いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

2010年7月~12月「本の紹介」まとめ

2010年12月31日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

2010年7月~12月に、この金曜の「本の紹介」で紹介したもので、特に良かった本を振り返ってみたいと思います。

なお、それ以前のまとめたものは以下となります。
  ・2010年前半の「本の紹介」
  ・2009年後半の「本の紹介」
  ・2009年前半の「本の紹介」
  ・2008年の「本の紹介」
  ・2007年の「本の紹介」
  ・2006年の「本の紹介」
  ・2006年以前の「本の紹介」


 <人生向上もの>や<自伝もの>、<教養>、<健康>、<鉄道関連>で分類しました。

厳選に厳選を重ねたものなので、どの本も、とてもオススメです!全部読むことをオススメします!

 <人生向上もの>では、どの本もとても良いですが、成功を引き寄せる 地道力(國分利治)心の野球(桑田真澄)は、やはり苦労しているだけはあって良いことが書いてあります。苦労は買ってでもしろということですね。

 <自伝もの>では、気にするな(弘兼憲史)きみまろ流(綾小路きみまろ)俺の後ろに立つな さいとう・たかを劇画一代(さいとうたかを)は、とても勇気づけられます。どれもオススメですね。

 <教養>では、異色ですが大人の怪しい実験室~都市伝説の検証(川口友万)は面白かったです。髪の毛から醤油がねぇ・・・。お金の本質について考えるという意味ではお金の現実(岡本吏郎) は考えさせられました。それから家やマンションを買う時の参考になるのが老朽マンションの奇跡(井形慶子)ですね。とてもオススメです!!

 <健康>脳に悪い7つの習慣(林成之)粗食のすすめ(幕内秀夫)臓器は若返る-メタボリックドミノの真実(伊藤裕)はどれもとてもオススメです!健康でより良い人生にするコツがたくさん書かれています!

 <鉄道関連>では、山手線ぐるり おみやげ散歩(伊藤美樹) を特に愛用していますね。ここに紹介されている味や場所はほとんど堪能したいと思っています!

それにしても、どの本もとてもオススメです!私もまたこれらの本をまた精読してみたいと思います。



<人生向上もの>
成功を引き寄せる 地道力(國分利治)
心の野球(桑田真澄)
猿は猿、魚は魚、人は人 松下幸之助が私につぶやいた30の言葉(江口克彦)
一生モノの勉強法(鎌田浩毅)
一生モノの人脈術(鎌田浩毅)



<自伝もの>
気にするな(弘兼憲史)
きみまろ流(綾小路きみまろ)
俺の後ろに立つな さいとう・たかを劇画一代(さいとうたかを)


<教養>
大人の怪しい実験室~都市伝説の検証(川口友万)
お金の現実(岡本吏郎)
老朽マンションの奇跡(井形慶子)
激安なのに丸儲けできる価格のカラクリ(坂口孝則)
激安のからくり(金子哲雄)
幸福立国ブータン(大橋照枝)
となりの中国人 ~迷宮のヒトビト~(祐木亜子)
葬式は要らない(島田裕巳)
地球の上で歩く、食べる、眠る(北山耕平、梶原光政)
昭和・大正・明治の地図でいく 東京懐かし散歩(赤岩州五)


<健康>
脳に悪い7つの習慣(林成之)
粗食のすすめ(幕内秀夫)
臓器は若返る-メタボリックドミノの真実(伊藤裕)
からだにおいしい 野菜の便利帳(板木利隆)


<鉄道関連>
山手線ぐるり おみやげ散歩(伊藤美樹)
TOKYO地下鉄ぐるり おみやげ散歩(伊藤美樹)
ぐるり一周34.5キロ JR山手線の謎(松本典久)
鉄道員裏物語(大井良)



面白かった本まとめ(2010年上半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年7月~12月「食べ物のおはなし」まとめ

2010年12月29日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>


 2010年7月~12月に、「食べ物のおはなし」で紹介したもので、特に美味しかったものを振り返ってみたいと思います。

 以下のように、「和食」「洋食」「中華」「エスニック」「麺類」「スイーツ」で分類してまとめてみました。

なお、それ以前のまとめたものは以下となります。
  ・2010年前半の「食べ物のおはなし」
  ・2009年後半の「食べ物のおはなし」
  ・2009年前半の「食べ物のおはなし」
  ・2008年の「食べ物のおはなし」
  ・2007年の「食べ物のおはなし」
  ・2006年の「食べ物のおはなし」
  ・~2006年の「食べ物のおはなし」



 今回も色々と美味しいところに行きましたね^_^) 毎度ですが、思い出すとよだれが出てきます^_^;)

 <和食>では、福岡の「博多 華味鳥」の水炊きが特に美味しかったですね~。上質な鶏肉に、柚子こしょうが美味しい!締めの雑炊も美味しかった!
また、広島の魚樽袋町支店(広島市)では、特に牡蠣が旨い!そして大福(広島市)でのお好み焼きも旨かったです!地方の特産はさすがに美味しいと思いましたね!

 <洋食>では、食文化サロン 白金劉安(東京 白金台)のフカヒレスープと巨大なフカヒレが絶品でした!薄味で健康に良さそうなのがgoodです!!
それからこれらも白金台ですが、リストランテ アッラ バーバ(東京 白金台)のイタリアンとカフェ ラ・ボエム(東京 白金台)の巨大な空間と音楽、そしてサラダバーは嬉しかったですね!さすが白金台!


 <中華>では、新亜飯店(東京 大門)で小籠包小龍(しょうろん)(吉祥寺)で中華料理(小籠包)の小籠包がアツアツでジューシーで美味しかったです!あのアツさがたまりません!


 <エスニック>では、札幌のカリー・ディ・サボイ(札幌市)がエビなどその素材が大きく、そしてしっかりとしたスープが絶品でした!また行きたい!そして3日間煮込んでいるといういんでぃ庵(東京都国立市)でカレーも美味しかったです。丁寧に作っている感じがしましたね。

 <麺類>では、きしめん よしだ エスカ店(名古屋)のコシのある麺やみそ煮込みは旨かったです。また、福岡の「一欄」で釜だれとんこつラーメンも細めんで味が濃くて好きです!


 <スイーツ>では、大阪の魔法のマンゴーロール(堂島スウィーツ)が絶品でした!新鮮なマンゴーとロールケーキがマッチして、近所の方にも好評でした。そして、この「たちばな」の「かりんとう」も近所の方に大好評であっという間になくなってしまったのには驚きました。とてもオススメです!



<和食>
「博多 華味鳥」で水炊き
魚樽袋町支店(広島市)
大福(広島市)でのお好み焼き
「割烹の堂島 雪花菜(きらず)」(大阪)
「町のすし家 四季 花まる 時計台店」(札幌市)
千成寿司(東京都国立市)
すしざんまい(有楽町店)


<洋食>
食文化サロン 白金劉安(東京 白金台)
リストランテ アッラ バーバ(東京 白金台)
カフェ ラ・ボエム(東京 白金台)
シエル ドゥ リヨン(Ciel de Lyon)(JR国立駅近く)
ホットケーキ専門店「きつねとはちみつ(東京都 白金台)」
牛かつ おか田(東京 新橋)


<中華>
新亜飯店(東京 大門)で小籠包
小龍(しょうろん)(吉祥寺)で中華料理(小籠包)


<エスニック>
カリー・ディ・サボイ(札幌市)
いんでぃ庵(東京都国立市)でカレー
バーンキラオ(東京都国立市)でタイ料理
東京カレーラボ(東京タワー)


<麺類>
きしめん よしだ エスカ店(名古屋)
「一欄」で釜だれとんこつラーメン
らーめん さんさん(国立市)
まっこうや(東京 JR国立駅北)でラーメン
さか田(日比谷)でうどん


<スイーツ>
魔法のマンゴーロール(堂島スウィーツ)
「たちばな」の「かりんとう」
「大宰府 かさの家」の梅ヶ枝餅



美味しかったものまとめ(2010年上半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年7月~12月「お勧めなおはなし」まとめ

2010年12月27日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

2010年7月~12月に、この月曜の「お勧めなおはなし」で紹介したもので、特に良かったものを振り返ってみたいと思います。

以下のように「イベント等」「オススメネットサービス」「すぐれモノ」「子供向けお勧めオモチャ」「子供向けお勧め施設等」で分類してまとめてみました。


この半年も色んなサービスや、良いモノで楽しみましたね~!

なお、それ以前のまとめたものは以下となります。
  ・2010年前半の「お勧めなおはなし」
  ・2009年後半の「お勧めなおはなし」
  ・2009年前半の「お勧めなおはなし」
  ・2008年の「お勧めなおはなし」
  ・2007年の「お勧めなおはなし」
  ・2006年の「お勧めなおはなし」


 <イベント等>では、特に宿輪ゼミが良いですね!このブログでシネマ経済学入門 ローマの休日とユーロの謎(宿輪純一)という本を紹介したのですが、その筆者から直接宿輪ゼミにお招き頂き、月に2度程度、経済等の勉強会に参加させて頂いています。経済の基礎は本当に勉強になります。また映画の話などもあり、とてもオススメです!

 それから、宝塚歌劇「宙組」風羽玲亜さんのTeaパーティも、よかったですね!独特の宝塚歌劇の世界に入れて面白かったです!明るく元気をもらえるというのはとても良いです!

大相撲2010年9月場所千秋楽も日本文化を味わえて良かったですね。パンフレットやサイン入り色紙、ちゃんこを安く楽しめました。「おけぴネット」で安くチケットを入手できます。


 <オススメネットサービス>では、自動車保険を安くする!(2010年結果)は毎度ですがとてもオススメですね。簡単に安く自動車保険の見積もり・契約ができますし、見積もりするだけでマックの商品券をもらえます。

それからYoutubeの音楽等をダウンロードしてiPodで楽しむ方法 もオススメです。パソコンにソフトをインストールが不要で、簡単にiPodにダウンロードできるのはうれしいですね。

そして、BOOK・OFF Online(ブックオフオンライン)では、安くきれいな本を入手できるのはうれしいです。


 <すぐれモノ>では、PanasonicメンズシェーバーES-LA74Panasonic耳毛カッター ER402PPはとても役立っています!シェーバーはツルツルに剃れて、また洗浄機能があるのも楽でうれしいですね。

 <子供向けお勧めオモチャ>では、アローコプターが想像以上に高く飛んで、子供も大喜びでした!また本物の聴診器は、アナログですが、心臓の音や木の中の音も聞こえて良いです。子供も医者を目指そうと思うかもしれません^_^;)


 <子供向けお勧め施設等>では、ハウステンボス(初日)ハウステンボス(二日目) が想像以上にアトラクションや食事、ヴィラ等を楽しめて良かったですね。

 また英彦山登山(スロープカーも)も良かったです。「日本三大修験山」なだけはあり、神々しさを感じました。歴史を感じました。

そして、レンボープロムナード&お台場でレインボーブリッジの中を歩き、東京タワーを子供と階段で登ったのには良い思い出になりました!


<イベント等>
宿輪ゼミ
宝塚歌劇「宙組」風羽玲亜さんのTeaパーティ
大相撲2010年9月場所千秋楽

<オススメネットサービス>
自動車保険を安くする!(2010年結果)
Youtubeの音楽等をダウンロードしてiPodで楽しむ方法
BOOK・OFF Online(ブックオフオンライン)
雑誌タダ読み定期便

<すぐれモノ>
PanasonicメンズシェーバーES-LA74
Panasonic耳毛カッター ER402PP

<子供向けお勧めオモチャ>
アローコプター
本物の聴診器
Xジャイロ(X-zylo)

<子供向けお勧め施設等>
ハウステンボス(初日)
ハウステンボス(二日目)
英彦山登山(スロープカーも)
レンボープロムナード&お台場
東京タワー
船の科学館
東京都水の科学館
多摩六都科学館
リスーピア
マリンワールド海の中道(福岡市・水族館)
福岡タワーの展望台
札幌市「時計台」や「大通公園」
学問の神様 太宰府天満宮



お勧めなお話(2010年上半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脳に悪い7つの習慣(林成之)」という本はとてもオススメ!

2010年12月24日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「脳に悪い7つの習慣(林成之)」の購入はコチラ


「脳に悪い7つの習慣(林成之)」という本は、題名の通り「脳に悪い7つの習慣」について書いてあり、これらを順にやめていけば、物事への理解力が高まり”ここぞ”というときに最高のパフォーマンスを発揮し、独創的な思考ができるようなり、また集中力を高め、記憶力をよくすることができるという本です。

 また、この本は脳が考え、記憶し、それを活用するしくみにもとづき、脳の力を引き出すのに適した順番になるように構成されています。


 特に以下のことについて書かれています。

 ・幼少期は特に物事に興味を持たせることが大切でやりたいといったことを何でもやらせた方がよい(否定後は使わない方がよい)
 ・興味・関心の幅を広げ、何事にも明るく前向きな気持ちで取り組むこと
 ・仕事や勉強に取り掛かる前にグチを言うのは避けるべき
 ・人の話を聞いたときや新しい知識に触れたときなどに素直に「すごいな」と感動することは非常に大切
 ・笑顔をつくることは大切
 ・脳の疲れを取るには友達や家族と楽しく会話すること
 ・「そろそろゴールだ」と思ってはダメ
 ・カンタンに目標を変えるのはよくない
 ・ドキドキしたり震えたりするときは、息をゆっくりと長く吐きましょう
 ・子どもや部下に自主性をもたせるためには、いい質問を投げかけることが大変効果的
 ・紙やパソコンを使って考えをまとめることはオススメ。日記やブログはオススメ
 ・人間の脳にはあまり重要でないと判断した記憶は3~4日経つと忘れるしくみがある
 ・「悔しい」と感じることが脳の力を引き出す
 ・好きなこと、感動したこと、主体的に取り組んだこと、心を込めたことは記憶に深く残せる
 ・姿勢はよくすることが大切
 ・親子でキャッチボール、絵を描くこと、文字をしっかり丁寧に書くことが大切
 ・よくしゃべることが大切
 ・子どもに勉強を教えるときは、おもしろそうに話をすべき
 ・講演の際は相槌を打っている人の間合いに合わせて話すとよい
 ・ほめることは大切


脳をよくするだけでなく、より良い人生のためにも、とてもオススメな本です!

以下はこの本のポイント等です。

・脳神経細胞がもつ本能は、たった3つです。「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」-これは、脳の中で周囲の細胞同士がつながり合い、情報処理を存在意義として成り立っていることを考えれば、よくわかります。そして、人間の複雑な社会システムを作り出しているのは、ほかでもない、「人間の脳」です。太古の昔から、脳は人間社会のなかに「生きたい」「知りたい」という本能から「科学」を生み出し、「知りたい」「仲間になりたい」という本能から「文化」を、「生きたい」「仲間になりたい」という本能から「宗教」を作り出してきました。また、現代社会においては、「生きたい」という本能は「家庭」というシステムをつくり、「知りたい」という本能は「教育(学校)」を、「仲間になりたい」という本能は「会社」というシステムをつくり、維持しているわけです。

・脳神経細胞の3つの本能のなかでも、脳の思考や記憶に大きくかかわるのが「知りたい」という本能。これは、脳の原点ともいえるものです。

・私はかつてアメリカの大学で働いていましたが、アメリカでは出産後にすぐ職場に戻る女性が多いことに疑問を感じました。脳が急速に発達する時期に、赤ちゃんとお母さんが離れるのはできるだけ避けたほうがよいからです。女性が活躍できる社会が望ましいことは当然ですが、社会システムは女性が赤ちゃんを産み育てることに配慮して組み立てられるべきだと思います。また、幼少期は特に何でもやらせたほうがいいと私は考えています。脳医学の観点からいえば、脳の構造が定まる4歳までは、何事に対しても興味をもつことを教える時期。幼児に対しては、「ダメよ」「やめなさい」といった否定語は使わない方がよいでしょう。子どもに分別を教えるのは、4歳以降からで十分です。

・どんなことにも興味がもてる力は、脳の考えるシステムを動かすので、脳を活かすためのベースとなるものです。「頭がいい人とは、何に対しても興味をもち、積極的に取り組める人のことである」といっても過言ではありません。物事に対して「きっと面白いに違いない」と興味をもち、常に前向きな姿勢で臨む人は、もてる能力をさまざまな方面で発揮する素養があるのです。みなさんの身の回りにいる「勉強がよくできる」「発想が柔軟なアイデアマン」「スポーツですばらしい成績を残している」といった人たちを思い浮かべてみてください。後ろ向きな人がいるでしょうか?前向きになり物事に興味をもつこと、脳がもつ力が活かされることに、深い関係があることがなっとくできるでしょう。脳のパフォーマンスを引き上げるには、まず脳神経細胞の本能を磨くことがファーストステップです。興味・関心の幅を広げ、何事にも明るく前向きな気持ちで取り組むことを心がけましょう。

・否定的な言葉は、自分が言っても、周囲が言うのを聞いても、脳にとっては悪い影響しかないのです。というのも、目の前にやるべきことがあっても、A10神経群が否定的な言葉に反応し、マイナスのレッテルをはってしまうからです。何気なく口にする、そのちょっとした言葉がみなさんの脳のパフォーマンスを落としているわけで、しかもグチから何か新しい発想が生まれることはまずありません。とくに、仕事や勉強に取り掛かる前にグチを言うのは避けるべきです。

・脳にとって、人の話を聞いたときや新しい知識に触れたときなどに、素直に「すごいな」と感動することは非常に大切です。これは、A10神経群に感動をつかさどる「尾状核」があり、気持ちを動かすことができると、判断力と理解力が高まるからです。「感動する力」は、脳をレベルアップさせるのです。感動というのは何も特別、大それたことに対してでなくてもかまいません。日常的な会話のなかでも自分が知らないことが一つでもあれば「そうなんですか。すごいですね」「それはおもしろいな」などと気持ちを動かすことができるはずです。とはいえ、人と話しているときに「つまらないな」と話半分に聞くなど、情報に対して消極的でいては、感動はできません。最近「すごいなあ」と思ったことがすぐに思い出せない方は、脳が鈍っている証拠ですから、注意が必要です。「最近、あまり感動していないかもしれない」という場合は、周囲の環境を見直してみましょう。まわりが無感動な人ばかりだと、脳の感動する力が弱まってしまうことがあります。これは、冷めた人が集まる組織のなかで自分だけ感動しようとしても、脳の「統一・一貫性」を保とうとするクセから考えて難しいものだからです。

・笑顔を浮かべていると、否定的なことや暗いことは考えにくいものですが、これは顔の筋肉とA10神経群が密接に関連しているからです。否定的な感情が脳のパフォーマンスを落としてしまうことは、これまでに詳しく説明してきましtが、努力してでも笑顔をつくると、否定的な感情が生まれにくいので、結果的に脳の力を発揮することにつながるのです。世間では「笑顔で健康に」などとよく言いますが、私は、笑顔で脳のパフォーマンスを上げることをおすすめします。

・積極的に脳の疲れを取るのであれば、有効なのは、友達や家族と楽しく会話することです。とくに女性は、言語中枢が発達している人が多いので、楽しい会話の効果が出やすいでしょう。

・人間、誰しも「できた!」「達成した!」「ゴールだ!」と思いたいものです。高いハードルに挑んでいるときはなおさら「あと少しで・・・・・」と考えたくなるでしょう。しかし、脳の機能を活かすには、「だいたいできた」はご法度です。一つの目標を成し遂げた後で「やった!」と思うことと、まだ終わっていないのに「ほぼ達成した」と思うことは、脳にとってまったく別の意味をもつことに十分留意してください。達成まであと少しというときほど、「ここからが大切なのだ」という意識を強くもつことが大切です。

・「ダメだから次はこうしよう」と目標を簡単に変えるのは、実は脳にとっていいことではありません。目標を変えるのは、おそらく、やり方や要領のよりよい方法を考え、「このほうがうまくやれる」と考えた結果でしょう。しかし、効率を重視して目標を変えてばかりいると、結局のところどれも達成できず、目的もかなわないということになってしまいます。これは、次々と新しい目標が現れると、脳の「自己保存」のクセが働き、「どうせまた目標が変わるかもしれない」「今度の目標は達成できるのだろうか」という気持ちが生まれ、全力投球できなくなってしまうからです。

・息を吸うことは交感神経の働きを高め、息を長く吐けば副交感神経の働きを高めてくれます。過度の緊張とは、交感神経の働きが勝っている状態ですから、ドキドキしたり震えたりするときは、息をゆっくりと長く吐きましょう。このときぐっと深く吐き出すために、腹筋を締めるのがコツです。過度の緊張を感じるときはもちろん、緊張しやすい人は、日ごろから呼吸法を意識してトレーニングするのがおすすめです。

・子どもや部下に自主性をもたせるためには、上に立つ人がいい質問を投げかけることが大変効果的です。「君だったらどうする?」「君はどう思う?」「あなたはどうしたい?」など、自分で考えて意見をもつ習慣を身につけさせるのです。

・紙やパソコンを使って考えをまとめることをおすすめしましたが、思考を深めるには、具体的にどんな方法が有効なのでしょうか。手軽なやり方としては、日記を活用する手があります。私は、水泳選手に限らず、さまざまなプロスポーツ選手に脳機能の活かし方を話す機会があるのですが、優秀な選手たちはほとんど全員、日記を書いています。それも、最近は調子がいいといった漠然とした内容ではなく、「今日はここができた」「いまの課題はここにある」といったことを記録しているのです。脳にとって必要な目標を意識し、またそれを何度も見直すことで思考を深められるという点で、こうした日記のつけ方は大いに参考にしたいとことです。手帳やノートを使ってまとめるのはもちろん、ブログを活用してもいいでしょう。

・実は、人間の脳には、あまり重要でないと判断した記憶は3~4日経つと忘れるしくみがあります。日々膨大な情報に接して、さまざまなことを考えているのに、脳がパンクしないのは、この「忘れるしくみ」に秘密があるのです。前日の夕食のメニューは思い出せても、4日前となると何を食べたか記憶にない・・・・・というのは、こうした重要性の低い記憶が自動的に削除されるためです。もし考えたことが本当に重要であれば、脳は4日経ってもきちんと記憶していますから、また考え直し始めることができます。しかし、4日経ってみてよく覚えていなかったり、あまりよい考えではなかったと感じたりするなら、それはあまり重要ではなかったということ。他人と意見がぶつかったときや迷いが生じたときは、いったんそれについて考えるのをやめ、4日経ってから改めて考えたほうがよいのです。ただし、考えるのをやめる前に、一度考えたことを文章や図にまとめておくようにしましょう。整理し、4日間離れ、戻ってきて考え直すのです。

・日常生活においては「悔しい」と感じることが、脳の力を引き出す強力なファクターとなります。というのも、「悔しい、今度こそやってやろう」と思えると、自己報酬神経群が強く働くことになるからです。悔しいと感じられる「負けず嫌い」は、立派な才能であるといっていいでしょう。

・好きなこと、感動したこと、主体的に取り組んだこと、心を込めたことは、記憶に深く残せます。一方、「我慢して勉強している」という状態では、どんなにがんばっても、脳がもっている記憶力は働かないのです。「記憶力が悪い」という方は、記憶のプロセスのスタート地点に立ち返ってみる必要があります。興味をもち、好きになり、おもしろいと思って取り組んでいますか?人の話を感動して聞いていますか?また、学習記憶には体験記憶が伴います。つまり、「どんな体験で記憶したか」が記憶の強さを左右するということです。好きな上司に教えられた、美人の先生に言われた、友達と一緒に感動したといった体験が、学習記憶を強くするのです。こうした観点から、勉強する際に環境にこだわることはとても大切であるといえます。記憶力を上げたいなら、我慢は禁物なのです。

・姿勢が悪いことがなぜダメなのかは、実は空間認知能から説明することができます。姿勢が正しく保たれていないと、身体のバランスが崩れてしまい、空間認知能は働きにくくなるのです。正しい姿勢、水平な目線を維持すると、物事を正確に理解したり、身体をコントロールしたりすることがしやすくなります。美しい立ち姿や歩き方などを鍛えるのは、文武両道につながると考えてください。

・お子さんがいらっしゃる方は、親子でキャッチボールすることをおすすめします。家族のコミュニケーションや楽しみになるだけでなく、子どもの脳を鍛えることもできる一石二鳥の遊び方といえます。

・絵を描くことは、観察する対象物との距離を測ったり、縮小率を考えたり、形や角度を正確にとらえたり、色合いを把握したりと、空間認知能をフルに使います。物を正確にとらえるトレーニングとしても、大変効果的です。絵を描くのが得意ではないという方はマス目(格子)を使ってみるとよいでしょう。網などを使って対象物を見ると、1マス1マスごとにものを分割してとらえることができます。最初は対象物を細かいマス目で分割し、1マスごとに、紙のマス目の上に描いていきます。マス目を追っていくことで絵が描けるようになるわけです。慣れてきたら、少しずつマス目を大きくしていきます。子どもにこの方法で絵を描かせると、どんな子どもも正確に絵が描けるようになるのです。

・空間認知能を低下させる習慣としてあげられるのが、字を雑に書くこと。字をきちんと書かない人は、空間認知能を鍛えていないことになり、文武両道の才能を育てていないことにつながっていきます。文字は、しっかり丁寧に書くことを心がけましょう。線の長さやアキの幅など同じにすべきところをそろえる、角と角を合わせる、線と線の継ぎ目をつなげることなどがポイントです。

・最後にもう一つ、空間認知能を鍛えるポイントをお教えしたいと思います。それは、「よくしゃべること」です。言語中枢の空間認知能は、よくしゃべることによって活発に働きます。おしゃべりをしていると、黙々と考えているとき以上にアイデアが出てくることがありますが、これは空間認知能がよく働くことが理由の一つ。「自分はかなり寡黙なほうだ」「しゃべるのはどうも苦手だ」という自覚がある方は、少し意識して口数を増やしてみたほうがいいでしょう。

・子どもに勉強を教えるときは、親や先生がその内容のおもしろさ、興味深さを感じ取ったうえで、説明するときにおもしろそうに話をすべきです。勉強は、おもしろがり、興味をもつことで理解力や思考力が高まるからです。しかし、子ども自身がそのおもしろさを発見できないということもあるでしょう。そんなときは、指導者自身がそのおもしろさを、感情を込めて伝えることで、子どもの脳のなかで「おもしろそうだ」とA10神経群を発火させるのです。つまらなさそうに義務的に行われる授業では、子どもの力を伸ばすのは難しいといえます。

・相手の脳に同期発火を起こすには、一つコツがあります。それは、相手のリズムに合わせて話すことです。私は講演の際、会場で聞いてくださる方の様子を見て、相槌を打っている人の反応と間合いに合わせて話すようにしています。同期発火を起こしやすい話し方を心がけたほうが、考えていることがより深く伝わるようになるからです。

・うれしさを表して思い切りほめることは、相手の「仲間になりたい」「人の役に立ちたい、貢献したい」という本能に働きかけることでもあります。ほめられて嫌がる人がいないのは、脳の本能から考えて当然なのですが、それは「自分が認められる」ということもさることながら、「相手が喜んでくれている」ことが非常に大切なポイントになっているのです。勉強や仕事も、他人からの評価だけを考えてやるより、「結果を出すことで誰かを喜ばせられる」と感じることが、脳のパフォーマンスを引き上げます。ほめ言葉は自己報酬神経群を活性化させる効果があり、取り組み方だけでなく、ほめられた人の思考力も高めるからです。また、ほめるときに大切な点として、相手のことをきちんと見て、ほめるべき部分をしっかり把握することもあげられます。

・脳に悪い習慣を克服するためのチェック表
 ・貢献心をもっている
 ・物事に対して幅広い興味をもっている
 ・物事をおもしろいと思い、好きになっている
 ・先生や上司を好きになっている
 ・グチを言っていない
 ・物事に対して感動している
 ・表情を豊かにし、笑顔をつくっている
 ・ゴールや完成を意識せず、物事に取り組んでいる
 ・後ろ向きな考えをもっていない
 ・物事は達成をめざして、一気にやりきる
 ・目的と目標を分けている
 ・主体性をもって、物事に取り組んでいる
 ・ここぞというとき、緊張感のバランスをとることができる
 ・効率にこだわらず、繰り返し考えている
 ・考えたことは随時、文章や図に整理している
 ・よい本は繰り返し何度も読んでいる
 ・自分の考えを疑うことができている
 ・立場を捨てて、他人の意見に耳を傾けている
 ・大事なことは、4日おいて考え直している
 ・環境にこだわり、楽しんで勉強している
 ・物事を覚える際は情報を重ね、関連性を考えている
 ・暗記は他人に説明できるほど完璧にしている
 ・正しい姿勢を保っている
 ・空間認知能を意識し、スポーツや絵に取り組んでいる
 ・字を丁寧に書いている
 ・リズムを意識して生活している
 ・人とおしゃべりする機会をもっている
 ・感情を込めて話をしている
 ・相手の立場に立って考えることを心がけている
 ・目的を明確にし、相手に伝えている
 ・人をうれしそうにほめている

<目次>
まえがき
「脳トレ」のゲームやドリルで脳を鍛えることはできない
「脳のしくみ」にもとづいた構成だから、悪い習慣がカンタンにやめられる
脳のしくみから「脳に悪い習慣」がわかる!
脳に悪い理由を知ることで、初めて人は行動に移せる
第1章 脳に悪い習慣①-「興味がない」と物事を避けることが多い
 脳は本能に逆らえない
 「自分さえよければいい」と思ってはいけない
 「興味がない」と考えるのはNG
 脳が発達するとき、2つのクセが生まれていた
 本能の過剰反応は身を滅ぼす
 脳のクセを知れば、コントロールできる
 興味をもつことで、脳のパフォーマンスはぐんと上がる
第2章 脳に悪い習慣②-「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
 脳は情報にレッテルをはっていた!
 「おもしろくない」「好きじゃない」などマイナスの感情はもつな
 人を嫌って、得することは何もない
 どうしても好きになれなければ、居場所を変えてもいい
 「嫌だ」「疲れた」と口にするのはNG
 感動しないと脳は鈍る
 表情は暗いと脳も曇る
 どんな上司が部下をいちばん伸ばせるのか
 「疲れる脳」と「疲れない脳」がある
第3章 脳に悪い習慣③-言われたことをコツコツやる
 情報はどのように思考に至るのか
 脳にとっての「報酬」とは
 「だいたいできた」と安心してはいけない
 「無理かもしれない」と考えるのはNG
 なぜ「言われたことをコツコツやる」が脳にとって悪いのか
 目的と目標は分けなければ達成できない
 目標をコロコロ変えてはいけない
 上司や指導者に対して従順になるな
 ”ここぞ”というときにリラックスをしてはいけない
 マニュアルどおりにやらせるな
 「気合だ」「がんばれ」と叫ぶのはNG
 脳に悪い習慣は勇気をもってやめる
第4章 脳に悪い習慣④-常に効率を考えている
 どのように「心」が生まれるのか
 思考に欠かせない「ダイナミック・センターコア」とは
 効率を重視してはいけない
 繰り返し考えることが、独創性を生む
 日記やブログで考えを整理することは脳にもよい
 本を1回読むだけでは学んだことを活かせない
 「ダイナミック・センターコア」を邪魔する脳のクセ
 頑固では「ダイナミック・センターコア」が活かせない
 反論されてカチンとくるのはNG
 考えるときは4日ごとに間を置こう
 独創性はやり方次第で身につけられる
第5章 脳に悪い習慣⑤-やりたくないのに、我慢して勉強する
 脳はどうやって記憶するのか
 悔しい気持ちは脳の力を引き出す
 記憶力をよくするには
 「名前だけ」を覚えるのはNG
 「だいたい覚えた」でやめてはいけない
 脳のしくみを活かすと記憶力が高まる
 体験記憶の落とし穴を知っておこう
第6章 脳に悪い習慣⑥-スポーツや絵などの趣味がない
 脳のさまざまな力にかかわる「空間認知脳」とは
 姿勢の悪さは脳に影響する
 スポーツや絵などの趣味がないのはNG
 リズムを無視してはいけない
 寡黙でいることにメリットはない
 「生まれつきだから」とあきらめてはいけない
第7章 脳に悪い習慣⑦-めったに人をほめない
 脳はどうやって考えを1つにまとめているのか
 「気持ちを伝えられない脳」がある
 たんたんとクールに話してはいけない
 「空気を読まない」のはNG
 目的は共有しないと達成できない
 人をほめると脳が喜ぶ
 自分を捨てる勇気をもとう
「違いを認めて、共に生きる」ということ-あとがきにかえて


面白かった本まとめ(2010年上半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリー・ディ・サボイ(札幌市)でスープカリーを堪能しました!

2010年12月22日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

札幌市といえばスープカリーが有名なので、食べログで評価の高い店を検索して、カリー・ディ・サボイへ行ってスープカリーを楽しみました!

場所は、地下鉄大通駅から徒歩約5分の駐車場のあるビルの地下1Fにあります。

1img_3131
↑カリー・ディ・サボイのあるビル


そのビルの地下1Fへ階段で降りて行きます。いくつかお店があって、カリー・ディ・サボイは奥のほうにありました。

2img_3132
↑カリー・ディ・サボイの入口


 店内は、茶色のテーブルとイスに白い壁と黒い床で、観葉植物もあり、シックでいい感じです。

ジャズ音楽が流れているのもいいです。

店主はジャズの造詣が深そうで、ジャズ関係の本も置いてりました。

3img_3150
↑カリー・ディ・サボイの店内


 メニューは以下の通りです。

野菜カリーや道産スペアリブカリー、海老三昧カリー、天然大エビカリーなどと迷いますが、ここはお値段も高いシーフードを選びました。

エビやほたて、パーナ貝、白身魚、アサリ等が入ったものが美味しそうだったためです。

食べログの写真も美味しそうでした。

ちなみに、日替スープカリーは売り切れでした。お得ですからね。

4img_3146
↑メニュー1


5img_3147
↑メニュー2


6img_3148
↑メニュー3


7img_3149
↑メニュー4


なお、ライスの量と辛さを選べます。

ライスは「小」で約100g、「中」で約200g、「大」で約300gで、しかもおかわり1杯まで無料と太っ腹です。

迷わず「大」約300gを選び、結果的にはちょうど良い量でした。

また、辛さは、少し抑えめ中辛くらいの「2」を選びましたが、自分にとってはちょっと辛かったですね。

自分は「1」でよかったかもしれません。


 しばらくすると、シーフードカリーが到着しました。

ライスにレモンが添えられているのには意外性を感じましたが何だかうれしいです^_^;)


8img_3155
↑シーフードカリー


そして、シーフードカレーのエビが大きい!

そして白身魚の鯛も大きい!

パーナ貝もアサリも大きい!

大きなホタテもたくさん!

そして写真ではカリーに埋もれていて分かり難いですがニンジンもジャガイモも大きい!

この大きさにはとても驚きました!

というか、隣の人のスペアリブの肉もえっデカイ!!

「大きいことは良いこと」で、この大きさはうれしいですね。


9img_3154
↑シーフードカリーの拡大写真


肝心のスープの方も、スパイスおよびこれらシーフードや野菜のエキスが入っていてGOODです!

スープがサラサラなので、ライスにかけると、ちょっと違和感がありますが、ライスととてもマッチします!

これは美味いです!ライス大ですけど、どんどん胃に入っていきます!

大満足です!!

このお店でその他の色んなカリーをまた食べてみたいと思いましたね。

カリー・ディ・サボイのカリーはとてもオススメです!!


<カリー・ディ・サヴォイ (Curry Di. SAVOY)>
TEL:011-219-7810
住所:北海道札幌市中央区南一条西5-7 敷島南1条ビル B1F
交通手段 :札幌市電/西四丁目電停から徒歩3分位。
       地下鉄/南北線・東西線の大通駅から徒歩5分くらい。
営業時間:11:30~22:30(L.O.22:00)
定休日:無休(研修等により臨時休業有)

美味しかったものまとめ(2010年上半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌タダ読み定期便はオススメ!

2010年12月20日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>


 雑誌タダ読み定期便は、デジタル版見本誌を定期的に無料で届けてくれるサービスなので、とてもオススメです!

今まで知らなかった雑誌や、読みたいけどなかなか読めなかった雑誌など様々なジャンルの雑誌をメールで届けてくれ、そのリンク先をクリックすると、その雑誌が見れるというものです。

登録するだけで自動的に配信されるので余計な手間はかかりません。

カラーでとにかくキレイですし、拡大・縮小ができてよく読めます!

とにかく無料というのはうれしいですね!!

またiPhone/iPadでも読めます!

私が今まで読んだ雑誌は以下の通りです。

特に、購読勧誘などもありませんでしたので、安心してご利用頂いて問題ないと思います。

・ Best Gear
・モダンインテリア
・Bicykle CLUB
・UP
・footballista
・RC AIR WORD
・TIME
・Hanako
・Real Design
・天然生活

雑誌タダ読み定期便はとてもオススメです!!

お勧めなお話(2010年上半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地球の上で歩く、食べる、眠る(北山耕平、梶原光政)」という本はオススメ!

2010年12月17日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「地球の上で歩く、食べる、眠る(北山耕平、梶原光政)」の購入はコチラ

この「地球の上で歩く、食べる、眠る(北山耕平、梶原光政)」という本は、山登りや野宿などアウトドア初心者向けの本です。

旅に必要な服やグッズ、食べ物、寝場所などについて詳しく分かりやすく解説してあります。

アウトドアに興味がある方にはとてもオススメな本です!

以下はこの本のポイント等です。

とてもオススメな本です!

・自然の中を自らの足で歩いて回り、自然と交信する術を、自分のなかに取り戻すことです。ほんのひとときでも都会の喧騒を離れ、心静かに自然のなかに身を置いてみれば、おぼろげながらでも、「あるべき未来」の輪郭が見えてくるはずです。いま、日本中の野山は、定年退職した中高年の人々であふれかえっています。それはそれでけっこうなことです。でも、いま本当に日本の野山を歩き回るべきなのは、体力・気力・知力がバランスよく整った若い人たちではないでしょうか。

・ときには煮詰まって、ひとりになりたい!と切実に思い、街に出かけてもそこは人また人の山。かえって、ストレスが増します。こんなときの特効薬は、ズバリ、できるだけ深い緑の中に身をひたすことです。そこで深呼吸して鳥の鳴き声や風のそよぐ音に耳を傾け、おもむろに歩き始めるのです。東京でいえば、明治神宮の森などは、最高の場所です。なにしろ、100年以上も昔、明治時代の先人たちが、もともと江戸周辺に生い茂っていた木々を植樹した「本物の森」を残してくれたのですから。大事なのは、歩くことに集中すること。気になっているあのことこのこと、心にとげのように刺さっている、あの人の言葉・・・・・。これらの思いが浮かび上がってくるたび、自分の足音に集中し、日の光や木々のざわめきに注意を向けてみるのです。30分がたち、1時間が過ぎるうちに、はじめて、「やっと、ひとりになれた」という感覚が得られることでしょう。同時に、心のなかにあった「しこり」のようなものが徐々に解け、気持ちが楽になったことが感じられるはずです。
「すべての人は、その人生で、進んでひとりになる期間をもつ必要がある」
これは、自然とともに生きるすべてのネイティブ・ピープル(先住民族)に共通する教えです。進んでひとりになることでのみ、人は本当の自分自身と出会い、精神的に成長できるということを示唆した言葉です。偉大な覚者といわれる人たちも例外なく孤独な時期を過ごしているし、ネイティブ・アメリカンの社会でも、幼児期を過ぎたことからひとりになることでビジョン(過去・現在・未来を見通す像)を見ることを促す伝統が今も残っています。これはビジョン・クエストと呼ばれる、大人になるための通過儀礼です。つまり、ひとりになることは、「自分が何者であるか?」を自分自身に問い、人生のバランスを回復させるメディスン(薬)だといえるでしょう。だから、できるだけ、ひとりきりになれる時間と空間を持ちましょう。

・アウトドアでの行動に欠かせない、重要なアイテムの一つが手袋です。特に、山や森などを歩くときは、思わず手近にある木の枝につかまったり、手を着いたりすることもよくあります。そんなとき、うっかり手のひらを傷つけないように、軍手などを用意しておきましょう。アウトドアライフの必需品ともいうべき軍手は、石ころだらけのテントサイトの整備や、簡易トイレの設営のときばかりでなく、料理するときに熱くなったコッヘルを持ったり、焚き火をするときなどにも重宝します。素材も、コットン100%のものから特殊繊維を織り込んだもの、総皮製のものと、さまざまな軍手が用意されています。

・もし、トイレのない場所でうんちがしたくなったら、自分で穴を掘ってちゃんと埋めること。そのために、忘れずに小型のスコップなども持っていきましょう。専用の超小型で軽量のものが500円ほどで売られていますが、これは、移植ごてなどで代用できます。基本的なマナーとしては、自分のうんちは穴を掘って埋め、使ったあとの紙は燃やすか、持ち帰ること。トイレの穴を掘る場所は、最低でも水源などから50m、テントから10mほど離れた木の脇や草に囲まれた場所に。そして、深さ50cmほどの穴を掘り、足場として、その脇に板や木を何本か縛ったこのを置いておきます。掘り出した土をそばに盛っておいて、使用後にかぶせます。また、アウトドア用の携帯トイレのセットも売られているので、それを使うのもいいかもしれません。携帯用トイレセットは、水分を吸収し、臭いも閉じ込めてしまうので、持ち帰る際も通常のゴミと同じように処理できるので便利です。

・日ごろ眠っている本能を刺激するには、たとえば、1枚のエマージェンシー・ブランケットをはおり、野外で一夜を明かしてみるといいかもしれません。エマージェンシー・ブランケットとは、500円ほどで防災グッズとしても売られている、アルミニウムが蒸着された超薄型のポリエステルフィルムです。サバイバルシートなどとも呼ばれ、1枚が、たった40g程度と軽いうえ、大きさが広げたときは2m×1.3m前後、たたんだ状態では12cm×7cm×2cm程度と、手のひらサイズにして持ち運ぶことができます。最も大きな特徴は、保温効果。体に巻きつけるだけで、体熱の約8割を反射し、氷点下に近い外気温でも体温の低下を防ぐことができます。また、雨天のときの傘代わりや防水シートとしても使えるうえ、保温効果とは裏腹の断熱効果もあるので炎天下では片側を外側に向けると輻射熱をシャットアウトします。

・基本的には、ハチに刺されないためには、静かにその場から身を低くして離れること。ハチは興奮すると集団になって、一気に攻撃をしかけてくるからです。もしも刺されてしまったら、傷口から入った毒を強く絞り出しながら、あれば水でよく洗うこと。口で吸ってはいけません。口のなかに傷があると、そこから毒が吸収されるからです。そんなときは1000円程度で売られているアウトドア用の吸い取り器具(ポイズン・リムーバー)が役に立ちます。そして、毒の吸収を遅くするために傷口を水で冷やしてから、抗ヒスタミン剤含有のステロイド軟膏を塗りましょう。この器具は、毒蛇にかまれたときにも使えます。

・ファーストエイド・キットだけは用意しておくようにしましょう。ファーストエイド・キットとは、緊急時に必要な医薬品をひとまとめにパックして1500円程度で売られているもので、登山やトレッキングなどのアウトドアにはもちろん、海外旅行などに携帯する救急セットです。救急ばんそうこう・ウェットティッシュ・消毒薬・滅菌ガーゼ・ガーゼを切る小型はさみ・伸縮包帯・サージカルテープ(包帯やガーゼ等を患部に固定する粘着テープ)・ピンセット・三角巾・ラテックス手袋

・ウェアは、アンダーウェア、ミドルウェア、アウターウェアに分けられます。いずれも、軽くて体が動かしやすく、丈夫で、保温性がよく、ぬれても乾きやすいなどの機能的な面を重視すること。もし、普段使っているウェアの中にこのような機能を満たしているものがあれば、それを流用すればOKです。

・レインウェアに求められるのは、はっ水性、耐水性、透湿性などの機能です。素材を確かめる際、はっ水性や耐水性などはわりと注意するかと思いますが、透湿性もとても重要なポイントなのでしっかり確認しておきましょう。透湿性とは、汗を通して外に出す機能です。アンダーウェアやインナーなどと同様に、レインウェアの場合も、汗を内側に閉じ込めないことが重要です。

・雨からザックを守ってくれる、ザックカバーも必需品です。レインカバー、パックカバーとも呼ばれます。雨が降ったおきにはとても心強い、頼れるアイテムなので必ず購入しておきましょう。

・必携品には次のようなものがあげられます。ファーストエイド・キット、地図、コンパス、アーミーナイフ、帽子、雨具、防寒具、行動食(クッキー、チョコレート、ナッツ類)、水筒、クッカー、ガスバーナー、懐中電灯、洗面道具、トイレットペーパー、簡易ガスライター、携帯電話、テントとシュラフ

・フリーズドライ食品は、保存料としてのビタミンEの添加こそありますが、防腐剤などの添加物はできるだけ押さえられているので、他のインスタント食品よりも比較的安心といえます。海外への旅行者にも人気があるアルファ米は、一度炊いたご飯をこの方法で乾燥させたお米です。長期にわたっての保存が可能で、お湯か水を注ぐだけですぐに食べられるので、非常用の保存食やアウトドアの携行食としてよく用いられます。ほかにも、ほうれん草や玉ねぎ、わかめやきのこ、雑炊、パスタなどのフリーズドライ食品があるので、こうしたものとインスタントラーメンやレトルトカレーなどの即席食品と組み合わせ、現地で調達した生野菜や生ハムなどを加えれば、ちゃんとした料理になります。

・理想的な行動食が、日本の伝統的な行動食である「おにぎり」です。昔からハイキングにおにぎりを持っていくのは、疲労防止の知恵です。腐りにくいように、クエン酸を豊富に含んだ梅干を入れ、塩でにぎった「日の丸おにぎり」は、昔も今も、最もポピュラーな行動食といえるでしょう。汗をかくと、水分だけでなく塩分も失われます。ですから、水分だけでなく塩分の補給も大事なのです。塩味系のものとしては、ナッツ類が一般的。アーモンド、ピーナッツ、カシューナッツ、松の実、ひまわりの種などが定番です。栄養があっていろんな食感を楽しめる行動食としては、ドライフルーツ、シリアルビスケットなどがあります。ドライフルーツは生の果物と違って皮ごと食べるため、食物繊維などの栄養価が高く、脂肪の蓄積を予防する効果もあります。

・野宿初心者が比較的利用しやすいのが道の駅です。「道の駅」とは、道路利用者のための休憩機能、地域の人のための情報発信機能、そして活力ある地域づくりを行うための地域の連携機能の3つの機能を併せ持つ休憩施設として、国土交通省などによって全国各地に設けられた施設です。大部分が国道や県道などの主要な道路沿いに設けられていて、なかにはキャンプ禁止と表示されたところもありますが、どこの道の駅も駐車場、トイレ、電話は24時間利用可能。管理や掃除も行き届いていて、場所によっては待合室が24時間開放されているところや、温泉が併設されているところまであります。道の駅では、ショップや飲食店が夕方早い時間に閉まるので、他の休憩者の邪魔にさえならなければ、早めに軒下などで寝ることもできます。夜には車中泊の人も多いので、安心できます。ただし、朝は早くから農家の人たちが物産品を搬入に来るので、邪魔にならないよう注意しましょう。

・野宿といえば、少し前までは、無人駅などで「駅寝」をするのがポピュラーでした。駅寝は「STB」と呼ばれます。「駅寝しやすい駅」に関する膨大な口コミ情報をまとめた「STBのすすめ」という本も出され、1980~90年代にかけては旅を愛する大学生などの駅で駅寝がブームになったこともあります。最近では、JRの駅だけでなく、私鉄の駅、バス停待合(BSTB)やフェリーターミナル(FTB)、さらに展望台や空港で泊まることまで含んでいます。とりあえず建物の中に入れると、雨や風の心配がないので、夜を明かすには絶好の場となっているのです。

・絶対に寝てはいけない場所としては、河川敷や中洲、崖の上や崖の下、木の真下、強風の吹く場所、海岸のすぐ近くがあります。

<目次>
時空を越えるひとり旅へ 北山耕平
Part1 自分の足で歩いて旅するすすめ
 いまのままでいいはずはない/自分の居場所を確かめる/ひとりぼっちになってみる/前途は地図とコンパスで確認/ゲーム機を置いて、リアルな世界を歩く/ゴミを持ち帰って心を清める/まずは一駅から歩いてみよう/土や木に触れて元気になる/手袋はいろいろな危険から守ってくれる/青空の下で食べる快感/粗食は健康のもと!?/うんちから見えてくる地球環境/体からの便りを読み解く/ときには危険に身をさらして野生を取り戻す/最悪の事態に備える究極のグッズ/最低限の手当ては自分でする覚悟を/救急セットは必携品

Part2 快適に歩くために必要な服装やグッズ
 着ていくものの基本は普段着/雨や風、日差しをあまくみてはいけない/目的に合った靴を選ぶ/必ず試し歩きをする/「第二の心臓」を靴下で保護する/インソールで完璧をめざす/荷物は1gでも軽く/必要最小限のものに絞る/ナイフはアウトドアライフのシンボル/多機能なものが便利とは限らない/ストックを持つことの効用/歩き続けるためのザックの選び方/パッキングの基本ルール

Part3 野外だからこそ知る、食べることの幸せ
 「空腹は最良のソース」を実感/おいしいごはんを食べる/飲み水を確保する/浄水器がなくてもあわてない/食品はフリーズドライがベスト/行動食の王様は「日の丸おにぎり」/行動食は、即、非常食/シエラカップは一生モノの調理道具/専用の調理道具で料理を楽しむ/軍用メスキットで調理道具の標準を知る/自分なりの食器のシステムを工夫する/野外で火を使う喜びを味わう/ベテランが愛用する本格派たち/ときには焚き火という原始体験を/焚き火専用の料理を楽しむ

Part4 野宿で五感を研ぎ澄ます
 野外で夜を明かすということ/野外フェスはどこも満員御礼/寝場所の探し方/道の駅は野宿初心者に優しい/駅寝(STB)の旅/絶対に寝てはいけない場所/防災グッズとしても大活躍/頼りになる防災マップ/雨露と風から身を守るテント/簡易テントにもなるタープ/シュラフは体力温存のための必需品/熟睡を約束してくれるマット/ひとり暗闇のなかを過ごす/ランタンは夢の灯り/ラジオで最新の気象情報をゲット/目覚めの一杯で気分よく行動開始!

編著者あとがき

面白かった本まとめ(2010年上半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「町のすし家 四季 花まる 時計台店」(札幌市)でランチを楽しみました!

2010年12月15日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 以前このブログで紹介した札幌の「時計台」の隣のビルにある「町のすし家 四季 花まる 時計台店」でランチを楽しみました。

食べログでも評価の高いお店です。

お店は85席ほどあるかなり大きなお店です。順番待ち用の紙やイスがあるのを見ると、かなり人気なお店のようです。


1img_3121
↑店構え


11時過ぎに入店したので、さすがに客はまばらでコの字型の大きなカウンターに座ります。

目の前でお寿司を握ってくれるのはうれしいですね。

丼ものを含めた色々な種類のランチセットがありましたが、やはりここはお寿司のある1200円のセットを頼みました。

寿司10カン(日替り)+本日の汁もの+茶碗蒸しのセットです。

そのほか、2カン入りで252円皿、378円皿、524円皿、630円皿などを選ぶこともできます。

ほどなく到着しました。


2img_3123
↑お寿司の1200円ランチセット


3img_3124
↑タラの汁物の拡大写真


4img_3125
↑お寿司の拡大写真


お寿司は、ウニやイカ、マグロ、シャケなど比較的にネタは大きめでさすがにウマイ!!

北海道に来た甲斐がありましたね。

また、タラの汁物がかなり大きいのもうれしいです。

それから茶碗蒸しはかなり甘いのには驚きました。結構砂糖が入っている??


「町のすし家 四季 花まる 時計台店」のランチはオススメです!!


<町のすし家 四季 花まる 時計台店>

TEL:011-231-0870
住所:北海道札幌市中央区北1条西2 札幌時計台ビル 1F
営業時間:11:00~23:00
定休日:不定休(年末年始休業)

大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2010年上半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic耳毛カッター ER402PPを買いました!

2010年12月13日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

Panasonic ER402PP

Panasonic ER402PP

価格:2,772円(税込、送料別)




 恥ずかしながら、歳をとってくると太い耳毛が生えてくるようになります・・・。

理容室でその耳毛は切り取ってはくれますが、たまの理容室では追いつけなくなってきました^_^;)


そこで、ネットで検索してみると、Panasonic耳毛カッター ER402PPを売っていることを発見!

値段もお手ごろで3000円以内で購入できます。

しかもこの製品は、理容室でも使われているようです。


さっそく購入し、恐る恐る試してみましたが、とても簡単でそして痛くありません!

きれいに剃れます!

一見、カミソリ型なのでへたに使うとケガをするのではないかとも思いましたが、そんな作りではありませんのでご安心ください。

強く押し付けても全然痛くありませんし、ケガをすることもありません。


あぁぁこれは一人で耳毛が剃れて、楽で、とてもいいです!

うぶ毛もきれいに剃れています!

一応、きちんと剃れているか相方に確認してもらいますが、全然問題ないようです!


もっと早く買えばよかったと、ちょっと後悔です。

Panasonic耳毛カッター ER402PPはとてもオススメです!

なお、耳以外の毛もきれいに剃れます!!^_^;)

お勧めなお話(2010年上半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉄道員裏物語(大井良)」という本はオススメ!

2010年12月10日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「鉄道員裏物語(大井良)」の購入はコチラ

 「鉄道員裏物語(大井良)」という本は、某大手私鉄の現役駅員が、駅員として過ごした10数年間の経験について赤裸々に書いたものです。

 以下のように内容で3つの章に分かれています。

 第1章:人身事故や痴漢、不正乗車、コインロッカーの忘れ物など
 第2章:放送している独特の声の謎、乗務員はトイレをどうしているのか、駅員の給料、車両や券売機、改札機の値段、駅の隠れ部屋など鉄道に関する疑問
 第3章:本社と現場の違い、ストライキの裏側に潜んでいるもの、労働組合と政治の関連、日勤教育とは何なのか、鉄道員の1日など

 どれも、興味深い内容で、とても集中して読んでしまいました。

鉄道好きな方や鉄道の実態に興味がある方にはとても参考になると思います。

とてもオススメな本です!!


 以下はこの本のポイント等です。

・人身事故は、その発生時点で警察の介入が求められる。事件の可能性や運転手の過失の有無を調べるためだが、そのとき遺体の引渡しが求められる。電車は、遺体の一部が欠けていると車輪に巻きついている可能性があるため走らせることができないのだ。その関係上、事故が発生すると、警察官による現場検証が済むまでは列車を動かすことができないのが原則である。しかし、それでは電車は何時間も止まることになり、利用者に多大な迷惑が掛かる。人命に関わることに時間など関係ない、と言う人もいるだろうが、電車が数時間止まることになれば利用者は不満の色を隠せなくなるのだ。そこで鉄道員の登場である。駅員は、事故発生の連絡を受けると直ちに現場に急行する。そして、目撃者を募り、同時にバラバラになった遺体の破片をかき集め、大体の人型にしてから電車を発車させる。それは警察官が到着するまでの15分から30分の間に行われる。ところで、遺体の破片を集める駅員は、回収の際にゴム手袋と黒いビニール袋を携帯する。黒のビニール袋は細かい破片である内臓や骨を入れるためのものであり、破片が周囲から見えないようにするため、この色のものを使っている。ゴム手袋は遺体によって感染症に冒されないようにするための予防策である。

・コインロッカーは保管して3日が経過すると管理者が中身を取り出し、別途保管しなければならない決まりになっている。散見されるのが大量の雑誌である。よく路上で見かけるホームレスの雑誌販売だが、あの雑誌は駅のゴミ箱から回収した物がほとんどである。そしてその保管先としてコインロッカーが利用されていることが多いのだ。別途保管としてロッカーを開けて大量の雑誌が出てくるとがっかりする。別途保管物は立ち合いのもと詳細にその内容を記さなければならないことから大変な手間になるのである。しかし、これらの置き去り物はかわいいほうだ。大量のドラッグや骨壺など、警察の手を要するものが発見されることもある。

・私が対応した例でも、定期券によるキセル乗車で80万円以上もの不正金を支払うことになった人がいた。発覚までの経緯は驚きである。内部告発と称して、1本の電話が駅に舞い込んできた。話を聞くと、同僚が定期券を使ってキセル乗車をしているという。その同僚の名前、乗車駅、電車の何両目に乗っているなどの情報が提供され、是非捕まえてほしいとの内容だった。電話を受けた駅は鉄道警察に連絡。鉄警は情報を元に被疑者を尾行。ついには証拠をつかみ駅に引き渡されることになった。蓋を開ければ、一都一県をまたいで不正をしていたため、正規の定期券を購入していれば数万円で済んだものが、先の金額に膨れ上がる結果になった。予想以上の額を提示され肩を落とした利用者は、一括での支払いができないため分割払いを希望し、月々のローンを組むことになった。

・痴漢問題が増加する一方で、冤罪問題も深刻化してきている。万が一、痴漢に勘違いされた場合には黙秘を貫くことが一番である。毅然とした態度で、女性と駅員らにこう言おう。「私は無罪です。弁護士を呼んでください。この女性を名誉毀損で訴えます」これで形勢逆転である。

・私の偏見かも知れないが、鉄道には一風変わったお客さんが多い。それを裏付けるように様々なエリアで名物客の話を耳にすることができる。私の地元で言えば、顔を真っ赤に塗りたくった「赤面おばちゃん」や、上半身はきっちりとしたスーツ姿なのに下半身は網タイツ姿の「網タイツおじさん」などが有名である。私が駅に勤めるようになってからも、変なお客さんは1日に必ず1回は見る。

・周囲から聞かれることの多い、乗務員のトイレ事情。実は鉄道員の中で彼らが最も過酷な仕事なのかもしれない。現在、私は駅員として在籍しているが、そもそもは乗務要員として雇用されていた経緯がああった。その時は乗務員不足だったらしく、上司から再三にわたり乗務員試験を受けることを促されたが、私はそれを断り続けた。その理由は、私が極度の頻尿だったからだ。乗務員のトイレ事情・・・・・・結論から言うと、乗務中はひたすら我慢するしかない。

・私は標準的な駅員であり、年齢的にも30代半ば。鉄道員の給料基準を計るにはもってこいの人材である。基本的に鉄道員の給料は、「基本給+手当額+残業代」で構成されている。私の基本給は26万円であり、その他に宿直や深夜勤務などの手当が1、2万円支給される。先月の給与明細を覗いてみると、基本支給額に残業代の4万円が足された32万円程度が支給されており、これが私の1ヶ月の給料ということになる。2007年に行われた一斉調査において、日本の国民生活基礎所得平均が約434万円であり、これは私の年収とそれほど大きくは変わらない。そう考えると、鉄道員の給料は世間並みということになるだろうか。ただし、運転士や車掌、その他の特殊技能を擁している鉄道員などには、運転手当や特殊技能手当などが加算されるため、額は私のものより多くなる。

・鉄道会社によって事故における賠償の対応はまちまちであるという。全賠償を請求する会社もあれば、人身事故においては請求することなく、さらには香典まで支払う会社もあるらしい。その裁量は事故渉外担当に委ねられているが、人身事故の場合、概ね請求は行わないことが多いようだ。地元と密着することで成り立っている鉄道らしい対応と言えるかもしれない。だが、踏切事故のように過失、不注意によって起こったものの場合は、全賠償とはいかないまでも、大部分を請求するようである。自動車保険での対物保障はぜひ無制限のものをお勧めしたい。

・電車のことは箱の意の「ハコ」、運行図表を示すダイヤグラムは線が網羅されていることから「スジ」と呼ばれ、列車を早めることは「スジを立てる」、遅くすることは「スジを寝かす」、運行を中止することは「スジを殺す」などとやり取りされている。そのことから、ダイヤを編成する課員は、「スジ屋」や「裏スジ」などと呼ばれ、鉄道に関係のない人が聞けば、誤解を与えそうな呼び名になっている。中でも、運行を統括している運転指令長は「ウンチ」などと言われており、「新任のウンチの評判悪いね」などといった会話が成立している。その他にも、運転士は「ウテシ」や「ハンドルヤ」、車掌は列車長の略の「レチ」などと言われている。ホームなどで放送している放送員は「ナキヤ」などと呼ばれ、「放送してくれ」と伝えたい時は「ナイテクレ」などと言ったりしている。よく聞く隠語では、運転士が操縦するマスターコントローラーの略の「マスコン」や、ドアや門のかけがねを意味し、改札を指す「ラッチ」、駅長室が存在する建物を「ホンヤ=本屋」、線路上に架けられている架線(カセン)を河川などと区別するために呼んでいる「ガセン」などがある。また、事故時の隠語として、線路上で動けなくなった自動車などを、虜の意から「トリコ」、轢死体のことを「マグロ」などと呼んでいる。鉄道員同士で交わす隠語では、鉄道マニアのことを「鉄っちゃん」や「鉄キチ」などと呼ぶ。その他にも電話の応答では「もしもし」を「モシ」、「よろしく」を「ヨロ」、「異常なし」のことを「マル=○」、数字のゼロのことを「コロ」などと言い、会話をスムーズに行うために言葉の簡略化が行われている。

・鉄道員は大きく3つに分類できる。それは「縁故組」「鉄道学校組」「学校推薦組」である。この3つに共通しているのは、入社にあたっての仲介がいることだ。一般公募枠がないに等しいとされる鉄道会社に入るためには紹介が欠かせないのである。「縁故組」とは、父親や親戚などが会社に勤めており、その口利きで入社した人たちのことである。安全を第一とする鉄道は、縁故組を好む傾向がある。父親や親戚が現場にいることで、ある程度の信頼を担保にすることができるからである。鉄道員が家族にいれば仕事に対する理解もあり、おかしな言動に走ることも少ない。いわば一番安全な人種なのである。「鉄道学校」とは、鉄道についての知識を選考できる、言わば専門学校のようなものである。鉄道学校は全国に何校か存在しており、主に昭和鉄道高校や岩倉高校(明治時代に岩倉具視が鉄道発足に大きな貢献をしたことからその名が付けられている)などが挙げられる。最後に私の属する「学校推薦組」である。私の場合は就職指導の先生に勧められ、数少ない枠の鉄道会社にねじ込んでもらった。学校の持つ鉄道枠は過去にその学校から入社した人材に問題がなければ、継続されることになっている。

・一見大変そうな鉄道員の勤務形態だが私はけっこう気に入っている。それは、泊勤務であるために出勤日数が少なく、自由な時間が多く持てることにある。実際に月で言えば10日程度しか出勤日がなく、事故などの異常時を除けば、残りはすべて休みである。泊勤務1日分で通常の日勤勤務2日分にあたることが、休みを多く感じるゆえんであろう。だが、裏を返せば、鉄道員には世間一般の休日も祝日も夏休みも正月休みも関係がない。ひたすら勤務サイクルに沿って働いていくことになる。それなりの有給休暇は与えられているものの、周囲が休んでいる時に働いているということはなかなかツラかったりもする。

・愚痴をこぼしながらも、特殊な勤務サイクルを上手に有効活用している者たちもいる。彼らは3ヶ月間みっちりと働き続け、自分の勤務以外の日もそのほとんどを欠員補充にあてて残業代を稼ぎまくる。そして、その期間が過ぎると有給休暇を活用し、1ヶ月間の休暇に入るのである。一般的なサラリーマンが1ヶ月間も休めば仕事が溜まり致命的になるだろうが、仕事のノルマを持たない鉄道員の大きな利点とも言える。ちなみに、私もこの勤務を有効活用している一人である。みっちり働いた後の長期休暇を利用して海外旅行に行ったり、社会から離れた気分を満喫する時間にあてたりしている。ある意味、メリハリが効いた生活に満足しているところだ。こんな勤務サイクルも、出世して上に行けば行くほど休みづらくなる環境が待ち受けていることから、私はこれからもずっと平駅員として生きていうことを決めている。

・交代時間が近づいてくると、明日の朝までの24時間勤務を考えながら重い足取りで事務室に向かう。解放を目前にした勤務者の嬉しそうな顔を横目に、1日の作業工程を確認して点呼簿にハンコをつく。ちなみに印鑑は必需品であるため終日携帯していることになる。交代時間になると、駅長や助役らが交代者の前に並び、昨日の出来事や駅務にあたっての注意事項を述べ点呼が開始される。「お客さまのニーズにあった接客を」などのサービス目標をみなで復唱し、やる気のない体操で腕を回すとそれぞれの持ち場に散っていく。作業工程は、列車監視→改札窓口→事務所待機→昼食→出札窓口→列車監視→改札窓口→中休み→事務所待機→列車監視→改札窓口→夕食→列車監視→構内清掃→改札窓口→列車監視→仮眠→列車監視→交代、などの流れになっている。これらの作業は大体1時間毎に回っており、日によって早番勤務と遅番勤務に振り分けられている。勤務者それぞれで異なるサイクルを受け持つことで、全体的に歯車が噛み合うようになっている。


<目次>
はじめに
第1章 鉄道員の事件簿
 目の前の飛び込み自殺
 「死体はマグロと一緒だ」
 初めての人身事故処理
 事故現場
 マグロと白子よ、さようなら
 人身事故の法則
 冷や汗をかいたコインロッカーの中身
 不正乗車で捕まったらどうなる?
 ドキュメント痴漢逮捕
 変わったお客さん
 厄介なお客さん
 発射禁止になっている駅
 深夜の亀甲縛り
 伝説の駅員
 駅で会った有名人
第2章 誰も書かなかった鉄道の秘密
 放送している変な声は?
 乗務員のトイレ事情
 鉄道員の給料はいくらぐらいなのか?
 電車はどういう時に停まるのか?
 電車に飛び込んだら1億円請求される?
 鉄道隠語集
 魔法の鍵、忍錠
 宿直の起床はどうしているのか?
 運転士になる方法
 駅長になる方法
 電車はおいくら?
 駅は金持ち
 乗務員のカバンには何が入っているのか?
 白手袋の謎
 駅にはこんな隠れ部屋がある
第3章 世にも奇妙な鉄道の世界
 鉄道員にはマニアかヤンキーが多い
 さまざまな鉄道員
 鉄道員の役職
 女性専用車両における問題点とは?
 Suica導入で何が変わったのか?
 鉄道員は泊勤務
 駅員の1日
 労働組合は外せない
 ストライキはなぜ起こる?
 鉄道と政治の意外な関係
 鉄道会社は現場が強い
 現場と本社は大違い
 乗務員特有の親子社会
 JRと私鉄の関係は?
 なぜ福知山線の脱線事故は起こったのか?
 恐怖の日勤教育
 鉄道博物館に行って
おわりに

面白かった本まとめ(2010年上半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚樽袋町支店(広島市)で海の幸を堪能しました!

2010年12月08日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

広島電鉄宇品線「本通」電停から徒歩1分ほどのアーケード街からちょっと外れたところにある魚樽袋町支店で、新鮮な魚介類を堪能しました!


1img_3048
↑魚樽袋町支店の外観


大漁漁場とも書いてあり、大きな旗もあり、かなりインパクトのあるお店です。

せっかく広島に来たのだから、美味しい牡蠣を堪能したいと思い、このお店を選択しました。

今回は、特に下調べもせずに、時間もなかったので思い切って入ってみました。

平日の17時に入店です。

大きな階段を上って店内に入ります。


2img_3047
↑大きな階段


お店は、17時に開店したばかりで、さすがに客はほとんどいません。

ミュージックは演歌です^_^;)

そしてかなり大きなオープンキッチンとなっていて、たくさんの料理人の動きを見ることができます。

威勢のいい声が聞け、元気をもらえます。

カウンターに座り、まず生ビールを頼みました。付き出しと一緒に堪能します。あぁぁ旨い!


3img_3044_2
↑店内


4img_3040
↑付き出し

メニューを見て注文します。

5img_3033
↑メニュー1

6img_3034
↑メニュー2


7img_3039
↑メニュー3


 ここは、迷わず牡蠣を選びます。

間違えて焼き牡蠣を注文しそうになりますが、天然岩カキ(980円)を注文しました。

また健康に良さそうな小イワシ造り(580円)も注文します。


8img_3043
↑天然岩カキ(980円)と小イワシ造り(580円)


 写真ではあまり大きく見えませんが、天然岩カキはかなりの大きさです!

そして想像以上にクリーミーで旨い!!

この大きさと新鮮さと美味しさには驚きました。

口を大きく開けてほおばります。
また小イワシ造りも、本当に小イワシですが^_^;)量はあり新鮮で美味しいです。

あぁ生きてて良かった!


そしてアンコウの肝「あん肝」(580円)を注文します。

これはあん肝を固めているんですかね・・・。

きざんだキュウリとも合います。

これは日本酒に合いそうですね。

9img_3041
↑あん肝(580円)


 そして、締めに季節の炊き込みご飯(400円)と大漁漁師汁(580円)を注文します。

炊き込みご飯は、本格的な木の枠で、穴子やご飯を笹の葉で蒸したものです。

これはうれしい演出ですね。

そして、大漁漁師汁の味噌やカニの出汁が効いていて旨い旨い!

また写真では分かりませんが大きなアサリ貝もたくさん入っていました。

いや本当に大漁漁師汁は旨かったです!


10img_3046
↑炊き込みご飯(400円)


11img_3045
↑漁漁師汁(580円)


魚樽袋町支店は、新鮮な魚介類を堪能できる良いお店だと思います。

とてもオススメです!!


<魚樽 袋町支店>

TEL:082-545-7000
住所:広島県中区袋町2-19-2 3F
営業時間:17:00~24:00
定休日:年中無休

大きな地図で見る
美味しかったものまとめ(2010年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車保険を安くする!(2010年結果)

2010年12月06日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>


↑私は、このINSWEBを使っていつも見積もりをしています。こちらで500円商品券もらえます!

 2010年のインターネットでの各社自動車保険見積もり比較結果は以下の通りで、一番安かったのは「三井ダイレクト」でしたので、そこと契約をしました!

また、三井ダイレクトは自動車保険の元受正味保険料が通販主体の損害保険会社中2位にランクアップしているようで安心しています。

2位はアメリカンホームで、その次はSBI損保とイーデザインで同じぐらいの金額でした。

 なお今年はソニー損保が車両保険ありで契約できませんでした。
もう9年目の車だからですかね。


 保険の条件は、対人無制限、対物無制限、搭乗者障害2000万円、一般車両保険あり90万円、人身傷害無制限、身の回り品担保特約20万円、弁護士費用担保特約、ノンフリート20級などで、車はアメ車のMUSTANG2001年型です。

昨年は人身傷害を2億円にしていましたが、今年は無制限に変えました。

1位:49,290円(年額)三井ダイレクト
2位:52,060円(年額)アメリカンホーム(人身傷害は1億円)
3位:58,750円(年額)SBI損保
4位:58,830円(年額)イーデザイン
5位:59,700円(年額)チューリッヒ

参考:35,930円(年額)車両保険なし→ソニー損保

 
 見積もりはインターネットで無料で24時間いつでもでき、おまけに500円の商品券ももらえますので、ぜひ上記のINSWEBのサイトで見積もりをしてみてください!

 おそらく、普通の日本車であれば、私の見積もりより安くなると思います・・・。


 また、INSWEBにない保険会社もありますので、以下の見積もりサイトもいくつか活用して、できるだけ多くの見積もりをもらって、できるだけ安く、保障内容を良くして頂きたいと思います。

ちなみに、私は以下のサイトもすべて見積もりを取ってみました。

 それから、見積もりをするにあたっては、車検証と現保険契約書、免許証があると良いです。(基本的には現保険契約書さえあれば見積もりできます)

 見積もりをとったからと言って強引な訪問や電話は今までまったくありませんので、ご安心ください!!


 また、どこの保険会社もホームページ上で細かい条件(例えば対物を3千万円にしたり、車両保険金額を変えたり、身の回り品担保特約をつけたり等)を変えて自由に保険金額を変更できます。

 そして、その条件の説明も十分にありますので、簡単に安心して十分な見積もりができます。

それからインターネットで見積もり・契約をすると割引が3000円~6000円あるのでとてもオススメです!
ぜひ以下のサイトから見積もりを取ってみてください!

参考までに、

 2009年の結果についてはコチラです。

 2008年の結果についてはコチラです。

 2007年の結果についてはコチラです。

 2006年の結果についてはコチラです。
 
 2005年の結果についてはコチラです。

 2004年の結果についてはコチラです。


たくさんの会社から見積もりを取って、一番最適なものを選んだ方が良いと思います!
私も以下からもいつも見積もりを取っています。




↑良かったらこちらからでも見積もりをどうぞ!(NTTイフ)



↑良かったらこちらからでも見積もりをどうぞ!(保険スクエアbang!)





↑良かったらこちらからでも見積もりをどうぞ!(比較.com)


お勧めなお話(2010年上半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「からだにおいしい 野菜の便利帳(板木利隆)」という本はオススメ!

2010年12月03日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「からだにおいしい 野菜の便利帳(板木利隆)」の購入はコチラ


この「からだにおいしい 野菜の便利帳(板木利隆)」という本では、野菜、海藻、お茶、山菜、きのこ、果物、薬味・ハーブなどを100種以上カラー写真で紹介しています。

 そして、主な産地、栄養価の高い旬の時期、注目に値する栄養成分、新鮮なものを選ぶコツ、なるべく新鮮さを損なわない保存方法、野菜の魅力を引き出すレシピ、安全性を高める調理のポイント、食べ合わせなどをそれぞれとても分かりやすく説明してあります。

 特に、料理初心者の方にオススメかと思います。

 また、写真がどれもとてもきれいで、どれもつい食べたくなりますね。

 エンダイブ、トレビス、ロケットサラダってどんな野菜か分かります??

 写真を見れば、あぁあの野菜かぁと思ったりもしました。

一家に一冊とてもオススメな野菜の本です!

 なお、続編として「もっとからだにおいしい 野菜の便利帳(板木利隆)」も売られているようです。

栄養成分や食材の有効な組み合わせなど食卓を豊かにする情報がたっぷりとのことで、これも読んでみたいと思います。

「もっとからだにおいしい 野菜の便利帳(板木利隆)」の購入はコチラ


<目次>
はじめに
この本の特徴
この本の使い方
野菜の栄養学
実を食べる
 トマト、なす、きゅうり、ピーマン、パプリカ、ししとうがらし、とうがらし、かぼちゃ、ズッキーニ、にがうり、とうもろこし、オクラ、ハヤトウリ、さやえんどう、グリンピース、さやいんげん、えだまめ、とうがん、そらまめ、らっかせい、ごま、とうみょう
 コラム 栽培「スプラウト」を育ててみよう
 もやし、まめ
 コラム 沖縄野菜食文化
根を食べる
 だいこん、かぶ、にんじん、じゃがいも、さつまいも、やまのいも、さといも、ヤーコン、ウコン、ごぼう、れんこん、たけのこ、こんにゃく
 コラム 精進料理「大本山總持寺典座」
葉を食べる
 コラム 伝統野菜とは
 キャベツ、はくさい、ほうれんそう、こまつな、なばな、しゅんぎく、たかな、みずな(きょうな)、にら、ねぎ、たまねぎ、ブロッコリー、カリフラワー、レタス、セロリー、エンダイブ、トレビス、チコリー、ロケットサラダ、クレソン、アスパラガス、アーティチョーク、みつば、しそ、くうしんさい、モロヘイヤ、つるむらさき、チンゲンサイ、タアサイ、あしたば
 コラム 野菜の流通を知る
海藻、お茶、三歳、茸を食べる
 海藻、お茶、山菜、しいたけ、まいたけ・えのきたけ、なめこ・しめじ、まつたけ・マッシュルーム
 コラム ドレッシング 手作りでもっと生野菜
果物を食べる
 コラム 日本の食卓を彩る輸入果実
 りんご、バナナ、かんきつ類、いちご、さくらんぼ、いちじく、もも、ぶどう、メロン、すいか、マンゴー・ドリアン、キウイフルーツ、アボカド、なし、かき
 コラム 食物繊維の話
薬味 ハーブを食べる
 コラム イギリスキッチンガーデン事情
 にんにく、しょうが、すだち・かぼす・ゆず、さんしょう、みょうが、わさび、パセリ、バジル、タイム・オレガノ、ローズマリー・セージ、ペパーミント・スペアミント、コリアンダー・ディル
 コラム 安全な野菜って何ですか
用語説明
さくいん


面白かった本まとめ(2010年上半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大福(広島市)でお好み焼きを堪能しました!

2010年12月01日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 広島駅から歩いてすぐのところにある大福で、広島風そば入りお好み焼きを堪能しました!

 知人が20年以上前に高校生の頃よく行っていたお店で、この辺りではこの「大福」が一番美味しいとのことなので行ってみました。

1img_3007
↑店構え


 お店は角にあり、赤色なのでかなり目立ちます。

11時ごろ訪問したのですが、おじさんが快く迎えてくれました。

おじさんは、優し~い方です。

昔はマラソンの瀬古選手に似ていたようですが、今は少しぽっちゃりしています。

20年以上前は奥さんと一緒にお店をやっていたようですが、最近は子供と一緒にお店をやっているようです。

店内には、西部警察のポスターとともにサインがあり、また有名人のサイン入り色紙もたくさんあります。

昔、広島でロケがあったときに、よく芸能人が来てくれたようです。


2img_3003
↑メニューや色紙等


 注文は、一番高いスペシャルで「そば入り」を注文しました。

豚肉、卵、イカ、エビが入っているようです。

また、「そば」をダブルにするか訊かれましたが、とりあえずシングルにしました。


 お好み焼きは、おじさんが作ってくれます。

鉄板が銀色でものすごくきれいです!いつも磨いているんですね!

小麦粉を溶いたものに、野菜や肉やイカ、エビを入れて行きます。

また、「そば」を入れるというのは、さすが広島風ですよね。


そして、鉄の重しを上に乗せます。

これには驚きました。とても重そうです。

蒸気が抜けて固めのお好み焼きになるようです。


3img_3002
↑鉄の重し


それから、コショウ、一味、にんにく、青のりはどうですか?と訊いて、それぞれパウダーを入れてくれます。

そしてついにお好み焼きの完成です!


4img_3004
↑お好み焼きの完成!

このお
好み焼きを食べるには、そのまま鉄板の上で、箸を使わずに、鉄製のお好み焼きを切るもの(何ていうのかな?)を使って食べます。

5img_3005
↑お好み焼きの中身


さすが旨い!!

ぺろっとあっという間に食べてしまいました。

「そば」をダブルにすればよかったと、とても反省!

でも、最近の学生は少食になってきたようで、ダブルやトリプルを注文する人は減っているようです。

大福は、おじさんは優しいし、広島駅近くでリーズナブルでボリュームもあって美味しく、重しも見れるし、とてもオススメです!!

<大福>
TEL:082-264-4793
住所:広島県広島市南区大須賀町12-7
営業時間:11.00-14.30 17.30-23.00
定休日:日祝休

大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2010年上半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする