いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

「行徳野鳥観察舎」で野鳥を楽しく望遠鏡で見ました!

2013年09月30日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 以前このブログで紹介した「子どもとおでかけ タダで楽しむ千葉パーフェクトガイド」を参照して、「行徳野鳥観察舎」へ行って来ました!

 車で行ったのですが、駐車場が徒歩5分ほどと少し離れたところにあるので要注意です。
 車では行けない場所に「行徳野鳥観察舎」があるので、ナビを設定すると、近くの住宅街を案内されてしまいます。
 駐車場は20台ほど停めることができ無料です。
しばらく歩くと、行徳鳥獣保護区案内図がありました。

1img_0310
↑行徳鳥獣保護区案内図

 この地域一帯は、かつては水鳥が多いことで知られ、260種以上が記録された国際的にも有名な鳥類生息地だったようです。
 しかし都市化に伴い、水鳥の生息地である干潟や湿地が姿を消していきました。
 このため、千葉県では干潟や湿地を人工的に造成し、この区域を行徳鳥獣保護区に設定して、野鳥を保護していくこととなったようです。

 そしてコンクリートの建物があり、それが「行徳野鳥観察舎」となっています。

2img_0313
↑行徳野鳥観察舎

靴を脱いでスリッパにはきかえて中に入ります。
入場無料です。
1Fにはいろんな鳥の剥製が置かれていましたね。

3img_0314
↑鳥の剥製

また、「市川野鳥の楽園」案内図がありました。

4img_0315
↑「市川野鳥の楽園」案内図

 少しややこしいのですが、「行徳鳥獣保護区」の隣に「宮内庁新浜鴨場」があり、これらを併せて「行徳近郊緑地特別保全地区」に指定され、愛称が「市川市野鳥の楽園」であり、約83haの広さがあるとのことです。

5img_0344
↑行徳近郊緑地特別保全地区の区域割り写真

さっそく2階にあがります。

6img_0318
↑2階フロア

7img_0319
↑3階フロア

 2階と3階には無料で使える備え付けの望遠鏡がずらりと並んでいて壮観です!

 望遠鏡の使い方は簡単で、高さを調節して、ピントを合わせるだけです。
 かなりの倍率で、かなり遠くを大きく見ることができ驚きました。
遠くには行徳警察署の建物やAmazonの倉庫らしきものもありました。
ここから本などが運ばれているんですね・・・。

8img_0322
↑望遠鏡の使い方

 また、手元にはカラー写真入りの説明書が、それぞれ置かれてあり、鳥を探すポイントや鳥の種類が簡単に分かるようになっています。

9img_0323
↑探し方のコツ

10img_0324
↑潮の干満時の探し方のコツ

 さっそく、近くの竹ざおに留まっている「カワウ」を見ます。
目のあたりが青色で、かなり格好いいです。
これには感動です!!
ちなみに鵜飼に使われるのはウミウとのことです。

11img_0328
↑カワウ

そして、遠くのサギどまりにはサギがいます。
ダイサギ・チュウサギ・コサギと3種類の大きさのサギがいるようですが、この日はチュウサギがいました。
 白い鳥は映えますね。

12img_0330
↑白いサギの仲間

 また、アオサギもいて、鶏冠が格好よくて、これにも感動しましたね!
じっとしていて、川を泳いでいる魚を狙っているようでした。

13img_0331
↑アオサギなど

また、奥の干潟には、カニがたくさん動いていたのは圧巻でした^_^;)
ちょっとカニが多すぎ!

14img_0338
↑干潟の生き物

 それから、2Fには大きな表が貼られていて、観察舎から見られた鳥を記録していました。
 2013年8月には、カルガモ、ドバト、ギンバト、カワウ、いろんなサギなどたくさん観察されたようです。
 なお、鳥だけでなく近くにはタヌキやハクビシン、アオダイショウなどもいるようでしたね。

15img_0345
↑観察舎から見られた鳥

 係の人にカワセミはいつ見れるのですか?と訊くと、例年は8月くらいから見れたようですが、最近は9月以降に見れるようです。数が少なくなっているようです。
 他の方からもカワセミのことはよく訊かれるようでした^_^;)
やっぱり彩りが鮮やかでカワイイですからね。

 「行徳野鳥観察舎」は、できるだけ自然のままに保護された広大な敷地のいろんな野鳥等をたくさんの望遠鏡で無料で見ることができ、感動しました!
 今度は各季節に行ってみたいと思いましたね。
 とてもオススメです!!

お勧めなお話(2013年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アルバイトだけでもまわる チームをつくろう(鈴木亮)」という本はとてもオススメ!

2013年09月27日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「アルバイトだけでもまわる チームをつくろう」の購入はコチラ

 「アルバイトだけでもまわる チームをつくろう」という本は、大手企業のプロモーションを手がけるイベント会社である(株)グッドウェーブプロモーション取締役の鈴木亮さんが著者です。

 日本で1.2万人以上、中国を合わせると年間9万人以上のアルバイトを管理し、指導や管理までこなすスーパーアルバイトを育てた経験から、具体的に優秀なアルバイトを見極める面接方法やアルバイトを育てるトレーニング、アルバイトだけでもまわるマネジメント、優秀なスタッフを育てるコミュニケーション術、指示の出し方、上手なほめ方・叱り方などについて分かりやすく説明したものです。

 特に、以下については共感しましたね。

・具体的な面接での各チェック項目
・人は責任を与えるから成長する
・素直さは大切
・マニュアルはアルバイト自身に作らせる
・コンテストや表彰は重要
・360度評価を取り入れる
・叱る基準と理由をはっきりさせる
・影響力のあるほめ方が大事

 この本は、アルバイトを見極め・育てる方法について、具体的に分かりやすく前向きに書かれていてとてもオススメですね!

以下はこの本のポイントなどです。

・大切なのは、そのアルバイトスタッフの能力ではなく、潜在的に持っている責任感と素直さを見抜き、そこを評価した上で集中的な教育をしていくことです。アルバイトスタッフには、責任感と素直さが絶対の武器となります。

・「アルバイトだけでまわるチーム」の作り方の流れは以下の通り。
(1)スタッフ全員がモチベーション高く、一生懸命働くチームを目標に掲げる
(2)優秀な人材を見極める面接・研修
(3)選抜した優秀な人材への集中的な教育
(4)勤務の様子を見ながら、さらなる教育と選抜、同時にアルバイトスタッフが働きやすい環境づくり
(5)信頼に足る人材に、社員だけに任せてきた大きな責任を伴う仕事を任せ、アルバイトだけのチームがある場合はそのリーダーに任命、教育・環境づくり、人材選抜にも参加させる

・面接での評価には大きく2つの方法があります。評価基準と照らしあわせ、プラス要素があった場合に点数を加えていく「加点方式」と、マイナス要素があった場合に点数を減らしていく「減点方式」です。実際には「加点方式」と「減点方式」を組み合わせて評価を行っている会社が多いのではないかと思いますが、すべての面接は原則「加点方式」で行うことをお勧めします。減点方式で相手と接すると、あら探しのような面接になってしまいます。相手も面接官に良い印象をもたない場合は、お互いにとって良い面接になることはないでしょう。相手の良いところを見つけようと好感をもって面接することで、相手も本音で話してみようという気にになるのではないでしょうか。

・「あなたのお名前の由来をご存じですか?」と。これに答えられれば、名前の当て字は気にしなくてよいでしょう。ちなみにこの質問は、当て字の人に限らず有効な質問です。自分の名前の由来を知っている若者の方が素直な傾向があります。名前の由来をしっかりと説明している親からは深い親の愛情を感じます。但し知らないか駄目ということではないのでご注意ください。

・名前理論は親の愛情を見るものでしたが、反対に親への愛情を見る質問があます。「親の誕生日に毎年何かしていますか?」という質問です。「毎年」というのが肝になります。生意気盛りの若者で、親の誕生日に毎年プレゼントや親孝行をしている若者は非常に少ないです。これが素直にできている若者は、仕事に対しても本当に真面目で素直です。採用試験で親の誕生日を書かせている会社も多いようです。

・何かをきっかけに親の愛情や苦労に気づき、素直に親への感謝が芽生えていく。それが人の成長なのでしょう。その人の成長過程で、どの段階に現在いるのかを見極めることは、仕事においての成長とリンクするものだと思います。10代から身に付いている場合もあれば、私のように30代になってやっと気づいたという人もいます。親への感謝は、遅かれ早かれ必ず全員が気づくことですが、早期に気づき、親孝行をしているという若者の親は素晴らしい教育を子供にしてきたのだと思います。そのような親に育てられた若者は、仕事に関しても真面目に取り組むものです。

・親の職業については、顕著なデータがあります。親が小さな商売をやっている家庭の子どもは、優秀なアルバイトスタッフになることが非常に多いです。その商売は小さければ小さいほど良く、自宅でお店や工場、事業をやっている場合などです。おそらく、小さな頃から近くで両親の働く姿を見ていたため、労働の本質がいつのまにか身についているのでしょう。父親の働く姿を子供に見せることができる環境は、大変な苦労もあると思いますが、非常に素晴らしい教育の場になります。親の苦労を見て学ぶものは非常に多いです。

・最近では地方の出身者が良い傾向があります。正確な分析を行っていないので参考程度にしてほしいのですが、出身地で分析するとおもしろい結果が出ると思います。地方出身で一人暮らしの若者の方が苦労している分、おもしろい結果が出てきそうです。また弊社のデータによると団地暮らしやアパートで暮らしてきた若者の方が我慢強く、コミュニケーション能力も高い傾向があります。おそらく自分だけの部屋がないような環境で育った若者で、兄弟姉妹がいるような場合は、何かにつけて我慢に慣れていることと、自分の部屋がなく逃げ場がないのでコミュニケーション能力が高いのかもしれません。

・弊社の面接では必ず好きな音楽について聞きます。手探りで始めた質問内容でしたが、このデータをまとめたときにおもしろい結果が出てきました。我々の業界では、ビジュアル系バンドが好きな若者に優秀なスタッフが多いというものでした。ビジュアル系のような一見周りから後ろ指をさされるかもしれない特異な服装をするところまで何かに没頭できるというのは、とても素直な資質の表れではないかと思います。もちろん、その興味を仕事に向けるというのが前提ですが、あそこまで何かに没頭できるという若者は、その気持ちのベクトルが仕事に向いたときに大きな力を発揮するというのも納得がいく話です。

・携帯アドレスに彼氏彼女の名前が入っている若者が意外と多いのですが、そのような人は要注意です。非常に高い確率で無責任に辞めていく傾向があります。これは依存の問題です。自分の知り合いが周知する携帯アドレスに彼氏彼女の名前を入れるのは、一見すると仲むつまじく思えますが、そこまですることに、交際相手に対する強い依存を感じざるをえません。実際、交際が良好にいっている時はとても良い働きをしていたにも関わらず、プライベートが荒れてくると、人が変わったように仕事に対して無責任になってプライベートを優先し、最終的には信じられないような無責任な辞め方をするのがこのタイプです。特に女性に多い傾向があります。ペットの名前や子供の名前が入っている場合がありますが、これは似て非なるものなので、こちらはまったく問題ありません。むしろ、こちらは良い傾向が強いです。

・私の会社では一点だけ加点評価として能力評価をすることがあります。私の会社では、趣味がダンスの場合やダンス部に所属していた若者は非常に良い仕事をしてくれる傾向があります。体と表情を使っての表現には、イベント会場やキャンペーン会場でのスタッフの動きに通じるものがあるからです。大きな身振りと大きな声でお客様に何かを伝えることは、まさしくダンスと呼べるものです。ボーカリストや演劇経験者も同じ理由で良い傾向にあります。また、その活動をどれだけ本気でやってきたかも重要です。毎日3時間は練習していますという人や、野球をやっていて甲子園に出場しましたなど、過去に結果を残している人は大きく加点です。そこに大きな努力が見えるからです。

・面接の最後、そろそろ終了という雰囲気で打ち解けたところで、何気なく軽い感じで聞きます。「今までのあなたの人生、ツイてたと思う?」必ず答えは3つに分かれます。「ツイていたと思います」こう即答できる人は、非常にポイントが高いです。本当にツイていた人もいるとは思いますが、多かれ少なかれ人生においてツイていないと、肩を落とすことは誰にでもあることです。社会経験の少ない若者でも同じです。親のことや恋愛のこと、様々な悩みを抱えています。しかし、今の自分はツイていると言えることは、その悩みを自分の中で解決し、前向きに進んでいる証拠です。自分はツイていると言えるポジティブさは、仕事においても大きな武器になるものです。「どちらとも言えません」と返答する人は、おそらく現在、もしくh過去に大きな悩みを抱えていたと思います。しかし、現在進行形でその悩みと葛藤している最中の方が多いようです。自分の中では完全に消化できていなくとも、前向きに進もうとしている最中なので、加点も減点もしなくて良いと思います。今は温かく見守ってあげることが最善です。「ツイていなかったと思います」は一番注意してもらいたい答えです。この回答に関しては、加点方式で面接をする弊社でも大きく減点を加えていまう。正直に話すと、私はこの答えの若者は採用しません。この質問では責任感を見ています。今の自分をツイていないと思ってしまう心理はどのようなものでしょうか。おそらく、この人は大きな壁に突き当たったことがあるのでしょう。現在進行形で苦しんでいるのかもしれません。どちらにせよ、その現実を今も解決できずに、悩み苦しんでいるのは間違いなさそうです。ここから読み取れるのが、その原因を運のせいにしていることです。起きた事実を運に責任転嫁してしまっていることに大きな問題があるのです。仕事をしていく中で必ず失敗はあります。できる人とできない人の大きな違いは、その失敗という事実を自分の責任として受け入れ、他の誰かや何かのせいにしないことです。確かに、自分ではどうにもならない大きな問題もあるかもしれません。やりきれないほど悲しいことも起こるかもしれません。それでも、他の何かのせいにするのではなく、必ず自責の気持ちで事実を受け入れることが大切です。苦しさや悲しさを乗り越えて人は成長するものです。人は必ず伸びるものなので、このような考えの人も先々は大きく成長するとは思います。しかし、企業活動の中でこのタイプの人を育成するのには時間がかかりすぎてしまうのです。したがって、私はこのタイプの人を採用しないようにしています。

・もう少し責任感を見極める場合は、過去の失敗について聞くことをお勧めします。「今までの仕事での一番の失敗を教えてください」と。経験が豊富なアルバイトであれば、たくさんの失敗を重ねていると思います。あまりアルバイト経験がない人でも1つくらいの失敗はあるものです。重要なのは、その失敗を他の誰かや何かのせいにすることなく、自責の気持ちで事実を受け入れているかということです。またその失敗をどのように解決し、乗り越えたかという答えを持っていることが理想的です。成功体験よりも失敗体験の方が圧倒的に重要です。失敗を繰り返し、その度に何を学び、何を活かすかで人は成長するのです。もし「失敗の経験はありません」と言われた場合は、失敗に気づけていないか、何も活かせていない人ということになります。

・ここで私が面接のときにチェックしている項目をまとめます。
来社時間
 □早すぎるのもNG。遅刻も当然NGですが、事前の連絡やその後の対応次第。
 □面接会場までの行き方を調べているか。行き方がわからなくて、電話をしてくる場合は、近くまで来ていることが最低条件。
挨拶
 □言葉での挨拶と目での挨拶。特に相手の目を見て挨拶できることが重要。
 □服装や髪型の身だしなみをはじめ、身振り、姿勢、表情、視線、声のトーンなどノンバーバルコミュニケーション力をチェック。シンプルに第一印象が良いか悪いかを重要視。
履歴書
 □名前が当て字ではないか。当て字で由来を知らない場合は減点。
 □携帯アドレスをチェック。記載欄がない場合は、記入してもらう。彼氏彼女の名前がアドレスになっていないかをチェック。変わったアドレスの場合は由来を聞いてみる。
 □履歴書をコピーしていないか。写真の使い回しがないか。
 □住所を事前チェック。一人暮らしか自宅同居か、団地やアパートか。
質問
 □趣味・特技を見る。唯一の能力評価。弊社の場合はダンス、ボーカル、演劇が加点。どのくらい本気でやっていたかを聞く。また受賞歴などの結果も聞く。
 □好きな音楽。弊社の場合はビジュアル系などコアな音楽が加点。右2つの質問は、アイスブレイクの役割もあり。気軽に相手の好きなことを楽しげに話してもらうように心がける。
 □当て字の名前でなくても名前の由来を聞く。知っていて親の愛情を感じる答えの場合は加点。
 □親の誕生日に何かしているかを聞く。親の誕生日を書いてもらうのもOK。親への感謝の気持ちを直接聞くのもOK。
 □親の職業は聞けないので、過去にフォーカスした質問をする。お父さん、お母さんとの思い出や、小さいときによくしていたお手伝いなど。
 □一人暮らしか実家住まいかを聞く。良い印象の場合の自宅は加点。あわせて兄弟姉妹がいるか。自分の部屋はあったか。
 □あなたの人生は今までツイていたと思いますか。何気なく軽い感じで質問。ツイていないと発言した場合のみ減点。私の場合は、よっぽどな場合以外不採用。
 □責任感を見極める質問。今までで一番の失敗談を聞く。その失敗をどのように解決し、どう次に活かしているかが重要。

・アルバイトを募集する場合に、既に働いているアルバイトスタッフから紹介してもらう方法も有効です。面接の話とは少し外れてしまいますが、おもしろい法則があるので、ここで紹介しておきます。それは、A級はA級を連れてくる、B級はC級を連れてくるという友人紹介の法則です。

・内閣府の「国民生活に関する世論調査」(2011年度)を見て私は驚きました。なんと20代の約73.5%が現在の生活に総じて満足していると答えているのです。しかも、20代~60代の働く世代の中では一番満足度が高いのです。そして、その数値は1970年からの調査の中で過去最高の満足度なのです。30代以降の世代からは20代の若者はかわいそうだと同情されてきましたが、実は当事者である20代の若者たちは満足した生活を送っているのです。消費にはおもしろい傾向があります。車は買わない、ブランド品も興味がない、飲みにいくことも外食もあまりしない。しかし、インターネットや通信費は惜しまない。人と繋がるためにお金は使うが、物欲はない。そもそも、バブル時代を経験したことがなく、もの心がついたときには、日本の景気の良い時代は終わっていた。そのため、就職難や格差についても、不満ではなく当たり前になっている。これが、現代の20代のリアルです。だから上の世代から、草食系は元気がない、欲がないと揶揄されてしまうのですが、実は環境に対応して自然に生きてきただけなのかもしれません。

・当社における具体的な「聞くスキル」のチェック内容
 □相手の目をしっかり見ているか
 □話の内容に合わせて表情をつくっているか
 □程よく(10秒に1回程度)目線をずらしているか
 □程よく相づちをしているか。毎回の相づちは逆効果
 □声と頭の両方を使って相づちができているか
 □メモをとっているか
 □復唱しているか。相手の認識とのズレを確認
 □自分に求められていることとその他不明な点を質問できているか

・ディズニーランドやスターバックスでも、アルバイトスタッフが講師となって新人研修を行っているのをご存じですか?どこが始めたのかはわかりませんが、実は意外と多くの企業が実施している手法です。これも会社の大きさは関係なく、有効な手法になります。やはり仕事を一番知っているスタッフが教えることで、現場の状況を加味した細かい内容になります。教え方は下手かもしれません。しかし、研修を繰り返すうちに必ず教えることもうまくなります。そして気がつくと、その仕事のエキスパートに育っていることをお約束します。何度も言いますが、アウトプットすることで人は成長するのです。また、教育を通して相手が成長していくことに、間違いなくやりがいを感じます。教える側には、これも大きな成長のきっかけとなるのです。また、良好な人間関係も生まれます。一番のコミュニケーションになるからです。

・「成長に必要なものは責任である。あらゆるものがそこから始まる」これは、経営学者ピーター・ドラッカーの言葉です。私もアルバイト教育を経験してきたため、深く共感できる言葉です。責任を与えなければ人の成長は100%ありえないのです。言い換えると、成長をしたから責任を与えるのではなく、責任を与えるから成長するのです。

・詳細なマニュアルを作成し、それをもとにチェックリストを作成し、管理します。しかし、管理している側がチェックを忘れてしまうこともよくあります。これでは、せっかく作成したマニュアルが無駄になってしまいます。マニュアル作成とセットで、必ずそのマニュアルをチェックする仕組みと担当者が必要なのです。そして、一番重要なのが、その担当者のチェックを、さらにチェックする仕組みを作ることです。おそらく、ここには社員が担当することになると思います。具体的には、アルバイトスタッフがマニュアルを実践し、アルバイトリーダーがチェックを行い、みなさんがチェックの管理を行うのです。

・まずは発送業務を担当しているアルバイトスタッフにマニュアル作成をしてもらいました。すると驚くような変化がありました。毎月2、3度は必ず起こっていた発送ミスがまったくなくなったのです。人はアウトプットする時に大きく成長することを実感しました。これから、アルバイトスタッフ向けのマニュアルを作成する方は、アルバイト自身に作成してもらってはいかがでしょうか。すでに、マニュアルがある場合は、アルバイトスタッフに改善をお願いするのも良いでしょう。現場の生の声を生かした、より良いマニュアルにバージョンアップすることは間違いありません。

・重要なのは、目指すものがあるということです。具体的な目標があって人は頑張れるものです。あの人のようになりたい、自分もあの仕事がしたい等、具体的な目標が成長したいというモチベーションに変わるのです。まずは1つでもいいので、アルバイトスタッフにも具体的な目標となるような役職をつくってみてください。それを目指すアルバイトスタッフが必ず変わり始めます。

・スキルを競うコンテストの規模は小さくて構いません。社内イベントで十分だと思います。アルバイトスタッフの人数が少ないなら、社員も一緒にやりましょう。店舗なら、レジ打ち部門、陳列部門などもおもしろそうです。要は日頃の業務にゲームの要素を加えて、スキル向上を目指すのです。当然、大会なので商品があればなお良いと思います。商品目当てでも良いので、スキルとモチベーションが上がってくるのは良いことではないでしょうか。

・パートナー同士がお互いを観察し、行動指針をしっかり実践していると思う人がいたら、こういう点が良かったとカードに書いて渡すのです。少し気恥ずかしい気がして抵抗がある人も、徐々にこの習慣にハマっていくそうです。この仕組みは、私の周りではサンクスカードという方法で導入している企業が多いです。やり方に多少の違いはあるものの、日頃のお礼や感謝の気持ちを伝えることで職場の雰囲気を良くします。当然、周りから褒めてもらったり、感謝されたりするとうれしいですよね。特に日頃から一緒に働く仲間に認めてもらうことは、大きなモチベーションになります。日頃から相手を認め、褒めたり感謝したりする仕組みは、良好な職場環境をつくるのに必要なことでしょう。

・仕事をしながら優秀なアルバイトスタッフを見極めるのに有効な質問があります。「今日の仕事どうだった?」という質問です。この質問に対して、たいていのアルバイトスタッフの回答はこうです。「楽しかったです!」「大変でした・・・」必ず自分を中心とした感想を答えます。しかし優秀なアルバイトスタッフは違います。「この仕事は、実施場所が屋外だったせいか・・・」「たくさんのお客さんが来てくれて、一番喜んでくれたのが・・・」「クライアントの○○さんが現場に来られまして・・・」感想だけではなく、必ず仕事の状況を説明するのです。やはり、気持ちのベクトルが仕事に向いているので、仕事を中心とした発言になるのです。自分に意識が向いていることがNGだというわけではありませんが、サービスやチームプレーでは奉仕の精神が必要になります。時には自分を犠牲にしてでも他者を優先することが必要です。はじめから仕事を中心にものを語れる若者は、少し教えるだけでお客様やクライアントなどの他者の目線で物事を考えられるようになるため、相手に喜んでもらえるサービスを提供できるのです。この視点でアルバイトスタッフに教育を行えると、非常に効果的です。

・優秀なアルバイトスタッフは、反省点以上に「できるようになったこと」や「克服できるようになったこと」を答えます。厳しいことを言うようですが、反省することは誰にでもできます。その反省を活かし、できなかったことを克服することで人は成長します。そのためには反省点を課題に置き換えて、それを改善する習慣が必要です。自分の弱点の把握と克服を意識して実行している若者は、非常に高いポテンシャルをもっています。これは社員やアルバイトに関係なく、非常に高度な習慣を身につけていると言えるのです。成功者の共通点とも言えるこの習慣をもつ若者に、ハズレはないと言っても過言ではありません。

・若い男女がいるアルバイトの世界では、男女関係の問題が時々出てきます。これを抑えつけることは不可能です。こちらでルールづけするのもあまり意味がありません。私の場合はそのような情報を把握し、ある程度オープンにすることで、遊びの付き合いのような男女関係が起こりにくい環境を作っています。仕事に悪い影響があるような男女関係は絶対に許さない、または恋愛関係に至った場合は、こちらに情報が入ってくるようにして、問題になりそうな男女関係のほとんどは防げるようになっています。

・私の会社では、アルバイトスタッフの評価に「360度評価」を採用しています。360度とは、一般的な上司の評価だけでなく、同僚、部下など仕事において関わりのある周りの人が評価に参加する方法です。上司、同僚、部下だけでなくクライアントも含む人たちの評価を参考にしています。評価に慣れていない人が評価に関わることや好き嫌いが影響するということで、360度評価に反対する人もいます。しかし、私はこの評価方法ほど公平な評価方法は他にないと思っています。特にアルバイトスタッフのような若者を評価するには最適な評価方法です。360度評価は、難しくも面倒でもありません。まずは参考程度でよいので、簡単な社内アンケートをとるだけで十分です。このアンケートは本当におもしろい結果がみられます。自分が予想していた通りの結果から、見えていなかったと反省することまで、現状をリアルに把握することができます。評価の基準は曖昧で構いません。いえ、曖昧がよいのです。

・一般的な会社ではそこまではできませんが、当社でもアルバイトスタッフに感謝の意を示す場になればと思い、最近になって「G1グランプリ」という社内表彰式を始めてみました。社員も含めた表彰式で、パーティー形式で年2回実施しています。始めたばかりですが、アルバイトスタッフからの反応は予想以上でした。たくさんのうれし涙や笑顔が見られ、我々が思っていたよりも感動してくれたのです。私も経験があるのでよくわかりますが、フリーターの社会的地位は低いです。どんなに頑張っていても、世の中から評価してもらえることが少ないのです。ここが正社員とは大きく違うところです。一緒に働く社員と同じように彼らを評価してあげてもいいのではないでしょうか。その評価が良いものであれば、表彰してあげてもいいのではないでしょうか。

・女性に対して非常に有効だったのが、敬語を使うというテクニックでした。距離間をつくるためです。程よい距離間をあえてつくるのです。特に同世代の人に女性は甘えやすいものです。仲がよくなるほどその傾向が強く表れるので、あえて距離感をつくることで甘えにくい環境をつくりました。すると、甘えと思える発言がなくなったのです。また、距離感をつくることは女性にとっても大きなメリットがあります。職場になれなれしい男性がいると、仕事がしにくいとか、セクハラまがいの発言があるなど問題になることがあります。それは実は、男性本人に悪気があるのではなく、距離を縮めるためによかれと思ってやっていることがほとんどなのです。敬語を使うと決めることで、こうした誤解を避けられるようになりました。これはアルバイトスタッフだけに限りませんが、男女の距離が近づくと、女性は甘えてくる、男性は下心が出てくるというのはよくあることです。それを防ぐためにも、お互いの立場を理解し、距離を置いたコミュニケーションをとることが有効です。

・社内でアルバイトスタッフに指示を出している社員を見ていて、上手だなと感じる人は必ず共通点があります。上手な指示出しをしている人たちは、細かい指示に必ず期待をプラスして指示を出すのです。同じ指示を出すのでも、期待を伝えて相手のモチベーションをあげることは可能です。たとえばパソコンで資料作成をお願いするとしましょう。その資料をつくる目的を、スピードではなく、正確さを優先することを伝える場面です。「会議で使う大切な資料なので、いつものように正確に頼むね」「会議で使う大切な資料なので、正確に頼むね」何でもない指示なのですが、どちらの指示をもらった方がうれしいですか。「いつものように」があるだけで、期待が追加されていませんか。

・伝達ミスが起きてしまった場合には、叱られる人はすでに決まっています。必ず指示を出した側が叱られるのです。一般的によくあるトラブルは、伝達事項を伝えた、伝えていないかで食い違いが起きてしまうことです。当社ではそこはまったく気にしません。重要なのは、伝えたかではなく伝わっているかどうかという事実だけです。伝わっていなければ、伝えたことになりません。当然責任は伝えた側が負うことになるのです。それが浸透しているので、業務内容の伝達ミスはほとんど起きなくなりました。指示を出す側が、丁寧な指示出しを自分の責任として認識するようになったからです。

・遊び続けた営業も表彰された営業も、両方とも同じ営業職であり、販売商材も一緒、働いていたときの年齢も同じでした。かたや遊びまくりのダメ営業マン、かたやトップセールスマン。いったい何が違ったのでしょうか?それこそが環境の違いなのです。アルバイトスタッフがモチベーションを高く働ける環境づくりによって、結果が大きく変わるのです。その重要な要素の1つが、叱ることのできる環境だと私は思います。勘違いしてほしくないのが、叱られるから働くのではないということです。自分が叱られてしまうから一生懸命働こうなどという恐怖政治は、アルバイトスタッフにとっても会社にとっても良い環境であるはずはありません。叱ることのできる環境は、一生懸命働いている人たちのために重要なのです。ルールを守らなくても不真面目でも叱られることがなく、真面目に仕事をしている人が損をする印象があると、彼らのモチベーションを下げてしむことになります。それを防ぐためにも、叱られているところを見せることが大切なのです。

・「なんでこんなことで叱られるのだろう?」と不満に感じるのは、会社とアルバイトスタッフが価値観を共有できていないからです。叱ることのできる関係を構築すると同時に、はっきりとした叱る基準を事前に周知させなければなりません。私の場合は、遅刻と一生懸命さという基準を設けています。わかりやすい例が遅刻です。すべての遅刻をNGとしているわけではなく、連絡のない遅刻と連絡の遅い遅刻は叱ります。もちろん、理由が利己的なものは論外です。この基準は会社のルールとしてはっきりと設けています。

・私もたくさんのアルバイトスタッフと接してきて、本当に褒めることの大切さを感じています。特に20代の若者は承認欲求が非常に強い。認められたい、褒められたいという気持ちが非常に強いのです。上司だけではなく、同僚、仲間、お客様、承認されたいという対象はバラバラですが、誰かに認めてもらいたい、褒めてもらいたいと強く思っているのです。

・褒められればモチベーションが上がるのは当然ですが、一方で、その周りにモチベーションを下げてしまう人がいるかもしれないのを忘れてはいけません。「私の方が頑張っているのに・・・」と思われ、誰かを人前で褒めることが逆効果になってしまうのです。そのためにも、個人的な評価のうち基準の曖昧な「頑張り」みたいなものは、人前で褒めることは避けた方が無難です。はっいりした「数字」や「行動」のような明確な判断や、ここを見習ってほしいというような価値観を共有させたい内容に関して、人前で褒めることが効果的です。コツとしては、叱ることと似ているのですが、具体的な「事柄」を褒めるのは人前が有効で、「人柄」を褒めるときは慎重に周りを見なくてはいけません。

・日常の会話や電話、日報から聞こえてくる情報に聞き耳をたてて、「らしいね」を使って褒めるのです。人づてに聞いていると思わせることで、自分のいないところで良い噂が広がっているように思わせるのです。実際に私に聞こえてくる場合は、良い噂になっていることが多くあります。あえてもっと大きな噂になっているのではないかと期待させることに、効果があるのです。あまり会話もない上司などから、いきなり
「最近頑張っているらしいね」なんて言われたらうれしくないですか?自分の上司が様々なところで、自分のことを褒めてくれているのが想像できませんか?このように喜びに拍車をかけることになるのです。

<目次>
はじめに
1 アルバイトだけでまわるチームとは?
 指導者を見出せ
 優秀な指導者とっは
 アルバイトスタッフ活用のメリット
  ①低コストオペレーション
  ②ミスマッチのない正社員採用
  ③教えることで社員が成長する
  ④将来の仕事につながる人脈となる
 95%の仕事がキャンセルになっても倒産を免れる
 責任とリスク
 理想のアルバイト像
 「アルバイトだけでまわるチーム」をつくる手順
2 優秀なアルバイトを見極める、7つの理論と2つの質問
 お勧めは「加点方式」と「人物評価」
 間違った人を採らない面接
  ①名前理論
  ②誕プレ理論
  ③親の職業理論
  ④団地理論
  ⑤ビジュアル系理論
  ⑥メアド理論
  ⑦趣味・特技理論
  質問1「あなたの人生は今までツイていましたか?
  質問2「今までの仕事での一番の失敗を教えてください」
 面接でのチェック項目
 友人紹介の法則
 中小・ベンチャー企業は、社員はアルバイトから採れ
 今どきの若者の仕事観
3 優秀なアルバイトを育てるトレーニング
 トレーニングが良い仕事を引き出す
 研修でアルバイトのやる気とスキルをアップする
  研修時間は小分けにする
  研修は2次面接の場
 アルバイトのコミュニケーション能力を鍛える
  教える立場から学ばせる
 仕事への「想い」を語ること
 アルバイトのための目標のつくり方
 「褒める」ワーク
  ①ビジュアルを褒めるタイプ
  ②言動にフォーカスして褒めるタイプ
  ③褒める+感謝の気持ちを伝えるタイプ
 名刺・秘密・責任を与える
  名刺を与える
  秘密を与える
  責任を与える
 最初から優秀すぎるアルバイトは、80%の確率ですぐ辞める
4 アルバイトだけでもまわるマネジメント
 アルバイト・マネジメントとは
  「作業内容」をマネジメントする
  「働く環境」をマネジメントする
 シフト管理がうまくいかない
  シフトの提出方法
  シフトの偏りをなくす
  繁忙期にシフトを増やしてもらうには
  急なキャンセル、無責任な欠勤の防ぎ方
 仕事のマニュアルは、アルバイトスタッフにつくらせる
 超有名企業から学ぶ その1 マクドナルド
  「クルー」という呼び名
  昇進制度
  オールジャパンクルーコンテスト(AJCC)
 超有名企業から学ぶ その2 スターバックス
  ブラックエプロン制度
  グリーンエプロンブックカード
 超有名企業から学ぶ その3 ディズニーランド
 中国人アルバイトをマネジメントする
5 優秀なスタッフを育てるコミュニケーション術
 コミュニケーションツールの使い方
  電話術
  メール術
  SNSの活用
 「今日の仕事どうだった?」
  「今日の仕事を自己評価してみてください」
  成功体験を語らせる
 「自分のおかげ」と「他人のせい」を使い分ける
  自分の気遣いをしっかり印象づける
  不都合なことは、会社または上司のせいにする
 アルバイトスタッフ同士の関係を把握する
 360度評価を取り入れる
  アンケート内容
  ネガティブなことをこちらから聞かない
  特定の人を評価しない
 表彰式を開催する
 「アルバイト」「フリーター」と呼ばない
6 アルバイトがイキイキ動く指示の出し方
 アルバイトは所詮アルバイト
 男女別にコミュニケーションを使い分ける
 「とりあえずやっておいて」では通じない
  自分が納得してから指示をする
 指示と一緒に期待を添える
 スタッフのレベルで変わる指示の出し方
  第1段階(新人スタッフ)
  第2段階(ベテランスタッフ)
  第3段階(新人ディレクター)
  第4段階(ベテランディレクター)
 伝達ミスをなくす方法
 指示が上手な人の共通点
7 上手な褒め方、叱り方
 叱られたことが原因でアルバイトは辞めない
  ときには「怒る」ように感情を乗せて叱る
 叱らない職場に、一生懸命働く人はいない
  叱る基準と理由をはっきりさせる
 叱るときは、3つのルールを守りなさい
  理由の説明
  アドバイス
  フォロー
 影響力のある褒め方をする
  「らしいね」で拍車をかける
  褒める仕組みをつくる
おわりに

面白かった本まとめ(2013年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇ち多”(うちだ)(東京 立石)で宇ち入りを果たしました!

2013年09月25日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 以前このブログで紹介した「悶々ホルモン」ZAGAT2013などで紹介されている京成立石駅すぐ近くの仲見世の中にある宇ち多”で「もつ焼き」を堪能しました!

食べログ宇ち多”でもTOP5000に入っていますね。

 宇ち多はもつ焼きの聖地ともいわれ、平日は14時頃開店して16時くらいには売り切れで閉店となってしまうお店です。
 今回は、土曜の開店時間の12時10分前頃に訪れました。

 場所は京成立石駅からすぐで、駅の改札から右側の階段を降りて、右に曲がって少し戻ると、立石仲見世が見えます。

1img_0046
↑立石仲見世入口

2img_0047
↑立石仲見世(右側のそば屋の隣に宇ち多があります)

 その仲見世に入ってすぐ右側になります。
おっ店の前にだれも並んでいない!と喜びましたが、実は店の出口でした。
ぐるっと回って店の入口に行きます。
すでに店内は満席で、店の外には10人ほどおやじたち^_^;)が並んでいましたね。
近くでは、栄寿司も人気なようで並んでいました。

3img_0039
↑店の入口

 宇ち多”の店内ではワイワイと親父たちが楽しそうに酒を飲みながらモツ焼きを楽しんでいます。
昼の12時だというのになんだかワクワクしてしまいますね^_^)
 意外と回転は速く、15分ほどで店内に入れました。
ただ一人だったので店の外側の席で、真夏だったせいもあり、ちと暑い暑い!汗だくです。
しかし、後で店が空いてくると、冷房が効いた店内に案内してくれました。
その心遣いは嬉しかったです。

 さっそく、席に座り、皆が注文している梅入り焼酎を注文します。
確か170円と格安です。
もちろんビールを楽しんでいる方も多いです。

 目の前で、コップに並々と焼酎をついでくれ、少しあふれます。
コップに並々とついでくれるのが嬉しいですね!
そして、梅エキス?を少しかけてくれます。

 そして、さっそく食べ物の注文に入ります。
まず目の前の大鍋で煮込まれている「モツ煮込み」と、ビタミン補給で「大根」を注文します。
大根は漬け物ですね。紅ショウガが適当にふりかけられています^_^;)
それぞ180円だと思います。

4img_0041
↑モツ煮込み、梅入り酎ハイ、大根

すぐに運ばれ、さっそくモツ煮込みを食べますが、肉が柔らかくてすぐ噛み切れる!!
これはかな~りよく煮込まれていて、そして味がしみこんでいる!
そしていろんな種類のモツが煮込まれていて旨い!
フワフワの肺も入っているようです。
まろやかにそして柔らかで、このモツ煮込みは絶品ですね!
想像以上の美味しさに感動しました!

そしてモツ焼きを注文します。
ここで、この宇ち多”に行くには、まずお店公認のホームページ「宇ち入り倶楽部」を見ることをオススメします。
実はモツ焼きの注文が独特なのです。
欲しいものを食べるには、以下の順で注文しなければなりません。
私の場合は到底覚えきれないので、印刷して持っていきましたね^_^;)

1.具(必須)
2.焼き方(必須)
3.焼き具合(任意)
4.酢を入れるか?(任意)

具とは、以下があるようです。
原則お店の人に今日あるものを聞いた方がよいと思います。

カシラ:頭・コメカミの部分
ハツ:心臓
ガツ:胃
ナンコツ:軟骨
レバ:肝臓
シロ:小腸
アブラ:背アブラ
ツル:おちんちん

そして焼き方は以下の種類があります。

塩:塩焼き
タレ:タレ焼き
素焼き:普通に焼いて醤油風のタレ付き
ミソ:煮込みのミソを焼いた具に付ける
ナマ:ボイルした具をそのまま

それから焼き具合は以下の3種類です。

普通焼き:何もいわなければこれ
よく焼き:よく焼く(ウェルダン)
わか焼き:軽く焼く(レア)

今回は初めてなので必須の部分だけで4種類注文しました。
周りではレバタレ・アブラタレの注文が多かったのでそれらも注文します。
お値段は2本で確か180円です。

・ハツ塩
・ガツ塩
・レバタレ
・アブラタレ

慣れてくれば「カシラ素焼きのわか焼きお酢」なんて注文したいですね~^_^;)

そしてすぐにハツ塩とガツ塩が運ばれますが、結構ボリュームがある!
これで2本180円はお得ですね!
塩が効きよく焼かれていてこれはおいしい!
焼酎ともよくあいます!

5img_0042
↑ハツ塩、ガツ塩

 そして、レバタレが運ばれますが、旨そうで写真を撮るのを忘れてつい食べてしまいました!
レバーが大きく、そして柔らかく焼かれていて、これも旨い!
タレもいい!!
新鮮なせいかレバーにクセがなくて、スイスイ食べられます!
こんなにおいしいレバーは初めてですね!
これはいけます!

6img_0043
↑レバタレ

 そして、一番驚いたのはアブラタレ!
アブラがとても柔らかく、またタレも良くて絶品!
これもかなり厚みがあり、幸せな気分になれます!
想像以上においしい!
このアブラタレは特にオススメですね!

7img_0044
↑アブラタレ

 店は満席ですが、店員さんの動作は素早く、飲み物や焼き物はオーダーして結構すぐに運ばれるのが良かったですね。
また結構飲み食いしたのですが、会計が1260円というのには驚きました!
安い!!
 宇ち多”は、昼間から美味しいモツ焼きと酒をリーズナブルに楽しめ、とてもオススメです!!



美味しかったものまとめ(2013年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

宇ち多゛

昼総合点★★★★ 4.0
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13003087&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:もつ焼き | 京成立石駅青砥駅




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦安市郷土博物館へ行って来ました!

2013年09月23日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 以前このブログで紹介した「子どもとおでかけ タダで楽しむ千葉パーフェクトガイド」を参考にして、浦安市郷土博物館へ行って来ました!

 場所は、浦安市役所や浦安市立中央図書館のすぐ近くにあり、駐車場は無料で、郷土博物館の入場も無料です。

1img_0226
↑浦安市郷土博物館の建物

 館内に入ると、ゆるキャラの「あっさり君」が迎えてくれます。
平成14年に市民の公募により誕生し、べか舟・ねじりはちまきと漁師町だった浦安の伝統的なスタイルに、名産のあさりを組み合わせた浦安らしさを感じるかわいらしいキャラクターです。

2img_0227
↑あっさり君

 そして、その横に案内図があります。
順路としては、一旦地下に階段で降りて屋外にある昭和27年頃の浦安を再現した「浦安のまち」を見て、それから建物地下1Fの船の展示室で投網船や船の製造場を見学し、1Fのテーマ展示室、2Fの企画展示室を見学することとなります。

3img_0228
↑案内図

 さっそく、昭和27年頃の浦安を再現した「浦安のまち」に行きます。

4img_0260
↑「浦安のまち」案内図

そこには、大正15年建築のたばこ屋や明治後期頃建築の漁師の家、江戸時代末期建築の三軒長屋などが移築されて町並みが作られていて、そこの横には川があってベカ舟があり、当時の様子を再現しています。
これは圧巻でした!

5img_0231
↑「浦安のまち」の入口

 特に、タバコ屋があるのですがそこには当時の「朝日」や「光」、「新生」が30円ほどで売られている様子が再現されていて驚きました。

6img_0233
↑タバコ屋のたばこ

そして、天ぷら屋もあり、それは堀江フラワー通りにあった天ぷら屋「天鉄」を再現したものとのことです。作家山本周五郎が浦安をモデルに書いた小説「青べか物語」の中では主人公がよく行く店と登場したようで、この店の中ではその紹介がありました。

7img_0243
↑天ぷら屋

8img_0249
↑山本周五郎の案内

9img_0250
↑天ぷらの感じ

それから、三軒長屋では駄菓子屋があり、本当におばあちゃんが駄菓子を売っているのには驚きました、というか笑ってしまいましたね^_^)
懐かしいお菓子もたくさんあります。

10img_0257
↑駄菓子屋

それから夏休み期間中は水鉄砲遊びもできたようです。

11img_0252
↑水鉄砲

そして「べか舟」にも乗ることができます。

12img_0253
↑べか舟

 そのほか、この「浦安のまち」では昔遊びとしてベーゴマやおはじき、剣玉などで遊ぶことができましたし、部屋の中に入ることもできました。
昔の家の匂いを思い出しましたね。
畳の匂いも懐かしく、つい気持ちよく寝転がってしまいました^_^;)

そして、隣が船の展示室となっていて、投網船にも乗れました。
船の中は結構広くて座布団が敷かれていましたね。
また、船の製造場では作業が行われていました。

13img_0270
↑船の展示室

 それから、1Fのテーマ展示室へ行きます。
まず、干潟のジオラマが美しくて驚きました!
水平線が空につながっています。

14img_0273
↑干潟のジオラマ

そして、大きな水槽があり、ボラなどがたくさん泳いでいました。
底の方には可愛い生き物もいましたね。

15img_0278
↑水槽

浦安は、当時はアサリやハマグリの稚貝の供給地として有名だったようです。
稚貝は東京内湾各地に養貝用の種貝として出荷され、成長した貝は問屋を通じて再び浦安へ集まっていたようです。
こうした貝は加工業者によってむき身にされたり、殻つきのまま東京の市場へ運ばれたり、行商人によって、各家庭へ売られていたようです。

16img_0279
↑稚貝の流れ

17img_0281
↑成貝の流れ

それから、浦安といえば、東京ディズニーリゾートですが、その干拓の様子も分かって面白かったですね。
当時は干潟が広がっていて、そこを埋め立てたようです。
昭和50年頃に埋め立てが完了し、昭和56年には東京ディズニーランドは工事中のようですね。
昭和63年には完成しているようで、京葉線の舞浜駅も開設されています。
平成15年には東京ディズニーシーも完成していますね。

18img_0283
↑昭和23年(埋め立て前)

19img_0284
↑昭和42年

20img_0285
↑昭和47年

21img_0286
↑昭和50年

22img_0287
↑昭和56年

23img_0288
↑昭和63年

24img_0289
↑平成15年

 それから、地下鉄東西線が昭和44年3月に西船橋駅まで延伸され、浦安から都心まで15分となり、交通不便が解消されたようです。当時の運賃が浦安~大手町で50円というのは安いですね~!

25img_0292
↑東西線の運賃表

それから、2Fの企画展示室では人口の移り変わりや、江戸時代の安政の大地震や関東大震災の記事などが興味深かったですね。
浦安は人口はずっと増え続けているし、安政の大地震や関東大震災では当時も液状化現象が起きていたようです。

26img_0294
↑企画展示室

27img_0295
↑人口の移り変わり

28img_0297
↑安政の大地震の様子

浦安市郷土博物館は、入場料無料の割には施設がとても充実していて、昭和27年頃の町並みや、浦安の歴史を楽しく分かりやすく学ぶことができ、とても勉強になりました。
とてもオススメです!!

お勧めなお話(2013年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「20歳若く見えるために私が実践している100の習慣(南雲吉則)」という本はとてもオススメ!

2013年09月20日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「20歳若く見えるために私が実践している100の習慣」の購入はコチラ

 この「20歳若く見えるために私が実践している100の習慣」という本は、以前このブログで紹介した「50歳を超えても30代に見える生き方(南雲吉則)」という本とほぼ内容は同じですが、以下の7項目に分類して、分かりやすく100の習慣としてまとめたものです。
 ・スポーツしない
 ・食べない
 ・飲まない
 ・考えない
 ・洗わない
 ・温めない
 ・夜更かししない

 100項目に分けて説明しているので、気軽にどこからでも読めて、とても分かりやすくなっていると思います。
 また、この本の内容は、著者自身がこれらを実践して若々しく健康であることから、とても納得できる内容だと思います。
 真の健康に向けてとても参考になると思いますので、敢えて以前紹介した本と同じような内容ですが、この本を紹介したいと思います。

 この本のポイントは以下だとは思います。
どれも納得できる内容だと思います。

 ・激しい運動は不要で歩くことが重要
 ・食事量は腹六分目くらいで十分
 ・脂、塩、砂糖の摂りすぎに注意が必要
 ・肉より魚が良い
 ・魚・野菜・果物は丸ごと食べること
 ・生野菜は蓚酸を防ぐために調理したほうがよい
 ・痛風は卵等に含まれるプリン体の食べ過ぎが原因(たらこや数の子、麦芽等)
 ・アルコールは控える
 ・喫煙はやめる
 ・一度に複数のことをすると良い
 ・パートナーがいると長生きする
 ・脳年齢を若々しくするには手を使うこと
 ・肌の老化やハゲの原因の一つは洗いすぎ
 ・ハゲたくなければ肉や乳製品は週に1回程度にして肥満にならないよう注意すること
 ・肩こりの原因は肩の筋肉の「使わなすぎ」
 ・肌のためには夜の10時から夜中の2時までは寝ること

「20歳若く見えるために私が実践している100の習慣」という本は、とてもオススメです!

以下はこの本のポイント等です。

・あらゆる動物において心臓は生涯に20億回しか拍動しません。それを使い果たしたとき、寿命は終わります。ここからいえるのは、長生きをしたいなら、無理に心拍数を上げるスポーツはすべきではないということです。

・運動代謝とはスポーツをするときに使われるエネルギーで、エネルギー源となるのは、筋肉のなかに蓄えられている「グリコーゲン」という糖です。グリコーゲンが燃焼すると、血糖値が下がります。血糖値が下がると、空腹感を感じるので、スポーツをしたあとは、たくさん食べてしまうのです。食べたものはすぐに消費されず、膵臓から分泌されたインスリンというホルモンによって、脂肪として体に蓄積されるのです。つまり、スポーツをすれば太るのです。

・心臓というのは酸素や栄養を体全体に届けるための血液を全身に送り出すポンプの仕事をしています。血液を送り出し続ける以上、抹消に届いた血液を回収するという仕事も必要になりますが、心臓自体には、この作用はありません。それでは、抹消の血液を心臓へと送り返す働きをしているのは何かというと、それが、ふくらはぎの筋肉なのです。歩くことによって、ふくhぎの筋肉は収縮と弛緩を繰り返します。このときの心臓のような動きによって、筋肉がポンプとして作用し、血液を送り出します。ですから、「第二の心臓」を積極的に使うという意味で、積極的に歩くことをおすすめします。

・人類の17万年の歴史というのは飢えとの戦いでした。その間に、飢餓に弱い人類は皆、滅んでいったのです。そして、空腹のときにこそ生命力を発揮できる人類だけが残りました。私たちもその子孫です。したがって、空腹の状態になると、サーチュイン遺伝子が発現して、体中の細胞の傷ついている遺伝子を修復してくれるのです。その結果長寿と若返りが可能になるのです。「腹8分目」と昔はいったものですが、今は「腹6分目」といったほうがぴったりくると思います。

・メタボリックシンドロームにならないためには、どういうことに気をつければよいでしょうか。そこで、メタボの診断基準を南雲流に解説しましょう。
 ・ウエストが太い=食べすぎ
 ・高血圧    =塩のとりすぎ
 ・高血糖    =砂糖のとりすぎ
 ・高脂血症   =脂のとりすぎ

・動物脂肪は、室温に置くと、ラードのように固まりますよね。これは牛や豚が恒温動物で体温がいつも一定に保たれているからです。ということは、その脂肪を私たちが食べると、血管のなかで固まるので動脈硬化の原因になるのです。しかし、魚は変温動物で周囲の温度に合わせて体温が変動します。その脂肪は「不飽和脂肪酸」と呼ばれ、冷たい水の中でも固まらないのです。ということは、そのような魚の不飽和脂肪酸を体に取り入れても、血管のなかでかたまることはありません。さらにそれだけでなく、動脈硬化が起こりかけていた血管から悪玉コレステロールを取り去ってくれて、固まりにくい脂肪に置き換えてくれるという「血管の若返り効果」まであるのです。

・「日本人は過去1380年間も肉を食べずにこのすばらしい文化を築いてきたのです」西暦500年代に仏教が伝来してきてから、日本人は殺生を嫌って、肉を食べませんでした。その習慣は明治維新まで続きました。「よくそれで生きてこられたなあ」と感心する人もいますが、よく考えてみれば当然のことです。味噌は畑の肉と呼ばれる大豆から作り舞う。他にも大豆製品である、豆腐や納豆、枝豆などを豊富に食べてきたのです。育ち盛りの子どもや栄養失調の病人は肉を食べてもよいでしょうが、メタボやがんを心配する男性や閉経後の女性は肉を控えたほうがよいでしょう。

・マーガリンの原料の植物油は、「不飽和脂肪酸」ですので動脈硬化の予防になり、ビタミンEやポリフェノールなどの抗酸化作用もあります。ところが、植物油に水素を添加して固めたマーガリンは室温で固まる「トランス脂肪酸」ですので、血管のなかで固まりやすいのです。WHOも2003年に「トランス脂肪酸を多量に摂取すると悪玉コレステロールを増加させ心臓疾患のリスクを高める」つぃて使用を規制するように勧告しているくらいですので、使わないようにしましょう。私はパンにはオリーブオイルとバルサミコをバターの代わりに使っています。

・糖には「糖毒性」があります。血中で糖とたんぱくが一緒になると内皮細胞の受容体に結合して、内皮細胞を破壊するのです。「ああ、おいしい」とスイーツを食べているその瞬間、あなたは確実に老化しています。

・病院はただ単にあなたを不摂生から隔離しただけなのです。入院していれば、酒も飲めないし、たばこも吸えない、夜更かしもできない、豪華な食事もできない。その間に体が自分自身の傷ついた部分を修復しようと細胞分裂をして、傷口をふさいでいるだけなのです。ですから、胃潰瘍は病院に入院しなくても、お寺にこもっても、刑務所に入っても直るのです。胃がもたれているようなときには、何も食べずに胃を安静に保つこと、つまり絶食することがいちばんの治療です。

・夕方になっておなかが「グーッ」と鳴っても、あわてて食べる必要はありません。「グーッ」と鳴っている間に若返りホルモンが出たり、若返り遺伝子が出たりしているので、「あー、今まさに若返っている」とイメージして、その状態を楽しんでください。

・1日30品目を食べなくても、完全栄養をとる方法があります。それが、まるごと頂く「まるごと食」です。おすすめは、小魚をまるごと食べること。地球上の動物はすべて海の魚から進化したものですから、私たちの体を構成している栄養素と同じものを同じ比率で有しています。どのような魚を食べるのがよいかというと、手の中に入るくらいの小さな魚。わかさぎ、きびなご、いわし、ししゃも、小あじ、イカ、小えびなどです。

・実は、痛風はぜいたくなものではなく、生物の遺伝子の中に含まれている「プリン体」が原因です。プリン体は体中で尿酸に分解されて、関節の部分で結石を起こすので、足の親指のつけ根の部分や、かかと、足の関節などに、非常に強い痛みを引き起こします。プリン体は、特に魚の卵に多く含まれます。鶏の卵には1プリン体しか入っていないのですが、いくらには約100プリン体が入っているし、数の子だったら約1000プリン体が入っています。さらに、たらこや明太子になると約10000プリン体が入っています。つまり、プリン体の数は卵の数に比例します。すなわち命の数を多く食べれば食べた分だけ、痛風になりやすいということなのです。卵が食べ尽くされてしまったら、その種は滅びてしまいます。だから卵の段階でたくさんの命を食べると体をこわすように必ず仕組まれているのです。その1つが「プリン体」なのです。

・魚を丸ごと食べるのが完全栄養なら、野菜は「菜ごと・皮ごと・根っこごと」、果物は「皮をむかないで」食べれば完全栄養です。私も野菜や果物は皮まで食べるようにしています。りんごでも皮をむいて食べる人がいますが、これは大間違い。昔から「1日1個のりんごは医者いらず」とか「りんごが赤くなると医者が青くなる」といいます。これもりんごの皮に含まれるポリフェノールのおかげなのです。

・野菜や果物のなかでも特に強力なポリフェノールを持っているのがゴボウです。ゴボウは細菌やカビがたくさんいる土の中という過酷な環境で育つからです。防菌防虫効果の強いブドウもリンゴも、土の中に入れてしまえば腐ってしまいます。ところがゴボウは、土の中に入れても腐らない。ということは、ブドウよりもリンゴよりもさらに強力な抗菌作用だということです。この抗菌作用を発揮しているのが、ゴボウの皮に含まれている「サポニン」です。サポニンの「サポ」は「シャボン」の「シャボ」つまり石けんと同じ「界面活性作用」があって油を分解するのです。

・そもそも野菜が緑色なのは、保護色だから。昆虫や草食動物から身を守るため見つからないようにしているのです。また、敵に食べられないために毒をもっています。それが「蓚酸(しゅうさん)」で、いわゆる「あく」です。昔のほうれん草は、十分にあくをとらずに食べると、渋くて歯の裏側がざらざらしたものですが、これはほうれん草に含まれる蓚酸のせいです。蓚酸は、野菜を食べる外敵に消化吸収傷害を引き起こさせる毒です。したがって、蓚酸がたっぷり含まれていた野菜を食べていた昔の人たちは、「生野菜を食べると蓚酸の影響で腹を壊す」「腹を壊す原因は腹が冷えたから」と判断して、「生野菜は体を冷やす」という言い伝えができたのです。昔からの言い伝えを守って野菜は調理してから食べましょう。

・ここで完全栄養についてまとめてみましょう。
 ・魚は「腹ごと、骨ごと、頭ごと」
 ・野菜は「葉ごと、皮ごと、根っこごと」
 ・穀物は全粒で
 卵もそこから一つの命が生まれるのですから完全栄養です

・アルコールは「蓄積毒」です。蓄積毒というのは、たとえ毒消しを使っても、体の中からなくならないものです。したがって、たくさんお酒を飲めば、その分だけ肝臓が傷つきます。人が一生涯に飲むアルコールの極量は、男500kg、女250kgです。365日ワインを1本飲むとアルコール量は36kgですので、男性の場合、大体14年ほどで、極量に達してしまいます。たとえば、20歳でこの量を飲み始めたら、30代の半ばの時点で肝硬変のリスクはかなり高くなります。

・「たばこは百害あって一利なし」です。たとえば、たばこは血管の内皮細胞を傷つけます。その結果として動脈硬化を起こして、心臓病、脳卒中などの命にかかわる病気を起こすリスクが高まります。また、たばこの煙は気管の粘膜を傷つけます。傷ついた粘膜では細胞分裂が盛んに行われて、そして細胞分裂が限界に達すると、永遠に細胞分裂を起こす修復細胞であるがんがそこに発生するのです。咽頭・喉頭がんの95%もたばこ、肺がんの75%もたばこ、食道がんの50%もたばこ、胃がんの25%もたばこが原因というふうにいわれています。しかし、たばこというのは煙を肺に吸い入れるものであって、煙をのんで食道や胃のなかにまで入れるものではないのに、どうして食道がんや胃がんの原因にもなるのかと不思議に思う人もいるかもしれません。たばこを吸う人の多くは、たばこを吸いながらコーヒーを飲んだりビールを飲んだり、ときにはたばこを吸いながら食事をしたりします。そのために、口のなかにあるニコチンやタールが全部胃のなかに入ってしまって、食道がんとか胃がんを増やしてしまっているといわれています。たばこの害というのは、10年やめればゼロにすることができるといわれています。

・「眠気ざましのコーヒーやたばこはすごく危険です」コーヒーのなかには「カフェイン」、たばこのなかには「ニコチン」と呼ばれる「アルカロイド」という毒が含まれているからです。アルカロイドというのは、副交感神経を興奮させる神経毒のことです。その仲間には、モルヒネやコカインがあります。これが体の中に入ると、めまいや吐き気、心拍数の増加、または顔面が蒼白になったり、下痢を起こしたりなど、さまざまな症状が出ます。コーヒーやたばこで目が覚めたり意識がはっきりしたりするのは、このアルカロイドの軽い急性中毒症状が起きているだけです。それを大量に投与されたのなら、副交感神経が過剰に興奮してしまいます。さらにそれを常用すれば体は必ずカフェイン中毒、ニコチン中毒を起こします。ですから、眠くなるくらいだったら最初から食事の量を減らすことです。

・昔から、酒を飲むときに柿をを食べると二日酔いにならない、というふうにいわれているのは、結局タンニンが消化吸収障害を起こしてアルコールの吸収を悪くさせているということえす。食後にお茶を飲むのも同様で、おなかいっぱい食べたときに、タンニンによって消化吸収障害を起こさせているということです。しかし、このタンニンを成熟途中の子どもや病人に与えたならば、発育障害や栄養障害を起こすことになりかねません。最近はお茶のペットボトルをよく見かけますが、子どもには絶対に飲ませないようにしてください。そもそも消化吸収障害を起こすものを飲まなければならないほど、多くの量を食べなければすむことです。

・ピカソは、一度に10の作品を制作していたといいます。次から次へとつくりたものが出てきて、一つのことにかかりきりになってこれが終わるまで次へ進まないとなると、たぶん行き詰まってしまうのでしょう。また、これをやらなければならないと思うと、それが義務になって「心」を押さえつけてしまい、創作意欲がなくなってしまうのだと思います。私自身も、4つか5つぐらいの仕事をコンピューター上で立ち上げています。そのため、一つのことをやっていても、ぱっとひらめいたりすると、別の仕事のところに行ったりします。「よくそんなにいっぺんにできますね」「一つのことに集中したほうが早いんじゃないですか」などと言われることもありますが、このスタイルのほうが仕事は断然はかどりますし、思い詰めることも少なくなります。

・アメリカのピッツバーグ大学のバーナード・コーエン教授の調査した「寿命短縮日数」によれば、肥満や喫煙によって寿命が6年縮むといわれていますが、独身であることでも寿命が縮むということがわかっています。男性の場合8年、女性の場合でも4年、寿命が縮むようです。女性は生殖年齢が終わったあとも、子育てをする必要があれば、寿命が延びるだろうと考えられます。子どもでなくとも、ペットを飼って愛情を注いだりするということでもよいと思います。一方、男性の場合には、死ぬまで生殖ができます。そのため、セックスするかどうかはともかくとして、常に恋愛をしている、愛情をもつパートナーをもっているということが寿命を8年延ばすのではないかと考えられます。

・脳年齢を若々しくするために、手を使うことが効果的です。脳のなかの大脳皮質というところに、筋肉に指令を出す「運動野」という部分がありますが、そのなかでもいちばん大きい体積を占めているのが、指先と舌へ指令を出す部分です。そこの部分が一番敏感なセンサーになっています。したがって、指先で覚えたことというのはなかなか忘れないといいます。たとえば、昔ピアノを弾けた人というのは、今もピアノを弾ける。それから、弁用をしたときにそれをノートに書き写すと忘れないといいます。だから物忘れなどが心配である方ならば、なるべく手仕事をしたほうがよいと思います。

・肌の老化の原因をズバリ申し上げます。「肌の老化の原因は洗いすぎだ!」皆さんは体を何で洗っていますか。ナイロンタオルやスポンジですよね。ナイロンタオルでごしごし洗って、そのタオルを洗面器でゆすいだりするとあかがたくさん浮きます。それを見て、「汚れがよくおちた」と思っていませんか。このあかは何かというと、皮膚の保護膜である「角質」と「皮脂」、それから「善玉菌」です。この3つは、外から悪玉菌などの外敵が入ってこないように肌を守ってくれているのです。それをこすり落としてしまうことは、容易に外敵が体に入りやすい環境をつくってしまっているということです。かかとをこすったりすると、一時的につるつるにんたように感じます。しかし、角質はバリアですから、そのバリアを落とされるとなおいっそうバリアをつくろうとし、角質を過度に落とした部分というのは、逆に「たこ」になったり「うおのめ」になったりしています。

・「毛根に脂がつまっているのはよいことです」毛根には、ばい菌や毛ジラミが侵入しようとします。それを防ぐために皮脂によって栓をして守っているのです。あの脂を洗い落とすと、体は慌てて脂を分泌するようアンドロゲンという男性ホルモンを分泌します。アンドロゲンは額の毛根の転換酵素によって薄毛ホルモンになります。つまり、頭の荒いすぎがハゲを招いているのです。また、シャンプーで脂を落とすと体は慌てて脂をおぎないます。その結果、脂過剰による湿疹、脂漏性湿疹になる。これがフケの本体です。皮膚科医もシャンプーは週に2回といっています。化粧品メーカーのおどしにのって、洗いすぎて頭皮の保護膜を破壊するのはやめましょう。

・アンドロゲンを含め、性ホルモンのもとになっているのはコレステロールです。コレステロールは、肉とか乳製品に多く含まれています。また、肥満の人は、血中コレステロールが多くなるので、そのためにアンドロゲンの量も増えます。だから、ハゲたくなければ、肉や乳製品は週に1回程度にし、さらに肥満にならないように注意することが必要です。また、ゴボウ茶を飲むことを習慣にするのも、ハゲの予防になります。ゴボウ茶には、血液中のコレステロールを低下させる作用があるためです。

・肩こりの原因というのは、肩の周りの筋肉にあります。ただし、筋肉痛とは別です。筋肉痛が運動などによる筋肉の「使いすぎ」によって起こることはよく知られていますが、これに対して肩こりは、肩の筋肉の「使わなすぎ」によって起こるのです。どこの筋肉を使わないのがいけないのかというと、肩甲骨の周りの筋肉です。肩甲骨は上半身の骨盤です。肩甲骨周りの筋肉は人類の祖先が4本足で歩行をしていたとき、上体の半分の体重を支えていたと考えられます。ですから現在でも、肩甲骨の周りでは非常に強じんな筋肉が発達しています。ところが人類の祖先が進化して、2本足で歩くようになってからは、それだけの負荷が、肩甲骨の周りの筋肉にかからなくなってしまいました。また肩甲骨の周りの筋肉を使う機械がさらに少なくなり、そこに血液がうっ滞してしまいます。それによって肩に痛みが生じるのが、肩こりなのです。肩をもんでもらったときには、このうっ滞した血液が流れるので、一時的には治ります。しかし、肩甲骨周りの筋肉を使っていなければ、また血液はうっ滞してしまうので、肩こりがまた起こってしまいます。ですから、マッサージは根本的な解決にはならないのです。

・肩こりの根本的な解決はというと、肩甲骨の周りの筋肉を使うこと。そのためには「4本の足で歩く」ということです。というと皆さんびっくりしますが、簡単なことです。床を拭けばよいのです。よつんばいになって腕を動かす床拭きは、肩甲骨の周りの筋肉をよく使いますから、肩こりを解消したい人には非常におすすめです。また「窓拭き」も同様の効果があります。

・肌によい生活習慣が、「ゴールデンタイム」に睡眠をとることです。ゴールデンタイムとは、夜の10時から夜中の2時までの間のことをいいます。ノンレム睡眠の間には成長ホルモンというホルモンが出るのですが、これは子どもにとって体を成長させるための非常に重要なホルモンなのです。「寝る子は育つ」と昔からよくいうのは、まさにそのとおりなのです。そしてこの成長ホルモンは大人に働くと、内蔵脂肪が分解され、筋肉がつくり上げられます。また、メラニンを吸収して肌の美白化を行うなど、傷ついた皮膚や粘膜を修復するということもしてくれているといわれています。大人になると、ノンレムの睡眠の時間は短くなるものなのですが、それでも夜10時から2時までの間はほとんどがノンレム睡眠の状態です。

・ご飯を食べると、副交感神経が活発に働きます。副交感神経には、消化液のような体のなかの分泌物を増やして、消化を助けるために働きがあります。また、眠気を出すのも副交感神経の働きです。ごはんを食べたらとろーんと眠くなるのはそのためです。したがって、夕食をとったら、食後の眠くなったときを逃さずに、布団のなかにすっと入って、眠ってしまいましょう。

<目次>
はじめに
第1章 スポーツしない~南雲流・体の動かし方~
 1 スポーツはしない
 2 どんなことがあっても走らない
 3 痩せたい人はスポーツはしない
 4 「第二の心臓」を使う
 5 万歩計は捨てる
 6 「競歩」で通勤する
 7 胸を張っておなかを引っ込める
 8 かっこつけて歩く
 9 電車に乗ったら座らない
10 座るときには深く腰かける
11 座っているときには「貧乏ゆすり」をする
12 「細道」「裏道」「日陰道」を歩く
13 歩くときは日傘をさす
14 日陰でもサングラスをかける
15 靴のかかとのすり減りに気をつける
第2章 食べない~南雲流・食事のすすめ~
16 「腹6部目」を目指す
17 メタボリックシンドロームには命の危険がある
18 女性も閉経後はダイエットする
19 おいしいものを食べようと思わない
20 素材が良ければ味付けは最小限に
21 脂は魚の脂をとる
22 肉を食べない
23 日本人にはバターは合わない
24 スイーツを食べるなら最高級のものを食べる
25 はじめてのお店ではシェフや板前に挨拶する
26 病気が治るかどうかは医者を見ればわかる
27 簡単に痩せられる南雲流「一汁一菜」の方法
28 何を食べてもよい「一日一食」を実践する
29 食欲が出ないときには朝食は抜いてよい
30 お昼を食べて眠くなるくらいなら昼食は抜いてよい
31 おなかが「グーッ」と鳴っているときは若返りタイム
32 食べ過ぎたら絶食して調整する
33 食事の基本はまるごと食べる「完全栄養」
34 魚の卵は食べない
35 野菜も果物も「丸ごと」食べる
36 野菜や果物の皮には病気を防ぐ効果がある
37 肌を若くしたいなら野菜や果物を皮ごと食べる
38 ゴボウは最強の若返り薬
39 便秘を解消したいなら野菜を食べる
40 野菜はまとめ買いをしない
41 生野菜を食べると体をこわす
42 昔ながらの調理法を学べ
43 サラダは食べるな、おひたしを食べろ
44 昔ながらの食事が完全栄養のポイント
45 横文字のものを食べない
46 むやみな殺生はしない
第3章 飲まない~南雲流・嗜好品への対処法~
47 休肝日で肝臓は回復しない
48 安い酒は飲まない
49 湯上がりにはビールではなく冷たい水でよい
50 酒のつまみを食べるならレモンをかける
51 疲れたときに酒を飲むと寿命が縮まる
52 たばこはすぐやめる
53 たばこは老け顔をつくる
54 空腹時にお茶はコーヒーを飲まない
55 子供にお茶を飲ませない
56 人工甘味料はとらない
第4章 考えない~南雲流・ストレス解消法~
57 後悔しないように「今」行動する
58 本当に思い悩んだときは「感じるままに動く」
59 とっさの判断で動け
60 嫌いなもののなかに好きなものをちりばめる
61 「楽しいストレス」を生かす
62 一度に複数のことをする
63 嫌いな人とは付き合わない
64 ものわかりのよい人もあなたの敵
65 鈍感なほうが幸せになれる
66 悩んだときには手当たり次第捨てる
67 人に愛された経験が、人間関係に自信をもたせる
68 恋をすると寿命が延びる
69 EDは幻想だ
70 「飢え」と「寒さ」で脳細胞は再生する
71 家事は認知症予防に最適
72 手や頭を使う趣味をもつ
第5章 洗わない~南雲流・ボディケアの習慣~
73 ナイロンタオルで体を洗わない
74 体臭は野菜中心の生活で抑えられる
75 洗うのは「毛の生えている部分」だけでよい
76 頭の洗いすぎがハゲを招く
77 ハゲは自分で防ぐことができる
78 ハゲたくなければ肉を食べない
79 加齢臭にはゴボウ茶を飲む
80 娘に臭いと言われても落ち込む必要はない
81 健康な歯を糸ようじでつくる
82 免疫力を高めてはいけない
83 子どもは泥まみれで遊ばせる
84 口呼吸で花粉症は治る
第6章 温めない~南雲流・体を強くする習慣~
85 冷え性の人は体を冷やせ
86 「水シャワー」で冷え性を治す
87 体を温めると痩せない
88 冬でもマフラーはしない
89 肩をもんでも肩こりは治らない
90 肩こりの人は床をふく
91 ストレッチは意味がない
92 腰やひざの痛みは減量で治る
93 ケガをしたときこそ歩く
94 むくみはたくさん歩いて治す
第7章 夜更かししない~南雲流・若返り睡眠術~
95 睡眠が肌を美しくする
96 夕食を食べたらすぐ布団に入る
97 ぐっすり寝ることで嫌なことは忘れられる
98 悩みがあるときはさっさと寝てしまう
99 部屋を真っ暗にしてカーテンを開けて寝る
100朝は日の出を拝め
おわりに わかっているなら「すぐやる」「すぐやめる」

面白かった本まとめ(2013年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レディース&ジェントルメン(新宿伊勢丹3F)でハンバーグを堪能!

2013年09月18日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 伊勢丹新宿店へ行く機会があり、そこのハンバーグが絶品と聞いていたので、さっそく行ってみました。

 場所は伊勢丹新宿店本館の3Fにあります。
 最近本館が大幅に改装されているので、このレディース&ジェントルメンも新しく、大きなガラスで開放的で、明るく天井も高くモダンな感じです。

1img_0028
↑店構え

 店内では、大きなテーブルに案内されました。
テーブルの上にはピンクの花が生けられ、生えますね!

2img_0024
↑店内

ウェイターは、みんな長身イケメンで、これは女性客は嬉しいですね。
接客もさすがです。
また席の横に荷物入れがあり、必要に応じてさりげなく布をかけてくれます。

 ランチメニューを見ますが、食べるものはあらかじめ決まっているので、「熟成肉の塩ハンバーグ トリュフ塩とデミグラスソース添え」1890円を注文します。

3img_0023
↑ランチメニュー

 特製和牛の熟成肉で仕上げたハンバーグは深みとコクがあるとのことで、ソースはトリュフ塩とデミグラスソースの2種類を楽しめます。
このお店の看板メニューのようですね。
なお、ライスかパンを選べ、飲み物は珈琲かアールグレイの紅茶を選べます。
ライスと珈琲を注文しました。

 しばらくして、ハンバーグとライスが運ばれますが、それまでに後方のキッチンではハンバーグをキャッチボールする音が聞こえていましたね。

4img_0026
↑ハンバーグとライス

5img_0025
↑ハンバーグの拡大

 さっそく、ハンバーグにナイフを入れますが、肉汁がほとばしりビックリ!
 これは良い火加減です!
味はすでに付いているとのことなので、まず一口食べますが、おぉぉぉ
確かに深みとコクがありますね。
コショウもよく効いています。
 次に、トリュフ塩を使って食べてみますが、この塩がハンバーグに合い旨い!!
感動の美味しさですね!
 そしてたっぷりのデミグラスソースを使って食べますが、もちろんこれも美味しい!
 しかしこのデミグラスソースは、よく分からないのですが変わった素材が入っていて定番の味ではなかったですね。
やはりトリュフ塩が素晴らしい味でした!
なおライスは少し冷めていて固めで乾燥気味に丸められていました。
これはこれで美味しいのですが、こだわりがあるのでしょうか・・・

最後に濃厚な珈琲を頂き満足しました!

特製和牛の熟成肉で仕上げられたハンバーグは、深みとコクがあり、特にトリュフ塩との相性が素晴らしかったですね!
とてもオススメです!!

美味しかったものまとめ(2013年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

ビストロカフェ レディース&ジェントルメン

昼総合点★★★★ 4.4
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13150191&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:ビストロ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「てつのくじら館(広島県呉市)」へ行ってきました!

2013年09月16日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 先日このブログで紹介した「大和ミュージアム」の隣に「てつのくじら館」がありましたので、行ってきました。

1img_9503
↑てつのくじら館

 「てつのくじら館」には巨大な潜水艦が鎮座していてビックリします!
巨大なオブジェだなと思っていたら、なんと本物の潜水艦!
「あきしお」という潜水艦で、長さ76.2m、基準排水量が2,250tあります。
1985年に進水した潜水艦で、2004年まで就航していたようです。
たった約20年で退役とは早い気がしますが、技術革新が早いんでしょうね。
2006年に国内最大のクレーン船で陸揚げされたようです。

2img_9620
↑潜水艦あきしおの紹介

「てつのくじら館」には1Fから入りますが、なんと入場無料とは嬉しいですね!
2Fに上がると掃海艇についての展示でした。

3img_9621
↑2Fの掃海艇に関する展示

第二次世界大戦末期には米軍のB29による機雷投下で約1万個以上の機雷が日本近海にあり、戦後はその除去が大変だったようです。
最近もまだ年に1個ほど処理されているとは驚きましたね。
本当に機雷は嫌いです^_^;)

また1990年の湾岸戦争ではイラクにより1,260個以上の機雷が残され、日本も1993年6月から掃海艇による作業が開始され、34個の機雷を処理したようです。
日本の自衛隊は活躍していたんですね。

それから、機雷処理方法の映像も流れていて興味深かったですね。
最近はリモートで爆破物を機雷に近づけ、リモートで機雷を誘爆させるようです。

それから3Fに上がると潜水艦に関する展示でした。
艦内設備を見ることができ、また2段ベッドではなく何と3段ベッド!で、実際に横になることもできました!

4img_9630
↑3段ベッド

それから、いよいよ「あきしお」艦内へ入ります!
全体的に潜水艦の中はかなり狭いかと思いましたが、想像と違ってかなり空間に余裕がありましたね。
まずやはり艦長室が気になりますが、結構地味でシンプルでした。
それから歴代艦長一覧もありましたね。

5img_9644
↑艦長室

6img_9645
↑艦長名簿

それからなんと言っても潜水艦といえば潜望鏡で、かなり遠くの船を実際にみることができました。
結構左右に動かすのは重かったですね。
潜望鏡は2つありましたね

7img_9648
↑潜望鏡

そして、操舵席がありましたが、飛行機のコクピットのようでしたね。
2席あるのには驚きました。
普段見ることができない実際の潜水艦を体験できるのはとても良かったですね。

8img_9651
↑操舵席

それから、潜水艦の外に出ると第二次世界大戦中に日本海軍の潜水艦が装備していた双眼鏡がありました。伊400型とのことで、結構よく見えましたね。
黒色だし重みがありましたね。

9img_9652
↑伊400型が装備していた双眼鏡

「てつのくじら館」は、実際の潜水艦の中を見学できるだけでなく、掃海艇や潜水艦等について学ぶことができとてもオススメですね!

お勧めなお話(2013年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「50歳を超えても30代に見える生き方(南雲吉則)」という本はとてもオススメ!

2013年09月13日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「50歳を超えても30代に見える生き方」の購入はコチラ

 この「50歳を超えても30代に見える生き方」という本は、南雲吉則さんが著者で、以前このブログで他の本(「空腹」が人を健康にする)を紹介したこともあります。
 その本と趣旨はほぼ同じですが、実際に著者はとても若く見えますし、健康の真実に迫った良書だと思いますので、この本もこのブログで紹介したいと思います。

 その中でも特に驚いたのは、ガンというのはそもそも寿命のカギを握るテロメアを複製する酵素を持った修復細胞で、実は不摂生の尻拭いをするために現れた修復細胞だということです。
ガンがなければ、実はもっと早死にしてしまうようです。
 従って、ガンを起こさないためには不摂生等をやめることが重要で、特に喫煙や感染症(胃ガンのピロリ菌や子宮頸ガンのHPV、肝炎ウイルス等)、欧米化した食事に気をつけたほうが良いとのことです。

 また、メタボとならないためには、脂、塩、砂糖の摂りすぎに注意が必要ですね。
もちろん食べ過ぎにも注意しなければなりません。

 それから健康のためには喫煙やアルコールを控え魚や野菜・果物などは丸ごと食べるが食べる量は減らすこと、運動は心臓に負担をかける激しいものは不要で歩くことが大切、美容のためには洗いすぎや日焼けは禁物で睡眠が重要ということがよく分かりましたね。

 「50歳を超えても30代に見える生き方」という本は、この本に書いてあることを実際に実践している著者がかなり若く見え、真実に近い内容と思います。
とてもオススメです!

以下はこの本のポイントなどです。

・メタボの三高とは、「高身長、高学歴、高収入」ではありません。もっと怖い「高脂血症(脂質異常症)、高血糖、高血圧」がメタボの三高です。このうち二項目以上を満たしている人がメタボリックシンドロームと呼ばれるわけです。これらの項目に隠されているメッセージとはこういうことです。
 ・ウエストが太い・・・食べ過ぎ
 ・高脂血症   ・・・脂の摂り過ぎ
 ・高血糖    ・・・砂糖の摂り過ぎ
 ・高血圧    ・・・塩の摂り過ぎ

・肉の脂がだめといったのに、同じ動物性食品の青魚はなぜいいのでしょう?牛や豚、鶏などの動物は、体温がつねに一定に保たれていることから「恒温動物」と呼ばれています。そのため肉を室温でおいておくと脂肪分が白く固まってしまいます。一方、魚は外界の気温によって体温が変動するため「変温動物」と呼ばれています。冷たい水の中にいれば体温は下がりますが、脂肪分が固まってしまうことはありません。そのため、魚の脂は室温でもサラサラしているわけです。動物の肉の脂肪分やバターやラードが室温で固まってしまうということは、血管の中でも固まる可能性があるということです。これに対して、室温では固まらない魚の脂は血管の中でもサラサラと流れていくはずです。

・植物油から作られたマーガリンはバターよりも健康にいいと信じられてきました。私もそれを信じて子供の頃からマーガリン派でした。ところがです。植物油に水素を添加して人工的に固めたマーガリンは、血管の中で固まりやすい「トランス脂肪酸」を含んでいることがわかりました。WHOも、「トランス脂肪酸を多量に摂取すると悪玉コレステロールを増加させ心臓疾患のリスクを高める」として使用を規制するよう、2003年に勧告しています。あまり使わないに越したことはないでしょう。

・砂糖がたっぷり入った食品、たとえばケーキやチョコレート、アイスクリームなどを口にすると、食べた瞬間はハッピーな気分になり、そのあと眠気が襲ってきます。じつはこのとき、血糖値が急激に上がって140以上になっているのです。血中の糖分は血管の内皮細胞を傷つけます。それを修復しようとかさぶたができて動脈硬化を起こすのです。甘いものを食べて血糖値が上がっているときには、タバコ4本分血管が傷ついていると考えてください。また、血糖値が上がると、体は膵臓からインスリンを分泌して、糖を脂肪に作り替えます。こうして脂肪が蓄積されます。さらに糖分を摂り続けていると、インスリンも絶えず分泌され、脂肪は過剰になっていきます。そうすると、私たちの体はこれ以上無駄な脂肪を蓄えないように「飽食」の環境に適応していく。そう、インスリンにあまり反応しなくなるのです。そうなれば脂肪もたまりにくく、「食べても太らない体」を手に入れることができますね。これが糖尿病です。糖尿病にかかると自覚できないまま症状が進行していき、視力障害や神経障害などの合併症が現れるようになります。これがさらに進行して手足が壊死を起こしたり、失明の危機に瀕したりすることがあるのは、私たちの体が自らの生命を守るため抹消の部位から切り捨てていこうとするからです。私たちは病気になると「体が反乱を起こした」と嘆きますが、それは勘違いです。私たちが行った不摂生に対して、体はなんとか適用しようと努力してくれているのです。病気になったことを嘆き運命を呪うのではなく、病気を起こした自らの行いを改め、その行いを起こした自らの心を改めることが大切なのです。

・「塩の摂り過ぎが高血圧につながる」ことはよく知られた事実ではありますが、私は減塩どころか、塩を摂ること自体が毒であると考えています。油(脂)に砂糖にもいえることですが、本来、これらを調味料として用いる必要はないからです。「毒というのはいい過ぎだ」と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。野生動物を観察してみてください。たとえば、ライオンがウサギを捕まえたときに塩をかけて食べるでしょうか?シマウマが草を食べるときにドレッシングをかけますか?いや、これは野生動物に限ったことではありません。人間の場合も、赤ちゃんが食べるごはん(ベビーフード)には塩を加えていませんね。自然に近い生き方をしている動物は、わざわざ食べ物に塩をかけたりすることはないのです。なぜなら、そうした肉や野菜の中に、もともと塩分が含まれているからです。厚生労働省が推奨する必要塩分量は1日1.5gですが、現代人の多くはその10倍、10~15gくらい摂っています。

・私たちが喫煙や暴飲暴食などの不摂生をすると、気管や消化管の粘膜が傷つきます。通常、傷のまわりの細胞が分裂して穴を塞ごうとするわけですが、不摂生を続けると細胞分裂のたびに「テロメア」がどんどんと短縮してしまい、やがて限界に達すると、それ以上細胞分裂ができなくなります。このとき、テロメアを複製する酵素(テロメラーゼ)を持っている修復細胞が生まれます。そう、これがガンなのです。ガンは私たちの命を奪う「乱暴者」のように思われていますが、じつは私たちの不摂生の尻拭いをするために現れてくれた修復細胞なのです。こうしたガンを起こす「不摂生」、つまり生活習慣は次の3つに集約できます。
 1 喫煙
 2 感染症
 3 欧米化した食事

・タバコの吸いすぎが肺ガンのリスクを高めるということはよく知られていますが、これはタバコの煙を吸い込むことで気管の粘膜が傷ついて炎症を起こし、その修復のためにテロメアが短縮するからです。タバコの煙で傷ついた喉や肺に咽頭ガンや肺ガンを発症するのはこのためです。タバコを吸わなければ、咽頭ガンの90%、肺ガンの75%は発症しないのです。また、それだけではなく、食道ガンの50%、胃ガンの25%、そして大腸ガンの一部もじつはタバコが原因です。タバコの煙は飲むものではないのに、どうして消化管のガンが増えるのか?不思議に思う人もいるかもしれませんが、タバコを吸うときはたいていコーヒーやビールを飲むでしょう。こうしたタバコと飲食の組み合わせによって、タバコの煙は気管だけでなく消化管にも侵入していきます。コーヒーやビールと一緒にニコチンやタールを飲み込んでしまうので、食道ガンや胃ガンなどの消化管のガンも引き起こされやすくなるのです。言い換えれば、タバコさえ吸わないようになれば、かなりの割合でガンを減らすことができることがわかるでしょう。また、タバコは気管だけでなく、血管の内皮細胞も傷つけるため、心臓病や脳卒中の引き金になり、また老化の要因の一つにもなります。

・不摂生などが続き、ピロリ菌が胃のなかで増殖すると、胃炎や胃潰瘍が引き起こされ、その修復のために周囲の細胞が分裂します。ここで生活習慣を見直し、暴飲暴食と喫煙をやめれば、胃炎や胃潰瘍は起こらなくなりますが、ほとんどの人は不摂生をやめないでしょう。そこでテロメアが限界になったとき、救世主として胃ガン細胞が発現するのです。ピロリ菌は汚染された井戸水から感染するため、かつては日本人のほとんどがこの菌を持っていました。そのため、日本では胃ガンが多かったのですが、衛生環境の改善によって感染が減り、それに伴って胃ガンも激減しました。ピロリ菌は専門の病院で除菌することができるため、今後、胃ガンにかかる人はさらに減っていくでしょう。

・ウイルスに対する過剰反応のサイトカインで肝炎になり、肝炎を修復するときの過剰反応で肝硬変となり、肝硬変を治そうとして肝臓ガンになる-どれもこれも私たちの体が引き起こした過剰反応です。最近では衛生環境が良くなったので、肝炎ウイルス感染は非常に少なくなりました。そのため肝臓ガンはやや減りつつありますが、根本的には不摂生をやめることとともに、子供の頃から土や動物と触れあうことによって、免疫過剰を引き起こさないようにすることが必要です。

・問題になるのは、いわゆる欧米型の食事です。具体的には肉類や牛乳・乳製品などが該当しますが、これらの食品ばあり摂っていると食物繊維が不足するため、腸内の悪玉菌が繁殖しやすくなってしまいます。また、これらの食品には脂肪も多く含まれていますが、これは肝臓で分泌される胆汁酸で消化しなくてはなりません。胆汁酸が分泌されること自体は体の正常な反応ですが、腸内の悪玉菌に分解されると毒性を帯びた二次胆汁酸に変化し、つねに腸の粘膜を刺激するようになります。この刺激が続くことによって大腸ガンが発症すると考えられているのです。

・栄養状態が現代よりも悪かった昔は、女性の生理期間も短い傾向にありました。初潮の年齢が15歳くらいと遅く、逆に閉経は45歳くらいとかなり早かったわけです。これに加え、結婚年齢が早く、子供もたくさん産みました。初潮が始まって数年で嫁入りして、すぐに出産。閉経するまでに5~6人の子供を産み、1人の子に1年も2年も授乳をするのが普通だったでしょう。妊娠、授乳中は生理がないため、ほとんど生理がにまま閉経したのです。つまり、エストロゲンの分泌はとても少なかったので乳ガンが少なかった。これに対して現代は、栄養状態が良くなったこともあり、初潮の年齢が早く、閉経が遅くなりました。しかも、結婚年齢が遅くなり、未婚の人も増えました。こうした少子化が進んだ現代では、子供の数は一人くらいというのが普通でしょう。つまり、昔の人に比べると生理回数がずっと多いことになります。ということは、エストロゲンも生理期間中にひっきりなしに分泌されるわけです。こうしたエストロゲンの分泌によって乳管の上皮細胞のテロメアの消耗が進むと、ガン細胞が生まれやすくなります。しかも、ガン細胞は女性ホルモンを栄養にして増殖することがわかっています。女性ホルモンは「発ガン因子」でも「ガン促進因子」でもあるのです。

・私は2005年に「抗がんサプリメントの効果と副作用徹底懸賞!」という本を出しました。市販されている主なサプリメントの科学的データを仲間の医師たちと2年間にわたって徹底検証したのですが、その結果わかったことは「ガンに効くサプリメントはない」「効くのは野菜や果物の皮だけ」ということでした。ある程度予想していたこととはいえ、ここまで効かないとは私自身ショックでした。それが、野菜の皮から取った「ゴボウ茶」を広めるきっかけになったのです。

・私たちの皮膚は、①角質②皮脂③善玉菌という保護膜が、病原菌の侵入や紫外線などから身を守ってくれています。タオルやスポンジでゴシゴシと体を洗うことで、わざわざこうした保護膜を削ってしまっているわけです。これを毎日続けていると、皮膚は無防備な状態になります。皮膚のトラブルを回避し、改善させていくには、まず体を洗い過ぎる習慣を改めていくことが大事です。手のひらで石鹸を泡立てて、陰部や足の裏など汚れている部分をなで洗いするだけで十分。

・B波は皮膚ガンの引き金にもなりますから、夏に海で日焼けするなど、じつは自殺行為なのだとわかるでしょう。紫外線にもビタミンDを合成させ、骨を丈夫にしてくれるなど、プラスの効果はありますが、そのために必要な日光浴の時間は、「指先1本を10分間日に当てるだけでよい」といわれています。

・シミを取るための一番いい方法は、睡眠です。特に成長ホルモンが分泌される夜10時から深夜2時までは、睡眠のゴールデンタイムに当たります。この時間帯に睡眠をとるようにすると、メラニンが吸収されて肌が白くなる効果が得られます。

・私が考える心のアンチエイジングとは、少々大げさに聞こえるかもしれませんが、「死を覚悟して生きる」ことで初めて得られるものだということです。生きているものはいつか必ず死ぬのです。のんびりしている人でも、「余命1年」だといわれれば、自分が生きている間に何をするべきか真剣に考えるでしょう。その真剣さをつねに持つようにしたら、いやでも心に張りが出てきます。こうした心の張りが若さの源になり、行動力にもつながっていきます。

・何を食べればいいか?まずは、私たちの体に必要な栄養素が過不足なく含まれている「完全栄養」を摂ることを心がける。「人間の体と同じ組成の生き物を丸ごと食べる」ただこの一点を心がけるだけで、十分に条件が満たせるからです。実際、人間、豚、鳥、魚の胚から胎児までの「個体発生」の写真を比べてみると、ほとんど同じ姿をしていることがわかります。

・イワシやアジ、サンマなどの小型の青魚は水銀の害も少なく、脂は血管内で固まることがないので、理想的だといえます。もちろん、その際の目安となるのは「丸ごと食べる」ということ-。江戸時代の天ぷら屋さんは、こうした自然界の法則を経験的に知っていたため、「手一束」の魚しか使わなかったといわれています。一束というのは、手を握ったときの指4本分の幅のことをいいます。ですから、メゴチやハゼのような手のひらの中に入る小魚だけを対象にしていたのです。魚介類全体でいえば、イカとかエビもこれに当てはまるでしょう。たとえば、エビの天ぷらを揚げたら、身だけではなく頭も尻尾も全部食べるわけです。小魚の場合も、頭から内蔵、骨までいただく-こうした食べ方をすれば、魚も立派な完全栄養になることがわかるでしょう。

・白米がやめられない人はぬか漬けを一緒に食べてください。また、ごはんの代わりにパンを食べるときも、精製した白いパンではなく、全粒粉で作った茶色いパンを選ぶようにしてください。

・米ばかりでなく、野菜ももちろん丸ごと食べます。葉ごと、皮ごと、根っこごとです。

・驚く人もいるかもしれませんが、私はリンゴの皮はもちろん、みかんの皮も剥がずにいただいています。「みかんの皮なんて食べられるの?」といつも聞かれるのですが、キンカンやユズも皮を食べていますよね?マーマレードも皮ごとです。実際、中国ではミカンの皮のことを「陳皮」と呼んで漢方薬として用いてきました。いまも漢方薬の7割ほどにこの陳皮が入っているといわれています。

・野菜は「食べられたくない」、果物は「食べられたい」-じつはこれが野菜と果物の決定的な違いなのです。まず、果物がなぜ「食べられたい」と思っているのか、考えていきましょう。果物はだんだん熟してくると、実が赤くなり、いい香りがするようになります。また、糖度が増して甘くなってくるでしょう。まるで「私を見つけて食べて」といっているように思いませんか?実際、サルがやってきて果物をもいで食べますが、咀嚼できるのは甘い実の部分だけ。種は固いので、そのまま飲み込んでしまいます。このサルが一山越えて隣の土地で排泄すると、糞と一緒に種を落とすことになるでしょう。サルが種を運ぶことで果物は新しい土地でまた発芽し、成長することになる。つまり、繁殖地が広がることになるのです。特に大事なのは、「旬の時期に食べる」ということです。まだ種ができ上がっていないときに食べられると、その種は滅んでしまいまう。そのため、種ができあがっていない果物は食べられないように毒を持っているのです。

・一方、「食べられたくない」と思っている野菜は、毒を持っています。まず、葉物の野菜は保護色をしていて「アク」がありますね?これは「蓚酸(しゅうさん)」と呼ばれますが、特有のえぐみや苦みで身を守っているのです。生野菜を食べると蓚酸でおなかをこわすのです。昔の日本人が青野菜を必ずおひたしにして食べたのもそのためです。

・実は豆の中にも毒があるのをご存じでしょうか?「レクチン」と呼ばれ、体内に取り込まれると、消化吸収障害による下痢や嘔吐を引き起こします。多量に摂取すると血液が固まって命にもかかわる危険な成分です。こうしたレクチンの害をなくすには、しっかりと調理することが一番です。それにしても、豆にこのような強い毒性が含まれているのはなぜなのでしょうか?豆=植物の種が動物に簡単に食べられてしまっては、種族が存続できません。毒を保持することによって、種という生命のもとを守ろうとしているのです。

・痛風の原因は「プリン体」という物質で、細胞の遺伝子を作る働きが知られています。このプリン体が代謝されると結晶化して尿酸になりますが、これが足の関節の軟骨を刺激すると、ものすごい激痛に見舞われます。これが「痛風」です。実際に痛風を引き起こすのは、「細胞分裂の盛んなもの」「細胞数の多いもの」だと考えてください。具体的には、「動物の卵」と「植物の種や芽」が該当します。もちろん、同じ卵の中でもニワトリの卵ならば、あんなに大きいのに細胞はたった1個なのでさほど問題になりません。しかし、イクラになれば卵の数が一気に多くなり、プリン体の量はその100倍になります。これがさらにカズノコになれば1000倍、タラコになれば1万倍といったところでしょうか?つまり、卵の数が多くなればなるほどプリン体の数が増え、それとともに痛風になる可能性が増えてくるのです。ほかにも、プリン体は主に肝臓で代謝されるため、レバーなどにも多く含まれます。また、ビールにプリン体が多いのは、原料の「麦芽」が植物の「芽」に当たるからです。麦芽が含まれない発泡酒やワインなら大丈夫です。ブランデーは原料がブドウなので安全ですが、ウイスキーは麦芽が入っているので危険ということになります。なぜプリン体が痛風を起こすようになったかは、卵を食べられれば生物種はどんどん滅びていってしまいます。そこで、「卵をたくさん食べ過ぎたら病気になる」ようにプリン体という毒が仕込まれたのです。

・食事の量が寿命にどう影響するのか調べた実験がありますが、それによるとあらゆる動物で食事の量を増やしたり減らしたりしてみたところ、40%減らしたときが一番長生きで、平均1.5倍寿命が延びることがわかりました。もちろんこれは、人間にも当てはまります。

・イギリスのケンブリッジ大学の研究チームが2008年に男女2万人(45~79歳)を対象に健康調査を行ったところ、次の4つの習慣を持っている人は、そうした習慣がない人に比べて、死亡率が4分の1に、寿命が14年も長くなるという結果が得られました。
 1 毎日30分程度の適度な運動をする
 2 野菜と果物をこぶし5つ分(約300g)摂る
 3 飲酒を適度に抑える
 4 喫煙をしない

・激しい運動は体にいいどころか「早死に」の原因です。もちろん、ダイエットの効果もありません。なぜそういえるのか?運動の際にフル稼働する心臓に目を向けてみてください。あらゆる動物は、生まれてから死ぬまでに心臓が20億回拍動します。ゾウは100年、ネズミは数年しか生きませんが、生涯の拍動回数は同じ20億回。寿命の分しか拍動回数を用意していないのです。「スポーツは体にいい」と聞いて、普段運動をしない人が急に走ったりすれば、こうした心拍数を無駄に消費してしまうことがわかるでしょう。

・アメリカの医師フィリップ・マフェトンは、心臓に負担をかけないための最大心拍数は、普段運動している人なら「180マイナス年齢」。運動していない人は「170マイナス年齢」だといっています。たとえば、子供の頃からスポーツをやってきた人の中には、「スポーツ心臓」といって一般の人よりも心拍数が少ないタイプがいます。こういう人が20歳であれば、「マフェトンの公式」では、一度に160くらいに心拍数が上がっても構わないことになります。これに対し、普段運動をしない70歳のお年寄りであれば、100までの心拍数が運動時の限界ということになるでしょう。

・血液を全身に送り出すのは心臓の働きですが、抹消から心臓へと血液を運んでくれる機能はありません。そこで私たちは、歩くことによってふくらはぎの筋肉が収縮して、そのポンプ作用によって抹消に滞っている血液を心臓へと送り返しています。このふくらはぎこそが「第二の心臓」です。毎日しっかり歩いていさえいれば、ふくらはぎが自然と刺激されますから、ポンプ作用がしっかり働いて血液の流れが滞ることがありません。もちろん血流がスムーズであれば、女性の多い足のむくみ、冷え、肩こりなどに悩まされることもないでしょう。

・肩こりの原因は「使わな過ぎ」であるからです。肩甲骨は上半身の「骨盤」です。人類の祖先が四足歩行をしていたときに、上半身を支えていたのが肩甲骨周囲の筋肉なのです。体重の二分の一を支えなければならないわけですから、この一帯には多くの筋肉があります。人類が進化して二足歩行をするようになってからも、私たちの祖先は肩甲骨周囲の筋肉を使って畑を耕したり、薪を割ったりしてきました。つまり、昔の人たちのように上半身(肩甲骨)をしっかり使って生活していれば、肩こりになるようなことはありません。ところが、現代人はデスクワークばかりで上半身の筋肉を使わなくなってしまったため、古い血液がたまりやすくなり、肩こりが生じるようになりました。ということは、「四足歩行」を心がけるようにすることで肩こりに悩まされることはなくなるはずです-ちょっとビックリされたかもしれませんが、現代人が四足歩行でできることといえば、「床を拭く」ということです。

・成長ホルモンはノンレム睡眠のときにしか分泌されません。具体的にいえば、それは「夜の10時から夜中の2時まで」の時間帯です。この「睡眠のゴールデンタイム」の間に起きていたら、せっかくの成長ホルモンの恩恵をまったく受けることができません。いくらたっぷりと睡眠を取ろうが疲れが抜けきらず、知らないうちに老化が進んでいくことになるのです。

・睡眠時間を6時間取っている人が一番長寿だといわれていますから、夜9~10時台に寝て、朝の3~4時くらいに起きる生活がベストです。

<目次>

まえがき「二十歳」の若返りを実現した究極の方法
第1章 アンチエイジング実現の条件
 あなたの健康年齢は何歳?
 「人生百年計画」とは何か
 人生の節目はすべて決まっている
 平均寿命の延びには法則があった!
 女30代、男40代がリスク年齢
 細胞レベルで人生を考え直すと
 人の細胞はなぜ50兆あるのか
 寿命は何によって決まるのか
 寿命が尽きる瞬間とは
 「利己的な遺伝子」と寿命
 なぜ寿命まで生きられないのか
 ガンは必要があって生まれてくる
 血管で何が起きているのか?
第2章 メタボの真実
 50歳からは1歳ずつ若返る
 メタボの本当の意味
 大食いタレントはなぜヤセなのか
 糖尿病は人間の進化の結果
 まず「標準体重」を知る
 内蔵脂肪がたまるのにも理由がある
 おしりの大きさとメタボの関係
 血管を傷つける内蔵脂肪からの毒
 コレステロールに善玉悪玉はない
 肉を食べないと健康になれる?
 青魚の脂が血液をサラサラに
 植物油でもマーガリンは危険!
 砂糖の摂り過ぎがなぜ毒なのか
 甘いものの誘惑を断ち切る方法
 減塩で高血圧症が減らない理由
第3章 ガンは悪者ではない!
 「増えたガン」と「減ったガン」
 ガンが生まれる「3つの原因」
 タバコで胃ガンになるのはなぜ?
 ウイルス性ガン減少の理由
 ウイルス感染=発病とは限らない
 欧米型の食事がガンの最大要因
 満月の夜に狼男が変身するわけ
 乳ガンが急増した意外な理由
 欧米女性は閉経後にも乳ガンに
 ガンにならない体は若く美しい体
第4章 免疫を高め過ぎてはいけない!
 ガンと免疫力の関係
 免疫力が高い状態は軍事国家と同じ
 インフルエンザで死ぬ理由
 肝臓ガンの原因は過剰な免疫反応
 免疫力より大事な「免疫寛容」とは
 「無菌生活」から抜け出すと
 肌は洗うとうるおわなくなる
 誰でも実践できる花粉症の撃退法
 かゆくてたまらないときは?
 イメージトレーニングで健康に
第5章 「老い」にも「病気」にも意味がある!
 健康は数値ではわからない
 動物界ではオスが美しい理由
 人間界で女性に求められるもの
 「スモーカーズフェイス」の秘密
 日光浴は老化させるのか
 ハゲは人類の進化の証し
 ストレスで毛が抜けてしまうわけ
 加齢臭やフケはバロメーター
 年頃の娘はなぜ父親を毛嫌いするか
 「心・美・体」をいかに調和させるか
 「心のアンチエイジング」に必要なもの
第6章 細胞から若返る食事術
 アンチエイジングの第一歩とは
 「完全栄養」を摂る簡単な方法
 サプリメントで「完全栄養」は
 丸ごと食べられる食材を
 白米のごはんにぬか漬けを
 野菜や果物は皮ごと食べる
 ミカンの皮は漢方薬に
 野菜と果物の決定的な違い
 野菜を生で食べてはいけない理由
 日本の農地を枯らした真犯人
 根菜の栄養を上手に引き出す調理法
 豆をしっかり煮る理由
 卵に含まれている「毒」の正体
 「腹6分目」が健康長寿の秘訣
 「一汁一菜ダイエット」のすすめ
 「飢餓」体験で寿命が延びる
 毎日「こぶし5つ」の野菜を
 寿命が14年延びる4つの習慣
 グラス2杯のワインが健康の目安
 ゴボウのアクに若返りの秘密が
 アンチエイジングの秘薬とは何か
第7章 20歳若返るシンプル生活術
 スポーツをすると健康になれない
 運動をしてもやせないのはなぜ
 歩くだけで燃える内蔵脂肪
 電車で吊り革につかまらないと
 肩こり解消に「四足歩行」
 冷え性の人こそ体を冷やす
 「乾布摩擦」の秘密
 「風邪をひいたら安静」の間違い
 長く寝るだけでは健康になれない
 睡眠の「ゴールデンタイム」とは
 早起きで幸せな気分になれるわけ
 「幸福の総量」は決まっている
あとがき-危機のときに現れる「生命力遺伝子」とは何か

面白かった本まとめ(2013年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たいめいけん(東京 日本橋)でオムライスを堪能!

2013年09月11日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 洋食で有名で、ZAGAT2013にも掲載されている東京メトロ日本橋駅近くにある「たいめいけん」へ行ってきました!

1img_9997
↑店構え

お店は、2Fと1Fが分かれていて、2Fは高級店のようでお値段がかなり高めです。
 1Fに入りますが、かなり店内は広く、席も多く用意されています。
11:30頃到着しましたがかなり席が埋まりつつありました。

2img_0001
↑店内

 さっそくメニューを見ますが、ランチメニューと普通のメニューがあります。
ランチメニューには、880円でいろんなセットがあり、かなり心を動かされますが、ZAGATによるとタンポポオムライスが有名なようだし、回りも結構オムライスを注文しているので普通のメニューからタンポポオムライス(伊丹十三風)1850円を注文します。
ちとお値段は高めですが、特級卵を使用しているためのようです。
それから伊丹十三って、あの映画監督のことだと思いますが、なんだか気になりますね。
どうも、伊丹十三監督の「たんぽぽ」という映画でトロフワのオムライスが作られるシーンがあるようです。

3img_9999
↑1Fメニュー

それから、コールスローとボルシチがそれぞれ50円というのには驚きましたね!
50円ですよ!50円!
しかも、コールスローには天下一品、ボルシチにはボリウム満点と書かれています^_^;)
そしてこの2品のみの注文はご容赦くださいと書いてありますが、そりゃそうですよね。
もちろんこの2品も注文します。

 なお、洋食屋にしてはめずらしく、メニューにはラーメンもあり、また注文している方もいて気になりましたね。
どんな味なのでしょうか・・・。

 そしてコールスローとボルシチがさっそく運ばれますが、想像以上にボリュームがあり嬉しいですね!
もちろんコールスローには適度に酢が感じられ、またボルシチも野菜たっぷりで十分なお味です!

4img_0002
↑コールスローとボルシチ

そしてしばらくして、タンポポオムライスが運ばれます!

5img_0005
↑タンポポオムライス

 かなり大きな卵がふわふわに丸められてチキンライスの上に置かれています!
さすが焦げがなく、まろやかな出来映えで素晴らしいですね!!
卵にナイフを入れてくださいとのことなので、真横にナイフを入れると、トロトロ卵がきれいに開かれる!!
これは美しい!!
それにしても、このオムレツは絶妙な火加減と丁寧さです!
素晴らしいの一言です!

6img_0007
↑卵が開かれたオムライス

 そして、器に入ったケチャップをかけて食べますが、卵がトロトロで柔らかく濃厚な味で、そしてねっとりしたチキンライスと相性がよく、こりゃあ美味しい!!
これは幸せなひとときです!
思わずガツガツ食べてしまいます。
さすが、特級卵ですね!
卵の美味しさが際だっていましたね。

7img_0009
↑ケチャップをかけたオムライス

「たいめいけん」は洋食を美味しく頂け、とてもオススメです!
次回はランチメニューも堪能したいと思います!

美味しかったものまとめ(2013年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

たいめいけん

昼総合点★★★★ 4.2
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13000488&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:洋食 | 日本橋駅茅場町駅三越前駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大和ミュージアム(広島県呉市)」へ行って来ました!

2013年09月09日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 以前このブログで紹介した「戦艦大和 復元プロジェクト」という本に感動して、広島県呉市にある大和ミュージアムへ行ってきました!

 正式には、”呉市海事歴史科学館「大和ミュージアム」”という名称で、呉の歴史と、その近代化の礎となった造船・鉄鋼を始めとした各種の「科学技術」を先人の努力や当時の生活・文化に触れながら紹介した施設となります。

 場所はJR呉駅からほぼ直結で歩道が出来ていて、簡単に行けます。
駅から徒歩約5分です。
しかも屋根付きなので、雨でも大丈夫ですね。
隣には大きな本物の潜水艦が置かれている「てつのくじら館」もあり、目立ちます。

1img_9502
↑大和ミュージアムの建物

入口近くには、お約束かもしれませんが^_^;)、宇宙戦艦ヤマトの顔出し写真撮影ポイントがあり、古代進になって写真撮影することができます^_^;)
そういえば、JR呉駅でも宇宙戦艦ヤマトのメロディが流れていましたね^_^)
なお、大和ミュージアムの中では特に宇宙戦艦ヤマトとのコラボはしていないようでした。

2img_9506
↑宇宙戦艦ヤマトの顔出し

大和ミュージアムの建物に入ると、自動券売機で切符を買います。
この日は特別企画展として「巨大戦艦大和展」も開催されていましたのでその分の入場料も合わせて支払います。
大人800円、小・中学生300円でしたね。
一般展示だけであれば大人500円、小・中学生200円となりますが、個人的には特別企画展はその金額以上の価値がありました。

具体的には、特に第一艦橋復元には興味を持ちましたね。
ここから大和を指揮していたとは感慨深いものがあります。
また窓部分は映像となっていて、主砲が動いて、そして発射する感じを体験できて面白かったですね~。
アナウンスも付いています。
また、主砲の火力が想像以上に凄まじく、また約40km先に着弾するのに約90秒かかるというのも凄いですね。
そのほか、戦艦武蔵や、陸奥の第一艦橋の写真もありました。

3img_9513
↑第一艦橋復元

4img_9517
↑第一艦橋正面拡大

5img_9520
↑武蔵などの第一艦橋の写真

 それから、戦艦「大和」館長室の絨毯があるのにも驚きましたね。
高級アキスミンスターカーペットとのことです。

6img_9523
↑戦艦「大和」館長室の絨毯

それから、一般展示室に入る前に大きな地図があります。
あらためて呉を見ると、島が多く、呉へたどり着くのが結構大変なんですね。

7img_9542
↑呉近辺の地図

 そして、いよいよ1/10サイズの戦艦大和との対面です。
1/10サイズですが、想像以上に大きく威容で、そしてかなり精工に作られていて感動です!

8img_9541
↑1/10サイズの戦艦大和

特に中心の艦橋・煙突、そしてその周りにある高角砲や機銃、探照灯の密集さには圧倒されます。
ただ、沖縄特攻直前の大和には、もっと高角砲や機銃があったのではないかと思いました・・・。

9img_9544
↑大和の中心部

それから、船尾部分には、水上機や小型の船があるのには驚きました。
見落としがちなところですね。

10img_9546
↑船尾部分の大和

また、真後ろから見ると、意外と横幅が広いということが分かります。
それからスクリューが4つもあり、速そうですね。
なお大和の舵はこれまでの船の左右2つではなく、前後2つにありました。
1度の攻撃で両方が使用不能とならないためとのことです。

11img_9548_2
↑真後ろから見た大和

それから、船首部分がかなり細いのには驚きました!
これはかなり水が切れますね!
そしてその下側の球状のバルバス・バウは、この形にすると水の抵抗を約8%?減らすことができるようです。

12img_9559
↑船首部分

 それから、衝撃を受けたのは、大和が沈んでいる海底の状況を表したものや、潜水調査で引き揚げられたものですね。
 実は大和は左側に集中的に攻撃を受けたので、左に大きく傾いて横転し180度回転したようです。
その際に主砲塔と副砲塔は船体から抜け落ちたようです。
主砲塔と副砲塔は上から重ねただけの状態だったんですね。
そして、2番主砲の火薬庫の爆発により二つに船体が折れ、そして3番主砲の火薬庫の爆発で3番主砲の底が抜けたようです。
(蛇足ながら特に主砲塔が抜け落ちたとは、宇宙戦艦大和としての復活場面はあり得ませんね^_^;))

13img_9564
↑大和が沈んでいる海底の状況

1985年と1999年の潜水調査で引き揚げられたものとしては、壊れたラッパや伝声管等があり痛々しいです。
なお、1999年の大和の潜水調査は、タイタニック号を潜水調査して有名になったメンバー・機材等を使用したようです。

14img_9569
↑潜水調査で引き揚げられたもの

15img_9571
↑潜水調査で引き揚げられた物の一覧

それから、大和最後の攻撃の布陣や沈没場所の説明もありました。

16img_9572
↑大和最後の攻撃布陣

17img_9574
↑大和沈没場所等

それから、大和主砲で使われた対艦用の46cm九一式徹甲弾や対航空機用の46cm三式弾がありました。
その大きさにはさすがだと思いましたが、想像ではもっと大きいかと思っていました。
また三式弾が赤色とは驚きでしたね。

18img_9593
↑大和の主砲で使われた弾

 そのほか「大和ミュージアム」では、当時の技術から戦後に活躍した技術、呉などの歴史、その他艦船の1/100模型等の展示、当時の証言や映像など内容が盛りだくさんでした。
なお、子供が船を中心とした科学技術の原理を体験・体感できる展示室があり、そこで子供を遊ばせて、自分はじっくりその他の展示物を見学できてとても良かったですね。

19img_9604
↑「船をつくる技術」展示室(3F)

「大和ミュージアム」はとてもオススメです!

お勧めなお話(2013年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本当は怖い動物の子育て(竹内久美子)」という本はとてもオススメ!

2013年09月06日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「本当は怖い動物の子育て」の購入はコチラ

 この「本当は怖い動物の子育て」という本は、動物行動学研究家が書いた本で、具体的に様々な動物の例を示しながら、まずはいかに動物が効率よく子孫を残すようにできているかを説明しています。

 種の保存ではなく、あくまで自分の遺伝子のコピーをいかに残すかということで動物は存在しているということにはナルホドと思いましたね。

 一見不思議に思える動物の子殺しについても同様の理由のようです。

 そして、人間の子供に対する虐待の内容等についても説明があり、その解決策としてモソ人の母系家族を示し、母親だけでなく、おじ・おばを中心に子育てするというのには考えさせられましたね。

 これを走婚というのですが、生涯で平均7~8人を相手にし、相手のルックスや人柄、若さを求めるので、かっこいい子孫が残るという側面もあるようです^_^;)

特にこの本では以下について書かれていました。

・パンダは双子を産むが基本的には1匹しか育てない(1匹はスペア。最近は双子すりかえ法で双子を育てることが可能となった)
・クマの仲間は冬眠の影響で着床遅延を起こす
・グリズリーは1匹しか生まれなかった場合は育児放棄して次の年に2~3頭産むことに賭けることがある
・ハヌマンラングールというサルは、新リーダーの雄が最初にする仕事は乳飲み子を殺すこと。すぐに自分の子孫を残す必要があることからメスを発情させるため。
・マウスの場合は、新たなオスの登場でメスの妊娠が中断して流産や吸収される
・ジリスの授乳中のメスは、栄養のために仲間の子を食べることがある
・ラッコのオスは、メスの鼻に噛みついて交尾し、排卵を起こさせる(交尾排卵。ミンクは首筋が流血、ネコはペニスにとげがあり引き抜く際に痛み)
・人間には、長い間会えない夫婦、大停電、巨大ハリケーン、クリスマスなど喜びにしろ恐怖にしろ日常的に味わえないような大きな心の揺れを感じると排卵する
・タガメのオスは卵を世話するが、ほかのメスが卵を壊し交尾を求める
ことがある
・コオイムシはオスが卵を背負って育てる
・タツノオトシゴはオスの育児嚢に卵を生ませ、そこで受精させ育てる
(オスは確実に自分の子を育てる)
・タスマニアデビルの子は20~40頭生まれるが、そこで乳首にありつけるのは4匹だけで命がけ
・イヌワシは2つ卵を産み、兄弟で闘い1匹だけ生き残る(二羽とも育てあげるのは
エサに恵まれず難しいため)
・豚の乳首は14個あるが乳がよくでる乳首を巡って子豚に争いがありマイ乳首をゲットする
・チンパンジーのメスは大人になると生まれた集団から出ていくが、乳飲み子を抱えていると発情と排卵が抑制されているため子殺しが起きる
・オオジュリンという鳥は、一夫一妻または一夫二妻の婚姻形態だが、浮気の子が55%いた。しかしオスは浮気の子には育児に手抜きがあった。
・ヒヒのオスはこれぞと思ったメスが抱いている子の世話をして、次の発情のときに交尾の優先権が得られる
・アヨレオ族では、子供を産んだ際に母親が生かすか殺すかを決める。殺す理由は父親のサポートを得られないとき、奇形児の場合、双子の場合(どちらかを殺す)、上の子と年が接近しすぎて育てられない時。ただ母親が年をとると子供を殺さなくなる
・人間の男の場合は、自分の子ではない乳飲み子を抱えた女と結婚・同居したとしても、女が発情して交尾することができるので子殺しはおきにくい。
・モソ人の社会では母方オジが父親の代わりとなり、心強い後見人になっている

 この本は、動物とは何か、子供への虐待を防ぐことについて考えさせられる良い本だと思います。

とてもオススメです!

以下はこの本のポイント等です。

・動物とは、種のためでも、集団のためでもなく、自分の遺伝子のコピーをいかに残すかという命題の下、行動する存在です。いまでに根強い信仰があり、人々が何ら疑いを抱くことなく使っている「種の保存」、「種の繁栄」という言葉ですが、実は既に40年ほど前に否定されています。もし自分の遺伝子のコピーを残すことよりも、種や集団のために尽くすことを優先させる遺伝的性質を持った個体がいたとしましょう。その個体は種や集団のために精一杯振る舞うことで、どうしても自分の遺伝子のコピーを残すという面がおろそかになってしまう。周りの者に大変「献身的」なその個体は、とにかく自分の遺伝子を残すことだけを目的として振る舞うという、いわば「自分中心」の連中との遺伝子を残す競争に破れ、消え去ってしまうのです。種のために行動する個体など決していない。種は結果として残っているにすぎないということになるのです。

・ツキノワグマの交尾期は6~8月。その期間に卵の受精が起き、すぐに着床してしまうと秋頃に出産ということになります。子はすぐに冬ごもりせねばならず4ヶ月以上もの冬ごもりの間に、絶食中の母親がお乳を与えざるをえなくなってしまう。そんなことは無理です。結局のところ、食べ物が豊富な春に母親がいっぱい食べ、いっぱいお乳を出せるよう出産の時期を延期したい。しかし一方で食肉目の特徴として、妊娠期間が本来とても短い。どうしたらよいものか。その解決策こそが、着床遅延でした。受精はしたが、長らく着床を保留状態にし、結果的に妊娠期間を延ばす。着床遅延とは、まずはスケジュール調整のためというわけなのです。

・アメリカクロクマやグリズリーの子は普通、2~3頭かもうすこし多く生まれることもあるのですが、問題は一頭しか生まれなかった場合です。その子を遺棄する、つまり育児放棄することがあるというのです。なぜこんな理解に苦しむような行動をとるのでしょうか。一頭とはいえ、せっかく生まれた子なのです。その理由は彼らの出産間隔の長さが関係しています。出産の間隔は、アメリカクロクマでは2~4年、グリズリーで4~5年です。この長い間にはほ乳類の大原則である、母親が子に乳を頻繁に与えていることにより発情せず、排卵も起こらないという状態が続きます。もし、一頭で生まれてきた子をきちんと育て上げようとすると、次に子を得るチャンスは、アメリカクロクマでは最悪で4年後、グリズリーで5年後になってしまう。しかし、一頭だけ生まれた子の育児を放棄してしまえば、その年の交尾期に早くも発情し、次の子をつくることができるのです。とすれば二頭、あるいは三頭を得られるでしょう。こちらの選択の方が断然有利に自分の遺伝子のコピーを残すことができる。それがために、ただ一頭しか子が産まれなかった場合には、とても育てる気になれない、育児放棄してしまおうという遺伝的プログラムが進化してきたのです。

・ハヌマンラングールというサルのリーダーは、エルノスケというオスザルに完全に群れから追放され、子どものうちでもオスは父の敗走に従いました。そしてオスグループのうちエルノスケ以外の面々は、せっかく戦いに参加したというのに、エルノスケによって追放されてしまいました。元のハレムのメンバーのうち、残っているのはメスと、子どものメス、そして性別とは関係なく、まだ母親の乳を飲んでいて、その胸に抱かれている乳飲み子です。そんなときに「事件」は発生します。新しくリーダーの座についたエルノスケが真っ先にしたこと。それが乳飲み子を殺すこと。子殺しです。初めのうちはエルノスケから我が子を守ろうと必死に逃げ回るメスたちですが、体力の差もあり、とてもではないが守り切ることはできません。抱いていた我が子は次々に咬み殺されてしまいました。しかし驚いたことに、一週間かそこらすると、メスたちはぶるぶると首を震わせ、他でもないその犯人に対し、尻を向けて交尾を促すポーズをとるようになったのです。ほ乳類のメスには普通、子に頻繁に乳を与えている限り、子が乳を吸うという刺激によって、発情もしなければ、排卵を抑えられるメカニズムがあります。しかし乳を吸う者がいなくなってしばらくすると、発情と排卵が再開されるのです。ここで子を殺された母親の豹変ぶりを責めることはできません。我が子を守りきることができないのであれば、次善の策としては、できるだけ早く発情して新しいオスとの間に子をつくる。それ以外に自分の遺伝子のコピーをよく残す道はないのです。乳飲み子を殺した新リーダーを責めることも、やはりできません。もし彼が随分お人好しな性質であり、旧リーダーの乳飲み子を殺さず、彼らが離乳するのを待っていたとしましょう。ハヌマンラングールの授乳期間は1年くらいに及ぶので、その間ずっと待っていなければ交尾のチャンスは巡ってきません。しかもそうこうするうち、今度は自分の体力が衰えてハレムから追放される立場となり、まったく子を残さないまま立ち去ることにもなりかねません。実際、リーダーの交代劇は早くて1~2年で起きているのです。そんなわけでこのようなお人好しの性質や行動がオスに備わるよう進化することはありません。逆にハレムを乗っ取ったら即、子殺しをするという遺伝的プログラムだけがよく残ってきたというわけなのです。ハヌマンラングールの子殺しに似た例はライオンにもあります。群のリーダーが、群の乗っ取りによって変わっていくようなタイプの社会を持つほ乳類を見つけたら、まず間違いなく子殺しが行われているでしょう。

・発情したマウスのメスをオスと同居させ、交尾が終わったところでオスをメスから引き離します。しばらくしてそこへ新たなオスを同居させる。メスは前のオスの子を妊娠しているものの、まだ出産しておらず、もちろん乳飲み子もいない。さてどうなるでしょうか。実はマウスなどの場合には、新たなオスの登場によってメスの妊娠が中断してしまい、胎児が流産となったり、吸収されたりしてしまうのです。これをブルース効果といいます。このブルース効果の持つ意味は、オスの側からすれば、まさにハヌマンラングールの子殺しの「早め」版。メスに一刻も早く自分の子を産ませるという意味があります。では、メスにとってはどうかというと、もし今妊娠している子を産んだおしても、たいていのほ乳類の定めとして新しいオスによって殺され、そのオスとつがうことになる。どうせそうなる運命にあるのなら、早々に流産して、新しいオスとの繁殖を一刻も早く実現させる方が、エネルギーの面で得だということになるのです。実際、新しいオスと同居したメスは、わずか数日で発情を再開します。

・ジリスのすべてのメスが、他人の子殺しをするわけではありません。子殺し犯は少数派です。彼女たちは何のために子殺しをするのでしょう。このようにメスが”犯行”に及ぶのは、彼女が授乳中のときに限られていました。また殺すおいっても手当たり次第に子を殺しているわけではなく、数頭の子のうちの一頭程度です。そういうわけで、自分の子の将来の競争相手をあらかじめ抹殺しておこうということではなさそうです。子を殺された母親が、巣を立ち退くかというと、そうではありません。すると子を殺し、その空いた場所へ自分の子を移住させようとしているわけでもない。結局、子殺しをするメスがちょうど授乳中であるということがポイントでした。授乳中には栄養が、特に動物性タンパク質が必要になる。そのために、食べることを目的として子を殺しているのだろうと考えられるのです。

・ラッコのメスが背を反らすと、オスは背後からメスの鼻に噛みついて離しません。こんな手荒なステップを踏まないと交尾が成立しないのです。実際、メスが負う傷は相当な深手で、傷跡が残るほど。鼻に傷を持つラッコのメスがいたら、彼女は少なくとも交尾の経験があり、おそらくは出産の経験もあるのでしょう。ラッコと同じように、交尾の際にオスがメスに深手を負わせるのはミンクです。この場合には首筋が標的となり、やはり流血の惨事となります。実はネコも、ラッコやミンクほどではないものの、交尾の際、メスが痛い思いをします。ネコのペニスには、根もとに向かってトゲが生えていて、挿入時には何ともないのに、引き抜く際にメスに激しい痛みを与える。メスは「ギャー」と一声あげ、振り返ってオスをにらみつけます。なぜメスは、わざわざ痛い思いをさせられるのでしょう。それはこれらの動物では、交尾の刺激によって排卵が起きるからです。これを交尾排卵といいます。つまり、オスはメスに激しい痛みを味わわせることによって、より効率よく排卵を起こさせようとしているのです。交尾排卵の動物は、イタチ、ネコ、ウサギ、そしてジャイアントパンダを含む、クマの仲間などです。実は交尾排卵である動物はオスとメスが普段別々に暮らしているということがポイントです。

・長い間会えない人間の男女や、大停電、巨大ハリケーン、クリスマスなど喜びにしろ恐怖にしろ、日常的にはまず味わえないような大きな心の揺れを人々が感じると、女は思わず排卵してしまうようなのです。痛みではない別の刺激が排卵を促しているのではないか。人間も、交尾排卵に似た部分を持っていると考えられるのです。

・タガメのオスもメスも1回の繁殖シーズンの間に複数の相手と交尾し、メスは最大で4回くらい繁殖できます。オスが卵を世話し、孵化させるまでの期間(10日くらい)よりも、メスが次に産卵する準備が整うまでの期間の方が短いのです。当然、繁殖市場ではメス過剰の状態に陥ってしまいます。そんなわけで、まだ卵の世話をしている最中のオスの元へ産卵の準備が整った別のメスがやってくることがあります。普段は狩りに使っている頑丈な前脚で、いきなり卵塊をばりばりと壊してしまうのです。オスは破壊を阻止しようとはするものの、何しろメスよりも体が小さいのでムダな抵抗に終わってしまいます。そうするとオスとしては、どうするのか。驚いたことにオスは、憎きそのメスとすんなりと交尾に至ってしまうのです。メスを懲らしめたところで何らメリットはありません。卵はもう生き返ってはくれないのです。オスにとっては今、最も身近にいるメスと交尾することが次の繁殖への一番の近道となるのです。

・コオイムシは日本では本州、四国、九州にすんでいて、体長は2cmくらい。水田や水草の多い池や沼にすみ、小魚やオタマジャクシ、モノアラガイなどの貝を食べています。タガメと同じように強力な前脚で獲物を捕らえ、口吻から消化液を注入し、中身を溶かして食べるのです。5~6月の繁殖期に、オスは中脚を使って波を起こし、メスを誘います。そしてやはりこまめな交尾と産卵を繰り返すのですが、背中に卵を産んでもらうべくオスはメスの体の下に潜り込みます。メスはオスの上に乗っかり、卵を産みつけていく。後脚を使ってオスの体をくるくると回し、産みつけるのに適した場所を探したりもします。オスの体には最大で60個くらいの卵が産みつけられますが、それらにはたいてい複数のメスの卵が混じっています。相手のメスは違っても、背負っているのはそのオスの子であることにまず間違いはありません。だからオスは熱心に世話をし、保護することができるのです。

・オスが紛れもなく我が子だけを得て、しかも保護についても完璧に成し遂げる-この道をついに極めたのは、みなさんがよくご存じのタツノオトシゴです。オスが水面付近で育児嚢の入り口を開くと、メスは輸卵管を差し込んで数個の卵を産みます。オスは育児嚢を閉じ、体を揺らして受精を促す。実は育児嚢の一番上の端に精子の出口があり、卵が産み込まれ、通過していくときに受精が起きるのです。受精はオスの体内で行われるというわけ。これなら、いくら何でも他人の子が育児嚢に紛れ込むなどということはありえません。これがタツノオトシゴのオスが我が子だけを完璧に得るという道を極めた結果です。

・有袋類のタスマニアデビルの子の数は20~40頭にも及びます。育児嚢の中の乳首の数はたった4つだというのに。そこでこの”先着4名”の座をかけ、「米粒」たちが産道の出口から育児嚢まで、命がけのレースを展開することになります。タスマニアデビルの赤ちゃんは母親のもじゃもじゃの毛をかきわけかきわけ、約8cmのレースに命をかけます。4つの乳首にそれぞれ到達した”先着の4名”は、ひとたび乳首に食らいついたら、何が何でも離さない。当然、その他の者たちは飢えて死ぬしかなくなってしまいます。タスマニアデビルの母親はこのように、敢えて過酷な条件を多数の子に課し、乳首にいち早く到達できる、体力、気力に優れた子を選んでいると考えられます。

・チンパンジーは複数のオスと複数のメス、そしてその子どもたちからなる数十頭から100頭くらいの集団をなしていて、婚姻形態は乱婚的です。メスはオトナになると生まれた集団を出て行き、どこかの集団に属する。さらにはその集団から別の集団へと移籍することもあります。この移籍のとき、もし乳飲み子を連れていたなら危険極まりない。乳飲み子を抱えているために発情と排卵が抑制されており、しかもその赤ん坊は彼女の移籍先の集団のオスたちの子どもではないのだから。当然のことながら子殺しが起きます。メスの発情を再開させるのが第一の目的ですが、ハヌマンラングールなどとは違い、チンパンジーの場合にはもう一つの大きな理由がある。食べるため、です。チンパンジーは植物性のものを食べますが、実は肉が大の好物で、普段からアカコロブスやヒヒ類のような小型のサルなどを襲って食べています。だから殺した子どもを食べない方が不自然なのです。子殺しをしたライオンも当然、子を食べています。

・オオジュリンはアフリカ北部からユーラシア大陸、日本にかけてすんでいる、ホオジロに近い鳥です。河川敷、湖や沼の近くの草原や湿原で、草の根元付近に枯れ草を集め、お椀型の巣をつくります。一夫一妻、または一夫二妻の婚姻形態なのですが、それはあくまで形式。オスもメス浮気に情熱を傾けていることは言うまでもありません。DNAフィンガープリント法を使って調べたところ、58の巣のうち、一羽でも浮気の子が混じっているのは50にものぼりました(86%)。またヒナ216羽のうちでは、118羽(55%)が浮気の子だったのです。ところがオスには、こんな信じられない能力がありました。浮気の子どもがどれほど混じっているかを察知。それに応じて、”育児放棄”する。巣の中にいる子が我が子でない度合いが高い場合ほど、全体的にエサやりの頻度が低いのです。実際、オスのエサやりの手抜き加減は、DNAフィンガープリント法を用いて調べた、巣の中に浮気の子がどれほどいるかという割合と驚くほど一致していたのです。

・では、オオジュリンの場合、オスは巣の中に我が子ではない子がどれほど含まれているかをどうやって推定するのか。彼らは、ヨーロッパカヤクドリのトリオのように、簡単にライバルの行動が把握できるわけではありません。いったいどんな情報を利用するのか?それが、メスの怪しい行動。卵の受精の確率が高い時期に、彼女が自分に隠れてどれほど秘密の行動をとっていたかということ。怪しさ、イコール浮気の可能性なのです。オスはそんな複雑な情報を、随分長い期間にわたって記憶することができるというわけなのです。

・似たような行動をサバンナにすむ多くのヒヒのオスがとることが知られています。彼らは時々、これぞと思ったメスが抱いている子にやたらと興味を示し、せっせと世話をやく場合があります。その子はおそらく自分の子ではありません。ではどうしてそんなに熱心に、「優しいオジちゃん」を演じることにしているのか。もちろん下心があってのこと。そのメスと子どもによい印象を与えておけば、彼女が次に発情したときに、交尾の優先権が得られるというわけなのです。

・注目したのは、アヨレオ族という、南米のボリビアとパラグアイの国境付近に住む先住民でした。アヨレオ族は狩猟採集生活と焼畑農業を営んでおり、男は普通、妻の家族といっしょに住み、妻の下の権威の下に置かれます。といっても完全な母系制社会ではないそうです。しかし問題なのは、女が男と正式に結婚するまでの期間です。何人もの男と付き合ったり、同棲したりするのですが、その過程でできた子を、信じられないほどの確率で殺すのです。ある女は17歳から22歳の間に6人の男と同棲し、生まれてきた3人の子を殺しました。24歳のときにようやく正式に結婚すると、その後産んだ4人の子どもはちゃんと育てています。また別の女は6人の子を殺した後に、4人の子に恵まれ、やはりちゃんと育てているのですが、最後の子は何と45歳のときに産んでいました。ちなみに彼女たちの出産は次のような過程を踏みます。出産が迫った女は森に入り、近親の女たちが立ち会う。彼女は枝の上に座るか、枝からぶら下がる格好でいきみ、子は水で柔らかくしてある地面に産み落とされる。近くの地面にはあらかじめ穴が掘られており、もし子を殺すのであれば、人の手に触れないよう、棒で転がして穴に埋める。子を受け入れるのであれば、穴にはその子の胎盤が埋められるー。つまり、先の二人の女性にはそれぞれ、3人と6人の、生まれたばかりの我が子を埋めた過去があるというわけなのえす。なぜこんなにも多くの子を犠牲にした挙げ句、子を産み育て始めるのでしょうか。どういう場合に子を殺すのかという問いに、女たちはこう答えました。まず、父親から確実なサポートが得られそうにないとき。正式な結婚相手ではない男との子どもを殺す理由は、ここにありました。しかし、それ以外の場合でも、次のような場合には殺すと答えています。奇形児や双子が生まれたとき(双子の場合にはどちらかを殺す)。そして、生まれた子が上の子と年が接近しすぎていて、もし育てるとすると上の子の生存が危うくなりそうなとき。いずれにしても育てようとしても育てきれなさそうだとか、既に相当なところまで育った上の子の生存が危うくなりそうなとき、ということらしいのです。この判断は当の女に委ねられており、どう選択しても罰せられることはありません。その判断のための文化や風習、掟が存在しているのです。アヨレオ族では生まれたばかりの子を穴に埋めたことのない女はいないと言います。そして先の二人の女性のように、若いときほど子を殺す確率が高く、年をとるに従いその確率は減っていく。39歳以上になると、まったく殺さなくなります。若いときにはまだまだ繁殖のチャンスはいくらでも残されていて、人生をトータルで、いかに子を残すかという観点で考えればよい。その選択肢の中には、若くして産んだ子は将来の繁殖のために不利になるなどの理由で殺すことも大いにある。一方、年をとるにつれ、将来の繁殖のチャンスはだんだんと減っていきます。そうすると将来の繁殖のために、今生まれた子を殺すなどと言っている場合ではなくなり、次第に殺す確率は減っていくのです。

・子殺しが起きる論点を、デイリーとウィルソンは3つに分類しました。
 論点1 赤ん坊が男にとって、本当に自分の子かどうか
 論点2 赤ん坊の質はどうか
 論点3 現在の環境は、子育てにとって適切か
 こうして並べてみると、論じられている内容はこの本の前半で見てきた動物たちの場合とやはり驚くほどの重なりがあることに気づかされます。

・先住民の社会では子殺しの研究はあっても、虐待についての研究はほとんどありません。貴重な一つの例は、南米パラグアイの狩猟採集民、アチェ族についてのものです。彼らの社会では、実の両親に育てられた子の15歳までの死亡率が19%であるのに対し、実母と継父によって育てられた場合には43%にも達しました。継父が継子に日常的に暴力を振るっている、病気で苦しんでいる彼(彼女)を放っておく、あるいは今一つ十分に食べ物を与えない、などという要素が積み重なり、こんな大きな差となって現れるのでしょう。

・そもそも社会が母系制であると、争いが少なく、穏やかなものとなる傾向があます。父系制であると、たとえば妻が産んだ子がはたして自分の子かどうかと夫は疑い、それは夫の一族全体の問題ともなりますが、母系制ならそんな問題はないのです。女が産んだ子は、絶対のその女の子。子の父が夫であろうがなかろうが、その女の子ども。一族全体から見ても、紛れもなく一族のメンバーであるのです。こうしてみると母系制社会は人々が暮らすうえで、また子が成長するうえで、理想的な面が多いと言えるでしょう。ほ乳類の社会は、母と子の結びつきが強いので母系制であることが基本です。にも拘わらず、人間の社会は父系制であることが圧倒的です。母系制はアマゾンの奥地や太平洋の島々といった、他とかけ離れたごく限られた地域にしか存在しません。それはなぜなのか。残念ながら母系制社会には一つの問題点があるのです。他の部族との争いに弱いということでした。戦うのはもちろん男たちです。その男たちが、母系制社会ではいわばお婿さん連合となり、基本的に血縁関係がありません。かたや父系制社会では、男たちに血縁関係がある。父と息子、兄弟、従兄弟やオジと甥といった者たちの連合です。両タイプの集団が戦ったら、どちらがより結束がかたく、勇敢に戦うのか。言うまでもなく、男たちに血縁関係がある方です。そのようなわけで母系制社会をつくっていると、父系制社会の集団に滅ぼされやすい。こうして母系制社会は滅ぼされていったか、そうなる前に父系制にシフトしていったはずです。今の時代にまだ少しだけ母系制の社会が存在しているのは、そこが他の部族が領土として魅力を感じないような、よほどの辺境の地だからということになるでしょう。

・母系制社会には、人が暮らし、子を育てるうえで実に多くのメリットがあります。若い女が未婚のまま父親のわからない子を身ごもり、出産しても、その子は一族の子に変わりがないということで一族が育ててくれます。女が子連れで離婚しても、出て行くのは男の方なので、子はやはり一族の者たちに保護される。女が子連れで再婚、または事実上の再婚をした際に、子が継父や内縁の夫から虐待される、といった問題も女の一族の監視の目があるためにほとんど発生しません。女がもしダンナの子ではない子を産んでも、これもまた一族の子であることに変わりがなく、歓迎される。ダンナとしては腹立たしく、地団太を踏んだとしても、妻の一族に押し切られる形になります。嫁と姑の確執、小姑による嫁いじめも父系制社会であればこそ発生するものです。

・デイリーとウィルソンが様々な研究を経てもっとも虐待のリスクが高いと結論づけた状況。それが、ステップ・ファミリーでした。彼らはまずアメリカで1976年に全米人道協会(AHA)によって虐待と認定された87,789件のデータを利用し、分析しました。それによると0~2歳の子どもが虐待されるリスクは、「実の親+継親」の家庭、つまりステップ・ファミリーが、実の親どうしの家庭よりも7倍も高いことがわかった。一方カナダ、オンタリオ州のハミルトンでも調査を行いました。すると1983年では、就学前の子どもが虐待されるリスクは、ステップ・ファミリーの方が実の親どうしの家庭よりも40倍も高いという結果が出たのです。アメリカでの値、7倍よりも随分大きな値として出ていますが、それはカナダでの虐待の基準がアメリカよりも厳しく設定されているということ。

・人間の女は乳飲み子を育てながらであっても、”発情”して男を受け入れ、子が殺されないようにするという大変画期的な生理的機能を備えました。それなのになぜ、こんなふうに子が虐待されるがままにしておくのでしょうか。デイリーとウィルソンはずばりこう言っています。「赤ん坊は新しい関係にとっての足手まとい」だから。また、離婚などにより、幼な子を女手一つで必死に育てている女が、新しい男の登場によって豹変。急に我が子を育児放棄し始めたりすることがあります。それは、新しい男との今後の繁殖を有利にし、優先したいから。もし連れ子がいるとわかるとすると、新しい男が急に醒めて、逃げてしまうかもしれない。そうではなかった場合にも、将来子が虐待されることになるかもしれないなど、いずれにしても「足手まとい」になるからなのでしょう。もちろん、すべてのステップ・ファミリーで深刻な虐待が起きたり、ましてや子どもが死に至るわけではありません。むしろ、虐待がない家庭のほうが多いのです。

・モソ人の社会は母系制。ならば男は婿入りをするのかというと、そうではありません。そもそもモソ人には結婚という概念が存在しないのです。走婚と呼ばれる彼らの婚姻形態では、夜、男が女の元へと通います。しかし子が生まれてもなお、同居しない。その点では日本の古代の妻問婚に似ている場合があります。男女の出会いがあるのは、農作業の合間や祭りのとき、あるいは宗教的な集まりの際など。男が女に何らかのプレゼントを渡し、女が受け取ったらOKのサイン。夜、女は花楼と呼ばれる、走婚用の二階の部屋で男を待ち、男は塀をよじ登り、窓から侵入する。このとき、間違った男を招き入れたりしないよう、あらかじめ合図を決めておきます。イヌやニワトリの鳴きまねなどです。男はどんなに疲れていても、明るくなる前に帰らなければなりません。子が生まれるとようやく母屋に出入りし、数日泊まることを許されますが、それでも住むことは許されない。結婚の儀式も入籍もないのですが、子が生まれて初めての満月の夜に「満月酒」という儀式があります。父親の家族(母か姉妹)が母親の家族を訪問し、村人も招いて行うこの儀式で、一応父親のお披露目となるのですが、それだというのに中心人物であるはずの父親は、参加しない決まりとなっているのです。この後、本当の父親が誰なのかが確認される儀式としては、成人式があります。男の子も女の子も満13歳になったら大人と認められ、走婚を始めてもよいとされる。この成人式の後、父親の実家に挨拶に行くことになっています。とはいえ彼らはそこには既に行ったことがあったりするのですが、正式な訪問はこのときだけなのです。

・走婚では別れるのも簡単で、男は女の元へ通わなくなればよいし、「もう来ない」と告げるとか、女の元に置いてあるわずかな荷物を引き上げるだけでもよい。女も男に「もう来ないで」と告げるか、男の荷物を戸の外に放り出してしまう、あういは戸を閉めるなど、男を入らせないという意志を示せばよい。こうして走婚の相手は、生涯に平均で7~8人にのぼるといいまう。相手を選ぶ際、はたして何を重視するかですが、女は男に地位や財産を求めることはないし、その必要もありません。生まれてきた子は、自分と血縁者たちが育てるのだから。その代わり、男本人の人柄やルックスのよさ、才能などを重視します。男も女に対し、ルックスのよさ、若さ、人柄を求める。こんなふうに相手選びをしていると当然のことながら男も女も、美男美女でスタイルがよく、スポーツや音楽などの才能に恵まれてくるよう進化するはず。実際、モソ人はびっくりするくらいにかっこいいのです。モソ人の女は、長期間つきあっている恋人の他に、短期間つきあうだけの恋人も持つことがあります(この短期の恋人については走婚の相手としてカウントされない)。そんな事情もあって、生まれた子の本当の父親が誰なのか、わからないこともあります。しかし女とその家系の者たちにとっては、そんなことは問題にはなりません。その子はその家系の子であることには変わりがなく、家系全体で育てるのだから。子の養育をするのは、母親の他に、母方のオバ、そして母方のオジなどです。母方オジは自身が走婚をしていて、自分の子がよそにいたとしても一切その実子の養育には関わりません。育てるのは、自分の姉妹の子である甥や姪なのです。

・モソ人のような社会を、我々がそのまま真似るわけにはいきません。しかしながら現代社会から子の虐待をなくすための大きなヒントを、彼らの社会から得ることはできるはずです。モソ人の社会でひと際目をひく特徴は、母方オジが子の父親の代わりとなり、心強い後見人になっているということです。彼らは、我々の社会における実の子とまったく変わらないくらいの役割を果たします。いや、父親よりも確実に血のつながりがある、母方のオジ・・・。母方のオジは、母親や母方のオバと同様に同じ女から生まれている。父親違いであったとしても同じ女から生まれていて、子にとって絶対に血がつながっている存在です。ぶっ飛びすぎ、現実的ではない、と笑われるかもしれませんが、我々の社会においても、この母方オジという存在にスポットライトを当ててみるというのはどうだろうか、と私は思います。男には、自分の姉妹が産んだ子である、甥っ子、姪っ子を、「オジばか」と言えるくらいに溺愛する人もいることを私はよく知っています。そしてそもそも男が、姉妹の産んだ子をそこまで可愛がるという心理が進化したのは、彼らと確実に血がつながっているからこそなのです。


<目次>
はじめに
第1章 パンダの育児放棄
 アメリカ探検隊の狙い
 アドベンチャーワールドはなぜか高打率
 双子の「良い方」にだけ
 「すりかえ」育児の劇的効果
 お乳の量が物語る「戦略」
第2章 クマの産児調整
 ときを待つ受精卵
 子どもを産むのにまずい時期
 まだある着床遅延の意味
 一頭しか生まれてない!
第3章 ハヌマンラングールの子殺し
 ハレムに生きる宿命
 新リーダーが真っ先にすること
 メスの秘策は「ブルース効果」
 ゲラダヒヒの出産ラッシュ
 私の飼育ケージの中で起きたこと
 隣のオバちゃんにご用心
第4章 ラッコの暴力行為
 鼻にキズ持つメスは
 交尾排卵とはなにか
 交尾排卵は人間にも?
第5章 タツノオトシゴの自己改造
 こまめすぎる交尾
 「凶悪」メス、あらわる
 卵は背中に産んでくれ!
 メスから「子宮」を奪ってまで
 とにかく大きなメスがいい
 出産前夜の怖い真相
第6章 タスマニアデビルのキョウダイ殺し
 生き残るのは”先着4名”
 巣のなかの一騎打ち
 ブタの赤ちゃんと乳首”格差”
 口裂け魚の好物は
 マグロ完全養殖への難関
 共食い屋が生まれる環境
第7章 オオジュリンの浮気対抗術
 一夫一妻制はタテマエ
 「怪しい」データを収集
 「ヘルパーさん」の下心
 「母親スイッチ」は人間の願望
第8章 先住民たちの虐待
 南米アヨレオ族の掟
 子殺しが起きる3つの論点
 人間が回避したリスク
第9章 赤ちゃんか、”精励”か
 むき出しの好戦的民族
 少女の下した決断
 スティングと日本人支援家
 母系制社会で女が離婚すると・・・
 母系制社会vs父系制社会
第10章 母親たちは進化したか
 児童虐待はいつ「罪」になったか
 危険度合いが跳ね上がるとき
 赤ん坊は「足手まとい」?
 アメリカ人も、日本人も・・・
 オーソドックスな虐待要因
 現代ならではの3つのリスク
第11章 壮絶事件の根と芽
 「双子」に重なったリスク
 「子どもがいなくなればいい」
 障害としつけのはざまで
 「なぜ末っ子だけを?」に答える
 里子はなぜ難しいのか
おわりに-虐待がありえないモソ人に学ぶ

面白かった本まとめ(2013年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提樹(水道橋)でA5和牛ハンバーグを堪能しました!

2013年09月04日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 JR水道橋駅から東京ドーム方面に歩いていると、A5和牛ハンバーグの看板があり、気になったので入ってみました。
菩提樹というお店です。

地下に階段を下りて行くのですが、地下に和風でかなり広い異空間が広がっているのには驚きました!
中央に大きな花瓶があって植物が生けられていて、その先には綺麗な陶磁器がたくさん飾られているようでした。
 店員さんが優しく席に案内してくれます。

1img_9992
↑店内

 席に着くと、巨大なカラー写真入りのメニューには驚きましたね。
ちょっと巨大すぎ!
まあ字が大きくて分かりやすいですけどね。

2img_9988
↑巨大メニュー

 色々メニューがあって迷うところではありますが、ここはA5和牛ハンバーグステーキ定食250g2100円を注文します。
ご飯は「しそご飯」と「普通のご飯」から選べ、「しそご飯」をお願いしました。


 まず、大きな木の器にボリュームたっぷりのサラダが運ばれたのには驚きましたね。
 ドレッシングも3種類から選べます。
サラダは好きなので、バクバク食べていると、お代わりもできるのは嬉しかったですね。

3img_9993
↑サラダ

テーブルには漬物3種類も自由に食べることができました。
 このお店の店員さんは笑顔でよく気がつき、対応が良いのが嬉しいです。
 どうしただろう?と考えていると、テーブルの上にアンケートがあり、接客が良い店員さんがいればその名前を書くようになっていました。
なるほどですね^_^)

 そしてアツアツの鉄板が運ばれ、テーブルの近くで店員さんがデミグラスソースをハンバーグにかけ、ジュウジュウと激しく音を立てます。
 そして胸に取り付ける紙エプロンを渡してくれます。
この紙エプロンは、首の後ろで両面テープで止めるようになっているので、ほどける心配がなく、とても便利だと思いましたね。

4img_9995
↑アツアツのハンバーグとしそご飯、赤出汁

5img_9996
↑ハンバーグ拡大

 ハンバーグはまだレアなので、よく焼いて食べたい場合はもう少し待ってくれとのことでした。
 このお店のハンバーグは棒状というのには驚きましたね。
普通は丸いですよね。
さっそく、ナイフとフォークで頂きますが、すごく柔らかく崩れやすい!!
だから棒状なんですね。
しかし、A5和牛のハンバーグがとても柔らかく、またデミグラスソースは十分煮込まれていてコクがありとても美味しい!!
アツアツの鉄板も嬉しいですが、このA5和牛ハンバーグが美味しすぎる!!
 付け合わせのカボチャやズッキーニ?も良いですね!
もちろん「しそご飯」も美味しいし、赤出汁もしっかり出汁が効いていて十分な量で大満足です!
ご飯はお代わりができました!
美味しいハンバーグに大満足だし、野菜も十分食べられ嬉しかったですね。
菩提樹の和牛A5ハンバーグはとてもオススメです!!

美味しかったものまとめ(2013年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

菩提樹

夜総合点★★★☆☆ 3.9
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13003546&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:ハンバーグ | 水道橋駅後楽園駅本郷三丁目駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千葉県立 現代産業科学館(市川市)」で楽しみました!

2013年09月02日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 子どもから大人まで、産業に応用された科学技術を体験的に学ぶことができる施設があるとのことなので、千葉県立 現代産業科学館へ行ってみました。
場所は、千葉県市川市で、ニッケコルトンプラザの隣になります。
JR本八幡駅北口から無料のシャトルバスがあります。

1img_9152
↑千葉県立 現代産業科学館の建物

通常期間の入場料は大人300円で、小中学生は無料となります。
小中学生は無料というのは嬉しいですね。

 この現代産業科学館は1Fと2Fのフロアがあり、以下の3つにテーマが分かれています。

・創造の広場(1F)
・先端技術への招待(1F)
・現代産業の歴史(2F)

 また、以下の写真のように超電導や放電、光などの実験も充実しています。

2img_9154
↑実験のスケジュール

 この日は発光ダイオードを使ってミニライトを作ろうというイベントもあって、工作を楽しむことができました。
無事抽選に当選して良かったです^_^;)
200円でした。

3img_9153
↑発光ダイオードを使ってミニライトをつくろう

 1Fの創造の広場では、いろんな小学生が遊べる体験設備があり、科学の原理やしくみを体験できるのは良かったですね。
みんな楽しそうに遊んでいました。

4img_9255
↑創造の広場

 特に大きなしゃぼん玉を作るのは楽しそうでした。
意外と「クローバー」の形が大きなしゃぼん玉を作れるとは驚きでしたね。

5img_9174
↑大きなしゃぼん玉をつくる

 また、水の力でスペースシャトルを飛ばす「ウォーターロケット」は迫力があって面白かったですね。
かなり速いです。

6img_9178
↑ウォーターロケット

そのほか、たつまきの実験やボールサーカスなどにも楽しんでいましたね。


 それから奥にある「先端技術への招待」では、特に液体窒素を使った実験には興味を惹きました。

7img_9230
↑超電導の実験場所

ここでは液体窒素を作っているようです。
まず液体窒素を使って、葉っぱやゴム管を凍らせそしてそれを割る実験をして極低温の世界を体験します。

そして酸素を液体にして、その液体酸素が水とは違って燃やすことができるとは不思議な体験でしたね。

8img_9231
↑物質の三態変化実験の案内

もちろん超電導体を液体窒素に浸して-196℃にして、マイスナー効果やピン止め効果を体験することもできました。
ピン止め効果で、くるくると駒のように回すことができるのは不思議です。
実験のあとも、説明員から個別に優しく色々と説明してくれたのは嬉しかったです。

それから2Fに上がると「千葉県の産業の歴史」を学ぶことができました。

 明治時代の千葉県の産業は、農業や水産業が中心で、工業では醤油・酒・みりんなどの醸造業や製塩業が盛んだったようです。
大正期や第二次世界大戦まではイワシなどの水産品加工が工業の中心だったようです。
そして、戦後に臨海部が埋め立てられ、鉄鋼・電力・石油などの重化学工業、エネルギー産業が盛んとなったようです。
それらの白黒写真があり、どれも興味を持ちましたね。

9img_9234
↑千葉県の産業の歴史

10img_9235
↑醤油製造工業

11img_9238
↑海岸の埋め立て

12img_9242
↑京葉シーバース

それから2Fの中央付近には、1913年製T型フォードがあるのには驚きました!
あの有名な世界初の量産型車ですね。
T型フォードは1908年から販売され1927年までに全世界で1,500万台も製造されたようです。
ベルトコンベアーによる大量生産方式は1913年からとのことで、価格も当初1台あたり950ドルだったものが1925年にいは290ドルまで値下げされたようです。
さすが大量生産方式!

13img_9246
↑T型フォード

14img_9250
↑T型フォードの説明

そのほかF3000も置いてありましたね。

 「千葉県立現代産業科学館」は、展示品を使ったさまざまな科学体験だけでなく、液体窒素などを使用した実験や放電実験、新素材実験等も体験でき、また産業の歴史も学べて、とてもオススメです!!
係の方も優しくて良かったです!

お勧めなお話(2013年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする