるかもしれない。しかし、空腹の時こそ、白血球の力も増し、免疫力も倍増するのだから、空腹になったら次のように「思う」とよい。
 (1)この空腹が、免疫力をあげて、病気を防ぐ
 (2)この空腹が、免疫力をあげて、病気を治す
 (3)この空腹が、老いを防ぎ、若さを保つ
 (4)この空腹が、ボケを防ぐ
 (5)この空腹が、運を開き、幸運を呼び込んでくれる
 それでも、耐えられない空腹感が続くなら、チョコレートや黒糖、黒アメや黒砂糖入り生姜紅茶を飲み、糖分を補ってやるとよい。意外に思えるかもしれないが、「空腹感」とはお腹=胃腸が「空っぽ」なので起こる症状ではなく、血糖が下がった時に、脳の空腹中枢が感じる感覚なのだから。

・空腹のため、その血糖が下がった時に、血糖を上昇させるホルモンは、アドレナリン、ノルアドレナリン、グルカゴン、サイロキシン、コーチゾール等等、10種類くらい存在するが、過食のため血糖が上昇しすぎた時にそれを低下させるホルモンは、インスリン1つしか存在しない。こうした事実からしても、人間は、空腹にはいかようにも対応して生きる術を知悉しているが、満腹の時には、糖をはじめ脂肪やタンパク質などの過剰栄養素をどう処理してよいかわからず、高血糖(糖尿病)、高脂血症(動脈硬化、脂肪肝)、高尿酸血症(通風)など、明らかに食べすぎを原因とする病気を起こしてくる。その他にも食べ過ぎにより、免疫力を低下させ、ありとあらゆる病気を起こしている、と言ってよい。空腹の時には、「飢餓ホルモン」ともよばれる「グレリン」が胃から分泌され、脳の中で、記憶をつかさどる「海馬」の働きをよくすることがわかっている。つまり、人類は、いつも飢えていたからこそ頭をよく働かせていろいろと工夫をこらし、種々の発見をし、物を作る技術を高めて生き延びてきた、といっても過言ではない。よって、我々人間の体の生理は、空腹の時にこそ、正常に働き、心身ともに健常性を保つことができると言うことができよう。

・運動、肉体労働、入浴、サウナ等で体を温め、汗や尿を十分に出してから、水分を摂るのが、健康的な水分の摂り方である。あまり、体を動かさない人が、やたらと水分を摂ると、「水毒」症状に陥る。あまり、体を動かさない人が、水分を摂るには、体を温め、発汗、利尿作用を有する紅茶、生姜紅茶、ハーブティー、コブ茶等がおすすめである。

・病気を治そうとする反応が「食欲不振」と「発熱」ならば、病気の根本原因は、その反対の「食べすぎ」と「冷え」ということになる。よって、日頃「少食」にし、体を温めるようなこと(運動、労働、入浴、サウナ、腹巻など)を励行すれば、そう簡単には病気にならないと言える。また、病気したり、体調が悪い時は、本能の命ずるままに「食べない」かごく少食にし、体を温めていれば、病気は自然に治っていくはずである。よって「食べないこと」と「体を温めること」こそが病気を治すための最良の方法であると言っても過言ではない。動物が、体調を崩すと、何も食べずに、じっとしている様子を思いうかべると、誰しも否定はできないはずである。

・石原式「基本食」
 朝
 (1)食べない または
 (2)お茶に梅干 または
 (3)黒砂糖入り生姜紅茶1~2杯 または
 (4)人参・リンゴジュース1~2杯 または
 (5)生姜紅茶1~2杯に人参・リンゴジュース1~2杯
 昼
 (1)そば(トロロ、ワカメ、ザル)にネギと七味唐辛子をしっかりふりかける または
 (2)具だくさんのうどんにネギと七味唐辛子をしっかりふりかける または
 (3)ピザやパスタにタバスコをふりかける または
 (4)ごはんや弁当ならよくかみ、腹八分以下に
 夕
 アルコールを含め、何を食べても可

・ウォーキングが筋肉運動の基本になる。ウォーキングは血行をよくし、体温を上げるのに役立つが、筋肉を発達させ、産熱量多くするためには、少々、負荷をかける運動が望ましい。それには上半身は、「腕立て伏せ」、下半身は「スクワットかももあげ運動」がおすすめだ。

・1日中、1年中、「ハラマキ」をしてお腹を温めることは、栄養状態をよくし、精神を安定させ、免疫力を高める上で、とても重要である。

・ものごとのよい面を見る、人のために尽くす、信仰心をもつ、大いに笑う等、ポジティブな志向は、体を温める。「情熱」は、「体熱」も高めるのである。逆に、ものごとの悪い面を見る、不平、不満を言う、悲観する等のマイナス志向は、体を冷やす。

・50年前は、子どもの平均体温が約37.0℃、大人のそれが約36.8℃もあった日本人の体温が最近低下している。私のクリニックでは、外来の新患さんの体温を必ず測っているが、高い人で36.2~3℃、ほとんどの人が35.0℃台と50年前の体温に比べて約1℃下がっている。1℃下がると、免疫力は30%以上低下するし、逆に平熱より1℃アガルト免疫力は5~6倍になる、とされている。

・体を冷やす食べ物(青・白・緑)
  牛乳・うどん・白ワイン・ビール・緑茶・洋菓子・葉菜・南方南果物(バナナ、パイナップル、メロン、柑橘類)・その他(カレー、コーヒー、調味料(酢・マヨネーズ)・白身=肉や魚の脂身

・体を温める食べ物(赤・黒・橙)
  チーズ・そば・赤ワイン・黒ビール・紹興酒・紅茶・番茶・和菓子・根菜・海草・北方産果物(リンゴ、さくらんぼ、ブドウ、プルーン)・塩鮭・塩・味噌・醤油・赤身の肉・魚肉・魚介(エビ・カニ・イカ・タコ・貝)・・・・・色が濃く固い佃煮・漬物)

・「少食健康法」で、一番でやすい症状は、血糖が低下することによるイライラ・ドキドキ(動悸)、めまい、ふらつき、不安などの低血糖症状で、ひどくなると、痙攣・失神を起こすことがあります。よって「少食健康法」をされる時は、アメ玉かチョコレートをポケットに携えておかれる方がよいでしょう。

・現代栄養学や西洋医学の知識のない子供たちは、本能が大人より発達しているので、本能で正確に判断できる能力を備えています。よって、「食べたい」「食べたくない」という子供の本能で、子供自身に決めさせるのが一番です。ただし、育ちざかりの子供さんなら、よほどの肥満でない限り、無理に少食にさせるのはよくない、と思いますが・・・・・。

<目次>
はじめに-少食こそが健康の一番のクスリ
第1章 1日1食で元気な人もいる
 医師やプロボクサーが実際にやってる1日1食の健康生活
 私も「1日1食」ですこぶる健康
 手記1 食事と運動により3ヶ月で糖尿病を克服!
 手記2 数々の病気が「1日1食」食事法で回復!
 手記3 断食で出た大量の大便と小便
 1日1~2食で空腹の時は
 column 人気医師がやってる健康日課
第2章 現代人は食べすぎている
 食べないことの効用
 少食と寿命・老化
 少食とガン
 少食と免疫力
 少食と加齢関連疾患
 少食と心臓病
 少食と炎症性疾患
 少食により大・小便の排泄がよくなる
 少食により体のだるさがとれる
 少食により頭脳が明晰になる
 少食により性欲が強くなる
 少食によりストレスに強くなる
 少食により運命が開ける
 column 免疫と白血球について
第3章 少食の効能を東洋医学的に考える
 東洋医学的に「病気」とは?
 「瘀血」が長く続くと「本当の病気」になる
  ①発疹
  ②炎症
  ③動脈硬化、高血圧、血栓、出血、結石
  ④腫瘍(ガン)
 血液を汚す要因とは?
  ①食べすぎ
  ②運動不足
  ③ストレス
  ④冷え
  ⑤環境汚染物質
  ⑥水分の摂り過ぎ
 煎じつめれば「食べすぎ」と「冷え」が病気の原因
第4章 超少食の実践の仕方
 石原式「基本食」
 昼食抜きのコツ
 夕食抜きのコツ
 生姜紅茶の作り方と効能
  ①紅茶の効能
  ②黒砂糖の効能
  ③生姜の効能
 病気や検査値異常のある人は、人参・リンゴジュースを!
 2食を抜く健康法(1食健康法)
 1日断食
第5章 あわせて実践したい健康法
 入浴
 筋肉運動
 ハラマキをする
 気持ちを前向きにもつ
 体を温める食物をしっかり食べる
 その他、食生活における留意点
第6章 「少食」で健康を増進させ、病気を治した人々の手記
 手記1 γ-GTPと中性脂肪値が劇的に下がった
 手記2 肥満と抑うつ感におさらば、運も開けてきあ!
 手記3 食を断って、食を知る
 手記4 潰瘍性大腸炎が完治
 手記5 摂食障害を乗り越え、やせることができた
 手記6 16年前に乳ガン、4年後に再発したが、今は元気
 手記7 食べない健康法
 手記8 満腹不健康生活からの脱出
第7章 超少食療法ここが知りたい! Q&A
 Q「飢え」と「断食」、「少食」はどう違うのか
 Q1日1食で大丈夫な人もいれば、ダメな人もいる?
 Q「1日2食または1食」をいつまで続けたらいいのか
 Qどういう症状が出たらストップすべきか
 Q朝、昼、晩 どれを抜くのがベストか
 Q水分はどれだけ摂ってもよいか
 Q糖分はどれだけ摂ってもよいのか
 Q外食中心の生活で少食を実践できるか
  1日1食なら何を食べてもよいか
 Qお酒を飲んで大丈夫?
 Q喫煙は続けてもいいか
 Q1日1食で急激にやせても体に悪くないか
 Q食べ過ぎた翌日はどう過ごすか
 Q病気、治療中だが少食をやってよいか
  少食をやらない方がよい病気はあるか
 Q野菜嫌いだが、肉食中心で少食をやってよいか
 Q若い育ちざかりに少食は無理?
 Q少食でやせすぎだが、続けてよいか
  少食と断食とどういうバランスで実行するのか
  もともと食が細く少食だが、1日1食にした方がいいか

面白かった本まとめ(2009年下半期)

<今日の独り言>
5歳の息子に将棋セットを買ったのですが意外と喜んだのには驚きました。また駒の動きも教えたのですが、「金」や「銀」の動きをすぐに覚えたのにも驚きました。もしかして素質がありますか?^_^;) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする