いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

ハウステンボス(長崎県佐世保市)の自然派レストラン「トルティネ」はとてもオススメ!

2014年07月30日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

長崎県佐世保市にあるハウステンボスのフォレストヴィラ近くにある自然派レストラン「トルティネ」へ行って来ました!

 この「トルティネ」はハウステンボス奥にある白い建物で、室内は白色を基調としていて天井が高く開放感があり、そしてホテルのレストランのような上質感があり、テーブルクロスは黄色でとても美しいです!

客層も上品な方ばかりです。

 接客もホテルのように素晴らしいし料理も良かったので、昨年に引き続き、この「トルティネ」へ訪れてみました。

1dsc01031
↑外観

2dsc01026
↑室内

 金額は、大人2200円、65歳以上のシニアは1900円、小学生は950円、4歳以上小学生未満が600円となります。
シニア料金があるのは嬉しいですね。
その質からは比較的リーズナブルかと思います。
ランチタイムは11:30~14:00(最終入店)です。

 料理で一番驚いたのは、巨大な鯛が、分厚い塩で固められ、そして十分に焼かれて提供されていたことですね!
塩が茶色に変色しています。
鯛の身がホカホカ柔らかに焼かれていて、そして店員が丁寧に骨を取り外してくれています。
もちろん鯛はとても美味しい!
写真では無残?にもほぼ食べられた跡になっていますが、実は客が少なくて十分食べられたのは嬉しかったですね。
このようなサプライズはとても素晴らしいと思います。

3dsc01014
↑巨大な鯛を固められた塩で焼かれる

それからこの「トルティネ」は野菜は充実しているし、地元産を使ったちらし寿司も良かったですね!

3dsc01022
↑野菜

4dsc01021
↑野菜とちらし寿司

また、小型のパンを使って、レタスやプチトマト、ベーコンなどをはさんでオーブンで焼いて、ハンバーガー作りを楽しめるのは良かったですね!
子どもは大喜びだと思います。

5dsc01023
↑ミニハンバーガーのセットなど

それから、南欧のパエリヤやパスタなども良かったですね。

6dsc01015
↑パエリヤはパスタなど

和食としては、天ぷらや冷麦もありましたね
写真は撮影していませんが、玄米や五穀米のご飯や味噌汁、美味しいカレーもあり、和食も充実してました。

7dsc01020
↑天ぷらや冷麦

それから冷たいコーンポタージュスープも美味しそうでしたね。

8dsc01017
↑コーンポタージュ

それからパンもたくさん種類がありオーブンで温めることができるのは嬉しかったです。

9dsc01018
↑パン

もちろんフルーツも充実していて、オレンジやキウイ、スイカ、パイナップルなどありました。
写真ではほとんどフルーツがありませんが、実際はたくさんありこの後補充されたようです^_^;)

10dsc01027
↑フルーツ

デザートも充実していてプリンが濃厚でしたね。

11dsc01028
↑デザート

それから有機珈琲が想像以上に甘く美味しく、そして質の良さそうな紅茶がバラエティに富んでいたのが素晴らしいと思いました!
そのほか、トマトジュースやりんごジュースなどの100%ジュースや牛乳もあります。

12dsc01024
↑珈琲や紅茶

ハウステンボスの自然派レストラン「トルティネ」は、リーズナブルに質の良い料理を楽しめとてもオススメです!!


美味しかったものまとめ(2014年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

トロティネ

昼総合点★★★★ 4.5
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=42000023&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:欧風料理 | ハウステンボス駅南風崎駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY デジカメ(DSC-WX350)はとてもオススメ!

2014年07月28日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>
「SONY デジカメ(DSC-WX350)」の購入はコチラ

 ボウリング大会で商品として頂いたSONY デジカメ(DSC-WX350)がとても良いので紹介したいと思います。

 このデジカメの画像は、標準設定で特に”夜景”がキレイに撮影できるのには驚きましたね!
ほぼブレることなく、想像以上に美しく撮影ができます!

 前回このブログで紹介した東京ディズニーランドの「ワンス・アポン・ア・タイム」のシンデレラ城の画像がまさにそうですね!
とても美しく撮影できました!
感謝ですね!

 もちろん昼間の撮影も特に問題ありません!

 そして、次に素晴らしいと思ったのは、撮影した写真データを簡単にパソコンに取り込めるだけでなく、インターネットの先のクラウド上に保存してシェアできることですね!

PlayMemoriesHomeというサービスで、しかも無料です!

 わざわざ、他にバックアップが”不要”というのが嬉しいですね!


そのほか嬉しい機能としては以下があります。

(1)バッテリー容量は以下で十分!
 ・静止画撮影は約235分(約470枚)撮影可能
 ・実動画撮影(ズーム等使用)は約70分、連続動画撮影は約100分

(2)ズーム倍率も十分!
 ・光学ズーム(20倍(L:18M)~153倍(VGA))
 ・デジタルズーム(80倍(L:18M)~306倍(VGA))

(3)撮影モードも十分!
 ・連写モード(1回の撮影で最大10連写)
 ・美肌
 ・打ち上げ花火
 ・赤目軽減
 ・スマイルシャッター(笑顔を検出すると自動撮影)
 ・動画 など

 ただ難点を言えば、一番低解像度のVGAで撮影した後、カメラのプレビューで拡大再生できないということぐらいですかね。

それから、付属品としてカバーは購入することをオススメします!
想像以上に高級感がありますし、大切なレンズ部分を守ってくれるので安心です。
首から下げられるので、手が空かない時には意外と便利ですね。

「「WX300」専用ジャケットケース」の購入はコチラ

 SONY デジカメ(DSC-WX350)はとてもオススメです!

お勧めなお話(2014年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ディズニー 感動のサービス(小松田勝)」という本はとてもオススメ!

2014年07月25日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「ディズニー 感動のサービス」の購入はコチラ

 この「ディズニー 感動のサービス」という本は、東京ディズニーランド開業時の教育担当だった著者が、そのディズニーランドで実際に起こったエピソードを交えながらその感動のサービスやそれを支える仕組み等について分かりやすく解説したものです。

 いくつかの実際の感動のエピソードには、私自分も涙してしまいました!

 また、その感動のホスピタリティは、その人自身が生きてきた過程や行き方に対する考え方、つまり人生哲学やビジョンなどに根差したものから生まれてくるので、「生きる」ということを深く考え、他人を認め、良いものに感動できる自然な心を持つことが重要ということには感銘を受けましたね。

 そのほか、ディズニーランドに関する以下についても感動しました。
これからもディズニーリゾートでじっくり楽しみたいと思います。

・ウォルト・ディズニーは、「ディズニーランドのお客様はカスタマー(顧客)ではなく、ゲスト(招待した賓客)と教える
・ワールドバザールのもみの木のクリスマスツリーは1年がかりで日本中を回って探す
・パークは永遠に創造され続ける場所であり一生完成しない
・パークは夜に赤ちゃんがハイハイしても汚れないような基準で夜に水洗いされる
・約800あるゴミ箱は毎日オープン前に水洗いや消毒されピカピカにセッティングされる
・パークの地下にはトンネルが掘られ、ゲストに食材や商品搬入などゴチャゴチャした状態を見せないようにしている
・良いサービスをしているキャストには「5スターカード」が渡され、非売品のノベルティがもらえ、5枚たまると1年に2回開催される「5スター・パーティー」に参加できる
・パーク内のアメリカ河では毎日潜りレールなどの保守点検と整備が行われている
・パークには50床ほどのベッドを用意し医師や看護士も待機して不測の事態に備えている
・一度身につけたものは、たとえ汚れていないように見えても毎日洗濯されている
・たとえ小さい子どもが迷子になっても、セキュリティーか、自分のテリトリーを15分に1回まわってくる掃除担当のキャストが子どもと出会うようになっている。ワゴン販売などのキャストも無線対応している。
・キャストは決してゲストに恥をかかせたり、違和感を感じさせたりしないように配慮している
・提供する飲食物には細心の注意を払っている
・教育に対するスタンスは、注意や叱るより、褒めたりフォローすることを基本にしている

「ディズニー 感動のサービス」という本はとてもオススメです!

以下はこの本のポイント等です。

・ウォルト・ディズニーは、祖父の代にアイルランドからアメリカに渡った移民一家に生まれました。真面目な父と、しっかりとしていて明るい母、強い家族愛や親戚愛の中で育てられたことが、ウォルトの人格形成に大きく影響しています。さまざまな困難な経験を重ねたことにより、「家族全員が一緒になって楽しめること。それが最高の幸せだ」という考え方を持っていました。だからこそ、自分が家庭を持ったあとに、家族と一緒に遊園地へ遊びに行ったとき、年齢差を超えて親子が一緒に遊べないことに疑問を感じ、チボリ公園からディズニーランドのアイデアを生み出せたのでしょう。ウォルト・ディズニーは、「ディズニーランドのお客様はカスタマー(顧客)ではなく。ゲスト(招待した賓客)である」とも教えています。「ディズニーランドは大切なゲストをファミリーに招くようなところ」という哲学を掲げたのです。その象徴は、高さの違うペアの水飲み場。家族で来園したゲストの親子が一緒に心を通わせながら、同じ目線で水を飲めるようになっています。そうしたことから、ゲストを一緒に歓待する人たち、つまりキャストを「ディズニー・ファミリー」というようになったのです。

・準社員は、立場としてはパートやアルバイトですが、彼らの日頃の苦労をねぎらうために実施するイベントにも「ディズニーの心」が現れています。いつも私服の正社員がコスチューム(舞台の衣装)を着て、私服姿の準社員をゲストとして接待する「準社員感謝デー」の開催や、「カヌーレース」「スキーツアー」、年に1回積み立て式の低価格で行われる「アメリカのディズニーランド研修ツアー」などのイベントがあります。特に、「ミニーマラソン」などは、ディズニーのES重視を端的に示すものといえます。パーク内に3キロ、5キロ、10キロなどのコースを設け、準社員が役員などと一緒に参加できるようになっているのです。

・ゲストからいちばん注目されるのは、毎年ワールドバザールの十字路の真ん中に設置され、その天井まで届きそうな「もみの木のクリスマスツリー」でしょう。ツリーには、たくさんの豆電球やオーナメントが飾られ、ゲストがゲートを通ってくると必ず目につくようになっています。ゲストをお迎えするために用意されているものですが、担当者はディズニーランドに合う、立派な枝振りのもみの木を、毎年1年がかりで日本中を回って探し出してくるのです。

・東京ディズニーリゾートの中にある施設も30年近く経って大きく変貌しています。当初は5つだったテーマランドは、ランドとシーを合わせて14に、32のアトラクションは78に、32の飲食施設は93に、そしてショップ(物販店舗)施設は39から92に、それぞれ増えています。ショーやパレードなども新しいものに変えられ、ゲストの感動を継続して獲得できるように工夫し続けているのです。また、キャストに対しては、「慣れ」によりオペレーションが惰性に流されることがないように、きめ細かく、厳しくも楽しい研修を間断なく繰り返しています。つまり、ディズニーランドは「完璧にできあがっていて、これ以上何もすることがない」という場所ではありません。パークは永遠に創造され続ける場所であり、一生完成しないのです。

・いちばん注意していることのひとつがクレンリネス(清潔さ)です。ディズニーランドは、ここにいちばん費用をかけています。「ゲストに非日常を体感してもらうには、まずパークの清潔さが大事だ」ということにウォルト・ディズニーがこだわったからです。どんなにパーク内が混雑していても、昼間のカストーディアル(掃除担当キャスト)のテリトリーが決められ、15分以内にゴミがなくなるようなシステムになっています。夢の国がゴミだらけで汚れていては、ゲストがリピートするわけがありません。オンステージ(ゲストが見ることができるエリア)上は、ゲストが帰ったあと、ゲストには決して会うことがない何百人という夜のカストーディアルによって水洗いがされます。その基準は、「赤ちゃんがハイハイしても汚れないように」というものです。すみからすみまで「家庭の掃除」をするような徹底した掃除が行われているわけです。

・約800あるトラッシュ缶(ゴミ箱)はすべて、パークオープン前に毎日水洗いされます。それを拭いたあと、消毒液やツヤ出しが噴霧さえ、ピカピカになった状態でセッティングされるようになっています。

・飲食物やショップの商品なども飛ぶように売れます。だからといって、食材や商品などを搬入する際に、車両や台車などを店の真ん前に横づけにして行っていたのでは、ゲストの邪魔になるだけで、エンターテインメントやショーにはなりません。そこで、そのような光景をいっさい見せないために、トンネルに食材や商品などの搬送用トラックを通し、店舗の裏から運び入れるようにしているのです。アトラクションなどの機械に故障が起こった場合も、工具などを持ったキャストが何人も、オンステージ上をバタバタと走ったり、緊急用の車両が当然のように通行していては、ゲストが不安になるだけで、非日常とはほど遠い施設になってしまいます。ディズニーランドが地下道にお金をかけているのは、エンターテインメントの質を高める「価値のあるもの」と考えているからです。

・かなり大きなショーライド(ゲストが乗り物で移動し、体感しながら楽しむアトラクション)の施設も、オンステージ上からではさほど大きくは見えないものが多いのですが、残りの部分がバックステージに隠されていて、中に入らないとわからないようになっています。「ショーにならない部分は、いっさいゲストに見せない」ことを基本にしているからです。この他にも消防車が待機している「ファイア・ステーション」や「ウエスタンリバー鉄道」の引き込み線、また料理類の下準備を行っている「メインキッチン」や商品倉庫の「ウエアハウス」、コスチュームなどを貸し出す「ワードローブ」、あるいはゴミの焼却施設や花火の打ち上げ場、研修施設や社員食堂施設など、テーマ・ショーを支えるためのさまざまな大規模な施設がバックステージに用意されているのです。

・ディズニーランドでは、パークの最前線で働くキャストが「毎日初演」を保てるように教育や訓練、人事考課などを実施していますが、契約システムによっても、その環境を守っています。そのひとつに、準社員との契約期間を最長でも6ヶ月とし、それを過ぎたら再チャレンジしてもらうというシステムがあります。万が一、それまでの期間に問題行動などがあれば、再契約はできません。つまり準社員は、日頃のオペレーションを通じて自然にモチベート(動機付け)されるようになっているのです。

・東京ディズニーランドのショーを担当するエンターテインメント部のショーダンサーは、毎日のようにレッスン場の鏡の前で、自主的に激しい練習を積んでいます。それでも、「毎日が初演」を実践するために、全員が毎年のオーディションをパスしなければならないシステムになっています。年齢や経験年数、テクニック、などではなく、「ゲストがダンサーの演技に感動するかどうか」という基準で判断されるのです。そして万が一、オーディションを受けるダンサーの中に「初演」を感じられる人がいなければ、海外に行ってでもオーディションをするのです。

・「ゲストサービス・ガイドライン」のカードに書かれた内容を実践させるために、「5(ファイブ)スターカード」をつくって、役職者に持たせています。これは、同じ部門のキャストに限らず、良いサービスをしている場面を見つけた場合、そのカードを渡してキャストを褒め称えます。カードには、「Congratulations!あなたのすばらしさを賞賛します!これからもたくさんのゲストにハピネスをプレゼントしてください」などと書かれています。このカードは、1枚でディズニーの非売品のノベルティー(記念品)が当たり、5枚たまると1年に2回開催される「5スター・パーティー」に参加できるようになっています。こうして、自然に「初演」の良いサービスを維持できるようにシステム化しているのです。

・パーク内を流れる「アメリカ河」は、透明の水道水を入れているだけでは浅い河底が見えてしまいます。これでは雄大な自然のイメージをつくり出すことはできません。そこで、大きさも深さもあるように見せるために、水に自然な青緑色をつけています。それによって、マークトウェイン号やトムソーヤ島に渡るいかだを支えているものや河底にあるレールなどを隠し、テーマ・ショーを維持しているのです。しかも、河の中にはメンテナンス担当の潜水作業員が毎日潜り、レールなどの保守点検と整備を行っています。河には色をつけているだけではなく、ぼうふらなどの虫がわかないように消毒液が混ぜられています。さらには浄化装置で水を循環させ、臭いなどを出ないようになっています。

・ゲストの中には、スケジュール的に強行軍で来園したり、多くのアトラクションに乗りたいがために無理をされる方もいます。体調が悪いにもかかわらず来園するゲストもいるので、パークの中でゲストが体調を崩したり、ケガをする危険性も考えておかなければなりません。そのため、事故がいつ起こっても対応できるように、パークには50床ほどのベッドを用意し、医師や看護師も待機しています。

・明るい笑顔でゲストを迎えているキャストの写真と、笑顔がなく無愛想な表情でゲストを迎えているキャストの写真の両方を見せて、どちらが正しいかを質問していくのです。一般の企業では、「ここまで細かく言わなくてもわかるだろう」と考えているようですが、現在は常識的なことでも判断できない人や、何とも感じない人が増えています。ディズニーランドでは、徹底的にわかりやすくコーテシーを教育しているのです。

・滞在ゲストの数は、ゲートの「ターンスタイル」という3本のレバーが付いている器械を回してゲストが入退場するときにカウントされます。そして、パーク内のゲスト数が6万人くらいになると、自動的に入場制限がされるようになっているのです。東京ディズニーランドはこのシステムのため、ディズニーシーができるまでの期間、毎年60~70万人のゲストがパークに入れず、売り上げもその分上げられませんでした。しかし、これもまた、売上げや効率を上げるより、ゲストに楽しんでもらい、キャストが良いオペレーションができることを重視した結果です。ここにもディズニーのホスピタリティ精神が表れているといえるでしょう。

・ホスピタリティを自然に持っている人は、相手に会った瞬間に「心の前傾姿勢」を感じさせます。「リスクを負ってでも、この人のために何かしてあげよう」という気持ちを体全体で表しているため、人間的な温かさがほとばしるように感じられるものです。東京ディズニーランドのオープン当初、そのようにホスピタリティをインプリンティング(刷り込み)されて育ってきた若いキャストが多かったことは、大変ありがたいことでした。

・東京ディズニーランドでは、名前を「さん」づけで呼んだり、ネームタグ(名札)に役職などを入れずにローマ字書きの名前だけにするなどして、職位などに関係なくコミュニケーションができるようにしています。具体的なコーテシーの体験ができる環境をつくっているのです。余談になりますが、”フォックス”という、ネームタグをつけていないポジションがあります。修学旅行生などが万引きなどをした場合に対応する、警察官などの経験を持つキャストで、諭すように対応するエキスパートです。

・東京ディズニーランドでは、一度肌身につけたものは、たとえ汚れていないように見えても、仕事が終わったあと、毎日コスチューム・イシュー・カウンター(コスチュームや特別なクツ、またロッカーなどを借りるところ)に返却し、必ず洗濯をするようになっています。キャスト個人が「洗濯をする、しない」という判断を決してできないルールになっているのです。これは、汚れたコスチュームや臭いのするコスチュームを身につけていると、一日中憂うつになり、笑顔も出せなくなるからです。これでは、ゲストに積極的なオペレーションができません。そのためにも会社のスタンスとして完璧に守らせなければならないのです。

・キレイで衛生的な環境の原点はトイレの状態です。ゲストに気持ちよくトイレを使ってもらうため、掃除を担当するキャストには完璧な作業のしかたを教えるのはもちろんですが、キレイで気持ちのよい状態が保たれることをキャストにも体験してもらうため、従業員用のトイレにも掃除担当のキャストが入り、しっかりとしたクレンリネスが徹底されているのです。

・東京ディズニーランドでホスピタリティのあるサービスを実践するには、「コーテシー」というわかりやすいスタンスが必要でした。それはホスピタリティの精神が、サービス経験の長さや経歴、職位や学歴、家柄や年齢などで育まれるものではなく、その人自身が生きてきた過程や、生き方に対する考え方、つまり人生哲学やビジョンなどに根ざしたものから生まれてくるものだからです。本当に人に尽くせる行動をとるには、「生きる」ということを深く考え、他人を認め、良いものに感動できる自然な心を持っていることが重要なのです。しかし、コーテシー、つまり「礼儀正しさ」から入れば、あまり人生経験のない若いキャストでもホスピタリティを実行しやすくなります。

・ディズニーランドでは従業員証明用のIDカードに付ける写真も、必ず笑顔で撮るようになっていて、そのときいちばん良い笑顔が出せる方法も教えてもらえます。また、ゲストに直接対応するパークで働くキャストは、オンステージに出る扉の前で、自分の身だしなみと笑顔を等身大の鏡で最終チェックします。その鏡のいちばん上の真ん中には、ミッキーマウスが笑っている顔が描かれ、「SMILE」の文字が入っています。キャストはそれを見て、ゲストの前に出る直前に再度、笑顔の確認をしてから出ていくようになっているのです。

・仕事中には必ずミスが起きると考えておかなければなりません。ポイントは、万が一ミスが発生しても、正当化したり取り繕ったりせず、素直に、そして冷静に対応できるかということです。東京ディズニーランドでは、準社員キャストの研修時に「ゲストに暴言をはいたり、侮辱に値する行為を行ったときは、解雇を含めた懲戒処分の対象になこと」を伝えています。また社員には、ゲストが何らかの原因で苦情を言ってきたとき、慎重に対処し、思いやりと忍耐を持って接することを要求しています。決して感情的にならず、苛立ったゲストの気持ちを和らげられるように、ディズニーランドの代表として対応することを求めているのです。しかし、万が一、自分一人では解決できそうもないときや、ゲストが上司と話したいと言ってきたようなときは、その経緯などを上司に事前に説明してから、ゲストの要求に応えるシステムをつくっています。

・ディズニーランドでは、たとえば小さい子どものゲストが迷子になった場合、少なくとも「ポリス役」のセキュリティーか自分のテリトリーを15分に1回まわってくる掃除担当のキャストが子どもと出会うようになっています。ワゴン販売などをしているキャストも、商品補充などのために無線を持っているので、たとえ一人でいてもそのような事態に、すぐに対応できるようになっています。

・断定的に断ること、つまり「禁止だからできません」「無理だからダメです」というような言い方はいっさいさせないのです。ゲストの立場に立ち、「大変申し訳ございませんが、~していただけないでしょうか」、あるいは「恐れ入りますが~願えませんでしょうか」などといったソフトな言い方で、依頼をするようにしています。決してゲストに恥をかかせたり、違和感を感じさせたりしないように配慮しているわけです。

・あるセミナーが終わったとき、40歳過ぎくらいの男性が近寄ってきて、フレンドリーですが、どこか自嘲気味に話しかけてきました。「今日はありがとうございました。私の一家は、ディズニーランドに行ったことで、死なずにすみました」その方は小さな電気店を営んでいたのですが、関連業者の倒産のあおりを受けて不渡りを出してしまったことや、不況で経営がうまくいかず借金苦に陥り、小さい子ども2人を道連れに、一家4人で心中しようと考えたことを話してくれました。死ぬ前に「ディズニーランドに行きたいと言っていた子どもたちを十分遊ばせてあげよう」と奥さんと相談し、ディズニーランドに出かけたそうです。そのとき、何も知らない子どもたちが無邪気に遊ぶ姿や、ハンバーガーを食べたレストランで、子どもたちを自分の子どものように気遣ってくれた掃除係のキャストの姿を見るうちに、だんだんと気が変わっていきました。清潔な施設でキャストがみんな感じ良く、楽しそうに働いていたことに感じ入ってしまったというのです。「妻と子どもたちをもう一度、ディズニーランドに連れてきてやりたい」と、再度チャレンジする勇気が出て、精神的に立ち直るキッカケになったと述懐されていました。その後、何とかなるところまでこぎ着け、「もう一度そのときのことを思い出したかったんです。そして、感謝の言葉を伝えたくて・・・」という理由で会場に来ていたのです。私はそのとき、申し上げました。「ありがとうございました。こちらのほうがかえって勇気をいただきました。これからもぜひ頑張って、ディズニーランドに行ってください」私はこのとき、一人の人間として、他人様に「夢や希望」を与えられるディズニーランドというすばらしい「ステージ」に関与できたことに感謝しました。同時に、このゲストのように、さまざまな事情を抱えながらディズニーランドに遊びに来ている人たちがいることを知り、あらためてディズニーランドの使命と責任を感じたのです。

・東京ディズニーランドは、O-157の問題で、当時の厚生省がHACCP(危害分析重要管理点)に対応する具体的な感染予防策を発表する以前か、その内容のほとんどをカバーする対策をとっていたほど、提供する飲食物については細心の注意を払っているのです。

・ディズニーランドの教育に対するスタンスは、注意や叱ることより、褒めたりフォローすることを基本にしていまs。準社員と同世代である先輩キャストが、このようなスタンスで「コーチング」したことが、ディズニーランドの成功の大きな要因となった「ホスピタリティサービス」を定着させたといえます。準社員たちが、先輩社員につき従いながら、新人のときから一緒に「体験」することができたからです。

<目次>
はじめに
本書に登場する主なディズニー用語集
第1章 お客様を感動させるディズニーの哲学
 1ディズニーがいちばん大切にしていること
  ディズニーランドが生まれたキッカケ
  お客様が感動し続けるワケ
  ディズニーランドは「地上の楽園」
  「青虫も大切な生き物」
 2お客様はゲスト、従業員はファミリー
  ディズニーの「哲学」へのこだわり
  ディズニー・ファミリーの一員です!
  クリスマスツリーの準備は1年がかり
 3パークは一生完成しない
  「テーマパーク」から「テーマリゾート」へ
  永遠に創造され続ける場所
 4ディズニーは非日常の空間
  15分以内にゴミがなくなる清潔さ
  毎日水洗いされるゴミ箱
  オンステージには自動販売機を設置しない
  商品の搬入は地下トンネルから
  オフィシャルホテルの高さは12階以下
  ゲストに隠された大規模なバックステージ
  ゼネコンの仕事のやり方を変えた工事用フェンス
  食べ物は持ち込み禁止
 5「毎日が初演」がリピーターを生む
  初々しい緊張感がゲストを感動させる
  準社員の契約は最長6カ月
  ショーダンサーに毎年課されるオーディション
  キャストを褒め称える「5スターカード」
 6すべてのゲストがVIP
  準社員からトップまで総出でお出迎え
  有名人でも特別扱いはしない
 7「安全性」が最優先
  運営の基本理念「SCSE」
  不審者の進入を防ぐセキュリティー
  一度も大きな事故が起きないワケ
  「スリルライド」の制限
  船の下にはガイド用のレール
  アメリカ河に毎日潜る潜水作業員
  食中毒を絶対に出さない衛生管理
  バックステージに50床のベッド
 8「礼儀正しさ」が感動のベースとなる
  ディズニー式の「礼儀正しさ」とは
  学生バイトが8割でも感動させられる
  明るい顔と暗い顔、どちらが正しい?
 9すべての仕事が「ショー」
  掃除という”ショー”をゲストに見せる
  キャラクターは絶対に声を出さない
  雰囲気を壊さないレディーコール
  本物のねずみを「ミッキーだ!」と叫ぶゲスト
 10「効率」を優先しないのが成功の秘訣
  「ゲスト優先」でリピーター率90%超
  「売上減」覚悟の入場制限
第2章 ディズニーランドのホスピタリティはここが違う!
 1ディズニーにはホスピタリティがあふれている
  一人のゲストのためにアトラクションを止める
  ホスピタリティの本当の意味を知らない日本人
  ホスピタリティに年齢や経験は関係ない
  ホスピタリティは「心の前傾姿勢」
  髪の毛をわしづかみにされても「笑顔」
 2「コーテシー」がホスピタリティを生む
  キャストは「さん」づけで呼び合う
  「いらっしゃいませ!」はNG
  汚れていなくても毎日洗濯
  「礼儀正しさ」なら若者でも実践できる
  ツッパリふうの新人キャストが幹部社員に
 3ホスピタリティはマニュアルからは生まれない
  心に残った感動は一生落とせない
  マニュアルの先に感動がある
 4ホスピタリティサービスを実践する16のポイント
  ①笑顔と挨拶がタイミングよく自然にできる
  ②お客様をお待たせしない
  ③明るく、その場に合った丁寧な言葉遣いをする
  ④お客様から言われる前に望んでいることをする
  ⑤お客様の名前や顔、嗜好などを覚えておく
  ⑥その場に合わせた会話ができる
  ⑦周囲の人に気を遣える
  ⑧電話対応が正しく、感じが良い
  ⑨お迎え、お見送りが感じ良くできる
  ⑩快活でスマートひ動く
  ⑪言われたことを忘れない
  ⑫清潔感がある
  ⑬間違いやミスを心から素直に謝罪できる
  ⑭お客様の動きに注意し、すぐに対応する
  ⑮お客様をフォローできる
  ⑯お客様に恥をかかせない
第3章 実例で知るディズニーランドのホスピタリティ
 1ゲストへの「コーテシー」が感動を呼ぶ
  年間5000通のクレームと感謝の手紙
  「ディズニーランドのおかげで死なずにすみました」
  半年に一度見直されるマニュアル
  空き時間に車いすのゲストを案内したキャスト
  寝たきりの子に起きた奇跡
  事情を知らないはずのキャストからのお礼
  女の子が大切にする「思い出の傘」
  アイスクリームを落としたゲストが感動したこと
  「新しい風船をもらいましょう」
  お弁当を開いていた老夫婦
 2「ゲストの立場に立つ」ということ
  スリ集団をも魅了した!?ディズニーの魔法
  「どうしたら断れるか」を考えてしまったキャスト
  「避難」でさえショーの一部!?
  夏場の炎天対策
  「うちの娘が帰ってこない!」
  ゲストを恐縮させてしまったレストラン
  国の基準よりも進んでいた食中毒対策
  水不足でもパークの水洗いは欠かせない
  乳児の置き去り事件が発生!?
  大変!トイレが水浸しに・・・
  ウォルト・ディズニーがいちばん好きだったアトラクション
 3フロリダ・ディズニーワールドでの感動体験
  敷地は山手線内の2倍
  洋服のしわに気づいてくれたホテルスタッフ
  時間を過ぎているのに無料で入れてくれたキャスト
  「ペンキ塗りたて」とプールの早朝掃除
  レストランスタッフの粋なサービス
第4章 感動のサービスが生まれる「環境」をつくる
 1ゲストが感動する場所を永遠につくり続ける
  感動を与え続けるのが企業の使命
  完璧な「ハード」と「コミュニケーション」が感動を生む
 2完璧なハードへのこだわり
  アトラクションやショーには妥協しない
  「脇役」にもこだわる
 3完璧なコミュニケーションへのこだわり
  ゲストが楽しめる環境をつくるのは「キャスト」
  役員と準社員が一緒に食事をする
  準社員には「体験」させる
  教えるにはビジュアル化が効果的
  実体験を重視する「パークツアー」
  掃除にはディズニーのすべてが凝縮されている
  掃除を通じて本質的な格好良さを学ぶ
  キャストの独り立ちまで面倒を見る「リード制度」
 4マニュアルは必要だが、「すべて」ではない
  キャストが考えた方法がマニュアル化されることも
  守るべきことは徹底して守る
 5ディズニーのDNAを刷り込む教育
  研修を担当した「ユニバシティ課」
  ホスピタリティの実践を教える「コーテシークラス」
 6ディズニー流クレームマネジメント
  事業規模が大きいほどクレーム対応が重要
  たったひとつのクレームがイメージダウンになる
  パーク全体の改善を続ける「SQC」
  クレームは事業拡大のチャンス
  マーケットリサーチで毎日変化
  アトラクションは「惜しまれながら」変える
  300冊を超えるマニュアル
  キャストの質の向上がクレームを防ぐ

面白かった本まとめ(2014年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ディズニーランドのクリスタルパレス・レストランはとてもオススメ!

2014年07月23日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 東京ディズニーランドで唯一のビュッフェ形式(食べ放題)のクリスタルパレス・レストランへ行ってきました!

 世界各国の味を楽しめるというコンセプトのお店で、一度は行ってみたいと思っていた店です。
特に野菜やフルーツが充実していて、ヘルシーで想像以上に良かったですね。
ヘルシー志向の方にはとてもオススメなお店です。

 このクリスタルパレス・レストランは、プライオリティシーティング対象のお店で、事前にインターネットなどで予約することができます。
 今回は予約せずに行ったので11:30過ぎに訪れると、50分以上待ちとのことでした。
しかしながら、20分程度で席に案内してくれて助かりました。
想定より来店が少なかったようです。
なるべくプライオリティシーーティングで予約して行くことをオススメします。

 店内は、白を基調としたガラス張りなお店で、まさにクリスタルを表しているようです。

1dsc00510
↑店構え

 先に支払いをすませて入店します。
大人一人2,570円で、7歳~12歳が1,650円、4歳~6歳が980円となります。
もちろんクレジットカード支払いができます。

 ディズニーランドでは、「¥¥¥(2,000円以上)」と金額が高い部類のお店となりますが、その他のお店と比較してもその質や量からは良心的なお値段かとは思います。

 なお、時間制限は約90分となります。

 店内は、天井が高く開放的でゆったりとしていて、そして白く明るくてとても良いですね。
気分が良いです。

2dsc00486
↑店内

3dsc00496
↑店内

気になるビュッフェの内容ですが、大きくコーナーが3つに分かれます。

「大人用食事」「キッズ用食事」「ドリンクバー」の3つです。

「ドリンクバー」はホット・アイスのコーヒーや紅茶、オレンジジュースなどを選べます。
フルーツの100%ジュースがなかったのは残念ですが、この値段設定では難しいでしょうね。。

 しかし、「大人用食事」はかなり充実していましたね。

 特に嬉しかったのは野菜・フルーツコーナーで、新鮮なレタスやきゅうり、ニンジン、コーンだけでなく、プチトマトや海藻、スイカ、オレンジなどもあり充実していましたね。
日頃のビタミン不足を補給できてとても嬉しかったです^_^)
特に夏だったので、スイカがとても良かったですね!

4dsc00493
↑野菜・フルーツコーナー

 そのほか、サーモンやエビ等のマリネ、イクラの入ったちらし寿司、魚料理、鶏・豚肉料理、エビが入ったチキンライス、カレー、ポタージュスープや野菜スープも良かったですね。

パンは2種類ありました。

5dsc00492
↑食事

6dsc00502
↑食事

7dsc00506
↑食事

 そうそう、白い大きなお皿がミッキーの形になっているのは、さすがディズニーランドだと思いましたね^_^)
このお皿を見るだけで楽しくなってしまいます^_^)

8dsc00491
↑1回目にGetした料理(ミッキーのお皿)


キッズコーナーでは、揚げたての鶏唐揚げやグラタンなどが美味しそうでしたね。

9dsc00485
↑キッズコーナー

 それから、デザートコーナーもかなり充実していて、ブルーベリーが入ったフルーツポンチや杏仁豆腐、アップルパイ、チーズケーキなどが良かったですね。
質の良さを感じました。

10dsc00508
↑デザートコーナー

11dsc00495
↑デザートコーナー

 クリスタルパレス・レストランは、比較的リーズナブルに新鮮な野菜やフルーツだけでなく、各国料理を味わえ、そしてデザートも充実していてとてもオススメです!
ヘルシー志向の方には、この東京ディズニーランドで一番オススメなお店です!

東京ディズニーランド&ディズニーシーのレストランやサービスなどオススメまとめ

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

クリスタルパレス レストラン
昼総合点★★★★ 4.2
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=12000212&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:バイキング | 東京ディズニーランド・ステーション駅舞浜駅リゾートゲートウェイ・ステーション駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ディズニーランドの「ワンス・アポン・ア・タイム」(キャッスルプロジェクション)はとてもオススメ!

2014年07月21日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 東京ディズニーランドで、2014年5月29日からスタートした「ワンス・アポン・ア・タイム」(キャッスルプロジェクション)を鑑賞しました!

夜のシンデレラ城が巨大な絵本となり、ディズニーのおとぎ話の世界が美しい映像や心に響く名曲とともに鮮やかに蘇るものです。
プロジェクトマッピングという技術を使って、シンデレラ城全体がスクリーンとなります。

 具体的には、20台のプロジェクターから投射された映像とレーザーやサーチライトをシンデレラ城に映し出し、さらに花火や炎などの特殊効果をミックスしたものです。
想像以上に映像が美しくそして速く、また花火やレーザー・稲妻が派手で、そして炎が熱い!

総投資額は20億円とのことです!

上演時間は20:50と、21:40から約20分間と結構遅い時間帯で、小さな子どもには寝る時間であることからけっこう厳しい時間帯です。
 しかしながら19:30からのエレクトリカルパレード、20:30からの花火と、夜のイベントが目白押しなので、このワンスアポンアタイムの時間帯は仕方がないかもしれません。
逆にメリットとしてはアトラクションがその時間帯は空いているので、アトラクション好きな方にはオススメな時間帯かもしれません。

 この「ワンス・アポン・ア・タイム」(キャッスルプロジェクション)は、シンデレラ城前の中央鑑賞エリアの指定席で見ることができ、そのためには抽選で当選する必要があります。
かなりの高倍率で、なかなか当たらないので、当選したグループは歓声を上げていましたね。
自分もいつかは当選したいです。
なお、外れた方はその指定席の周りや後ろの方で観ることとなります。
かなり遠いですが、ワールドバザールから観ることもできます。

 「ワンス・アポン・ア・タイム」の物語の始まりは、ディズニー映画「美女と野獣」に登場するミセス・ポットと息子のチップの会話から始まるようです。
「何かお話を聞かせて!」とせがむチップに、ミセス・ポットが「むかしむかし、あるところに・・・」と語りながら、数々の物語が進んでいきます。
後半のメインはやはり「美女と野獣」のようで、特に野獣の戦いは迫力があり、そして感動で涙を誘いますね・・・

最後の方に最近大ヒットしたディズニー映画『アナと雪の女王』も出てきたのには驚きましたね!

 「ワンス・アポン・ア・タイム」の物語の順番としては、大体以下となります。
その他にも物語があったかもしれません・・・。

不思議の国のアリス

ラプンツェル

シンデレラ

ピーターパン

白雪姫

くまのぷーさん

美女と野獣

アナと雪の女王

フィナーレ

この「ワンス・アポン・ア・タイム」は、その映像に感動しますので、ぜひ鑑賞することをオススメします!
以下は 「ワンス・アポン・ア・タイム」の選りすぐりの画像です。
雰囲気を味わっていただければと思います。

1dsc00242
↑始まる直前1

2dsc00244
↑始まり2

3dsc00248
↑不思議の国のアリス3

4dsc00254
↑不思議の国のアリスのトランプ4

5dsc00260
↑ラプンツェル5

6dsc00262
↑ラプンツェル6

7dsc00266
↑シンデレラ7

8dsc00269
↑ピーターパンのビッグベン8

9dsc00270
↑ピーターパンがビッグベンの周りを飛ぶ9

10dsc00281
↑白雪姫の一部10

11dsc00282
↑くまのぷーさん11

12dsc00283
↑くまのぷーさん12

13dsc00286
↑くまのぷーさんの蜂の巣?13

14dsc00295
↑くまのぷーさんの一部?14

15dsc00299
↑美女と野獣の始まり15

16dsc00301
↑美女と野獣の魔女16

17dsc00307
↑美女と野獣のバラ17

18dsc00308
↑美女と野獣のバラが変化18

19dsc00309
↑美女と野獣の鏡19

20dsc00310
↑美女と野獣の鏡20

21dsc00311
↑美女と野獣の鏡21

22dsc00312
↑美女と野獣の鏡22

23dsc00313
↑美女と野獣23

24dsc00319
↑美女と野獣24

25dsc00321
↑美女と野獣25

26dsc00323
↑美女と野獣26

27dsc00326
↑美女と野獣27

28dsc00328
↑美女と野獣28

29dsc00333
↑美女と野獣29

30dsc00334
↑美女と野獣30

31dsc00343
↑美女と野獣31

32dsc00345
↑美女と野獣32

33dsc00346
↑美女と野獣で光る!33

34dsc00348
↑美女と野獣34

35dsc00350
↑美女と野獣35

36dsc00354
↑美女と野獣36

37dsc00357
↑美女と野獣?37

38dsc00360
↑美女と野獣?38

39dsc00363
↑アナと雪の女王39

40dsc00364
↑アナと雪の女王40

41dsc00366
↑フィナーレ ライオンキング?41

42dsc00374
↑フィナーレ シンデレラ?42

43dsc00378
↑フィナーレ アリス?43

44dsc00379
↑フィナーレ44

45dsc00380
↑フィナーレ45

46dsc00382
↑フィナーレ46

47dsc00383
↑フィナーレ47

48dsc00384
↑フィナーレ48

49dsc00385
↑フィナーレ49

東京ディズニーランド&ディズニーシーのレストランやサービスなどオススメまとめ

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新幹線お掃除の天使たち(遠藤功)」という本はとてもオススメ!

2014年07月18日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「新幹線お掃除の天使たち」の購入はコチラ

 「新幹線お掃除の天使たち」という本は、新幹線などを掃除する通称「テッセイ」(鉄道整備株式会社)の会社や仕事内容、テッセイの日常の現場で起こった11の心温まるストーリー、「世界一の現場力」と言われるその仕組み作りやそれら取組みや歴史について分かりやすく説明されています。

 実は東京駅での新幹線の折り返し時間のたった7分間で、その間に車両清掃やトイレ掃除・座席カバー交換・ゴミ出しなどを完璧にこなすというのには驚きましたね。
 また、それだけでなくお客様へのお辞儀や声掛けも素晴らしいようです。
 そしてその素晴らしい仕事ぶりは、エンジェル・ノートとして年間約2600件も報告され、それら頑張りを埋もれさせない仕組み作りというのはとても素晴らしいと思いましたね。

 そのエンジェル・ノートから11の心温まるストーリーが本書で紹介されていますが、どれも涙を誘うものばかりで、とても心が温まりました。

 改めて、綺麗にピカピカに掃除をすることの大切さや、一所懸命仕事をすることの大切さ、人を思いやることの大切さが身にしみて理解できました。

 これから新幹線に乗って車内清掃を目撃することがあれば、その仕事ぶりを拝見させて頂き、ぜひ「ありがとう」と声を掛けてみたいと思います。

 それから私は飲食店だけでなくいろんな店を訪れるのが好きなのですが、常々繁盛店は掃除がすごく行き届いているなぁと思いますね。
これからの世界で、商売を繁盛させるには、特に掃除が大切かと改めて思います。

 なお、このテッセイの取組みは世界でも評価を受けているようで、国際鉄道連合(UIC)の視察やドイツ国営テレビの取材、映画俳優で前カリフォルニア州知事アーノルド・シュワルツェネッガー氏や米国の運輸長官も視察に訪れたようです。
さすがですね。

 また、本書ではテッセイの東日本大震災時の取組みにも心を打ちましたし、仕事は男女や年齢で決まるものではないということが分かりました。
 
 「新幹線お掃除の天使たち」という本は、掃除が大切ということを改めて理解し、また現場力の大切さがよく分かり、とてもオススメです!

以下はこの本のポイントなどです。

・会社の名前は、鉄道整備株式会社。通称テッセイの名前で親しまれています。テッセイは旧国鉄時代の昭和27年に設立されたJR東日本のグループ会社。JR東日本が運行する東北・上越などの新幹線の車両清掃、東京駅・上野駅の新幹線駅構内の清掃などを主な業務とする会社です。拠点は東京サービスセンター、上野サービスセンター、田端サービスセンター、小山サービスセンターの4箇所。約820名が勤務しています。彼らのメインの仕事は、車両や駅内の「お掃除」です。

・「お掃除の天使たち」が1日に清掃を行う車両本数は約110本。車両数は約1300両にも上ります。ゴールデンウイークや年末年始などのピーク時はさらに増加し、1日約160本に達します。業務シフトは早組と遅組の2交代制。始発の6時から最終の23時までを1日11組が担当します。1チーム(組)の基本編成は22名。各チームは、多いときには1日約20本の車両清掃を担当します。早出、遅出はあるし、相当ハードに身体を動かす仕事。炎天下の夏や氷点下の冬はさらに過酷です。けっして楽な仕事ではありません。従業員数は正社員、「パートナー」と呼ばれるパート社員を含め約820名。平均年齢は52歳。女性比率は約5割ですが、管理職や現場リーダーである主任には女性が数多く登用されています。

・入社時は、全員がパート社員としてスタートします。そして、1年が経過すると、正社員採用試験を受けることができます。現在の正社員比率は約50%。会社としては正社員比率を70%程度にしたいと考えていますが、清掃という仕事に馴染めない人、安易に考えている人も多く、なかなか比率は高まりません。1年で200名近く採用しても、1カ月で半数近くは辞めてしまうそうです。テッセイでは、パート社員を技術サービス担当、正社員を技術サービス係と呼んでいます。単なる清掃を行っているのではなく、快適空間を創造する「技術サービス」を提供すると位置付けられているのです。清掃など誰でもできると甘く考えていたのでは、とても勤まりません。「新幹線劇場」などと格好よく名付けてみても、現実はきれいごとですむような仕事ではありません。だからこそ、残った人たちの意欲はとても高いとも言えます。

・東京駅の東北・上越新幹線などの折り返し時間はわずか12分。降車に2分、乗車に3分かかるので、清掃にさける時間はわずか7分しかありません。その間に、車両清掃、トイレ掃除、ゴミ出し、座席カバーの交換、忘れ物のチェックなどを完璧に終える。それがテッセイの車両清掃チームの任務です。

・1チームの基本編成は22人。お客様が降車を終えると、すばやく車内に入り込み、てきぱきと自分の持ち場での仕事にとりかかります。乗客として駅のホームで乗車を待っているときには、7分は長く感じられますが、清掃する立場からすれば7分はアッという間。その限られた時間内におざなりの清掃ではなく、快適な空間を整えなくてはならないのです。のんびりとした気持ちで清掃をしていたのでは、とても終えることはできません。普通車は原則1両を1人で担当します。客席数は約100。約25mの車両を突っ切り、座席の下や物入れにあるゴミをかき集めていきます。ボタンを押して、座席の向きを進行方向に変えると、今度は100のテーブルすべてを拭き、同時に窓のブラインドを上げたり、窓枠も拭いたりします。座席カバーが汚れていれば、それを交換するのも彼らの仕事です。その仕事ぶりを監督するのは、現場のリーダーである主任とベテラン社員。仕事が遅れていたり、不慣れな新人がいる場合には、見守っているだけではなく、ただちに助け船を出し、最後の確認作業まで行います。トイレ掃除に携わるスタッフもいます。どんなにトイレが汚れていても、7分以内で完璧に終えなくてはなりません。時には、ひどい汚れがこびりついていることもありますが、それでも彼らは与えられた任務を完遂します。列車ダイヤの乱れで、新幹線の到着が遅れることもままあります。そんなときは7分という時間さえ確保できません。間に合わないと判断すれば、詰め所にいる他のチームが助っ人として急行します。

・多くの人がテッセイに魅せられる理由は、その「プロの仕事ぶり」だけではありません。テッセイの車両清掃チームは、担当する列車が入線する3分前にホームに到着し、ホーム際に一列に整列します。そして、列車がホームに入ってくると深々とお辞儀をして出迎えます。清掃のために列車に乗り込む際も、降車するお客様への一礼は欠かしません。お客様一人ひとりに「お疲れさまでした」と声を掛けます。さらに、7分以内で清掃を終えたチームは整列し、ホームで乗車を待っているお客様に「お待たせしました」と声を掛け、再度一礼をし、次の持ち場へと移動していきます。この「礼儀正しさ」に多くの人がなんとも言えない清々しさを感じています。清掃の会社なのだから、清掃だけをきちっとやればいい。お辞儀やお客様への声掛けは私たちの仕事ではない。中には、そう思う人がいても不思議はありません。実際、テッセイでもかつては反発する人もいたそうです。しかし、「自分たちの仕事は清掃だけではない。お客様に気持ちよく新幹線をご利用いただくことだ」とみんなが理解し、納得したときに、テッセイの現場は大きく変わり始めました。到着する列車への一礼、降車するお客様への一礼、そして乗車するお客様への一礼。そこにはお客様への感謝の気持ち、長旅の疲れを労る気持ち、これからの旅の無事を祈る気持ちがこもっています。てきぱきとした「プロの仕事ぶり」。そして、「礼儀正しさ」。とてもシンプルなことですが、その姿は間違いなく人の心を揺さぶります。いや、シンプルだからこそ、私たちが普段忘れかけている何かを思い起こさせてくれるのです。

・テッセイでは、全員がパート社員としてスタートします。1年経過すると、正社員として採用される資格が与えられ、試験を経て正社員となります。正社員を2年以上経験し、試験に合格すると「主任」となります。テッセイ全社で約90名の主任がいます。現場リーダーである主任が、テッセイの要と言っても過言ではありません。主任を3年以上経験すると、さらに試験があり、「業務総括主事」という管理職に登用されます。テッセイ社内では、略して「主事」と呼ばれています。そして、副課長、課長へと昇進していきます。こうした役職とは別に、「インストラクター」「チューター」という役割が設定されています。インストラクターは人材教育や指導を担当し、チューターは現場の統括責任を担っています。共に、主事やベテランの主任が任命されます。テッセイは女性が活躍する会社です。東京サービスセンターの役職者を見ると、47名の主任のうち、26名が女性と過半を占めます。主事にいたっては20名のうち17名が女性。10名の副課長のうちの3名も女性です。もちろん男性陣も奮闘していますが、女性が大きな戦力として輝いているのがテッセイの大きな特徴です。

・経営と現場が一体となった粘り強い取組みによって、テッセイは「知恵を生む現場」へと変身しました。管理職である約30名の主事、現場リーダーである約90名の主任たちが中心となり、全社約820名のよいところを最大限に引き出し、活かすことに取り組んでいます。たとえば、小集団活動や提案活動がとても活発で、清掃業務や案内業務の改善が日常的に行われています。テッセイだけでは対応できないコンコース内の多機能トイレやベビー休憩室の設置は、親会社であるJR東日本に働きかけて実現させています。お客様に季節を感じて頂くための、様々なキャンペーンのアイデアも現場から出され、実施しています。ツイッターでつぶやかれている帽子についている桜の花やこいのぼりも、現場の発案です。テッセイの代名詞でもある「一礼」やチーム一列での整列出場・退場も、現場の自発的な取組みで徹底され、定着しています。テッセイの現場は、与えられた仕事をこなすだけの現場ではありません。「もっとよくなるはずだ」「もっといろいろなことができるはずだ」と現場が信じ、現場の目線で知恵やアイデアを生み出す。そして、それを自分たちが率先して実行に移す。まさに、私が長年研究している「現場力」のお手本がここにあったのです。

・「エンジェル・リポート」の報告件数は年間約2600件。対象者数は526名にも上がります。テッセイの全社員約820名の内の約7割近くのスタッフが、「よいことをしている」「コツコツと頑張っている」と認められ、報告されているのです。テッセイが「最強のチーム」と呼ばれるりゆうがここにあります。一部の飛び抜けて優秀な人材がリードするのではなく、チームとして協力し合いながら、それぞれの持ち場の中で一人ひとりが「主役」となって精一杯努力し、自己表現する。そして、そうした頑張りを埋もれさせずに、浮かび上がらせる仕組みが「エンジェル・リポート」なのです。

・小集団活動は、1サークル5~8名で構成されます。活動期間は約6カ月。登録制ですが、毎年じわじわと増え、23年度は42のサークルが活動しています。20年度には34ですから、その数は確実に増え、その取り組みの質も格段に上がっています。従業員提案活動はちょっとした気づきに基づく提案を、提案箱に入れてもらう仕組みです。個人主体ですが、中には3~4名のグループで提案するケースもあります。提案件数は毎年飛躍的に増加、19年度には157件だったのが、23年度にはなんと993件。6倍以上の実績となりました。これらの数字を見るだけで、テッセイの現場の意識の変化が見て取れます。

・車両清掃やホームやコンコースでの案内に携わっているテッセイの現場には、時には業務範囲を超えるようなお客様の要望や意見が入ってきます。今までであれば、「そう言われても・・・」、「それはムリ・・・」と諦めていましたが、「さわやか・あんしん・あったか」を目指し始めたテッセイの現場は、なんとかそれに応えようと動き始めました。「自分たちは「サイレント・カスタマー」(声を上げないお客様)の代弁者でなくてはならない」。そうした意識が、テッセイの現場に芽生えてきたのです。その代表例が、東京駅新幹線コンコース内のベビー休憩室の設置でした。授乳やおむつ替えの場所がなくて困っているお客様が多いことに気づいた現場の声が、親会社であるJR東日本に届き、設置に結びついたのです。ベビー休憩室の脱臭材として、休憩室の前にあるコーヒーショップかコーヒーの出しガラをもらい、活用するというアイデアもテッセイの現場から生まれてきました。これ以外にも、駅内トイレの改良や多機能トイレの新設にも、テッセイの現場の声が活かされています。さらには、新型新幹線E5系「はやぶさ」を設計する段階で、現場をよく知っているテッセイの声が聞きたいという要望がJR東日本から出され、その基本設計に活かされています。テッセイの知恵は、テッセイを超えて活かされています。

・安全確保のために一人ひとりが声を出し、声を掛け合う「セイフティコール運動」を導入、セイフティコール・リーダー、サブリーダーを任命し、現場での徹底に取り組みました。その効果はすぐに現れ始めました。毎年20件近かった事故件数が、平成18年度は12件に、さらに平成19年度以降は一桁台の発生へと着実に減っていったのです。さらに、現場の目線で安全が懸念される事項を申告する「マイヒヤット&マイ対策」作戦にも力を入れ、事故の未然防止にも取り組み始めました。マイヒヤットとは「私の冷やっとした体験」を表す言葉です。この「マイヒヤット」も、平成17年度には300件程度だった件数が、平成20年度には1200件を超えるまでになりました。

・エンジェル・リポーターは現場スタッフ一人ひとりの行動を把握している現場リーダーである主任たちが務めることになりました。業務運営だけでなく、スタッフのよいところを探し、褒めるのが主任の大切な仕事として加わったのです。当初は、何を褒めるのかに戸惑う主任もいました。「こんなことまで褒めるの?こんなことやって当たり前でしょ」と感じてしまうのです。しかし、やがて主任たちはたとえ小さなことでも、ちゃんと気付いて、褒めてあげることが、個人の成長にとっていかに大切かを意識し始めました。「エンジェル・リポート」は職場の壁に貼られ、誰でも見られるようにしました。さらには、社内のPC上での配信も始めました。誰かが見てくれている、気付いてくれる。それが現場のスタッフのやりがいにつながっていきました。「エンジェル・リポート」を開始して4年目の平成22年度には、2600件のリポートが報告されました。平均すると、毎日7件以上のリポートが現場から上がってきています。その対象者は564名に上ります。全社員約820名のうち、実に7割以上のスタッフが「エンジェル・リポート」の対象となり、その取り組みや努力が認められ、褒められているのです。さらによい取り組みを習慣化するには、「エンジェル・リポート」で褒めるだけでなく、会社として正式に表彰することにしました。個人表彰は、月間、半期、年間の3つに分けて、こまめに、できるだけ多くのスタッフを表彰するよう工夫しました。月間表彰は毎回12~13名、金額は1000円、。半期部長表彰は3種類のカテゴリー別に各5名。金額は5000円としました。そして、最高の栄誉である年間優良従業員表彰は20名程度。金額は3~5万円。自分の頑張りが認められ、みんなの前で表彰されるのは、少し照れくさいけど、実に晴れがましいことです。「縁の下の力持ち」の仕事でも、ちゃんと見てくれている人がいる。現場のスタッフは仕事のやりがいを感じ始めていました。

・清掃会社らしからぬテッセイの取り組みは、多くのメディアや団体の関心を集めていますが、実は最初に関心を持ったのは海外でした。平成20年度に国際鉄道連合(UIC)の会合が日本で開かれ、その分科会のメンバーたちがテッセイを視察に訪れたのです。また、同じ年にドイツ国営テレビが取材にやって来ました。さらには、映画俳優で前カリフォルニア州知事のアーノルド・シュワルツェネッガーさんや米国のラフード運輸長官までもが視察に訪れました。「海外からこんな有名人が視察に来るなんて・・・」自分たちの取り組みが注目を集めていることに、スタッフたちはびっくりしました。それ以降、国内のテレビ朝日やTBSの番組でも取り上げられ、「週刊ダイヤモンド」や「週刊東洋経済」など数多くのビジネス誌でも紹介されました。平成23年3月の「日経ビジネス」誌では、「最強のチーム」として表紙を飾りました。メディアに登場するスタッフたちは、気恥ずかしさを感じながらも、自分たちがやってきたことは間違っていなかったと自信を深めていきました。

・東日本大震災では、東北方面への新幹線はすべてストップ。しかし、すべての新幹線が止まっていたわけではありません。上越新幹線、長野新幹線は動いていたのです。車両清掃や混乱するホームやコンコースでの対応のため、人手を確保しなくてはなりません。テッセイの多くのスタッフは、徒歩や自転車を使って出勤しました。そこにはJR東日本グループ企業としての使命感がありました。4日後の3月15日。東北新幹線は那須塩原までの折り返し運転を開始しました。那須塩原駅での折り返し清掃を担当するために、テッセイは毎日40名のスタッフを那須塩原に送り出すことになりました。余震が続き、放射能が心配される中で、テッセイのスタッフたちは自分たちの責務を果たすために、毎日那須塩原に向かいました。その延べ人数は2000名にもなります。矢部さん、柿崎さんは毎日、ホームでスタッフたちを見送りました。新幹線が見えなくなるまで、手を振り続けました。二人の眼には涙が光っていました。

・被災地を応援するさまざまな施策が実行されました。制服に応援エンブレムをつけたり、ホームで応援ポストカードを配るなど、現場目線での地道な活動を開始しまsた。車両清掃中に扉にぶら下げる「作業中」を知らせる札には、「がんばるぞ!日本」の文字を付け足しました。多くのお客様がその言葉を目にし、勇気をもらっています。さらに、テッセイという会社としてできることを考え、義援金を募集したり、被災者を対象とした求人を実施したりしました。

・テッセイが大切にしているものがあります。それは学生たちへの職場体験研修を通じた社会貢献です。中学生や高校生に実際に清掃の仕事を体験してもらい、仕事は何か、働くとは何かを考えてもらう機会を提供しているのです。最初に訪ねてきたのは、岐阜県七宗町立神渕中学校の生徒さんたちでした。生徒たちに清掃体験を積ませたいという校長先生の思いから平成20年に実現しました。それいらい、5年連続で神渕中学校の生徒さんたちを受け入れています。それ以外にも、都内や愛知県の中学生さんたちがテッセイで、職場体験研修を受けています。清掃の奥深さ、チームワークの大切さを認識する貴重な体験となっています。驚くことに、海外からの研修希望者もいます。アメリカの名門・スタンフォード大学やフランスのエセック大学の学生たちも、制服に着替え、清掃の研修を受けています。日本の礼の文化に触れ、驚いていたそうです。経営は「常」と「変」のバランスが命です。変えるべきものは大胆に変える一方で、変えてはいけない常なるものは、愚直に継続することが大切です。

<目次>
はじめに
プロローグ なぜ新幹線の車両清掃会社がこれほど私たちの胸を打つのか?
 「お掃除の天使たち」が働く会社
 提供するのは「技術サービス」
 「最強のチーム」との出会い
 魅せる清掃
 礼に始まり、礼に終わる
 女性がイキイキと活躍する会社
 知恵を生む現場
第1部 「新幹線劇場」で本当にあった心温まるストーリー~エンジェル・リポートから~
 エンジェル・リポートNO.1 真っ赤なプライド
 エンジェル・リポートNO.2 ピカピカのトイレ
 エンジェル・リポートNO.3 酔っぱらいの簀巻き
 エンジェル・リポートNO.4 わたしの仕事はおかあさん
 エンジェル・リポートNO.5 グレーのハンチング帽
 エンジェル・リポートNO.6 がんばるぞ!日本
 エンジェル・リポートNO.7 駅の中の接客業
 エンジェル・リポートNO.8 見送りはわたしが
 エンジェル・リポートNO.9 赤ちゃんの靴下
 エンジェル・リポートNO.10 お命、預かっています
 エンジェル・リポートNO.11 新幹線の運転士からお掃除へ
第2部 「新幹線劇場」はどのように生まれたのか?~「最強のチーム」が誕生する2500日の物語~
「地ならし」のための600日
 あんなところに行くのか・・・
 手探りでの「モデル」づくり
 働きやすい環境を整える
 シンプルで分かりやすい組織に
 イベントで一体感を高める
 やる気のある人を正社員に採用する
変革の「芽」を育てた1100日
 「さわやか・あんしん・あったか」を目指して
 「思い出」創生委員会のスタート
 主任たちが会社を引っ張る
 小集団活動、提案活動のテコ入れ
 「スマイル・テッセイ」の誕生
 親会社を動かす
 安全強化の取組みを徹底させる
 到着時の一礼の持つ意味
 「エンジェル・リポート」の始まり
「幹」を育てた700日
 風土・文化にまで高める
 季節にちなんだキャンペーンの定着
 多くのメディアが注目
 涙の見送り
 さまざまなチャレンジ
新たなステージに向かう100日
 真の自律化を目指して
 みんなのプロジェクト
 続けるべきものは愚直に続ける
 新社名をみんなで決める
おわりに リスペクトとプライド

面白かった本まとめ(2014年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小麦(東京 神保町)」のうどんはとてもオススメ!

2014年07月16日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京の神保町の辺りで最近オープンして気になっていた小麦といううどん屋さんに行って見ました!
店構えは、「自家製麺」という白く大きな看板があり、こだわりを感じます。

1dsc00051
↑店構え

先に食券を買って注文します。
暑かったので冷たいうどんから選びます。
健康的にごぼう天うどん630円を選びます。

2dsc00052
↑メニュー

店内は全てカウンター席で、10席ほどでしょうか。
入口と出口が固定され、店内は一方通行となっています。
店内には「うどん生地」や「出汁」、「節」、「昆布」のこだわりについて貼られています。
このお店は、コシのある讃岐うどんにカツオ・さば・いわし等をブレンドした京風の出汁をあわせたオリジナルのうどんとのことです。

3dsc00053
↑うどん生地のこだわり

特にミシュラン二つ星の「堀兼」協力で、出汁を作ったというのには興味を惹かれますね。

4dsc00060
↑出汁のこだわり

また、鰹節、宗田節、鯖節、ウルメ鰯の4種を厳選しているというのも驚きました。
そんなに種類があるんですね。

5dsc00054
↑節のこだわり

6dsc00056
↑昆布のこだわり

しばらくして、冷のうどんが運ばれますが、コシが凄い!!
こんなにコシがあるうどんは初めてで、ヒンヤリしていてとても美味しいです!
さすがこだわりの麺です!
もちろん出汁もいい!
そして、驚いたのはごぼう天が山盛り!
ごぼうが薄く切られ、そして揚げたてアツアツなのがとても嬉しいです!
このアツアツ感は素晴らしいですね!

7dsc00058
↑ごぼう天うどん

想像以上にコシがあるうどんと、美味しい天ぷらには脱帽しました。
また食べてしまって店を出ようとすると、名刺大の紙を渡され、次回来店時には半熟玉子天かとり天が無料サービスとなるようです。
次回からサービスを受けられるとは嬉しいです。
更に雨の日は麺0.5増しとは嬉しいですね。

「小麦」のうどんは、コシがあり、天ぷらはアツアツでとてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2014年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

小麦 神保町店

夜総合点★★★☆☆ 3.7
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=13162302&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:うどん | 神保町駅水道橋駅九段下駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティファール 電気ケトル アプレシア プラス0.8Lは、すぐお湯が沸かせとてもオススメ!

2014年07月14日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

「ティファール 電気ケトル アプレシア プラス0.8L」の購入はコチラ

 ティファール 電気ケトル アプレシア プラス0.8Lは、お湯がすぐに沸けて便利だと聞いていたのですが、何とこれを頂く機会に恵まれ、重宝していますので紹介したいと思います。

 このアプレシア プラス0.8Lは毎日使っているのですが、縦・横約20cmとコンパクトで、水を入れたケトルを電源プレートの上に置いてスイッチを入れるだけですぐにお湯を沸かせ、お茶を気軽に飲めるので、とても便利です!

 カップ1杯分のお湯(140ml)であればわずか約50秒、満水(0.8L)でも約4分10秒で沸きます!
想像以上に早く沸きます。
急な来客に重宝しますし、貴重な時間の節約にもなりますね!

 また、沸騰後しばらくすると自動電源オフ機能が働くのは、節電にもなりかなり嬉しいです。
逆に言うと、保温機能はありません。

そのほか、以下の機能がありとても良いですね。
ティファール 電気ケトル アプレシア プラス0.8Lはとてもオススメです!

・ほこりなどが入りづらい「STAY CLEAR」注ぎ口カバー付き
・湯切れの良い注ぎ口だから、注ぎやすい
・ケトル本体は500mlペットボトル飲料とほぼ同じ軽さ。片手でラクラク使える
・コードレスだから持ち運びができ、注ぎやすい
・ひと目で湯量を確認できる窓付き
・スイッチが入っている間は、「パイロットランプ」でお知らせ
・万が一、水を入れずにスイッチを押しても通電が切れる「空だき防止機能」付き
・わずかな電気代で経済的。電気代はカップ1杯(約140ml)で約0.5円 (※電気代は1kWh/22円(税込)で計算。自動電源オフを基準にしている)
・取り外し可能なフィルター付き


<仕様>

サイズ:幅220×奥行150×高さ180mm
本体重量:750g
素材・材質:ポリプロピレン、ステンレス、ナイロン
電源:100V 50/60Hz
定格消費電力:1250W

お勧めなお話(2014年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二代目が潰す会社、伸ばす会社(久保田章市)」という本はとてもオススメ!

2014年07月11日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「二代目が潰す会社、伸ばす会社」の購入はコチラ

 「二代目が潰す会社、伸ばす会社」という本は、中小企業がうまく後継者に後継させる秘訣について、分かりやすくまとめたものです。
 
 特に、著者の考える後継経営者の役割は以下の3つで、本書ではその3つの役割を果たすために何をどうすればよいのか、どのような知識や能力が必要となるのか、それはどのようにすれば身につけることができるのかを多くの事例を交えながら分かりやすく解説しています。

<後継経営者の役割>

 (1)会社を潰さないこと(第2章)
 (2)社員の力を結集させること(第3章)
 (3)経営革新を行うこと(第4章)

そして、最後に後継者の育成方法について書かれています。
 必要な能力は「A:経営実務能力」「B:経営者としての人的能力」で、具体的にどうやって身につけるかについて説明があります。

 また幼少の頃から4つの育成段階に分けて。それぞれ具体的に何を育成するのかを書かれているのには驚きましたね。
 幼少期には厳しい躾と善悪などの価値観教育が必要で、また躾だけでなく勉学やスポーツにも打ち込ませることが重要なようです。
 また、高校選びが重要で、その理由としては高校時代に将来の進路を決めることと、高校時代は将来の人脈形成に大きく影響するためです。
 ちなみに中小企業の経営者が自分の子に最も進学させたい大学は、強固な同窓会組織のあるK大学とのことです。(慶応大学?)

 それから他社勤務は必要だし、先代が経営リスクを取ることのできる社長在任中に、後継者に経営革新を取り組ませることが重要なようです。

 「二代目が潰す会社、伸ばす会社」という本は、中小企業がうまく後継者に後継させる秘訣について、とても分かりやすく書かれていて、とてもオススメです!

 以下はこの本のポイントなどです。

・後継者問題を考える時、まず考えなくてはならないのは、「誰を後継者にするか」です。選択肢には大きく分けて「親族」と「親族外」の2つがあります。このうち親族では、①息子、娘などの実子、②娘婿、③配偶者、兄弟などの他の親族の3つがあり、親族外では、④社員や役員などの企業内人材、⑤取引先や銀行などから招聘する企業外人材の二つがあり、全部で5つの選択肢があります。このうち、「親族外」の場合には、社員にいくら優秀な人材がいようとも、社外に経営者に相応しい人材がいようとも、解決すべき難問が横たわっています。その一つは、親族外の経営者に「株式」を譲渡できるかという問題です。中小企業の多くは未上場です。会社の「所有」と「経営」が未分離で、株式も経営者一族にその過半が集中しています。しかし、親族外の人に社長を任せる場合、本来ならば株式も譲渡しなければ思うような経営ができません。新社長は株主である旧経営者一族の顔色を窺いながら経営をすることになるからです。しかし、仮に旧経営者一族が「株式を譲渡してもよい」と言ったとしても、株式の取得資金が調達でいるかという問題があります。通常、親族外の人材が「経営者になってもよい」と考えるような企業は、株式の評価も高く、取得しようとすると数千万円の資金を必要とすることもザラにあります。この資金を調達できるか、という問題が残ります。もう一つは、銀行取引における「保証」の問題です。わが国では未上場企業が銀行から融資を受けようとすると、通常、社長には企業の「連帯保証人」になることが求められます。しかし、親族外の人が社長になる場合、保証人を引き受けられるかという問題があります。親族が後継者の場合には、将来、いつかの段階で先代から資産や株式を相続しますが、親族外の人には一般的に、資産や株式は譲渡されません。親族外の人が保証人になる時には、万一の場合、自分自身の資産を提供する覚悟が必要です。

・後継者はどのようにして育てたらよいのでしょうか。私は、「後継経営者の役割」をはっきりさせ、そうした役割を果たせるような後継者を育てるべき、と考えています。私の考える「後継経営者の役割」は、つきつめると次の3つです。
 ①会社を潰さないこと
 ②社員の力を結集させること
 ③経営革新を行うこと
私は、この3つで後継経営者が行うべきことの9割以上はカバーできると考えています。「後継経営者の役割」がはっきりすれば、後継者は自分が何をすればよいかが見えてきます。3つの役割を果たすために必要な知識や能力は何か、それを身につけるためにはどうすればよいか、あるいは、どのような行動をとればよいのか。目標が分かれば、ああおはそれに向かって努力するだけです。

・借入金が多いかどうかを判断する簡便な方法もあります。月商との比較で見る方法です。業種によっては当てはまらない場合もありますが、一般の中小企業の場合には、これでおおよその判断はできます。計算方法は、借入金/月商です。この数字は銀行界で一般的に次のように判断されます。
 12ヶ月以上-過大。危険水域(レッドカード)
  6ヶ月程度-やや過大。要注意(イエローカード)
  3ヶ月未満-健全

・会社が潰れる原因やそこに至る経緯が分かれば、「潰さない」方法が見えてきます。一言で言えば、「こうならないような経営を行う」ことです。つまり、
 ・利益を出す
 ・キャッシュの管理をしっかり行う
 ・銀行から借入ができる関係にしておく
 ・常に経営リスクを考え、対策を講じておく
 ・コンプライアンスを遵守する
などに取り組むことです。

・後継者が、「会社を潰さない」経営を行うために、必要なこと、身につけるべきことは何でしょうか。その一つは「知識」です。キャッシュ不足を起こさないためには、経理・財務の知識は不可欠です。最低限、決算書や資金繰り表は読めないといけません。その他、営業戦略に関する知識、人事関係の知識、コンプライアンスなどの知識も必要です。売れる商品、儲かる商品を開発するためには、社会や経済、海外市場の動向、ITを含めた技術進歩などの知識も必要です。こうした知識は、本を読む、セミナー等に参加するなど自ら積極的に獲得するように努力しなければ入手できません。二つ目は、「経営能力」です。会社の経営は、言うまでもなく経営者一人ではできません。会社を経営するということは、従業員の力、取引先や銀行の力を借りて、事業を行うことです。そのためには、経営能力を身につけ、従業員、取引先、銀行に信頼される経営者にならなければなりません。このうち、特に力を入れるべきことは、従業員の力を結集させることです。

・後継者が「求心力を得る」と考えると、何をしてよいか分かりませんが、「社員から信頼される経営者になる」と考えれば、何をすべきかが見えてきます。社員の信頼を得るために、例えば、次のような行動をするのです。
 ・社員の意見を聞く、相談する
 ・経営理念やビジョンを示し、社員の共感を得る
 ・従業員満足度が高まるような施策を行い、社員をやる気にさせる
 ・社員を育てる
こうしたことを行えば、社員は後継経営者に対して、「信頼の心の扉」を開いてくれるものと思います。しかし、これだけでは、信頼される経営者にはなれません。後継経営者として信頼されるためには、
 ・経営判断が的確で、その判断が結果的に正しいものである
 ・業績を上げ、よい実績を出す
ことも重要です。

・先代が、自分の代に社員を採用し育ててきたように、後継者も、真の求心力を持つためには、自分が採用し、自分で育てたほうが早いかもしれません。

・後継者の求心力を高めるためには、その障害を取り除くことも、場合により必要です。古参社員の存在は、時には後継者の求心力の妨げになることもあります。そもそも古参社員は、長年、先代経営者の片腕として働いてきました。いい時も悪い時も、先代経営者と苦楽を共にして、一緒になって事業を行ってきました。従って、古参社員の中には、先代と同等以上に、会社の将来のことを考えている人もいます。それが時には、後継者の求心力の妨げになったり、後継者がやろうとする経営の足かせになることもあります。古参社員も、主君が変わった以上、新しい主君(=後継者)の方針に従うべきです。確かにこれまでは先代に仕えてきましたが、これからは、後継社長をサポートしようと頭を切り替えるべきです。しかし、もし、どうしても後継社長についていけないというのであれば、社長交代を機に会社を去るべきだと思います。

・人が人についていこうとする時、最後にモノを言うのはこの「人柄」です。人は、謙虚な人、人のことを思ってくれる人、人の成長を考えてくれる人についていきます。威張る人、自分勝手な人にはついていきません。いわゆる「後継者」は、中小企業の経営者の子として生まれた時から、将来、人を引っ張っていく宿命にあります。従って、若い頃から人間としての「人柄」を磨いておくべきだと思います。後継者は、入社した時から周りは「将来の社長」という目で見ています。しかし、年も若く、知識や経験も乏しく、将来の経営者としてはあくまでも発展途上です。これから、様々なことを社内外の人から学ばなければなりません。その振る舞いを、周りは見ています。父親や先輩社員には礼儀正しく接し、謙虚に学ぶ姿勢を示す。分からないことは聞き、判断に迷えば相談する。入社の頃から、そうした行動をとっていれば、後継社長になった時にも、社員は受け入れてくれるものと思います。

・後継者はどんな経営革新に取り組めばよいのでしょうか。私は、経営革新を「目的別」に2つに分けて考えることを提案しています。1つは、「事業戦略における経営革新」と「経営システムにおける経営革新」の2つです。「事業革新」は、例えば、新商品や新サービスの開発、インターネット販売のような新しい販売チャネルの開発、海外などの新市場の開拓、あるいは新事業への進出などです。この「事業革新」の目的は「売上を増やす」ことです。顧客が求める新商品を開発する。新しい販売チャネルを開発し、新しい市場を開拓する。これらは、皆、「売上を増やす」ために行う経営革新です。もう一つの「経営システム革新」は例えば、生産・流通方式の変更等による大幅なコストダウン、IT化等による大幅な業務改善・経営の効率化、大規模な組織改革、人事制度の抜本的な改革などです。「経営システム革新」の目的は、「事業革新」とは違います。コストダウンを図り、仮に売上が変わらないとしても利益が出る体質にする。業務の改善、効率化を図り、人件費を削減し、あるいは、そこで浮いた人材を別の部署で活用する。組織改革を行い、意志決定のスピードを上げる。人事制度を見直し、社員のモチベーションを上げるなど、「経営体質の強化」が目的です。このように、「経営革新」を「目的」に応じて2つに分けて考えれば、今後、自社は、どんな目的で経営革新に取り組むべきか、実際に行う経営革新は何がよいか、といったことが考えやすいと思います。

・「事業マトリックス」を使って「狙うべき市場」と「商品」の方向感が決まったとしますと、今度は、もう一つの視点、「経営資源」を考える必要があります。つまり、自社の経営資源で、その市場にその商品を提供することが「できるか」という視点です。ここで言う経営資源とは、平たい言葉でいえば、ヒト、モノ、カネです。(このほかにも、技術、ノウハウなどもありますが)

・中小企業の経営革新の進め方は、
①小さな戦略を立て、それをとにかく成功させるように最大限の努力をする
②その過程でぶつかった困難や障害には、その都度、考えて対応する
③こうして、まずは最初の「小さな戦略」を成功させる
④成功したら、おそらく次の事業アイデアが浮かぶ(改良する、広げる、横展開するなど)
⑤次の事業アイデアを、また、確実にやり遂げ、成功させる
⑥こうしたことを繰り返し、一つひとつ成功させた「結果」、経営革新が行われる
のだと。その後、多くの中小企業の経営革新を見てきましたが、どこも同じでした。最初から「大きな経営戦略」を描いたり、「かなり先までを見通した戦略」を立てていたわけではありません。まずは、小さな戦略を立て、それを確実に成功させる。成功したあと浮かんだ次の事業アイデアを、また、確実にやり遂げる。そうした一つひとつの成功を積み重ね、「経営革新企業」になっていました。

・私は、かつて、土木建設業から農業や農産物加工業などに進出したある五代目の社長に、「なぜ、新しい事業に取り組むのか」を尋ねたことがあります。返ってきた答えは、「後継者であると同時に、一人の人間。一度しかない人生、好きなことに取り組みたい」でした。そして、その五代目のモットーは、後継者は先代から引き継いだバトンを落としてはいけない。しかし、バトンの色は好きなように変えてもいい。だそうです。確かに、そうです。後継者といえども、一人の人間です。どうせ後を継ぐなら、好きなことをやる。後継者であることを「宿命」と思って、先代の事業を引き継ぐ生き方もあるでしょうが、先代の経営インフラを活用して、「自分の好きな事業をやる」生き方もあると思います。

・後継経営者にとって必要な「経営者能力」を2つに分けて考えています。それは、次の2つです。
 A 経営実務能力
 B 経営者としての人的能力
Aの「経営実務能力」は、経営者としての職務を遂行するために必要な「専門知識」や「業務処理能力」です。具体的には、商品・業界知識、経理・財務知識、経営計数管理、営業関係能力(営業戦略立案、営業力など)、情報収集力、人事関係知識(労働法、人事制度、評価方法など)、コンプライアンス知識、IT活用力などです。また、経営哲学や経営理念など、経営に対する基本的な考え方もここに入れてもよいと思います。Bの「経営者としての人的能力」は経営者に必要な能力のうち、知識のように本などで学ぶことのできない、「経営者本人に備わっている能力」のことです。具体的には、結果を出そうとする強い意志、洞察力、判断力、決断力、決断する勇気、リーダーシップ、熱意、人柄、人間的魅力などです。

・B能力は、長い年月をかけて、様々な「体験」をすることによって身につけるしかありません。幼少期から青年期における家庭や学校での教育や友人を通じて。あるいは他社勤務先で上司や先輩、同僚と一緒に仕事をすることによって。また、先代社長によるOJT教育や、社内プロジェクトや子会社の責任者を任されることによって。こうした様々な「体験」を通じて身につけていくのだと思います。その時、重要なのは「自分は将来、後継経営者になる」という本人の自覚です。将来、後継経営者になるという自覚があれば、洞察力にしろ、判断力にしろ、リーダーシップにしろ、様々な体験を行う中で、身についていくと思います。人材育成に関して、よく言われる言葉に「人は育てることはできない。育つ環境を整えるだけ」があります。特にB能力は、まずは後継者になるという自覚を持たせ、あとは、より「育ちやすい」環境に置くことです。

・A能力のうち、特に後継者に必ず習得しておいてほしいのが経理・財務知識です。後継経営者の第一の役割は「会社を潰さない」です。会社が潰れるのは、お金(キャッシュ)がないからです。従って、会社を潰さないためにはお金に関する知識、つまり経理・財務の知識が不可欠です。ところが、私が見てきた後継者の中には、経理・財務の知識に弱い人が多くいるように感じます。

・「信頼」を得るためには「誠実」でなければなりません。とすると、経営者の営業に最も必要な能力は「誠実さ」のような気がします。営業力というのは本来、経営者のA能力の一つです。しかし、そのベースにはB能力の人柄(誠実さ)があるように思います。

・人は皆、自分の話を聞いてほしいと思っています。そして、話をじっくり聞いてくれた人には好意を持つものです。先代はたいていワンマンで、社員の意見を聞くことはあまりなかったはずです。ですから、後継者は、社員の話をできるだけじっくり聞くのです。基本は、社員との1対1の面談です。家族のこと、仕事で困っていること、どうしたら会社がもっとよくなると思うか、将来の夢など、できるだけ話してもらい、極力、聞き役にまわってください。自分から、将来はこういう会社にしたいというビジョンを話すと、なおよいと思います。ただし、気をつけてほしいのは、あくまでも聞くのがメイン。社員が話すのが8割、自分が話すのは2割を心がけてください。

・後継者の育成で「特に重要な時期」の一つが、「幼少期から学生時代まで」でした。幼少期とは、「物心ついてから小学生まで」の期間のことを言いますが、成功企業では、この幼少期に、厳しい躾が行われ、善悪などの価値観の教育が行われていました。例えば、「挨拶をしっかりする」「人に何かをしてもらったらお礼を言う」「悪いことをした時には厳しく叱られる」などの教育です。また、「よく、偉人の伝記を読み聞かせられた」という話もありました。こうした教育は、主に「母親」の役割でした。母親は、単に躾だけでなく、勉学やスポーツにも打ち込ませていました。母親から言われ、「そろばん教室に通った」「進学塾に通った」という話や、「柔道教室に通った」「サッカークラブに入っていた」「少年野球チームに入っていた」などの話が多くありました。後継者の多くは、幼少期には、将来後継者になるというような意識は持っておりません。しかし、中小企業経営者の妻である母親は、「将来の後継者」をある程度意識しながら、幼少期から、礼儀などの躾、善悪などの価値観の教育を行い、勉学や体力づくりなどに取り組ませていたのだと思います。私は、中小企業の後継者に限らず、幼少期の教育が重要だと考えています。仮に、将来、スポーツアスリートになろと、医者や研究者になろうと、あるいは普通のサラリーマンになろうと、幼少期にどのような教育を受けたかが、成人になってからの考え方や行動に影響すると考えています。

・幼少期のあと、中高、大学といった学生時代では、「高校」が最も重要です。その理由の一つは、高校時代に「将来の進路」を決めるからです。今日では、中小企業の後継者の大半は大学を卒業しています。どの大学に進学して、何を学ぶか(学部学科の選択)は、高校時代に、将来の進路を考える中で決めます。もし、将来、弁護士になろうと思ったら法学部に、医者になろうと思ったら医学部に、デザイナーになろうと思ったらデザイン学科に、建築家になろうと思ったら建築学科に進学します。後継者が、もし、こうした専門家を育てるような学部学科に進学すれば、一般の中小企業の後継者になる可能性は低いと思います。私の研究では、実際に中小企業の後継経営者になた人の多くは、「高校3年」の頃には、将来、「後継者になる」ことを意識していました。高3の時に将来の後継者を意識し、大学の学部学科は、文化系であれば経済・経営系、理科系であればその会社の事業に関連する学部学科(例えば清酒製造なら農学部醸造学科、機械メーカーなら機械工学科など)を選択していました。もう一つの理由は、どの高校を選ぶかということが、「将来の人脈形成」に大きく影響するからです。高校が、いわゆる「進学校」であれば、有名大学に進学する可能性が高くなります。もし、有名大学に進学することができれば、そこでできた友人が将来の人脈となり、それは、将来、ビジネスの上でも役立ちます(ちなみに、中小企業の経営者が自分の子に最も進学させたいだいがくは、強固な同窓会組織のあるK大学です)。高校時代の人脈も重要です。すでに後継経営者になっている人に、現在の自身の人脈を挙げてもらったところ、「高校時代の友人」という答えが最も多くありました。特に、地方にある中小企業の場合には、「高校時代の人脈」が重要です。どの地方にも、その地域ナンバー1高校と言われる高校があります。大体が歴史の古い高校で、その高校の卒業生が、地域の経済界、行政分野などで活躍しており、そぐ調整のネットワークも強固です。地方では、どの大学を卒業したかより、むしろ、どの高校を卒業したかのほうがより重要のように思います。

・「高校」選びが重要ということになると、当然ながら中学時代に、その高校に入れるような勉強をさせておく必要があります。「成功企業」の家庭は、どこも教育熱心でした。中学時代は、スポーツに打ち込ませつつ、しっかり勉強もさせ、高校は多くの場合、進学校に進学していました。私が「リーダーシップがある」と感じている後継経営者に、中学・高校時代はどんな学生生活だったかを聞いたところ、「○○部のキャプテンをしていあ」「○○部の部長だった」「生徒会長だった」という話が多くありました。中学・高校時代にキャプテンや部長などの責任ある立場に立ち、組織をまとめた経験は、おそらく、将来、ビジネスの世界でリーダーシップを発揮するのにプラスになると思います。

・もう一つ中学・高校時代に、ぜひやっておいてほしいことは、父親の経営する会社の事業を、ある程度理解させておくことです。1970年代以前は、中小企業の経営者の住居と工場や会社の事務所が近いところにあり、経営者の子どもは、工場や事務所によく出入りし、子ども心に職場の雰囲気を感じ取っていました。今は、会社の規模が大きくなるなどで、経営者の住居と工場・事務所が離れているケースが多く見られます。

・大学では、専門分野の勉強をする、運動部に入り、クラブ活動中心の学生生活を送る。どちらもありだと思いますが、どちらであれ、この間に生涯付き合うような「友人」を作ることです。そして、人生を考えるような「本」を読み、「語学」を勉強することです。できれば大学にいる間に、単位互換制度のある海外の大学に短期留学をしたほうがよいと思います。語学力が身に付きますし、視野も広がると思います。

・大学卒業後すぐに自社に入社するのではなく、いったん他社勤務を経験すべきです。期間は大体3、4年が適当です。なぜ、他社勤務をさせるべきかと言うと、理由が3つあります。1つは自社では新人教育が難しいことです。社長の息子といえども、大学を出たばかりの社会人1年生です。中小企業の多くは、新卒社員を定期的に採用している企業は少なく、多くは自社内に新入社員の教育システムを持っていません。それに、仮に新人教育システムがあったとしても、社長の息子を教育するのは教えるほうとしてもやりにくいものです。2つ目は、勤務する会社から様々なことが学べることです。朝礼や夕礼、営業の仕方、稟議の書き方、会議の進め方、人事評価の仕組みなどなど、会社の内部に入らないと分からない様々なことが学べます。ここで学んだ経験は、自社に持ち帰ることもでき、自社の経営革新、改善にも役立ちます。3つ目は、人脈作りです。たとえ3、4年であっても同じ釜の飯を食った仲間です。特に入社同期との付き合いは、その後、何十年も続きます。親しかった同期が、30歳代で課長に、40歳代で部長に、場合によっては50歳代で役員になっているかもしれません。彼らと定期的に交流することによって、商品、技術、海外事情、経営全般にわたる様々な情報を入手することができます。

・勤務する会社は、将来、自社の経営に影響を及ぼすであろう業種・企業がよいと思います。最も多いのは、自社より規模の大きい同業他社に勤務することです。例えば、地方の菓子店の後継者が大手食品メーカーに勤める。地方の建設会社の後継者がゼネコンに勤めるなどです。その会社で、自社の一歩二歩先の経営を学ぶのです。このほか、自社の販売先に勤める、銀行に勤める、商社に勤める、あるいは将来の先進技術を学ぶためにIT系の会社に勤めるなどもあると思います。

・他社勤務を経て、入社するのは大体26歳前後です。入社後、最初に就かせる仕事は現業部門がよいと思います。期間は半年から1年です。例えば、製造業ならば工場、問屋なら仕入れ・出荷・発送業務、小売りなら商品担当です。その会社の現場ではどのような仕事が行われているのか、そこで働いている人たちは、どんな人で何を考えているのかを一緒に働きながら知ることです。その時の肩書きは「ヒラ」。当社ではあくまでも新人であり、肩書きは不要です。ヒラで、汗を流して一生懸命働く姿を他の社員に見てもらうのです。次に就く仕事は経理部門がよいと思います(年齢27歳頃)。そこでは、実際に帳簿をつけ、入出金管理を行い、資金繰り表を作り、できたら決算書作成に携わることです。肩書きは、「ヒラ」か「主任」。経理部門にいる間に経理関係の本を読み、セミナーに参加して、経理・財務の知識を深めます。在籍期間は、1年半から2年。決算を1回経験するためには、最低でも1年半くらいは経理部門に在籍させるべきです。終了すると、年齢は29歳前後です。

・次は社外研修に参加させます。国内の場合は、中小企業大学校の「経営後継者研修」(期間10ヶ月)か、いくつかの大学にあるビジネススクール(経営大学院。期間は1年か2年)がお勧めです。そこで後継者に必要な知識やメソッド、ビジネスプランの作成方法などを学び、将来の相談相手になる「後継者ネットワーク」を作るのです。期間は、1年間がよいと思います。後継者の場合、昼間の授業を受けることも可能ですし、修了後の育成計画もあります。できれば1年間の短期コースのあるところを選び、集中的に学んだほうがよいと思います。海外の場合は、米国の大学などに6ヶ月程度短期留学すのがよいと思います。

・社外研修が終了するのは30歳頃です。次に従事する仕事は、営業または経営企画です。どちらの仕事をさせるかは、業種や会社の規模、会社の抱える課題などから考えたらよいと思います。売上低迷で市場開拓が課題の会社であれば営業、新商品の開発や新市場進出が課題であれば経営企画を担当させるなど、会社の状況等から判断します。その時の肩書きは「課長」か「室長」。ある程度の権限を与え、取り組ませます。期間は2年程度です。できれば、この間に結婚したほうがよいと思います。今後、役員になれば忙しくなりますし、社長に就任すればプライベートな時間はとりにくくなります。後継者の結婚適齢期は「入社後から役員就任まで」の期間です。

・後継者は、課長や室長の肩書で営業や経営企画の仕事を2年程度したあと、32歳前後で、突然、役員(常務または専務)になります。役員の期間は、社長就任までの約6年間です。この時期は、陸上競技で言う「バトンゾーン」で、先代社長と併走して「社長業」を学びます。また、「新社長就任」という「本番」前のリハーサル時期でもあります。この時期の育成が、新社長としてスムーズなスタートが切れるかどうかを大きく左右します。役員就任後、できるだけ早い段階で学んでおいたほうがよいおは、次のことです(製造業の場合の例です)
①自社商品の原材料調達先、製造方法、製造原価、販売先、販売価格など
②自社製品の特徴、競合他社商品と比較した場合の強み、弱み
③取引先の信用状況や人事関係情報(担当者の人柄、異動の可能性など)
④取引先や銀行などとの過去の歴史(トラブル、世話になったことなど)
⑤経営計数、主要管理計数
⑥自社の抱えている経営課題
⑦社員の人事情報(評価、家族構成、趣味など)
⑧自社の経営理念、先代の経営哲学
こうしたことを役員就任後の早い段階で学び、把握します。学ぶ相手は、各部門の責任者や父親の社長などです。そして、経営課題などの中にすぐに対応すべきことがあれば、社長と相談し、できれば率先して対応します。もう一つ、役員の間に、ぜひやっておいてほしいことがあります。それは次のことです。
①経営判断を要することがあれば、社長に代わって判断する
②難しい対外交渉を社長に代わって行う
③将来の会社に必要な経営革新に取り組む
④重要なプロジェクト(新商品開発、海外拠点開設など)の責任者を務める
⑤部門(営業部、支店、子会社など)の責任者となり、業績改善・向上の指揮をとる

<目次>
第1章 会社を潰すも伸ばすも、カギは後継者
 中小企業が多い、あるまちでの会話
 後継ぎが見つからない会社-客Aとの会話
 甘やかされて育った若社長-客Bとの会話
 社長を退いても実権を離さない父親-客Cとの会話
 二代目が成し遂げた世界企業への成長
 後継者が「倒産」させる会社が増えている
 なぜ後継者が継いだ会社が潰れてしまったのか
 半分の会社は後継ぎが決まっていない
 「なぜ、今、後継者問題?」をめぐる2つの仮説
 現在は、戦後2度目の社長の大交代期
 親族以外には会社を引き継がせにくい
 息子・娘を後継者とするべき理由は「意地」と「経営革新」も
 会社を潰さず、社員の力を集め、経営革新を行う
第2章 「会社を潰さない」ということ
 会社が「潰れる」とはどういうことか
 なぜ会社から現金がなくなってしまうのか-3つのケース
 潰れないためには、まず利益を出す
 5つの利益の仕組みと意味
 利益を出すには、まずは支出を減らす
 新市場を開拓するか、新商品を開発するしかない
 売上は顧客の支持、利益は顧客が認めた価値
 高付加価値商品の開発ではニッチ市場を狙う
 営業マン一人ひとりに「粗利益」の目標がある
 赤字になれば、何がどうなるのか
 「お金のことは任せた」で会社を潰す二代目
 銀行は「雨の日には傘を貸さない」もの
 借入金が月商6ヶ月分はイエローカード、レッドカードは・・・
 過剰な節税をすると、銀行から借入しにくくなる
 自社の経営リスクを把握し、万一に備える
 間違った方向の「生き残りたい」で倒産、廃業
 会社を潰さない後継者が保持している能力とは
第3章 若社長は発展途上 社員の力を結集させる
 経営とは「馬を乗りこなす」こと?
 社員たちが、先代ばかり見る理由
 就任直後に「求心力」など、あるわけがない
 誰がリーダーを決めるのか
 いきなり社員にトップダウンしてはいけない
 「こんな経営をしたい」を明快に打ち出す
 経営理念を作る時は社員の意見も聞く
 あなたは自社の「経営理念」を言えますか
 経営理念は社員が共感を覚えるものに
 先代社長の下で、彼らにまったく不満がなかったのか
 社員を経営に参画させる
 新しい社員を採用し、自分で育ててみる
 的確な経営判断で「実績」を出すのはマスト
 時には、社員の入れ替えも考える
 会長室と社長室の広さで分かった「実権」のありか
 社長の花道プロジェクト
 最後に大切なのは、人柄
第4章 先代にできないことをやる 経営革新への取り組み
 なぜ、経営革新が必要か
 企業もアンチエイジングをしないと老いてしまう
 大企業では社員、中小企業では経営者が取り組むもの
 なぜ先代ではなく、後継者なのか
 「事業の革新」と「経営システムの革新」がある
 「事業戦略マトリックス」で考える
 5つの事業戦略とは何か
 市場は将来を考え、商品は自社の強みを活かす
 不足する経営資源をいかにして確保するか
 後継者なりの「困難」をどう乗り越えるか
 後継者による革新にはタイミングと順番がある
 社長就任前ならいつでもOK、順番はなし
 小さな戦略を描き、一つずつ確実にやり遂げる
 機動的に修正すれば経営革新の成功率は6割にできる
 後継者を突き動かす3つの「原動力」
 「自分のやりたい事業」をやってもいい
第5章 会社を伸ばす社長は、こうして育つ
 「経営者の能力」は大きく2つに分けられる
 A能力とB能力は経営者の役割にどう関係するか
 どこで学ぶのか、どうやって身につけるのか
 二代目以降の社長が、後継者に経理と財務を学ばせたがる理由
 社長の営業力のベースは口のうまさより誠実さ
 これからの時代、外国語とITリテラシーは必須
 リーダーシップの源泉は「聞く力」
 最も必要なものは「熱意」と「人柄」
 後継者育成は4つの育成段階に分けて考える
 失敗企業の社長は幼少期に厳しい躾がされていない
 「どの高校か」が最も重要
 中高時代に継ぐべき事業を理解し、大学は友人作り
 大学卒業後、3、4年間の他社勤務経験
 入社後に就かせる仕事は現場、経理、営業
 役員になれば部門やプロジェクトの責任者に
 先代からの「社長業」伝授には様々なノウハウ
 兄弟二人は並び立てるのか
 先代の参謀役だった古参社員をどうする
 社長を譲る前に、絶対に取り組ませるべきこと
参考文献
おわりに

面白かった本まとめ(2014年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とんがらし(東京 水道橋)」の立ち食いいそば・うどんは、とてもオススメ!

2014年07月09日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 東京のJR水道橋駅から徒歩約3分のところにある「とんがらし」へ行って来ました!
 立ち喰いそば屋で、店構えは失礼ながらかなりB級感が漂っています^_^)
 食べログで比較的評価が高かったため行ってみました。

1img_4265
↑店構え

 店内のメニューを見ますが、どれを選ぶかかなり悩みます。

2img_4266
↑メニュー一部

「ざるそば」350円で、「もりそば」は確か240円と、かなり激安です。
「もりあわせそば」が550円で、「いか・えび・ナス」の天ぷら付きが魅力的でしたので注文しますが、なんと「そば」が売り切れ!
仕方がないので、「うどん」か「ひもかわ」から選びます。
 「ひもかわ」とは初めて聞く言葉なので、店のおばちゃんに訊くと、「ひもかわ」とは「きしめん」のように「平らで細い麺」とのことなので、この「ひもかわ」で注文します。
おばちゃんは、とても優しく教えてくれて嬉しかったですね。
心が和みます。
またこの日はとても暑かったので、「冷やし」で注文します。

 なお立ち喰いとはいえ、この店にはイスが5つほどあり、座って食べることができたのは嬉しかったですね。

18時頃訪れたのですが、どんどん客が入ってきます。
店構えは失礼ながらB級ですが、きっと美味しいので、人気なのでしょう。
また、この日は暑かったためか「そば」が売り切れなのは、皆さん残念そうでしたね。

 しばらくすると「もりあわせ ひもかわ」ができたとのことなので、カウンターに行き、現金と引き替えて、席へ運びます。
そう、この店は最近では珍しくチケット自販機制ではありません。

3img_4264
↑もりあわせ ひもかわ

 席には一味唐辛子があるだけでなく、ゴマも擦り下ろせるのが嬉しかったですね。
 博多(長浜)ラーメンのお店ではゴマはよく置いてありますが、そば屋でゴマがあるのは珍しいと思います。

 さっそく天ぷらを口に運びますが、エビやナスの天ぷらが想像以上のボリュームで、しかも特に「ナス」が、できたてアツアツさくさくで美味しい!
 この「ナス」の「アツアツさくさく」感が、とても嬉しかったですね!
このボリューム感が健康志向の私としてはたまりません!
ナス半個分のボリュームのようです。

 また、「エビ」も小振りながらも、たくさん入っているのが嬉しく、「イカ」も包丁で細かく切れ込みが入っていて、下ごしらえがきちんとされているのが嬉しかったですね!
この店が人気な理由が分かりました。
想像以上の美味しさでした!

「とんがらし」の立ち喰いそばは、リーズナブルで天ぷらはアツアツさくさくで、とてもオススメです!!


美味しかったものまとめ(2014年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

とんがらし

夜総合点★★★☆☆ 3.8
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=13000253&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:天ぷら | 水道橋駅九段下駅神保町駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立公文書館(東京 竹橋)は、とてもオススメ!

2014年07月07日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 東京メトロ竹橋駅1b出口から、徒歩約5分のところにある国立公文書館へ行って来ました!

 国立公文書館は、歴史資料として重要な公文書等を保存し一般公開している施設で、後世の人々が過去における政府の意志決定の経緯等について理解するうえで重要な役割を果たしているものとなります。
 いつかは行ってみたいと思っていた施設で、実際に行ってみると想像以上にたくさんの有名な公文書が公開されていて、とても感動しましたね。

 以下にその国立公文書館での体験を紹介したいと思います。

 この国立公文書館は皇居の広大な石垣の前にあり、隣には東京国立近代美術館があります。
国立公文書館はかなり広大な建物で、建物の前の敷地も広く圧倒されましたね。
あまりの広さに建物全体がカメラのフレームに収まりませんね^_^;)

1img_4200
↑国立公文書館の建物

 また国立公文書館は、貴重な公文書が見れるにも関わらず、入館無料とは嬉しいです!
 訪れた時には企画展として「江戸のレシピ-美食から救荒食まで-」が開催されていましたが、もちろんこちらも無料です。

2img_4202
↑企画展の案内

 館内に入ると、警備員の方が進路を教えてくれます。
館内に入って左側へ歩いて、館内を一周して見学します。
特にサイン等の手続きは不要でした。

3img_4209
↑館内の様子

まず、「江戸のレシピ」の展示がありました。
江戸時代の書物を紹介したもので、美食から飢饉の際の食べ物などを説明したものとなります。

 特に、マンボウの生態と捕獲法、食べ方を図入りで紹介したものは面白いと思いましたね。
マンボウが巨大!

4img_4203
↑マンボウの図入り

5img_4205
↑マンボウの当時の説明

6img_4204
↑マンボウの現代語での説明

 それから飢えをしのぐための野草の説明などにも興味を持ちましたね。
当時は飢饉が多かったので、これら書物は重宝されたと思います。

7img_4213
↑飢えをしのぐための野草

以下は展示されている企画展「江戸のレシピ」の一覧となります。

8img_4208
↑展示の「江戸のレシピ」の一覧


 次に基本展示を見ていきます。
特に興味を持ったのは、黒船来航時の東京湾のお台場や各藩の警備の様子が描かれた「江戸湾御固絵図」ですね。
当時の慌ただしさを感じます。

9img_4220
↑江戸湾御固絵図

また、関東大震災(1923年9月1日)後の東京都市計画図も興味がありましたね。

10img_4224
↑東京都市計画図

それから新橋横浜間鉄道開業の地図も面白いと思いました。
新橋~品川間は、当時は海上を通っていたんですね!

11img_4235
↑橋横浜間鉄道開業の地図

 それから、公文書としては、あの日清戦争の講和条約(下関条約)があるのには驚きました!
感動です!
明治天皇や伊藤博文、陸奥宗光のサインがあります。

12img_4239
↑日清講和条約

13img_4240
↑日清講和条約

そしてもう一つ日露戦争の講和条約(ポーツマス条約)があるのにも驚きました!
こちらも感動です!
こちらは明治天皇や小村寿太郎のサインがありましたね。

14img_4242
↑日露講和条約

15img_4242
↑日露講和条約

それから、大日本帝国憲法署名原本や、終戦の詔書、日本国憲法署名原本もありました。
歴史の重みを感じます。

16img_4260
↑大日本帝国憲法署名原本

17img_4259
↑終戦の詔書

18img_4258
↑日本国憲法署名原本

 またサンフランシスコ平和条約、日米安全保障条約、国民所得倍増計画、1964年の東京オリンピックに向けた公布にも感慨深いものがあります。
これらも日本の重要な歴史ですね。

19img_4254
↑サンフランシスコ平和条約

20img_4251
↑日米安全保障条約

21img_4250
↑国民所得倍増計画

22img_4249
↑1964年の東京オリンピックに向けた公布

以下は基本展示「日本のあゆみ」展示資料一覧になります。

23img_4269
↑基本展示「日本のあゆみ」展示資料一覧


 国立公文書館は、歴史的な公文書をたくさん間近に見れ、また歴史の勉強にもなり、とても感動しましたね。
しかも入館無料ですし、ぜひ訪れることをオススメします!!

お勧めなお話(2014年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「体を壊す10大食品添加物(渡辺雄二)」という本はとてもオススメ!

2014年07月04日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「体を壊す10大食品添加物」の購入はコチラ

 「体を壊す10大食品添加物」という本は、431種ある食品添加物の中から特に体を壊す可能性の高い10の食品添加物の毒性などを分かりやすく説明したもので、「がん」の元凶はそれら食品添加物の化学合成物質の影響が大きいのではということについて書かれています。

 そのほか、食品添加物の規制の歴史や、添加物表示の仕組み、妊婦は特に添加物に注意が必要等について書かれていて、とても興味を持ちましたね。

 特に、経済のグローバル化に伴って食中毒を起こさないためとはいえ、食品の輸出入がスムーズに行われるように、安易に日本で添加物を認めるのは問題かと思いました。

 健康のためには、食品添加物がなるべくないものを食べ、そのためには原材料をよく見るようにしたいと思います。

 特に添加物の多い食品としては、コンビニの弁当やおにぎり、パスタ、焼きそば、サンドイッチなどのほか、ケーキ類、菓子パンとのことなので注意したいと思います。

 なお、本書の題名にもなっている体を壊す10大食品添加物とは以下とのことで、今後注意して頂ければと思います。

 ほとんど危険ではないかと自分自身思っていたものばかりで納得のいく内容ですが、特に(6)の輸入されたレモンやオレンジ、グレープフルーツ、スイーティーなどに使用される防カビ剤が催奇形性もあり妊娠中の方に危険だとは驚きましたね。

(1)発がん性物質に変化する発色剤・亜硝酸Na
(2)発がん性物質を含むカラメル色素
(3)発がん性や肝臓にダメージを与える心配のある合成甘味料(アスパルテーム・スクラロース・アセスルファムK(カリウム)
(4)発がん性が確認されているパン生地改良剤・臭素酸カリウム
(5)発がん性の疑いのある合成着色料・タール色素
(6)発がん性と催奇形性が明らかな防カビ剤のOPPとTBZ
(7)ヒト推定致死量が茶さじ1杯の殺菌料・次亜塩素酸ナトリウム
(8)毒性が強く頭痛を起こす酸化防止剤の亜硫酸塩
(9)ヒトに白血病を起こす化学物質に変化!合成保存料の安息香酸Na
(10)発がん性の疑いの晴れない合成甘味料・サッカリンNa


「体を壊す10大食品添加物」という本は、健康のためにも、とてもオススメな本です!

以下はこの本のポイント等です。

・がんの原因は、放射線、ウイルス、化学物質であることが分かっています。それらが細胞の遺伝子を突然変異させ、その結果として正常細胞ががん化してしまうのです。そして、がん細胞が増殖してがんとなるのです。なかでも化学物質の影響が大きいと考えられます。なぜなら、今の私たちは化学物質まみれの生活を送っているからです。添加物のほかにも、残留農薬、合成洗剤、抗菌剤、殺虫剤、香料、揮発性有機化合物
(VOC)、トリハロメタン(水道水中の有機物と消毒用塩素が反応してできる)、ダイオキシン、排ガスなどなど。まさしく私たちは化学物資が充満したなかで生活し、毎日それらを体内に取り込んでいるのです。それらが、体の臓器や組織、そして細胞の遺伝子に悪影響をもたらしているとしても、何ら不思議ではないのです。なかでも、とくに食品添加物の影響が大きいと考えられます。添加物はほとんどの食品に混じっており、毎日口から確実に入ってくるからです。そして、その量も残留農薬や合成洗剤などほかの化学物質に比べて、けた違いに多いのです。したがって、それらをできるだけとらないようにすべきなのです。

・添加物自体に発がん性は認められていなくても、製品中や体内で発がん性物質に変化するものもあります。このほか、肝臓にダメージを与えたり、免疫力を低下させる可能性のあるものもあります。さらに、非常に毒性が強いため、胃や腸の粘膜を刺激するものもあります。アレルギーや化学物質過敏症を引き起こす、あるいは先天性障害や不妊と関係している可能性のあるものもあります。これらの添加物は、健康を維持するうえで、極力避けるべきものです。それこそが、本書でいう「体を壊す10大食品添加物」なのです。現在、使用が認められている合成添加物は、431品目あります(2013年2月時点)。これらをすべて避けるのは無理でも、ここで示した10大添加物を避けるのは十分可能です。これらを避けるだけでも、添加物による発がんをかなり防ぐことができると考えられます。また、肝臓や腎臓の機能低下、免疫の異常、アレルギーなども防げると考えられます。

・「ブドウに使われている農薬が気になって」という人もいると思いますが、そんな人には無添加の有機ワインをお勧めしたいと思います。たとえば、サントネージュワインの「酸化防止剤無添加 有機ワイン」がスーパーなどで売られています。有機栽培されたブドウの果汁を使っているので、ブドウに農薬は使われていません。また、酸化防止剤の亜硫酸塩も添加されていますう。値段は、1本(720ml)698円ですから、それほど高いというわけではありません。ちなみに有機の認証は、日本の農水省の登録認定機関が行っています。なお、有機ワインと表示された製品でも、酸化防止剤が使われているものもあるので、注意してください。

・歯磨き剤を使わないと「口のなかがサッパリしない」という人もいるでしょう。また、多少歯が汚れてくる人もいると思います。そんな人には石けん歯磨き剤をお勧めします。たとえば、シャボン玉石けんの「シャボン玉 せっけんハミガキ」。合成界面活性剤や防腐剤を使っていないため、歯茎や舌に対する刺激がありません。成分は石けん素地のほか、炭酸Ca(カルシウム)やペパーミント、ソルビトール(糖アルコールの一種)などで、安全性の高い原材料が使われています。刺激が少ないため、長時間ブラッシングすることができ、歯垢をきれいに落とすことができます。私の場合、いつもは歯磨き剤を一切使わずにブラッシングをしていますが、多少歯が黒ずんでしまうことがあります。そんな時には石けん歯磨き剤を使っています。しばらく使うと、歯が白くなってきます。みなさんも、ぜひ一度試してみてください。

・1947年(昭和22年)んは、食品行政の基本法である「食品衛生法」を制定し、そのなかで、添加物の規制は従来とは違うポジティブリスト方式が採用されました。これは、原則として添加物の使用を禁止して、国が安全であると判断したものをリストとして公表し、それらの使用を認めるというものです。つまり、リストに載っていない添加物は使えないということです。そして、その翌年には、この方式に従って、安息香酸NaやL-グルタミン酸Na、赤色2号、赤色102号、黄色4号、黄色5号など60品目の添加物が認可(指定)されたのです。この当時添加物として認可されていたのは、すべて化学合成されたもの、すなわち合成添加物だけです。天然添加物は、自然界のものから抽出されたという理由で添加物とは見なされず、食品として扱われていました。そのため、とくに規制はなされず、野放し状態だったのです。それが規制されるようになったのは、1995年からのことです。1948年に最初の添加物が認可されてから、その数は年々増えていきました。そして、日本は高度経済成長期に入り、食品も大量生産・大量消費の時代となり、添加物の数はどんどん増えていき、1969年には356品目にも達しました。ところが、その年に添加物の安全性を揺るがす事件が起こったのです。このころ、添加物は国が安全性のお墨付きを与えたものということで、多くの国民はその安全性に疑いを持ちませんでした。原発の「安全神話」ならぬ、添加物の安全神話がまかり通っていたのです。ところが、それを揺るがす情報がアメリカからもたらされました。同国で行われた動物実験によって、合成甘味料のチクロに発がん性と催奇形性の疑いが強いことが分かったのです。そのため、同国ではチクロの使用が禁止されました。

・当時日本では、チクロが粉末ジュースやアイスクリームなどによく使われていました。そこで、当時の厚生省はアメリカにならって、チクロを1969年にポジティブリストから削除し、使用を禁止しました。私はこの時中学生でしたが、それまで飲んでいた粉末ジュースが急に飲めなくなったことに、不満と理不尽を感じたものです。おそらく同様に感じた人も多かったでしょう。このチクロ禁止は社会的事件となり、ここに添加物の安全神話は崩れ始めたのです。こうした事件を受けて1972年には、「食品添加物の使用を制限する国会決議」が行われました。さらに添加物の安全神話を完全に崩壊させるような事件が、その2年後に発生しました。殺菌料のAF-2に発がん性が確認されたのです。当時AF-2が殺菌料として、豆腐や魚肉ソーセージなどに使われていました。その殺菌力は非常に強く、魚肉ソーセージは常温でも何年も腐ることがありませんでした。AF-2が強い殺菌力を示すのは、最近の遺伝子に異常を引き起こすからでした。そのため、最近は増殖することができず、食品は腐ることがないというわけです。しかし、これは両刃の剣でした。つまり、人間の細胞の遺伝子にも異常を引き起こす可能性があったのです。この問題に気づいたある研究者が、AF-2を人間の細胞に作用させる実験を行い、染色体にどのような影響が出るかを観察しました。その結果、切断された染色体がたくさん見つかりました。そのことに研究者は非常に驚いたといいます。なぜなら、これほど激しい染色体異常を引き起こす物質h、発がん性物質でも珍しく、実験室で危険物とされている薬品と同程度だったからです。そんな化学物質が食品に混ぜられていたことに驚かされたのです。その後、厚生省の研究機関である国立衛生研究所において、マウスを使って実験が行われ、AF-2に発がん性のあることが確認されました。そして1974年に食品への使用が禁止されたのです。この2つの事件によって、添加物の安全神話は崩壊しました。その後、添加物の新たな認可はほとんど行われなくなりました。これはその後9年間続きました。

・ところが、1983年にその方針が破られます。この年に一挙に11品目もの添加物が認可されたのです。実はそのなかに、現在清涼飲料やガム、あめなどによく使われている合成甘味料のアスパルテームがあったのです。これら11品目の認可を迫ってきたのは、アメリカの政府や企業でした。というのも、添加物が非関税障壁になっていたからです。つまり、アメリカで認められている添加物でも、日本で認められていない場合、それを使用した食品をアメリカは日本に輸出することができません。そこで、アメリカ側はそれらの添加物の認可を要求してきたのです。そして、厚生省はそれを受け入れ、11品目を一挙に認可するという、従来の方針を転換するようなことが行われたのです。これが一つのきっかけとなって、添加物の国際平準化が進行することになりました。現在もこの国際平準化は行われていて、とくに2002年からこの傾向は顕著になっています。この年、厚生労働省は、経済のグローバル化に伴って盛んになっている食品の輸出入がスムーズに行われるように、国際平準化を進めていく方針を打ち出しました。アメリカやEU諸国などで使用が広く認められている添加物について、日本でも認可していこうというものです。具体的には、それに該当する46品目の添加物がリストアップされ、それらを毎年認可していこうというものでした。これは現在も続いており、46品目のうちすでに大半が認可されました。そして、2013年2月現在で認可された合成添加物は全部で431品目となっています。

・現在、添加物の表示は、原則として物質名で書くことになっています。アスバアルテームや安息香酸Naなどの具体的な名称が物質名になります。実は以前は、これら物質名は表示されていませんでした。私が学生の頃には、スーパーで売られている食品には、「合成保存料」「合成甘味料」「合成着色料」などという表示がなされていたのみでした。つまり、物質名ではなく、用途名を表示すればよかったのです。しかし、これでは何が使われているのか、消費者には分かりません。そこで、消費者団体などが物質名を表示することを義務づけるように、旧・厚生省に要求しました。そして、1991年、ついに同省は重い腰を上げ、物質名表示の義務化を行ったのです。よってそれ以降、物質名が表示されるようになったのです。なお、この当時、天然添加物は食品と見なされ、とくに規制は行われていませんでした。しかし、天然色素や増粘多糖類などの使用が増えるにしたがって、消費者団体は天然添加物も規制するように厚生省に要請しまsた。そして、1995年に食品衛生法が改正されて、天然添加物も合成添加物と同様に添加物として規制されることになったのです。

・製品には、必ず「原材料名」が表示されていまs。これは、JAS法によって義務づけられています。とくに添加物については、食品衛生法によって表示が義務づけられています。原材料は、まず食品原料を書き、次に添加物を書くことになっています。使用量の多い順に書くことになっています。まず食品原料が多い順に書かれ、それが終了したら、次に添加物が多い順に書かれるということです。

・「酸化防止剤(ビタミンC)」あるいは「甘味料(アセスルファムK)」と用途名と物質名が表示されているものがあります。つまり、酸化防止剤としてビタミンCが、甘味料としてアセスルファムKが使われていることを示しています。このように両方表示することを用途名併記といいます。厚生労働省では、一部の添加物について用途名併記を義務づけているため、このように表示されているのです。用途名併記が義務づけられている添加物は、次の用途に使われるものです。
 ・酸化防止剤・・・酸化を防止する
 ・甘味料・・・甘みをつける
 ・着色料・・・着色する
 ・保存料・・・保存性を高める
 ・漂白剤・・・漂白する
 ・発色剤・・・黒ずみを防いで、色を鮮やかに保つ
 ・防カビ剤・・・カビの発生や腐敗を防ぐ
 ・糊料(増粘剤、ゲル化剤、安定剤)および増粘安定剤・・・トロミ粘性をもたせたり、ゼリー状に固める
 なお、着色料の場合、添加物名に「色」の文字がある場合、用途名を併記しなくてよいことになっています。たとえば、「カラメル色素」は、「色素」の文字があるので、用途名は併記されていません。着色料と書かなくても、使用目的が分かるからです。それから重要な点があります。それは、用途名併記の添加物は毒性の強いものが多いということです。厚生労働省では、消費者がどんな添加物なのか自分で判断できるように、物質名と用途名の併記を義務づけているのです。ただし、すべて毒性が強いというわけではなく、なかには酸化防止剤の「ビタミンC」や「ビタミンE」、着色料の「β-カロチン」などのように、毒性がほとんどないものもあります

・乳化剤には、ショ糖脂肪酸エステルやプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリソルベート60など合成のものが9品目ありますが、どれをいくつ使っても、「乳化剤」という表示でよいのです。また、香料も合成のものが130品目程度ありますが、どれをいくつ使っても「香料」と表示すればよいのです。これが一括名表示です。この場合、消費者には具体的にどんな添加物が使われているのか分かりません。使用添加物を全部表示させると、スペース上、表示しきれないケースも出てくるので、一括名表示が認められているのです。また、具体的な名前を知られたくないという業者側の事情もあります。実は一括名表示が認められている添加物は、とても多いです。それは、次のようなものです。
 ・香料・・・香りをつける
 ・乳化剤・・・水と油などを混じりやすくする
 ・調味料・・・味つけをする
 ・酸味料・・・酸味をつける
 ・膨張剤・・・食品を膨らます
 ・pH調整剤・・・酸性度やアルカリ度を調節し、保存性を高める
 ・イーストフード・・・パンをふっくらさせる
 ・ガムベース・・・ガムの基材となる
 ・チューインガム軟化剤・・・ガムをやわらかくする
 ・豆腐用凝固剤・・・豆乳を固める
 ・かんすい・・・ラーメンの風味や色あいを出す
 ・苦味料・・・苦味をつける
 ・光沢剤・・・つやを出す
 ・酵素・・・タンパク質かできたもので、さまざまな働きがある
 なお、一括名表示が認められている添加物の場合、多くはそれほど毒性の強いものではありません。そのため厚生労働省も、物質名ではなく一括名を認めているという面がなくはありません。しかし、最近使用が認められた乳化剤のポリソルベート類のなかには、発がん性が疑われるものがあり、また、香料のなかにも毒性の強いものがあるのも事実です。

・添加物は、合成添加物と天然添加物がありますが、多くの人が不安を抱いているのは合成添加物に対してだと思います。実際にこちらのほうが危険性は高いのです。合成添加物は、2013年2月現在で431品目が認可(指定)されていますが、それらは次の2種類に大別されます。
 ①自然界にまったく存在しない化学合成物質
 ②自然界に存在する成分を真似て化学合成したもの
①に該当するものは、赤色102号、黄色4号などのタール色素、防カビ剤のOPP、TBZ、合成甘味料のスクラロース、アセスルファムK、酸化防止剤のBHA、BHTなどで、体で分解できないものが多く、そのため毒性を発揮することが多いのです。一方②に該当するのは、乳酸、クエン酸、リンゴ酸などの酸、L-グルタミン酸Na、
グリシンなどのアミノ酸類、ビタミンA、B1、B2、C、Eなどのビタミン類、ソルビトールなどの糖アルコールなどがあります。これらは、もともと食品に含まれている成分が多いので、毒性はそれほどありません。ただし、人工的に合成された純粋な化学物質であるため、大量に摂取したり、あるいは何種類も一度に摂取すると、口内や胃、腸の粘膜を刺激して、痛みや不快な症状を起こすことがあります。

・発がん性と並んで心配される毒性に、催奇形性、すなわち胎児に障害をもたらす毒性があります。防カビ剤のTBZは、マウスを使った実験で催奇形性が確認されています。TBZは、輸入されたレモン、グレープフルーツ、オレンジの皮だけでなく、果肉からも検出されています。したがって、それらのかんきつ類を妊娠した女性が食べ続けた場合、胎児に対する影響が心配されるのです。また、合成甘味料のアセスルファムKの場合、妊娠ラットを使った実験で、胎児に移行することが確認されています。この実験では、胎児に対する障害は確認されていないようですが、人間の場合どうなるのか、確たることは分かりません。このほかに、胎児に移行する添加物があるかもしれません。というのも、TBZやアセスルファムKと似たような化学合成物質は、胎児に移行すると考えられるからです。すなわち、自然界に存在しない化学合成物質で、体内で分解されず、分子量の比較的小さなものです。防カビ剤のOPPやジフェニル、合成甘味料のサッカリンNaなどはこれらの条件を満たすので、その可能性があります。いうまでもなく胎児というのは、非常にデリケートな存在です。特に受精後、細胞が盛んに分裂している時には、周辺の影響を大きく受けると考えられます。そんな時に、毒性のある化学合成物質が作用した場合、細胞の分裂、そして手や足、頭などへの分化が障害を受けることが予想されます。したがって、できるだけ成長を妨害するような化学合成物質が胎児に達しないようにしなければなりません。

・私たちの体のなかにはカビや細菌や原虫、ウイルスなどが無数に棲みついています。それが異常に増えすぎないようにしているのも免疫です。たとえば腸には約100種類、100兆個もの腸内細菌がいるといわれています。人間の細胞はおよそ60兆個ですから、それよりも多い数なのです。また、皮膚には表皮ぶどう球菌などの常在菌が1平方センチあたり平均100万個も棲みついています。ですから、みなさんの皮膚の表面を顕微鏡で見たら、細菌がうごめいている状態なのです。これらの常在菌が増えすぎないようにしているのも免疫です。それほど免疫とは重要なものなのです。ところが、添加物のなかには、その大切な免疫の働きを低下させる可能性のあるものがあるのです。まずあげられるのが、合成甘味料のアセスファムKです。イヌを使った実験で、リンパ球を減少させることが分かっているからです。リンパ球は免疫の要となる白血球で、それが減少すれば確実に免疫力は低下します。さらに合成甘味料のスクラロースも、免疫力を低下させる可能性があります。ラットを使った実験で、リンパ球を成長させる器官である胸線と脾臓に対してダメージを与える結果が得られているからです。したがって、アセスルファムKやスクラロースが添加された飲料や食品を毎日食べ続けると、知らず知らずのうちに免疫力が低下するということがあり得るかもしれません。そして、風邪などの感染症にかかりやすくなることも考えられるのです。

・私がここまで入院することもなく、大病をすることもなくやってこられたのは、一つには食事に気を遣っていたからだと思っています。とりわけ添加物には気を遣い、危険性の高い添加物を含む食品は、できるだけ買わないようにしてきました。とくに「10大食品添加物」は、極力摂取しないように気をつけていました。また、第3章で取り上げた危険性のある添加物も、できるだけとらないように気をつけていました。もちろんそれだけが、大きな病気もせずに健康に生きてこられた理由とは思いませんが、やはり体にとって「異物」となり、肝臓や腎臓などにダメージを与える可能性があり、また細胞の遺伝子を突然変異させる可能性のある添加物をできるだけとらないようにしてきたことは、体にとっての負担を少なくすることであり、決してマイナスに働くことはなかったと考えています。

<目次>
プロローグ がんの原因になる食品添加物
 添加物漬けの毎日
 2人に1人ががんになるという現実
 添加物は体のなかで危険な「異物」となる
 10大食品添加物を避ければ、がんになるリスクが低くなる!
第1章 体を壊す10大食品添加物
 第1節 発がん性物質に変化する発色剤・亜硝酸Na
  明太子が胃がんの発生率を高める
  塩分濃度の高い食品と添加物を同時にとるな
  発色剤は発がん性物質になりうる
  発色剤を使っていないおにぎりもある
  明太子パスタにも亜硝酸Naが入っている
  ハム入りサンドイッチは買うな
  パンが食べたい時は何を買えばいいか
  幕の内弁当に潜む危険
  揚げ物には要注意!
  亜硝酸Naは市販のハムにも使われている
  亜硝酸Naを使っていない市販のハムもある
  安全でうまいウインナーはある!
 第2節 発がん性物質を含むカラメル色素
  カラメル色素に含まれる発がん性物質とは
  なぜ、がんを起こすのか
  カラメル色素が使われている食品はとても多い
  カラメル色素がすべて悪いとはいえない
 第3節 発がん性や肝臓にダメージを与える心配のある合成甘味料3品目
  カロリーオフ飲料に入っている合成甘味料は危険
  ガムやあめ、チョコに入っているアスパルテームが脳腫瘍を起こす?
  白血病やリンパ腫を起こすというデータもあり
  パンや菓子にも乱用されるスクラロースとアアセルスファムK
  有機塩素化合物はどれも危険
  異物となって肝臓や腎臓にダメージを与える
  動物実験で肝臓に悪いのは明白
  乳幼児を死亡させた「粉ミルク・メラミン混入事件」
 第4節 発がん性が確認されているパン生地改良剤・臭素酸カリウム
  発がん性物質が添加された、ふわふわのパン
  臭素酸カリウムをめぐる攻防
  臭素酸カリウムに発がん性が認められる
  再び臭素酸カリウムを使いだした会社
  「週間金曜日」でパンに使われる添加物の危険性を指摘
  山型食パンには臭素酸カリウムが残る
  焼く時間によって臭素酸カリウムの残存量が多くなることもある
  最近の食パンには臭素酸カリウムは使われなくなった
 第5節 発がん性の疑いのある合成着色料・タール色素
  ご飯につく福神漬けの不気味な赤い色
  プラスチックを混ぜるのと同じこと
  イチゴのかき氷に使われるが、アメリカでは禁止の赤色2号
  タール色素の恐ろしい毒性
  漬け物を食べる人にはなぜ胃がんが多いのか
  タール色素はアレルギーも起こす
  五感をもっと働かそう!
 第6節 発がん性と催奇形性が明らかな防カビ剤のOPPとTBZ
  オレンジやグレープフルーツに使われる危険な添加物
  アメリカ政府の圧力でOPPが認可される
  発がん性が認められたOPP
  お腹の赤ちゃんに先天性障害が認められたTBZ
  果肉からも検出されるOPPとTBZ
  アメリカの利益を優先する旧・厚生省
  輸入かんきつ類から検出される、急性毒性が強いイマザリル
 第7節 ヒト推定致死量が茶さじ1杯の殺菌料・次亜塩素酸ナトリウム
  居酒屋のつまみに多用される、殺菌力が強い添加物
  「キスの天ぷら」に急性毒性が強い添加物が混入
  食品に表示せず、聞かれて添加物の使用を認める業者たち
  チェーン店居酒屋のカニにも消毒薬の臭いがプンプン
  回転寿司で乱用される次亜塩素酸ナトリウム
  スペイン料理店の魚介類にも添加物臭がプンプン
  カット野菜、野菜サラダも注意!
 第8節 毒性が強く頭痛を起こす酸化防止剤の亜硫酸塩
  ワインを飲むと頭痛がするのはなぜか
  ワインに使用される二酸化硫黄は有毒ガス
  無添加ワインをどうぞ
  甘納豆や干しあんずに漂白剤として使われる亜硫酸塩
  ドライフルーツやコンビニ弁当にも使用
 第9節 ヒトに白血病を起こす化学物質に変化!合成保存料の安息香酸Na
  栄養ドリンクに使われる、毒性の強い保存料とは
  絶倫系飲料に入っている安息香酸Naが発がん性物質に変化
  健康のために飲む栄養ドリンクに発がん疑惑物質が!?
 第10節 発がん性の疑いの晴れない合成甘味料・サッカリンNa
  使用が解禁された発がん性物質とは
  握り寿司のほか、歯磨き剤に使われるサッカリンNa
  歯磨き剤を使わなくても歯は磨ける
  刺激の少ない石けん歯磨き剤がお勧め
第2章 これだけは知っておきたい!添加物の基礎知識と表示の見方
 添加物は食べ物ではない!
 添加物はどのように規制されてきたのか
 増え続ける添加物
 安全神話の崩壊
 アメリカの要望に従い、今も添加物を認め続ける厚生労働省
 一般飲食物添加物と天然香料
 添加物は原則として物質名を表示
 食品原料と添加物の見分け方
 使用目的が載っている添加物は毒性が強い
 添加物の一括店表示という姑息な抜け穴
 表示免除の添加物もある
第3章 政府や企業は信用できない!添加物の人体への影響は甚大
 安全性を人間で調べたわけではない
 消化できずに体中をグルグルめぐる添加物
 カズノコの鮮やかな黄金色は明らかに異常
 過酸化水素に発がん性あり
 市販カズノコから発がん性物質を発見
 慌てふためいた旧・厚生省
 煮干しにも発ガン性物質が!
 リップスティックにも要注意
 妊婦は添加物に対してとくに用心すべし
 肝臓や腎臓はダメージを受けやすい
 免疫力を低下させる可能性もあり
 添加物と症状の因果関係は分かりづらい
 じんましんを起こす添加物
 調味料として使われた添加物で灼熱感や動悸が
 添加物による症状は個人差が大きい
 添加物を摂取した直後に胃部不快感や下腹の鈍痛も
 原因不明の胃腸症で苦しむ人が増えている
 天然添加物にも注意すべき
 天然添加物でもアレルギー症状は出る
第4章 添加物の害を防ぐために心得ておくべきこと
 10大食品添加物は極力口にしない
 添加物の多い食品はチェックする習慣を!
 がんは不可思議な病気
 「狂気の細胞」を生み出すものは?
 化学合成物質がすべての元凶!?
 私は「10大食品添加物」を避けてきた
あとがき

面白かった本まとめ(2014年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシカミ(東京 浅草)の洋食はとてもオススメ!

2014年07月02日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 以前このブログで紹介した内海桂子師匠の「機嫌よく暮らす 桂子師匠90歳、元気の秘密」という本の中で紹介されていた「ヨシカミ」という洋食屋に行ってみました。
その本の中で美味しそうに書かれていたので、ぜひ行ってみたかったのです。

 人気店のようなので少し時間をずらして日曜の13時頃に到着したのですが、店の前にはまだたくさんの人が待っていてビックリ!
かなり人気店なんですね。
お店の人に待ち時間を訊くと、50分待ちと返答があり驚きました!

1img_4172
↑ヨシカミ(食べた後に撮影のため並んでいる方は減っていました)

 しかし、1人いうことを告げると、たまたまカウンター席で1つ空いていて、すぐ座れたのはラッキーでした。
しかも、入口近くではありますがコックの手際がよく見える良い場所でした。
店内には、たくさんの有名人の色紙が飾られていましたね。
かなり人気なようです。
さっそくメニューを見て注文します。

2img_4173
↑メニュー

洋食のお店ですが、たくさんメニューがあってどれを選ぶか悩みます。
周りでは、ビーフシチュー2450円が人気のようでしたね。
同じデミグラス系のハヤシライスが1300円とお手頃ですし、スープとサラダのセットを650円でプラスすることができるのでそれらを注文しました。

 しばらく、カウンター席から厨房の様子を見ていたのですが、8人もコックがいるのには驚きましたね!
過密です!
しかも、フライパン捌きが凄い!
フライパンでオムライス?のライスを炒めているのですが、かなり上までライスを飛ばします!
これはかなり体力的にもきついて思いましたね。
また、オムライスの卵をすごく丁寧に、しかも素早く丸めていました。
初めてその手捌きを見たのですが、感動でした!

3img_4171
↑オムライスをコックが作る(あまりの素早さに写真がぶれますね^_^;))

そしていよいよ食事の登場です。
またかぼちゃスープが運ばれます。
もちろんアツアツでとろみがあり、甘くマイルドです!
これは料理に期待が持てます!

4img_4165
↑かぼちゃスープ

次にトマトやホワイトアスパラ、キャベツなどのサラダが運ばれますが、想像以上にボリュームがあり嬉しいですね
なんだか、ホワイトアスパラが久しぶりででしたね^_^)

5img_4166
↑サラダ

そして、メインのハヤシライスが登場です!
想像以上にボリュームがある!

6img_4169
↑ハヤシライス

まず一口食べてみますが、おぉぉ!アツアツでデミグラスソースが濃厚!
これは旨~いです!
しかも想像以上に牛肉たっぷりで、玉ねぎだけでなく、タケノコも入っているのには驚きましたね!
美味しすぎてバクバク食べてしまいます。
さすが桂子師匠が愛用しているだけはありますね。
十分美味しく堪能しました。

浅草のヨシカミの洋食はとてもオススメです!!

美味しかったものまとめ(2014年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

ヨシカミ 浅草店

昼総合点★★★☆☆ 3.8
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=13003654&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:洋食 | 浅草駅(つくばEXP)浅草駅(東武・都営・メトロ)田原町駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする