いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

「1万円起業(クリス・ギレボー著、本田直之 監訳)」という本はとてもオススメ!

2014年10月31日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「1万円起業」の購入はコチラ

「1万円起業」という本は、ごくごく少額の資金からビジネスを始めて思い通りの生活を手に入れた1500人もの対象者に対して数年がかりで徹底リサーチし、それらビジネスの成功法を丁寧にマニュアル化したものです。

 具体的なその成功者の条件は以下とのことで、実は誰にでもできそうな内容ですね。
・初期資金は100ドル(1万円)~1000ドル(10万円)
・年間の収益5万ドル(500万円)以上
・資格や特別な技能は必要としない
・ごく少人数(自分一人、もしくは友人数人との場合がほとんど)

 特に本書では実例(アメリカが半分、残りは他の国々)がふんだんにあり、実はビジネスの種はいくらでも転がっているんだなあと改めて思いました!

 また、人が本当にほしがるものを提供することや、あらゆる知り合いに協力を頼むこと、かかった時間ではなく価値に対して価格を設定、2回以上繰り返し稼ぐ、定期的に価格を上げることなどが大切なんですね。

 起業を志している方には、成功するポイントがよくまとめられていて、「1万円起業」という本はとても参考になると思います。
とてもオススメです!

以下はこの本のポイント等です。

・現実を正確に知るため、私はチームをつくり、数年にわたる調査を実施することにした。まず私自身でワークショップを開いたり、アメリカとカナダの65都市と世界15カ国を回って、できるだけ多くの「予期せぬ起業家」たちに話を聞いた。インタビューできた人数は、チーム全体で数えて100名以上にのぼる。それと並行し、取材で聞いた話をオンライン講座に掲載しながら、似たような体験をもつ回答者のアンケートも集めていった。この結果、さらに綿密なデータができあがった。最終的に、集まった回答者は1500人以上。そしてその全員が、次の6つのうち、少なくとも4つの基準に合致していた。
①情熱主導型モデル
 趣味や、夢中になっているものを基にしてビジネスを生み出した(ただし、情熱だけでは大きな利益に結びつくとは限らない)
②超・低コスト
 起業資金が1000ドル(10万円)未満、特にごくわずかな費用で-100ドル(1万円)未満で-始めた例がほとんどだった。
③利益が少なくとも年間5万ドル(500万円)
④特別なスキル不要
⑤収支の完全公開
⑥従業員5人未満
なお、違法行為はもちろん、アダルト産業や、いったい何の仕事なのかよくわからない不透明な事業は除外した。判定基準は、次の質問に答えられるかどうかだ。「自分のやっていることを、おばあちゃんにわかるように、堂々と説明できますか?」

・本書に登場するストーリーの半分はアメリカから、残りの半分は他の国々から選んだ。シリコンバレーからアトランタまで、アメリカは価値観においても、容易さにおいても、「起業家精神」の中心地だ。しかし世界中の人々がマイクロビジネスを創造している。その中にはアメリカのモデルに倣ったものもあれば、独自のやり方をしているものもある。ちなみに、ケーススタディの対象者にビジネススクールの卒業生はほとんどいなかったし、半数以上は過去にビジネスの経験がまったくない人たちだった。大学を中退した人も何人かいるし、そもそも大学に行っていない人もいる。

・マイクロビジネスを誕生させる、ごく当たり前の計算式が見えてくる。
 情熱やスキル+有用性=成功

・起業に必要なのは、次の3つだけだ。
①製品またはサービス=あなたが売るもの
②代金を払ってくれる人々=顧客
③支払いを受ける手段=製品またはサービスとお金を引き換える方法

・価値とは「人を助ける」こと。予期せぬ起業家たちが、価値の提供を何よりも重視したとき、ビジネスが成立した。

・あなたが人に与えたいと思うものではなく、人が本当にほしがるものを提供しよう。

・特徴の羅列ではなく、コア・ベネフィットを売り込むこと。それは、たいてい物質的なニーズよりも感情的なニーズに結びついている。

・ほとんどの人は、あるもの(お金、愛情、時間など)をより多く、あるもの(ストレス、不安、争いなど)をより少なくしたいと願っている。誰かの生活をよりよくするために、何を与え、何を取り除けるかを常に考えよう

・コンサルタントとして新しいビジネスを始めたければ、1日でできる。次にあげるのが、その基本ルールだ。
①包括的な内容ではなく、特定の問題に的を絞ろう。「ビジネスコンサルタント」や「ライフコーチ」になろうとしてはいけない。
②1時間15ドル(1500円)のコンサルタントを信用する人はいない。値段を低く設定しすぎないこと。副業なら毎週40時間割くのは無理だろうから、あなたがその仕事にかける1時間に対して100ドル(1万円)を目安に、それに相当する定額料金を請求しよう。

・(情熱+スキル)×(問題+市場)=ビジネスの機会
情熱は重要だが、この数式の一部でしかないことに注目してほしい。

・異なるアイデアを検討し、どれがいちばんいいか確信がないときは、商品を買ってくれそうは人や現在の顧客(もしいれば)、あるいは自分のアイデアにぴったりな誰かにズバリ聞いてみるのがいちばん早い。質問は具体的に。何かを「好きか」どうか聞いても、あまり役に立たない。あなたは単なる趣味ではなくビジネスを始めようとしているのだから、あなたが売ろうとしているものにお金を払ってくれるかどうか聞いてみるといい。それによって、単に「好き」なのか、実際に「お金を払って買う」かが区別できる。次のような質問から始めると効果的だ。
 ・-について、いちばん困っていることは何か?
 ・-について、いちばん知りたいことは何か?
 ・-について、どんなことをしてほしいか?

・クライアントの顔が見えてきたら、ビジネスのチャンスだ。でも、手応えのある選択肢がいくつかる・・・。さて、どれを実行に移したらいいだろうか。私は「意思決定表」と呼ぶチャートを使って判断している。表の上の段にアイデアを書き入れ、5段階で採点する。それぞれの特徴がつかめればいいので、おおざっぱな推測で答えて構わない。基準は次の通り。
 影響:全般的に見て、このプロジェクトはあなたのビジネスや顧客にどの程度の影響を与えるか?
 手間:このプロジェクトをつくり上げるのに、どのくらいの時間と労力が必要か?
 収益性:他のアイデアと比較して、そのプロジェクトはどれくらいの収入になりそうか?
 将来性:このプロジェクトはあなたの全般的な目標や将来の構想にどれく近いか?
それぞれの項目に1から5の数字を書き入れて、下段の「総合」欄に合計を書き込む。いちばん得点の高いものを実行しよう。

・考えすぎて足踏みをしないために、プランはA4用紙1枚いないにまとめておこう。次の問に1文で答えていくだけで、売り出しに必要なことはすべてそろう。
 概要
  何を売るのか?
  誰が買うのか?
  このビジネスアイデアは誰を助けるのか?
 お金
  いくら請求するのか?
  どうやって支払いを受けるのか?
  このプロジェクトで稼ぐ方法は他にあるか?
 売り込み
  顧客はどうやってこの製品について知るのか?
  どうすれば口コミで広めてもらえるだろうか?
 成功の基準
  次の指標を達成すれば、このプロジェクトは成功だ。
  顧客数___ または年間準収入___
  あるいはそのほかの指標
 障害と問題
  このプランの具体的な懸念は?
  ①
  ②
  懸念に対して考えられる解決策は?
  ①
  ②
 期日
  このプロジェクトを○○までに立ち上げる。
 最後に、プランニングの骨子を明確化するため、1文でミッション宣言をつくってみよう。140字がちょうどいい。これはツイッターでアップできる最大の文章量で、自分の考えを絞り込むためにぴったりの量だからだ。
 盛り込むのはあらゆるビジネスに共通する2つの特徴だけ。製品またはサービスと、それえを購入する人たちのグループである。この2点をまとめれば、次のような基本系ができあがる。
 私たちは[製品またはサービス]を[顧客]に提供する
これをベースに肉付けしていく。必要なのは説明的な特徴ではなく、あなたのビジネスのコア・ベネフィットだ。すると、次のようになる。
 私たちの[製品またはサービス]は[顧客]が[主要なベネフィット]するのを/達成する役に立ちます。

・あなたもオファーをつくってみよう。適切な相手に、適切な約束を、適切なタイミングで-これがそろえば断れないオファーの完成だ。
 基本
  何を売るのか?
  いくらで売るのか?
  このオファーに対してすぐ行動するのはだれか?
 顧客のベネフィット
  プライマリー・ベネフィット(決定的購買動機)は____
  重要なセカンダリー・ベネフィット(副次的購買動機)は___
 反対意見
  このオファーに対する主な反対意見は?
  ①
  ②
  これらの反対意見にどう反論するか?
  ①
  ②
 タイミング
  なぜこれを今買う必要があるのか?
  このオファーにもっと説得力をもたせるために何を付け加えられるか?

・オファーをもっと説得力のあるものにするには、さらに3つの追加条件がある。1つは「よくある質問」のページ、もう一つは信じられないほどすばらしい保証、そして最後に顧客の期待以上のものを与えることだ。
追加条件①よくある質問-または「私があなたに知ってほしいこと」
 「よくある質問(FAQ)」のページは、質問に答えるためにあると思っていないだろうか。とんでもない!それは違う・・・少なくとも、それが唯一の役割ではない。よくできたFAQのページには、もう一つ非常に重要な目的がある。「反論つぶし作戦」と呼べるものだ。つまり、潜在的な買い手に安心を与え、反論を抑えるのだ。

・自分のオファーを説明するときは、次の「すごい!フォーマット」を使うとよい。
 ①この商品はとてもすごい!(プライマリー・ベネフィット)
 ②こんなことまでできる。冗談抜きですごい!(セカンダリー・ベネフィット)
 ③しかも、あなたは何も心配する必要がない(懸念に対する対処)
 ④ほら、本当にすごいでしょう。何をぐずぐずしているんですか?(行動を促す)

・追加条件② 信じられないほどすばらしい保証-または「ご心配いりません」
 売り物が何であろうと、多くの見込み客が抱える最大の懸念は常に決まっている。「気に入らなかったらどうしよう?お金を取り戻せるだろうか?」この懸念を解消させる一般的かつ効果的な方法は、満足保証を提供することだ。ここからが重要。保証を複雑で面倒で嫌気のさすものにしてはいけない。顧客にあまり考えさせないように、シンプルで簡単なのがいちばんだ。スノーボードのレッスン・プログラムを運営しているネブ・ラップウッドは、「120%の保証」を提供している。もしプログラムに満足できなかった場合、費用の100%を返金し、さらに迷惑料として20%を支払うというものだ。すべてのビジネスが、「信じられないほどすばらしい保証」を提供できるわけではないが、条件をわかりやすくするのは最低限必要だ。逆に製品やサービスをあえて保証しないで、その点を強調するのも1つの手だ。保証がないという点で顧客はふるいにかけられる。合わない顧客は遠ざかっていくだろうが、そのかわり、それでもいいという顧客の購入は増加するだろう。つまり、信じられないほどすばらしい保証を提供するか、さもなければいっさい保証しないほうがいい。

・追加条件③ 期待以上のもの-または「マジ?ここまでスゴイとは思ってなかった」
 何かを購入した直後、私たちはしばしば不安に襲われる。「いい買い物だったかな?損してないかな?」ネット注文などの場合、こうした不安を払拭し、「買ってよかった」という気持ちを強化するもっとも簡単で効果的な方法は、できるだけ速く商品を届けることだ。一歩進んだ上級編もある。期待以上のものを届けることだ。手書きの礼状を添える、おしゃれな袋に入れる(これらは店舗で売る場合にもできる)、などの方法が考えられる。
これら3つの追加条件に共通するのは、「顧客の不安を取り除けば、それはアピールポイントに変わる」という、魔法の力だ。それから、最後にもう1つ。サービスにプラスアルファの魅力を生むのはいつでも、「小さくても意味のあるもの」だということも、一緒に覚えておいてほしい。

・ハリウッドの例を心に留めておこう。いちばんやっていけないことは、誰にも知らせずに映画を公開することだ。そんなことにならないように、新製品にまつわるストーリーを見込み客に伝えていくべきだ。ステップは次の通り。
 ①詳しい内容を明らかにせず、まず「とにかくすごい」だけを伝える
 ②なぜ重要かを伝える
 ③具体的な発売情報を提供する(時期、方法、特典など)
 ④発売の直前に発売を伝える
 ⑤短い内容で発売を伝える
 ⑥トラブル・修正などリアルタイム情報の発信(誠実さを知ってもらうチャンス到来)
 ⑦終了期限を伝える(最後のひと押し)
 ⑧感謝を伝え、次回の予定を伝える

・人生のすべてにおいてそうであるように、新製品発売においても約束を守ることが大切だ。あなたのオファーが予定通りの日時に終了し、多数の注文があったとしたら、オファーの終了後に必ず次のような要望が来る。「何とか買いたいんですけど!特別に売ってくれませんか?」この調子ならまだまだ売れる、と心を動かされるかもしれないが(実際に売れるだろう)、終わると言ったのなら、終わらせなければならない。長い目で見れば、そのほうがあなたのためになる。あなたは嘘を言わない人間だという評判が立つからだ。

・もしあなたが製品の欠陥、弱点、あるいは限界を認めたとしたら、それはあなたの損になるどころか、むしろ役に立つ。なぜなら購入するかどうかの判断において、私たちは製品の強みと弱みを両方考慮したいと思うからだ。製品開発者が面と向かってその製品は完璧でないと言い、「なぜなら・・・」とその理由まで打ち明けてくれたら、信頼はさらに高まるだろう。

・クレーマーは無視すべきだ。どんな値段で何を売っても、不満を訴える人は必ずいる。そういう人の態度を変えようとしても無駄だか、ただ受け入れるしかない。要求に応えようとしないこと。大切なのは、もっと広い範囲への目配りだ。購入してもらったあとの評判はどうだろう?オファーやメッセージのスタイルはどう見られている?注意しなければいけないのは、新製品発売の目標は、単にできるだけ多くの見込み客を実際のお客に変えることだけではないということ。将来の見込み客を増やしておく、という意味もあるのだ。発売プロセスのあいだ、多くの人があなたに関心を持っていた。あなたが手に入れたのは利益だけでない。注目と信頼もだ。買わなかったなかにも、ギリギリまで迷った人もいるだろう。もしかするとこの先何か別のもので、彼らの役に立てるかもしれない。常に、いちばん大切な価値に関する問いに立ち返ろう。「どうすればもっと人の役に立てるだろうか?

・ありとあらゆる知り合いに、協力をお願いしてみよう。思いがけない人が、思いがけない役割を果たしてくれるだろう。

・ビジネス開発のために使える時間をどう割り振ったらいいかわからなければ、50%を創造に使い、残りの50%を人とのつながりに使おう。情報伝達のもっとも強力な流れは、たいていすでに知っている人たちから始まる。

・売り込みはギブアンドテイク。タダで何かを受け取りたければ、その前にタダで何かを与えよう

・起業資金を借りるより、まずはお金が入るようにすることのほうがはるかに大切だ。ケーススタディをよく観察した結果、収益性を高める方法は、3つの基本原則に集約できることがわかった。
原則1 コストではなく、価値に基づく価格にする
原則2 (限定的な範囲で)質に応じた何種類かの価格を設定する
原則3 同じ製品で2回以上稼ぐ、または同じ顧客から繰り返し安定した収入を得ること

・アクセス量をほんの少し増やし、コンバージョン率をほんの少し向上させ、それと同時に平均販売価格もほんの少し上げたら、あなたのビジネスは大きく成長する。

・ツイークで稼ぐ応用編は以下の通り。
①一番のお得意様に役に立った経験を語ってもらう
②上位モデルを勧める
③口コミをつくり出す
④考えられる一番強力な保証をつける
⑤逆に保証をつけない点を売り物にする

・「価格を上げれば顧客の一部は離れていくが、その損失は総収入の増加によって補える」-イエスかノーか?イエスと思うかもしれないが、私が話を聞いた多くのサービス提供者のほとんどは、値上げ後一人たりとも顧客を失わなかったと驚いていた。顧客に値上げを告げると、「遅すぎたくらいだ!もっと高くてもいいと思っていたよ」と言われた人も何人かいた。

・値上げを考えている他のサービス提供者へのアドバイスも求めてみた。するといちばん多かったのは、値上げがごく自然な行動になるように、定期的な値上げを習慣にしておくといいという返事だった。

・ビジネスを成長させるには、次の2通りの方向性がある。1つは水平方向への成長。異なる人々を対象に異なる製品をつくって、幅広いビジネスを展開する方法だ。もう1つは垂直方向への成長。特定の顧客とのあいだに浅いものから深いものまで階層的なつながりを築き、深く掘り下げたビジネスをする方法だ。

・パートナーシップを始めるにあたって決めなければならない項目の簡易リストをあげておく。
 ・どうやってお金を分配するか(一般的な分け方は、均等に50-50か、60-40で仕事量が多いパートナーが多めに受け取る、45-45で10%は管理費として蓄える、などがある)
 ・それぞれはどんな責任を負うか
 ・どんな情報を共有するか
 ・どうやってプロジェクトを共同で市場に出すか
 ・この取り決めはどれくらいの期間有効か
 ・どれくらいの頻度で連絡を取り合うか

・まずは自分たちのビジネスの状態を把握しておくことが大切。チェックには、次のような2段階作戦が効果的だ。
 1 監視すべき指標を選ぶ。「売上げ」「キャッシュフロー」「将来の見込み客」などのうち、大切なものを1つ、あるいは2つだけ選んで、常にチェックする
 2 1で選んだ指標以外は、すべて隔週か毎月の見直し時期まで放置する。見直し時期にはビジネス全体を幅広く見直す。

・ビジネスの種類によって監視すべき指標は異なる。一般的なのは次のようなものだ。
 ・1日の売上げ:どれくらいのお金が入ってくるか?
 ・1日の訪問客、または見込み客:店舗、あるいはウェブサイトを見に来たり、詳しい情報を得るために会員登録などをする人は何人いるか?
 ・平均注文金額:1回の注文でいくらぐらい買っているか?
 ・コンバージョン率:訪問者や見込み客の何%が顧客になるか?
 ・ネットプロモータースコア:顧客の何%があなたのビジネスを他人に推奨してくれるか?

<目次>
監訳者のことば
プロローグ 必要なものを、あなたはすべて持っている
第1部 気がつけば、起業家
 第1章 自分を再発見しよう
  あなたが「やってきたこと」には必ず別の使い道がある
 第2章 「魚」を与えよ!
  幸せを箱に入れて売る方法
 第3章 情熱だけでは成功しない
  あなたのしたいことを他人がほしがるものにリンクさせよう
 第4章 ノマド起業の真実
  場所にとらわれない働き方をしたい?本当に?
 第5章 顧客の年齢層を調べるな
  あなたの顧客には共通点がある。ただしそれは古臭い分類には当てはまらない
第2部 さあ、街で売ろう
 第6章 ビジネスプランはA4用紙1枚に
  あなたのミッション宣言がこの一文よりずっと長いなら、それは長すぎるかもしれない
 第7章 断れないオファー
  「ほしい!」と言わせるまでの完全ガイド
 第8章 本日発売!
  「待ってました」と思わせる準備から「買ってよかった」と言われるフォローまで
 第9章 売り込みは穏やかに
  宣伝はセックスのようなものだ。負け犬だけがそのためにお金を払う
 第10章 儲かり続けなければ仕事じゃない
  安定した収入を実現する仕組みづくり
第3部 利益を増やす次の一手
 第11章 収入を倍増させる微調整
  順調に進みはじめたときこそ、やり方を見直そう
 第12章 自分をフランチャイズしよう
  もっと楽しく、もっと稼ぐためにあなたのクローンをつくる方法
 第13章 大きくなるのはいいこと?
  事業を成長させるべきか、させざるべきか。それが問題だ
 第14章 あなたはもう、いちばんの専門家!
  たとえ屋根が崩れ落ちてきてもチャンスに変わる
エピローグにかえて もっと知りたいあなたは・・・
面白かった本まとめ(2014年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デルレイ(東京 表参道)でランチを楽しみました!

2014年10月29日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 東京の表参道ヒルズ3Fにあるデルレイへ行って来ました!
場所は、東京メトロ表参道駅から徒歩2~3分のところに表参道ヒルズはあります。

1dsc03101
↑デルレイの店構え

 デルレイとは、ベルギー北部のアントワープに本店があるショコラ(チョコレート)のお店で、1949年の創業以来、妥協をゆるさない美味しさへのこだわりで世界中のショコラ愛好家から長年愛されているとのことです。
ちなみにアントワープはチョコレートの本場だけでなくダイヤモンド取引の中心地やフランダースの犬の舞台、ファッションの最先端の都市として有名ですね。

 特筆すべきことは、デルレイのショコラはすべてベルギーアントワープ本店でひとつひとつ丹誠こめて作られているとのことで、店舗では特別オーダーの温度・湿度調整機能完備の冷蔵庫で大切に保管し、保存料未使用のショコラを現地の味そのままに届けているとのことです。
保存料未使用というのが、健康に良さそうで嬉しいですね!

 店内へ入りますが、さすが高級感と清潔感が漂っています。
店の左側の方にはもちろんショコラが持ち帰り用に売られていて、店の右側で座ってランチやスイーツを楽しむことができます。
あらかじめ予約していたので、奥の席へ案内してくれました。

 店の入口近くにはフライパンなど調理するワゴンがあり、スーツ姿の男性の方が立っていました。
このお店は、注文をした後に目の前のワゴンで炎と共に調理するスイーツのフランベメニューが人気とのことです。
このスーツ姿の男性が調理していましたね。

せっかくなので、この季節のフルーツをふんだんにトッピングされたクレープデルレイ2160円(税込)及びセットのシャンパン870円(税込)を注文します。

2dsc03106
↑クレープメニュー

そして、ランチとしては、「魚介とブラックオリーブのタリオリーニ」1500円(税込)を注文しました。
ランチはそのほか「秋鮭と秋野菜のグラタン」もしくは「チキンの香草オーブン焼き」を選ぶことができました。
なおこのランチセットにはスープ、デルレイショコラ1粒、珈琲などの飲み物が付き嬉しいです。

3dsc03102
↑ランチメニュー

 さっそく、シャンパンが運ばれますが、おぉぉ昼間からアルコールとは恐縮でしたがヒンヤリとハラワタに染み入って美味しい!!
これは堪りません!
結構アルコール度数があるようで、すっかり酔っ払ってしまいましたね^_^;)

4dsc03115
↑シャンパン

 そして、トマトスープが運ばれますが、これが出汁が効いていて、そしてアツアツで美味しい!
写真では分かり難いですが、マカロニに結構厚みがあって驚きましたね。

5dsc03118
↑スープ

 それから「魚介とブラックオリーブのタリオリーニ」が運ばれます。
パルメザンチーズをたっぷりかけて食べますが、生パスタがかなりモチモチとしていて、そしてアツアツで美味しい!
さすが、生パスタなので美味しいんですね。
このモチモチ感が素晴らしいです!
またイカがかなり刻み込まれ、エビもたっぷりでトマトソースに馴染んで、これもまたかなり美味しい!
感動でした!

6dsc03119
↑魚介とブラックオリーブのタリオリーニ

そして、飲み物とショコラが運ばれます。
ショコラはもちろんさすが本場の味で、甘くて美味しいです!

7dsc03123
↑オレンジジュースとショコラ

8dsc03124
↑珈琲

それから、珈琲と一緒に運ばれた砂糖が、串に固められているのには驚きましたね!
これを珈琲に入れてかき混ぜると自然に溶けるようです。
こんな砂糖は初めて見ましたね!
黒砂糖と白砂糖と2種類あるのも嬉しいですね。
なお、この砂糖は5本500円で売られていましたね。

それから、お店の方がクレープを作ると声をかけてくれ、まずはオレンジの皮をきれいに長いナイフを使って器用に剥いでいきます。
そんな華麗な剥き方があるんですね。

9dsc03110
↑オレンジの皮を剥ぐ

そして、突然炎が上がったのには驚きました。
これがフランベですね!

10dsc03127
↑炎が上がる

そして、クレープデルレイが運ばれます。
おぉぉ美しい!
カラフルなフルーツが美しいですね!

11dsc03131
↑クレープデルレイ

ホカホカのクレープに冷たいアイスクリームが乗っています。
アイスクリームはプレミアムアイスクリームとのことです。
その周りにフルーツがあり、フランベされたバナナが良い香りを醸し出していましね。
ナイフでクレープを切り、フルーツとアイスを絡めて食べますが、辛めのカラメルソースが甘いアイスクリームをより引き立てて、美味しさが増します!
美味しいです!
なお、写真は0.5人前です。
2人で1つを頼んだのですが、気を利かせて二つの皿に分けてくれたのは有難かったです^_^)

デルレイは、綺麗な店内で美味しいランチを堪能でき、また炎が上がるフランベも見ることができ、とてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2014年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

デルレイ カフェ&ショコラティエ 表参道ヒルズ店

昼総合点★★★★ 4.5
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=13021330&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:カフェ | 表参道駅明治神宮前駅原宿駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ディズニーランドの「リロのルアウ&ファン」ランチショーはとてもオススメ!

2014年10月27日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 東京ディズニーランドで事前に予約が必要でショーを鑑賞しながら食事を楽しめるレストランとしては、「ポリネシアンテラス・レストラン」と「ザ・ダイヤモンドホースシュー」があり、それぞれランチショーとディナーショーがありますが、ミッキーやミニーなどが席に来てくれて写真撮影を一緒にできるのは、「ポリネシアンテラス・レストラン」のランチショー「リロのルアウ&ファン」のみとなります。

 この「リロのルアウ&ファン」は東京ディズニーランドのホームページで1ヶ月前から予約できますが、人気のショーであることから、特に土日祝日は競争激化のため、なかなか予約が取れません。
 特にS席が人気なようですね。
いつも1ヶ月前にチャレンジしていたのですが、予約がなかなか取れませんでした。

 しかし、今回突然キャンセルが大量にあったようで、4~5日前にも関わらず日曜日で11時50分開始のS席を予約することができました!(このときはA席、B席も突然空席になりましたね。早朝に見ていて突然空席に変化しました。
まさしく早起きは三文の得ですね)
ラッキーでした!

 「リロのルアウ&ファン」に行きたい方で予約できなかった方は、ぜひこまめにこの予約サイトを確認することをオススメしますね。

 また、ミッキーやミニーとの写真撮影を目的とするならば、席はB席で十分だと思います。
 というのは、B席でもミッキーやミニーは回ってくれますし、そもそも食事をしている時はショーにあまり集中できません。
またショーの最後の方で子どもたちが舞台に上がってフラダンスを一緒に踊る際は、親たちも前の方に移動して写真撮影をするので、S席のメリットはあまりないかと思います。
 それからミッキーやミニー、リロ、スティッチ、チップ、デイルと、次々とテーブルに写真撮影に来てくれ、体感としては、ショーよりもこのキャラクターたちとの写真撮影の時間が長かったように思えます。

 ただ、舞台の最前列などでミッキーなどのショーも楽しみたい方は、もちろんS席をオススメします!
なお、S席は前から2列目になることもあります。
S席は1~2列目、A席は3列目、B席は4列目のようでした。
 S席→A席→B席の価格差はそれぞれ約400円ほどでしたね。
ランチショーの価格は以下となります。

大人(9歳以上) S席4,530円、A席4,110円、B席3,700円
4歳~8歳以下  S席3,500円、A席3,090円、B席2,680円


 それから当日は、ショー開始前にポリネシアンレストランに行って、座席指定券をもらうこととなります。

1dsc02818
↑ポリンネシアンレストラン

 その際に、アレルギー等の症状がある場合は、アレルギー専門の方と話ができ、食事を変えることができます。
低アレルゲン用のメニューもありますね。
私の場合は、牛乳が体に合わないので、デザートの生クリームなどを外して頂くよう相談したのですが、快く引き受けてもらえました。
さすが、ディズニーランドのサービスだと感動しましたね。

 集合時間の11時50分になると、建物の中に順番に入ることができました。
集合時間前に建物に入ることはできません。
予約指定券を見せて、席に案内してくれます。

2dsc02825
↑ポリネシアンレストランの建物

 席に着くと、既に前菜とウェルカムドリンクのポリネシアンパンチが置かれていましたね。

3dsc02830
↑前菜

4dsc02827
↑ウェルカムドリンク

ポリネシアンパンチは果汁100%ではないとのことなので、子供には果汁100%のオレンジジュースに交換してくれました^_^)
但しこのオレンジジュースのお代わりはできないとのことです。

また、生クリーム等抜きのデザートが先に運ばれました。
アレルギー等の特別対応のデザートは先に運ばれるとのことです。

5dsc02832
↑アレルギー等の特別対応のデザート

それから、ドリンクは飲み放題というのは嬉しかったですね!
店員さんはこまめに来てくれますので、コーヒーや紅茶(レモンティ)をタイミングよく頼めました。

6dsc02826
↑ドリンクメニュー

7dsc02875
↑紅茶

 また、テーブルにはフラダンス用の腕に巻く花(造花)が置かれていました。
結構綺麗です!
後でフラダンスのレッスンが少しあり、みんなで踊って楽しむことができます。

8dsc02829
↑フラダンス用の花

9dsc02936
↑フラダンス用の花の装着

 そして、店員さんから記念のキャラクターたちの印刷されたサイン付き写真を人数分もらえます。
記念になり嬉しいですね。

10dsc02847
↑キャラクターたちの印刷されたサイン付き写真

 そうこうするうちに、舞台ではショーが始まります。
太った男性が司会を兼ねているようで、元気よく始まります。
キャラクターのリロがパーティーを開催しているようです。

11dsc02835
↑リロたちのショー

そして舞台にはミッキーたちが集まります。

12dsc02844
↑ミッキーたちが舞台に集まる

 その間に、テーブルにはメインのチキンなどが運ばれます!
キッコーマンがスポンサーなので、醤油ベースで甘く濃い味付けで、そして肉が分厚く美味しい!
味付けバターライスやコーンマヨネーズも美味しかったですね!

13dsc02837
↑メイン料理

デザートは、アサイーなども入っていて美味しかったです!

14dsc02857
↑デザート

しかし、次々とキャラクターが訪れるので慌ただしいです!!
まあ嬉しい慌ただしさなんですけどね。
急いで前菜やメイン、デザートを食べ、そしてキャラクターが訪れると記念写真を撮りまくります。
 最初にミニーが来てくれて、テンションが上がりましたね^_^)

15dsc02896
↑ミニー

それから、チップ?、スティッチや、リロ、ミッキーが訪れてくれます。
やっぱりミッキーは大人気ですね。
ミニーは結局2回来てくれて嬉しかったです。

16dsc02879
↑チップ?

17dsc02882
↑スティッチ

18dsc02886
↑リロ

19dsc02890
↑ミッキー

そして、最後にお姉さんがフラダンスのやり方を教えてくれ、そして子供たちが舞台に上がり、みんなでフラダンスを踊ります。
もちろんみんなは、テーブルの上に置かれていた花を腕に巻き、雰囲気を盛り上げます。
親たちは写真やビデオ撮影でしたね。

20dsc02905
↑子供たちが舞台に上がる

それから、最後にリロやミッキーたちが踊って終わります。

21dsc02929
↑リロやミッキーたちの踊り

 12時頃に着席し、13時10分ころに終了でしたので、1時間強のランチショーでしたね。

 「リロのルアウ&ファン」ランチショーは、ミッキーやミニーたちと十分に写真撮影でき、そして美味しい料理やフラダンスも楽しめ、想像以上に楽しく楽しめました!
特に小さな子供がいる方には、とてもオススメです!


東京ディズニーランド&ディズニーシーのレストランやサービスなどオススメまとめ

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

ポリネシアンテラス レストラン
昼総合点★★★★ 4.0
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=12000213&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:西洋各国料理(その他) | リゾートゲートウェイ・ステーション駅舞浜駅東京ディズニーランド・ステーション駅




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伝え方が9割(佐々木圭一)」という本は、とてもオススメ!

2014年10月24日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「伝え方が9割」の購入はコチラ

 「伝え方が9割」という本は、著者がもがきにもがきながら膨大な量の名作のコトバを見て・考え・試行錯誤の末に発見し、膨大な時間とトライ&エラーで導きだした
(1)自分のお願いをイエスに変える「3つのステップ」と「7つの切り口」
(2)感動するコトバを作る「5つの技術」

について分かりやすく説明したものです。

 「(1)自分のお願いをイエスに変える「3つのステップ」」とは、自分のお願いをそのまま言うのではなく、相手の立場に立って考え、相手のメリットと一致するお願いをして当初の目的を達成するというもので、相手のイエスを得る確率を大幅に上げるものです。
 確かに自分本位ではなく、相手のことを考えたお願いなので、イエスを導き出しやすいですね。

 ステップ1 自分の頭の中をそのままコトバにしない
 ステップ2 相手の頭の中を想像する
 ステップ3 相手のメリットと一致するお願いをつくる

 そして、自分のお願いをイエスに変える「7つの切り口」には以下があるとのことで、どれも相手の本能にも影響を与えるもので確かに効果がありそうです。
さっそく日常生活や仕事のあらゆる場面で使ってみたいと思いましたね。

①相手の好きなこと
②嫌いなことで回避
③選択の自由
④認められたい欲
⑤あなた限定
⑥チームワーク化
⑦感謝

 特に、「⑥チームワーク化」を使った応用としては、子供に勉強させる時に「一緒に勉強しよう!」と言って自分は隣で読書するなどすると、子供は素直に勉強するようです!
人は本能的に誰かと一緒に何かをやりたい生き物のためです。
ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?

 また、「③選択の自由」は面白いと思いましたね!
人は「決断」が得意ではなく、選択肢があるときの「比較」が得意という性質を利用して、自分のお願いを受け入れる可能性を高めるというものです。
 たとえば、「デートしてください」と直接自分の思いを伝えたとすると、相手は「決断」しなければならないので躊躇しがちですが、「驚くほど旨いパスタの店と、石釜フォカッチャの店どちらがいい?」と訊くと「比較」は簡単にできるので、どちらか選んでくれる可能性は高くなるようです。
 すなわちどちらか選んでくれれば、それはデートOKということですので、自分の目的を達成することとなります。
相手の好きなことと一緒に自分の目的を達成するのがポイントですね。


 それから「(2)感動するコトバを作る「5つの技術」」とは、以下とのことです。

①適したサプライズワードを入れる「サプライズ法」
②正反対のワードを前半に入れる「ギャップ法」
③赤裸々ワードを入れ込む「赤裸々法」
④伝えたいコトバを繰り返す「リピート法」
⑤クライマックスワードから始める「クライマックス法」

 ぜひスピーチやこのブログ等にも活用したいと思いましたね。

 実はここだけの話ですが、鼻息を荒くして、そうだ!この5つの技術は絶対に絶対に使ってみたい!と思いました。
また、この5つの技術を使うのは私だけではありません!あなたです!
(実際に上記の①から⑤を使ってみましたがいかがでしょうか?^_^;))


 「伝え方が9割(佐々木圭一)」という本は、人生をより楽しくする「イエスに導くお願いの仕方」や「感動するコトバの作り方」について分かりやすく説明があり、すぐに日常や仕事に使え、とてもオススメです!

以下はこの本のポイント等です。

・この本を書こうと思ったのは、そんな私でも伝え方の技術を知り、身につけることができるという生の経験をしたからです。もがきながら膨大な量の名作のコトバを見て、考え、試行錯誤の末、発見したのです。
「伝え方にはシンプルな技術がある」
「感動的なコトバは、つくることができる」
ここから私の人生が変わりました。徐々に変わったというのではなく、突然変わったのです。国内のコピーライターの賞をいただいたのをはじめ、日本人コピーライターで初めて米国広告賞で金賞、アジアの広告賞でグランプリになるなど、はるか遠くに見えた賞が面白いように手に入るようになりました。コトバを気に入ってくれた、ケミストリーさんや郷ひろみさんのプロデューサーたちから作詞のオファーがきて、アルバムがオリコン1位になったり、日本人クリエイター初、スティーブ・ジョブズのおかかえクリエイティブエージェンシーへの留学生にも選ばれました。

・「あれ、このコトバとこのコトバ似てるな」と感じることがありました。単語が似ているのではなく、コトバの構造が似ているなと。もしかしたら法則があるのではないか?という仮説が生まれました。例えば、わたしの心を動かしたコトバで
「考えるな、感じろ」燃えよドラゴン
「死ぬことに意味を持つな。生きるんだ!」3年B組金八先生
「ちっちゃな本が、でかいこと言うじゃないか」講談社文庫の広告
「別れることがなければ、めぐり逢うこともできない」西洋のことわざ
「マフィアが少年聖歌隊に見えるほどの巨悪組織」ピーター・セラーズ(ピンクパンサー)
「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!!」踊る大捜査線
は似ているなと感じたのです。一見、まったく違いますよね。単語はひとつも同じではありません。だけど、構造が似ていると感じたのです。どれも、正反対のコトバを使っている。
 考える←→感じる
 死ぬ←→生きる
 ちっちゃな←→でかい
 別れる←→めぐり逢う
 マフィア←→少年聖歌隊
 会議室←→現場
はじめ、気のせいかなと思っていました。しかし、ただ偶然の一致にしては、見事にそろいすぎている。その奥に、明らかに何かがあるという宝物のにおいのようなものをビンビンに感じていました。すべてが正反対のコトバを偶然ではなく、あえて使っているのではないか?-いや、たまたまではない。正反対のコトバを効果的に使えば、心を動かすコトバになる!これは応用ができる!あいまいだった仮説が、膨大な量のコトバを見ていくうちに確信に変わっていきまいた。「心を動かすコトバには、法則がある」

・「相手の好きなこと」が「ノー」を「イエス」に変える技術でも王道のつくりかたです。あなたの求めることをストレートに言うのではなく、「相手の好きなこと」からつくることにより相手のメリットに変えるのです。そう言い換えることによって、「イエス」をもらえる可能性がぐんと上がります。まったくあなたに興味がない人がいたとして、その人をデートに誘うときのコトバ
 「デートしてください」→あなたのメリットでしかない。
 「驚くほど旨いパスタどう?」→相手の好きなことをもとにつくり、相手のメリットに変わった。
同じ内容のお願いですが、お願いする技術を身につけるだけで、もともと「ノー」だったものを、「イエス」に変える可能性がぐんと上がるのでです。「相手の好きなこと」でつくるのは、お願いの技術の中でもいちばんはじめに理解しておいていただきたい切り口です。

・一方で、相手の嫌いなことからつくることもできます。「こちら嫌いでしょ、だからやらない選択をしましょう」という切り口です。こちらは、使い方次第で大きな効果が期待できます。芝生が踏まれて、困っています。注意書きの立て札をつくるとき、どう書いたら人は芝生に入らなくなるでしょう?
「芝生に入らないで」→あなたのメリットでしかない
「芝生に入ると、農薬の臭いがつきます」→相手の嫌いなことからつくり、あなたのお願いを聞くこと(芝生に入らないこと)が相手のメリットに変わった。
ただ、「芝生に入らないで」と言われても、人は芝生に入るものです。ストレートに要望を言うのではなく、相手にとって入りたくなるよう、「嫌いなこと回避」でコトバをつくるのです。使い方によっては、強い効果を出すことができます。

・イエスと言うとき、相手は「決断」をしなくてはいけません。人は、決断するのには慎重になります。たとえそのお願いが、相手にメリットのあるものであっても「イエス」と言わないことさえあります。人は「決断」が得意ではないのです。一方で、人は2つ選択肢があるときの「比較」が得意です。あちらより、こちらのほうがいいと、気軽に言うことができます。実は比較すること自体では決断ではないのですが、「こちがいい」と言ってしまうと、頭の中でそれを決断したかのように錯覚してしまう。その心理を利用するのが「選択の自由」です。

・「認められたい欲」は相手の頭の中に「他人に認められたい」とか「いい顔を見せたい」ときに効果を発揮する技術です。もともと人は誰にも認められたいという本能があります。その証拠に、赤ちゃんが立ったとき「よくできたね~」と言われると満面の笑みになり、また何度も立とうとする。人間のDNAには「認められたい欲」が組み込まれていて、それを満たすためにちょっとくらい面倒なことでもやろうと思うのです。これは年齢にかかわらず、男でも女でもあてはまります。特に、面倒くさいと思われるものをお願いするときにはコレです。例えば、残業を頼むとき何と言えば、快くひきうけてくれるでしょう?
 「残業お願いできる?」→あなたのメリットでしかない。
 「きみの企画書が刺さるんだよ。お願いできない?」→認めているコトバから始まっていることで、面倒くさいこともやってみようとする気持ちが生まれる。

・「あなた限定」は、相手が「寂しがりや」とか「自分が好き」というときに効果を発揮します。もともと人は「あなた限定」に弱いです。何十万円もするツボとか買ってしまう人がいるほど弱いです。使うときには、良心のもとに使っていただきたい技術です。皮肉のようですが、「あなた限定」からつくるこの技術が効くのは、実はたくさんの人数にお願いするときです。例えば、誰も行きたくない自治会のミーティングに誘うときの伝え方。
「自治会のミーティングに来てください」→あなたのメリットでしかない。
「他の人が来なくても、斉藤さんあけは来てほしいんです」→その人の名前を使い「私こそが必要と思ってくれている」と思わせ、心を満たすことで相手のメリットに変える。

・「チームワーク化」は相手が「面倒くさいと思っている」「やる必要性がそこまで見つからない」ときに効果を発揮します。お願いを相手任せにするのではなく、「いっしょにやりましょう」とあなたと相手をチームワーク化するのです。人は一人だったらしないことをするようになります。人はもともとコミュニティを大切にし、集団行動する動物です。誰かがやるなら自分もやりたくなるのです。ひとりだと化粧室に行きたくなくても、「いっしょに化粧室に行こう」と言われると、動くのが人です。一人だと赤信号を渡りたくなくても、「いっしょに渡りましょう」と言われると、人は動くのです。

・子供が勉強をしてしまう、魔法のコトバがあります。「いっしょに勉強しよう」です。これは「チームワーク化」を使ったお願いのしかたです。それまで勉強しなさいと言っても、そうは勉強をしなかった子供。自分の部屋に行ったとしても、マンガを読んでいるかもしれません。実際、私の友人も子供が勉強しなくて困っていました。何度、「勉強しなさい」と言っても、いっこうに改善する気配がなかったのです。それが、「いっしょに勉強しよう」と言い、居間で子供が勉強している間、じぶんは好きな本を読むようにしたら、子供が隣で黙々と勉強をするようになりました。人は本能的に、誰かといっしょに何かをやりたいのです。それは太古の時代から人間が生き延びてきた知恵です。誰かが狩りをするときは、協力していっしょに行い、木の実を集めるときも、外敵に襲われないよう一緒に行った。その記憶が私たちの奥底にあるのです。ただ、これは自分も動くことが前提です。動くといっても、子供と一緒に同じ机で真剣に何か好きなことをすればいいのです。

・「感謝」は最終手段にして最大の方法です。これまでの切り口がどれも使えないときの最終手段です。人と接するときの基本ともいえます。太古の昔から人はお願いをかなえてもらうために「感謝」をしてきました。世界中の農業文化にある収穫祭も、感謝とともに来年の豊作への願いが込められていました。「ありがとう」と感謝を伝えられると、ノーとは言いにくいことを昔から人は知っていたのです。

・自分のお願いを、思ったままストレートに口に出すのでは、「イエス」になるか、「ノー」になるか運に任せるしかありませんでした。ですが、相手のことを想像してコトバをつくることによって、「イエス」になる確率がぐんと上がることを知っていただけたと思います。なぜなら、この技術によってできたお願いは、それは相手にとってもメリットであり、本能的にそうしたいと思うからです。「ノー」を「イエス」に変える技術の答えは、相手の中にあります。「お願い」は、あなたのコトバではなく、あなたと相手の共作なのです。あなたのハッピーと相手のハッピーをいっしょにつくりあげることなのです。

・サプライズをつくるのには以下のようなコトバがあります。そのシーンにあわせたワードを選択してください。
「(語尾に)!」
「びっくり、~」
「そうだ、~」
「ほら、~」
「実は、~」
「凄い、~」
「信じられない、~」
「あ、~」
などです。サプライズ法をつくるのには、10秒です。
①伝えたいコトバを決める
②適したサプライズワードを入れる。
これだけです。

・数々の人たちを感動させてきたコトバがあります。以下のコトバたちはすべてギャップ法を使えばつくることができるコトバです。
「No.1ひならなくてもいい もともと特別なOnly one」「世界に一つだけの花」
「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!!」「踊る大捜査線」青島俊作
「お前の為にチームがあるんじゃねえ チームの為にお前がいるんだ!!」「SLAM DUNK」安西先生
「高く、堅い壁と、それに当たって砕ける卵があれば、私は常に卵の側に立つ」「エルサレム賞受賞スピーチ」村上春樹

・感情をつくるには、ただ伝えたいことをそのまま言い放つのではなく、伝えたい内容にギャップをつくることです。順を追って説明しましょう。
 ①最も伝えたいコトバを決める。
 ②伝えたいコトバの正反対のワードを考え、前半に入れる。
 ③前半と後半がつながるよう、自由にコトバを埋める

・どうやって赤裸々なコトバをつくれか順を追って説明しましょう。
 ①最も伝えたいコトバを決める。
 ②自分のカラダの反応を赤裸々にコトバにする。
 ③赤裸々ワードを、伝えたいコトバの前に入れる。
赤裸々法は②がポイントです。普段は感じてもコトバにしなかったことを、あえて赤裸々にコトバにするのです。以下の質問を選んで答えると、容易につくれるでしょう。
 顔は?のどは?くちびるは?息づかいは?目は?うぶ毛は?肌は?頭の中は?手のひらは?指の先は?血のめぐりは?
チェックポイントは、ふだん口にしないたぐいのコトバであることです。手順に沿ってつくるだけで、体温のある心のこもったコトバが完成します。

・記憶に残すことと、感情をのせること。その2つを併せ持つことができるのがリピート法です。実は現代でも名曲と呼ばれるその95%がリピートでつくられています。リピート法をつくるのにも2つのステップがあります。
 ①伝えたいコトバを決める。
 ②くり返す。
これだけです。リピート法は「強いコトバ」をつくる技術で最もカンタンな方法といえます。

・クライマックス法は、あなたが伝えたいと思っている相手に「これから重要な話が始まるんだ、聞いておかなくては!」と思わせて集中力をこちらに向かせる技術です。クライマックスをつくるのには以下のようなコトバがあります。
「これだけは覚えてほしいのですが、~」
「ここだけの話ですが、~」
「他では話さないのですが、~」
「誰にも言わないでくださいね、~」
「これだけは、忘れないでください、~」
「一言だけつけくわえますと、~」
「ワンポイント・アドバイスですが、~」
「3つのコツがあります、一つ目が~」
などです。クライマックス法をつくるのには、2つのステップがあります。
①いきなり「伝えたい話」をしない。
②クライマックスワードから始める。

<目次>
はじめに
伝え方にはシンプルな技術がある
第1章 伝え方にも技術があった!
 -なぜ同じ内容なのに、伝え方で「イエス」「ノー」が変わるのか?
 ●確率0%を、アリに変える!
 -すべてのことで可能性が増えれば、人生は変わる
 ●大切だとわかっているのに、誰も鍛えていない「伝え方」
 -学校では教えてくれなかったこと。でも手に入れると人生の決めどころでスマッシュを打てる
 ●伝えることが苦手だった私
 -コミュニケーションで悩み抜き、結果として突破に至るまでの道のり
 ●「伝え方に技術がある!」と気づいたできごと
 -伝え方が苦手だったからこそ気づき、技術として体系化できたこと
 ●いちど知れば、伝え方は一生あなたの武器になる
 -使えば使うほど磨かれ、鋭くなる伝え方の剣
 ●どんな資格より、まず伝え方を学べ
 -就職でも、昇進でも、あなたを最後まで守ってくれるのは、伝え方
 ●個人発信力が求められている時代
 -お店オススメより、バイトのゆっき~オススメが求められる
 ●コトバの一般常識にサヨナラ
 -正しい言葉づかい、教科書の国語は実践で役に立たない
 ●ほとんどすべての人が自己流。つまり学べば突出できる
 -個人発信の今こそ学ぶチャンス。他の人はまだ気づいていない
 ●第1章まとめ
第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術
 -あなたがこれからする頼みごとに「イエス!」をもらう具体的な技術
 ●コトバは「思いつく」のではなく「つくる」ことができる
 -誰にでもつくれる方法がある。一般公開されていなかっただけ
 ●結果を変える「お願い」コトバのつくり方
 ●「イエス」に変える3つのステップ
  ステップ1 自分の頭の中をそのままコトバにしない
  ステップ2 相手の頭の中を想像する
  ステップ3 相手のメリットと一致するお願いをつくる
 ●はじめは丁寧に、レシピ通りに
 ●「イエス」に変える「7つの切り口」
  ①「相手の好きなこと」
  ②「嫌いなこと回避」
  ③「選択の自由」
  ④「認められたい欲」
  ⑤「あなた限定」
  ⑥「チームワーク化」
  ⑦「感謝」
 ●「お願い」は相手との共作だ
 ●この瞬間から、技術を使ってみる
  課題1 「自転車を置かないで」
  課題2 「ムダな電気を消して」
 ●コトバの力だけで突破する
  -モノでつるのではなく、コトバだけで相手の気持ちを変える
 ●「ノー」を「イエス」に変える技術を毎日に
  -選べないはずの、白い携帯を手に入れたコトバ
 コラム ふせんマジックを使う!
 -あなたはまだふせんを持つ可能性の10%しか使っていない
 ●第2章まとめ
第3章 「強いコトバ」をつくる技術
 -感動スピーチも、映画の名セリフも、こうやればつくれる
 ●誰にでも、強いコトバはつくれる
 -例えば、感動するコトバはつくれるのでしょうか?
 ●世の中の情報量は、10年で約530倍になった
 -感動のないコトバは無視される時代
 ●同じ内容なのに強いコトバと弱いコトバがある
 ●「強いコトバ」とは?
 ●コトバエネルギーをどう生むか
 ●「強いコトバ」をつくる5つの技術
  ①サプライズ法
   -超カンタンだけど、プロも使っている技術
  ②ギャップ法
   -オバマ氏、村上春樹氏も使う心を動かす技術
  ③赤裸々法
   -あなたのコトバを、プロが書いたように変える技術
  ④リピート法
   -相手の記憶にすりこみ、感情をのせる技術
  ⑤クライマックス法
   -寝ている人も目をさます、強烈なメッセージ技術
 ●5つの方法を駆使すれば、無限にコトバはできる
 -周りの人から「コトバが変わったね」と言われる日
 ●人間の本能に基づいたコトバはグローバルだ
 -どの国でも、どの人種でも使える技術
 ●10分で「強い長文」をつくる技術
 -つまらなそうな長文を、読みたくなるものに変える!超カンタン版技術
  ①先を読みたくなる「出だし」をつくる
  ②読後感をよくする「フィニッシュ」をつくる
  ③飛ばされない「タイトル」をつくる
 コラム 時間にゆとりのある方には、長文全体を強く!
 ●メールは感情30%増量でちょうどいい
 -理解すべきは、デジタル文字の冷たさ!
 ●人を動かすのは、ルールではない。感動だ
 -本当に人が動くとき、それは心が動いたとき
 ●第3章まとめ
おわりに
あなたの宝の地図を見つけよう

面白かった本まとめ(2014年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四川豆花飯荘(東京 新丸ビル)でランチを堪能しました!

2014年10月22日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 食べログで新丸ビルで検索すると上位にランキングされている四川豆花飯荘へ行って来ました!
 食べログではTop5000にランキングされているほどの人気店です。

 場所は東京駅近くにある新丸ビル6Fです。
新丸ビルはまだできたばかりなのでビル自体は新しいし、店構えから四川豆花飯荘はかなり高級感があります。

1dsc02769
↑店構え

 開店の11時過ぎに訪れたので、まだ先客は1組しかおらず、左奥の方へ案内されました。
受付や案内の方の対応も素晴らしく、また店内も質感と清潔感がかなりあり、高級感がありますね。

2dsc02780
↑店内

3dsc02779
↑店内

 テーブルには白い布のクロスが掛けられ、生花が飾られていて気持ちが良いです。

4dsc02783
↑テーブルの上の花

 さっそくランチメニューを見て注文します。

5dsc02772
↑ランチメニュー

 ランチセットメニューとしては、「ビジネスランチセット1500円~(税抜)」「麻婆豆腐セット1500円(税抜)」「四川豆花ランチセット1700円(税抜)」「レディースセット2200円(税抜)」の4つがあります。
 そのほかコース料理もありますが、2人以上の利用が必要となります。

 最近辛いものが苦手なので麻婆豆腐は避けることとし、「ビジネスランチセット」か「四川豆花ランチセット」で悩みます・・・。
 「ビジネスランチセット」は8種類の麺から1つ、3種類の飯から1つ選べるのは素晴らしいです。
しかしながら「四川豆花ランチセット」は旬な食材を使っているようなので、「四川豆花ランチセット」を選びました。
 なお、実際の支払いには消費税や別途八宝茶代300円とサービス料10%が加算されるのでご注意ください。
 この「四川豆花ランチセット」は実は総額2319円となります。

 さて、テーブルの上には白い器があって、中にはカラフルなお茶が入っていました。
おぉぉ美しいです!
 テーブルの上にある八宝茶とのことで、コレステロールを下げ、血行を良くし、免疫力を高めるようです。
成分はジャスミン茶、紅なつめ、クコ、菊花、氷砂糖、百合根、龍眼、クルミとのことです。

6dsc02773
↑八宝茶

 その八宝茶の写真を撮っていると、突然、金色のチャイナ服?を着たスマートな若い男性が現れ、そして口が細くかなり長~い「やかん」から、華麗にお湯を注ぎます!
この突然のパフォーマンスにはビビリましたね^_^;)

 茶芸師(ちゃげいし)(ティーマスター)によるアクロバティックなお茶入れとのことです。
華麗で芸術的な素晴らしいパフォーマンスです!

7dsc02775
↑茶芸士のパフォーマンス

8dsc02787
↑茶芸士のパフォーマンス

 お店の方にこのパフォーマンスについて伺うと、この茶芸師(ティーマスター」はこのお店に二人いて、二人とも中国の四川省で最高の資格を持っている方とのことです。
中国では茶芸師という資格があり、しかもランクがいくつかあるようです。
 そしてこの茶芸師は、お店で独自にお茶を調合し、お湯入れのパフォーマンスをするとのことです。。
こんなプロがいるとは知りませんでしたね^_^)

 それから、お湯を入れてふたをしますが、1~2分でこの八宝茶は飲めるようで、そのお茶を飲むには、ふたを少しずらして飲むのがコツとのことです。
ふたを開けたままで飲むとお茶の葉と一緒に飲んでしまうので、ふたでお茶の葉が口に入らないようにほんの少しだけずらして飲むのがポイントとのことです。
なるほど!

9dsc02781
↑ふたをずらす

10dsc02782
↑お湯が入った八宝茶

アツアツのお茶を飲んでみますが、さすがおいしい!
くせがなく美味しく飲めます。
あのパフォーマンスを見ると、より美味しく感じますね^_^)

 なお、ふたを外して、そのふたをテーブルの上に置いておくと、茶芸師がやって来て、またお湯を注いでくれるようです。
何度もそのパフォーマンスを鑑賞できます^_^;)

 お茶を楽しんでいると、「四川豆花ランチセット」が運ばれました。
真っ白な皿に盛りつけられ美しい~!!

11dsc02785
↑四川豆花ランチセット

 特に「鮮野菜と鶏肉のオイスターソース炒め」が美しく光沢がありますね!
 しかも鮮野菜がシャキッと上質なオイスターソースで炒められていて美味しい!
 鶏肉も下処理がきちんとされていて、しかも想像以上にボリュームがあり美味しいです。
写真ではボリュームが少ないように見えるかもしれませんが、結構量があります。
 また、四川料理なので辛いかもと危惧していましたが、薄味で全然辛くなくて安心しました!

 ご飯はとても艶があり、しかも粘り気としっかりとした歯ごたえが最高です!
久しぶりにこんなに美味しいご飯を頂きましたね。
また、スープも卵がきめ細やかくて美しく、もちろんアツアツで美味しいです!
 ご飯とスープはお代わりができるのも嬉しいです!

 「キノコと豆腐の泡菜煮込み」は、キノコが秋らしく季節を感じさせて良かったですね。
もちろん豆腐も美味しいです!
 変わった香りがしましたが、日本ではあまり使われない香辛料が使われているのかもしれません。

 そして、最後にデザートで、杏仁豆腐が運ばれました。
もちろん、こちらも上質な味でさすがでしたね!

12dsc02788
↑杏仁豆腐

 「四川豆花飯荘」は、上質で高級感のある空間で、茶芸師による素晴らしいパフォーマンスを堪能できるだけでなく、茶芸師による美味しいお茶と、美味しい四川料理を楽しめ、とてもオススメです!
 店員さんの対応や説明も素晴らしかったです!

美味しかったものまとめ(2014年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

四川豆花飯荘 東京店

昼総合点★★★★ 4.5
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=13038505&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:四川料理 | 大手町駅東京駅二重橋前駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROUND1(ラウンドワン)の健康ボウリング教室はとてもオススメ!

2014年10月20日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

 実はボウリングやカラオケ、アミューズメントを手がけるROUND1(ラウンドワン)では、お得なボウリング教室が開催されているとをご存じでしょうか?

 毎週土曜など同じ曜日で(平日もあり)週に1度のペースで全部で5回、それぞれ120分のプロまたはスタッフによるボウリングレッスンで、貸靴代込みでなんと税込2000円です!!
(女性や小学生以下、60歳以上は税込1800円)

手ぶらで参加でき(靴下は必要)、貸靴代込みというのはとても嬉しいですね。

 1回あたりなんと400円(女性や小学生以下、60歳以上は360円)で、毎回2時間もボウリングを楽しめます。
もちろん練習だけでなく毎回最後にゲーム形式で試合もあります。

 特に第3週目には「ボウリングマシン見学」もあり、その大きな音でピンが倒れる様子やピンがセッティングされる迫力ある様子を間近に見学でき、感動でしたね!

 ROUND1でこのように格安のボウリング教室を行うのは、ボウリング人口のすそ野を増やすためだと思います。
さすが長期的に考えた施策ですね!

 私が参加したのは、土曜日の10時30分開始のコースでした。
あらかじめ、ROUND1のホームページからスケジュールを確認し、電話で予約をします。
各施設毎に予約をすることとなります。

 メンバーは、我々小学生を含めた親子二人と、老夫婦二人、そして小学生一人の合わせて5名で、2レーンを使った教室でした。

 若くて美人な女性スタッフが、優しく丁寧に教えてくれたのは嬉しかったですね。
その女性スタッフは、マイボールや手首を固定するリスタイも見せてくれ、さすがとてもボウリングは上手そうでした。
笑顔で具体的に分かりやすく教えてくれ嬉しかったですね。

 レッスン内容としては、以下の通りでした。
左手はバランスを取るために真横にまっすぐ伸ばすとはナルホドと思いました。
確かにそうするとフォームもカッコいい!

<1週目>
・ボウリングの歴史(日本では長崎が最初)
・シューズの特徴
・レーンの名称(スパットやオイルゾーンなど)
・ピンの重さや材質、配列など
・ボールの選び方
・ボールへの指の入れ方
・4歩助走の練習
・マナーなど
・ヨーロピアン1ゲーム

<2週目>
・構え方
・4歩助走の練習
・フォームの診断
・ヨーロピアン1ゲーム

<3週目>
・スコアの付け方
・アメリカン方式とヨーロピアン方式
・スペアの取り方~369理論~
・ボウリングマシン裏見学
・アメリカン1ゲーム

<4週目>
・ボウリングと健康
・アベレージハンディキャップについて
・アメリカン2ゲーム

<5週目>
・アメリカン3ゲーム
・和やか茶話会

 それから、ROUND1でボウリングをする際にはスタンプカードがもらえるのですが、このボウリング教室でもスタンプを毎回押してくれるのは嬉しかったですね。

 というのはその特典が以下の通りとても素晴らしいのです。

3回目:マイシューズがたったの税別1,371円でもらえる!
4回目:ボウリングレッスンDVDが無料でもらえる!
5回目:税別1,945円でドリル代込でマイボールがもらえる!

 もちろん、マイシューズやDVD、マイボールをGetしました!
マイシューズは右利きなので、左足裏が滑るようなっています。
またマイボールは自分の指の大きさを計測して、ドリリングしてくれる本格的なもので、とても嬉しかったですね。
ボウリングボール用バッグは1000円でした。

1dsc02155
↑マイボール

 そして、このボウリング教室では、先生にお願いして、スコアアップに必要なフックボール(曲がるボール)の練習をひたすら行いましたね^_^)

 残念ながら私はまだコツをつかめていませんが^_^;)、小学生の息子はとてもフックボールが上手くなり、スコアも123とかなりアップしましたね。
すごい!
 
 自分のフォーム診断では、バックスイングの時に体の真後ろにボールがきたり、4歩助走の時に体が右に曲がっているという指摘を受け、その矯正を頑張っています。
またDVDを何度も見て、フックボールが投げられるよう頑張っています。

 それからマイボールを購入すると、「マイボクラブ」スタンプカードがもらえ、ほぼ毎回のように、ボール指穴チェックや5ゲーム1100円利用券、初心者練習会無料券、ミニリスタイプレゼント、ボウリングレッスン無料券、競技会500円割引券などの特典がありますので、ぜひ利用した方が良いと思います。

 ROUND1のボウリング教室は、ボウリングのスコアアップや健康につながり、とてもオススメです!!

お勧めなお話(2014年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界のエリートはなぜ、この基本を大事にするのか?(戸塚隆将)」という本はとてもオススメ!

2014年10月17日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「世界のエリートはなぜ、この基本を大事にするのか?」の購入はコチラ

 「世界のエリートはなぜ、この基本を大事にするのか?」という本は、ゴールドマン・マッキンゼー・ハーバードのキャリアを持つ著者が、その経験から人生や仕事に活かす48の基本について分かりやすく説明したものです。

 さすが、各ポイントを3つに絞ったりと分かりやすい内容でしたね。

 本書では、ゴールドマン・マッキンゼー・ハーバードに共通する「基本」とは、大きく分けて以下の4つに整理できるとのことです。

①人との「つながり」を大切にする
②「自分磨き」を一生継続する
③「日々の成果出し」に強くこだわる
④「世界的な視野」を常に意識する

 そしてこれら4つのポイントを具体的に48の「基本」として、なるべく多くのエピソードを交えながら紹介されています。

 特に自分にとっては、人とのつながりが欠けていたなぁと反省しましたね。
 その中で、人とのつながりを強化するには以下に気をつけたいと思いました。

・異なる環境下(例えばホームパーティ等)で時間を共有すると、つながりが強化
・週に1回は必ず社外の友人・知人と情報交換すること
・先に相手の名前を覚えること

 また、特に驚いたのは、本を読んだ時間の3倍の時間を使ってその本の内容を考える必要があるということです。
そこまで考えると価値あるアウトプットを出せるようになるようです。


 「世界のエリートはなぜ、この基本を大事にするのか?」という本はとてもオススメです!

以下はこの本のポイント等です。

・たまたま何かの縁で知り合った友人。その友人との関係が、将来どのように発展していくかを見越すことはできません。将来何らかの関係に発展すると期待すのではありません。直感、運命、人生、カルマ、何であれ、何かを信じることです。利害関係を越えた何かのつながりを信じることで、結果として人間関係は発展します。将来、振り返ってみて点と点がつながることがあります。そのためには日頃から分け隔てなく、幅広い人間関係を構築することを意識することが大事だと考えています。

・どの友人関係も、出会った当時、どう発展するとは全く想像できなかったし、想像をしようともしませんでした。単に、自分の直感、興味、運命に従っただけです。そして、何より大事だと感じることは、感謝の気持ちを持つことだと思います。感謝の気持ちは一方通行にはなりません。自分の感謝は、相手に必ず届くものです。届くことを見越すのではなく、結果として届くものなのだと考えています。

・MBAの価値について聞かれると、私は決まってこう答えます。ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)に行ってよかったことは、①友人関係、②視野の広がり、③一定の自信の獲得です。クラスメート達はキャリアを中断し、2年間の高い学費を払って世界中から学びにくる同世代のグループです。この中に自分も身を置き、切磋琢磨し、かつ語り合えた仲間とのつながりは何にも代え難い財産です。HBS特有のケースメソッド教育や、学生全体の約3割を占める外国人留学生を含む多様な学生達との交流により、世界観が広がりました。さらには、2年間の過酷なカリキュラムを耐えたこと、経営分野で共通認識とされる知識や考え方を学べたことにより、ビジネスパーソンとしての自信を一定レベルまで得ることができました。

・目の前の勉強や仕事に励むことも重要ですが、何よりも友人・知人と一緒に時間を共有すること。そして、その結果、人とのつながりが広がっていくことが重要であると認識しています。だからこそ、HBSの学生達は人との時間に最優先に投資をします。

・久々に会った知り合いが、あるいは、会ったばかりの相手が、自分の名前を親しげに呼んでくれたら、悪い気はしないでしょう。むしろ、相手に対して、うっすらと好意を抱くのではないでしょうか。相手は、きっと自分に興味を持ってくれているか、好意を持ってくれている。あるいは、自分は相手に対して、印象深い「何か」を持っているのかもしれない。いろんな理由が頭をよぎるでしょう。そして、相手が自分の名前を覚えてくれているのなら、自分も相手の名前を覚えようという気持ちが湧きあがります。結局、自分が先に相手の名前を覚えるか、相手が自分の名前を先に覚えるかのどちらかです。もし、自分を相手の記憶に残したいと思うのであれば、まずは自分が相手のことを記憶に留めることが大事ということです。

・相手の名前を覚える3つのコツを紹介します。
 ①口に出す
 ②名前を呼んで質問する
 ③別れの際にも名前を言う

・人は、自分に関心を持ってくれる人には、自然と好意を抱くものです。気づけば、自分のことばかり話をしてしまうものです。理由は、相手が関心を示し、熱心に質問してきたから。最初は、自分のことを話すことに抵抗を感じるかもしれませんが、こちらが真剣に興味を持って質問をすれば、相手は心を開いてくれます。重要なことは、まず自分から本気で相手に関心を持つことです。表面的な興味ではなく、その出会いから何かを学ぶ、新しいことを吸収する、こういった探求心や好奇心から生まれる質問は相手にも必ず伝わります。そして、真剣に自分に関心を持ってくれ、自分を知ろうとする相手に対しては、次に、自分も相手に質問してみたい、と思うものです。結果、2人の間で共通点が見出され、次の約束に発展するかもしれません。相違点については、お互いを高めあう補完関係になります。この人とおつきあいしたら自分が高まるな、と思えるようになれば、自然と距離が狭まります。

・私自身、社会人になってから出会い、時間を共にして楽しい思い出を共有することで、まるで学生時代からの友人のような関係になった人は多くいます。週末に家族ぐるみでバーベキューにいった楽しい思い出。一緒に小旅行にいった経験。あえて遠出して美味しいものを食べた時間。こういった思い出が、お互いの距離を縮めてくれました。いつも同じ場で、同じメンバーで、同じような時間帯に再会しても、新たな発見がありません。さらには、せっかく共有した時間もあまり積みあがっていきません。社会人になって出会った人と距離を縮めたければ、敢えて、違った環境で時間を共有するように心がけましょう。

・先輩や上司は、自分の目線を高めてくれる絶好のメンターです。積極的に後ろを追いかけ、アドバイスをもらうべきです。目線が高まれば、自分の成長速度は早まります。自分が後輩や部下と接する時の気持ちを考えてみると良いでしょう。自分が可愛がっている後輩や部下がいれば、何か仕事で気づいたことは、都度フィードバックしてあげようと思います。自分の経験をもとに、価値あるアドバイスをするでしょう。それでは、先輩・上司と、フィードバックをもらえる関係を築くにはどのようにすれば良いでしょうか。それは、まず自分が先輩や上司を慕うことです。逆のケースを考えてみれば良いでしょう。後輩や部下が慕ってくれるようであれば、自分も可愛がろうとします。

・週1回は、必ず社外の友人・知人と情報交換することは、視野と人脈を広げる目的で、とても効果的です。自分の興味と異なる関心を持っている人、異なる環境で育った人、別の業界で働く人、年齢やバックグランドの違いから生まれる異なる価値観を持った人と積極的に話をしてみるべきです。そこから思わぬ発見があったり、新たな目標を見出したり、想像もしなかった縁に発展することもあります。こんな仕事があったのだ、こんなビジネスがあったのだ、こんな価値の生み出し方もあったのだ、とキャリアにおいても成長する機会が開けます。

・社外ネットワーキングを効果的にするためにはコツが3つあります。
 ①1週間に最低1回の時間を確保する
 ②信頼する友人・知人を介して人に会う
 ③ピンときたら即会う

・外国人のビジネスパーソンとの挨拶の場では、名刺交換にエネルギーを注ぐ発想から解き放たれることが重要です。相手に対して、自分の好印象を植え付けること。そのために最も重要な秘訣は何か?それはズバリ、「握手の質」です。相手の目をまっすぐ見て、笑顔を浮かべ、自ら手を差し出して、しっかりと力強く2秒間相手の掌を握りしめる。同時に自分のファストネームを明瞭に伝えること。相手が聞き取れたかどうかを確認しながら、もし相手が聞き取りにくいようであれば、スペルを補足すること。私の場合であれば、「Hi,I am Taka,T,A,K,A,Taka」とゆっくり発します。この際に重要なもう1つのポイントは、相手の名前を必ず聞き逃さず頭に叩き込み、相手のファストネームを声に出して確認することです。ここで握手の「質」と表現する理由は、日本人同士のさらっとした握手とは大きく異なるからです。力強く、しっかりと、握りしめること。なよなよとした草食系握手は、間違いなく良い印象を与えません。女性の場合は、優しい握手の中にも芯の強さを示すように、やはり2秒間しっかりと握手をすることが望ましいです。名刺交換は、握手が終わり、お互いの自己紹介が済んだ後に、片手でさらっと相手に渡す。名刺の向きや両手・片手を気にする必要はありません。また、腰から30度のお辞儀をする必要もありません。

・アメリカ人は、なかなか謝罪を口にしないと言われますが、ハーバードの学生は皆、謝るべき時には素直に謝ります。素直に謝れることも自信の表れなのでしょう。日本語では「ありがとう」と口にするのは、照れくさいこともあります。それでも、自然体で「ありがとう」と言いたいものです。自分も、常にそうできているわけではありません。サンキューが9割に対して、エクスキューズミーが1割。9対1のルールを心がけています。是非、皆さんも試してみてください。

・どのようにして、自分の意見や独自の考えを構築すればよいのでしょうか。まずは、読書なり、新聞なりを読んだ際に、読んだ時間以上に考える意識をつけることが効果的です。元マッキンゼー日本支社長の大前研一さんは、「読んだ時間の3倍考えなさい」と言っています。一冊の本を一気に読み進めた時に2時間かかるとすれば、その3倍の6時間考えることです。私も、日頃から「読んだら3倍考える」を実践しています。多くの人が、「読んだら考える」を無意識のうちに、ある程度実践しています。1章読むごとに、あるいは1段落読むごとにページをめくる手をとめ、読んだ内容を頭の中で整理することが1つです。その結果、一冊の本を読み終えるのに4時間かかったとします。もし1対3の法則を無意識に実践しているとすれば、一気に読み終えれば1時間で読み終える(インプットしている)計算になります。このプロセスを、より意識的にやることが効果的です。情報収集に限れば、速読力は役に立つ能力です。しかし、「正解のない問い」に取り組む脳みそを鍛える目的であれば、意識的に「読んだら3倍考える」を実践する方が良いです。1対3の法則を実践する際には、まず、章ごとに手を止めてみることです。章ごとに要旨を書き出してみます。そして、本を全部読み終えると章ごとの要旨が残ります。次に章の要旨を部類分けし、論理構成を整理してみる。さらに、主要メッセージを引き出す。最後に、自分なりの意味合いを引き出してみます。重要なことは、いきなり本全体の主要メッセージに飛ばないことです。まずは、章ごとに要旨をまとめ、メッセージを集約するプロセスが訓練には良いです。そして、最後に必ず、自分にとっての意味合いを引き出すことを忘れずにやりましょう。

・重要なことは、ニュースや新聞で取り上げられた情報に、世の中がどう反応するかを見極めることです。世の中の動きに対して自分なりの意見を持つことではじめて、情報を活用し、差別化できます。ニュースは聞きっぱなし、新聞は読みっぱなしにせずに、新たな情報を題材に自分の考えを構築する源となりえます。私は、新聞を読む際に3つの点にきをつけています。
 ①読んだら、その情報に人々がどう反応するか考える
 ②必ず紙で読み、各ニュースの取り上げ方に気を配る
 ③最低2紙に目を通す

・「ポイントを3つにまとめる」ことの利点を「3つのポイントにまとめる」と、以下のように整理できます。
 ①論点を分解またはまとめる→論理力
 ②優先度をつける→時間管理力
 ③説得力を増す→コミュニケーション力
日頃から、「3つにポイントをまとめる」癖をつけ、論理力・時間管理力・コミュニケーション力を高めていきましょう。

・ビジネスパーソンとして、日頃から気をつけるべき基本的な健康管理は以下のポイントです。
 ①十分な睡眠をとる
 ②朝ご飯をしっかりとる
 ③手洗い・うがいを怠らない
 ④予防接種を受ける
 ⑤定期健康診断を受ける
 ⑥マスク着用など周囲に配慮する

・一流のプロフェッショナルが必ずしも高級なスーツやシャツを身につけているとは限りません。共通しているのは、やはり清潔感です。地味ながら仕立てが良く、生地が見るからに艶のある高級スーツを身につけている人。強いこだわりとフィット感を求め、オーダースーツに身を包む人。一方で、過度なこだわりを持たずに過度な価格のスーツを着こなしている人もいます。清潔感という共通点を除き、服装や持ち物へのこだわりは、人それぞれと言えるようです。

・ビジネスマンの身だしなみで差が出るのは、ずばり足元です。足元とは、靴だけではありません。下半身全体と言っていいです。つまりは、靴とズボン。特に注意を要するのは次の2点です。
 ①ズボンの折り目にプレスがされているか
 ②靴のカカトはすり減っていないか

・約束の時間を守ること。万国共通、普遍的なルールであり、議論の余地はないでしょう。全ての仕事の基本です。しかし、基本的なことだからこそ、きちっとこなすのは容易ではありません。だからこそ、遅刻をせず、時間を守れる人は信頼されます。時間を守ることへの信頼であり、基本をしっかりやる人への安心感であり、根底にある自己規律や意識の高さに対する尊敬にもつながります。

・私はワークライフバランスを次のように考えています。
 ①20代は目の前の仕事に力を傾ける
 ②30代は週末半日を自己投資にあてる

・仕事のできる人には朝型が多いという話をよく耳にします。実際、周りのできるビジネスパーソンは、朝型の人が圧倒的に多いです。脳の働き方にも朝が仕事を効率的にこなす最適な時間帯であるというのは様々な研究でも言われていることです。生理的な理由以外にも、朝の効率が高い点はいくつか挙げられます。中でも大きな理由は、電話が鳴らず、訪問客がなく、社内の上司・同僚・部下から相談を受けることが少ないことです。つまり、朝一のオフィスは、静かで、誰にも邪魔されず、自分の仕事にほぼ100%集中できる唯一の時間です。逆に、効率の低くなる時間帯は、ランチ後です。特に、午後1時からの会議は、生産性が下がりがちです。食事直後で消化器が活発化し、眠気を誘います。

・時間帯ごとの生産性の工程を、積極的に意識をしてスケジューリングを組むことで、効率性は明らかに上がります。私は3つのことを意識しています。
 ①朝一の1時間は他の仕事をシャットアウトし、集中した作業やアイデア出しなどに使う
 ②メール処理は朝一にはやらない。移動中や午後の生産性の下がる時間帯に取り組む
 ③その日のToDo確認は前日までに整理し、朝一は確認だけに留める

・私は仕事が重なった時は敢えて手をとめ、目の前のToDoを整理するよう心がけています。以来、仕事でパニックに陥る頻度が劇的に減りました。ToDoを整理する際に気をつけるべき点は、①優先度、②完成までに要する時間の2つの軸で、目の前の仕事を部類分けすることです。

・多忙を極め、複数の案件が錯綜し、海外出張や重要会議でスケジュールがぎっしり詰まったトップバンカーであるほどメールのレスポンスの速さは際立っています。その理由は3つあります。
 ①そもそも効率仕事術を身につけている人が結果的に出世している
 ②レスポンスの速い人ほど一流のプロフェッショナルという共通認識がある
 ③レスポンスの速い仲間を正当に評価する社内の人事システムがある

・メールのレスポンスにおいて気をつけるべき3つのポイントをご紹介します。
 ①レスポンスのタイミングは、あなたの名刺と考える
 ②返信に時間がかかる場合は、その旨断りの短文メールを送る
 ③考えの整理が必要な場合は、敢えて一晩寝かしてから返信する

・ホウレンソウの基本は、上司に聞かれる前にすることです。上司に聞かれてから報告するのでは遅いのです。自ら先に報告をしにいくことで、ポイントを整理し論理立てて伝えることができます。準備がしっかりできているため、自信を持った受け答えができます。逆に、聞かれてから答える場合は、瞬間的に状況整理をして伝える能力が追加で求められます。必然的に受け身の態勢になり、相手に伝わりにくくなります。突っ込まれて反論する。ディフェンシブな態勢になります。ホウレンソウは、受け身になる前の先手必勝が基本です。

・念押し型のホウレンソウとは、「私は○○と考えていますが、よろしいでしょうか?」と仕事の進め方について上司に念を押しながら相談することです。念押し型ホウレンソウは仕事を効率的に進める上で必須なばかりか、あなたに対する信頼を高めてくれます。念押し型が板に着く頃には、より大きな責任ある仕事を任せてもらえるでしょう。ホウレンソウとは「報告・連絡・相談」の3つの活動を組み合わせた略語です。つまり、「組み合わせ」の仕事であり、別々の業務ではありません。この3つは単独で成立するものではないのです。常に3つの要素を含んでこそ、仕事が完結します。

・ホウレンソウの一言に仮説を含めるべきケースがあります。それは、承認を求める上司の意見と自分の導き出した結論が異なる可能性がある時です。その場合は、「私は○○と考えています。理由は△△です。この方向で進めてもよろしいでしょうか?」と、結論の後に仮説を一言付け加えます。それにより、上司から「なぜ?」と問われる時間を省けます。そして、上司と自分の間でなぜ意見が異なるのかを重点的に議論できます。あなたのロジックに一定の説得力があれば、仮に上司の結論が違っていても、あなたを信じて任せてもらえます。念押し型ホウレンソウを効率よくできると、周囲のあなたに対する評価は高まります。それは単にホウレンソウが上手になったからではありません。あなたの課題解決力、仕事の進め方、等に対する結論の導き方を信頼してくれるからです。そして、近い将来、より大きな仕事を任せてもらえるようになるでしょう。

・仕事を引き受けたからには、7割方でかまわないので、翌朝にでもホウレンソウをすることが効果的です。仕事の効率性を上げるばかりか、あなたの評価も高まるでしょう。その理由は3つあります。
 ①静かな環境で落ち着いてホウレンソウできる
 ②必要な修正をする時間ができる
 ③相手の期待値を超える

・会議をまとめるために必要なスキルとはなんでしょう?3つのポイントに集約されます。
 ①自分の意見を押しつけず聞き手にまわる
 ②意見を引き出す適切な質問を投げかける
 ③意見の本質を捉え視覚的にまとめ上げる

・備忘録やToDoリスト作りのために開いたノートの合間に、その時思いつく自分の将来像やそれまでの中間目標を書き込みました。目先の作業リストを作成するだけだと、つい目線が近視眼的になります。時々自分の目線を上げるために目標を思い出すのです。数ページ前をめくって、何日か前に書き上げた目標を見返しても良いです。私がよくやるのは、若干非効率に思えますが、その日改めて目標を箇条書きで再整理することです。このノートが、多忙な業務の中で当時目標としていたHBSへの留学実現に役立ちました。
 ①同じことでも何度も書き出す
 ②状況に応じて細部は変更してもかまわない

<目次>
prologue 就職世界ランキング 1位と2位で学んだこと
Chapter1 人との「つながり」に投資する
  1 利害関係を越えた「つながり」を信じる
  2 貴重な時間とお金を「つながり」に投資する
  3 学生一人ひとりの名前を覚えるハーバードの教授
  4 相手への興味を真摯に持ち、質問する
  5 相手との時間を印象的に共有する
  6 先輩・上司との飲み会を避けない
  7 どんなに多忙でも、週1回仕事と関係ない人に会う
 column① 外国人との挨拶で気をつけたい「握手の質」
Chapter2 自分の内面と外見を磨く
  8 エレベーターで他人を先に降ろす余裕を持つ
  9 「すみません」よりも「ありがとう」を伝える
 10 正解のない問題を考えるクセをつける
 11 読んだら3倍考える、マッキンゼー流読書術
 12 新聞は「世間の反応」を考えながら読む
 13 斬新な「思いつき」よりも、骨太な「意見」を重視する
 14 ネットでカンニングせず、自分の頭で答えを出す
 15 紙とペンを手にオフィスを離れよう
 16 「ポイントは3つ」で思考の瞬発力を鍛える
 17 無遅刻、無欠勤を続けられる健康管理をする
 18 身体を動かすことで心にアンチ・エイジングを施す
 19 服装は個性よりも清潔感を大事にする
 20 2週間に1度は靴を手入れする
Chapter3 時間に支配されずに働く
 21 どんな理由があろうと、10分前には現地到着
 22 ハーバード卒業生が教える週末自己投資術
 23 ゴールドマンの上司が始業1時間前にしていること
 24 明日の朝一ダッシュをかけるための儀式
 25 1週間が始まる前にオフからオンに切り替える
 26 ゴールドマン流優先先順位設定法 
Chapter4 決定的なコミュニケーションで成果を出す
 27 3秒で開ける場所に常にノートを置いておく
 28 仕事を頼まれたら、その場で完成イメージを共有
 29 引き受けた仕事は5分間限定ですぐやる
 30 メールの返信スピード=あなたの評価
 31 上司へのホウレンソウは先手必勝
 32 ホウレンソウは仮説を入れて、念押し型でやる
 33 忙しい上司のスケジュールに割り込む
 34 上司への経過報告は翌朝を狙う
Chapter5 利益を生む資料と会議で貢献する
 35 作った資料は「自分の商品」だと心得る
 36 マッキンゼーがプレゼン資料に1色しか使わない理由
 37 資料は「紙芝居」と「3W」を意識する
 38 「マッキンゼーノート」で伝わる資料を作る
 39 「1チャート、1メッセージ」にこだわらない
 40 attention to detailを徹底する
 41 会議で発言しないのは「欠席」と同じ
 42 会議ではホワイトボードの前に座る
 column② 外国人との会議における存在感の出し方
Chapter6 世界に打って出るキャリアを高める
 43 愛国心をパワーの源に変える
 44 英語は「ペラペラ」よりも論理コミュニケーション力
 45 英語上達は目標を明確に短時間で成果を出す
 46 今より一つ上のポジションを意識して仕事する
 47 会社は「退学」せずに「卒業」する
 48 「自分ノート」を肌身離さず目標管理する
Epilogue 本書の原稿を短期間で執筆できた理由

面白かった本まとめ(2014年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク・デリ(東京ディズニーシー)での食事はとてもオススメ!

2014年10月15日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 東京ディズニーシーのアメリカンウォターフロントにあるニューヨーク・デリでランチを堪能しました!

 お店はシー入口から海に出て左方向で、「トイストーリーマニア」へ行く途中の左側にありますね。
建物の一部には自由の女神も見えるので分かりやすいと思います。

 窓にはパンやソーセージなどのイミテーションが飾られ、美味しそうです。
サンドイッチのお店ですね。
いつも行きたいと思っていましたが、なかなか行く機会がありませんでした。

1dsc02703
↑店構え

 入口近くにあるサンプリングを見ますが、マイルハイ・デリ・サンド920円に高さがあり、とても目につきますね!
ボリューム満点!
これを注文することにします。

2dsc02707
↑マイルハイ・デリ・サンド(サンプル)

 連れはルーベン・ホットサンド770円が美味しそうとのことでこれを注文しました。

3dsc02706
↑ルーベン・ホットサンド(サンプル)

 フードメニューとしては、そのほかスープやサラダ、デザートなどもあります。
フライドポテトも注文しました。

4dsc02679
↑フードメニュー

 飲み物はコーヒーや紅茶のほかソフトドリンクやキリン生ビールもあります。
アセロラドリンクがあるのには驚きましたね。
しかもアセロラドリンクが先頭!
販売強化中なのかな?

5dsc02680
↑ドリンクメニュー

 店内は、古き良きアメリカン調で想像以上に内装の良さを感じます。
店内は広く、質感もあって気持ちが良いですね。

6dsc02699
↑店内

7dsc02690
↑店内

 席に運んでさっそく食べます。

8dsc02685
↑マイルハイ・デリ・サンド(実物)

 「マイルハイ・デリ・サンド」は想像以上に段が重ねてあり、どこで区切って食べればよいか迷いましたね。
ちょうど半分のところで区切って食べれば良いです。
結構な厚さです!

 レタスやトマトなど野菜がたっぷりで、そしてローストビーフ・ローストチキンもあり、サワークラウトソースがパンにもなじみ美味しい!
クリームチーズ?も合って、これは「まいう~!」
大きく口を開けて、美味しいサンドイッチをほおばるのは、至福のひとときですね!
想像以上の美味しさで感動です!
これはとてもオススメです!

9dsc02684
↑ルーベン・ホットサンド(実物)

 それに比べて「ルーベン・ホットサンド」は薄いパン2枚にしか見えず、見た目は薄っぺらく貧相です^_^;)
 見た目は少々がっかりでしたが、しかしながら実はかなり重量感はあり、結構なボリュームです。
連れはあまりの量の多さに食べ切れませんでしたね。
逆に「マイルハイ・デリ・サンド」の方が実は軽さを感じましたね。

「ルーベン・ホットサンド」はコーンビーフたっぷりにチーズがあり、そしてサウザンアイランドドレッシングが合い美味しかったですね。
ホットなのがとても良いです。

10dsc02683
↑フライドポテト

 フライドポテトはたっぷり小分けのトマトケチャップを付けて、アツアツカリカリを楽しめました!
なんだかサンドイッチによく合うんだよな~

 ニューヨーク・デリは、古き良きアメリカンで上質な空間で、ボリュームたっぷりのサンドイッチを美味しく楽しめ、とてもオススメです!
 ディズニーシーでプライオリティ・シーティング以外のお店で、一番のオススメかと思います!


東京ディズニーランド&ディズニーシーのレストランやサービスなどオススメまとめ

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

ニューヨーク・デリ
昼総合点★★★★ 4.0
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=12003363&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:サンドイッチ | 東京ディズニーシー・ステーション駅ベイサイド・ステーション駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「映画ルパン三世・写真展」はとてもオススメ!

2014年10月13日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 本日2014年10月13日で終了となってしまいますが、JR東京駅近くの新丸ビル3Fで開催されている「映画ルパン三世・写真展」へ行って来ました!

 この写真展は、2014年8月30日から公開されている映画「ルパン三世」の一般未公開分も含む写真とともに、実際に映画で使用したルパン三世の衣装を展示したものです。
 このルパン三世の映画は観て楽しんだので、嬉しさも倍増ですね。

1dsc02763
↑フロア

2dsc02762
↑フロア

 特に、映画で使用されたルパン三世の衣装は感動でしたね!
想像以上に光沢があり上質感のある衣装でした。
小栗旬ファンには堪らないでしょうね^_^)

3dsc02768
↑ルパン三世の衣装

4dsc02748
↑衣装拡大

 それから、ルパン三世や次元、五右衛門、峰不二子、銭形警部などの写真も展示されていました。
映画を思い出しますね。

5dsc02749
↑一同

6dsc02750
↑ルパン三世

7dsc02752
↑ルパン三世

8dsc02753
↑次元

9dsc02754
↑五右衛門

10dsc02755
↑峰不二子

11dsc02757
↑銭形警部

12dsc02758
↑その他のキャスト

13dsc02759
↑その他のキャスト

なお、この映画ルパン三世のメインテーマは、布袋寅泰の演奏だったんですね。
格好いいです^_^)

14dsc02760
↑布袋寅泰

「映画ルパン三世・写真展」は、写真だけでなく、映画で使用された衣装も見れて、とてもオススメでした!

お勧めなお話(2014年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サラリーマンでも「大家さん」になれる46の秘訣(藤山勇司)」という本はとてもオススメ!

2014年10月10日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「サラリーマンでも「大家さん」になれる46の秘訣」の購入はコチラ

 「サラリーマンでも「大家さん」になれる46の秘訣」という本は、会社が倒産して失業した著者が、専業「大家さん」に転身して7年半が経過した時点で賃貸用アパート・マンションを87戸所有し、毎月の賃貸収入が320万円を超えるまでにもなった経験から、その秘訣を46にまとめたものです。

 具体的には、以下の通りでどれも興味深いものでしたね。
・不動産業者の基礎知識
・賃貸用購入物件の選び方・入手方法(競売物件・任意売却物件・依頼物件等)
・購入不動産は売らない
・担保力を生かす
・大家さん業の失敗談
・15%利回りが必要
・リフォーム業者の選び方、
・入居者選びと家賃の決め方
・税務申告
・メインバンクのつくり方
・トラブル解決法 など

 特に家賃収入で、管理費・修繕積立金・空室想定費・設備再投資費用・固定資産税などの諸経費を除いて年15%の利回りを目指さなければならないとは、ナルホドと思いました。
 というのは7%の純利回りがあれば全額を借金したとしても20年で返済できるのでそれは必然として、さらに将来の金利上昇を考慮すると3%分は余裕分として考慮すると最低でも年10%の利回りが必要。
そして残りの5%でキャッシュフローを増やすと考えれば15%の利回りは必要なためです。
 また、不動産購入における諸経費としては、不動産仲介手数料、不動産登録免許税、司法書士手数料、生命保険料、火災保険料、不動産取得税、契約印紙代金等があるので注意が必要で、通常の価格であれば購入金額の8%程度もかかるようです。

 なお逆に考えると、家賃の70倍以下で購入しなければいけないようです。
家賃5万円/月とすると、約350万円以下の物件となります。
そういった物件を探すとなると、一般の不動産屋の物件では難しいようで、地方で競売物件・任意売却物件・依頼物件が対象となるようです。
また、都市中心部から西側ではなく東北部がどの都市も安いようです。

 「サラリーマンでも「大家さん」になれる46の秘訣」という本は、実体験を基に分かりやすく大家さん業の秘訣について書かれていて、不動産に関する知識も深まりとてもオススメです!

以下はこの本のポイントなどです。

・日本経済が高度成長を続けている時は、新築物件を買ってその後中古物件として販売しても、買値を大幅に上回って売れました。しかし、デフレの現在、状況は一変しています。新築は、買ったとたん中古になり、やがて評価価格は7割を切ります。大げさな話ではりません。さらに、不動産を買う際には、諸々の経費がかかります。仲介料、契約の際の収入印紙代、登録免許税、生命保険料、火災保険料、司法書士手数料、取得税等々。物件にもよりますが、単純に物件価格の8%程度は楽にかかってしまいます。中古物件として売却する場合、この経費分は端から切り捨てられ、おまけに仲介手数料の3%(プラス6万円)を要求されるありさまです。そして、新築でないばかりに、いわれのない評価を下されるのです。たとえば、新築戸建てで5000万円する物件の場合、諸経費はだいたい400万円として、合計5400万円かかります。しかし、5年後中古物件として売り出した場合、評価はどのくらいのものになるでしょうか。経済変化がない場合でも、3600万円で評価されればいいほうでしょう。5年間で、1800万円プラス仲介手数料119.7万円の合計1919.7万円のロスとなります。これが現実です。必要以上に安くなる原因は、「中古を古家と見る日本の常識」です。その常識は、むろん不動産業者が醸成したものなのです。なぜなら、新築物件を販売するためです。すべては、売り上げと営業効率の追求に起因しています。新築を軽く考えて買う愚、今一度よく考えてみてはいかがでしょうか。

・賃貸用購入物件の選び方についてです。選択すべき順番としては、①利回り、②立地、③間取り、④設備、⑤構造および築年数でしょう。最初の利回りについては「大家さん」の生命線ですから、決して妥協してはなりません。最低10%の利回りを念頭に置いて下さい。平均利回りを15%にできれば、合格と考えて大丈夫でしょう。この利回りの持つ意味の大きさは、語り尽くせないほどです。年間の利回り10%を確保できれば、7年間で投資額が2倍になり、利回り15%なら5年で倍になると言えば、少しわかっていただけるでしょうか。現在の銀行預金の利回りなどと比較すると、とんでもない数字に思えるでしょうが、賃貸ビジネスを失敗させないためには、ごく自然な目標数値なのです。ただ、新築マンションを購入して、この目標利回りをクリアするのは無理な話です。結論的に申し上げれば、地方都市の中古物件や競売物件、任意売却物件がその対象になります。間違っても、大手不動産会社の営業マンに相談しないで下さい。まだヨチヨチ歩きの「大家さん」予備軍の方は、ベテラン営業マンにとれば赤子も同然。何やかやと理屈を付けられ、新築の自宅を買うハメになるでしょう。

・利回り面をクリアした次は、「立地」です。マンションの場合、通常、駐車場はないものと考えなければなりませんので、交通の便のいい場所がベストです。公共交通機関から徒歩10分以内であれば合格。徒歩15分となると、募集の際に厳しくなります。それから気をつけたい点は「人口動向」と「世帯動向」です。このふたつの数値は、市役所や区役所です。このふたつの数値は、市役所や区役所で簡単に教えてくれますので、チェックしてみて下さい。かりに、ふたつの数値がここ5年間減少しているようであれば、そのエリアになにか問題があると思われますので、そういう物件は見送るほうが賢明でしょう。

・次は「間取り」です。かつてフォークソングで唄われたような昔風のアパート(6畳一間、風呂なし、トイレ・キッチン共同)は、いくら家賃を下げてもガラガラです。こういう物件は、もはや値段ではないのです。同じような意味で、今後注意しなければならないのが、専有面積18平米以下のワンルームマンションです。10年後、こういう物件はどうなっているでしょうか。よほどの立地でなければ、トランクルーム代わりに使われているかもしれません。つまり、利回りがよく、立地がまずまずとしても専有面積が極端に狭いワンルームは、購入対象から外すべきなのです。その他の留意点としては、「トイレと風呂が別々」という点です。また、水回りのリフォームは、思いのほか経費がかかりますので、注意したいものです。

・「設備」についてですが、水回り、洗濯機置き場、床の3カ所が要チェックでしょう。といっても利回り、立地、間取りほど問題にすることはありません。必要であれば改修すればいいのですから。重要なのは、「流行の設備は頭に入れておく」という姿勢なのです。水回りの中でも、キッチンや風呂は女性が特に気にする場所です。汚れが目立つようであれば、取り替える必要があります。改修費用も投資金額に加えて、利回りを再計算すべきです。最近の傾向として、床は畳よりもフローリングが好まれ、洗濯機置き場を室内に求める傾向があります。この点は、賃貸仲介業者の意見を入れて考慮すればいいと思います。

・最後に「構造と築年数」です。日本は、欧米に比較して再建築までの年数が異常に短いのですが、これは地震等の自然条件だけではありません。建設業界がつくった幻想に踊らされているにすぎません。マンションで言えば、RC鉄筋コンクリート造がベスト。RC造であれば、普通、築年数30年を経過していても心配ありません。本来、生コンは時間の経過とともに強くなり、50年程度経過した時点が最高に硬い状態だと言われています。マンション購入のチェックポイントのひとつは、RC鉄筋コンクリート造の物件を選ぶことです。

・”おたふく顔”をした物件こそが、賃貸用としていちばん優れたパフォーマンスを実現するのです。立地は、羨望の場所ではなく、設備は中程度、間取りや専有面積も代わり映えしない。ただ、小ギレイにしており、交通の便はいい。”おたふく顔”の物件とは、そういう物件です。特別、誰にもうらやましがられません。「ふーん、そうなんだ」。感想としてはその程度の物件です。しかし、そうした物件こそ高い投資効果を残すのです。購入資金も低く抑えられます。なぜなら、”おたふく顔”の物件は、”ちょっと見美人”の物件でもないので、買おうとする人が少ないのです。というのは賃貸物件なら新築にこだわりませんが、購入物件になると新築に固執する人が多いからです。購入となると、ゴージャスでなくとも、”ちょっと見美人”タイプを好む性癖が、悲しいながらあるのです。そうした不動産に対する一般の人々の意識がある限り、「大家さん」予備軍にとってチャンスは広がるのです。世間の常識にとらわれていてはいけません。「美人顔よりおたふく顔」。不動産購入の鉄則です。

・つねに頭に置いておきたいのは、収益率、利回りです。見栄でも体裁でもありません。方位で選べば、西や南よりも北東や東の物件のほうが安く収益物件を取得できるという事実です。これは、東京だけでなくほかの地方都市でもだいたい適合しますので、物件購入の時は地図をよく見比べて下さい。こういうクセを身につけると、知識の幅が増えます。

・私の方法は、営業歴が長く、人当たりのいいひとりかふたりで営業している不動産屋の親父さんと仲良くなることです。ここから、不動産物件探しがスタートします。個別情報のチェックポイントは以下の通りです。
 ①「価格」。おたふく顔で人気のない場所ならば、値引き交渉可能です。相談して、15%程度の値下げ交渉をしてみましょう。
 ②「土地」。その物件は、所有権でしょうか。借地や地上権であればさらに値引き可能です。
 ③「間取り」。部屋を仕切る壁は、変更可能なものかどうか確認をしましょう。
 ④「総戸数」。総戸数は30戸以上のものを選びましょう。少なすぎると、将来の補修、改修時に困ることがあります。
 ⑤「構造」。物件の構造は、RC鉄筋コンクリート造がいちばんです。間違っても、鉄骨造を選択してはなりません。さびたらおしまいです。
 ⑥「管理形態」。しっかりしたところが管理しているか、不動産屋の意見を聞いてみましょう。
以上を確認し、目標利回りを確保できるようであれば、「購入の価値あり」です。

・「1ヶ月の家賃収入=5万円コース」:サラリーマンのお小遣い程度を稼ごうという話です。これは、地方都市の中古マンションを買えば、あっと言う間に実現します。部屋の広さは20~35平米。家賃は5万円前後、管理費などの諸経費が月額1.5万円程度かかりますから、差し引き3万円くらいの純収入が期待できます。この場合、投資額の目安は、250万から350万円(すべて自己資金)です。

・私は、初心者が競売物件に参加する場合、まともな短期賃借人が住んでいるマンションが、最も適していると思います。リフォームの手間もいらず、競争相手は少ないのですから。

・「任意売却物件」とは、不動産市場に出回らない、いわくつきの不動産物件です。不動産物件の検索装置「レインズ」に登録されることもありません。人知れず処分される幻のような物件、それが任意売却物件なのです。不動産をいちばんの高値で売却できるのは、一般大衆に売却する時です。これは新築であっても、中古であっても同様です。任意の売却とは、少数の買い手に打診し、売買価格を調整の上、相対取引で売却すという行為で、通常価格の6~7割程度に落ち着きます。なぜ、通常価格の6~7割前後と承知の上で売り主が取引に応じるかと言いますと、いろいろと理由はありますが、主に次のようなケースが考えられます。まず、競売がらみの物件です。抵当権が実行されると、不動産は競売となるのですが、開札の寸前まで、競売を申し立てた債権者は、競売を取り下げることができます。取り下げの理由の多くは、任意売却です。競売で配当される金額よりも任意売却で得る金額のほうが高いと予想されれば、抵当権者は任意売却に応じます。また、競売になると決まった物件の所有者が、債権者に対し、「売却はこちらに任せてよ。競売になればお互いに損じゃない」などと居直り、自分の物件を売却することもあります。この場合、なぜ債権者がこの申し出に応ずるかといえば、競売で配当される金額よりも多くの金額を回収できるという理由と、競売よりも早く回収できるというのがメリットなのです。

・次に、売却を急ぐお金に困った所有者の物件も任意売却物件となりがちです。通常、不動産はローン併用で購入されます。ローンを申請し、実行するには、少なくとも1~1.5ヶ月の期間が必要です。国民金融公庫等、政府系の住宅ローンを活用するには3ヶ月近く必要になる場合もあります。つまり、不動産を通常の価格で売却するには、宣伝期間も入れると、3~4ヶ月程度必要なのですが、その期間の猶予がない売り主の場合、任意売却物件となるのです。こうした場合は、当然、一般市民に売れません。販売先は、不動産業者等、玄人筋になります。不動産業者は、転売により利ざやを稼ぐのが狙いですから、不動産にかかる諸経費及びリフォーム費用を販売価格に含めます。その上、借入金の利子に自社の利益、販売のための宣伝広告費、仲介手数料も計上しなければなりません。任意売却物件の相場が、通常価格の6~7割になるのは当然なのです。

・これ意外に多いのが、「かし物件」です。「かし」とは、傷、欠点のこと。任意売却物件では「現状有姿」という言葉が多く出ます。売買仲介の営業マンがいくら調査しても判然としない物件です。そういうあやしい物件も、任意売却物件として処分されます。たとえば、①隣地との境界が明白でない物件、②雨漏りの跡があり、建物は明らかに改修の必要がある物件、③賃借人(入居者)が通常の人間ではなく、モメごとが予想される物件、④再建築が不可能な物件、⑤敷地に第三者の建物が登記されている物件、などです。このように、普通の不動産業者が扱えないような物件は、一般の人に販売されないのです。

・任意売却物件を入手するには、どうすればいいのでしょうか。まず、物件を入手するための資金が必要です。売主の関係者は、早急に資金を必要としているか、資金の回収を急いでいる場合がほとんどですので、買主は、自己資金で購入する必要があります。任意売却物件の売買方法は、一括決済がほとんどです。通常の売買であれば、契約時、物件価格の5~10%を手付金として売主に払い、1~1.5ヶ月先に残金を決済し、所有権の移転となります。ところが、任意売却は、契約も決済も一度に済ませてしまうのです。自己資金がなければメインバンクを持ち、物件購入のための資金を即時、借入れできる態勢になければ任意売却物件にトライできません。

・任意売却物件の出所の多くは、金融機関と弁護士です。金融機関は、通常の銀行や消費者金融、商工ローン等になります。それから、弁護士ですが、弁護士は民事事件を専門とし、しかも、破産や倒産に関係する事件を扱う弁護士が主体となります。そして、それらの部署に、つね日頃から出入りしている不動産業者。この不動産業者が、任意売却物件情報の入手先となるのです。なぜでしょうか。金融機関や弁護士にとって、購入希望者は見知らぬ第三者です。しかも、一定の物件を処理し続ける能力のない素人と判じられても仕方がありません。しかし、長年、取引のある不動産屋は、彼らにとってもパートナーなのです。取引手数料のキックバック(リベート)も期待できますし、秘密裏に売却を進めるにはうってつけの相手です。購入希望者がいくら金融機関に知り合いがいたとしても、その手の一次情報を入手することはまずできないでしょう。物件処理担当者は、同僚にさえ情報をもらすことはありません。「大家さん」予備軍が、任意売却物件情報を得る方法はただひとつ、金融機関や弁護士事務所に出入りする不動産業者と仲良くなることです。このような出入り業者は、大手ではありません。古くから営業している街の不動産屋の中にいます。任意売却物件を処理するには、専門知識も必要ですし、何しろ手間ヒマがかかります。大手業者の営業ノルマでは、足が出てしまうのです。私が、大手業者より「街の不動産屋と仲良くすべき」と言う理由のひとつがこれなのです。

・なぜ、地方物件は利回りがいいのでしょうか。理由のひとつは、賃貸価格(家賃)にさほど地域格差がないからです。物件価格は、ほぼ全国的に均一です。大手業者の「○○ハウス」を、長野県の山奥に建てるのも、東京都の一等地に建てるのも建築価格はほぼ同一。アパートを建設する際の建築価格もやはり同じです。自分の土地にアパートを建てるとしても、建設費を回収できなければ、アパートを建てる意味がないのは、自明の理。おのずと家賃の下限は決まってくるのです。札幌であっても、家賃は東京の7割程度。それより下がることはないのです。つまり、「家賃相場の下限が決まっている」ことが、利回り的に地方物件が有利な理由の一つです。また、中古建物価格を評価しないという日本の中古不動産に対する常識が、地方の中古物件の利回りを底上げしているのです。中古不動産を売却する場合、建物価格は不当に評価されますので、ゼロ価格かよくて一戸当たり100万円程度です。不動産価値のほとんどは土地となります。

・不動産総合情報サイトのアットホームが主催している「競売・公売物件情報」がお勧めです。パソコンの検索項目にこのサイト名を打ち込めば目的のホームページにたどり着けます。このサイトの第一の特徴は、全国の競売不動産を管理していることです。それに、事件番号でも条件検索でも検索できるので、自由に希望物件を探して下さい。開示される情報は、物件情報、写真(外観1枚)、間取り図の3種類。購入物件を絞り込むには、いいツールと言えるでしょう。このツールでは、物件情報の備考欄に、買受人の占有を阻害する要因(第三者占有あり等)が記載されているのでよく吟味してください。なお、実際に入札を検討するには、裁判所に出向き、物件明細書、現況調査報告書、評価書の3点を読み込み、その後現場に出向く必要があります。

・賃貸物件情報は物件の利回りを計算するために利用します。「大家さん」は利回りが命。物件を入手するだけでは、不十分です。検討中の物件の家賃を想定するために利用しましょう。「at home web」サイトでは、全国の情報が入手できます。地域や間取り、賃貸料等の条件検索ができるので、物件の想定家賃をはじき出せます。最終の賃貸情報には、間取りや写真、賃貸条件等が記載されている場合もあるので、物件の賃貸条件を決定する際にも利用可能です。

・「大家さん」志望者にとって、最も関心を持つべき物件は、家賃の5万~10万円のクラスです。このクラスの家賃を見込める物件は、15~40平米であい、想定住人は1~3人と幅広いものになります。間取りもワンルーム、1DK、1LDK、2DKと種類が多く、賃貸物件の70%がこのクラスに入ります。人が聞いても「ふーん、そうなんだ」と、あまり関心を示さない物件こそが、「大家さん」予備軍にとっていちばんいい物件なのです。あとは、立地、値段、利便性を調べ、最終的に利回りを計算して取得の是非を考えて下さい。

・「家賃10万円の壁」。ここには、非常に大きなハードルが存在します。なぜなら、分譲物件との争いになるからです。かつて、会社の福利厚生が行き渡っていた時代には、10万円を超える賃貸物件があったとしても、何ら問題はありませんでした。家賃の半分以上を会社が負担する例が多かったため、入居する住人の個人負担は、10万円を切っていたからです。しかし、グローバルスタンダードを標榜し、成果主義に転換した日本企業は、手厚い福利厚生を行う余裕がなくなりました。結果として、家賃補助をつるべ落としのように下げ、社宅を売却し、社員の住居費負担を引き上げました。賃貸市場において、住居費の負担増は、大きな影響を投げかけたのです。たとえば、毎月14万円の家賃を自己負担している会社員は何を考えるでしょうか。「家賃14万円か。年間で168万円。俺も34歳。いつまでも、賃貸ではな。家賃も住宅ローンも変わらないじゃないか。家賃は消えるだけだし、そろそろマイホームでも探してみるか」このような考えに至ったとしても、何ら不思議はありません。きわめて、健全な考えです。結果として、10万円を超える家賃市場は、激烈な戦いに陥っています。この戦いは、賃貸派、持ち家派それぞれが落ち着くまで、しばらく続くでしょう。それでも、10万円を超える家賃を払い続けることを選んだ賃貸派の賃貸住宅への要求度は高く、気に入らなければ、プイッといなくなってしまうでしょう。そこで、そのような物件の「大家さん」は、つねに設備を更新する必要に迫られるのです。家賃10万円を超えるクラスの物件で、利回りを期待するのは困難。これが私の結論です。

・私が、購入不動産を「売らない」理由は、処分行為のひとつである「売却」に問題があるからです。理由は簡単です。売却すると不利になるからです。不動産を売却して得られる利益は、じつはたかが知れています。たとえ、安値で購入した不動産を値上がり後販売したとしても、売却するのは非常に不利なのです。不動産物件の売却か得られる利益は諸経費などで予想以上に小さいのです。

・銀行が第一に必要とするのは、税務申告と定期預金などの実績です。これらが整って初めて、担保を利用した不動産戦略が現実のものとなります。「不動産を買うぞ」と意志を固めたら、これと決めた銀行の融資担当者に会ってください。言うべきポイントは、賃貸用の不動産を増やしたいという点、定期預金を行うという点、税務申告は正直に行うという点の3点です。次に聞くべきポイントは、抵当権のない正常な不動産担保で借入れができるか否かの一点です。もし、借入れができないのであれば、ほかを当たりましょう。将来的に、貸してもらえる見込みのない銀行と取り引きする必要はありません。そして、条件付きながら貸すという銀行が現れれば、その条件を守り、逐一報告をしながら物件を増やしていくのです。そのうち、銀行のほうから「借りて下さい」と言ってきます。銀行も、優良顧客を探しています。優良顧客になれば、担保力を最大限に生かす基礎となります。担保力を生かすには、不動産自体の価値はもちろんですが、自分自信が重要な判断材料になるのです。

・私の場合は、家賃管理および諸費用の精算は、自分で全部行い、リフォームに関しては業者選定から、部材の決定まで口を出しています。理由は、固定費アップを防ぎ、現状を把握するためですが、信頼できる提携先が増えるにしたがい、私個人の労力は劇的に減少しています。では、今は何にいちばん労力を割いているのかと言いますと、それは将来、資産となる賃貸物件を増やす行為に対してです。日々の業務、雑務に時間をとられることが少ないので、将来のために時間を活用できるわけです。

・年間1000万円の家賃が入ってきたとします。それでは、1000万円の収益に見合う支出構造は、どうすればいいでしょうか。固定資産税やリフォーム代金等、必要経費は20%前後です。残りの80%のうち、借入金返済の比率は半分の40%に抑えるのが、「大家さん」ビジネスのコツです。残った40%の使い道ですが、貸家を増やし続けてたいのなら、次の投資に回して下さい。余剰金が自身の雇用収入を上回るようになれば、その使い道は裁量にお任せしまs。次に利回りです。純利回り12%を投資の最下限に置いて下さい。12%の純利回りであれば、将来、金利が上昇しても、2%前後の余剰金を生み続けます。関連して、純収益を算出する係数ですが、マンションであれば年間家賃の80%もしくは家賃の10ヶ月分を算出すれば、だいたいの純収益を算出できます。アパートの場合、築後5年までは年間家賃の90%、5~10年の間は85%、以後は80%を基準とすれば、だいたいの純収益がわかるでしょう。

・諸経費は、不動産仲介手数料、不動産登録免許税、司法書士手数料、生命保険料、火災保険料、不動産取得税、契約印紙代金等です。通常の価格であれば、購入金額の8%程度かかってきます。しかし、安く購入すればするほど、その比率は上昇します。諸経費が10%と考えれば大きな間違いは起こりません。競売の場合は、少し事情が違います。右の諸経費のうち、不動産仲介手数料と司法書士手数料が丸々かかりません。結果として諸経費の係数は下がります。諸経費は6%前後です。

・これらの係数を使えば、予想純利回りが計算できます。たとえば、2DKの中古マンションが800万円で売却されるとの情報を入手下都市あす。調べてみると、付近の家賃相場は、9万5千円です。純利回りはいくらになるでしょうか。答えは10.36%。これでは投資基準に達しません。では投資基準の12%にするには、いくらで購入すればいいでしょうか。答えは690万9千円です。つまり、690万円9千円で入手でき、1ヶ月9万5千円の家賃で貸すことができれば、純利回り12%の家賃収入が見込めるのです。

・簡単に家賃10万円の貸家をいくらで買えば純利回り12%になるかです。10万円×12ヶ月×80%を1.1倍した取得費で割ると12%になるわけです。つまり10万円の家賃の72.7倍です。

・「リフォームするなら、○○○」といったテレビCMがよく流れてきますが、「大家さん」を目指す人は聞き流して下さい。それでは、どこに相談したり依頼したりすればいいかというと、「地元の土建組合」に相談することです。土建組合とは、フリーの職人やひとり親方、そして零細の工務店が会員となっている建設業の組合です。なぜ、その組合に相談するといいのかというと、日々直接工事を行ってい職人と直接工事契約できるのです。東京であれば、東京土建労働組合本部に電話をすれば、管轄する支部を教えてくれます。インターネットでも東京土建一般労働組合本部と検索すれば出ます。さらに、同組合は手数料を要求しません。なぜなら、エンドユーザーのお客様を紹介することが、組合員への仕事を増やすことにつながるからです。大手に依頼したほうが、何かと安心だという方がたくさんいます。でも、ゼネコンのホワイトカラーが、手を汚す工事に直接携わることはありません。まず、街の工務店に経費をピンハネした上での丸投げが普通です。街の工務店も、リフォームの工事現場を常時監督しません。さらに下請けの職人に任せるだけです。このような依頼をすると、職人の工賃は結果として微々たる金額になります。1日目一杯働いて1万円でも、請求書に書かれる一人当たりの工賃は2万5千円くらいになるでしょう。お金の配分は大手の建築会社が行うから、こうなるのです。

・一方、組合本部から紹介された職人と直接契約すれば、1日当たりの工賃は1万5千円前後です。それでも、職人さんたちにすれば、大手の工事を請けるよりも5割増の工賃です。喜んで、やってくれます。直接の仕事ですから、無責任な工事はしません。不具合があれば、無料で直すことでしょう。それが職人のプライドです。しかし、同じ職人であっても、大手の仕事の場合は、お客さんの顔が見えません。責任の所在がはっきりしないのです。勢い、手間を惜しみスピードを重視します。工事金額は高いくせに、仕上がりの悪い工事となる危険性が高いのです。利回りを重視するプロの「大家さん」なら、内装やリフォーム工事は大手業者に依頼しないほうが賢明だという理由が、おわかりいただけたでしょうか。内装やリフォームを依頼する場合、業種が分かれます。主なものに、水道工事、ガス工事、木工事、タイル工事、内装工事、外装工事があります。リフォームに不慣れな初期の段階では、各種工事をとりまとめることは、現実問題として困難なことです。その場合ひとり監督という人がいます。ひとりでその手配をするフリーの業者です。こういう人を紹介してもらうといいでしょう。組合を通じて紹介された人間は、あくどいことはできません。もし変なことをすれば、組合から文句が来て、除名処分も考えられるからです。こうして、土建組合をうまく利用すれば、内装やリフォーム工事は、安価でいい出来映えになるでしょう。土建組合は公的な色彩の強いところですから、「大家さん」の強い味方になると思います。

・建て替えには、莫大な労力とお金が必要です。立ち退き交渉に始まり、建築資金の借入れ、入居計画。どれを取っても、当初の計画通りには進みません。一大決心する前に、慎重にならなければなりません。建て替え以外に方法がないケースは、あまり多くありません。耐震補強やパソコン対応等々、もっともらしい理屈を繰り広げていますが、リフォームで十分対応できると思います。それほど、最近のリフォーム力は向上しています。無駄な工事の象徴である「建て替え」は断固拒否しましょう。

・設備の中でお金がかかるのは、水回りです。給水、給湯、キッチン、トイレ、洗面台、そして風呂。水回りは、すべて金額が張ります。このコストをどのように抑えるかが、腕の見せどころです。まず、給水、給湯ですが、給水管が老朽化すると、給水管に使用されている鉄の部分がさび、赤水が出ることがあります。給水管の赤水対策は、露出配管がいちばんです。間違っても、床をはがして目隠しをするなどの工事方法を選択してはなりません。露出部分うまく化粧すれば、それはそれで、アクセントになります。次にキッチン、トイレ、洗面台ですがこれはピンからキリまで各種の設備があります。私がお勧めするのは、B級品の設備を使用することです。新品を使用するメリットは、賃貸住宅の場合ありません。B級品で十分です。設備を設置する業者と相談し、サイズを確認の上、B級品を買い求めましょう。金額は新品の3~4割程度。50万円するシステムキッチンも、B級品なら17万円程度で入手できます。私がよく利用するのは、株式会社「建材市場」というところです。フローリング材から給湯機器まで、設備や建材の卸問屋として活用しています。ここの本部に問い合わせれば、最寄りのフランチャイズを紹介してくれるでしょう。またインターネットで検索すれば、より詳しい情報を入手できます。

・昔の風呂であれば、目地の塗り替えをすれば、驚くほど清潔になります。そして、ワンタッチで給湯温度を調節できるシャワーと蛇口を取り付ければ十分です。過度な設備投資は、利回りを悪くさせますから注意しましょう。

・「大家さん」が初心者の段階では、賃貸仲介業者の意見を聞くことです。賃貸仲介業者としても、高い家賃で契約できれば、その分、仲介手数料が上がりますので、無茶な家賃設定はしません。仲介会社が家賃を決めるポイントは、立地および環境、面積、設備に集約されます。賃貸料の相場は、坪当たりいくらという、だいたいの地域相場が存在します。その地域相場から、日当たり、見晴らし、騒音、面積、そして設備等の加減項目を調整し、賃貸価格を算出します。われわれ「大家さん」が努力できるのは、家賃加減項目のうち、内装を含めた設備だけです。内装・設備計画を決める時には、女性の目線とともに、賃貸仲介会社の意見も参考にしましょう。リフォームの善し悪しが、直接家賃のアップダウンにつながりますので、これがうまくいけば投資利回りも大きく改善します。

・仲介会社経由からもたらされる入居希望者の情報ですが、頭から信じてはなりません。中には、とんでもない人が潜んでいます。このとんでもない人の見分け方を、説明しましょう。私がチェックしているのは、「動機」「保証人」「勤務先と勤続年数」「申し込み状況」「ペットの有無」の5点です。まず、入居の「動機」がはっきりしないのは問題です。もしかしたら家賃滞納などで追い出された人かもしれません。詳しく、納得のいく動機を聞くべきです。続いて「保証人」です。保証人は、入居希望者の年齢によって変化します。若い人の場合は、普通、入居者の両親でしょう。両親のあとは、肉親、知人、そして先輩等に変化します。もしその定石から外れた場合は、よくよく吟味して下さい。次は、「勤務先と勤続年数」です。こと家賃の支払いに関して言えば、「職業には貴賤がある」というのが、経験から導き出された私の考えです。家賃を払うのは入居者の義務ですが、その人の職業によって義務感の違いが明確に存在します。さらに、「申し込み状況」。これは、いろいろなケースがあります。いちばん疑わしいのは、年末の駆け込み入居者です。あわただしい年末に家を替わるなんて、ちょっと普通じゃありません。明快な理由、しっかりした勤務先を確認できなければ、入居してもらうべきではありません。それから、うら若き女性が、一人で申し込みに来る場合も問題です。最後に、「ペットの有無」ですが、近隣とのトラブルを引き起こしがちですので、これにもよく注意しなければなりません。

・私がお勧めするのは、複数の大手仲介業者に仲介を依頼することです。依頼は、「大家さん」自身が直接行うべきです。直接、担当者と会い、支店長と面談し、世間話のひとつもすれば、あとは電話で用が足ります。大事なことは、担当者や支店長の頭に浮かぶ「大家さん」になることです。仲介会社の営業マンも人間です。親しくなった「大家さん」の依頼物件を案内する回数は多くなるでしょう。そうなれば、すんなりと入居者が決まります。入居者が決まった後も、仲介会社にはたまに顔を出しましょう。顔つなぎをしておけば、何かと得るものはあります。周辺家賃相場の変化、お客の動向、好まれる設備の変化など、「大家さん」のほうで聞く耳を持てば、仲介会社は喜んで説明をします。

・減価償却年数は、木造(住宅用)の場合は20年、コンクリート造(住宅用)の場合は47年といった具合に、建物の構造により年数が設定されています。経過年数を耐久年数から引いて、減価償却年数を決定しましょう。こうして、建物の取得費用、減価償却年数が算出されると、毎年の減価償却費が算出されます。「大家さん」にとって、この減価償却費はとてもうまみのある制度なのです。減価償却費とは、実際にお金が支払われていないのに、会計上支出したことにできる費用です。確定申告には、賃貸物件を購入した際の借入金の金利も経費として計上できます。家賃収入から諸々の経費を差し引いたキャッシュフローがプラスであれば、土地と建物両方の借入金金利が費用計上できます。

・仮に優良物件を所有し、不動産賃貸業をうまく営んでいたとしても、税務申告をしていなければ、銀行が融資を行うことはありません。銀行や信用金庫は、事業の連続性を重視します。不動産賃貸業も所有開始からの申告が重要になります。不動産賃貸業は、ある日突然始まるわけではありません。物件を所有し、リフォームし、仲介業者に依頼して入居者を募集し、「大家さん」と入居者の賃貸契約書の締結により、賃貸関係が始まります。すべて「大家さん」側が意図して行うものです。税務申告だけ忘れる都合のいい言い訳はこの国には存在しません。

・私の経験からいえば、特にサラリーマンと兼業する「大家さん」にとって、メインバンクは地元の信用金庫がベストだと考えます。信用金庫の利点は、まず担当者の異動が比較的少ないことです。異動後も、エリアは限られていますから連絡が取れます。それから、信用金庫の営業ノルマは、大手金融機関のノルマに比べれば格段に低く、零細規模な「大家さん」であっても真剣に対応してくれまう。また、信用金庫はいまだ担保主義が徹底しており、担保を提供できる「大家さん」を正当に評価してくれます。これらの点から、メインバンク候補には、地元の信用金庫をお勧めします。

・入居者が退去する際も重要な情報収集のチャンスです。それは、なぜ退去するのか、その「動機」を聞けるからです。時代は常に動いています。変化しないものは、時代に取り残されるおそれがあります。アパートやマンションとて同じこと。設備の更新を怠り、旧態依然とした内容を維持したとすれば、入居者の決まりづらい物件となってしまいます。入居していた店子には、必ず、退去の「動機」を聞きましょう。そして、できれば気に食わなかった点も聞ければ最高です。仲介会社も大家に気兼ねして、悪いことは言いづらいものです。退去を機に不具合を聞ければ、入居募集前にリフォームができます。

・「空室」問題の最大の欠点は、空室中の家賃を永久に取りはぐれることです。空室は「大家さん」のキャッシュフローを悪化させ、部屋の状態も急速に悪化します。空室が続くと、空気の流れがなくなるためか、内装部分は驚くほど痛みます。「踏んだり蹴ったり」とは、まさにこのこと。「大家さん」は、空室対策に最大の力を注がなければなりません。まず、入居募集の方法が適切かどうか、チェックする必要があります。もし、義理やしがらみで特定の不動産業者に一任しているとしたら問題です。早急に、大手仲介会社にも入居募集を依頼しましょう。複数の仲介業者に依頼していても入居が決まらない場合は、どうすればいいのでしょうか。そのようなケースは、設定した賃料が周辺相場からカイ離しているか、部屋の設備に問題が生じているかのどちらかです。早急に対策を立てなければなりません。対策のカギは、仲介会社が握っています。早速、仲介会社を訪問しましょう。

・「居室クレーム」には、漏水、漏電、ガス漏れ、シロアリ、サッシのすき間、建具の不具合、床鳴り、壁紙のはがれ、そしてカビの発生等があります。それぞれ急いで補修をしなければなりませんが、漏水、漏電、ガス漏れ、シロアリについてはとくに緊急性が要求されます。入居者と打ち合わせ、入居者立ち会いのもと、早急に補修しましょう。居室クレームの処理は、気心の知れたメンテナンス業者の確保に、成否がかかっています。ある程度信用ができる業者が見つかれば、つねにその業者を使うことです。そうすれば、メンテナンス業者は、主治医として適切な処理をします。くれぐれも注意したいのは、「クレームが発生してから業者を探す」といった、場当たり的な対策を取ってはなりません。場当たり的な対策だと、費用がかさみ、補修工事は遅れます。補修工事が遅れると、入居者の不満は、時間が経過するにつれて加速度的に大きくなります。アパートの場合、ひとりの入居者のそうした不満は、ほかの入居者に伝播します。その結果、そうした不満は入居者の退去につながり、「大家さん」のキャッシュフローを悪化させてしまうのです。

・2番目は「設備クレーム」です。設備クレームは部屋の節義の不具合からくるクレームです。設備関係の主なものは、キッチン、風呂、便所等の水回り、そしてエアコン、インターフォンといった電気関係です。設備クレームの処理は、水回りか電気関係かでその処理方法は異なります。まず水回りですが、いちばん多いのが水道の蛇口からの漏水。原因は、たいがいパッキンの老朽化です。2番目に多いのが、トイレタンクの不具合。水が止まらないといったケースです。いずれも大したトラブルではないのですが、最近の入居者の多くは、自分でパッキンの交換もできない人が多く、パニックを起こしてしまいます。「大家さん」として、あわてず騒がず、冷静に適切に処理しましょう。電気関係のトラブルですが、事前に調整しておけば、それほど発生しません。入室前にエアコンやインターフォンのチェックをしてトラブルの発生を抑制しましょう。

・環境トラブルはアパートで多く発生します。代表例は騒音。「上の住人がうるさくてかなわない。迷惑している。何とかしてくれ」というもの。解決策は、仲介会社から注意してもらうことです。口頭の注意で改善しなければ、次は普通の手紙で、その次は内容証明でと、次第にプレッシャーを強めると効果があります。それでも効き目がなければ、最後は退去勧告。保証人も交え、話し合いの場を持ちましょう。大事なのは、行動を起こすことです。行動を起こさなければ、不良入居者の行動は次第にエスカレートします。毅然とした「大家さん」の態度のみが、秩序をもたらします。

・通常は本人や保証人に対する支払い督促で、家賃問題は解決するはずです。しかしながら、世の中には信じられない入居者がいるのも事実。こうした人間への対策は知っておかなければなりません。それは、「訴訟」でし。「訴訟」は万人の権利。具体的な方法を知っていれば、これほど頼りになるものはありません。「訴訟」は、一般的に弁護士が行うものと認識されていますが、私が推薦するのは、簡易裁判所で行う「支払い督促」と「小額訴訟」いずれも、「大家さん」ひとりで提訴できます。「支払い督促」は、債務者(入居者と保証人)に対し、裁判所が金銭債権(滞納家賃と違約金利)を支払いなさいと督促する制度です。「支払い督促」は、通常の訴訟と違い、書面審査のみ。「大家さん」は、悪質入居者とその保証人に出した内容証明、賃貸借契約書、そして、入金がないことを確認できる通帳を持参し、申し立てを行えばいいのです。悪質な入居者や保証人が申し開きできるはずはありません。支払い督促は2週間で仮執行宣言の申し立てが可能となります。仮執行宣言が付与されると、入居者の給与を差し押さえたり、家財道具を押さえるなどの強制執行を行うことができます。悪質な入居者もこれには、降参でしょう。そのほかに、「小額訴訟」という60万円以下の「金銭給付」訴訟があります。審理が1回で終了して判決が出ますので、時間や費用を含め効果的な訴訟手段だと言えます。

・家賃を督促する限り、正義は「大家さん」側にあり、悪いのは入居者です。しかし、立ち退きを求めたとたん、入居者は弱者となり、見方によって正義は入居者、悪いのは「大家さん」側になってしまいます。「大家さん」の当然の権利として、堂々と家賃を督促し続けていれば、そのうち嫌気がさして入居者は出ていきます。そうなれば、保証人立ち会いのもと、入居者の動産を処分すれば立ち退きは完了します。この際忘れてならないのは、動産放棄の確認書。保証人に署名捺印してもらえばOKです。

・そのほかの手段として、賃貸借契約を締結する時、保証会社をからませるのもひとつの手段です。保証会社は、家賃を「大家さん」に保証していますので、家賃滞納者が居座ると損害が拡大します。保証会社が「大家さん」の代わりに、不良入居者を退去させてくれます。

・2番目に多いのが入居者の「失踪」です。保証人と相談の上で動産放棄の確認書に署名捺印してもらい、退去していただきました。「失踪」の場合は、保証人立会いの上で貸室に残された動産を処分することが大事です。ほかに手段はありません。

・立ち退きを求める3番目のケースに、入居者の死亡があります。事故や病気で死んだ場合は、通常の退去で終了しますが、やっかいなのは、室内において犯罪に巻き込まれて死亡するとか、自殺で亡くなる場合です。幸い私は、まだこのようなケースに巻き込まれていませんが、そうした時の想定はしています。私であれば、保証人と動産の処分を行った後、保証人に対し、損害賠償請求を起こします。当然の話です。それから、お寺の住職を呼んで、お清めを実行するでしょう。同時に、アパートの場合であれば、ほかの入居者の家賃を最低5%引き下げます。退去者が続出するのを防ぐためです。


<目次>

プロローグ
 東証一部上場の老舗商社が、突如、自己破産!
 さらば、専業サラリーマン
 私が「大家さん」を選んだ理由
物件購入編
第1章 初めてのアパート・マンション経営
  1 「大家さん」に必要な不動産業者の基礎知識
  2 認識しておきたい新築物件のカラクリ
  3 賃貸用購入物件の選び方
  4 美人顔より”おたふく顔”の物件を選ぶ
  5 西より北東に位置する物件を狙う
  6 物件情報の見方と購入前の調査
 コラム1 自己資金300万円から始める「大家さん」
第2章 知っておきたい賃貸用物件の入手方法
  7 競売という方法もある
  8 やりたい放題だった昔の競売
  9 一般市民が参入する最近の競売
 10 競売物件を入手する方法
 11 任意売却物件を入手する方法
 12 依頼物件を入手する方法
 13 意外と安い地方物件の妙味
 14 インターネットの利用方法
 15 安く買えば、安く貸せる
 コラム2 競売の真実、入札と落札場面のひとコマ
第3章 買った物件は「絶対に売らない」
 16 不動産の売買は不良債権を生む
 17 「濡れ手で粟」より安定収入を目指す
 18 家賃の金額が決めるクラスの壁
 19 購入不動産を「売らない」理由
 20 不動産物件の購入資金を得る方法
 21 担保力を最大限に生かす方法
 22 自己増殖する資産のカラクリ
 コラム3 購入資金のつくり方と役に立つ金融機関
物件管理編
第4章「大家さん」業は利回りがすべて
 23 あわてない、あせらに
 24 私の失敗談-その1
 25 私の失敗談-その2
 26 私の失敗談-その3
 27 大切な利回りとキャッシュフロー
 28 重要な係数管理のススメ
 29 リニューアルは女性の目線で
 30 内装とリフォーム業者の選び方
 31 コストをできるだけ抑える方法
 コラム4 付き合いたい不動産業者、付き合いたくない不動産業者
第5章 賃貸ビジネス成功のツボ
 32 入居者選びと家賃の決め方
 33 仲介会社は複数に依頼する
 34 資金管理の基礎と方法
 35 税務申告の基礎と方法
 36 5棟10室までは「白色申告」で
 37 管理業務の基礎と方法
 38 メインバンクのつくり方
 39 「大家さん」と店子の関係
 40 「大家さん」に求められる3つの条件
 コラム5 自己所有の自宅を賃貸に回すメリット
第6章 トラブルとの付き合い方
 41 予想されるトラブルの数々
 42 トラブル解決法①-空室問題
 43 トラブル解決法②-クレーム問題
 44 トラブル解決法③-家賃滞納問題
 45 トラブル解決法④-立ち退き問題
 46 トラブルへの心構え
 コラム6 365日休まず働き続けるパートナー
エピローグ
 「賃貸ビジネス」の有望性
 「可処分時間」の魅力


面白かった本まとめ(2014年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ディズニーシーの「セイリングデイ・ブッフェ」はとてもオススメ!

2014年10月08日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 「セイリングデイ・ブッフェ」は、東京ディズニーシーで唯一の「食べ放題形式」のレストランで、ローストビーフもあるのでぜひ行ってみたいと思っていたお店です。

 場所は、アメリカンウォーターフロントの大きな船「S.Sコロンビア号」の前にあります。

 ちょうどハロウィーンのシーズンで、ユーモラスなスケルトンがこの「セイリングデイ・ブッフェ」にやってきたり、彼ら流のメニューも楽しめるとのことでした。

 お店の外観もすっかりハロウィーン風になっていました。

1dsc02442
↑お店の外観

店内もハロウィーン風になっていましたが、それにしても広大な空間が広がっているのには驚きました。
天井近くには大きな荷物が置かれているように見え、アメリカの昔の倉庫風ですね^_^)

2dsc02467
↑店内

 この「セイリングデイ・ブッフェ」は、プライオリティ・シーティングのお店で事前予約できますが、今回は予約しませんでした。
 しかしながら祝日の11時過ぎに訪れて、15分ほどで着席することができてラッキーでしたね。

 まず前払いで支払いを済ませて、店内に入ります。
もちろんクレジットカードは利用できます。
大人一人3090円で、小学生は1950円、小学生未満は1230円です。

3dsc02441
↑メニュー

そして、さっそくサラダやフルーツ、肉、サラダ、デザートなどを皿に盛りつけていきます。

 特に生野菜をたくさん食べられるのが嬉しかったですね。
プチトマトやレタス、きゅうりだけでなく、巨峰もたくさんあって嬉しい!

4dsc02454
↑生野菜サラダ

 調理サラダは豆などもたくさんあり、かぼちゃサラダが特に美味しく感じましたね。
ハロウィーン風の色合いのものが多かったです。

5dsc02453
↑調理サラダ

それからミッキーの形をしたライスは、さすがディズニー!
子供が喜んで食べていました。

6dsc02450
↑ミッキーライスなど

そして想像以上に美味しかったのは、真っ黒なイカ墨パスタで、トマトソースと合ってとても良かったです。
美味い!

7dsc02456
↑イカ墨パスタ、鶏肉、赤魚など

そして、何といってもローストビーフ!
大きな肉の塊を目の前で切り取ってくれ、安心ですし嬉しいですね!
3枚ほど切り取ってくれますが、後ろに並んでいた方は「5枚!」と堂々と注文していました^_^;)
好きな数だけ注文することができます。
端肉も要望に応じて頂くことができましたね。
和風ソースをかけて食べましたが、さすが柔らかくて美味しいです!
十分堪能できました。
個人的には、ローストビーフは薄く切ってもらったほうが美味しく感じましたね^_^)

8dsc02460
↑ローストビーフ

それから、グラタンやスチームポーク、肉まん、カレーもありましたね。
肉まんには「目」が付いていました^_^;)
結構種類が豊富!

9dsc02458
↑グラタン、スチームポークなど

10dsc02459
↑カレーなど

そして、デザートでは、ハロウィーンの絵となっていたのには、微笑んでしまいましたね。
小さな立方体のものは羊羹で、ハロウィーン風色合いの紫芋もありました。

11dsc02451
↑ハロウィーンケーキなど

そして、プリンや杏仁豆腐、フルーツポンチ、紫芋パイも良かったですね。
美味しい料理をお腹いっぱい堪能できました^_^)

12dsc02452
↑プリンなどデザート


 それから食事をしていると、約60分置きにスケルトンたちがやって来ました!
 客席にいた小さな子供が、「怖い~」と言って泣き出したのには、微笑んでしまいましたね^_^;)
そりゃ怖いよ・・・
 しかしスケルトンは子供からすかさず離れ、そして電子的な声で「怖くないよ~」と可愛く言ったのには思わず笑ってしまいましたね^_^)
上手い!

 なおスケルトンたちは他のディズニーキャラクターとは違って、電子的な声で、「こんにちは~」とかしゃべるのは凄いと思いましたね。
また、スケルトンたちに手を振る時は、手首から先を下に下げて、ユーレイ風に手を振るんですね^_^;)

またバイオリンを生演奏で弾くスケルトンは素晴らしいと思いました!
簡単で有名な曲ではありますが、音楽は癒されますね。
またお客さんの写真撮影に応じていました。

13dsc02477
↑バイオリン弾きのスケルトン

そして、豊満な女性?スケルトンもいました。
この豊満なスケルトンにはビックリ!

14dsc02476
↑豊満なスケルトン

そして、お手玉ショーをするスケルトンも楽しかったですね。

15dsc02472
↑お手玉ショースケルトン

 東京ディズニーシーの「セイリングデイ・ブッフェ」は、ローストビーフやサラダ、フルーツ、デザートなどをお腹いっぱい堪能できるだけではなく、愉快なスケルトンも楽しめ、とてもオススメです!!



東京ディズニーランド&ディズニーシーのレストランやサービスなどオススメまとめ

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

セイリングデイ・ブッフェ
夜総合点★★★☆☆ 3.9
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=12000172&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:バイキング | 東京ディズニーシー・ステーション駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳(群馬県)登山はとてもオススメ!

2014年10月06日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 昨年のゴールデンウィークに群馬県の谷川岳に登ろうとチャレンジしましたが、想定外の積雪で断念したので今年は積雪の恐れがない9月中旬に再チャレンジしました!

 結果的には、備え付けられたロープを使って登るなど想像以上の難度の高い登山で苦労しましたが、山頂の「トマノ耳」まで登山でき、感動でした!

山頂は霧で景色が見えませんでしたが、途中からの景色は絶景でしたね!

また、道中では他の登山者に「こんにちは」と挨拶すると元気よく挨拶を返してくれますし、みなさん優しくて気持ちよく登山できたのはとても嬉しかったですね。

改めて登山者は素晴らしい方たちばかりだと感動しました。

 もう一つの山頂である「オキノ耳」には残念ながら行けませんでしたが、その失敗談も含めて紹介したいと思います。
皆様の参考になればと思います。

 今年も前回と同様にロープウェイとリフトを使って天神峠まで行きます。

1dsc02389
↑ロープウェイ

2dsc02396
↑ロープウェイからの景色

 関東平野で25℃ほどの気温でしたが、さすがこの天神峠の辺りで14℃ほどだったようで、かなり肌寒かったですね。
とはいえ登山は体力を使うのでかなり汗ばみ、結局はTシャツ1枚でほとんど登山し、山頂近くで上着を1枚着ました。

 ここで今回の経験を踏まえ、初心者へのオススメの谷川岳登山コースを以下の通り紹介したいと思います。

<初心者へのオススメの谷川岳登山コース>
(1)谷川岳ロープウェイを利用し土合口駅(標高746m)~天神平駅(標高1,319m)まで行く。
(往復大人2,060円(小人1,030円)がオススメ)

(2)峠リフトを利用し天神平駅(標高1,319m)~天神峠駅(1,502m)まで行く
(片道大人・子供410円がオススメ) 
※往復は不要(谷川岳登山の帰りは標高が低いロープウェイの天神平駅まで歩くのが楽なため。往復を買うと帰りは標高が高い天神峠駅まで途中から登ることとなります。)
※峠リフトは利用せず、ロープウェイの天神平駅から山頂を目指し、天神平駅まで戻るのも良いと思います。

(3)天神峠駅から天神屋根を通って谷川岳山頂の「トマノ耳(標高1,963m)」「オキノ耳(1,977m)」を目指す。
①天神峠駅~熊穴沢避難小屋(徒歩約50分(標準))
②熊穴沢避難小屋~天狗のトマリ場(徒歩約30分(標準))
③天狗のトマリ場~天神のザンゲ岩(徒歩約30分(標準))
④天神のザンゲ岩~肩ノ小屋(徒歩約20分(標準))
⑤肩ノ小屋~トマノ耳(徒歩約10分(標準))
⑥トマノ耳~オキノ耳(徒歩約15分(標準))


 今回の失敗としては以下の2つがあります^_^;)みなさまご注意ください。

(1)車で谷川岳ロープウェイの土合口駅に到着したのが12時30分と遅すぎた!
 朝から関東を出発したのですが、想定外の渋滞に高速道路で巻き込まれ、谷川岳ロープウェイの土合口駅に到着したのが12時30分頃で、それからロープウェイと峠リフトを利用して天神峠駅から登山を始めたのが13時過ぎ。
それから急いで山頂の「トマノ耳」を目指しますが到着したのが14時50分頃。
標準時間であれば15時20分に「トマノ耳」へ到着予定なので、かなり早いペースだとは思います。(20人くらい抜きました)
しかしながら霧が深かったし、ロープウェイの最終が17時のため「オキノ耳」への登山は断念しました。
それから急いでロープウェイの天神平駅まで戻ると16時30分でした。
「トマノ耳」から「オキノ耳」の往復は標準時間で30分なので、記念写真撮影などしていると、確実に17時に間に合いませんでしたね。
危ない危ない!

 従いまして、天神峠駅もしくは天神平駅から「オキノ耳」まで登山を楽しみたい場合は、上記(3)の標準時間では往復で310分必要で、昼食時間を50分とすると360分=6時間必要となります。
ロープウェイの最終が17時なので、16時までにロープウェイの天神平駅にもどるには、最低でも10時には天神峠駅もしくは天神平駅から登山を開始する必要があります。
谷川岳ロープウェイの土合口駅には、その1時間前の9時には到着したいですね。

(2)峠リフトで往復券を買ってしまったが片道券で良かった!
 天神平駅より標高の高い天神峠駅から山頂を目指す場合は、そこからずっと上り坂であれば良いのですが、実は最初は標高100mほど下り、それから上に向かって登山することとなります。
逆に天神平駅から山頂を目指す場合はずっと上り坂となります。
少しでも行きを楽にしたい初心者の方は、峠リフトを使って天神峠駅から山頂を目指すべきです。
ずっと上りよりは、一旦下って上る方が楽なためです。

逆に山頂からの帰りは、ずっと下り坂で楽となる「天神平駅」を目指した方が良いと思います。
「天神峠駅」は標高が高いので、峠リフトで往復チケットを購入すると、帰りなのに「天神峠駅」まで登山することとなってしまいためです^_^;)
従いまして、峠リフトは片道券で十分かと思います。

また注意しなければいけないのは、峠リフトの最終が16時30分とロープウェイの最終時間である17時より30分早いことです。
峠リフトの最終の16時30分を目指して間に合わなかった場合は最悪です。
当然ロープウェイの最終時間である17時にも間に合わないため、徒歩でロープウェイ駐車場のある土合口駅まで目指すこととなります。
辺りは暗くなっていることですし、最悪ですね^_^;)

なお、時間に余裕があれば、峠リフトを利用せずにロープウェイの天神平駅から谷川岳山頂を目指した方が良いかと思います。

 それでは、谷川岳登山の状況を説明したいと思います。
天神峠駅では以下の道しるべがありました。
標高1,500mで、おそらく「トマノ耳」のことだと思いますが谷川岳山頂まで3kmの道のりとなります。

3dsc02339
↑天神峠駅での道しるべ

谷川岳の方を見ると、かなり遠くに雄大な山頂が見えます。
緑で覆われ美しいです!
山頂で雲(霧)がかかっているのが気になりましたね。

4dsc02340
↑山頂方面

登山途中で下界を見ると、地球の丸さを感じます!
そして青い空と白い雲の下で絶景が広がっていて感動です!

5dsc02352
↑下界の状況

天神峠駅からは、最初は下り坂なので楽です。
そして天神平駅からの道と合流して、それから山頂を目指すこととなります。
途中からはかなり険しくなり、急坂をよじ登ります。
ロープや鎖が備え付けられているところもあって驚きますが、それを利用するとさすがに楽です。
結構お年寄りの方も登山されていて、凄いなぁと思いましたね。
もちろん若い方も多いですが、みなさんとても元気です!
しかもみなさんとは元気に「こんにちは!」と挨拶し、「頑張れ」と声を掛けても頂き恐縮です。
改めて世の中には素敵な方が多いと嬉しく思いましたね。

「熊穴沢避難小屋」を通り過ぎ、「天狗のトマリ場」に到着します。
さすが「天狗のトマリ場」という名の通り、確かに天狗が止まりそうな岩場です^_^)

6dsc02353
↑天狗のトマリ場の標識

7dsc02354
↑天狗のトマリ場

 その「天狗のトマリ場」の辺りからは霧が残念ながらかかってきました。
それにしても、想像以上に登山者の方が多かったですね。
長い列を作っていました。
我々はかなり遅い時間の出発だったので、次々と下山の方と会い、挨拶を交わしました。

8dsc02356
↑下界に霧が・・・

9dsc02362
↑山頂方面も霧が・・・

 そして「天神ザンゲ岩」へ到着しますが、ますます霧が深くなっていきます・・・
山頂に近づくとたまに晴れ間が広がりますが、霧が深くなってきましたね。

10dsc02367
↑「天神ザンゲ岩」の案内

11dsc02371
↑天神ザンゲ岩

そして、ようやく2時間弱で山頂の一つである「トマノ耳(1,963m)」へ到着しました!
あまりの険しさにかなり疲れましたが、山頂に到着はとても嬉しいです!
頑張った甲斐がありました。
ただ残念ながら霧でまったく景色を堪能できなかったのは残念ですね。
次回の楽しみにしたいと思います。

12dsc02377
↑山頂の一つであるトマノ耳の標識

そして、山頂には近くの山を案内した「方位盤」もありましたね。

13dsc02382
↑近くの山を案内した「方位盤」

それから、トマノ耳から徒歩約15分のところにある「オキノ耳(標高1,977m)」を目指そうかと思いましたが、霧が深くて行けないし、帰りのロープウェイの終了時間が近づいていたので断念しました。
次回は、もっと早い時間に登山を開始し、「オキノ耳」へ行きたいと思います。

谷川岳登山は想像以上に険しい山ですが、絶景を楽しめますし、他の登山者の方も優しいので、とてもオススメです!

お勧めなお話(2014年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジェームズ・ボンド「本物の男」25の金言(田窪寿保)」という本はとてもオススメ!

2014年10月03日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「ジェームズ・ボンド「本物の男」25の金言」の購入はコチラ

 「ジェームズ・ボンド「本物の男」25の金言」という本は、映画007シリーズの主人公であるジェームズ・ボンドや彼をめぐる人々の「金言」を基に、教訓をまとめたものです。

 この本はリスクを負って覚悟を決め、退屈を打ち壊して行動や冒険をし、即断即決、そして決して怒らず、またこだわりをもつそんなジェームズ・ボンドについて書かれているだけでなく、著者の英国でのビジネスの考え方や英国の文化等についても興味深く書かれていて、とても楽しく読めましたね。

 また知らなかったのですが、ジェームズ・ボンドは30歳以上の人妻にしか手を出さないんですね^_^;)
若いボンドガールに手当たり次第というイメージでしたが、そういやそうかもしれません。 

 それから、英国では美味しいものがないというのが通説ですが、イギリス料理のおいしい店はガイドブックには掲載されておらず、一般人には開かれていなくて、ジェントルマンズクラブの中にひっそりあるというのも知りませんでした。
本当はおいしい店はあるんですね。

「ジェームズ・ボンド「本物の男」25の金言」という本は、映画だけでなく英国ビジネスや文化についても楽しく学べとてもオススメです!

なお、著者が日本で立ち上げた「グローブ・トロッター」というバッグも気になりましたね。

以下はこの本のポイント等です。

・ボンドの愛用するシャツやタイで有名なターンブル&アッサー社の社長、スティーヴン・ミラーがよく口にする言葉がある。「いいものを見極めるために、一番必要なものは年齢だ」人間は誰でも年を取る。それは絶対に避けて通れない現実だ。だが、単に年を取っていくわけではない。「毎日」という「経験」を積み重ねながら、人生を歩んでいく。それがどんな経験かで、人生はまったく異なるものとなる。

・覚悟は、ビジネスを行う上で何より大事である。私自身独立し、十数年間ビジネスを続けてきて痛感するのは、このことだ。ビジネスする者が、まず持たなければならない姿勢。それはリスクを負うこと。つまり、損をする覚悟をすることである。覚悟がないと、何もできない。リスクを負わなければ、リターンはない。ハイリスク・ハイリターンというように、リスクとリターンは必ず表裏一体だ。ローリスク・ハイリターンということは絶対にない。ミドルリスク・ミドルリターンはあるかもしれないが、相応のリスクを負わなければビジネスは立ち行かない。

・いかなる仕事であれ、覚悟を持たなければ、うまく行くはずがない。そして、覚悟を持ちさえすれば、必ず成果を上げることができる。ビジネスの成功と不成功を分けるのは、このようにいたってシンプルなことなのではないだろうか。

・運を高めるためには、自分でリスクを負わなければならない。身銭を切り、自分でコミットしなければ、ダメだと思う。それが「覚悟」ということなのだ。ビジネスには、二通りある。コミットメント型とファイナンシャルプレイヤー型。後者は、資金を投資などによって集めるので、補償があり、リスクが低い。一方、前者は、すべて自分のお金を元手にする。私のビジネスは、コミットメント型である。その方が緊張感もあり、おもしろさが全然違う。私は、やはりビジネスは面白くないといけないと思っている。

・映画「カジノ・ロワイヤル」では、ボンドがカジノで大負けする。ボンドは深みにはまり、さらなる資金調達をヴェスパーに頼む。そこでヴェスパーは、ボンドに説教する。「あなたが、そのエゴを殺さない限りは無理よ」エゴを捨てなければ、エゴにやられることになる。自分がやりたいことをやっていればいいというわけではない-。ヴェスパーが言いたかったのは、およそこのようなことだろう。エゴだけで動いていれば、必ず失敗してしまう。これはビジネスをしている者なら、誰もが経験することだろう。ボンドは、ヴェスパーのこの言葉を受け止める。そして未熟から脱却し、セルフコントロールを覚えるのだ。

・「ロシアから愛をこめて」の原作で、ボンドは「神々が打ち滅ぼさんとしたまいしもの、まず退屈なり」を独り言としてつぶやく。彼にとって戦いやスリルは酸素のようなもの。それがなくては生きていけないのである。私はこの言葉をさらに押し広げて、こう受け止めている。「常に行動せよ。行動からすべては生まれる」退屈は何も生まない。それどころか、人間を腐らせてしまう。退屈を打ち壊すのは、行動だと私は思う。思考は後から付いてくる。

・私はイギリスの文化が大好きである。しかし、妄信しているわけではない。日本のほうが優れていると思う点も、たくさんある。ビジネスは経済合理性の世界だ。向こうで仕事をする際でも、私はイギリスのやり方がすべていいとは思わない。日本式のほうが、よりよい結果が得られると思えば、そちらを選ぶ。文化の違いとして済ませるのではなく、どちらの方法が合理性に適うかという視点に立ち、ビジネスを推し進めてゆけばいい。これが私の、外国でビジネスを行う時の考え方である。

・イギリス人一人ひとりの心を開くため、私は毎日のように誰かをpブに誘った。職人には職人の、マネージメントにはマネージメントの言い分がある。そこには調整すればかみ合う点がいくつもあり、私はそれらを実行した。数ヶ月後、早くも結果は表れた。生産性が数十パーセントアップしたのだ。職人たちも以前に比べ、笑顔が多くみられ、表情が生き生きしている。日本の企業に外国人のトップを迎えた途端、売り上げが飛躍的によくなることがある。それは組織が長い時間の中で、自家中毒を起こしていたからではないだろうか。私はいかなる伝統であれ、弊害になっていれば、すぐに変えるべきだと思う。それが国民性によるものであれば外国人を連れてくることが、一番手っ取り早い。

・結局人は、「自分のため」にしか働くことはできない。それが私の答えである。マティスの言う「人間」とは、私にとっては「自分」ということだ。さらに言うと、私は「自分の達成感のため」に働いている。人生は、あっという間に過ぎてしまう。単にお金や名誉のために働くには、人生は短すぎると、中年になってつくづく思う。どこまで高い山を登れるかということが、結局私には一番面白い。よりくだけた言い方をすると、「今できる最高の無茶をする」というのが私のポリシーである。私はこれを、ジェームズ・ボンドから学んだ。ボンドは、毎回とんでもない無茶をする。落下する飛行機に飛び乗ったり、炎の噴き上げる車を運転したり、凄まじい危険の中に身を投じる。これはビジネスでも言えることだ。私の場合でも、M&A(買収)を仕掛けたり、わが社を憧れのボンド映画のスポンサーにしたりするのは、大きな賭けである。ギリギリのところに立つことで、自分の力は最大限に発揮できる。そしてうまく行けば、高い山は乗り越えられる。その達成感が、仕事では一番大事なのではないだろうか。ボンドはいつも、一種の欲望で動いている。それは金銭欲や名誉欲といった卑俗なものではない。より本能的で原始的、フロイトの言うリビドーに近いものだと思う。ボンドは危険と知りながら、自らそこに飛び込み、スリルを楽しんでいうようなところがある。自分を厳しく律しながらも、何かあれば自暴自棄寸前のギリギリに立つことをいとわない。その意味で、第18作のタイトル「トゥモロー・ネバー・ダイ」(明日という日はない)ほど、ボンドの生き様をよく表しているものもないと思う。やりたいこと、できることを今日すべてやり切っていれば、いつ死んでも悔いはない。やり残したことを、明日に持ち越す必要などないはずだ。逆に、こうも言える。明日はないと思えば、今というこの時に十分な力を発揮でき、人生全体をより生き生きとしたものにできる。どんな時でも、希望はあるのだ。「トゥモロー・ネバー・ダイ」は、ボンドの生き方だけでなく、死生観にまで及ぶ、とても深いタイトルだと思う。

・勝手の違う場所に、いかに適応するか。どうすれば変に目立たず、カメレオンのように溶け込めるか。ビジネスでも、このことはとても大事である。「ロシアから愛をこめて」のボンドと同様、海外で仕事をする時は、とりわけそれを考えなければならない。ビジネスの基本は、まず相手の心を開くことである。私自身、イギリスで仕事をしてきて思うのは、他の欧米人と比べ、イギリス人は距離の取り方が日本人と似ているということ。日本人は最初から仲よくならない。イギリス人もそうである。快適な距離感の取り方が、とてもよく似ている。イタリア人やアメリカ人は、初対面から距離が近い。いきなりハグやボディタッチをしてくる。慣れない日本人は、ドキドキしてしまう。イギリス人は最初距離がある。異性間でもキスしたりせず、握手だけである。会うたび、少しずつ距離が縮まってくる。

・イギリスでビジネスをする際、いろいろ試したが、相手の心を開くのに一番いいのh、実は飲みにいくこと。日本人的なノミニケーションである。思う以上に、効果がある。イギリス人は、仕事の終わった後、パブに行く習慣がある。会社帰りに日本人が居酒屋や焼鳥屋に行くのと、よく似ている。イギリスでも一度飲むと、相手と絆ができる。「なかなか面白い奴じゃないか」と打ち解け、心を開いてくれる。日本と違うのは、はしごをしないこと。一杯ひっかけて次の店へ行くことはしない。同じ店で、3~5杯飲んで、盛り上がる。その後に一緒にメシを食べないところも、日本と異なっている。食事は飲んだ後、めいめい家に帰って取る。イギリスには、日本のように接待やビジネスディナーの文化がない。もし、日本でのように男同士で食事に誘えば、相手に「何かあるの?」と思われてしまう。ゲイと間違えられるのだ。向こうにいた頃、家族が来るまで一人暮らしだったので、イギリス人の仕事仲間を夕食に誘ったことがある。すると、「ハア?」と、相手に退かれてしまった。
また、イギリス社会は、日本よりずっと冷たい。日本社会はあいまいだが、イギリスは、「こいつは使えない」となると、スパッと切り捨てる。その怖さを常に意識しなければならない。それは、ある意味閉鎖的であるということだ。日本でいうと、京都に近いかもしれない。受け入れてもらうためには、進んでコミュニティの中に入らなければならない。そうしなければ、シャットアウトされてしまう。

・帰属する組織や出身大学をひけらかすことは、自慢である。イギリスでは、自慢話をする人は非常に嫌われる。「自慢話は喧嘩よりたちが悪い」とも言われる。自慢話が嫌われるのは、日本も英国も同じだが、特に中年以上の男性は気をつけた方がいい。酒の席などでは、つい調子に乗って自慢話や武勇伝を披露してしまうことが多い。自分がどんなにすごいか、えらいか。相手にとって、これほどうんざりする話題はない。男は背中で語るもの。黙っていても、実力はにじみ出るオーラでわかる。自慢も武勇伝も話したことのないボンドが、格好の見本である。実際彼が、どれだけたくさん、ものすごい武勇伝を持っていることか。それを一度たりとも話さない彼は、何と奥ゆかしく、風格があることだろう。イギリス人も「自慢」をすることはある。しかし、英国紳士のそれは非常に楽しいものだ。彼らは自分の境遇を、自虐的なギャグにして笑い飛ばしてしまう。代表的なものとしては”バカ自慢”と”虐げられ自慢”がある。バカ自慢とは文字通り、自分がいかにバカであるかを面白おかしく話すものだ。虐げられ自慢は、主に家庭に関することだ。一流ビジネスマンも、家に帰ればただの人。女性のほうが強いのは、日本もイギリスも同じである。

・中年になって背中や腹に肉が付き、ようやくスーツが似合うようになった。背広は体の細い若者には似合わない。スーツを着こなすためには、かっちりした仕立てに負けない肉体のボリュームが必要なのだ。また、イギリス人は新しいものを極端に嫌う。新築のマンションより、古い石造りの家。量販店で売っているピカピカした家具より、アンティークの家具。新車よりクラシックカー。服も、下ろしたてはカッコ悪いとされている。服を買ってきたら、まず家で2~3回着るという人もいるほどだ。若さや新しさが幅を利かせる日本とは違い、イギリスでは古いもの、歴史を感じさせるものこそがいいとされるのである。

・ビジネス社会を生き抜き、勝ち抜くための武器、それはお金である。先立つものがなければ何もできない。これを武器に、ビジネスチャンスをつかみ、事業の規模を大きくしていける。このお金が、曲者である。それは武器であると同時に、まかり間違えば自分を傷つける。場合によっては死に至ることもありうるだろう。まさに諸刃の剣という言い方がふさわしい。まず、やはり自分が持っているお金がどれくらいなのか、把握しておかなければならない。これはビジネスに限らず、普段の生活にもいえる。手持ちのお金がいくらあるのか、意外と知らない人が多いのも事実だ。これはとても恐ろしいことである。出入りを含め、キャッシュフローがどのくらいなのか。超えた時、どこかから借りるのか。その場合、いくらが限度なのか。こうしたことを把握していなければ、必ず痛い目に遭う。人は、ことお金に関して愚かな面がある。買い物で少々お金があると、よけいなものや分不相応なものを買い、浪費してしまう。ビジネスでも欲をかき、会社を買収しようとして躍起になり、返すあてのない額を借りてしまう。背伸びし、身の丈以上のことをしてしまうのだ。自分にいくらお金があるか把握していないのは、燃料がどれほどあるかわからずに飛行機を操縦するようなものである。ボンドが先を予測して行動するように、私たちも自分の手持ち金額をしっかりつかんでおきたいものだ。そして、彼が携行する武器を最小限にするように、私たちも身の丈以上の出費は避けなければならない。

・ボンドは、怒りが百害あって一利なき感情であることをよくわかっている。冷静に任務を遂行する彼に、それは障害にしかならない。決して怒らないボンドには、単にカッコいいだけでない、智恵者としての姿を見る思いがする。

・英国紳士は、自律を重んじる。散歩の時間から朝食の作法まで、ありとあらゆるものに自分のルールを作り、それに従って生きるのが、彼らの日常だ。例えば、外国にいても、午後になると、彼がきちんとティータイムを取るのは、有名である。生粋のイギリス人であるボンドにも、たくさんのこだわりがある。「卵の茹で時間はきっちり3分20秒で」「ドンペリは3度以下で飲まなきゃいけない」「ビートルズは耳栓をして聴かなければいけない」「紅茶は泥水のようなものだから、飲んではいけない」イギリス人であるにもかかわらず、ボンドは紅茶が大嫌いなのだ。「紅茶が大英帝国の衰退の原因だ」とまで言っている。このようにボンドは、偏屈なほどいろんな「こだわり」を持っている。これらはすべて、他人から見れば、くだらないこだわりかもしれない。しかし、こだわりとは、他人や流行に流されず、自分を貫くことである。はっきりした趣味や嗜好、主張や主義を持つことだ。だが、自分を押し通すことには、当然、ストレスもある。特に我々日本人は、協調性を重んじるあまり、「個」を打ち出すことをおそれる。しかし、そうした苦行にも似た日常が、男の魅力を醸しだし、その人を本当の意味での紳士に育てるのだ。

・女性に関しては自由奔放に見えるボンドだが、そこにも彼なりのルールがある。それは、「人妻にしか手を出さない」ということだ。理由は、「事が簡単で、後腐れがないから」。本当にそうかは別として、一晩限りの刹那的な恋愛を繰り返すボンドらしい意見である。

・英国紳士の気質を語る上で、非常に象徴的な求人広告がある。20世紀初頭にロンドンの新聞に掲載されたものだ。「求む男子。至難の旅。僅かな報酬。極寒。暗黒の長い日々。絶えざる危険。生還の保証無し。成功の暁には名誉と賞賛を得る」英国を代表する探検家、アーネスト・シャクルトンが、南極探検に出発する同志を募ったものだ。この広告に対して、5000人もの応募があったという。イギリス紳士が欲しいもの。それはお金でも社会的権力でもなく、名誉と賞賛なのである。ボンドがよく言う「女王陛下のために」も同じである。ボンドを突き動かすのはお金ではない。彼は女王陛下、つまりお国のために戦っているのだ。ただし、それはあくまで建前である。ボンドは、国家公務員(!)だからだ。実は、自分のスリルのために戦っているというのが、本音だろう。また、英国紳士たちは、たとえ大金持ちであっても贅沢はしない。アメリカのセレブや、日本のヒルズ族などと違って、彼らは金を持っていることをアピールするのを極端に嫌う。質素倹約が彼らの信条なのだ。

・「カジノ・ロワイヤル」で、ボンドはヴェスパーにイートン校出身であることを見抜かれる。日本人には、今ひとつなじみの薄いイートン校とは、どんな学校なのだろう?イートン校は、ウインザー城の程近くにある、全寮制の私立男子校である。イギリスではステイトスクール(公立学校)に対して、私立学校のことをパブリックスクールという。イギリス国内に多くあるパブリックスクールの中でも、イートン校はもっとも歴史ある学校だ。13~18歳までの良家の男子約1300人が、寝食を共にしながら学業やスポーツ、芸術にいそしんでいる。1440年の創設以来、現職のキャメロン首相をはじめ、19人もの首相を輩出したほか、ウィリアム、ヘンリー両王子も、イートン校のOBだ。つまり、ものすごいエリート学校なのである。日本の東大と京大にあたる、オックスフォード大やケンブリッジ大への進学率が極めて高いのも特徴だ。イートン校は、私立といっても日本のそれとはまるで違う。校舎は石造りのお城、制服は指揮者のような燕尾服だ。教師たちは古色蒼然として黒マント姿である。まるで萩尾望都の「トーマの心臓」や、「ハリー・ポッター」の魔法学校の世界だ。学内には、15世紀に造られた「カレッジチャペル」があり、壮麗な装飾の施されたパイプオルガンやステンドグラスの窓、宗教画などが当時のまま残されている。毎朝8時40分からチャペルでミサが行われ、食事は生徒全員が長テーブルに着いて食べる。その後、夕食の19時30分までみっちり授業が続くのだ。寮は全員に個室が与えられる。1300人の生徒は25の「ハウス」に分けられ、「ハウスマスター」と呼ばれる先生と生活を共にするのだ。このような密度の高い5年間で、生徒たちは、勉強だけでなく、英国紳士としての礼儀作法、時間管理の仕方、仲間を大事にすることの重要さ、上手いスピーチの技術などを、自然に身につけてゆく。多感な青春時代を濃密に過ごした少年たちは、女王の国を支える紳士として巣立っていくのだ。

・フランス人やイタリア人に比べて、イギリス人は「おいしいものが食べたい」という欲求が極端に少ないと思う。「食」に無関心な人が多いとも言える。それは産業革命の時、忙しさで食事に時間をかけることができなかった名残とも、ピューリタン的な禁欲思想のためとも言われている。乱暴に言ってしまえば、お腹が膨れて、栄養が摂れればいいという、ある意味合理的な考えを持っているのである。最近は少し変わってきているが、「料理なんかに、大切な時間やお金を費やすなんてばかばかしい」とさえ言うイギリス人もいるのだ。このようにイギリス料理は、とかくイメージが悪い。ところが、優秀なコックが、ちゃんと作ったものは、驚くほどおいしい。肉汁したたるローストビーフや、イギリスでは料理として食べられるプディングも、イタリアンやフレンチに負けないくらい美味だ。残念ながら、イギリス料理のおいしい店は、ガイドブックには載っていない。その門戸は、一般人には開かれていないのだ。最高のレストランは、ジェントルマンズクラブの中にひっそりある。

・ジェントルマンズクラブとは、基本的には女人禁制の紳士の社交場である。限られたメンバーによる会員制で、通常2人以上の紹介がなければ入ることはできない。紹介者を得られても、6ヶ月以上のウェイティングリストがあるのが普通だ。場所だけでなく、所在すら一般には知られていない。イギリスでは、所属しているクラブが、一つのステータスなのである。

・美しいボンドガールたちとのラブアフェアは、007シリーズのお約束だが、ボンドは誰とでも無節操に情事を重ねているわけではない。そこには、彼なりのルールがちゃんと存在する。第一条件は、人妻であるこお。ボンドは独身や若すぎる女性には手を出さない。30代の前半から半ばまでの女性が、彼のストライクゾーンだ。ボンドは言う。「僕にとって、この年頃の女性が一番魅力的だ。うぶな若い女は、どんなに美しくてもすぐに飽きてしまう。彼女たちは時間や忍耐など、僕にいろいろなことを要求してくるからね。まだ若い女には、結婚という目的がある。それに引き換え、年輩の女性は違う。情事に対する知性と理解があり、肉体だけに限定された関係を持つことができる。一番肝心なのはそこだよ。ややきおしくもつれることがない。僕はお互いの納得がなければ、行為に及ぶことはしないし、相手の結婚生活を脅かすようなことも絶対にない。お互いに大人で、お互いに楽しむことが重要なんだ」

・私がボンドオタクだと言うと、よく聞かれる質問がある。それは、「どのボンドが一番好きですか?」というものだ。この答えは非常に難しい。なぜなら、初代ショーン・コネリーから最新のダニエル・クレイグまで、それぞれ独自の美学があり、どの俳優の演じるボンドもしびれるほどカッコいいからだ。私が子供の頃夢中になって観たのは、ロジャー・ムーアの演じるボンドだ。でも、今観ると、いささか冗談が過ぎるし、アクションシーンも物足りない。ティモシー・ダルトンは歴代ボンドの中でも抜群の演技力を誇るが、スマートすぎてワイルドさに欠ける気がする。誰か一人を選べと言われたら、やはりクールなダニエル・クレイグだろうか。どんな時も表情を崩さず、パッションを秘め、傷だらけになりながら敵を追い続けるダニエル・ボンドを、歴代で一番原作に近く、ボンドらしいというのは、世界共通のボンドマニアの声である。ボンドは、時代に合わせて変化し続けるヒーローなのだ。

<目次>

はじめに
第1章 ビジネスは戦場だ
1「人を殺す覚悟さえできれば、00の番号をもらうのは簡単さ」
 覚悟がないと、何もできない
 エゴを捨てなければエゴにやられる
2「神々が打ち滅ぼさんとしたまいしもの、まず退屈なり」
 平穏無事な日常を憎め
 退屈を打ち壊したある思いつき
3「オールだ。持ち金全部賭けよう」
 「80%霧が晴れていれば進む」
 鞄だらけの家で暮らす
4「彼を許してやれ。情報員はあらゆる手を使う必要があるのだ」
 徹底的に合理主義者たれ
 外国人にクラスは関係ない
5「トゥモロー・ネバー・ダイ(明日という日はない)」
 何のために働くのか?
 今できる最高の無茶をする
6「あなたの指示に従いますよ。どうすればいいか言ってください」
 会うたび、少しずつ距離を縮めていく
 すっと溶け込んで、浮き上がらない
7「こんな時、「死ぬのは奴らだ」が、私の仕事におけるモットーです」
 結果に対し、決して妥協しない
 「自由」とは、戦って獲る対価
第2章 男としての基本
8「僕は誰も信用しない。だから、友達はいない」
 親しい相手でも、握手止まりの国で
 上流でないなら、上流の演技を
9「ボンド。ジェームズ・ボンド」
 自己紹介は、潔いほどカッコよく
 自虐ギャグは自信の証
10「すぐに料理を決められる相手で助かったよ」
 いかなる時も、即断即決、即行動
 ハッタリと自信が混然一体に
11「ジェームズ・ボンドを演じるには、僕はまだ若すぎる」
 中年になってようやくスーツは似合う
 男の無意識の欲求をかなえるボンド
12「ご好意はありがたいですが、して頂けることはありません」
 準備しておくと、気持ちに余裕が生まれる
 ボンドは決して怒らない
13「ジェームズ、学んだわね」
 早い時期に上司に恵まれる幸運
 「早く辞めろ」が上司の口癖
14「一度王になれば常に王。だがナイトは一度きり」
 名誉・勲位は一代限りのもの
 最後まで生き残った者が勝つ
第3章 紳士とは何か?
15「卵の茹で時間はきっちり3分20秒で」
 紳士には偏屈なほどのこだわりが
 こだわりを失うと、男でなくなる
 冷酷ではなく、勇気ある裏切り
16「金は冥土の土産に持っていけ」
 紳士が欲しいのは、名誉と賞賛
 贅沢な暮らしは「演技」
17「話すとわかるわ。あなた、イートン校出身ね」
 イギリスのエリート校の実態
 筋金入りエリートのお入学
18「何に限らず、一流でなくてはダメだぞ」
 「心の贅沢」を売る店
 一流の店とは、大人にしてくれる店
19「イギリスで最高のコックは、世界で最高ですよ」
 どんなにまずくても本音は言わない
 紳士たちが心からくつろげる場所
第4章 モテる男の流儀
20「悪い男のほうがスリルよ」
 自信は能力を2倍にする
 相手を自分のペースに引き込む
21「一度、この味を知ってしまうと、これしか飲みたくないんだ」
 自意識や羞恥心は邪魔である
 決して溺れず、自分を見失わない
22「女の言いなりになるな。なると、災いを招く」
 ボンドを理想の紳士に育てた女
 お国のために愛する女を殺せるか?
23「愛とは、優しさと欲情の混じったもの」
 どんなに女を抱いても、心は動かない
 本当は子供好きだったボンド
24「結婚するなら、私はキャビン・アテンダントがいいですね」
 話を盛り上げるために意表を衝く
25「ジョークは言いたくないんだ」
 「リアル・ボンド」の素顔
 今の時代に合うボンドとは?
おわりに
参考資料

面白かった本まとめ(2014年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひげ勘(東京 神保町)」でのランチ「あじのたたき」はとてもオススメ!

2014年10月01日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 東京の神保町で、知人が勧める「ひげ勘」へ行ってきました!
場所は東京メトロ神保町駅から徒歩2~3分です。

夜は鮨屋をやっているようで、店構えから清潔感が漂っていますね。
3人ほど待ち行列がありましたが、ほどなく入れます。

1dsc02333
↑店構え

 店内に入るとカウンター席は11席で、4人用テーブル席が1つありました。
少し窮屈さは感じます。
客層はサラリーマンが多いですが、若い女性も結構多いですね。
隣は女子大生が一人で食べていました^_^)
お店が綺麗なせいか、上品で静かな方ばかりでしたね。
さっそく壁にあるメニューから「あじのたたき」1000円を注文します。
そのほかには「いわしの刺身」「かつをの刺身」も1000円でありましたね。

2dsc02334
↑メニュー

 注文してすぐに「あじのたたき」が運ばれたのには驚きました!
速!速すぎ!
あらかじめ準備しているんですね。

3dsc02337
↑あじのたたき定食

4dsc02336
↑あじのたたき拡大

 たっぷり「あじのたたき」があり、そしてこれまたたっぷりの小ネギとそして中央には生姜が置かれています。
そのまま醤油をかけて食べるようです。
一口「あじのたたき」を食べてみますが、おおぉぉさすが新鮮で生臭くありませんね!
生姜も効いて美味しい!

そして、さすが鮨屋の味噌汁なだけはあり、出汁が効いていて、そして小さなシジミがたっぷり入っている!
お椀の1/3以上はシジミが占められていて驚きました!

そして大根おろしも良いですね。

 見た目はそんなに「あじのたたき」は多くは見えませんでしたが、食べ進んでいると、結構ボリュームがあります。

 一応もっと食べたい方ように「あじの大盛り」1200円もありますが、個人的にはこの「あじのたたき」1000円で充分な量ですね。

 カレーや中華、ラーメン店などが多い神保町ですが、静かに美味しい和食のランチを楽しむには、この「ひげ勘」はとてもオススメかと思います!

 とにかく回転も速いですし、清潔感もありますし「ひげ勘」はとてもオススメです!


美味しかったものまとめ(2014年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

ひげ勘

昼総合点★★★★ 4.0
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=13006427&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:寿司 | 神保町駅竹橋駅九段下駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする