いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

本を買うには「BOOK・OFF Online(ブックオフオンライン)」がオススメ!

2010年08月30日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

 全国には、BOOK OFFのお店がたくさんあり、安く中古本として買ったり、本を売ることができますが、わざわざ店舗まで行かずにお目当ての本を安く買うには、「BOOK・OFF Online(ブックオフオンライン)」というインターネットサービスがオススメです!


 特に、BOOK OFFの店舗では、お目当ての本を本棚から探すのが大変ですが、この「BOOK・OFF Online」では、インターネットで検索するだけで良いので、とても楽です。

 また、希望の商品がない場合は、「入荷お知らせメール」を使用すれば、入荷時にメールで連絡してくれて大変便利です。

 気になる中古書籍の品質については、ブックオフの各店舗と同様に、破れや書き込みのあるもの・日焼けのひどいもの・落丁があるものなどは取り扱いをしていないようで、私は数十冊利用していますが、どれも新品同様ですので安心できます。

新品同様の本を安く買えるのはうれしいですね!

また、書籍だけでなく、コミック、CD、DVD、ゲームも取り扱っています。

それから1500円以上の購入の場合は送料無料というのはうれしいですね!!


なお、どうしても急ぎの場合は、新品で購入することも可能です。

まあ人気本はなかなか手に入らないので、結構新品で買うことも多いですね。


小学生の息子は、「かいけつゾロリ」シリーズが好きなのですが、最新版新品をこの「BOOK・OFF Online」で買うことができ、またその初版限定プレゼントも一緒にもらえました。書店と同じサービスのようです。
 
それから、自宅にいながら本・CD・DVD・ゲームも売ることができます。

宅本便を利用して、送料・手数料無料で集荷し、振込みで入金されるサービスです。


「BOOK・OFF Online」はとてもオススメです!!

お勧めなお話(2010年上半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
自分が生まれた日の新聞1面を手に入れました。感慨深いものがありますね。大臣が変わったり、立て籠もり事件の記事がありましたが、う~んさすがに知りませんね^_^;)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老朽マンションの奇跡(井形慶子)」という本はオススメ!

2010年08月27日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「老朽マンションの奇跡(井形慶子)」の購入はコチラ


 この本は、英国生活情報誌を発行する出版社を経営する井形慶子さんが、自ら苦労の末、吉祥寺の中古マンションを500万円に値切って購入し、リフォームも200万円に抑えた内容を赤裸々に公表したものです。

 また、売れ残った新築マンションを安く購入する秘訣についても事実に基づいて書かれています。

 中古マンション購入やリフォームを検討している方、また新築マンション購入を検討している方には、とても参考となる良書だと思います。

とてもオススメです!

 特に以下のことはナルホドと思いました。

 ・新築マンション価格未定の理由
 ・お寺の借地権の地代は極端に上がることはない(宗教法人は利益を追求できない)
 ・一軒屋より中古マンションのリフォームは難しい
 ・中古マンションは、何年も人が住んでいないと、配管に問題がある可能性が高い
 ・新築マンションの場合、1年過ぎたら30~40%安くなり、モデルルームが撤去される時期に大幅値引きになりやすい。また決算時期も安くなりやすい


とてもオススメな本です!

・日本の住宅公団は70年代半ばまで、独身者に入居資格を与えなかった。ついでに言えば住宅金融公庫も93年まで独身者には融資を行わなかった。日本の住宅システムの欠陥は、就職し、結婚して家庭を持ち、子育てを開始する人を標準的社会人とみなし、そこを手厚く支援しようとした点にある。つまり、会社に所属しない人や、結婚しない人は住むことに相当な代価が付きまとう。

・3つ年上の先輩がフランスに留学したいから、お金を貯めるために会社を辞めると打ち明けてきた。私が慕っていたこの先輩は、原宿の裏通りに住んでいた。決して安くないその部屋の家賃をどうするのかと聞くと、彼女は千葉に引っ越すと答えた。「高校時代の同級生が千葉の市営住宅に1人で住んでいるの。母親が家業の手伝いで田舎に行ったきりだから3DKの部屋が空いていて、タダで住んでいいよと言われたの。3万円の家賃は彼が払ってくれるから」私はそんなうまい話があるのかと不思議に思った。しかも1人息子であるその男性は、1年間福岡に赴任することが決まっているという。その間、空いている無人の市営住宅に彼女はタダで居候し、渡仏資金を貯めるという。先輩の話を聞いていると、公共の住宅であるはずのその市営住宅はあたかも男友達の所有物のようだった。一旦公営住宅に住んだら、それは暗黙の了解である種の権利を有するのか。公に賃借された住宅が半ば資産化され、同居する親族へと継承される矛盾。引き続き居住する子供らも結婚をし、世帯を形成するという条件をクリアすればそのまま住み続けられる。

・「新築マンションのチラシを思い出して下さい。物件をグレードアップさせるイメージ写真や間取り図をでかでかと載せてますよね。ところが、物件概要を見ても価格未定を書いてある。あれはお金をかけてモデルルームを作り、チラシをまいて客の反応を見てから値段を設定しようというやり方なんです。」価格未定-確かに新築マンションのチラシを見るたびなぜ価格を記載しないのだろうと、かねがね思っていた。そうなんだ。申し込みが多ければ価格は上がり、反応が悪ければギリギリまで下げていく。それが新築マンションの値付けなのか。

・「借地権って、あと何年残っているんですか」「実際には10年くらいだったと思いますが、マンションの底地はお寺さんが持ってるんですよ。だから心配はありません。寺は宗教法人ですから、利益を追求しない団体ということで免税されている。つまり、底地を売却して儲けちゃいけないんです」「つまりそれって・・・・」「地震が起きてこのマンションが崩壊しない限り、ほぼ永続的に借地権は更新されるはずです。地代も極端に上がることはない。そういう意味では個人所有の借地権より安心で、場所がいいのでお買い得なのは確かですが」

・そもそも日本では、大正10年に貸主の立場が優先される借地法が制定された。江戸時代の封建制度の余韻から、まず法は社会的地位を確立した地主たちを守ろうとした。その結果、弱者となった借地人は、明治に入って日本が資本主義国家となり、発展を続けるさ中でますます窮地に追い込まれていく。特に日本の都市部では、地価の高騰によって地代ははね上がっていく。また、地主が所有権を移転すれば建物は解体され、住人は立ち退かねばならず、住まいを喪失する。まるで地震を思わせる人権無視の借地売買は、「地震売買」とおそれられた。その後、終戦直後の異常な住宅難に対応するため、地代家賃の高騰を抑え、国民生活の安定を固めようという動きが始まる。地代授受を制限する地代家賃統制令が、ポツダム勅令によって制定されたのだ。そうして昭和61年、高度経済成長を続ける日本は、いよいよ国民に家も十分行き渡り、戦後の住宅難を乗り切ったとして、この統制令も廃止された。この時、地代にまつわる制限はなくなったのだ。

・そんな中で登場した話題のローン減税は、09~11年の入居者は毎年5000万円を上限に、年末残高の1.2%を減税。10年間で最大600万円の減税になるという。ただし、この恩恵を受けるには、年収900万円以上稼ぎ、5000万円以上の物件を購入した時、うまみが出る措置に思える。いくら住宅業者がメリットをかかげても、相変わらず駆け込み需要が出ないのは当然だろう。

・彼は在日外国人という第三者的立場から興味深い話をした。「僕が来日した30年前の1970年代、日本人労働者はすべてのジャンルにおいて優秀だった。塗装屋、電気工事士、ガス屋、大工など、作業は丁寧な上、経験豊かでどんな質問にもきちんと答えてくれた。ところが、最近ではどこに頼んでも面倒な仕事は下請けに放り投げ、楽で稼ぎの良い仕事だけを取ろうとする。しかも、蓋を開ければ、「出来ない」のオンパレード。こんな現象が起きるのは、バブル経済の豊かさで育った若者達が、物質主義に染まり、体で仕事を覚えてこなかったツケなんだ」この不況下にあっても日本人は仕事を選り好みしているというのが、彼の見解だった。80年代サッチャー政権下で英国病に蝕まれていた後、金融景気に沸いたイギリスでも同じ現象が起きた。裕福になった人々は、3Kに属するきつい仕事を放棄した。その結果、ギリシャ人、ポーランド人など外国人労働者に仕事が流れていき、気が付けば大英帝国のクラフトマンシップは危うくなった。そればかりか仕事はなくなり、労働者階級の人々が外国人排除を訴えるも、後の祭り。仕事はかっさらわれた。日本でもこのままいくと老人介護のみならず、建築に関わる仕事も、外国人の熟練労働者に取られていくのではないか。まして、下請け、孫請けに属する彼らの賃金は、日本人に比べるとはるかに安い。

・「新築ばかり建てている大工は、リフォームを嫌がるんです。解りやすく言うなら、大工は完成図を逆回しにして、作業を積み上げていく。ところが曲がっているものを真っ直ぐにするリフォームには、特別な技術がいるんです。何もないところから家を組み立てる大工の仕事とリフォームは真逆なんですよ」

・「中古マンションを購入するお客さんが、耐震が不安とか配管が心配とか、よく言いますが、僕らから見たらそれは問題じゃない。実際そこに長年住んでいた人がいるわけですから、現実的には支障はないんですよ。ただし、一番気をつけなきゃいけないのが、メンテナンス状態なんです」「と言いますと」「明星はいつのように築30年以上のマンションになると、管理会社が外装だけやって配管の高圧洗浄を定期的にやっていない。もしくは、もう何年も人が住んでいないなど、ずっと配管を使っていないケースがある。こんなマンションは入居後に突然まとまった大規模修繕費用を請求されるんです。そういった場合、お金で片がつけばいいんですが、もっと厄介なケースがありまして」「どんなに古いマンションでも、基本的には新品と同じクオリティにすることは出来るんです。逆にできないことは、既存の軀体をいじることなんです。例えば、古い公団でよくある軀体であるコンクリートの中に配管が埋まっていたりする例。しかも高圧洗浄をかけてない場合、管理組合の許可がいる。許可を取っても工事中ヒビが入った、そこから水が漏れた、となれば、階下も含めた責任問題になって、業者は非常に怖がるわけです」

・「いやぁ、ガラクタ物件はいいですよ。ましてこの不況で新宿から20分くらいの駅前にも、昔は手が届かなかった利便性のいい高級マンションが、軒並み2000万台に値下がりしている。ということは、リフォームに思い切った予算がかけられるという時代になったんです。だから、僕のところには、井形さんのように古い物件を理想の家にしたいという依頼が引きも切らない。まして中古の一戸建てだと、マンションより制約がないから、夢の御殿が数百万で完成するわけです」「まるで、イギリスのようですね。廃屋を買ってリフォームし、しかも値段がつり上がる」私は日本に新しい受託の流れができつつあることに興奮した。「そうですよ。この前のお客さんなんかは、駅前のボロボロなマンションを1戸1000万円代で購入して、5年後には倍の金額で売却した。まだ30代の新婚さんでしたが、賢いなと思いました。その利益を頭金に、彼らも今は駐車場付き戸建てに住んでますよ」

・親が家も含めた自分の資産を子どもに残す考えがないため、イギリスの子ども達は、18歳になると親元を出て、自動的に自分の力で仕事を見つけ、住居を探し、生計を組み立てなければならない。まして、大学に進学する若者は、学費もローンを組み、出世払いで返していく慣例がある。経済的に縛られた若者達は、居心地の良い実家を出た途端、質素な学生寮に入り、働き始めたら見知らぬ者同士、安普請の家を借りルームシェアする。つまり、欧米社会で大人になるということは、富裕層を除くと、実家との激しいギャップを受け入れるシンプルライフに突入しなければいけないのだ。だから若者の多くは銀行から住宅ローンを借りるべく就職する。数年経てばガラクタ物件をバーゲン価格で購入する。ホームセンターなどに通い、DIYでできるだけ安くリフォームを上げ、貧しい賃貸と手を切るべく自分の住まいを確保しようとする。バイタリティアル若年層がこと家の購入に熱心なのは、自ら考え、動き回り、工夫を凝らしてステップアップするためだ。考え抜いて、こだわり抜いて、上質な住まいになった元ガラクタ物件は、手を入れるほど査定価格が上がり、若者達はさらに次の広い家に住み替えることができる。

・老朽化したガラクタ物件を購入した人がまず、リフォーム業者に依頼することは、ほぼ、同じらしい。①給湯管、②配管、③エアコンの穴開け、④給湯器を外に出す。ところが、マンションの場合第一に管理人にお伺いを立て、理事会に打診する手続きが必要となる。そこで、発生するのは「今まで事例がないからだめだ」という拒絶反応だ。世の中には工事ができないため買ったものの、住むことができないマンションもあると聞いた。泥沼化すれば、仲介業者との裁判にも発展する。宇野社長が、かねがね同じガラクタ物件でも戸建ては本当に気が楽。外壁に穴を開けようが、ダクトを通そうが、思ったことが何でも出来ると言っていた意味が、身にしみてわかった。

・「イギリスなら階と階の間がとても広いため、床下もしくは天井裏に人が入れる十分なスペースがある。ところが日本の場合、1つの建物に何階まで作れるかというフロア数が優先されるから、電線や配管工事をするにも職人が難儀するのだ。」

・無垢材の建具や床を使いたがるお客さんは多いが、一枚板だと反り返って施工が大変と、改めて説明した。それは私がイギリスの解体業者からパイン材の古いドアを送ってもらうのだと、当初から主張していたからだ。「井形さん好みの趣あるバーに行ってみて下さいよ。厚いカウンターの一枚板でさえ、よく見るとたいて反り返っている。まして、一般家庭で無垢板を使うと湿気で反ってしまって大変なんです。フローリングが合板なのも反らないためですよ。もちろん、コスト面もありますけどね」

・「10年くらい前からでしょうか、材木屋が総合卸問屋に変わっていったのは。まず、今は昔のように家を建てるのにトラック一杯材木を持っていくことはなくなった。皆、人件費が安く済むよう、プレカットされたものを工場から現場に直接届け、それを金づちではなく、釘打ち機でスピーディーに組み立てる。まして輸入材はますます安くなり、北米産のスプルース(マツ科)など広く使われるようになった。すべて効率が優先しているのに、今の人達が、わざわざお金のかかる床柱や床板付きの和風家屋を建てるわけがない。淋しいけど、職人技が必要な銘木は必要とされなくなったのです」それゆえ、街の材木屋は商売が成り立たなくなって廃れてきた。昔は12センチ角が標準だった柱も、今では10.5センチ角になった。細くなったが、支える金具や接着剤の性能が格段に進歩したため、地震にも耐えうる。「昔のようにホゾもいらない。ボルトで締める方が早いうえ、強度も勝るんです。費用、効率から考えても、木が売れなくなった原理がわかるでしょ」

・駅前に設置されたPスクエアガーデンのモデルルームが、1月末で撤退するということ。新築マンションの場合、1年過ぎたら30ないし40%安くなることは、業界の常識らしい。いわゆる、「完成在庫」を抱えた業者は、モデルルームが撤去される時期に大幅値引きもいとわない。次にこのマンションの販売元であるP商事の決算が、3月に控えていること。損失を一気に吐き出してでも、今期中に在庫処分をしたい大手マンション業者のふところ事情を考えると、営業マンの思い切った値引きも社内の稟議に通りやすいはずだと思った。これらのことから営業責任者は、ローンが確実なサラリーマン、もしくは購入意志の堅い、頭金豊富な顧客には何としても売却しようと奮闘するはずだ。


<目次>
はじめに
第1章 住宅営業マンの悲鳴
 1 公団入居のために婚約した女性
 2 新築マンション価格未定のナゾ
 3 不況が追い風になった?!
 4 吉祥寺駅徒歩8分の老朽マンション
第2章 普通の人々の住宅政策
 5 借地権のメリットを見直す
 6 誰が住まいを守るのか
 7 使えない大型住宅ローン減税
 8 「500万円マンション」契約の日
第3章 たそがれロンドンフラットを再現
 9 技なし、知恵なし、ヤル気なしのリフォーム業者
10 築30年以上の公団リフォーム専門店x
11 若者たちはなぜ住まいに疎いのか
第4章 200万円の丸裸リフォーム
12 得体の知れない電線、ふりかけ水道管
13 風呂場を掘るよ、どこまでも
14 意志を持つコンクリート
15 木を売れない材木屋の役割
第5章 高級マンションを半値で買う時代
16 自己破産男のマイホーム大作戦
17 完成在庫をダンピングする
18 「買い得」と「買い時」を間違えない
第6章 増える空き家とさまよう日本人
19 工事遅延
20 ゼロゼロ物件の未来
21 単身高齢者の幸せな古家
第7章 ガラクタ物件の壮大な夢
22 リフォームに不可能はない
23 在日外国人と再建築不可物件-ドアより引き戸の住宅論
24 グアムのホームセンターで色決めをする
25 利回り22%のロンドンフラット誕生
あとがき リフォームが営繕と呼ばれていた頃

面白かった本まとめ(2010年上半期)


<今日の独り言>
またカブトムシネタで申し訳ありませんが、またその林に行くと、今度はもういませんでした。きっといい場所に移れたのだと思います。これで安心しました^_^) 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京カレーラボ(東京タワー)でカレーを食べました!

2010年08月25日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 東京タワーの2Fにある東京カレーラボで、6歳の息子とカレーを楽しみました!

 東京カレーラボは、以前このブログで紹介した人生食堂100軒(小山薫堂)山手線ぐるり おみやげ散歩(伊藤美樹)にも紹介されていて、ぜひ行ってみたいと思っていました。


店内は、かなり新しく、清潔で、近未来を感じさせる内装です。

カウンターには小さな画面がたくさんあるのにも驚きました。

1img_2162
↑東京カレーラボの店内


2img_2164
↑店内にある小さな画面

メニューは以下の通りです。

3img_2163
↑メニュー


かなり悩みましたが、ここは人気NO2の「天使のふわふわ卵カレー」が美味しそうなのでこれを注文します。

6歳の息子はもちろん「こどもカレー」です。

カレールーは以下の4種類のどれかになるとのことでした。


4img_2167
↑ルーの説明


ドリンクメニューやおみやげメニューは以下の通りです。


5img_2166
↑ドリンクメニュー


さっそく、「天使のふわふわ卵カレー」が到着です。ミニラッシー付きです。

6img_2170
↑天使のふわふわ卵カレー


 うわぁぁ本当にふわふわ卵で、そして甘くてカレーが美味しい!!

さすが、カレーを研究しているだけはあります。

もっと食べたかったですね。

これ美味いよ!!

そして、息子にはオレンジジュースとビスケットが来ます。


7img_2165
↑オレンジジュース、ビスケット


そして、こどもカレーとフライドポテトの到着です。

8img_2169
↑こどもカレーとフライドポテト


こどもカレーは、アーモンドチキンカレーをさらにクリーミーかつマイルドにし、ハンバーグを入れたものです。

しかしながらこのこどもカレーは、意外とちょっと辛かったようです。


お店のきれいなお姉さんが「辛さはどうですか?」と訊いてくれたので、甘くするように頼みました。

そうすると、甘いホワイトソースを上からかけてくれて甘くなりました。

ありがたいです。


でも、息子は「天使のふわふわ卵カレー」が甘くて好きなようで、息子に「天使のふわふわ卵カレー」を食べられてしまいましたね^_^;)

仕方がないので、「日光金谷ホテル 百年カレーパイ」を追加で頼みました。確か250円と安くなっていました。


9img_2171
↑百年カレーパイ


10img_2173
↑百年カレーパイの中身


これも、意外とかなり美味しいです!!

この百年カレーパイもオススメです!!

東京タワーに来た際には、この東京カレーラボはとてもオススメです!!

<東京カレーラボ (TOKYO CURRY LAB. )?
TEL:03-5425-2900
住所:東京都港区芝公園4-2-8 東京タワー フットタウン 2F
営業時間:11:00~21:50
定休日:無休


大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2010年上半期)

<今日の独り言> 
カブトムシを林に帰しましたが、気になるので翌日にその林まで見に行きました。放した木の下で葉っぱを3~4枚めくると、なんとそこにカブトムシがまだいるではありませんか!?意外とすぐに飛んで行ったりしないんですね・・・。またバナナをあげました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワーへ行って来ました!

2010年08月23日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

東京に住んでいると、なかなか東京タワーには行かないものではありますが、6歳息子がどうしても行って、スカイツリーを見てみたいと言うので、思い切って行くことにしました。

で、その東京タワーは港区芝公園4丁目にあるのですが、以下の通り最寄の駅がちょっと遠いんですよね。
バスを使うと良いようです。

今回は浜松町駅から炎天下の中、歩いてみました。

・都営大江戸線の赤羽橋駅から徒歩5分
・東京メトロ日比谷線の神谷町駅から徒歩7分
・都営三田線 御成門駅から徒歩6分
・都営浅草線 大門駅から徒歩10分
・JR山手線 浜松町駅から徒歩15分


大門をくぐって、増上寺の前を通り、ぐんぐん東京タワーが近づいてきます。

天気に恵まれ、東京タワーが映えます。


1img_2116
↑東京タワー


思ったよりは早く着きました。東京タワーの下から眺める東京タワーは壮大なものであります。

2img_2179
↑東京タワーの下から眺める


この日は、大展望台(150m)行きの階段コース(600段)が開放されていたので、息子とチャレンジすることにしました!

3img_2120
↑階段コースの案内


なお、料金はエレベーターを使うものと一緒で大人820円、小中学生460円です。

しかし、息子にはピンバッジがもらえ、階段を登り終えると、「ノッポン公認 昇り階段認定証」のカードがもらえました!

4img_2185
↑もらったピンバッジと昇り階段認定証


まず、東京タワーの建物の4Fの上の屋上まで階段で上がり、そこで大展望台までの切符を買います。

そして大展望台までの階段の入り口で、子どもにはピンバッジを選んでもらえます。色違いで3~4種類あるようでした。


そして、階段を昇りはじめますが至る所に、案内があって楽しく登れます。

ウルトラマンやお台場の観覧車、ピラミッド等との高さとの比較があります。

なお、階段は幅2mぐらいあるのでかなり大きく、また金網で張り巡らされているので、強風で転落することは絶対ありませんので安心してください。


5img_2131
↑途中の案内


また、天気にが良かったので、その階段からレインボーブリッジもきれいに観えました。


6img_2132
↑途中でのレインボーブリッジ


そして、無事地上150mの大展望台に到着です。念願のスカイツリーもきれいに観えました!

上部の方は工事中ですね。まだ400mないようです。完成すると634(ムサシ)mのようです。

7img_2142
↑スカイツリー


それから、せっかくなので地上250mの特別展望台に行こうとしますが、あいにく50分待ちです。

一応切符(大人600円、小中学生400円)を買って、大展望台で待ちます。

息子が腹が減ったと大変でしたので、特別展望台に行く際には、腹ごしらえをしてきたほうが無難ですね。

ただ、食事をするところは大展望台にもあります。


それからエレベーターに乗って、地上250mの特別展望台に到着しました!

地上250mだと、回りのビルより高くなるので、スカイツリーも見やすくなりました!

8img_2150
↑スカイツリー


天気が良くて、地平線が見えるのは良かったですね。

富士山もうっすら見えたような気がします^_^;)

夜は夜景がきっときれいなのでしょう。今度は夜に行ってみたいですね。

しかしながら、東京タワーは十分堪能できました!

それからビルの4Fに戻り、子どもが遊びたいというので、ノッポンランドで遊ばせました。

ジャンプできたり、ボールプールで遊べたようです。30分400円でした。

9img_2178
↑ノッポンランド


そのほか、有名な蝋人形館やギネス世界記録博物館もありましたが、子どもにはまだ理解できないと思ったので断念しました。

東京タワーはオススメです!


お勧めなお話(2010年上半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
カブトムシを拾って飼っていたのですが、林に帰すことにしました。6歳の息子は別れが悲しくて涙を浮かべますが、カブトムシは秋になると死んでしまうし、その前に交尾をさせないと可哀想と説明すると、泣く泣く納得です・・・。別れに好物のバナナをあげると、カブトムシはパクついていました^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金の現実(岡本吏郎)

2010年08月20日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「お金の現実(岡本吏郎)」の購入はコチラ

 この本は2005年初版で、お金について様々な角度から客観的に書かれた本です。

たとえば、
・お金の貯め方のコツ
・災害時のお金の価値
・お金は脆弱な仕組みの上に成り立っていること
・通貨分散は有効なこと
・先人の貯め方
・自分自身の専門分野で長く稼ぐことがよいこと
・変化する努力が大切なこと
・1-3-5の法則

など、どれも分かりやすく説明してあり、良書だと思います。

とてもオススメです!


以下はこの本のポイントなどです。

・国は株式市場や投資信託への個人のお金の流入に必死だ。そのために税制も整えている。田中角栄は「公営集団住宅に借家住まいさせたら、住人は共産化する。持ち家で住宅ローンを抱えれば、保守化するものだ」と言ったそうだ。そして、日本国民は借金をして家を建てた。東京でも7割の人が借家に住んでいた日本人が戦後の国の政策により持ち家志向になった。同じようなカラクリは今回の国の政策にもある。まぁ、当時よりみんな頭が良くなっているから、それが何かはわかるだろう。

・日本で出費を抑えるのはそれほど難しくない。私はそう思っている。特定の出費を抑えるだけで効果がある。その特定の出費の1つに外食が入る。一概に外食がいけないと言っているわけではない。奥さんの手を休めてもらうことは大事だろう。ただ、外食碑を抑えると家計の支出を抑えることができるのは事実だ。仮に1回4000円として、週4回の人と私の3ヶ月に1回を比べれば、岡本家は4000円に対して週4回の人は4万8000円。差は4万4000円。こんなものである。

・車にお金をかけないことは、大変戦略的だったと思う。そして、日本人が車にかけるお金の平均額。この平均額を最大限まで下回らせる戦略。この方法はお金を貯めるには大変有効な方法だ。

・地方では、野菜はたらい回しにされている。都会では、高値で取引される無農薬・有機栽培の野菜。それも朝取り。作っている人の顔もわかる。しかし、その野菜が地方ではたらい回しにされるのだ。そもそも、地方ではお金を使うところがない。自然をのぞくと遊ぶ場所がない。必然的にお金もかからない。最近はインターネットで好きに買い物ができるようになったから少しは変わってきた。でも、生活の基盤にお金を使う要素がない。それが地方の特性だ。さらに、先祖代々の土地に家を建てて住む人は、土地の購入にお金がかからない。これだけでも生活上の有利さは大変なものがある。これで、公務員、さらに共働き(こういうケースは実際に多い)なら、そういう人たちは目だっていないだけで、かなり裕福な人たちだ。

・私は家のために積み立てをしている。何の積み立てかというと修繕費の積み立てだ。住宅のセールスマンは、「今お支払いの毎月のアパート代よりも返済額が少なくなります」と言って家の建築を勧めるが、そんな単純な計算で家作りができるものではない。細かいことは省くが、単純に考えても固定資産税と水道光熱費の負担増は無視できない。確かに誠意のあるセールスマンなら、そういう話もしてくれるだろう。でも、誰も触れない大きな経費がある。それは修繕費だ。家の購入計画で修繕費を考えないのは危険なことだ。家は必ず古くなる。だから、必ず修繕が必要になる。しかし、そんんあ予算を見ている人は皆無だ。専門家は、家の修繕は早めにすることを勧める。しかし、そんなことは専門家に言われなくてもわかることだ。早め早めに修繕しておいた方が家は長持ちする。多くの人は事前の修繕などやらないだろうが、3年に1回は修繕をしておくべきだろう。だから、積み立てが必要になる。3年に1回、家の修繕に大金をかけるのは感情的にイヤなものだ。そこで毎月積み立てておくのだ。

・収入の何割を住居費に充てるべきなのかは一概には言えない。これを一律にパーセントで表わすことは無理がある。ただ、私は安田善次郎の考えを応用して、収入の一割を住居費として生活していたことがある。そうすると収入の9割は自由になるから貯金も十分できる。「貯金ができない。できない」と言って文句を言うより先に住居費を見直した方が早いのだ。

・中越地震の現場は、場所によって様々だったそうだ。私は、現場に行くことはできなかったが、行った人の具体的な話はテレビカメラには映らない現実だ。そういった現実の中で、被災した人やボランティアに行った人が口を揃えて言ったのは、「最後はお金」。この一言だった。避難所で列を作って配給を待つ人たちの傍らで、イタリアン・レストランではランチの営業をしていた。そして、現金を持っている人たちはイタリアン・レストランに向かった。避難時に現金を持ち出した人と持ち出せなかった人の差は大きい。私の友人は、たまたま車にキャンプ道具や水を載せていたらしい。そして、十分な現金もあった。そのため、小学校のグランドでのテント生活は大変だったと言いつつも、他の人よりも恵まれていたそうだ。

・今、日本で流通しているお札は、私たちが持っていると自覚している貯金量の合計の数%だ。もし、みんなが一斉にお金を引き出しに行っても当然銀行にお金はない。つまり、私たちの貯金は海に沈んだフェイと何も変わらない。私たちも、誰も見たことがない「円」を信じている。ヤップ島の島民同様に、みんながそれを認めている限り、何も起きない。しかし、ドイツ当局がフェイに小さな文字を書いたと同じように、私たちの政府が「今日で終わり~」と宣言した段階でヤップ島と同じことが起こる。どんなにがんばって働いて、お金を貯めてもそんなものだ。私たちの富は、非常に脆弱な仕組みの上に成り立っている。

・確かに、日本円以外の通貨や株などで保有している人も多くいるだろう。単純に金融資産を多く持つからと言って、日本円を信認しているとは言いきれない。でも、これだけ多くの人が多くの金融資産を持っているのだから、日本円以外の通貨でも金融資産を保有するということは当たり前のことでもある。ドイツで起きたハイパーインフレはドイツ1国で起きたことだ。世界中で起きたことではない。世界中で起きるようなことがあれば私たちは一巻の終わりだが、それは地球絶滅を考えることと一緒だから実務家的には意味がない。だから、月並みなことを言うことになるが、財産を分散しておくことは大事なことだ。

・安田善次郎は、資本金25両から始めたビジネスで初年度に68両の利益を出す。そこで、翌年から手代を雇う。普通なら、ここで得意になってもいいはずだ。1年の給金が6両だった男が、いきなり11倍の収入だ。「1年で収入を10倍にする法」なんて本を出しておかしくない。しかし、彼は間口わずか2間、奥行き5間半の家を借りて、生活費は収益の10分の1を超えないという規定を立ててやり通す。彼は、この時代に2つの誓いを立てる。
①いかなる場合でも虚言を以って自分の一時の都合を図って他人の迷惑を犠牲にする如きは断じてなすまい。
②いかなることあるも見分不相応の生活は断じてすまい。
彼には、この後3回の不幸が訪れる。強盗が2回、火災が1回。この不幸により、彼は上昇期に入って3度ほど財産を失う。しかし、彼はそれで失意に落ちることはなかったようだ。これは、私の予想だが、自らが立てた原理原則で富を築けることを既に体験している善次郎には、そういった不幸も通過点にしか思えなかったのではないだろうか。そして、彼はますます事業を拡大していく。彼が富山から江戸に出るとき持った哲学は1つだ。それを簡単に表現すれば「コツコツ」。これだけである。決して一足飛びにジャンプはしないと決めて事業を拡大していった。これほど凡人に勇気を与える話はない。

・本多静六は25歳から蓄財を開始して、40歳のときには100億円近い財産を持っていたという。ここまでの財産を持つようになった彼のやり方はいたって簡単だ。給料の4分の1を貯金するだけ。そして、残りの4分の3で生活をする。この場合の給料の金額は、手取り額ではない。税金に当たる金額や年金の掛け金を引く前の額面金額である。その4分の1だから、相当厳しいハードルだ。さらに、ボーナスや原稿料といった臨時収入は100%貯金した。こういうことをした本多静六の考えは、大変本質的だ。お金なんてある程度の金額を超えるまではいくらあっても足りないのだ。世の中で自分の給料に満足をしている人などいるはずがない。どんなにもらっていても生活は苦しい。これはある程度の金額を超えるまでは仕方がない。「どうせ、いくらもらっていても苦しく感じるなら4分の1を貯金してしまえ!」という考えだ。ちなみに、このやり方は当初大変だったらしい。しかし、時が経つにつれ給料も上がり、貯金の利息も入るようになり楽になってきた。その期間はわずか3年。たったの3年である。当然だが、この3年目から4分の1の貯金を辞めたわけではない。利息収入も含め4分の1の貯金は続けている。しかし、3年もすれば楽になってしまうのだ。

・当たり前のことだが、「長く働く」これが重要な富の要素だ。サラリーマンの人は、残業代を稼ぐということではない。残業代なんてつかなくても働くのだ。副業なんてやっている暇はない。ちなみに、「週末起業」というのは流行っているらしいが、こういうものが流行るのは今が初めてではない。昭和初期にも流行っている。しかし、そのブームはまったく歴史に残っていない。これはどういうことだろうか。それは、少し考えてみればわかることだろう。くれぐれも、目の前のお金に目を奪われて人生を誤らないことだ。

・ジャック・ニクラウスは、プロ・ゴルファーになる前、保険の仕事をしていた。「ゴルフでもっと稼げるかは五分五分だった。21歳の時に年収は3万ドルあった。1961年当時じゃこれはすごい金額だ・・・・・。私がプロになった理由はただ1つ。本当に好きなことをしなければ、自分が最善のものになれないと思ったからだ。決して金のためじゃない」そして、「金銭にこだわりすぎるゴルファーは3年、4年でプレイできなくなるね・・・・」と言う。こう言う発言をするのはジャック・ニクラウスだけではない。「この人たちはなぜ成功したのか」という本には、レイ・チャールズやアイザック・アシモフなど各分野の成功者がお金が目的で仕事をしているわけではないことを語っている。そう言う彼らは、自分自身の専門分野でライバルよりも長く仕事をし続けた成功者だ。

・私たちは、1つの成功体験をいつまでも続けたいと思う。しかし、それは不可能だ。ジャック・ニクラウスはそれが分かっているから日々やり方を変えているわけだ。だいたい、私たちの目の前にうまくいかないことが起こったとき、それは「やり方を変えろ」という知らせであることが多い。しかし、これがなかなかできない。そして、同じことをやり続けながら違う結果を求めるという愚を犯す。同じことをし続けて結果が変わるなら苦労はないのだが、そんなことはあり得ない。ジャック・ニクラウスは、現実を冷徹に見て、変化する努力を続けてきたわけだ。これも長く働くことができるかどうかの重要な要素だろう。ミュージシャンや芸人なども同じだ。長く売れ続けているミュージシャンや芸人は同じことをやっていない。かなりの変化を続けている。時には、自らの強みを捨てて新しいやり方に向かう人もいる。当然、その変化がすべてうまくいくわけではない。しかし、それでも変化をし続ける。こういった芸能関係のスターの行動は、私たちのような庶民には人ごとだった。しかし、これが人ごとではなくなってきているのだ。

・お金を貯めるノウハウなんて特別な技はない。すべてはいたってシンプルだ。人より多く働き、収入の一部を1つのルールの下で残し続ける。すべてはここから始まる。そして、その元となったお金は運用されていくわけだが、そこで重要なのは人と同じことはしないということだ。オーストラリア・ドルが流行ったらオーストラリア・ドルを買う、グローバル・ソブリンが流行ればグローバル・ソブリンを買うといったことを続けていては、運用とは言えない。自分で頭を使わなければその他大勢になるだけだ。あなたが頭を使わずに群れの一部となれば、狩人は必ず現れる。

・私たちが、お金を作っていく過程でお金が出ていくのも、この厄年に似ている。どういうわけか同じような時期に同じようなパターンで出ていくのだ。その時期のキーワードとなる数字は、1と3と5。たとえば、100万円まで貯めるのは大変だが、100万円を超えると300万円まではすぐに貯まる。そして、300万円を貯められれば、次の500万までは比較的簡単に貯まる。しかし、500万円から1000万円は大変時間がかかる。売上も一緒で、1億円の次は3億円。その次は5億円と売上げは上がっていく。この1億と3億、3億と5億の途中はない。ほぼ、売上げはこの数字をトレースしていく。そして5億円の次は10億円。多くの中小企業が5億円から10億円に一気に行かないことで赤字になる。売上げ7億円とか8億円という中途半端な売上げにある会社は、赤字の場合が多い。5億円の時は黒字だったのに不思議だが、そうなのだ。当然、例外もあるだろうが経験則として知っておきたい鍵になる法則だ。

・売上げが1億円、3億円、5億円、10億円という鍵の数字を達成する。貯金が1000万円、3000万円、5000万円、1億円という鍵の数字を達成する。そんな頃にお金が出て行く事件が起こる。なぜかはわからない。理屈はない。しかし、経験上そうなのだ。

・順調な会社の経営者の性格には明らかな共通点があった。みんなが変人なのだ。変人という言い方は悪いが、一般的な枠にはまらないという意味で変人という言い方が最もふさわしいような気がする。そして、そういった変人たちが創り上げるビジネスは独創的なものが多い。その独創的なビジネスを偏執的にとことん突き詰めていく。まさに、狂気だ。「何もそこまで・・・・・」という言葉が、これほど似合う人たちはいない。その狂気がお金の派生語というのは面白い。きっと、お金は狂気が好きなのだ。狂気はお金を生み、お金も狂気を生む。しかし、お金が生む狂気に足下をすくわれると地獄が待っている。自分で生む狂気にお金は優しいが、お金が生む狂気に魅了された場合は、モネタが警告する。そういった物語が紡がれている木がしてならない。

・仮に自分がある専門分野を一から勉強しようとしたら大変な時間がかかる。それを考えると専門技術は非常に安価だと思う。そして、お金とは、こういった人の経験と時間を買うためにあると思う。時間を売って得たお金で時間を買う。そして、またお金を得る。こういった循環だ。確かに、ムダもリスクもある。コラボレーションをしようとした相手が相手として相応しくないときもある。しかし、ムダはつきものだ。それはモネタに対する貢物だ。そういう貢ぎ物もあって初めて収穫はある。

・そういうアクシデントは、「ちょっとのんびりして風呂でも入って帰りなさい」というモネタからのメッセージだと私は考える。そして、モネタにそのお礼として貢ぎ物(=ホテル代や列車代の重複分)を捧げる。ときには、正直、「痛いな~」と思う金額のときもある。しかし、アクシデントでイライラするのがもっともまずい。それは自分のいつもの流れを分断することになる。一度流れを分断してしまえば、元に戻すのは大変だ。だから、いつも自分の調子の良いペースを崩さないことに細心の注意を払う。こういったいつ起こるかわからないリスク。それが起きたときに平常に過ごすためにお金はある。そして、それがお金の最大の効用だと思っている。

・この本では健康のことは書かなかったが、やはりお金の前に健康だ。私の父は健康を失って財産も失った。健康を失ったとき、すべての歯車が狂い出し、一度狂い出した歯車は元に戻らなかった。どんなに才能のある人でも、流れが狂ったら一巻の終わりだ。それは本当にどうにもならないものなのだ。私は若い頃にカヌーを少しやっていたが、川の流れの中では自らのちっぽけさを思い知らされる。とにかく流れに逆らわない。それしかないし、それしかできない。それは、私たちの人生も同じだ。流れがすべてだい。その流れとうまくつきあうためにお金がある。だから、早い時期から安田善次郎のようにお金を貯めていく。これが大変重要だ。チャンスは誰にでも来る。ただ、それを掴める人と掴めない人がいるだけだ。


<目次>
はじめに
第1章●お金というもの
 「よのなか」の仕組み
 外食という出費のファクター
 好きなだけお金を使う命令
 家とお金
 結婚式とお金
 車とお金
 趣味とお金
 生活コストとお金
 修繕費という目に見えないコスト
 「できることでもやらない」ことの効率
 税金をいつも考えている男の経営の仕方
 商品と作品
第2章●お金という夢を追いかけることに夢はない
 「お金を貯める方法」のナンセンス
 「夢」と「現実」
 「バルバラ」に生きる人を起こしてはいけない
 変えられるものと変えられないもの
 税金という「環境」
 「環境」が大事
 では、税金は単に払えばよいのか?
 一見、現実的に見えるおかしなこと
 金融商品の不思議
 エモーショナルがロジカルで、ロジカルがエモーショナル
 オオカミ少年評論家
 オオカミ少年は昔からいた
 ロジカルとエモーショナルの狭間に
 ロジカルに考えると高い住居費
 エモーショナルな男の20代後半
 最も不思議な存在
 最後はお金の現実
第3章●お金とは何なのか?
 お金は奇跡?
 バナナの交換
 有名な石のお話
 「そのとき」が来ることを恐れるべきなのか?
 儀札という不思議な存在
 お金が価値を無くすとき
 商人が商品を売りづらくなるとき
 保管されているお金は狙われている?
 お金の保存性
 隣の人が気になる
 でも、隣の人が・・・・・
 価値ある物は取り引きされる
 「お金。」
第4章●夢は捨てて、現実的に考える
 「お金の貯め方7つの鉄則」を書かない理由
 安田善次郎というモデル
 本多静六「私の財産告白」
 おばあちゃんのふところ
 長者丸
 やらなければ何も変わらない
 労働寿命
 知識労働社会の向かう先
 知識労働社会の景色
 先に新しい世界を見ている人
 あれ?
 同じやり方は通用しない
 最も重要な長期戦略
 自分の頭で考える
 貯まったお金は去っていく
 数字と実力の本当の関係
 貯金的人生とバクチ的人生
第5章●この本での結論(お金という冒険)
 実務家の夢物語
 「測定」というメッセージ
 「警告」というメッセージ
 狂気こそが力
 生け贄の必然性
 「循環」という最も重要な暗示
 ある粉屋の話
 夢話を終えて
 時間という不思議な資産
 10年たって必要なもの
 「循環」のキー
 もっと大きなお金の効用
 お金という道具
あとがき


面白かった本まとめ(2010年上半期)


<今日の独り言>
6歳の息子は「かいけつゾロリ」シリーズの本が大好きです。最近「かいけつゾロリのだ・だ・だ・だいぼうけん!」を買ったのですがおまけにもらえた「ゾロリペン」がお気に入りで大喜びです^_^;) スタンプが押せるのがうれしいようです。
「かいけつゾロリのだ・だ・だ・だいぼうけん!」の購入はコチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっこうや(東京 JR国立駅北)でラーメンを楽しみました!

2010年08月18日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

国立市で美味しいラーメン屋は?で、まず名前があがる(立川・国立食べある記vol.2(2010~2011年版)p106)と言われる「まっこうや」へ行って来ました!

場所はJR国立駅北口から西へ歩いて5分ほどの所の右側にあります。

「真っ向勝負」と書かれていて期待が持てます^_^;)

1img_1888
↑店構え


店内は、夜遅くにも関わらず、活気に満ちていました。

2img_1886
↑店内


メニューを見て、ここは人気NO1の「にぼ」を選ばざるを得ません!

後で気づいたのですが、ネギ大盛り無料を注文すればよかったと、ちょいと後悔します^_^;)

3img_1885
↑メニュー


「にぼ」は煮干しを一杯使った醤油豚骨ラーメンで、確かに煮干が効いているぅ~~!!

こってりした豚骨と煮干が合いますね~!

また、太麺にもねっとりと絡みいい感じです!!

旨い!!

大きな海苔とチャーシューもうれしいです!


4img_1887
↑「にぼ」ラーメン


さすが、国立市で美味しいラーメンなだけはあります!

とてもオススメです!!

国立市のオススメ食事・レストランまとめ


<まっこうや>
住所:東京都国立市北1-7-22
TEL:042-571-0046
交通手段:国立駅北口徒歩5分
      国立駅から133m
営業時間:[月~土]17:30~翌1:30
       [日・祝]17:30~翌0:00
定休日:年中無休
大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2010年上半期)


<今日の独り言> 
100円ショップで「いろはかるた」を買ったのですが、6歳の息子がハマリました!ことわざを覚えることにもなるし、反射神経も鍛えられて、かるたは良いと思います!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩六都科学館で6歳の子どもと遊びました!

2010年08月16日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 多摩六都科学館で子どもと遊んで来ました!

場所は、西武新宿線花小金井駅北口から徒歩約18分とイマイチアクセスはよくありません。

JR三鷹駅からはバス(終点)が出ているようです。

我々は、車で行きました。駐車場は1日700円です。

十分な広さがあるので日曜の12時過ぎに行きましたが駐車場待ちすることはありませんでした。

入場料は大人500円、小人200円です。

プラネタリウムor全天周映画を観る場合は+500円(小人は+200円)となります。

入場料+プラネタリウム+全天周映画を観る場合は大人1400円(小人500円)となり100円お得です。



 多摩六都科学館は、多摩六都科学館組合で運営され、圏域住民の生涯学習の推進を図り、圏域の文化の振興に寄与することを目的としているとのことです。

その多摩六都科学館組合議会は、組合を組織する構成5市(小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市)の自治体選出の議員により構成・運営されているとのことです。

 建物の見た目はそんなに広さを感じませんが、中に入ると、色んなコーナーに分かれていて、全部見るのに半日はかかってしまうほど広いです。


主な構成としては2Fと地下1Fに以下のものがあいます。

<2F>
・プラネタリウムなどのドーム
・地球の科学
・地域の科学

<地下1F>
・宇宙の科学
・生命の科学
・生活の科学

また1Fにはカフェテリア(軽食)コーナーや休憩コーナーがあり、持参の弁当はこの休憩コーナーでゆっくり食事ができます。


 まず、吹き抜けには、木星や土星・天王星・海王星の写真を送った巨大なボイジャーの実物大?模型が目を引きます。

改めて、こんなに大きかったのかと驚きました。


1img_2070
↑ボイジャー


また、ボイジャー本体には、有名な宇宙人へのメッセージ版がありました。

こんなに目立つところにメッセージ版があったのですね・・・^_^;)

2img_2068
↑ボイジャーのメッセージ版


それから、感動したのは、リニアモーターカーの模型があったことですね。

実際に浮上してボタンを押すと動き出します。結構スムーズです。

これは揺れがなく快適な乗り物だと思いましたね!

写真では分かり難いですが、浮上している様子が分かります。

3img_2107
↑リニアモーターカー


4img_2064
↑リニアモーターカーの説明


5img_2066
↑リニアモーターカーの原理


それから、子どもがハマっていたのは、自転車のべダルを漕いで電気を作りゴールを目指すというもの。

3台のマシンでみんなで協力して漕いでいました^_^)

6img_2059
↑自転車発電


それから、施設内が結構アスレチックになっているので、子どもは大喜びで、その中を探検していました。

これはうれしいと思います。

7img_2060
↑施設内のアスレチックの一部


それから多摩地区の川にいる生き物等ということで、「どじょう」を初めてみました。


8img_2073
↑どじょう


「どじょう」って、こんな形をしていたんですね。けっこうきれいです。

6歳の息子が「どじょう」って何?と訊くので、あの「どんぐりころころ」に出てくる「どじょう」だよ!と言うと納得していました^_^;)



それからちょうど、大昆虫展をやっていて、世界最大のヘラクレスというカブトムシを触れたのはうれしかったですね。

本当に大きい!

優しいお兄さんが、角の辺りだけをゆっくり触らせてくれました。


9img_2079
↑ヘラクレス


10img_2085
↑ヘラクレスの説明


それからムーンウォーカーという乗り物は面白かったですね。

月面と同じ約1/6の重力を味わえるということで、軽くジャンプすると、上に上がります。

これは結構子どもが並んでいましたね。

自分も体験しました。結構上に上がって楽しいです。

なお、これは体重70kg以上の人は乗れません^_^;)

11img_2088
↑MOON WALKER


それから反射神経テストには燃えました^_^;)

ランプが点いたボタンを急いで30個押すというものです。

本日の最高記録は、12.7秒でかなり早いです。自分はがんばって14秒。

6歳の息子で28秒ほどでした。

それでも平均よりかなり速いので満足しました^_^;)


12img_2104
↑反射神経テスト


13img_2110
↑反射神経テストの平均値


それから、休憩コーナーはかなり広くてきれいで、持参の弁当を美味しく食べられました。

14img_2057
↑休憩コーナー


それから、「工作・実験をしよう!」コーナーでは、息子に「冷却パックをつくろう」を体験させました。

白い尿素の粉に水を入れると、その吸熱効果で冷たくなるというものです。

この化学実験は簡単で面白かったですね。

しかも、これはアサガオの肥料にもなるとのことで、後で持って帰ってアサガオにかけました。
(しかし濃度が濃すぎて枯れてしまって大ショック。科学館の人も以後は気をつけるということで、ものすごく謝ってくれました。)


それから、全天周映画は「3D迷宮事件」というのをやっていて、爆笑問題が吹き替えをしていてかなり楽しかったです。

息子も、それぞれの場面で大笑いしていました。

ただ、3Dの原理は旧式で、右が緑色、左がオレンジ色の色メガネを使うもので、最近リスーピアで見た3D映像と違って、目が疲れました。

逆に言うと、パナソニックなどの最近の3D技術は優れているんだなぁと思いました。

 そのほか、匂いを当てるクイズや多面鏡で自分の分身をたくさん見るもの、自転車のペダルを漕ぐと自分の足の骨の感じが分かるものなど楽しい施設がたくさんありました!

想像以上に、多摩六都科学館は親子で楽しめます。とてもオススメです!!

お勧めなお話(2010年上半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
飼っている「かぶとむし」のために、木の枝を拾って虫かごに入れましたが大きすぎました^_^;) これではかぶとむしが身動きできない^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるり一周34.5キロ JR山手線の謎(松本典久)

2010年08月13日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「ぐるり一周34.5キロ JR山手線の謎(松本典久)」の購入はコチラ


 この本は、東京の中心をぐるりと回り、最頻で1時間に25本もの列車が運行し、1日に約550万人とも言われる乗客を運んでいるJR東日本の山手線(やまのてせん)について、面白く詳しく書かれた本です。


 山手線の来歴や推移、現状を紹介するとともに、29のそれぞれの駅についての歴史やエピソード、駅周辺の見どころなどを紹介しています。


よくまとめられた本だと思います。


 特に、代々木駅から渋谷方向に行く場合に左側にあるホームは何だろう?と思っていましたが、皇室専用だとは知りませんでした。

 また、発車メロディーの由来等も分かって面白かったです。

それから以前紹介した「山手線ぐるり おみやげ散歩(伊藤美樹)」と合わせて、山手線を楽しむのはベターかと思います!

「ぐるり一周34.5キロ JR山手線の謎(松本典久)」は、とてもオススメな本です!!


以下はこの本のポイント等です。

・山手線は、新宿や池袋、渋谷、東京といった繁華街をぐるりとつないで29の駅を結んで走る、日本でも屈指の混雑する路線である。この29駅のうち26駅までが、JR東日本管内の乗車人員ベスト100にランキング。ベストテンには、先に紹介した駅のほか、品川と新橋、秋葉原、高田馬場がカウントされている(いずれも2008年度)。営業キロにして全長34.5キロ、駅の数は29。環状になったこの路線を、電車はおよそ1時間で一周している。

・山手線は、ぐるり1周すると34.5キロ。その間に29駅ある。それを均等割すると、駅間は平均約1.19キロであり、ずいぶん近い。最長でも〔田町〕~〔品川〕間の2.2キロだ。最短ともなると、〔西日暮里〕~〔日暮里〕間の0.5キロである。山手線の車両は1両が約20メートルの11両連結なので、1編成は220メートルの長さとなる(連結部を除く)。発車して最後尾の車両が駅を離れたときには、先頭車両は駅間の半分に達しようとするほどの至近距離である。この線路上を、平日8時台にはなんと24~25本が運行されている。ほとんどの駅間に1編成が走っている計算となる。それだけの本数の列車が線路上にあると、仮に内回りでも外回りでも全部を合わせると約5キロの線路が列車で埋まっていることになる。これは山手線全長34.5キロの7分の1にも及ぶ

・101系が投入された時代、山手線は最大8両編成で運転されていた。しかし、将来に向けた先行投資として、1965年からホームの長さを延ばし、また〔新宿〕〔代々木〕〔渋谷〕〔目黒〕〔大崎〕〔巣鴨〕などの各駅ではホームの幅を広げるといった改良工事も行い1968年10月から一部列車を10両編成として運転を始めた。10両編成での運転は混雑緩和には効果が高く、その後徐々に10両化が進められ、1971年4月20日以降はすべて10両編成で運転されるようになった。

・現在、山手線は「やまのてせん」と読む。これは、もともとは東京の”山の手”を走るところからつけられた名称で、明治、大正、昭和とこのように呼ばれ続けてきた。しかし、「やまてせん」と呼ばれていた時期があった。終戦直後、「GHQ」として知られる連合国軍総司令部の指示で、鉄道施設や道路標識にはローマ字併記が求められた。このとき、国鉄では山手線に「YAMATE」と記してしまったのである。当時のことを知る人によると、国鉄部内では山手線の略称として「やまて」と呼ぶことがあったそうで、それがそのまま表に出てしまったわけだ。また一説では、米国人が発音しづらい「やまのて」を嫌い、「やまて」としたともいわれている。以後、「やまてせん」の読みが定着していく。その後、国鉄では駅名のみならず線名に対しても正式な読みを制定することになり、1971年2月26日に公示、3月7日から実施された。このとき、「やまてせん」は本来の意味である「やまのてせん」となったのである。しかし、人々の習慣はおいそれと変わるものではない。1975年に新宿西口にオープンした「ヨドバシカメラ」のCMソングでは「回る緑のやまてせん~」と歌われた。四半世紀余り「やまてせん」が使われてきたので、こちらのほうがなじみがあったのである。結局、このCMソングの歌詞が「やまのせてん」になるのは平成に入ってからである。

・〔大崎〕駅に近い東京総合車両センターには御料車庫がある。御料車とは、天皇・皇后をはじめ皇族が乗る特別車両のこと。「お召し列車」として運行するときには、この特別車両を連結する。2008年11月に両陛下とスペイン国王夫妻が乗車し、新型お召し列車として初めて運行されたハイグレード車E655「なごみ」が記憶に新しい。JR常磐線〔上野〕~〔土浦〕間を6両編成で運行されたが、普段は特別車両の1両を除いて5両編成のジョイフルとレインとして使用されている。

・実は山手線には2009年現在、〔駒込〕~〔田端〕間にたった一つだけ踏切がある。「第二中里踏切」という名前である。〔駒込〕駅から線路沿いに〔田端〕駅方向に歩いていくとある。山手線の列車が踏み切りを通過するのを見るのも一興なので、一度訪ねてみてほしい。

・〔代々木〕駅から〔渋谷〕駅方向に行く場合は左の車窓、逆に〔原宿〕駅から〔代々木〕方面を目指す場合には右の車窓に、木々に囲まれた短い、低いホームがあるのを目にする。車両が停まっていることはまずない。実は、このホームは「宮廷ホーム」といい、皇室専用なのだ。正式には「原宿駅側部乗降場」といい、いわゆるお召し列車が発着するときのみに使用されるホームである。このホームが設けられたのは1926年のこと。当時病弱だった大正天皇のためにつくられたものである。ただ近年、お召し列車の運行そのものが激減し、2001年8月に今上天皇が使われて以来、今日まで使用されていない。

・山手線は屈指の利用客の多い路線であり、こうしたラッピング広告を出すのもさぞやお金がかかりそうだと想像できよう。ジェーアール東日本企画という広告会社があり、そこでJR東日本車両の広告も扱っている。同社の資料によると、ラッピング広告(車体広告)の料金は、山手線11両1編成の車体に広告を出して12週間運行したとすると、1600万円となっている。単純計算だが、1日あたり20万円弱である。参考までに記すと、全国紙の全面広告の広告料は1回数千万円といわれる。なお山手線以外の路線も同様な広告が可能だが、料金は山手線の半額以下である。

・山手線の各駅では現在、固有のメロディーのほか、いくつかのパターンの発車メロディーが使われているが、〔上野〕と〔新大久保〕の2駅のみ依然としてベルが使われている(〔上野〕駅の一部のホームはメロディー)。ただし、電子電鈴と呼ばれる、電子音化したベルの音色である。〔上野〕駅は、日本で最初のベルが導入された駅であり、その矜持からあくまでも「ベル」にこだわっているのかもしれない。また、帰省列車の始発駅というノスタルジックなイメージを保っているということでもあるようだ。

・山手線各駅では、すべて同一の発車メロディーが使われているわけではなく、いくつかのパターンで使い分けている。その中で耳になじみやすいのが、よく知られたメロディーのもの。〔高田馬場〕駅の「鉄腕アトムの主題歌」、〔恵比寿〕駅のエビスビールのCM挿入曲である「第三の男のテーマ」、〔駒込〕駅の「さくらさくら」など、一瞬耳に入ってくると、「おっ」という軽い驚きをおぼえることもある。なお現在、発車メロディーの選択基準については、特に決まったものがあるわけではない。駅と周辺の商店街などの地元とで協議するなどして決めているそうだ。

・〔品川〕駅は、山手線の起点駅でもある。山手線の路線上の起点と終点は、運行上の始発・終着とは異なる。ちなみに運行上の始発は〔大崎〕〔池袋〕〔田町〕の各駅で、終着は〔大崎〕〔池袋〕〔品川〕の各駅となっている。

・〔高田馬場〕駅では、発車メロディーが「鉄腕アトム」のテーマ曲。高校野球の応援歌としても、しばしば耳にするこのメロディーが用いられた背景には、名作「鉄腕アトム」の生みの親である手塚治虫の主宰したプロダクションが高田馬場にあったことに由来する。2003年春から使用されて以来、現在ではすっかりこの発車メロディーが定着したが、当初は期間限定の予定だったらしい。

・発車メロディーとして童謡「さくら さくら」を用いている〔駒込〕駅。この発車メロディーからもわかる通り、山手線としては珍しい自然豊かな駅である。駅にほど近い染井吉野桜記念公園には「染井吉野櫻発祥之里・駒込」という碑が建つ。


<目次>
はじめに
第1章 山手線はいつからエンドレス?命名100周年、山手線のおもしろ知識
 命名100周年の山手線
 数字でおさらいする山手線の現状
 ウグイス色電車のルーツは103系電車
 山手線は「やまのてせん」か「やまてせん」か
 時代を映す「省エネ」を重視した山手線電車登場
 ヒューマンエラーを防ぐための数々の工夫
 山手線の運賃と乗車客数の移り変わり
 山手線の駅が舞台となった歴史的事件
 山手線沿線に残る鉄道名所・珍風景を訪ねて
 山手線のボディカラーと発車メロディー
 コラム 知ってビックリ! 山手線のウンチク 旧国鉄色のままに今も走っている101系
第2章 汽笛一声の陸蒸気から山手線まで
 日本最初の鉄道が明治5年に開業
 日本最初の巨大私鉄・日本鉄道の誕生
 「品川線」としてまず建設された山手線
 山あり谷ありで難航を極めた品川線の工事
 〔新橋〕~〔田端〕~〔上野〕間の「C」字形が完成
 国有化が進められた複雑な事情
 国鉄オリジナルの電車が初めて走る
 中央線直通で誕生した「の」の字運転
 いよいよ、ぐるり1周する環状運転開始へ
 コラム 知ってなるほど! 山手線の歴史
 山手線はいつから複線化したか
 山手線の電車初乗記に見る電車の乗り心地
第3章 山手線29駅物語
 品川 ◎ ゴジラが日本に初上陸した
       プレート(?)が残る、山手線最古の駅
 大崎 ◎ 運転士が乗り変わる、山手線の捕手整備の駅
 五反田 ◎ 東急池上線を通せん坊したような線路配置
 目黒 ◎ 住民の反対で目黒区ではなく品川区に建設
 恵比寿 ◎ 発車メロディーに恵比寿駅の歴史が示されている
 渋谷 ◎ 現在は流行発信地も、開設当時は寂しい村の田畑のなか
 原宿 ◎ 80年以上の歴史を持つ、都内最古の英国調木造駅舎
 代々木 ◎ ホームにある段差で、スムーズな乗換えを可能に
 新宿 ◎ 日本一の乗降客数を誇るも、開業当初は乗客ゼロを記録
 新大久保 ◎ 現在では多く見られる「新○○駅」という駅名の走り
 高田馬場 ◎ 国民の忠孝思想の育成のために命名?
 目白 ◎ 赤羽線が分岐する〔池袋〕駅の役割を担うはずが・・・・・
 池袋 ◎ 蛍が飛び交う寂しい地にできた新駅
 大塚 ◎ 往年の繁華街は、今も下町の面影を残す
 巣鴨 ◎ 中山道と交差する交通の要塞に設置された駅
 駒込 ◎ 桜やツツジにちなむ花いっぱいの駅
 田端 ◎ 広大な操車場をホームから望める、鉄ちゃんの聖地の1つ
 西日暮里 ◎ 60年ぶりに誕生した山手線最新駅
 日暮里 ◎ 消えた5~8番線ホーム
 鶯谷 ◎ 山手線が走っているのに、戸籍上は山手線の駅ではない!?
 上野 ◎ かつては乗車人員ナンバーワンも、その名残は巨大な建物のみ
 御徒町 ◎ 環状運転の始まりとともに開業した新駅
 秋葉原 ◎ 「あきはばら」なのか「あきばはら」なのか?
 神田 ◎ 日本最古の地下街が残る、「の」の字運転とともに開業した駅
 東京 ◎ 皇室専用施設もある日本の中央駅
 有楽町 ◎ 開業当時の高架線、レンガづくりが今も残る
 新橋 ◎ 新橋・汐留・烏森・・・・・、どれも新橋にある駅が名乗った駅名
 浜松町 ◎ 季節ごとに着替えをする小便小僧が旅人の心を癒す
 田町 ◎ 通勤のプロが巧みに乗り換えに利用する駅
 コラム 山手線各駅のヒミツ
 「鉄道の父」といわれる井上勝が眠る墓
 渋谷名物の忠犬ハチ公像
 〔代々木〕駅周辺は緑豊かな都会のオアシス
 進化する街・新宿の駅周辺の見どころ
 〔高田馬場〕駅付近限定の「アトム通貨」
 明治~大正期には小説家や芸術家のたまり場となっていた
 ハイテクの街・秋葉原だけに駅の設備も先進的?
 待ち合わせの「銀の鈴」は、現在4代目
 東京都のシンボルである太田道灌像が立つ
 〔新橋〕駅前のSLは1日3回汽笛を鳴らす


面白かった本まとめ(2010年上半期)

<今日の独り言>
健康的な食生活や歩きをするようになって、体重が20kg以上も減り、体脂肪計も「やせすぎ」表示になってちょっと最近危機感を感じます・・・^_^;)これって、もしかして拒食症??でもがんがん食べているんですけどね・・・。カレーお代わりするし・・・。高校時代の体重に戻っただけだと信じています^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リストランテ アッラ バーバ(東京 白金台)でランチを楽しみました!

2010年08月11日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京メトロ白金台駅から徒歩3分ぐらいのことろにあるリストランテ アッラ バーバでランチを楽しんで来ました!

お店の前にはイタリアの国旗が掲げられていて比較的分かりやすいです。

隣は「千年茶館」というお店で、このお店もかなり気になります。

1img_1973
↑リストランテ アッラ バーバの入口


お店に入るには「らせん階段」を降ります。お店は地下1Fにあります。

そのらせん階段から玄関の様子は以下の写真の通りです。

2img_1981
↑お店の玄関


店内はかなりシックで清潔感及び高級感が漂いますね~。

男性の若いキビキビしたウェイターが快く案内してくれます。

3img_1975
↑店内


ランチメニューは以下の通りです。

4img_1974
↑ランチメニュー


コース料理が基本ですが、お急ぎ用に1500円のセットもあります。

口取り、パン、魚orパスタ、コーヒーです。


今回は急いでいるということもあり、1500円の魚のコースを注文しました。
(というか、他の客も1500円コースを選んでいましたけど・・・)


まず、3種類のパンがオリーブオイルとともに届けられました。

自家製パンとのことで、かなり熱く、むむむ、さすがに美味いです!

特に歯応えもあり、ナッツのパンはいいですね~。


5img_1976
↑パンとオリーブオイル


そして、口取りには焼き茄子とオクラを固めたものに、ホタテとトマトが添えられています。

茄子をこのようにまとめているとは驚きました。上品な味です!

6img_1977
↑口取り


それから、魚料理としては、カマスを焼いたものに車エビとニンジンが添えられています。

お皿が温かい!

カマスにはもちろん骨がありません。

また車エビは揚げられているのか、頭から美味しく食べられます。
ニンジンも特製のようでした。

すごく丁寧に作られていて、とても満足です^_^)


7img_1978
↑魚料理


それから最後に飲み物ですが、紅茶かエスプレッソとのことで、紅茶は7~8分待ってもらうとのこと。

紅茶を注文しましたが、苦味がなくさすがに美味しいですね!

また、小さな自家製のお菓子(焼き菓子とキャラメル)もあり、その心遣いがうれしかったです。

8img_1979
↑紅茶とお菓子


なかなかコストパフォーマンスに優れたランチだと思います!

優しい心遣いが感じられ、とてもオススメなお店です!


白金台ランチのオススメまとめ


<リストランテ アッラ バーバ>
住所:〒108-0071 東京都港区白金台5-13-14 B1
アクセス:東京メトロ南北線白金台駅から徒歩3分(裏プラチナ通り)
TEL:03-3447-8934
営業時間:ランチ  12:00~14:00(L.O.)
      ディナー 18:00~21:00(L.O.)
定休日:火曜日 

大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2010年上半期)

<今日の独り言> 
また夜道を歩いていると「カブトムシ」を発見し、持って帰ると6歳の息子は大喜びで、さっそく毎日エサをあげたりして遊んでいます。ぶどうや脱脂綿に浸した砂糖水をあげますが、意外とリンゴが好物なようです。バナナも好きなようです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇「宙組」風羽玲亜さんのTeaパーティへ参加してきました!

2010年08月09日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

2010年8月1日20時から東京グランドホテル(東京 芝)で開催された宝塚歌劇「宙組」風羽玲亜さんのTeeパーティに初めて参加してきました!


 とあるお世話になっている方の紹介で出席でき、参加料は5000円です。

会場は、10人丸テーブルが12個(総勢120人ほど)で、9割以上は女性の参加で盛況でした^_^)

開場は19:15からで、パーティは以下のスケジュールで進みました。

交通のトラブルがあったようで15分ほど遅れての始まりです。

また、Teeパーティなので、事前にテーブルにはショートケーキと紅茶が配られました。

また、風羽玲亜さんへの質問やコメントを書く紙も配られていて、それに記入し、回収されます。

1 歌での登場
2 挨拶・乾杯
3 TALK QUESTION
4 記念撮影
5 ゲーム
6 抽選
7 歌の披露3曲
8 あいさつ
9 風羽玲亜さんによる一人ずつの見送り




1 歌での登場

会場のバックで姿を見せずに、大声量での歌には驚きました。
さすがに歌は上手いですね。


2 挨拶・乾杯

さすが宝塚では男役ということもあり、明るくさっぱりとした口調で、笑顔が素敵です。
他の方とは違って、風羽玲亜さんにとっては2回目のTeeパーティとのことです。
他の方はけっこうTeeパーティを開いているようです。


3 TALK QUESTION

TALKでは、現在公演しているトラファルガーの話や、その前の公演での話です。
トラファルガーでは、タレーランの役などをしているのですが、そのタレーランとは、あの長さの単位である「メートル」を提唱した人とのことです。「へ~~」との声が・・・。

そのほか、フランス市民やナポリ市民の役などもやっていてかなり忙しくて大変とのこと。
もちろん、衣装は間違ったりはしないようです^_^;)

公演の最後の場面では、主人公の大空 祐飛さん(ホレイショ・ネルソン)を抱えるようですが、とても軽く、片手でも大丈夫^_^;)とのことでした。


QUESTIONでは、先ほど紙に記入していた質問が披露されます。

休日は料理をしたり(最近はまっているのはベーグル・・・。得意なのは肉じゃが?)、公演に関する登場人物の調査をしたりしているようです。

公演中はマスクをして寝たりなど身体のケアには注意を払っているようです。

かなり、真面目な方のようでした。


4 記念撮影

各テーブル毎に、会場の前に行って風羽玲亜さんとの記念撮影です。
事前に配られた紙にシールが貼っている方は風羽玲亜さんの隣に座れました^_^)
残念ながら私にはシールはありません・・・。


5 ゲーム
ゲームは、風羽玲亜さんから決められた言葉を早くしゃべらせるというもので、私のテーブルは「本当ですか?」という言葉を引き出すものでした。結構難しくて残念ながら1位にはなれませんでした。1位のテーブル全員にはプレゼントが配られていました。
かなり、盛り上がって楽しめました。


6 抽選会


抽選会では、当選すると、風羽玲亜さんプライベートの壷やブランド物のグッズ、公演の少し大きな写真をサイン付きでもらえるというものでした。

これはラッキーなことに写真が当選してうれしかったです!!

目の前でメッセージとサインを写真に入れてもらえました。ドキドキします!



7 歌の披露3曲

それから、風羽玲亜さんは特に歌が好きで得意とのことで、公演でも独唱したりしているようです。3曲歌っていただき、感動しました。

特に歌の最後に「~をぃっ」と勢いをつけ、さすが男役、男らしくてみんな爆笑していました^_^)



8 あいさつ

トラファルガーは8/8までなので、ぜひまた来てくださいということと、皆様のご支援あってとのことでありがとうございますとのことで、応援したくなります。


9 風羽玲亜さんによる一人ずつの見送り


最後は、出口のところで、1人ずつしゃべりながらおみやげの「紙ばさみ」を手渡しでもらえます。
ファンにとってはうれしいプログラムです。


想像以上に風羽玲亜さんのTeeパーティーは盛り上がって楽しめました。

特に、元気をもらえるのは、とても良いことだと思います。

それから個人的には風羽玲亜さんのしゃべりや、パーティの進め方なども勉強になりました^_^;)

このような宝塚歌劇のTeeパーティに参加することはとてもオススメです!!


お勧めなお話(2010年上半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
夜道を歩いていると、突然「にゃ~」と猫に呼びかけられてびっくりしました。立ち止まると、足元に擦り寄って、両足の間を尻尾を上げながら8の字にすり抜けます。茶色でかわいい猫なので、なでてあげました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和・大正・明治の地図でいく 東京懐かし散歩(赤岩州五)

2010年08月06日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「昭和・大正・明治の地図でいく 東京懐かし散歩(赤岩州五)」の購入はコチラ


この本は、都内各所を昔の地図を片手に歩いたもので、使用した地図は、明治から昭和にかけての国土地理院(または陸地測量部)発行の旧版地形図がほとんどとのことです。

 特に、自分も良く知っている原宿・表参道、府中、成城、立川、目黒、有楽町、神保町など楽しく読めました。

著者も住んだことがあるところは思い入れがあるようで、昔話を取り混ぜながら面白く書かれています。

とてもオススメな本です。


以下はこの本のポイントなどです。

・東京の運河や川が消えていった理由は2つある。1つは、東京大空襲で生じた残土を処分するためである。戦後の復旧工事によって、さらに残土は増え、道路脇に高々と積み上げられていた。占領軍は東京都に対して残土を速やかに処分するように命じ、都は残土を水路に埋めるのが適切として、外濠や竜閑川、三十間川が埋め立てられていった。もう1つの理由は、昭和30年代に入り、高度経済成長と車社会が到来したことである。さらに昭和39年には東京オリンピックが開催されることになり、新幹線や高速道路の建設が始まった。その用地に使われたのが、買収の必要がない川の上である。そこで、築地川や京橋川が埋め立てられ高速道路がつくられた。

・原宿駅下車。目の前にオッシュマンズ。80年代(昭和55年~)初め、この場所は空き地だった。いくつものテントや露店で、古着やブリキのバッジ、ペンダント、ディズニーの腕時計などが売られていた。表参道に入ると、左手に蕎麦の「丸屋」。隣にあった「ドトール1号店」は、現在もう少し先に移転している。向かいは「コープオリンピア」、その並びの「パークハイツ」は少し前までダーツ・バーだった。そういえば80年代は、仕事の合間によくダーツやバックギャモンで遊んでいた。そんな時代だった。

・GAP(もとセントラルアパート)の向かいは八角館ビル。そちら側へ渡って青山方面へ進み、すぐ右手の隠田商店街に入る。表参道の両側、現在は神宮前という町名であり、隠田という行政上の地名はない。神宮前になったのは、昭和40年の住居表示変更からだ。それまでは神宮前1~4丁目あたりが「原宿」と「竹下町」、表参道をはさんで向かい合った5、6丁目が「隠田」だった。現在、「原宿」「竹下町」「隠田」、いずれも行政上の地名は消失した。

・その隠田の名がのこる商店街、左に「郵便局」、右に「第二桜湯」の煙突がそびえていた。今はなきその銭湯へ、事務所からタオルを持って時々でかけた。近くに住んでいるらしい若者がシャンプーしながら「4畳半でさあ、風呂トイレなしで2万5千円だぜ」と、自分の部屋の家賃がいかに高いかを友人に話していた。アパートは無数にあった。この商店街近辺や渋谷川暗渠のキャットストリート、それにセントラルアパートの裏あたり。今、それらアパートの多くは雑貨店やブティックになっている。そのまま真っ直ぐ行くと「萬屋」「魚義」「田中青果店」と、個人商店が軒を並べる一画。好きな界隈だった。今は「スリーエイト」「季節フードうおよし」「原宿青果店」と名前を変えたが、面影はまだ残っており元気に営業している。そういえば「丸精精肉店」(健在!)でコロッケ買って、ほおばっていたこともあった。

・成城の地名は、昔からあったわけではない。昭和の初め、この地へ移転してきた学園の名前だった。大正の末、当時、新宿・牛込柳町にあった成城小学校と中学校が、大学までの一貫教育の場を探していた。大正15年、候補地の中から、この地が選ばれた。その翌年の昭和2年には小田急電鉄が開通し、成城学園前駅が誕生。やがて町名として、成城が生まれることになる。かつては砧村といった。「砧」とは、麻や楮を小槌で打ってやわらかくするための台のこと。古来、砧村は絹布の生産が盛んな土地であった。映画監督・山本嘉次郎は、エッセイで「砧という美しい響きと歴史を持つ地名がセイジョーなどという無粋な響きの名前になって」と不満気に記す。町づくりのイニシアティブは成城学園がとった。民俗学者・柳田国男も参加したという。

・さらに、さまざまな著名人が新しい成城に住むようになる。「シネマ見ましょか、お茶のみましょか、いっそ小田急で逃げましょか」と小田急を歌った「東京行進曲(昭和4年)」の作詞家・西条八十、「銭形平次捕物控」の野村胡堂、作曲家・山田耕作、詩人の北原白秋らも引っ越してきた。山田耕作の曲に「からたちの花」「ペチカ」「待ちぼうけ」などがあるが、作詞はすべて北原白秋である。近所だからこそ、なにかと仕事がやりやすかったはずだ。そして、彼ら以上に目立ったのが映画関係者である。

・関東大震災(大正12年)で壊滅的となった神保町界隈だったが、昭和初期にはみごとに復興した。通りには華やかな装飾を施した街並みが続き、古書店だけでなく、寄席や映画館、飲食店が軒を連ねた。往時は木造3階建てだった三省堂から、電車道だった靖国通りへ出ると、道の向こう側は種のタキイだが、ここは昔「神田日活」だった。そして三省堂側には、木内武郷さんが「十一軒長屋」と呼んでいた古書店が並んでいた。

・神保町の交叉点に立ってみた。かつては市電(都電)神保町停留場だったところだ。須田町とともに東京最大の市電乗り換え場所として賑わいをみせたという。

<目次>
はじめに 地図探偵のススメ
 地図は教えてくれる。現在の姿だけでなく、50年前100年前、どんな街だったかを-
昭和59年の地図で歩く 原宿・表参道
 表参道には、おでんの湯気が流れていた
昭和44年の地図で歩く 荻窪
 田んぼから原っぱ、そして団地ができていった
昭和38年頃の地図で歩く 府中
 逃げて府中 ダービーと3億円事件
昭和34年の地図で歩く 池袋
 東京屈指の繁華街になるには、まだ時間が必要だった
昭和33年の地図で歩く 高田馬場
 軍施設地への大学の拡張が、街を大きく変えた
昭和33年の地図で歩く 築地
 東京オリンピック前の、水と橋の跡をたどる
昭和33年の地図で歩く 成城
 近代都市づくりと、映画の黄金時代を刻んだ地図
昭和27年の地図で歩く 三鷹
 プロ野球の球場行き鉄道跡をたどる
昭和22年の地図で歩く 立川
 軍部との関わりが、地図から浮かんでくる
昭和22年の地図で歩く 目黒
 幻となった、戦前戦中の都市計画の跡
昭和15年の地図で歩く 有楽町
 舶来の薫り漂う娯楽の街が、戦時色に染まるまで
昭和9年の地図で歩く 向島
 「ぬけられます」の路地
昭和5年の地図で歩く 神保町
 80年前も、本と食べものの街だった
昭和5年の地図で歩く 田園調布
 田園地帯からモダン郊外都市へ
大正12年の地図で歩く 早稲田-大塚
 切り崩された丘と緩やかになった川
大正12年の地図で歩く 大森
 ハイカラな山の手と、のどかな海辺町
大正7年の地図で歩く 深川
 川と水の町から、哀愁の工場の街に
明治43年の地図で歩く 日本橋
 誰もがのんびりしていた、明治の街角
明治43年の地図で歩く 本郷
 戦災をまぬがれた街に、明治の気配を探す
明治43年の地図で歩く 湯島
 「風流」の面影をもとめて漫ろ歩く
明治43年の地図で歩く 両国
 花火と大相撲の熱気が渦巻く町
明治42年の地図で歩く 町田
 なぜ東京に編入されていったか?
明治34年の地図で歩く 根岸
 自由人たちが愛した鶯の里
明治30年の地図で歩く 麹町
 野趣に溢れる、江戸東京の原風景
明治14年の地図で歩く 上野・浅草
 江戸っ子の心意気は、明治へつながっていった



面白かった本まとめ(2010年上半期)


<今日の独り言>
6歳の息子にピアノをいつも教えていて、ジュニア2→3→シニア1→2→3と順調に進んでいたのですが、シニア3が難しすぎて挫折していました。そこで自信をつけさせるためにも、楽しく簡単に弾ける「わたしはピアニスト1」を買いました。山野楽器の店員さんもオススメです!
「わたしはピアニスト1」の購入はコチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ ラ・ボエム(東京 白金台)でランチを楽しみました!

2010年08月04日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京メトロ白金台駅からプラチナ通りを3分ほど歩いて右側にあるカフェ ラ・ボエムでランチを楽しみました!

店名のラ・ボエムには、プッチーニのオペラに登場するボヘミアンのように、因習にとらわれない自由な生き方をしようとする意味が込められており、中世のヨーロッパを模したインテリアを再現したとのことです。

この日は、しとしとと雨の降る日で、外から見ると中世の城のようであり、趣がありましたね・・・。

また、店内がどのようになっているか外からは分からず、どうなっているのかなぁと興味を持ってしまいます。

1img_1884
↑中世のような店構え


店内へは、2Fから入ることになるのですが、巨大な吹き抜けの空間にはとても驚きました!

大きなシャンデリアがあり、また低音の響いた音楽が、この雰囲気にマッチしています。

2img_1877
↑店内


気品のある^_^)店員から席を案内され、メニューをみます。

3img_1883
↑メニュー


ランチはパスタかピザを選びます。

また+300円で、サラダバー・スープバー、ワイン(もしくはオレンジジュース)、コーヒーor紅茶を頂けます。

300円とは安いと思います!

特に新鮮な野菜がたくさん楽しめるので、サラダバーセットを頼むのはオススメですね!

なお、サラダバーにはパンもあり、スープはポタージュでした。

ワイン以外はお代わり自由というのもうれしいですね。


4img_1876
↑サラダバーのサラダ・オレンジジュース・スープ


パスタはせっかくなので、本日の三ツ星パスタを注文しました。

この日はマグロのパスタでした。たくさんマグロがあり、麺もいい感じでした。

美味しいですね!

5img_1881
↑まぐろのパスタ


カフェ ラ・ボエムは、店の雰囲気はいいし、店員さんもキビキビと元気よく、また料理はリーズナブルで美味しくて、また行きたいと思います。

とてもオススメです!


白金台ランチのオススメまとめ

<カフェ ラ・ボエム(白金)>
TEL:03-3442-4488
住所:東京都港区白金台4-19-17 1F・2F
交通手段:東京メトロ白金台駅から徒歩3分、JR目黒駅から徒歩15分。
営業時間:11:00~翌3:30
       ランチ営業11:00~14:00
       定休日無し
大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2010年上半期)


<今日の独り言> 
6歳の息子が鉄棒の前回りをできなかったので特訓しました^_^;) まず肘を伸ばしてへその辺りに鉄棒を持ってきて、そしてゆっくりと前に倒させます。怖がってエビ反りみたいになったり、左手を持ち替えたりして、なかなか難しかったのですが、ようやくできるようになりました。うれしくてすごく褒めると、本人もうれしいようで、鉄棒が好きになったようです。なにごとも、初めての壁を超えるのは難しいものですが、できれば後は簡単ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アローコプターで子供と楽しく遊べます!

2010年08月02日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

AG アローコプター (ゴムカタパルト付) ※カラーアソート色選択不可[黄/赤 2色]AG アローコプター (ゴムカタパルト付) ※カラーアソート色選択不可[黄/赤 2色]
価格:¥ 714(税込)
発売日:2011-10-07



以前このブログでも紹介した日本科学未来館でアローコプターを買い、6歳の息子と楽しんでいます!

このアローコピターとは、付属のゴムカタパルトで高く打ち上げるもので、そしてヘリコプターのようにクルクル回って降りてきます。

これが想像以上に高く打ち上げられて、なかなか快感です!

約50mも打ち上げられるようです。


そして、クルクル回って風の影響を受けながら降りてくるので、キャッチするのもなかなか難しく、それも面白いです。
キャッチするのが結構難しいんですよ・・・。


イチョウの種子をヒントに作られたようです。

確かにイチョウの葉っぱもそんな感じで、落ちてきます。

なるほどです。


6歳の息子でもかなり高く打ち上げられるので、とても楽しめますね。

うちの息子は何度も何度も打ち上げて、遊びます!とても面白いようです。

700円程度と安いですし、アローコプターは子どもと遊ぶにもとてもオススメです!


お勧めなお話(2010年上半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
かなり前に、フリマで買った小型のLSDライトが電池切れとなってしまったので、そのボタン電池を買いに山田電機に行ったのですが、何と1個約2000円もして驚きました!4G13(4SR44?)という品番で、4つ必要なので約8000円です!これは本体よりかなり高価となってしまうので断念しました^_^;)
AG アローコプター (ゴムカタパルト付) ※カラーアソート色選択不可[黄/赤 2色]AG アローコプター (ゴムカタパルト付) ※カラーアソート色選択不可[黄/赤 2色]
価格:¥ 714(税込)
発売日:2011-10-07


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする