いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

リストランテ・ディ・カナレット(東京ディズニーシー)での食事はとてもオススメ!

2012年10月31日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 東京ディズニーシーで美味しい料理を楽しもうと思い、ヴェネツィアン・ゴンドラのアトラクションの近くにあるリストランテ・ディ・カナレットというイタリア料理のお店に行ってみました!

 このお店はあらかじめインターネットでプライオリティ・シーティングとして予約ができるお店です。

 ほぼ待ち時間なくレストランを利用できるので、ぜひ事前にインターネットで予約することをオススメします!

 この日も入店時には、予約がない方は1時間待ちとのことでした。この待ち時間はアトラクションを楽しめず、実にもったいないですよね。

 予約にあたっては、本人認証のためクレジットカード番号の入力が必要ですが、無料で予約を利用できます。

 以前は、レストランを予約するにはパーク入園直後に急いで店の前に行き、紙への記入が必要で大変でしたね。
 しかも人気なお店はすぐに満席となり悔しい思いを何度もしました・・・。

 それに比べてこのインターネット予約システムはあらかじめ自宅で余裕を持って予約ができるので非常に楽です。
便利な世の中になって本当に良かったです。


 リストランテ・ディ・カナレットは階段を降りたところにあり、店の前で係の方が案内をしてくれます。

1img_3884
↑店構え

 食事場所は、室内とテラスを選択できます。
 店内は、天井が高く、花や絵が飾られていて、さすが高級感がありますね。
 店名のカナレットは、1697年生まれの風景画で有名なイタリア人画家から得ているようで、飾られている絵はそのカナレットのものでしょうか?

2img_3881
↑室内

 この日は気候も良かったので、テラスを選びました。すぐ横の運河ではゴンドラのアトラクションが通り、「チャオー!」と挨拶の練習をしていて、それを眺めるのも楽しいです^_^)

3img_3883
↑テラス席

 さっそくメニューを見てみます。一人3800円ほどのコース料理もありますが、今回は大きな窯で作られるというピザが食べたくて、アラカルトで注文し、二人でシェアすることにしました。

4img_3885
↑メニュー

 前菜には、「イタリアンチーズとオリーヴの盛り合わせ」900円と、店員さんオススメの「ロメインレタスのシーザーサラダ」700円を注文します。
 そしてスープが「4種のキノコのスープ」600円、パスタが「スパゲッティーニ・ペスカトーレ」1600円、ピザが「マルゲリータ(ナポリ風生地)」1800円です。

子供には「ピッコロセット」1450円を注文します。なお子供用のイスも用意できるようでした。

そして、シェア用の小皿やフォーク・ナイフ・ピザ切り用の道具等を用意してくれました。


 まず、「ロメインレタスのシーザーサラダ」が運ばれます。新鮮でたっぷりなレタスと薄く固いパンに、白いドレッシングがたっぷりかけられています。一口食べると、ディズニーシーで遊び疲れた身体にエネルギーが吹き込まれます^_^;)
あぁぁぁレタスの新鮮さが嬉しく、これは想像以上に美味しいです!

5img_3873
↑ロメインレタスのシーザーサラダ

 そして「イタリアンチーズとオリーヴの盛り合わせ」が運ばれますが、チーズは3種類とも適度にかなり塩が効いていて、そして少し臭みがあり妙に旨い!
 少し疲れていて塩分を身体が欲しているせいか、チーズがとても美味しく感じます。そして質の良いオリーブやいちじくを乾燥させたものもGoodです!
これら美味しい前菜の出だしから、これからの料理に期待が膨らみます。

6img_3874
↑イタリアンチーズとオリーヴの盛り合わせ


 次に「4種のキノコのスープ」が運ばれます。
アツアツのスープは少し塩辛いですが、キノコエキスが濃厚でこりゃ旨い!!この密度の濃さがたまりません!

7img_3876
↑4種のキノコのスープ

 そして海老・イカ・帆立貝・小柱・アサリがたっぷり入ったトマトベースの「スパゲッティーニ・ペスカトーレ」が運ばれます。
 麺の湯で加減もベストで、アツアツで最高に美味しい!!
こんなにパスタが美味しいとは感動です!
この美味しさには本当にビックリしました。

8img_3877
↑スパゲッティーニ・ペスカトーレ


そして、最後にピザの「マルゲリータ(ナポリ風生地)」が運ばれます!周りの生地は厚めでピザを切るのが大変でしたが、中はチーズがたっぷりで、焼き加減もちょうどよく、これまた美味しいです!さすが自慢の窯で焼かれただけはあります!アツアツピザが最高です!

9img_3878
↑マルゲリータ(ナポリ風生地)


 なお、子供用の「ピッコロセット」は、飲み物はオレンジジュース・アップルジュース・ミルクからを選べ、メインはハンバーグやパスタ、パン、スープ、ブロッコリー等を楽しめます。

10img_3875
↑ピッコロセット

そしてデザートは、中心にミッキーの型がある立派なものです。
これは子供には嬉しいですね。

11img_3880
↑ピッコロセットのデザート

それから、夜風が冷たくなり息子が寒がると毛布を用意してくれ、また温かい白湯も用意してくれたのには感動しました。ホスピタリティもいいお店なんですね。

リストランテ・ディ・カナレットは、上質な店内で美味しいイタリアンを楽しめ、また温かいホスピタリティもありとてもオススメです!
我が家では、リストランテ・ディ・カナレットが東京ディズニーシーで一番美味しいお店ではないかと思っています。
ぜひ、インターネットで予約して楽しんでください。



東京ディズニーランド&ディズニーシーのレストランやサービスなどオススメまとめ

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回調布飛行場まつり(2012/10/21)を楽しみました!

2012年10月29日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 2012/10/21に開催された第17回調布飛行場まつりを楽しんで来ました!

 調布飛行場とは、東京都営の飛行場で、東京都調布市(一部三鷹市・府中市にまたがる)にある飛行場です。

 この日は、臨時直行バスが、JR中央線の武蔵境駅や京王線の調布駅から運行されていて、それに乗って行きました。
バスの運賃は大人210円、小児110円です。

それぞれ1時間に5本以上運行されていましたが、かなり列を作って混んでいました。
ただ立って乗るのであれば最初のバスに乗ることができました。

第17回調布飛行場まつりの案内板は以下の通りです。

1img_4091
↑第17回調布飛行場まつり

大きく分けると以下の8つのゾーンに分けられます。
なお、「管制塔見学」と「小型機体験搭乗」は事前の抽選が必要でしたね。

・滑走路近くでの機体展示
・格納庫ゾーンでの機体展示等
・テントでのイベントゾーン
・飲食ゾーン
・ステージ
・飛行場見学バスツアー(10:45~12:00、13:15~15:45)
・管制塔
・小型機体験搭乗等

10時ごろ到着したのですが、ステージでは、オープニングセレモニーが開催されていました。
そして、抽選会が始まったのですが、抽選者として息子が参加し、お礼にお菓子セットや光るヘリのキーホルダーをもらえたのは嬉しかったですね!

2img_4084
↑オープニングセレモニー

そして、滑走路近くの小型飛行機を見たりします。

3img_4086
↑滑走路近くの小型飛行機

消防署のヘリコプターが着陸したりしていました。

4img_4100
↑消防署のヘリコプター

一番良かったのが、飛行場見学バスツアーでしたね。
3台のバスで、飛行場内をガイド付きで案内してくれるというものです。
バス内には座席数分のみの案内なので、ゆっくり座れます。

まず、飛行機へ燃料を注入する装置について説明がありました。
飛行機用のガソリンスタンドですね。

5img_4107
↑飛行機用のガソリンスタンド

そして、新規整備中のヘリコプター3機をみますが、一つは約11億円とのことでした。
結構高い!最新鋭のようです。
あとの2機は約8億円と約5億円とのこと。
小型飛行機であれば数千万円で売っているとのことでした。

6img_4111
↑約11億円のヘリコプター

そして掩体壕(えんたいごう)の説明がありました。
調布飛行場には2つ残っているとのことですが、戦時中には陸軍戦闘機の「飛燕」が格納されていたとのことです。
時代を感じますね。

7img_4112
↑掩体壕

それから、滑走路の端に行って、滑走路を見ます。
全長800mなので小型機専用とのことです。
ジャンボ機が離発着するには、4,000m必要とのことです。
また、滑走路の左横に赤いランプが2つ見えますが、これは着陸する際に赤いランプが2つ点灯していると、機体が低いという信号とのことです。
白く点灯もするようで、その組み合わせで機体が高い・低いを目視で表示してくれるとのことです。
なるほど!
ちなみに、点灯なしの場合は、反対側から着陸しろとのことです。
なので、このランプは滑走路の両側に設置されているとのことでした。

8img_4116
↑滑走路

 それから気象観測装置もありました。
上空に向かっている筒はレーザーを発射しているとのことで、雲の高さを計測するとのことでした。

9img_4120
↑気象観測装置

また、地面には大きな白いローマ字がありますが、「CHOFU」と書かれているようです。
縦横3mの文字とのことでした。
上空から調布飛行場と識別できるようです。

10img_4121
↑地面の大きな文字

それから大きな吹流しもあり、風速が分かるようです。

11img_4123
↑吹流し

それから東西南北を示す大きなサークルがありますが、方向指示器を調整する場所とのことでした。
ナルホド!

12img_4127
↑方向指示器を調整する場所

それから、近くには味の素スタジアムが見えました。

13img_4128
↑味の素スタジアム

それから、大きな窪みが滑走路の両端にありましたが、これは雨水が溜まる場所とのことでした。
滑走路の水はけをよくしているようです。
右の方にパイプが見えます。

14img_4131
↑滑走路両端の大きな窪み

それから、管制塔は高さ17mあり、調布飛行場で離発着する飛行機で最大乗員数は21名の大島行きとのことでした。
また調布飛行場での1日の離発着は、それぞれ10ずつとのことでした。
バスツアーは、調布飛行場について詳しくやさしく説明があり、とてもオススメですね。

それから、格納庫の見学をします。
小型飛行機のエンジンの展示があったり、黄色の飛行機は派手でしたね。

15img_4152
↑小型飛行機のエンジン

16img_4155
↑黄色の飛行機

それからジャンク品を売るコーナーもあり、プロペラ15万円は結構金額が高いと思いました!
また、救命胴衣が1000円、救命ボートが2500円で売っていました。
マニアには堪らないと思います。

17img_4159
↑ジャンク品のプロペラ15万円!

18img_4161
↑救命胴衣1000円!

それから子供が遊ぶためのゴム付き飛行機も500円で売っていました。
結構長く飛んですごいと思いましたね。

19img_4163
↑ゴム付き飛行機

それから、飲食店ゾーンは結構充実していて、チョコバナナやきゅうり、横手やきそばを食べましたが、特に横手やきそばはアツアツ太麺で目玉焼き付きで美味しかったですね!

20img_4170
↑横手やきそば

調布飛行場まつりは、かなり楽しめましたね!
毎年10月に開催されているようですので、ぜひ行ってみることをオススメします!
その際には、事前に管制塔見学や体験搭乗の事前抽選に参加することをオススメします!

お勧めなお話(2012年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱デブ(岡田斗司夫)という本はとてもオススメ!

2012年10月26日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「脱デブ(岡田斗司夫)」の購入はコチラ

 脱デブ(岡田斗司夫)という本は、以前このブログで紹介した「いつまでもデブと思うなよ(岡田斗司夫)」という本の姉妹本で、女性向けに構成を変え、100のコツという切り口で、無理なく痩せる(体重を減らす)コツについて読みやすくまとめたものです。

 具体的には、運動も我慢もせずに以下の6つのSTEPで痩せるというもので、100のコツで分かりやすく説明してあります。

STEP1:食べたものと体重をメモするだけ
STEP2:とった”カロリー”も記録する
STEP3:カロリー量を目標内にセット
STEP4:新しい刺激で”変化のとき”を乗り切る
STEP5:からだが送るサインどおりに食べる
STEP6:コントロールを続けてダイエット卒業


 私自身もこの本と同じように食べたものや体重・体脂肪率を記録して(カロリー計算まではしていませんが)、苦もなくリバウンドもなく20kg以上やせることができた経験を持ちます。

 この本にも書いてありますが、体重が減っているのを見るのは楽しくて仕方ありませんでしたね。
 逆に痩せすぎて怖くなり、最近は体重が定常状態となるように多めに食事をしている状況です^_^;)

 また体重が多かった時には人間ドッグの数値がよくありませんでしたが、今ではすっかり健康体の結果を得ています。

 それから、このレコーディング法は、ダイエットだけでなく、お金の管理やスケジュール管理、部屋のそうじなど生活のあらゆる場面にも応用できると思います。

 特に痩せたいと思っている方には、この「脱デブ」という本はとてもオススメです!

STEP1だけでも試してみることをオススメします!

以下はこの本のポイント等です。

・「レコーディング・ダイエットでやせよう!」と決めたなら、まずやるべきこと。それは、きのうまでと同じに食べたいものを食べ、飲みたいものを飲むことです。このステップでは、これまでと食べるもの、食べる時間を変えずに、「きちんと普通に」食べてください。飲むものも同じです。レコーディング・ダイエットでは、「がまん」はいっさい必要ありません。最初のステップ1では、食べたものをメモするだけ。それだけで体重が下がりはじめます。

・できれば、最後まで読んでからはじめるのではなく、ステップ1の章を読み終わったところで、このステップだけにとりかかることをおすすめします。というのは、どんどんページを繰ってステップが進んでいくと、「カロリー」「運動」など、いかにもやせられそうな言葉が出てきます。そこで、そこからはじめたほうが手っとり早いと勝手に考えて、ステップ1を省いてしまう人がどれだけ多いことか。だれでもラクして確実にやせられるレコーディング・ダイエットですが、ステップ1をちゃんとクリアして次に進まないと、必ずといっていいほど失敗します。このステップで自分の食べ方をしっかり把握しておかないと、対策の立てようがないのです。

・このステップ1では、毎日、食べたものと食べた時刻、そして体重を記録していきますが、「さあ、これからはじめよう!」となったら、最初に体重だけでなく身長と3サイズも測ってメモしておくことをおすすめします。ぼくのケースでいうと、はじめる前は想像すらしなかったのですが、やせた結果、身長が1.5センチも伸びたのです。もともと171.0センチだったのが、172.5センチ。年齢49歳にして身長が伸びるとは思わなかったので、かなり驚きました。ぼくだけかと思ったら、「わたしも伸びた」というメールをいただきました。知り合いのNFLのトレーナーに聞いたら、「体重によって圧縮されていた脊椎間がリリースされたのではないか」というお話でした。

・レコーディング・ダイエットはほかのダイエット法にくらべ、お金がかからないダイエット法です。特別なマシンやマニュアル・DVDを買ったり、けっこうバカにならない金額になるダイエット食品を買い続けなければならないといったことがありません。ダイエットを卒業するまで、ツールとして必要なのはペンとメモだけ。携帯電話やPCを使って記録するなら、それすら用意しなくていいのです。ただし、どのダイエット法でも必要とされる体重計は、レコーディング・ダイエットでも必須です。ステップ1では、毎日、体重を記録していきますが、ステップ2以降ではそれにプラス、体脂肪率も記録します。ですから、これを機に体重計を調達するなら、体脂肪率もはかれるタイプのものをおすすめします。機種選びのコツは、ひとつだけ。体重計に乗ると針が動くアナログタイプではなく、数字で体重が表示される「デジタルタイプ」のものにすることです。

・このステップ1でやるのは、これまでどおり普通に食べて、飲んで、それを毎日、記録していくことだけです。口にしたものの内容を「正しくもらさず」記録してください。朝ごはん、昼ごはん、晩ごはん。食事としてとったものはもちろん、仕事や家事お合間などにつまんだキャンデー1個、ポテチ1枚、チョコレート1個にいたるまで、もらさずすべてです。飲んだものも同じです。缶ドリンクやペットボトルのドリンクなど、わざわざ買ったものは記録しても、冷蔵庫からペットボトルを取り出してちょこっとだけ飲んだものは記録を忘れてしまう人が多いのですが、そういうものももらさずすべてです。コーヒーに入れた砂糖やミルクを忘れる人もいるので注意しましょう。また、「お茶やコーヒーなんかはカロリーゼロだし、やせることと関係ない」と決めつけて省く人がいますが、省かずに記録してください。マグカップに1杯飲めば、緑茶で4キロカロリー、コーヒーで8キロカロリーあるのですから。

・ステップ1で記録するのは、口にしたものと体重のふたつだけです。気をきかして先回りして、カロリーも記録するようなことは絶対にやめてください。最初からカロリーも記録しようとすると、必ずといっていいほど続けられなくなります。ダイエットの開始に限らず、新しい恋人とつきあう、結婚する、新しい会社に入る・・・。はじめてのこと、新しいことをはじめるときは、多かれ少なかれだれでもストレスを感じるのが普通です。そのストレスと上手につきあえないと、続けるのが難しくなります。レコーディング・ダイエットも同じこと。毎日、口にしたものの記録をとるなんて、そんな習慣はなかったわけですから、はじめのころはストレスを感じてもムリがありません。ところが、多くの人がレコーディング・ダイエットでやせることに成功しているのは、そのストレスがごくごく少ないからといえます。ステップ1~ステップ6まで、各ステップで新しくやることは、それぞれにひとつだけ。このステップ1で感じるストレスは、記録をはじめてそれを続けることだけに留めましょう。やがてそのストレスは消えていきます。それまではカロリーのことはいっさい考えないでください。最初からカロリーの記録などをやりだしたら、ストレスは必ず2倍以上になりますから、続けられるわけがありません。

・注意点がもうひとつ。口にしたものの内容と量にプラス、口にした時間も記録しましょう。それによって、自分がついつい間食をするタイミングや、ドカ食いに走るきっかけなどがつかめます。ぼくの場合は、ステップ1をはじめてみて「魔の時間帯」があることがわかりました。晩ご飯は夜9時までに終わっているのに、それから1時間も経つと、深夜の2時まで30分ごと、ひどいときには10分ごとになにか食べ続けているのです。寝る前には、必ずなにかをもうひとくち食べておなかをいっぱいにしていました。ところが、仕事に集中している時間帯は、それがどんなに長く続いてなにも食べていないのです。マンガを読んだりテレビを見たりしている時間帯に、やたらお菓子やスナックに手が伸びて、まとまった量を食べているのがわかりました。自分がどんな食生活を送っているか。自覚だけでは実態が見えてきません。口にしたものと時間まで記録して、はじめてわかることだといえます。

・記録のつけ忘れをなくすためのコツは、ふたつあります。ひとつは、メモ帳を持ち歩くこと。なにかを口にするたびメモしていくのです。メモ帳を持って出ることさえ忘れた日は、携帯電話を利用しましょう。メモをメールで自分あてに送れば、OKです。ふたつめは、食べる前にメモしてしまうこと。たとえば外食なら、料理をオーダーしたとたんにメモをする。買ってきたものを食べるなら、買って帰ったとたんにメモをする。うちでつくるなら、つくるものを決めたとたんにメモをする、といった具合です。これなら、食べたものを忘れる心配もないし、記録をつけ忘れることもありません。

・記録は、食べるたび、飲むたびにしましょう。少なくとも、メモをしましょう。そうすれば、記録を忘れることがなくなるうえ、記録の精度も高まります。つまり、口にしたものを文字として正確に残すことができます。そして、記録を続けるには、やせようと思わないのがコツ。レコーディング・ダイエットのステップ1、継続のコツは、なにもがまんしないで食べたいものを食べながら、ひたすら記録に徹することです。

・レコーディング・ダイエット初日の体重は、おそらくあなたの人生における最高体重、「記念すべき体重」になるはずです。それを記録として残さないなんてもったいない。最初の体重がわからないと、あとで体重が落ちてきてもどれだけ落ちたのかがわかりません。それではおもしろくないというものです。次に、毎日、同じ時間にはかってください。1日1回でもOKですが、できれば2回はかることをおすすめします。一般的に、「朝、トイレに行ったあと(1日のうちでいちばん体重が少ない時間)と、晩ご飯の直後(いちばん多い時間)の2回」といわれます。2回はかれば、回数が増える分、体重の推移が正確にわかり、食べたものと食事との相関関係がはっきりわかります。

・ぼくのケースでいえば、普通に食べて、単に「毎日、食事を記録する」「毎日、体重を記録する」を繰り返しただけで、5ヶ月の間に10キロも体重が減りました。もっとも、ぼくはもともとの体重が117キロ。ぼくがなんの食事制限もせずに10キロ減ったからといって、体重60キロの女性がなにもせずに10キロ減るとはいえません。もっと「減り幅」は少ないですが、でも、たしかに減るのです。これは、食事と体重を記録し続けることで、なにもコントロールしなくても、脳が自然と太りそうな行動を避けているから。たとえば、間食のお菓子。レコーディング・ダイエットをはじめる前まで、なにも考えず当然のようにつまんではいませんでしたか?ところが、ステップ1をはじめたとたん、食べるときに「あ、これも書くのか」と、脳が一瞬ひるみます。ほんの瞬間かもしれませんが、脳が食べるという行為をはっきりと意識するのです。そのとき、もし「食べたい」という気持ちより「メモするのがめんどう」という気持ちが大きければ、脳は食べないほうを選びます。ですから、自分では普通に食べてきたつもりでも、脳による食べない選択がいくつも積み重なり、自然と体重が落ちていくのです。

・そうしたらステップ1をクリアしたことになるのでしょう?いつ、ステップ2に進んでいいのでしょう?それを判断するには、「毎日、忘れずに記録ができるようになったか」「記録することがストレスと感じなくなったか」を目安にするといいでしょう。

・レコーディング・ダイエットでは、「メモするのがめんどう」という心理がはたらいて食べる量が減っていくのですが、とくに減るのがおやつ類なのです。おやつはなにを食べていますか?毎日、手作りのクッキーあ、我が家特製のプリンだけ・・・という人はごくごく少数派で、たいていの人がお店で買ったお菓子やスナックを食べていることでしょう。そこには、相当量の合成保存料や塩分が含まれています。市販のお菓子やスナックの量が減ることによって、自然とデトックス効果が現れ、「むくみ」がとれていくのです。「むくみ」の原因はいくつかありますが、健康な人の場合、合成保存料や塩分をとりすぎて体内のナトリウム濃度がアップ。それを正常に保とうとして、からだが水分をため込もうとするためです。レコーディング・ダイエットをはじめるとすぐにおやつの量が自然と減り、デトックス効果によって体質が一気に変わります。むくまなくなるので、劇的といっていいほど体重が減ります。2週間で10キロやせたという話も聞きました。

・毎日、記録するのがラクにできるようになったら、ステップ1のまとめをしてからステップ2に進みます。まとめとは、自分がどんな食生活を送ってきたか、そのクセや習慣を見つけだすことです。さあ、蓄えてきた記録が生きるときがきました。前にもお話ししたように、自分の食生活を知るには自覚だけでは実態が見えてきません。ですから、記録を頼りにするのです。ひんぱんに食べているのは、どんなもの?食べた時間と食べた内容の関係は?食べた時間と食べた量の関係は?一度食べ終わった時間と、次に食べ始める時間の間隔は?食事のほかに、どんなものをどれくらい口にしている?というように、記録を縦にも横にも見渡して、そこから透けて見える食生活の決定的な特徴を自分自身で把握するのがステップ1のゴールです。

・「ステップ1の期間はどれくらい?」と、よく聞かれます。ぼくは5ヶ月でした。1週間で次に進む人もいますが、でも、最低でも2週間かけることをおすすめします。全体で見れば、それが早く確実にやせるためのコツなのです。このステップ1では、毎日、記録を続けるだけでやせるはずです。「やせた」ということをちゃんと実感したほうが、次のステップ以降、応用しやすいのです。

・記録と、記録からわかったこと-食生活のクセと習慣や自分が太っている理由ーをもとに、「こうしたらやせられるんじゃない?」と想像してみることです。これ、楽しいです。自分の手でせっせと記録を続けてきた人だけが経験できる楽しさです。必ず楽しくなれるから、明日からも続くレコーディング・ダイエット期間中、ふと記録を見返してみることをおすすめします。それを続けることがやせるコツでもあります。

・STEP2からは食べたものと量だけでなく、そのカロリーも記録することになりますが、コツは、正確に調べようとしないことです。食物のカロリーを正確に知ろうとして一から検査をしたら、1点あたり何千円もかかります。それほど難しいのです。第一、500キロカロリーの料理を食べたのか、480キロカロリーかには、あまり意味がありません。それよりも、カロリーを調べて記録することで、食事をカロリーという視点からもとらえるようになるほうがずっと意味が大きいのです。このステップ2の目標は、どんなものを食べると「大体」どれくらいのカロリーになるのか、その都度、調べなくても、自分でわかるようになるまでトレーニングすることです。

・このステップ2では、カロリーコントロールなどいっさい考えないこと。やるのは、食べたいものをこれまでどおり食べ、食べたもののカロリーを記録していくことだけです。その意味で、1日にとった総カロリーは足し算をして記入する必要がありません。レコーディング・ダイエットは、がまんがまったく必要ないダイエット法。これからも食べたいものを食べ続けるのです。いま、よく食べているものは、ダイエットを卒業するときも頻出メニューかもしれません。「自分が好きなもの、よく食べるものは、どれくらいのカロリーになるんだろう。」それがわかるようになれば十分です。

・ステップ1では、食べたものを記録するだけでやせることを体験・実感しました。ステップ2では、カロリーコントロールもしないのにさらにやせているはずです。それは、食べ物のカロリーがわかってきた証拠。わかってきたので、自分では制限していなくても、無意識のうちに頭がカロリーの高そうなものを避けているのです。自分へのごほうびをもうひとつ増やしましょう。このステップ2から、毎日、体脂肪率もはかって記録することをおすすめします。

・ステップ3では、1日のカロリー摂取量の目標を決め、毎日、それ以下に抑えていきます。ダイエットでは、一般的に「基礎代謝量ぎりぎりの、ちょっと上」に目標を定め、それ以下しかカロリーをとらなければ効率的にやせられるといwれます。「基礎代謝量」とは、からだをなにも動かさなくとも、生きていくために必要なカロリーのこと。呼吸をしたり、内蔵を動かしたり・・・と、生命を保つのに必要なカロリーのことです。

・こんな数字から「女性のダイエット目標カロリー=1200キロカロリー」という説が浮上したのでしょう。ところが、この「1200キロカロリー」を守るのは、最初のうちは少し厳しいかもしれません。「難しい目標を設定して、意地でも達成するのが趣味」という人なら別ですが、現実的でない目標を立てたばっかりに続かなくなっては元も子もないというもの。もし少しハードルを下げても-目標カロリーを上げても-、確実にやせることができます。1300キロカロリーか1400キロカロリー、一般論より少し多めのカロリーに目標を設定することをおすすめします。それでもやせられるはずです。

・絶対に基礎代謝量より少ない数値には設定しないでください。必ずそれを上回るカロリーを目標にしてください。「基礎代謝量より摂取カロリーが少なければ、生きていくだけでやせられる!」というのは、思考回路のスピードが早まわりしすぎ。生きていくだけのカロリーを得られなくなれば、からだは「飢餓が襲ってきた」と勘違いし、基礎代謝量をさらに減らします。つまり、少ないカロリーでもちゃんと生きていけるように、必要量を下げてしまうのです。すると、やせ方の効率が落ちます。それどころか、数日のうちに必ず反動がきます。飢餓状態と思いこんだからだが強い欲求を出し、強烈な食欲がわく。反動で過食に走ることになるのは間違いありません。これでは、レコーディング・ダイエットどころではなくなります。

・適切に目標カロリーが設定できたら、あとは摂取するカロリーをそれ以下になるようコントロールするだけです。はじめて自分で自由に使えるおかねを手にしっとき、どんなことを考えましたか?はじめて月のおこづかいをもらったとき、あるいはアルバイトや仕事をしてお給料をもらったとき、おかねの使い道をどう考えましたか?「あれを買って、これも買って。あれもほしいけれど、足りないから、次にまわそう」こんなふうに思いをめぐらせた思い出はありませんか?カロリーの使い方もそれと同じです。「あれを食べよう、これも食べよう。それだとオーバーしてしまうkれど、これの量を半分にすれば目標内に収まる!」ステップ3でやることは、いわばパズルゲーム。なにをどれだけ食べるかは自由ですから、結果として毎日のカロリーが目標内に収まれば、「カロリーパズル」の完成です。

・毎日、順調に「カロリーパズル」が完成していっても、ときには完成できずにオーバーしてしまうことがあるのは、ごく普通なことです。たとえば、1日1400キロカロリーが目標だとします。「1日分=1400キロカロリー。だから、3日分=4200キロカロリー」と、考えるのです。ですから、仮に1日で2000キロカロリー分を食べ、目標を600キロカロリーもオーバーしてしまっても、翌日と翌々日の2日間でそれを解消していけばいいだけです。つまり、あと2日間、1日1100キロカロリーを守って過ごすことができれば、まったく問題ありません。さらにいえば、なにも3日にこだわる必要もないのです。1週間ぐらいかけて、ツジツマをあわせてもいいでしょう。それなら、残りの6日間で600キロカロリー。1日あたりの目標を100キロカロリーずつ下げるだけですみます。ただし、1週間以上かけるのはNGです。それ以上、期間を長くすると、借金をずっと抱えて生きているかのような気分に落ち込みます。

・1日のカロリーが軽く3000キロカロリーを超えてしまう場合があります。そうなったら平均化は難しい。できないとはいいきらないけれど、その日のことは「なかったことにする」のが一番です。なかったことにして、翌日から、いつもの目標カロリーを粛々と守りましょう。なぜなら、3000キロカロリーを超えて食べても1日ぐらいでは太らないからです。実感としては、3日続かなければ太りません。体重に影響が出ないのです。だからといって、「毎日でなければ大丈夫?週に1回なら、なんとかなりそう!」というのは拡大解釈のしすぎ。僕の実体験では、とりかえしのつかないカロリーが許されるのは、月に2回までです。

・このステップ3までの段階で、格段と体重が減っているにちがいありません。ここからは、「やせた自分」にからだが早く慣れるようにすることも考える必要があります。水やお茶を毎日、2リットルぐらい飲みましょう。「カロリーパズル」のために食べる量が減っているわけですから、必然的に食品に含まれている水分も減って、からだはいつの間にか水分不足の状態になっています。食べたものをエネルギーに変えるには、水分が必要です。水分が不足していては、エネルギーにならず脂肪として溜まってしまう。つまり、やせ方の効率が悪くなってしまうのです。また、水分をとることで、細胞の新陳代謝も助けられます。

・もっと劇的にやせようとして、もともと運動嫌いだった人がこのステップ3でいきなり運動をはじめるケースがあります。運動が嫌いだったからレコーディング・ダイエットを選んだはずなのに・・・。もともと運動が好きな人なら止めはしませんが、そうでなければやめましょう。食べ過ぎてしまっても、「その分、運動しなくちゃ」という考えは捨ててください。いっぱい食べたら次の食事、その次の食事で返済するのが王道です。また、ヘタに運動などすると、おなかがすきます。

・これまで好きなように食べてきたにもかかわらず、ステップ3ではじめてカロリーコントロールを始めました。甘やかされることに慣れきっていた体も、最初のうちは、「いまだけ。たまたま」と、おとなしく耐えていたのですが・・・。それが2ヶ月半も続くと、「飢餓の危機がやってきた!エネルギーをムダづkしてはけない」と、考えます。そして、脂肪の温存へ-。筋肉を減らして、基礎代謝を下げるのです。なぜなら、基礎代謝が下がれば、少ないエネルギーでも生きていけます。そうして、ホルモンまで操り、飢餓感をあおったり落ち込みやすくさせるなどして心理攻撃までしかけて、ダイエットをやめさせようと企てます。でも、ここで屈してはいけません。そうした、体がしかけてくるはかない抵抗も、1~2週間で終わります。なにより、あなたには最強の味方がいるのです。そえは、これまで書き続けてきた記録です。「○ヶ月もがんばってきた」「○キロも体重が減っている」というデータが、どれほど力強くあなたを励ましてくれることか。こうして着実に進んできたわけですから、たった1~2週間の体の抵抗なんかでやめることはできません。

・運動といわれても、「やる習慣がなかったから、何をやっていいかピンとこない」という人には、「ウォーキング」をおすすめします。理由は、万歩計をつけて歩けば、レコーディング・ダイエットの基本「数値化して記録する」とシンクロできるから。ぼくは、1日2万歩、歩いてみたことがあります。それが3日続くと、体重にも体脂肪率・体脂肪量にもあきらかな変化がありました。もっとも、2万歩はかなりハード。ムリな目標を立てて続けられなくなるよりは、手の届くところを目標にしようと考え直し、1日1万歩にしました。

・もしカロリーは十分に足りていても、ミネラルやビタミンが不足すれば空腹感がやってくるのです。食べても食べても、からだが必要とする栄養素が満たされない。すると、すぐにおなかがすいてしまいます。不足しがちといわれるミネラルやビタミンを、意識して全体的に多めにとるのが手っとり早い方法です。野菜、大豆、海藻、魚介類、とくに小魚類といった、日本人が昔からミネラル、ビタミンの補給源としてきた食材を積極的にとりましょう。

<目次>
はじめに
村上知子さん(森三中)から、みなさんへ
STEP1 食べたものと体重をメモするだけ
 1 これまでどおり、食べたいものをふつうに食べる。
 2 このステップを絶対に省かないで、ちゃんとクリア。
 3 はじめるベストタイミングは、「やってみよう!」と思った、その瞬間。
 4 すでにほかのダイエットをはじめているなら、一緒にやっても効果は確実。
 5 はじめる前に、体重・身長・3サイズなど、からだの数字を記録しておくとトク。
 6 かける費用はこれだけ。体脂肪もはかれる「デジタルの体重計」を買う。
 7 飲み物、お酒、おやつ・・・。口にしたものは、全部もらさず記録する。
 8 写真だけの記録はNG。必ず文字にして記録する。
 9 記録するのは、口にしたものと体重だけ。カロリーは完全に無視をする。
10 記録のつけ忘れをなくすには、メモ帳を持ち歩いて、食べる前に書くといい。
11 記録は、1日1回だけではなく食べるたび。やせようと思わないで続けていく。
12 最初の日の体重を正しく記録。翌日からはグラフでチェック。
13 記録のために使いやすく見直しやすいツール、愛せるツールを選ぶ。
14 書きやすくて続けやすい、記録を読み直ししやすいフォーマットを工夫して。
15 記録のノートは、「旅のアルバム」。きれいに、自分らしく作成したい。
16 メモするのがノーストレスになる。そうすれば、卒業は間近。
17 最初の2週間で感動的にやせられる。それは、まるでボーナスポイント!
18 記録の結果から、自分の食生活のクセと習慣をみつけ出す。
19 たいして食べたくないのに食べたものをレビューしてみる。
20 記録の結果から、自分が理想の体重・体型でない理由を探り出す。
21 「こうしたらやせられるかも」を想像して、自分にごほうび!
@STEP1 村上知子さんの工夫ポイント
STEP2 とった”カロリー”も記録する
22 カロリーはアバウトな目安と割り切って、正確さを追求しない。
23 毎日、ラクにカロリーを調べられる便利なツールを徹底活用。
24 どんなものを食べるとどれだけのカロリーになるのか、感覚をつかむ
25 一度、調べたカロリーは、一覧表にまとめておく。
26 ファミレスなど、普段使いのお店なら、表示どおりに記録すればいいだけ。
27 スーパー、コンビニで買ったものは、パッケージの表示をチェック。
28 カロリー表示のあるラベルは、はがしたり切り取ったりしてとっておく。
29 カロリー表示がないものは、似た商品の「1.2倍」で見積もればいい
30 つくった料理のカロリーは、レシピ集で調べるとラク。
31 キッチンスケールを買って、ごはんの量が目で見てわかるよにトレーニング。
32 ごはんと同じく、肉も目で見て分量がわかるようにしておくと有利。
33 ビュッフェで食べまくったときは、まとめて「1000」の記録ですませる。
34 カロリー不明のフレンチ、イタリアン、エスニックは、ごくごくアバウトに。
35 自分でカロリークイズ。遊びながら、カロリー感覚を磨いていく。
36 おやつは、50キロカロリー分ずつ袋に分けてしまえば、記録がかんたん
37 このステップから体脂肪率も記録。やせている実感を深めて、自分にごほうび!
38 ダイエットつながりの友だちなら、気兼ねなく「カロリー」を話題にできる。
@STEP2 村上知子さんの工夫ポイント
STEP3 カロリー量を目標内にセット
39 1日あたりの摂取カロリーの目標を一般論より少しゆるめに設定。
40 これまでの記録を頼りにして目標設定するのも、確実ないい方法。
41 目標カロリー内におさめるのは、組み合わせ自由のパズルゲームと考える。
42 食べたいものは、がまんしないで、あきらめないで、ちゃんと食べる。
43 食べながら、いつも自分自身に聞いてみる。「それ、もっと食べたい?」
44 食べる量を最初に決める。残す部分は、食べる前にいさぎよく決別。
45 最高においしそうな部分だけ、食べたい部分だけを優雅に食べる。
46 「もったいない」の呪縛からは、考えかを変えて逃れきる。
47 スイーツは、うんと上質なものを「大人の品格」で少しだけ。
48 お茶の時間。スイーツは自分から遠い位置に置いて、関係を遠くする
49 うちで使うフライパンは、オイルをぐんと減らせるテフロン加工タイプ。
50 テフロン加工のフライパンは消耗品。焦げ付くようになったら買い換える。
51 料理道具をサイズダウン。一度に多くの量をつくれなくしてしまう。
52 定番メニューのカレーなら、上手に選んだレトルトのほうが有利。
53 レトルトや冷凍食品の低カロリーメニューを賢く選ぶ。
54 ノンオイルドレッシングのレパートリーを普段から広げる。
55 カロリーが考えられた、デリバリーの食事セットを利用するのも賢い。
56 おかずがたくさん入ったお弁当は、まず、全種類を半分だけ食べる。
57 サポート食品のちからも借りて。おすすめは「つぶこん」ごはん。
58 「甘いものが好きな人」「甘いものがほしいとき」に味方の食品を愛用する。
59 ドラッグストアのダイエットコーナーで、サポート食品をチェック。
60 マヨネーズは、低カロリータイプに。オイルは量を減らすことを考える。
61 飲み会やパーティは、1時間遅れの参加で目標カロリーを守る。
62 立食パーティなどでお料理をとるときは、カロリーに見当をつけて。
63 お酒にも通用する「大人の品格」。味・香りを堪能できるものを少しだけ。
64 「飲む日」とわかっていたら、朝・昼・おやつで事前にカロリー調整。
65 低カロリーでおいしく食べられるものの情報を普段からストックして。
66 「カロリーパズル」最強のコツは、朝、その日の記録を書いてしまうこと。
67 目標カロリーをオーバーしてしまったら、3日~1週間かけて平均化。
68 計画的に「カロリー貯金」すれば、高カロリーのごちそうも食べていい。
69 とりかえしがつかないほどのカロリーになった日は、なかったことにする。
70 「やせたからだ」のケアも大事。水を毎日、2リットル飲んで水分補給。
71 やせると、だれもが経験する便秘は心配無用。整腸剤のちからでスルー。
72 無謀な「カロリーパズル」に挑戦しないで、目標分はしっかり食べる。
73 運動をする週間がなかったのなら、このステップではムリして運動しない。
74 カロリーコントロールよりも、なによりも「記録すること」を最優先。
STEP4 新しい刺激で”変化のとき”を乗り切る
75 「カロリーパズル」を放棄したくなったら、自分の記録で自分を励ます。
76 これまで、どれだけの量の脂肪を減らしたか。かんたんな計算で感動できる。
77 ひとまわり小さい服を試着して、「やせた!」を実感。
78 大幅にやせると髪質が変わる。これは、ヘアスタイルを変えるチャンス。
79 もう、グラフのチェックは週1でいい。視覚的に成果をチェック。
80 一時的にほかのダイエット法もやって、からだにショックを与える。
81 ここまでやせたら、運動するのが気持ちいいはず。少しだけやってみる。
82 運動を選ぶなら、やった結果が万歩計で数値化できる「ウォーキング」。
83 空腹感をなくすために、ビタミン、ミネラルを意識して多くとる。
84 豆乳野菜ジュースはおすすめ。かんたんにつくれるし、市販品でもおいしい。
85 朝は豆乳野菜ジュースと決めれば、あと2回の食事を考えるだけですむ。
86 1日3回の食事。それぞれ役割を決めて「カロリーパズル」をラクして完成。
87 おいしくてカロリーが高いものは、しみじみ見ない。イメージを広げない。
88 食の好みが変わったことに気づいた瞬間。それがこのステップ卒業のとき。
STEP5 からだが送るサインどおりに食べる
89 食後すぐに満腹感を記録。10分後に再チェックして、自分の胃を知る。
90 「そろそろおなかいっぱい」で食事をやめるトレーニング。
91 食べるときは自分に聞く。「おなか、すいてる?」ー「NO」なら食べない。
92 からだが必要としている食べ物を知る。おいしく食べられるし、量も減る。
93 みつけた食べものと似ているものを連想して、からだのサインを正しく読む。
94 スーパーやデパ地下を見て歩くと、食べ物のレパートリーが広がる。
95 体質が変わった。食べもの以外のことでも、からだのサインにしたがって。
STEP6 コントロールを続けてダイエット卒業
96 「いっぱい」から「からっぽ」まで、胃の状態を10段階でイメージ。
97 「胃袋センサー」レベル3になるまで食べず、レベル6でストップ。
98 ダイエット前に好きだったものを食べてみて、ダイエット卒業試験。
99 体型を完全にコントロール。レコーディング・ダイエットの最終目的地へ。
100 卒業後も、体重だけは毎日はかる。小さな異変に早く気づけて修正がきく。
村上知子さんからの質問
〔巻末付録〕カロリードリル/本書に関連するウェブサイト一覧
おわりに

面白かった本まとめ(2012年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マゼランズ(東京ディズニーシー)での食事はとてもオススメ!

2012年10月24日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 東京ディズニーシーで美味しい料理を楽しもうと思い、フォートレスト エクスプロレーションというアトラクションの近くにある「マゼランズ」に行ってみました!

 このお店はあらかじめインターネットでプライオリティ・シーティングとして予約ができるお店です。

 ほぼ待ち時間なくレストランを利用できるので、ぜひ事前にインターネットで予約することをオススメします!

 予約にあたっては、本人認証のためクレジットカード番号の入力が必要ですが、無料で予約を利用できます。

 以前は、レストランを予約するにはパーク入園直後に急いで店の前に行き、紙への記入が必要だったのでとても大変でした。
 しかも人気なお店はすぐに満席となり、悔しい思いを何度もしました・・・。
 それに比べてこのインターネット予約システムは、あらかじめ自宅等で余裕を持って予約ができるので非常に楽です。
便利な世の中になって本当に良かったなぁ~と思います。

 マゼランズの外観は中世のお城のようです。
店の前で係の方が案内をしていました。
無事予約が確認でき良かったです^_^)

1img_3829
↑マゼランズの外観

 お店に入り、ウェイティングのソファで待ちます。
 店の入口は2階部分にあり、階段を下りて1階の席に案内されます。
店の中心は大きな円形の吹き抜けになっています。
そしてその真ん中に大きな大きな地球儀があります。
マゼランが世界一周した頃の地球儀なのかな??

2img_3826
↑2階部分からの店内

 それから特製グラス付き飲み物の紹介がありました。
1500円ほどでグラスの持ち帰りもできるそうです。
ディズニーファンには堪らない逸品なのでしょう。

 また、前回は、本棚の裏!にあるワイン倉庫のような隠し部屋に案内されたのですが、今回は普通の1階席でした^_^)
ちょっと残念です。
なお隠し部屋の予約はできないとのことでした。
ランダムに当選?するようです^_^;)

3img_3834
↑1階席からの店内

 店内は、さすが東京ディズニーシーで一番高級と言われるレストランなだけはあり、飾りのある調度品には質の良さを感じます。
またテーブルには赤いクロスがかけられています。

 さっそくメニューを見ます。
最初にオススメの8000円程度のコースが紹介されますが、お昼なので、ランチコースを選択します。
ノースター(3400円)とアトランティック(2800円)があり、それぞれ前菜・アントレ・デザート・パン・飲み物のコースで、この2つの違いはアントレ部分のみのようです。
分かりやすく説明すると、魚or牛肉料理がノースター(3400円)で、鶏肉・豚肉料理がアトランティック(2800円)で

す。

4img_3831
↑ランチメニュー(上部分)

5img_3832
↑ランチメニュー(下部分)

6img_3833
↑子供メニュー

 夫婦でノーススター(3400円)を注文し、
前菜は
・シュリンプと帆立貝のマリネ。ミックスビーンズ添え
・オードヴルの盛り合わせ
をそれぞれ選び、

アントレは
・牛頬肉の赤ワイン煮込み
デザートは
・本日のデザート
・クリームブリュレ
をそれぞれ選びました。

ちなみに、アントレの魚料理は鮭を春巻きのように包んだものでした。

子供には、リトルエクスプローラーズ・セット(1950円)を注文します。

 「リトルエクスプローラーズ・セット」は、
飲み物は
・オレンジジュース
・アップルジュース
・ミルクから選択でき、
メインは
・牛フィレ肉のポワレ
・白身魚とほうれん草の春巻き
・シュリンプ
・ポテトコロッケ
・アスパラガスのパンチェッタ巻き
・バターライス
・温野菜
と、種類も豊富で豪華です!
 またデザートは、イチゴやキウイ等の果物だけでなくクリームブリュレやアイスもあり、これもかなり豪華ですね。

さっそく、前菜が運ばれます。
なお、お手拭きがなかったのですが、店員さんに言うとすぐ持ってきてくれました。パンを手づかみで食べるのでお手拭きが欲しかったのです。

7img_3835
↑シュリンプと帆立貝のマリネ。ミックスビーンズ添え

「シュリンプと帆立貝のマリネ。ミックスビーンズ添え」は、その美しさにビックリです!
白いホタテやエビに緑色のルッコラ等の野菜が盛られ、そして周りの黄色や赤のソースが映えて色鮮やかです!
美しいですね。
もちろん、ホタテやエビは新鮮でプリプリで、ミックスビーンズとも合い美味しいです!
野菜も新鮮なのが嬉しいです!

8img_3837
↑オードヴルの盛り合わせ

そして「オードヴルの盛り合わせ」も生ハムや新鮮なホタテが美味しそうでしたね。

 パンは、2種類ありフランスパンとゴマがまぶしてあるパンです。ちょっと固めですが、ホカホカでバターと合い美味しいです!
パンはお代わりもできます。
4つパンを食べちゃいました^_^)

9img_3839
↑パン

 それからアントレの「牛頬肉の赤ワイン煮込み」が運ばれます。
皿の真ん中にとても柔らかく赤ワインで煮込まれた牛頬肉が結構なボリュームで盛られ、その回りにインゲン・プチトマト・しいたけ・さつまいもフライ等が5角形に飾られますが、これは羅針盤をイメージしているとのことです。
なるほど!さすがマゼラン!
とにかく牛頬肉が柔らかく、よく煮込まれていました!

10img_3844
↑牛頬肉の赤ワイン煮込み

そしてデザートが運ばれます。

「クリームブリュレ」はその大きさにビックリしました!
かなりの大きさのクリームブリュレです。
表面が焼かれて薄く焦げ目があって少し固くなっていて、中は黄色の甘い柔らかプリンですね!
これは美味しいです!

11img_3850
↑クリームブリュレ

「本日のデザート」は、チョコケーキとバニラアイスで、チョコケーキがずっしりと重みがあってボリューム満点でした!
これは結構きます!
甘くて美味しいです!

12img_3849
↑本日のデザート

そして、最後にコーヒーと紅茶をそれぞれ頂きました。
紅茶はアッサムとアールグレイから選べ、アッサムティーを美味しく頂きました。

なお子供用の「リトルエクスプローラーズ・セット」は、ニンジンがミッキーマークになっているのはさすがで、とても嬉しいですね。

13img_3841
↑リトルエクスプローラーズ・セット

またデザートもチョコがミッキーマークになっていました^_^)

14img_3848
↑リトルエクスプローラーズ・セットのデザート

マゼランズは、立派な店内で美味しい料理を楽しめ、とてもオススメですね!
ぜひインターネットで事前予約をして楽しんでください!


東京ディズニーランド&ディズニーシーのレストランやサービスなどオススメまとめ


<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ディズニーシーを楽しむ方法

2012年10月22日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 2012年10月に東京ディズニーシーでとても楽しんできましたので、その実体験を基に、うまく楽しめた秘訣等について紹介したいと思います。

 マニアの方にとっては既知の内容かもしれませんが、これから東京ディズニーシーに行かれる方の参考になれば幸いです。

 ポイントは以下の6つです。

(1)レストランはインターネットで事前予約!
(2)開園1時間前には到着!
(3)ファストパスは発券後2時間で再発券可能をできるだけ利用!
(4)トイ・ストーリー・マニアはファストパス必須。とにかく連打で画面の端が高得点!
(5)ビッグバンドビートはオススメ!
(6)アクアトピアは閉園間際がオススメ!


これから順に詳しく説明することに致します。


(1)レストランはインターネットで事前予約!


 東京ディズニーシーでは、プライオリティ・シーティングのお店は、事前にインターネットで予約することが可能です。

具体的には以下のお店が事前予約することが可能です。
・S.S.コロンビア・ダイニングルーム
・セイリングデイ・ブッフェ
・マゼランズ
・リストランテ・ディ・カナレット
・レストラン櫻


 事前予約すると、ほぼ待ち時間なくレストランを利用できるので、ぜひ事前にインターネットで予約することをオススメします!
 というのは、人気のレストランは、席に着くのに平気で1時間以上かかってしまうためです。
アトラクションをできるだけ楽しみたいのなら、ぜひ事前にレストランを予約し、待ち時間を減らしましょう!

 なお、予約にあたっては、本人認証のためクレジットカード番号の入力が必要でした。
しかし無料で予約を利用できます。

 ちなみに以前は、レストランを予約するにはパーク入園直後に急いで店の前に行き、紙への記入が必要だったのでとても大変でした。
 しかも人気なお店はすぐに満席となり、悔しい思いを何度もしましたね・・・。

 それに比べてこのインターネット予約システムは、あらかじめ自宅等で余裕を持って予約ができるので非常に楽です。
便利な世の中になって本当に良かったなぁ~と思いますね。

ちなみに、マゼランズとリストランテ・ディ・カナレットでとても楽しみました。
その内容を見るには以下をクリックしてください。

・マゼランズでの様子

・リストランテ・ディ・カナレットでの様子


(2)開園1時間前には到着!


 現在は、2012年7月に新アトラクションとして追加となった「トイ・ストーリー・マニア」が大人気で、通常のファストパスなしの列(スタンバイ)では何と8時間待ち!になることもあるようです。(私が実際に見たのは320分待ちでした^_^;))

 その待ちを回避するにはファストパスを入手して、そのファストパス専用レーンに並ぶ必要がありますが、開園直後に私が「トイ・ストーリー・マニア」のファストパス発券の列までゆっくり走り、開園約30分後にようやくファストパスを入手した際には、そのアトラクションを楽しめる時刻が19:00~となっていました。

 ということは、私は開園のちょうど1時間前に到着して並んでいたので、余裕を持って「トイ・ストーリー・マニア」のファストパスを入手するには少なくとも開園の1時間以上前に東京ディズニーシーに到着する必要があります。

 なおちょっとしたコツとしては、隣接の「タワー・オブ・テラー」の開園後のスタンバイの待ち時間が50分ほどだったので、「トイ・ストーリー・マニア」のファストパス発券と「タワー・オブ・テラー」のスタンバイ列の二手に分かれて並び、ファストバス発券後に「タワー・オブ・テラー」スタンバイ列と合流すると効率的です。
「タワー・オブ・テラー」室内にはその待ち合わせ場所が確保されていて、さすがだなぁと思いました。

 それから、ディズニーホテル(アンバサダーorミラコスタor東京ディズニーランド)に泊まった客は開園15分前に入園できますので、楽に「トイ・ストーリー・マニア」を楽しみたい方はディズニーホテルに泊まることをオススメします。

 またバケーションパッケージとしてホテルを予約すると、好きな時間に使えるファストパスを事前にもらうこともできるので、そのバケーションパッケージを利用するのも良いかと思います。


(3)ファストパスは発券後2時間で再発券可能をできるだけ利用!


 ファストパスの発券ルールはファストパス発券後2時間以内は、新たにファストパスが発券されないというものです。
(但し、発券後2時間以内にアトラクションを利用できれば、アトラクション利用後に発券できるようです)
 従って、最初にファストパスを発券して2時間後毎にファストパスを発券するのが効率的です。

ちなみに私は以下のようにファストパスをGetできました。
「センター・オブ・ジ・アース」の発券は、ぎりぎりセーフでした!

 ① 9:30 トイ・ストーリー・マニア  19:00~利用
 ②11:30 インディジョーンズ     17:00~利用
 ③13:30 センター・オブ・ジ・アース 21:00~利用


(4)トイ・ストーリー・マニアはファストパス必須。とにかく連打で画面の端が高得点!


 前述の通り、アメリカンウォーターフロントにあるトイ・ストーリー・マニアのスタンバイの列は非常に長い待ち時間が必要となりますので、ファストパスが必須だと思います。

ファストパスを入手するには、以下の手段があると思います。
 ・開園1時間以上前から並び、開園と同時にファストパスの列に並ぶ
 ・ディズニーホテルに泊まって開園15分前から入園してファストパスの列に並ぶ
 ・バケーションパッケージとしてディズニーホテルを予約し、時間制限なしのファストパスを入手する

 それから、トイ・ストーリー・マニアは、3Dメガネをかけて大画面に向かってシューティングするゲームです。
ひもを引っ張ると、球や輪を飛ばすことができます。
 攻略法としては、画面中央部は100点が多く、画面の端には1000点や2000点などがあるので、画面の端を狙うのが良いと思います。

 そして、連打で速射するのがコツだと思います。
想像以上に連打できるので、スピーディにひもを引っ張ってください!
特に一番最後は、ひたすら連打で得点を重ねられます。
ちなみに自分は27300点で、小学生の息子は15000点ほどでした。

Img_3861
↑トイ・ストーリー・マニアに並ぶ


(5)ビッグバンドビートはオススメ!

 アメリカンウォーターフロントにあるブロードウェイ・ミュージックシアターで提供されるビッグバンドビートは、約1500名が入る広い劇場でサックスやトランペット、ドラム等のビッグバンドジャズの迫力ある演奏や、本場のミュージシャンの歌、タップダンサーの踊り等を楽しめるもので、とてもオススメです。
 聴いたことのある有名な曲ばかりで、特に「Sing,Sing,Sing」にはとても感動しました!
もちろん色んなディズニーの仲間たちも登場し、特にミッキーマウスのドラムさばきには感動です!
約30分のショーですが、ぜひ鑑賞することをオススメします!

 ビッグバンドビートは1日に4~5回開催され、初回以外の1階席には抽選が必要となります。
抽選するには、一緒に鑑賞するメンバー全員分のパスポートを持参して「ピリエッテリーア」に行き、そこにある機械にパスポートをかざし、バーコードを読み込ませます。
 そうすると当選の場合には、チケットが発券されます。
 無事当選してラッキーでした!
 なお、初回や初回以外の2階席は、開演前にブロードウェイ・ミュージックシアター前に並べば鑑賞することができます。
ただ定員に達した場合は鑑賞することができません。


(6)アクアトピアは閉園間際がオススメ!

ポートディスカバリーにあるアクアトピアは、水の上を3人乗りのウォーターヴィークルで進むものです。
突然方向を変えたり、くるくる回ったりするもので、小学生の息子は夢中になりました^_^;)
昼間は約40分待ちで待つのが大変でしたが、閉園30分前には待ち時間が5分もなく、何度も楽しめたのは良かったです!
結局3回連続で乗れ、息子は大満足でした!
アクアトピアは閉園間際に乗るのがオススメです!!



東京ディズニーランド&ディズニーシーのレストランやサービスなどオススメまとめ

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「「折れない心」をつくるたった1つの習慣(植西聰)」という本はとてもオススメ!

2012年10月19日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「「折れない心」をつくるたった1つの習慣(植西聰)」の購入はコチラ

 「「折れない心」をつくるたった1つの習慣」という本は、折れやすい心を鍛えて、打たれ強い自分になるための考え方やエクササイズを分かりやすく説明したものです。

 今までこのブログで紹介してきた本の内容に共通する点が多く、改めて人生を良くする秘訣は同じなんだなぁと思いました。

 具体的には以下のことが書かれていました。

・マイナスのエネルギーを持つ人には近づかない
・怒ることをやめる
・常に自己承認すること
・常に笑顔を心がけること
・目標は段階的に上げながら前に進むこと
・時間が解決することもある
・自分から行動すること
・自分がやりたいことを始めること
・一人の時間もつくること
・グチは言わない
・スポーツなどするべきことに集中する
・他人の話を聞くときは解決法を述べるより共感すること
・やってみたいことリストを作りいつも見ること
・悪口を言われても受け流すこと
・「できる理由」を書き出してみること
・不要なものは捨て、部屋等をきれいにすること
・ギブ&ギブの精神を心がけること
・ありがとうと感謝すること
・人の幸せを喜ぶこと

 「「折れない心」をつくるたった1つの習慣」という本は、とてもオススメな本です!

以下はこの本のポイント等です。

・それは、その女友だちが、強烈なマイナスのエネルギーの持ち主だからです。女友だちから浴びたマイナスのエネルギーが、その女性の心までマイナスに傾けてしまっていたのです。それがわかってから、彼女はその女友だちと会う機会を減らしました。その代わりに、元気で明るいプラス思考の友だちと付き合う時間を増やしたら、心にはプラスのエネルギーが増え、落ち込む場面も少なくなったそうです。このように、自分の心にマイナスのエネルギーを増やす原因を探り、それを避けることで、心の状態をプラスに近づけていけます。

・心の中に怒りの記憶があるという人は、それを手放すことが大切です。「それができないから苦労しているのです」という人がいるかもしれません。そういう人は、あきらめないことです。過去には怒りの感情を忘れようとしてムリだったかもしれません。しかし、今日の自分がまた、忘れることができないとは限らないのです。チャレンジすることが大事です。どうしても怒りの感情が手放せないという人には、心の底にある辛い思い出を消し去るためのトレーニングを紹介しましょう。やり方は簡単です。まず、忘れられない場面を、頭の中のスクリーンいっぱいに広げてください。胸がギュッと締め付けられるでしょうが、ここで引き返してはいけません。次に、そのスクリーンに映った映像を、白黒のイメージに変えてください。これだけでもう、リアルな感じはグッと薄れて、遠い過去の思い出のような雰囲気が出てくるはずです。最後に、その白黒のスクリーンを小さくしていきます。イメージとしては、頭のずっと奥の方に引っ込んでいく感じです。ぐんぐん小さくなったら、最後に、「思い出さん、さようなら。私は今日からあなたを忘れて、幸せになります。」と言って、その映像を遠くに投げてしまいましょう。投げる先は青い空や海でもいいですし、高いところから下に向かって放るのでもかまいません。これを続けるうちに、心の奥にあったイヤな思い出は確実に薄れてきます。

・心理学に「自己承認」という言葉があります。ありのまま、そのままの自分を認めてあげるという行為のことをいいます。生きていくうえで「自己承認」が出来ている人とそうでない人では、自分自身に対する評価に大きな差があります。どちらのほうがいいかといえば、自己承認ができているほうがいいのです。自己承認が出来ている人は、何があっても、「自分はこのままの自分でいい」と思うことができます。自分は自己承認が出来ていないという人は、毎日、鏡に向かって、「私は今のままで十分に魅力的である」「このままの私で、愛される価値がある」と声に出していうエクササイズをすると、自己承認ができるようになってきます。それと同時に、うまくいっているときだけでなく、思い通りにものごとが運ばれないときも、「大丈夫、大丈夫。このままの自分で乗り越えていける」とつぶやいてみてください。すると、「もっとがんばらないと自分は認められない」「このままでは誰からも愛されない」と、マイナスに考えているときに比べて、心にプラスのエネルギーが多くなってくるために、自信がわいてきます。はじめは恥ずかしいかもしれません。しかし、続けるうちに自分を信頼する気持ちが強まってくるでしょう。

・日頃かあ笑顔でいる時間を増やし、ちょっとしたことでへこんだときにもできるだけ笑顔を保つようにすることで、心にはどんどんプラスのエネルギーが増えていきます。この本を読み終えたら、形だけでもかまわないので、鏡の前で口角を上げてみてください。すると、マイナスの感情が、サッと去っていくのを感じられるはずです。

・心が折れやすい人が目標に向けてチャレンジするときは、がんばりすぎないよう、少しずつ段階的に目標を上げながら、前に進んでいくのがいいのです。そして、努力する途中では、小さな成果でも自分をほめて、心にプラスのエネルギーを増やすことが大切です。

・私たちは、イライラしたり、不幸なことが立て続けに起きると、「これから先もずっと、同じ状態が続くに違いない」と勘違いしてしまいます。しかし、時間が流れている以上、同じ状態が続くはずがないのです。3年前の自分は、どんなことに苦しんでいたでしょうか?今考えると、その悩みは、なんだか小さなことに見えませんか?もっとさかのぼって、20年前の自分はどうだったでしょう?「あの頃の自分は友だちとケンカしただけで、一晩中眠れないほど悩んだけれど、今思えば、たいしたことではなかったな。昔に比べると、自分は色々な経験をして、成長してきたなあ」というような気分になるのではないでしょうか?今、抱えている悩みも、それと同じで、数年後の自分から見たら、小さな問題になっているかもしれません。そう考えると、「焦らなくても、いいか」と思えてくるものです。

・折れにくい心を作るためには、日頃から自分のことを好きになるような行動を心がけ、実践していくのが大切です。そのための方法のひとつが、自分との約束を優先するということです。自分に自信がない人は、無意識のうちに自分よりも他人を大切にしようとしがちです。そのため、「この日は映画を見に行こう」と決めて、ずっと前から楽しみにしていた週末の予定を、たいして親しくもない友人の「ねぇ、買い物につきあってくれない?」というような一言で簡単にキャンセルしてしまったりします。もちろん、それもたまにならいいのです。しかし、いつもいつも自分との約束を破って他人を優先してばかりいると、自分のやりたいことをいつも我慢している状態になり、心にはどんどんマイナスのエネルギーがたまっていってしまいます。そういう人たちにいいたいのは、「誰にでも、誘いを断る権利はある」ということです。「その日は、予定があって行けないんです。またの機会に誘ってください」といったところで、相手から憎く思われることはありません。

・欲しい結果を手に入れるには、ただ待つよりも、自分から行動を起こす方が早道です。シンプルですが、心にプラスのエネルギーを増やし、自信を持つためのいいきっかけになります。

・自分を好きになるために効果的なのが、何かひとつでもいいので、「本当に自分がやりたいこと」を、始めてみることです。それも、一回で終わることではなく、趣味として続けられることをはじめると、さらにいいでしょう。心を強くするためには、好きなことをするのが一番なのです。

・一日の大部分をストレスの多い職場ですごし、家には寝に帰るだけというような暮らしをしていては、心はいつまでも休まりません。普段すごしている場所がリラックスできない状態だと、それだけで心にはマイナスのエネルギーが増えていってしまいます。会社にいる時間が長ければ長いほど、疲れやすく、精神的にも落ち込みやすくなるのは、そのような理由があるのです。ですから、最近、とくに自分は疲れていると思うようなときは、意識的に一人の時間をつくるようにするといいでしょう。

・ちょっとへこんだとき、ついグチを言ってしまう、という人が多いようです。しかし、グチを言っても解決することは何ひとつありません。むしろ、マイナスの言葉を発することで心にはマイナスのエネルギーが増えてしまい、自分のツキを落とすことになります。

・マイナスの感情で心が一杯になりそうなときは、何か別の用事を作って、そちらに集中するという方法で、気分を切り替えることができます。今、するべきことに集中して取り組めば、マイナスの感情がどんどん湧いてくるのを防ぐことができます。一番のおすすめは、スポーツです。人は、運動をしているとき、たくさんの筋肉などを使うため、脳がそちらに意識をとられて、別のことを考えられなくなります。女性なら、料理や編み物などもいいでしょう。

・人は他人の話を聞くときに、「共感」することよりも、「解決」することに重きをおきがちです。「会社の上司が厳しくてつらい」と相手がグチをこぼしたとき、「そんな上司こそ、自分を成長させてくれるありがたい存在だと思って、前向きにがんばるしかないよ」とつい説教っぽくなってしまいます。しかし、それでは、言われた方の心はスッキリしません。ですから、こういうときはその問題を解決しようとせず、相手の気持ちに寄り添ってあげることを意識しましょう。励ますことより、「それは大変だったね」と一緒に苦労を分かち合ってあげる方が、相手を癒す効果はあるのです。じつは、相手を癒すことで自分も癒されるのです。

・どんなに強い思いでも、頭の中で思っているだけだと、いつの間にかその情熱は消えてしまいます。しかし、実際に文字にして、その内容をいつも目に触れるようにすると、脳は常にそれを見るたびにワクワクして、そのためにどうすればいいかを考えるようになるため、叶う確率はぐんと高くなります。

・昔から、日本には「時間クスリ」と言う言葉があります。これは、心の傷は時間とうクスリが治してくれという意味です。確かに、先週の失恋で泣いている人はいても、10年前の失恋で泣いている人は滅多にいません。つまり、時間は私たちの味方ということです。毎日、流れる時間に身を任せて生きているだけでも、少しずつ、自然に心の傷は消されていくのです。「どうしてもこの悲しみは消えそうにない」と思うときは、あせらずに「時間クスリ」を信じてみるのもひとつの方法です。

・人から悪口を言われても、冷静に受け流すことです。「あの人は、悪口を言うのが好きな人だなあ」「色々な意見があって当然だ」そんなふうに考えれば、悪口が自分の心の奥にまで入り込んでくることはありません。誰かから批判をされても、「これが自分らしさだ」「自分はこれでいい」と思うことができれば、マイナスのエネルギーを受け取ったことにはならないのです。すると、悪口を言う人たちは、自分が投げたはずのマイナスのエネルギーが自分に戻ってきてしまうので、自分が大きなダメージを受けることになります。その結果、もう悪口を言わなくなるのです。折れにくい心を取り戻すためのひとつの方法として、試してみるといいでしょう。

・やりたいことがあるのに行動に移せないという人は、何かを始めようとするとできない理由がどんどん浮かんできてしまうようです。そんな人は、できない理由が浮かんできてしまったら、すぐに「できる理由」を書き出してみることをオススメします。例えば、次のようなことが考えられるでしょう。
 1 自分は健康である
 2 日本は、自由にやりたいことをやっていい国だ(法律や道徳に違反しないこと)
 3 自分にはいざというときに励ましてくれる家族や友人がいる
 4 自分は読み書きや計算ができる
 5 本を読んだりセミナーに行ったりすれば、やりたいことを学ぶことができる
 6 自分と同じような環境からスタートして、夢を叶えている人がいる
 7 失敗しても命までとられるわけじゃない
こうやって、「できる理由」を書き出しているうちに、心の中に自信がわいてくるはずです。自信は、大きなプラスのエネルギーを持っています。ですから、自信を持つことは、前に進む力になってくれます。

・部屋が散らかっていると、それだけでストレスがたまりやすくなります。必要なものがすぐに出てこなかったり、あったはずのものがそこにんかったり、散らかっている部屋を見てなんとなく気持ちが落ち込んだり、そんなことを経験したことがある人は多いでしょう。たかが部屋のこと、と思うかもしれませんが、そのたびに、その人の心にはマイナスのエネルギーが増えてしまいます。ですから、心が折れにくい自分になるためには、身の回りにあるいらないものを処分することをおすすめします。やってみるとわかるのですが、いらないものを捨てると、必要なものが入ってきあす。自分を助けてくれる人が現れたり、必要なお金が手には入ったり、モチベーションがあがってやる気がわいたり・・・。そんな変化が、早い人では数日で現れます。モノを捨てるという行為は、過去の価値観や思い込み、つまり執着を捨てることにもつながっています。少しずつでも不要なモノを手放していくと、部屋がすっきりすると共に、気持ちまですっきり整理されてくるのに気がつくでしょう。自分の好きなものに囲まれて、気持ちのいい環境に暮らしていると、心の中にはプラスのエネルギーが増えていきます。

・私たちはつい、人に何かをしてあげたとき、見返りを求めてしまうものです。しかし、この法則でいくと、誰かに何かをしてあげたときは、その相手から直接何かを受け取るのではなく、宇宙を巡り巡って別の場所からいいことがやってくる、ということになります。心が折れやすい人は、日頃からこのことを意識して、積極的に人に喜ばれることをするといいでしょう。すると、人から好かれるだけでなく、自分がタネをまいた小さな幸せが宇宙を巡り巡って自分の元に訪れるようになるからです。ギブ&ギブの精神を心がけることが、あとあと自分を幸せにするのです。

・ユダヤの格言に、次のようなものがあります。「ありがとう、という言葉は、ポケットにしまってはいけません」また、19世紀の思想家ラルフ・W・トラインは、「感謝の心には超能力がある」という言葉を残しました。これは、「ありがとう」という言葉が、すべての言葉の中でも特別に大きなプラスのエネルギーを持つという意味だと、私は解釈しています。日常生活の中でできるだけ多く、「ありがとう」という言葉に触れることで、心にプラスのエネルギーを効率よく増やすことができるというこです。

・周囲の人の幸せを自分のことのように喜べる人は、心にプラスのエネルギーが増えるだけでなく、人から信頼され、いい人間関係が広がっていきます。そして、心に増えたプラスのエネルギーは、そう遠くないうちに、自分自身が周囲のみんなから「よかったね」と祝福を受けるような、いいことを引き寄せてくれるのです。

<目次>
まえがき
1章 心を祈っているのは、じつは自分だった?
 「心が折れにくい」のはどういう人か
 では、「折れる」一番の原因は?
 自分の”ポイント”はどこかを知ろう
 そこがコンプレックスだから打たれると弱い
 「自信が持てない」なんて珍しくない!
 人生のハンドルを他人に預けていると・・・・・
 最初から自分を嫌いな人はいない
 厳しい母親に育てられた子ども
 一日のうちネガティブな時間が長い人、短い人
2章 なぜ折れやすいのか、意外な原因を知ろう
 「マイナス」を引き寄せてはいませんか?
 今の自分を否定しない!
 マイナス・エネルギーの持ち主からとにかく離れる
 自分の気持ちに敏感になろう
 「怒り」、イヤな思いでを手放せるトレーニング
 「今の自分のままでOK」と口に出して言ってみる
 笑顔がプラスのエネルギーを増やす
 厳しすぎる自分を見直す
 人に話しかけられることが増えるヒント
3章 無理にポジティブにならなくていい!
 その”ポジティブ・シンキング”は大丈夫?
 マイナス感情にフタなんてしなくていい
 「ポジティブ思考」が向かない人
 金科玉条をそのまま自分に当てはめない
 負のスパイラルから抜け出せる考え方
 ムリに前向きにならなくても状況は変わる
 解決しなくてもいいことも沢山ある
 たとえば、眠れないときの「逆説療法」
 理想を下げてみる絶大な効果
4章 自分の中の「へこたれない心」を呼び覚ます
 他人のストライクゾーンに合わせない
 他人とよりも、自分との約束を優先する
 自分の「できる部分」に目を向ける
 自分からアクションを起こすと・・・・・
 自分を苦しめる言葉を捨てる
 一つでいいから「本当に好きなこと」を始める
 誰にも会わない自分をつくる
 人と比べるならこの「プラスの比べ方」を!
 「自分らしさを大切にする」とは?
5章 ちょっとヘコんだときの確実なヒント
 グチを言う代わりに深呼吸する
 「リフレッシュできるアイテム」を用意しておく
 「マイナス要因」を紙に書いて捨てる
 「イヤなことは良いことの前触れ」と考える
 目の前のことに集中する
 「成長日記」をつける
 一日ひとつ、昨日までと違うことをする
 共感してくれる人に聞いてもらう
 「やってみたいことリスト」を作る
6章 立ち直れなさそうな心に効くメニュー
 ”ないないづくし”松下幸之助の考え方
 「5年後の自分」から今の自分を見てみる
 「あの人ならどうするかな?」と考える
 何度も思い出してムカムカするとき
 「良いこと探し」を意識的にやってみる
 「ファンタジーマップ」を作ってみよう
 ”犯人”が見つかっても幸せにはなれない
 最悪のケースを想定してみる
 時間を味方にして、良いタイミングを持つ
7章 「視点」をシフトすれば人間関係に強くなる!
 「自分のために」相手を許す
 見返りを欲しがるくらいならやらなくていい
 苦手な人を意識しすぎないコツ
 「一人になる日」をつくる
 「出会い」への下心を持っていると・・・・・
 相手を変えるより「ルール」を変える
 釈迦の「悪口は毒蛇」の意味
 無理に好きにならなくていい!
 イヤな人を近寄らせない言葉
8章 脳のしくみを生かした”高いハードル”の越え方
 緊張、不安は当然
 不安なときこそ、やるべきことを整理する
 「できる理由」を、書いて、数えてみる
 プロセスを楽しむ”しかけ”をつくる
 脳はイメージと現実を区別できない
 ハードルが高いときほど、ちょっとだけやってみる
9章 すぐ折れない心をつくる新しいアプローチ
 ないものではなく「あるもの」に目を向ける
 他人の役に立つ習慣を身につける
 「どうすれば、楽しく過ごせるか?」と考える
 捨てないと、新しいものは入ってこない
 他人のいいところを見つけるクセをつける
 体からプラスのスパイラルを生む
 部屋に花や観葉植物を飾る意外なメリット
 思っていることを言葉で表現する
 「人に喜ばれること」を習慣にするヒント
10章 「折れない人」になる言葉の使い方
 使う言葉をプラスに変えるだけで・・・・・
 自信を育てる「言い直し」の方法
 「ありがとう」のプラス・エネルギーの大きさ
 うらやむ代わりに喜ぶ
 人生は、ふだん話している言葉通りになる
 成功者の言葉を真似する効果
 怒りやイラだちは言葉にしない
 「どうせ」と「なんて」を封印する
 自分をほめると元気がわいてくる

面白かった本まとめ(2012年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うなちゃん(国立市)」でウナギを堪能しました!

2012年10月17日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 JR国立駅東側に隣接の「うなちゃん」でウナギを堪能しました!
 実は、今まで何度かこの店を訪れたことがあるのですが、ことごとく満席だったりネタ終了で、入店を拒否され悔しい思いを重ねました。
 しか~し、ついに席が空いている日に遭遇でき、店に潜り込むことができました!嬉しさもひとしおです。

 「うなちゃん」は、お店の外観は屋台風で、「うなちゃん」と大きく書かれた暖簾が目立ちます。

1img_3757
↑うなちゃんの外観

 店内はカウンター席が12席ほどと、こじんまりとしたお店で、時代を感じさせます。かなり以前からお店があるようです。作家の山口瞳も生前通っていたようです。但し、奥にも席はあるようでした。

2img_3756
↑うなちゃんの店内

とりあえずビールを注文すると、ビール中瓶と冷えたコップが運ばれます。
そしてお通しのキャベツの漬物が運ばれ、爪楊枝で食べるように言われます。
それから串が次々と運ばれます。
特に注文しなくても適当に串を運んでくれるので楽といえば楽です。

 肝などが運ばれますが、備中炭で焼かれたばかりで、アツアツできたてで、そしてボリュームもあり、さすが美味しい!
美味しいタレと十分な肉質感が嬉しいですね。

3img_3751
↑ウナギの肝?

4img_3752
↑ウナギの??

 回りをみると、お新香が美味しそうなのでお新香を注文します。大と中があり、中で300円のようです。
お新香は、直前まで漬けられていたものを目の前で切ってくれ、新鮮でさすが美味しいです!
きゅうりや人参、大根、茄子などバラエティなのも嬉しいです。

5img_3753
↑お新香

そしてウナギの白焼きが運ばれます。これはワサビ醤油で食べます。
ワサビ醤油とは驚きましたが、これが想像以上に合って、そして白焼きの身が柔らかく肉質感もあり旨いです!
感動です!

6img_3754
↑白焼き

さらに感動したのは、会計がたったの2200円だったということ!
店内にはウナギ高騰のため、やむなく一時的に値上げというチラシが貼られているのですが、それでも2200円とは驚きでしたね!
うなちゃんは、美味しいウナギとお酒を軽く楽しめ、とてもオススメなお店です!

国立市のオススメ食事・レストランまとめ

うなちゃん
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13016336&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:うなぎ | 国立駅



美味しかったものまとめ(2012年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピードガン(ボール等の速度測定機)を買いましたが簡単でオススメ!

2012年10月15日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

「Bushnell スピードガン」の購入はコチラ

 長年の夢^_^)だったスピードガン(ボール等の速度測定機)を購入しました!

 スピードガンとは、野球でピッチャーが投げるボールの速度や、テニスのサーブの速度、カーレースの車の速度等を計測できるものです。

 テレビ等でスポーツ観戦すると、ボールのスピードが表示されると思いますが、その計測装置がスピードガンです。

 野球では、ピッチャーが投げるボールの速度が150km/hを超えるとかなり一流選手とみなされ、テニスでも200km/hを超えるサーブを打つとかなりの一流選手と見なされると思います。

 では一体、自分がボールを投げたり打ったりするスピードはどれくらいなのか?と知りたくなるのがホモサピエンスの習性ですが、なんとAmazonで検索してみると、スピードガンが想像より安い9000円で売っていたので早速購入してみました!
(現在では8500円と更に安くなっていますね^_^;))

 Bushnell社のスピードレーダーガンという商品です!

「ガン」なので銃の形をしていて、右手の人差し指でトリガーを引くと、スピードを計測できるという代物です。

 よくプロ野球のキャンプ等で計測しているのを見ますね・・・

 使い方は簡単で、液晶画面下のボタンを押して電源を入れ、動くボールに向けて「トリガー」を引きっぱなしにしておくだけです!
そうすると、そのボールの最高速度を表示してくれます。

 さっそく近くにあるボールを投げて計測してみますが、63km/hなどと表示されました。カンタンカンタン!
後で、テニスのサーブ等で速度を計ってみましたが、自分で100km/hほど、小学生の息子で80km/hほどでした。
あらためて、プロの速さに感動です!

 注意しなければいけないのは、この製品はアメリカ製なので、初期表示がマイル表示になっていることです。
さすがアメリカ^_^;)

ただ「キロ(km/h)表示にするのは簡単で、「トリガー」を引きながら液晶画面下の「ボタン」を押すだけです。

 というか、この製品で操作するものはこの「トリガー」と液晶画面下の「ボタン」だけというシンプルな構成です!

 このシンプルさは嬉しいですね!

 ぜひ、このスピードガンを買って、いろんなスピードを計測し、楽しんでみてください!

とてもオススメです!!


 なお、この製品の性能等は以下の通りです。
ボールのスピードが177km/hまでしか計測できないのは、ちと残念です。

(1)計測パフォーマンス
 ボール:16~177km/h(27m先から)
 車  :16~322km/h(457m先から)

(2)正確さ:+/- 2km/h

(3)電源:単2乾電池×2本

(4)動作時間:約20時間
 
(5)動作温度:0~40℃

(6)保証期間2年

お勧めなお話(2012年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そうか、君は課長になったのか。(佐々木常夫)」という本はとてもオススメ!

2012年10月12日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「そうか、君は課長になったのか。(佐々木常夫)」の購入はコチラ

「そうか、君は課長になったのか。」という本の著者の佐々木常夫さんは、自閉症の長男など3人の育児・家事・妻の看病をこなしながら、東レで取締役にまで就任し、東レ経営研究所社長も務め、公職も歴任し、「ワーク・ライフ・バランス」のシンボル的存在でもあります。

 このブログでも紹介しましたが、「これからのリーダーに贈る17の言葉」「働く君に贈る25の言葉」の著者でもあります。

 この「そうか、君は課長になったのか」という本は、課長職の魅力とその課長の仕事をする上での心構えやノウハウについて、「石田君」という架空の新任課長に向けて応援の手紙を書くつもりで分かりやすくまとめたものです。

 具体的には、以下等についてかかれています。

・高い志とパッションを持つころ
・部下の成長や幸せのために本気で指導すること
・プレイングマネージャーにならないこと
・挨拶の重要性
・仕事の進め方10箇条
・時間厳守、礼を言う、ウソをつかない、謝るなど
・具体的な部下との面談法
・プライオリティの明確化
・チーム全体の底上げが重要
・コミュニケーションの重要性
・8割褒めて、2割叱るがそれぞれ本気が重要
・話すが2割、聞くが8割が重要
・今与えられている仕事に全力を尽くすことが重要
・正面の理、側面の情、背面の恐怖
・上司には定期的に報告し相談する
・常に自分の上の役職のつもりで考えること
・良書を読むこと

とてもオススメな本です。

以下はこの本のポイント等です。

・あるとき気づいたのです。部下を動かすのはスキルじゃない。部下の心を動かす高い「志」と「パッション」をもたなければ、誰も付いてきてくれないのだということに・・・・・

・人は誰でも、自分の仕事が、課全体の役に立ち、会社全体の役に立ち、社会全体の役に立つことがなければ、本心からやる気を起こすことはありません。また、課長である私が、部下の成長や幸せのために本気で指導に当たっているということが伝わらなければ、決して本当の意味で味方になってくれることはないのです。

・人間の究極の幸せは、人に愛されること、人にほめられること、人の役に立つこと、人から必要とされることの4つです。働くことによって愛以外の3つの幸せは得られるのです。彼らが働こうとするのは、社会で必要とされて、本当の幸せを求める人間の証なのです。

・課長が要求されるのは、
 ●課の経営方針の策定と遂行状況のチェック(方針策定)
 ●部下の直面している現実を正しく把握し、その仕事のやり方を指導し、組織全体を最高の効率にもっていく(部下の監督と成長)
 ●自分の課で起こっていることを経営に的確に報告するとともに、経営の意思・目標を課全員に的確に伝える(コミュニケーション業務)
 ●社内外の関係者を自分の目標どおりに導いていく政治力(政治力)
など、現場業務とはまったく次元の違う仕事なのです。

・挨拶がきちんとできているかどうかは、ある意味でその職場の活性化のバロメータでもあります。課というチームの中での信頼関係が活性化の源ですが、そのためには課のエンジンである課長の明るい挨拶が不可欠なのです。

・仕事の進め方10カ条
①計画主義と重点主義
 まず、仕事の目標設定→計画策定をし、かつ重要度を評価すること。自分の在籍期間、今年・今月・今週・今日は何をどうやるか計画すること。すぐ走り出してはいけない。優先順位をつける。
②効率主義
 目的を十分に踏まえどのやり方が有効かできるだけ最短コースを選ぶこと。通常の仕事は拙速を尊ぶ。
③フォローアップの徹底
 目的を十分に踏まえどのやり方が有効かできるだけ最短コースで選ぶこと。通常の仕事は拙速を尊ぶ。
④結果主義
 仕事はそのプロセスでの努力も理解するが、その結果で評価される。
⑤シンプル主義
 事務処理、管理、制度、資料はシンプルをもって秀とする。すぐれた仕事、すぐれた会社ほどシンプルである。複雑さは仕事を私物化させやすく、後任者あるいは他者への伝達を困難にさせる。
⑥整理整頓主義
 情報収集、仕事のやりやすさ、迅速性のため整理整頓が要求される。資料を探すロスの他に、見つからずに結局イチから仕事をスタートするという愚を犯す。
⑦常に上位者の視点と視野
 自分が課長ならどうするか部長ならどうするかという発想での仕事の進め方は仕事の幅と内容を豊かにし、自分及び組織の成長につながる。
⑧自己主張の明確化
 自分の考え方、主張は明確に持つと共に、他人の意見をよく聴くこと。自分の主張を変える勇気、謙虚さを持つこと。
⑨自己研鑽
 専門知識の習得、他部署、社外へも足を運ぶこと。管理スタッフならば、管理会計程度は自分で勉強し、身につけておくこと。別の会社に移っても通用す技術を習得すること。
⑩自己中心主義
 自分を大切にすること→人を大切にすること。楽しく仕事をすること。健康に気をつけること。年休をとること。

・注意してほしいのは、10カ条の文言をそのっま言っても伝わらないということ。現場の仕事にあてはめて、具体的に説明してください。そして、”耳にタコができる”くらい繰り返すのです。部下に、「また、その話ですか?」と言われても、かまうことはありません。こうした努力を積み重ねれば、いずれ「10カ条」が現実化していることを君は発見するでしょう。

・「時間厳守」だけではありません。私は、「きちんと挨拶する」「お世話になったらすいぐにお礼を言う」「ウソをつかない」「間違ったことをしたら、勇気をもって謝る」といった基本的なマナーについては口うるさく言い続けてきました。これまで、これらの基本をはずした部下を何度、怒鳴り上げたかわかりません。誰だって怒鳴ったりしたくはありません。しかし、こうしたことは徹底的に身体に刻み付けてあげるのが課長の務めです。なぜなら、これらのことができない人は、一生、一人前にはなれないからです。

・着任後、君が真っ先にやらなくてはならないのは、
●課として成すべき重要課題や緊急テーマ
●課を構成する部下の業務分担、能力、モチベーション、メンタルヘルス、家族状況
●上司(部長)の存在感
など、担当課を取り巻く現状を把握することです。その課の「事実」をつかむことと言ってもいいでしょう。このときに注意してほしいのは、前任課長からの引き継ぎ事項を鵜呑みにしないということです。前任課長の話は一応聞いておいて、後は、君自身の目と耳で確認しなければなりません。

・私が新しい課の課長に就任するたびにやってきたのは、部下全員と一人ひとり面談することです。課員の話を聞くことで、 ”事実”をゆすってみるのです。できれば、課の中で一番若い人から順番に話を聞いた方がよいでしょう。若い人はキャリアが短い分、わりあい無防備ですから、あまり慎重にならず好きなことを話してくれるからです。それに、課長が変わったのをチャンスに、日ごろ抑えていた不満を口にすることもあります。現状を把握する材料をたくさん提供してくれるのです。

・部下の本音を引き出すためには、多面的に質問することが重要です。つい、その部下が担当している仕事について値堀り葉堀り聞いてしまいがちですが、それでは、相手の口はなかなか滑らかになりません。

・サラリーマンに異動はつきものです。いずれは、君も別の部署の課長などに異動になります。現在の職にはタイムリミットがあるのです。つまり、明確な目標ももたずに漫然と仕事をしているようでは、あっという間に異動になってしまうということ。何の実績も残さないまま・・・・・。課長たるもの、「在任中に何を成すか」という自分のミッションを決めて、できるだけ早く達成する方策を考え、実行していく必要があるのです。

・細かい知識などは、虚心坦懐に部下に聞くとして、大きな流れについては君が判断し、指示するのです。その決断の一つひとつを自信をもって行使すればいいのです。

・課長たるもの「自責」の発想をしなければなりません。与えられた条件のなかで、「では、何をすべきか?」と知恵を絞って、自らの力を頼って実行していくのです。

・業務ごとに重要度のランキングをつけるのです。たとえば5段階方式にして、最重要業務は「5」、最も軽い業務は「1」と評価します。君もやってごらんなさい。ほとんどの業務は「3」か「2」ですよ。それを、生真面目にすべて100%の完成度でやる必要はないのです。私は常々、一般の会社の業務で真に重要な仕事は20%くらいのものだと言っていますが、このような”業務仕分け”をすれば、それを実感できますよ。「5」以下の仕事はそれなりの完成度出やれbあいい。むしろ”拙速”を尊ぶのです。

・社員は、毎週、この1週間のうちにやる業務と所要計画時間の一覧表を完成させます。そして、1週間後にその業務にかかった時間を記入させ計画との対比表をつくって、その差異を分析するのです。こういうのは、社員はみなイヤがります。「好きなようにやらせてほしい」「そんな計画を立てるなんで時間のロスだ」というわけです。だけど実際にやってみると、残業時間の激減につながりました。反対した社員たちもその効果を実感したはずです。

・それぞれ力量もやる気も性格もバラバラな部下に対して、きめ細かく対応していくのは骨の折れることです。ついつい課長が部下の仕事までやってしまったり、できる部下に重要な仕事を集中させてしまったりしがちです。しかし、それは課長の最高の喜びを自ら手放しているようなものです。あれこれ面倒をみた部下が成長していく姿をみることほど嬉しいことはありません。こんな素晴らしいことを、君は会社から給料をもらいながら経験することができるのです。もっといいことがあります。その部下は、君のことを好きになります。ひょっとしたら、尊敬してくれるかもしれません。そして、一生の付き合いに発展していくのです。

・課長は、たとえ平凡な仕事であってもその仕事が「何のためにあるのか」ということを明確に示してあげることが重要です。課の仕事のなかでどういう位置付けにあるのか、会社全体のなかでどういう位置付けにあるのか、さらには社会のなかでどういう位置付けにあるのかを示してあげるのです。

・優秀なふたりに仕事が集中することを避けるように業務配分を調整することが大切です。そして、粘り強く指導することによって、仕事に
お遅い人、要領の悪い人の効率を上げることでチーム全体の仕事の成果を上げることが肝心です。多少の手間ひまはかかりますが、全体の底上げは必ずできるのです。とはいえ、課長が直接指導しようとすると、部下が10人もいたらなかなか手が回らないでしょう。そんなときには、仕事のできる2~3人を教育係にして、彼らに教育というミッションを与えて指導させればいいのです。

・黙って仕事をするのではなく、仕事の前に明確な言葉で確認し、相手の意見を聞く。そして、ある程度業務が進んだところでその仕事を確認する。要所要所で念入りにコミュニケーションをとる手間ひまをかけることで、ロスは大幅に減るのです。

・人間はやはり褒められると元気が出て、「次もやるぞ」という気持ちになるものです。子どもをみてください。学校の成績が前より少しよくなったとき「よくがんばったね。君の努力の結果だね」と言えば、どんな子どもだって喜んで、勉強に前向きになるものです。ただ、人間の悲しい側面ですが、だれだって褒めてばかりいると、高慢になったり反省しなうなったり、自分の実力を過信したりする傾向が出てくるものです。ですから、私は部下に対するときには、「8割褒めて、2割叱る:を心がけています。ときに叱るということは緊張感を失わせないためにも必要なことなのです。

・褒めるも叱るも本気でなければダメということです。「部下の成長を最大限に引き出す」「仕事できちんとした成果を出す」という君の志や心の持ち方が大事です。その座標軸がしっかりしていれば、叱ろうが褒めようが部下はついてくるのです。

・部下との対話で大事なことは、「話すが2割、聞くが8割」ということ。こちらからの意見や考えはなるべく抑えて、部下の話を聞くことが大切です。

・モノカルチャーの組織は居心地がいいかもしれませんが、長期的には衰退します。”異端児”をいかして、創造的なコンフリクトを生み出す課長になってください。

・長い人生のなかで、多少の処遇の不満など、実はそれほどの問題ではありません。むしろ、今、自分に与えられている仕事を運命だと考えて、全力を尽くすことこそがその人の幸せにつながることが多いのです。私は、いつでも辞める覚悟をもっていましたが、与えられた仕事を自分の天命と考え、コツコツ全力で取り組んできました。そのおかげで、この会社で一定の評価を得たものと感じています。

・精一杯指導してもどうしようもない人材については、速やかに他部署への異動を画策すべきです。会社のなかには、それほどの人材でなくても務まる職場があるものですし、人手不足で猫の手も借りたい職場もあるでしょう。厳しいようですが、そういう人は切って捨てるしかありません。会社は人助けの組織ではなく、あくまで戦闘集団なのです。仕事のできない人だけではありません。課長の指示・命令に従わない部下なども切って捨てる覚悟が求められます。私はダイバーシティの推進者です。ですから、課長の方針に批判的な意見をもつ部下はむしろ貴重だと考えます。しかし、上司の指示・命令には従ってもらう。組織とはそういうものです。かつて中坊公平さんは「正面の理、側面の情、背面の恐怖」とおっしゃいました。リーダーが仕事を進めていくうえで、部下に対して、まず「理」で説得し、ときどき「情」でサポートする。しかし、「それで従わねば、わかっているな」ということです。「恐怖」はなるべく使わないほうがいいのですが、しかるべきときに、しかるべき方法で使わなければリーダーとして仕事をすることはできません。

・私が課長だったときは、常に部長のスケジュールを確認して、最も余裕のある日時を選んで、2週間に一度くらい、だいたい30分のアポイントを入れるようにしていました。「定期的に報告し相談する」というのがミソです。一定のスパンで、上司と意見交換したり、相談したりすることが、上司の信頼を得ることにつながるのです。アポイントの際には、必ず用件を紙に書いて「文書」の形で上司に差し出します。「報告事項3件、①・・・・、②・・・・、③・・・・」「ご相談したき事2件、①・・・・。、②・・・・」と書かれた書類を見せれば、部長はどんな用件なのかすぐにわかるからです。そのうえで、口頭で報告・相談をします。報告事項に関しては、部長はあまり関心を示さないでしょう。「ふんふん」と聞いている程度です。多くの場合、上司にとって部下の報告事項などたいしたことではないからです。報告が終わって、相談に移ると少し身を乗り出してきます。このときに、私は、「この件についてはAかBの選択肢がありますが、私はこういう理由でAをとりたいと思います。」と言います。すると、たいていの場合、部長は「それでいい」と言います。部長も多くの問題を抱えていて部下の問題にあまり頭を使いたくありませんし、部下が一生懸命考え、それなりの理屈が通っている提案であれば、「それでいい」と考えるわけです。

・課長になってから、課長の勉強をしているようでは遅い。係長のときには課長のつもりで、課長のときには部長のつもりで、部長のときには役員のつもりで考えるのです。

・社外の人との付き合いの最大のメリットは、「社内の常識は世間の非常識」ということを肌で学ばせてもらえるということです。会社での仕事ばかりに精を出していると、同じ会社に勤める同じような考え方、同じような価値観、同じような経験をしてきた人としか付き合うことができません。それだえでは、君の成長には不十分です。「井の中の蛙」になってしまうのです。

・君にも、ぜひ、こうした一生モノの一冊を見つけてほしいと思います。良書は何度読み返しても、新たな発見、新たな教訓を汲み取ることができます。そして、自分の考え方や生き方を深めてくれるのです。

・異動の背景には、時に上司の深い思惑があるものなのです。だから、一喜一憂せずに与えられた職責に全力で取り組んでほしいのです。君が不本意な職場の課長になったとしても、社内の多くの人は君をじっとみています。君が、そのような部署でも腐らずにコツコツと真面目に仕事をするかどうかをしっかりみているのです。

・君が課長だからとムリに気負っていたのなら、そのことを考え直してほしいのです。課長は決して簡単な仕事ではありません。しかし、特殊な才能が必要とされているわけでもないのです。部下のことを直視し、考えを聞き、事実は何かを把握し、対策を相談し、それをまとめ上げる。そうシンプルに考えれば何をすべきなのかが見えてくるのではないでしょうか?何も気負うことはありません。自然体でやればいいのです。嬉しいことがあれば喜び、悔しいことがあれば泣けばいい。背伸びしたり、格好をつける必要などありません。

・家族は真にかけがえのないものです。だけど、その絆を強めるのは一緒に過ごした時間ではない。君がもし、仕事に精力を注がなくてはならない状況にあったとしても、そのことを気に病む必要はありません。家族のことを心底、愛していれば大丈夫なのです。

<目次>
第1章 まずはじめに、「志」をもちなさい
 1 部下との「絆」は一生の宝物ー課長ほどおもしろいポジションはない
 2 君に読んでほしい本-「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」
 3 高い「志」が人を動かす-スキルだけで課長は務まらない
 4 人を幸せにするのが、自分の幸せ-ノブリス・オブリージュであれ
 5 プレーイング・マネジャーになるな-課長は新しい世界の仕事
第2章 課長になって2ヶ月でやるべきこと
 6 最初に君の信念を示す-本気で考えて、本気で伝える
 7 「時間厳守」を叩き込む-時間にルーズな課は成果を出せない
 8 すべての部下と面談する-前任課長の仕事を評価する
 9 「在任中に何を成すか」を決める-デッドラインで自分を追い込め
10 細かいことは部下に教われ-課長は大きな流れを決める
11 大目標をブレークダウンするーそして、課の業務を組み直せ
12 部下の仕事に手をつっこむ-君は仕事の発注者だ
第3章 部下を動かす
13 君は、部下の人生にコミットするー手塩にかけて育てなさい
14 部下は与えられたものー全員の戦力を最大に高めよ
15 部下の自己実現を応援しなさいー人はパンのみにて生きるにあらず
16 はっきりと言葉にするー「あうんの呼吸」が仕事をダメにする
17 家庭の事情もオープンにするー自分の周りに垣根をつくらない
18 褒めるが8割、叱るが2割-大事なのは「本気」であること
19 「人事評価」では自分を押し殺す-己の価値観から離れてみる
20 部下の仕事を認めてあげなさいー対話がモチベーションを上げる
21 やる気の落ちている部下がいたらー焦らずじっくり話を聞きなさい
22 異端児こそ大事にせよーダイバーシティ・マネジメントのすすめ
23 信頼する部下が「退職」を願い出たら-君の思いを真剣に伝えなさい
24 課長だからといって格好つけるなー「1個の人間」と部下もわかっている
25 「部下を守る」を勘違いしないー”温情”が部下を殺すこともある
第4章 社内政治に勝つ
26 上司を味方につけるー対応を間違えば最大の障壁になる
27 「2段上の上司」を攻略せよー強力な援軍になってくれる
28 目に見えないヒエラルキーを利用せよー本当の実力者を見極める
29 部下の昇格には全力を注げー「社内政治」の腕の見せどころ
30 上司の人間性に問題があったらー根本的に直ることはないと思え
31 口は災いのもとー悪口は本人の前でも言う
第5章 自分を成長させる
32 大局観を養いなさいー常に上位者の視点で考える
33 会社の常識に染まらないー定時で帰って社外の人と付き合う
34 自分の頭で考える人間になるー批判精神なき読書は有害
35 不本意な部署で課長になったらー器を大きくするチャンスと思え
36 課長に向いてないと思ったらー君らしくあれ
37 家族はかけがえのないものー「絆」の強さは過ごした時間に比例しない



面白かった本まとめ(2012年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画廊喫茶ミロ(御茶ノ水)はミロの名画も鑑賞できてとてもオススメ!

2012年10月10日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 以前このブログでも紹介した「TOKYO地下鉄ぐるり おみやげ散歩」の御茶ノ水駅のところに掲載があったので、画廊喫茶ミロへ行ってきました!

かなり狭い路地の中にお店がありビックリしますが、その路地の入口には以下の写真の看板があるので、それを目印にすると良いでしょう。

1img_3630
↑画廊喫茶ミロの看板

2img_3631
↑お店の玄関

 店内は、テーブルがかなり小さく感じますが、イスには白い布がセットされていて清潔さを感じます。
そして、喫茶店としてはめずらしく禁煙なのは、空気がきれいで嬉しかったです。

そして一番驚いたのはミロの名画がたくさん掲げられていたことですね。
さすが画廊喫茶です!

そして、店名の「ミロ」は画家の「ミロ」のことだったんですね!
なお、店内のミロの名画は、客がまばらだったので少し歩いて鑑賞してみましたが、カラフルな抽象画が多かったです。
さすが品の良さを感じました。

3img_3639
↑店内

4img_3637
↑目の前のミロの名画

 このお店では、戦後当初は美大生の模写を掲げていたようですが、本物が欲しくなり徐々に本物を掲げるようになったようです。
当時は相当儲かったんですかね・・・^_^;)

そして、いまやこの界隈の喫茶店はこのお店だけが残ったようですが、絵だけでなくコーヒーや料理が本物志向だったので生き残ったようです。

メニュー見るとデザートなどは自家製の手作りのようだし、コーヒーにも力を入れているようでした。
考えさせられます・・・。

5img_3633
↑メニュー

6img_3632
↑メニュー

7img_3634
↑メニュー

8img_3635
↑セットメニュー

メニューがたくさんあり、どれを選ぶか悩みますが、ここは「TOKYO地下鉄ぐるり おみやげ散歩」で推薦のフルーツサンドイッチ950円を注文しました!
やはりこれを頼めばなりません・・・。

ワクワクしながら待ちますが、手作りのせいかフルーツサンドイッチが運ばれてくるのには「かな~り」時間がかかり、店内にあった日経新聞をすっかり読み終えてしまいましたね^_^;)

9img_3641
↑フルーツサンドイッチ

フルーツサンドイッチは、想像以上にボリュームがあり、キウイを始めとしてたくさんフルーツが入っているのは嬉しかったですね!
甘さも少し控え目なのが良いです!

ついついモグモグと食べてしまいます!

画廊喫茶ミロは、かなり狭い路地にありますが、ミロの名画をたくさん鑑賞でき、本物志向の飲み物や料理を楽しめ、とてもオススメです!

画廊喫茶ミロ
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13006523&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:喫茶店 | 御茶ノ水駅新御茶ノ水駅小川町駅



美味しかったものまとめ(2012年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川公園(調布市・小金井市・三鷹市)はオススメ!

2012年10月08日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 調布市・小金井市・三鷹市の三市にまたがる野川公園へ行ってきました!

 野川公園の前身は、国際基督教大学のゴルフ場で、昭和49年からゴルフ場を買収し、その周辺の神代植物公園・武蔵野公園・多磨霊園・調布飛行場・浅間山公園・府中の森公園などの緑地を含め「武蔵野の森構想」のもとに造成を行い、昭和55年6月1日に開園したとのことです。

 特に野川公園は近くの調布飛行場の滑走路のルート上にあるので、小型プロペラ機が至近距離を飛んで行くのは圧巻です。

野川公園は、その野川と都道246号線(東八道路)で分断されて三つの地区に分かれています。

1img_3712
↑野川公園の案内

 具体的には国分寺崖線に接し豊かな自然が残されている野川の北側、野川と都道にはさまれた起伏のある芝生広場、そして広々とした芝生広場とテニスコート・ゲートボール場・アスレチックのある南側に分かれていて広さは約40万平方メートルもあります。
 また、コナラ、トウカエデ、ヤマボウシ、ケヤキ、アカマツ、サクラ、ユリノキ、カツラ、ヒマラヤスギ、クスノキ、クヌギなど約8500本の木が植えられ、森林浴を味わうことができます。

2img_3710
↑たくさんの木々

 広場の芝生を見ると、以前はあぁぁゴルフ場だったんだ~と思えます。
そこでシートを敷いて少し昼寝をしてみましたが、とても気持ち良かったですね~。
最高です!!

3img_3711
↑芝生

それから子供にとっては木製遊具のアスレチックがあるのは嬉しいです。
うちの息子は走り回って遊んで喜んでいました。
特に滑車につかまってターザンのように動くものや、シーソーにはまっていましたね。

4img_3716
↑アスレチック

それから、テニスコートもレンタルでき1300円/1時間です。
壁打ちテニスは無料でできました!
その壁打ちの長さには驚きましたね。
壁に少し傾斜があるので、跳ね返りがよく、とても打ちやすくて良いと思いました。
とてもオススメです!
ただ人気のようでかなりの人が利用していました。

5img_3708
↑テニスの壁打ち

それから無料でバーベキューやゲートボールも楽しめるようです。

なお、駐車場は最初の1時間は300円で、それ以降は30分100円でした。

野川公園は、広大な敷地で森林浴を味わえ、アスレチック、テニス、壁打ちテニス、バーベキュー、ゲートボールを楽しめ、とてもオススメです!

お勧めなお話(2012年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「進化する強さ(クルム伊達公子)」という本はとてもオススメ!

2012年10月05日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「進化する強さ(クルム伊達公子)」の購入はコチラ

 この「進化する強さ」という本は、プロテニスプレーヤーのクルム伊達公子さんが、テニスに人生をかけていた引退する26歳までの時代・テニスから離れていた時代・37歳からテニスに再挑戦した現在までに様々な経験を経て学んだこと・感じたことについて素直にまとめたものです。

 真面目に前向きに人生を考えていることがよく分かりましたし、人生をより良くするために自分を進化させるヒントについてたくさん書かれていて、とてもオススメな本ですね!

 特に意外と思ったのは、高校生になるまでテニスで優勝したことがなかったとのことで、逆に何としても強くなりたい・負けたくないという思いがずっとあったからこそ、努力を続け成長できたようです。

 また、人生にムダなことは何一つなかったとのことで、コートで学んだことを人生に活かし、人生で培ったことをコートで反映させているというのは素晴らしいと思いましたね。

 そのほか、結婚相手のF1レーサーのミハエル・クルム氏との出会いや結婚生活、体調管理、悪い流れをブレイクする方法などについても書かれています。

 「進化する強さ」という本はとてもオススメです!

なお、児童向けに「負けない!挑戦することは楽しいこと」も同時発売されていて、こちらも読みましたが具体的に試合に勝つ考え方や練習方法等分かりやすく書いてありとてもオススメです!

「負けない!挑戦することは楽しいこと(クルム伊達公子)」の購入はコチラ


以下はこの本のポイントなどです。

・以前の私は、勝ち続けることにこだわるあまり、堅い殻で心を覆っていました。しかし今は、強さの質が変わりました。つらい時は素直につらいと言えますし、弱さも見せられるようになりました。経験から得られた心の余裕なのかもしれません。ためこんで頑なになるより、多少弱音を吐いて消化したほうがいいこともあります。いつも強気でいる頑なさの代わりに、しなやかさを手に入れました。周りに見せる強さではなく、やっと自分に勝つ、内なる強さを身につけることができたと思います。

・時が過ぎて状況が変われば、苦手なことも好きに変わる可能性がある。人はいつだってチャレンジできる。思いこみや心の中のブロックを外せば、克服できるどころか、楽しみさえなると確信できたのです。

・私は、専門的複数の情報を得たうえで、納得できるものなら、素直に従います。それでどういう結果が出ても自分の責任でs。信頼できる人から判断材料を集めて、自分が納得できれば、それが答えになるのです。

・いつも後悔だけはしたくないので、その時々で最善の道を選んで突き進むだけです。信じて進めば、また別の道が見えてきます。人生は終わりのない旅をしているようなものです。山あり谷ありの道だから楽しいのではないでしょうか。ずっと同じ道だとしたら、嫌気がさすと思います。景色が変わり、道が変化するから、面白いのです。いつも難しい課題を与えられているほうが、生きている実感が得られると思います。つらいことがあるほど、そこから脱け出すために必死になる。のめり込んでいる時のほうが人はイキイキできます。意志も強く持てるし、迷いもなくなります。テニスも人生もなかなか簡単に勝たせてくれないかこそ、やりがいがあるのです。

・自分の得意なこと、好きなこと、これだけは譲れないもの、大切にしているもの-その部分だけはどんなことがあってもあきらめない。傷つくことや失うことを恐れて本気にならないのは、最初から負けているということ、戦っていないということです。もっと負けず嫌いになってもいいと思います。負けず嫌いは、強くなるには欠かせないメンタリティだと思います。

・失敗から逃げずに、答えが出るまで突き詰めて考えることは大事なことです。イヤなことはすぐに忘れて、振り切って前に進むよりも、前向きな内省-原因を深く考えることは、同じ過ちを二度と繰り返さないために必要なことなのです。

・自分の状態を知るためには、ある一定のルールを作り、それを試してみことです。例えば、同じ時間に起きる。同じ運動を毎日やる。寝起きに軽くストレッチをする。仕事に行く時にちょっと走ってみる。何でもいいですが、いつも同じ動作をやってみると、その日の状態がよくわかります。規則正しい生活は、健康を維持するためでもありますが、自分の体調や精神状態の違和感をいち早く察知できるバロメーターにもなります。ルールを守るのは、根気がいりますが、少しの異変にもすぐに気づける利点があるのです。

・テニスでは、逆転劇は日常茶飯事です。一方的に劣勢になっていても、次の瞬間から一気に追い上げて同点に持ち込み、逆転するということはよく見られる場面です。だからなのでしょうか、私はテニス以外の生活でも、ちょっとやそっとのことでは、まずあきらめません。たとえ、もう無理だろうという時であっても、何か解決策があると信じているのです。積極的に流れを変えようと策を練ります。それは、鋭いサーブをブレイクするのと同じ。調子よく相手が決めているサーブをいかに崩して、流れをこちらに引き寄せることができるかです。例えば、相手にサービスエースを1本、2本とバンバン決められたとする。そんな時は、少し立つ位置を変えてみるのです。横に寄ってみたり、斜めに行ってみたり。立ち位置を変える。視点を変える。すると、自分から見えるものが違ってきますし、相手からの見え方も変わります。狙いはそこです。わずかな変化で、情勢がガラッと変わることがあるのです。または、間をとる。それだけで相手の勢いが止まります。止まれば、相手は考えます。考えなしに向かってくる、波に乗っている相手は脅威ですが、崩すことはできます。大きな作戦でなくても、ほんの少しの変更でダメージは与えられるのです。だから、私は、速い球に圧倒されるような場面も決して心が折れることはありません。どんなことでも、必ず道があることを知っているからです。ポイントを取られたら、取り返す。挽回はいつだってできます。もうダメだという時でも、あきらめさえしなければ、起死回生はできるのです。

・1分たりとも時間をムダにしない。そのほうが精神的なストレスがありません。それは、1分でどれだけのことができるかを体感で知っているからかもしれません。1分あれば、試合の流れは変えられる。1分あれば逆転できます。時間は貴重。どんな1日であっても、有意義に過ごしたいと思っています。

・何としても強くなりたい、負けたくないという思いがずっとありました。それで頑張れたのではないでしょうか。勝ちたいと思う気持ちが面樽を強くしたのだと思います。もし、子供の時すんなり勝っていたら、難なく勝ち続けていたあ、その努力をしたかどうかはわかりません。すぐに勝てなかったからこそ成長できたのです。なかなか勝てないからこそ、やりがいがある。それをクリアした時にこれだけ自分はやったのだという確固たる自信が持てるのだと思います。

・身体が故障したら、どうやって回復を早めるか。それは、よく食べ、よく寝て、いいドクターに出会うこと。そして、人の言葉に耳を傾けることだと思います。足の爪の専門ドクターや手の指のケアのスペシャリストなど、かなり細かいところまでアドバイスを受けにいきます。時にはツアー途中の調整日を使って、必要ならばどんなに遠くても専門家に会いに行くこともあります。

・「同じ買うなら、その時の流行りではなうて、長く使えるもの、歴史のあるもの、本物を買え」と怒られました。小浦さんは、すべてにおいて徹底していて、私に英会話を習わせるにも、アメリカ大使館の知り合いにお願いしたり、まだ新人の時から海外の大会で決勝戦に出るような選手と同じ時間に同じような食事をさせるなど、とにかく細かくこだわっていました。グランドスラムを目指して、テニスのことでうるさく言われた十代の頃から、それと並行して、せっかく海外の大会に出るのなら、遠征先のその土地の歴史も学べとも言われていたのでした。一流のプレーヤーたるもの、持ち物も本物、知識も豊富でないといけないとばかりに、小浦さんはそんなことまで指導してくれていたのでした。本物志向はその頃から始まりました。家具も食器も、歴史のあるブランドで、いいものを目利きして選ぶ。それは、その後ずっと私の習慣になり、今も続いている大切な趣味の一つになりました。そうやって選んだ一つひとつのアイテムたちには愛着があり、心を和やかにしてくれるのです。

・一度のケガで落ちた苦しみから這い上がったこと。ケガをするのは必ずしもマイナスではなく、それを乗り越えた時にプラスになるということ。あの時に経験した感覚をもう一度思い出すことで、気力も体力もギリギリの状態で戦う気持ちを持続できたのです。過去に壁を乗り越えた経験は、今に生きて未来につながるのです。

・若い選手にとっては私の経験が脅威に思えるようで、対戦するとやりづらいと言われます。試合のプランを立てて、途中で戦術を変えたり、パワーのかわりに頭を使って、ショットを決めたり、経験の差でプレッシャーをかけます。力で攻めてくる相手がペースダウンするのを待って、攻撃をしかけてみたり、相手のクセを見て表情で精神状態を読んで、次はどう対応するかを考えるのが面白いのです。私はつくづく章bの世界が好きなのだと思います。簡単に答えや結果が見えることにはやりがいを感じない。難しいからこそ、モチベーションが上がる。今までも楽にクリアできない目標設定ばかりを掲げてきました。チャレンジすることの楽しさを味わうと、そう簡単にはやめられません。いつどこでキャリアが終わってもおかしくないけれど、欲はふくらむばかりです。やればやるだけやりがいが出てくるのですから。あとは直感で、心の声に素直に従って決断をするだけです。きっと今の経験は、引退した後の将来の自分に必ず返ってくると思っています。

・私の人生にムダなことは何一つなかったということです。コートで学んだことを人生に活かし、人生で培ったことをまたコートで反映させられるのです。苦しいラリーが続いたり、大事なポイントを取らなければいけなかったり、様々な場面が待ち受けています。何を求められているのか、何をしなければいけないのか、その選択はコートの中でも、人生でも、今もずっと続いています。

・どんな時でも笑顔でいることは、自分も周りも幸せにすると思います。笑顔は忘れずにいたいものです。

<目次>
はじめに
第1章 心はいつも進化を求めている
 内なる強さを持つ
 どんな時も真っ向勝負で闘う
 思いこみや心のブロックをはずしてみる
 身体の反応に任せて全力でやってみる
 本気で取り組む意気込みを切らさない
 踏み出す勇気を持つのに、年齢は関係ない
 納得できるまでは判断しない
 楽しいから、頑張れる
 年を重ねると、雑音に惑わされなくなる
 自分の責任で選択する
第2章 限界は自分で決める
 心と身体の声を聞くことが、肉体を強くする
 継続は同じことの繰り返しではない
 必死に生きるから面白い
 本気で戦わないのは負けているのと同じ
 失敗の原因はとことん突き詰めて考える
 手の内を明かさない駆け引きも必要
 チャレンジすることは生きている証
 攻めの姿勢は崩さない
 モチベーションがある限り、終わりはない
第3章 弱さを認める
 進路変更も取り入れる柔軟さを持つ
 人生の喜びは「勝つ」ことではない
 寄り添ってくれる存在のおかげで、今の私がいる
 熱くなっている時は物理的に距離を置く
 慰めも励ましもタイミングが肝心
 怒りは発散して後に残さない
 無理の度合いを見極める
 「緊張」を味方につける
第4章 準備を万全にすればどんな勝負も怖くない
 体調のバロメーターを持つ
 今やっていることの結果は3ヶ月後に出る
 情報があったほうが冷静になれる
 ストレッチや治療など、身体のケアを怠らない
 食事はこだわりながら楽しみ抜く
 時間がないからこそ、貪欲になれる
 どんな環境にも順応する力をつける
 相手によって対応を変える
第5章 悪い流れはブレイクできる
 些細なきっかけで流れを変える
 身体の不調を逆手に取る
 あきらめさえしなければ起死回生hできる
 立場が変われば気づけることがある
 いいも悪いも引きずらないのが鉄則
 オフを快適に過ごすことが集中力を高める
 ベストな状態は上向きはじめた時
第6章 本当の優しさと本当の強さ
 相手に求めすぎない
 感謝する気持ちを忘れない
 人に助けられ助けることで相乗効果になる
 大切なのは気持ちを伝えること
 誰かのために自分の人生を犠牲にしない
 古くからの友人を大切にする
 決断力のある人が好き
 運命の出会いは逃さない
第7章 ぶれない人生はここにある
 こだわりと割り切りのバランス
 スケジュールに隙間を作らない
 グレーゾーンも時には必要
 勝ちたい心が自分を育てる
 基本的な食習慣が生活を整える
 転機では直感に従う
 自分へのごほうびは形にしなくてもいい
 主張することで自分の意志を確認する
 あきらめずにやれることも一つの才能
第8章 身体の声を聞く
 毎日書くことで変化に気づく
 定番食を一つ持つ
 観察することで最善の対応ができる
 強い思いが治癒力を引き出す
 時間の感覚を身体にたたき込む
 不調でも対処できる自分を持つ
 インテリガで心地よい空間を作る
 音楽は好きなものをずっと聴く
 アスリート的な生活は肌を強くする
 表面ではなく、本質を見極める
第9章 楽しむことで人生は開ける
 子供の心でのめり込む
 目覚まし時計のない生活もいい
 興味の種火を消さない
 一流の物にあえてこだわる
 自分の好きな物を知っておく
 将来住みたい場所を決めておく
 読書は全く違う世界への入り口
 場のエネルギーを味方につける
 「教えすぎない」ことが重要
第10章 明日は変えることができる
 人への影響は自分に変化を呼ぶ
 覚悟を決めた時、展開は変わる
 壁を越えた経験は未来につながる
 大舞台へのこだわりを強く持つ
 経験は戦術になる
 テニスと人生のラリー
 トッププレーヤーの引き寄せる力
 時が来れば希望に変わる
 いつも笑顔でいられるように
おわりに


面白かった本まとめ(2012年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「酒ごはん屋 あかね雲」は美味しい和食でオススメ!

2012年10月03日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 以前に「超小学生」という本を読んで、そのなかで料理人を目指す小学生について書かれていて面白いと思いましたので、さっそくそのお店に行ってきました!

「超小学生」の購入はコチラ

新高円寺駅から約徒歩5分のところにある「酒ごはん屋 あかね雲」というお店です。
よく分からないのですが、昼はカフェで夜はお酒やご飯を楽しめるお店のようです。

1img_3568
↑店構え

お店は、まず靴を脱いで入り、手前に4人ほど座れる座卓があり、奥に6人ほど座れるカウンターがあります。
おそらく、その小学生の両親がお店を切り盛りしているようです。
まず、メニューを見て飲み物を選びます。

2img_3572
↑メニュー

あまりお酒は飲めないので、山形ストレートジュースを選びました。
桃やリンゴから選べ、桃にします。
ストレートジュースというのは嬉しいですね。

料理は、カウンターの前に並べられた料理を選ぶ方式で、3つで500円です。
また、ごはんセット500円を選べば、ごはんとみそ汁を食べられます。
そのほかカレーもあるようでした。

3img_3573
↑桃ストレートジュース

桃のストレートジュースをその小学生が運んでくれました。
この日は夏休みだったので、店の手伝いをしているとのこと。
特別に予約が入ったときに、その小学生が魚をさばいたりしているようでした。
出汁巻き卵はいつも黙々と作っているとのこと。
でも、まあ小学生なので、はにかんでいましたね。
自分も小学生の子どもがいて、その本を読んでひとつのことを頑張ることは素晴らしいと思ったと感想を述べて、頑張ってねと声をかけました^_^)
結構取材も多く、大変なようでした。

料理は、8品中の6品の「ひじき」や「かぼちゃ」などを選びました!
どれも美人ママが丁寧に作った手料理で美味しいです!!
この家庭の料理という感じが嬉しいですね!
ゆっくり味わいました。

4img_3574
↑ひじき等

そして、ご飯セットを小学生が運んでくれます。

5img_3579
↑ご飯セット

ご飯は古代米のようで、良い炊き加減でこれまた美味しい!
蒸らしも充分です!
また、ご飯はお代わりもできるというのは嬉しかったですね!
お味噌汁も出汁がしっかり利いて具沢山で美味しいです。

そして、ごぼうや生姜などのサバ味噌煮込みも、柔らかでGood!

6img_3581
↑サバ味噌煮込み

すっかり「酒ごはん屋 あかね雲」で、美味しい料理を堪能しました。
とてもオススメです!

あかね雲
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13139645&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 新高円寺駅高円寺駅東高円寺駅



美味しかったものまとめ(2012年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youtubeの音楽を簡単にipodで楽しむには「Craving Explorer」(無料ソフト)がとてもオススメ!

2012年10月01日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

 Youtubeの音楽を何とかipodで楽しみたいと思い、ネットで検索してみると、「Craving Explorer」という無料ソフトが良いようなので、さっそく試してみました!

想像以上に簡単で驚きました!
特に、「iTune」と自動連携しているので、好きな曲を検索して保存ボタンを押すだけなのがとても良いです!

具体的な手順は以下の通りとなります。

(1)「Craving Explorer」をインストールする。
  (上記のリンクから左上の「いますぐダウンロード!」をクリックしてインストールする)

(2)「Craving Explorer」のショートカットをクリックして「Craving Explorer」を起動する。

(3)「Craving Explorer」から好きな曲名などを記入し、検索する。

(4)検索したそれぞれの曲の下の方に「動画を保存」「音声を保存」というボタンがあるので、「音声を保存」を選択し、続けて「MP3(iTune 自動登録)で保存(I)」を選択する。

(5)ipodをパソコンにつなぎ、iTuneで「同期」ボタンを押す


 YouTube・ニコニコ動画などは通常の方法ではパソコン等へ保存できませんが、Craving Explorer は、YouTube・ニコニコ動画などの動画をダウンロードし、AVI / MPEG / MP4(iPod) / FLV / WAV / MP3 の形式に自動変換、保存することができる動画専用ブラウザです。複雑な設定が不要なため、操作に迷うことなく簡単に利用することができます。

 対応動画サイトは以下の通りとなります。
 但し、動画サイトの仕様変更により、全ての動作が機能しない可能性があります。

<動画の保存・自動埋め込みリンク>
YouTube、 ニコニコ動画、 Google Video

<Craving Explorer Site Script による動画の保存>
 ※ツールバーの保存ボタンから保存が行えます。自動埋め込みリンクには対応していません。
Dailymotion、 Veoh
 ※Craving Explorer >Site Script で対応サイトを追加できます。

<動画キャッシュ>
YouTube、 ニコニコ動画

 使用できる機器としては以下の通りとなります。
Apple iPod、iPod touch、iPhone
Sony PSP / PSP go、WALKMAN
TOSHIBA gigabeat V/T/S Series
SHARP W-ZERO3
VICTOR alneo V series
COWON COWON D2
Turbolinux wizpy
iriver SIREN V、irever clix
SAMURAI Eye-Series
Hallods PASEN F13
San Disk Sansa e200(音声のみ)

 動作環境は以下の通りとなります。
<対応 OS>
Windows 7 / Vista / XP / 2000(Windows 95 / 98 / Me 上では動作しません)
<対応ブラウザ>
Internet Explorer 6.0 以降

Youtubeの音楽を簡単にipodで楽しむには「Craving Explorer」という無料ソフトがとてもオススメです!

なお著作権にはご注意ください。


お勧めなお話(2012年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする