いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

イジメ対処法

2007年09月30日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>


 子供のイジメを早期に発見するにはどうしたらよいのでしょうか?

 最もいい方法は、日頃から親同士の交流を深め、いろいろなチャネルから情報が入ってくるようにしておくことのようです。

というのは、親が社交的で、いろいろな人とつながっている場合、子供はイジメのターゲットになりにくいためです。

親が、会合や行事にマメに顔を出し、さまざまなところに知り合いを持っておくことが、イジメの抑止力として働くようです。

 逆にいうと、いじめられている子供の親は孤立しているケースが多いようです。

子供は、そんな親同士の関係から、手を出しても大丈夫な子と、出したら面倒な子を判別するくらいのことは、簡単にやってのけるもののようです。



 また、問題なのは、イジメをする側の親が反省しない場合です。イジメが判明したとき、親同士で話し合って解決の道を探るのは非常にリスキーなようです。

 イジメの第一報は、担任に入れた方が良いようです。

頼りない担任よりも、校長や教育委員会へ持ち込んだほうが手っ取り早い、と考えるかもしれませんが、実は順番を守ることが解決への近道のようです。

 というのは、校長に持ち込んだところで、結局は校長の指示で担任が当事者として動くことになります。

先に校長に持っていかれたら、担任はメンツをつぶされた感覚を持ちます。

だから、頼りないと思っても、まずは担任への第一報をお願いした方が良いようです。



 それから、保護者は年に一回は、学校参加するのが良いようです。

授業参観や運動会だけが学校参加ではないようです。

プリント類の仕分けや教室の整理など、学校側にも手伝ってもらえるとありがたい作業はあるようです。

それによって、教師は緊張するし、子供の様子もよく分かります。

学力向上とイジメの対策がこれで一発でできるようです。

 週間ダイヤモンド(2007.9.8)p113から引用しました。




「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 3歳6ヶ月の息子とフリスビーで遊ぶのですが、息子はまだうまく飛ばせません。スピードはあるのですが、ちょっと上向きに投げるというのが難しいようです^_^;)練習あるのみですね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優良原発企業

2007年09月29日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

  約50年にわたって、絶えず原子力発電所の建設が行われてきた日本では、機器から部品、素材産業に到るまで、原発関連産業が技術開発を地道に続けてきたようです。

 ここがスリーマイル島の原発事故で約30年間新設が止まった米国や、原発に消極的な方針を取ったドイツとの大きなちがいのようです。

 製造技術で比較的優位に立つ日本にとって、国を挙げて強力に原発を推進してきたフランス以外に原発づくりでライバルになる国はいないようです。

 日本では、プラントなど主要設備は東芝、日立製作所、三菱重工業の原発大手3社が主契約者となって電力会社から受注するようです。
 

 その他の会社で、優良な原発企業は以下の通りです。週間ダイヤモンド(2007.9.1)p50から引用しました。

<日本製鋼所5631>
 いまや世界の原発の建設量を日本製鋼所が決めているといって過言ではないようです。大型の圧力容器や蒸気タービンの一体型ローターシャフトなど、同社の室蘭製作所でしか作れない鍛造部材が少ないからです。2010年を目標に650トン鋼塊の開発にも着手しているようで、さらなる原発機材の大型化にも対応するようです。

<岡野バルブ製造6492>
 原発では数万点に及ぶバルブが用いられますが、高温高圧バルブや安全弁など高付加価値品で高シェアです。最大で高さ5メートル、重さ20トンにも及び製品には、一点あたり1000万円を超えるものもあるようです。日立製作所向け、東芝向けなど沸騰水型軽水炉(BWR)用のバルブが主力ですが、三菱重工業が建設する加圧水型軽水炉(PWR)用バルブでも経験豊富とのことです。

<オルガノ6368>
 原発は原子炉内やタービンなど到るとことで水が使われますが、復水ろ過装置や復水脱塩装置など、原子炉浄化系水処理装置では9割と圧倒的なシェアを握るようです。

<日立造船7004>
 キャスクやキャニスターと呼ばれる使用済み燃料を輸送・貯蔵する容器の製造が原発ビジネスの主力です。原燃輸送系で容器の設計やリースを行うオー・シー・エルにも20%出資しています。2006年には、米トランスニュークリア社から71基のキャニスターを受注しています。使用済み燃料を再処理せずに貯蔵する米国では、今後貯蔵用に数千基ものキャニスターが必要となると見込まれていて、今後の受注が期待できます。国内向けも今後中間貯蔵も行えるタイプのキャスクが必要になると予想されています。


株のお話しまとめ(2006年)



<今日の独り言>
 3歳6ヶ月の息子に数の概念を教えているのですが、ようやく、どちらの数字が多いのか本質的に分かってくれたようです。少ない語彙で色々教え込むのは大変ですね^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人のしきたり

2007年09月28日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「日本人のしきたり」の購入はコチラ

 この本は、たくさんある日本の年中行事やしきたりを紹介し、またその歴史的な由来も解説したものです。

章立ては、日本人の自然観と信仰、正月行事のしきたり、年中行事のしきたり、結婚のしきたり、懐妊・出産のしきたり、祝い事のしきたり、贈答のしきたり、手紙のしきたり、葬式のしきたり、縁起のしきたり、しきたりに関することわざ、となっています。

 特に、冠婚葬祭の際に役立つ本となっていますので、一家に一冊オススメだと思います!!


以下は私が知らなかったことなどです!

・今では、年男といえば、その年の干支に当たる人をいいますが、本来は正月行事全般を取り仕切る人のことを指していたのです。

・もともとお年玉とは、年神さまからの贈り物を意味しました。年神様に供えた餅を下ろし、年少者に分け与えたのが始まりともいわれます。地域によっては、年神に扮装した村人が元旦に各家を回って、子どもたちに丸餅を配って歩く慣わしがいまだに続いています。この丸餅を年玉と呼んでいました。ちなみに、お年玉は年少者や自分より地位の低い人に贈るのに対して、お年賀は、お世話になっている人や目上の人、地位の高い人に贈るのが基本です。

・大晦日の年越しの夜に、多くの家では除夜の鐘を聞きながら、年越しそばを食べるのが一般的です。この風習は江戸時代の町人の間で始まったといわれ、そばのように細く長く長寿であるようにという願いが込められているといいます。また、金銀細工職人が仕事場に飛び散った金粉を、そばを練って作っただんごで集め、そのだんごを焼いて金粉を取り出したことから、「そばは金を集める」という縁起の意味もあったといいます。

・披露宴のお色直しは、昔、花嫁が実家の家紋をつけた白無垢で婚礼に臨み、式後は、嫁入り先の家紋をつけた衣装に着替えたことにはじまるといわれます。また、結婚式という厳粛な儀式では清純を表す白無垢を着ていて、披露宴では別な着物に着替えたため、という説もあります。

・かつては母親が子どもを産んで、退院して自宅に戻ると、へその緒を乾燥させて、産毛とともに紙に包んで桐の箱に入れ、その箱の表に子どもの姓名・生年月日・両親名を書いて神棚に供えました。そして、子どもが成人するまでは守り神として大切に保存し、子どもが大人になってからは、男ならば戦争などに出かけるとき、女ならばお嫁に行くときなどに本人に手渡していました。また、このへその緒は、子どもが大病したときに煎じて飲ませると、一命を取りとめるとも考えられていました。

・元服の儀式では、父親や、烏帽子親と呼ばれる人に烏帽子を被せてもらい、彼らから一字をもらって改名しました。この烏帽子親は、長老や有力者などに頼むのが習わしでした。やがて江戸時代になると、烏帽子を被る習わしはなくなりましたが、貴族や武士にならって庶民の間でも、18、9歳で元服が行われるようになっていきました。

・人生の臨終期を迎えて医師などから死の宣告を受けると、「末期の水」といって家族や兄弟姉妹など縁の深い近親者が順番に、脱脂綿やガーゼを水に浸して亡くなった人の唇につけてあげます。末期の水は、もともと仏教では「死に水」といい、”あの世”では食事をしたり水を飲むことができなくなると考えられています。そこで死に際して、水をとらせて冥土に送りだすという思いが込められており、”この世”に残る者たちとの最後の別れの儀式でもあるのです。

・現在使われている六曜のそれぞれの日には、次のような意味があります。
 先勝:午前が良く、午後は悪い。
 友引:正午のみが凶
 先負:午前が悪くて、午後が良い
 仏滅:一日じゅう最凶の日
 大安:一日じゅう良い日。大安吉日という。
 赤口:昼だけが吉。朝・夕は凶で、災いに出会いやすい。


<目次>
はじめに
序章 日本人の自然観と信仰
 旧暦、24節気、干支、八百万の神、神と仏、氏神と鎮守、ハレとケ
第1章 正月行事のしきたり
 初日の出、初詣、門松、しめ飾り、年男、若水、鏡餅、おとそ、おせち料理、雑煮、お年玉、書き初め、初夢、七草がゆ、鏡開き、小正月、左義長、薮入り
第2章 年中行事のしきたり
 節分、初午、針供養、ひな祭り、お彼岸、花祭り、八十八夜、端午の節句、衣替え、七夕、土用の丑の日、お盆、盆踊り、お月見、重陽の節句、恵比寿講、酉の市、年の市、除夜の鐘、年越しそば
第3章 結婚のしきたり
 婚姻、見合い、仲人、結納、神前結婚式、三々九度、披露宴、お色直し、引出物、里帰り
第4章 懐妊・出産のしきたり
 帯祝い、へその緒、お七夜、赤飯、お宮参り、お食い初め、初誕生祝い
第5章 祝い事のしきたり
 七五三、十三参り、成人式、還暦の祝い、長寿の祝い、地鎮祭、棟上式
第6章 贈答のしきたり
 中元、歳暮、贈答品の包装、水引、のし、贈答品の表書き
第7章 手紙のしきたり
 手紙と葉書、表書き、裏書、頭語と結語①、頭語と結語②、時候のあいさつ、年賀状、暑中見舞い、手紙の禁忌言葉
第8章 葬式のしきたり
 末期の水、死装束、北枕、通夜、葬式、焼香、戒名、位牌、お布施、出棺、香典、忌中と忌明け、精進落とし、年忌法要
第9章 縁起のしきたり
 大安・仏滅、おみくじ、神輿、縁日、厄年、七福神、お百度参り、ダルマ、招き猫、絵馬、手締め、清めの塩、鬼門
終章 しきたりに関することわざ
 宗教・信仰のことわざ、正月行事のことわざ、結婚のことわざ、懐妊・出産のことわざ、贈答のことわざ、手紙のことわざ、葬式のことわざ、縁起のことわざ
おもな参考文献

面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)


<今日の独り言>
 昼や帰りに毎日30分歩くようになって、体重や体脂肪率がどんどん減ってきたので、ちょっと食べる量を最近増やしましたが、少し体重や体脂肪率が増えていました^_^;)といっても正常の範囲内ですが^_^;)やはり、体重や体脂肪率は、食べる量と運動量に相関関係があるのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカで最も生産性が高い自動車メーカー

2007年09月27日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 自動車工場の生産性評価において、アメリカで最も権威があり、各自動車メーカーも神経をとがらせている調査報告書がハーバー・コンサルティング社による「ハーバー・レポート」とのことです。

 同社は1989年から毎年、北米にある自動車工場について調査を行い、公平な立場で分析しているようです。

 その最新版となる2007年版レポートが2007年5月31日に公表されました。

 最新版は2006年に実施した各メーカーの北米工場についての調査結果を報告したもので、スタンピング(鋼板のプレス)/ペイント(塗装)/トリム(内装)/アセンブリー(最終組み立て)/エンジン/トランスミッションといった工程について、1台のクルマを製造するために要した時間を計測し、メーカー別/工場別の生産性ランキングを公表しています。

 栄えあるトップに輝いたのは、「トヨタ」で、1台当たり平均製造時間は29.93時間とのことです。

やはりトヨタですか・・・

 なお、2006年版のレポートでトップだった日産は今回の調査には参加しなかったようですが、同レポートは「日産の推定製造時間は29.97時間」とのことで、トヨタが2年ぶりにトップに返り咲いたとのことです。

それから、工場単位での生産性の調査によると、以下の結果となったようです。

アセンブリー(最終組み立て):GMのオシャワ第2工場
スタンピング(鋼板のプレス):ホンダのメアリーズビル工場
エンジン:GMのスプリングヒル工場(サターン生産)
トランスミッション:GMのトレド工場

なお、米国ビッグスリーと日本ビッグスリーの差は縮まっているようです。

CAR and DRIVER(2007.7.26)p37から引用しました。

クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!



<今日の独り言>
 羽田空港の駐車場に車を駐車する時は、連絡通路が4階にあるので、4階に駐車するのがベストなのですが、いつも満車でなかなか駐車することができません。しかし、実は1階が穴場ということに気付きました。1階であればそのまま横断歩道を渡って空港に行けば良いですからね^_^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2007.9.26(水))

2007年09月26日 23時45分03秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2007.9.29)>
購入はコチラ

(1)韓国では、住民ID番号が出生届の受付時に付番され、その番号を生涯不変のまま持ち歩きます。

 住民IDカードの常時携帯も義務となっており、そのカードには住民ID番号や顔写真などが印刷されているようです。

 住民IDは、教育や就業、選挙、統計調査、自動車免許、パスポート、社会保障、納税、金融取引をはじめとする民間取引等、日常生活のほとんどあらゆる分野で広範に使用されていて、本人確認はきわめて容易のようです。

 これは行政の効率的運営に大いに貢献し、韓国がIT先進国となるきっかけにもなったようです。p29.

 日本ではいつこのようになるのでしょうか。



(2)都市経済特集は福岡です。その中で、福岡市民にとって韓国・釜山は、国内並みに身近な隣町であり、忘年会が釜山で開かれることは当たり前、一泊二日の社内旅行にしても、「国内よりも安く上がる」と人気は高いようです。

 驚くことに、滞在時間3時間強の日帰りツアーもあるようです。

 名鉄観光サービス福岡支店の4月から9月中旬までの期間限定商品で、現地ガイドも付いて12800円からとのことです。

 釜山を隣町感覚にしたのは、JR九州高速船のビートルで、博多港と釜山港を1日最大7往復、2時間55分で結ぶ水中翼で浮上する高速船です。

 週末になると予約が取れなくなるほどの人気ぶりのようです。p138。

 韓国料理や買い物に楽しめそうですね。



<今日の独り言>
R25やL25という無料雑誌は、駅で気付いた時には、すぐなくなってしまって、なかなか読むことができませんが、家の近くのコンビニにも置いてあるということに気付きました^_^)R25のホームページから設置店舗を調べることができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満留賀 静邨(神田神保町 蕎麦)

2007年09月25日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 東京の神田神保町にある「満留賀 静邨(せいそん)」という蕎麦屋で「にしんそば」を食べました!!

Nishinsobamaruka
↑にしんそば


 この店は、食感や風味を大事にするため、国産のそばを安定した品質で供給してくれる業者を探し出し、自前の石臼でひくとのことです。

 また、機械ではなく手打ちにこだわり、棒で伸ばすから口当たり、喉ごしが独特とのことです。

また、3たて(挽きたて、打ちたて、ゆでたて)をいつも心がけているようで、そのため1日10回位、そばを打つそうです。

さすがに美味しかったです!!オススメです!!
カレーそばも食べたことがありますが、美味しかったです!!

<満留賀 静邨>
住所:千代田区神田神保町1-17
電話:03(3292)0275
営業時間 (月~金)11:00~.21:00(ラストオーダー)
       (土曜)11:00~15:00(売り切れ次第閉店)
定休日  日曜日・祝日


美味しかったものまとめ(~2006年)
美味しかったものまとめ(2006年)

<今日の独り言> 
 3歳6ヶ月の息子とは、木のボーリングセットでよく遊ぶのですが、今日は久しぶりに紙に点数を付けてみました。ストライクのマークを書いてあげると、「ちょうちょのマーク」と大喜びです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄博物館(東京・地下鉄東西線葛西駅)

2007年09月24日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 電車オタクな3歳の息子のために、東京の地下鉄東西線葛西駅にある地下鉄博物館へ行ってきました!!

 入館料が一人210円ということと、3歳以下が無料というのがリーズナブルで良いですね!

まず、入館するには、地下鉄博物館ならではで、切符を買って、改札機を通して入館します。

そして、目に付くのが旧型地下鉄丸の内線です。中に入ることができます。

Marunouchisen
↑旧型丸の内線


 昭和29年(1954年)1月20日、帝都高速度交通営団として初めての開通となった丸ノ内線池袋~御茶ノ水間に真っ赤な車体で登場した300型の第1号車です。

 車両のモデルは、当時のニューヨーク地下鉄の最新型車両で、モータやブレーキ装置などの特許料を支払い、国産車両としてつくられたとのことです。

 そして、その隣にある黄色の電車は日本で初めての、東洋唯一の地下鉄であった銀座線とのことです。

Kaisatu
↑日本で初めての地下鉄の改札

Indensya
↑日本で初めての地下鉄電車の中を再現


 昭和2年(1927)12月30日、「東洋唯一の地下鉄道」の開通とあって、3分間隔で発車する電車は超満員だったようです。

上野駅は早朝から大混雑となり、乗り切れない人の列が改札口から地上に出て、上野公園の前を通り、上野広小路までのび、電車に乗るまでに1時間以上もかかったといわれています。

運賃は10銭均一で、10銭白銅貨を改札受け口に入れると通り抜けられるターンスタイルの自動改札機が採用され、大人気を博したようです。

この地下鉄電車も中に入ることができました。

手すりが半固定式でぶらぶらしないのが斬新ですね。真下まで動かすことができました。

 それから、パンタグラフをボタン1つで動かすことができました。バネの力も使って上がるようです。

Panta1
↑パンタグラフ下がったところ

Panta2
↑パンタグラフ上がったところ


 それから3歳の息子が一番遊んだのが、この電車です。ドアの右上にあるボタン1つで電車のドアを開けたり閉めたりできるので楽しいようです。実際のドアにはガラス盤がありますので、手を挟むことはないようになっています。

Door
↑電車のドアを開けたり閉めたり・・・


 それから、おなじみの電車模型のメトロパノラマを見ることもできます。

Mokei1
↑メトロパノラマ


それから、電車の車両技術の発達なども見ることができます。

Shinka
↑電車の車両技術の発達


 それから、小中学生に大人気なのは、やはり運転シュミレーターですね。特にゆれもある迫力の千代田線車両シミュレータの方が大人気でした。

Sumi1
↑ゆれもある迫力の千代田線6000系車両シミュレータ


Sumi2
↑シュミレータ3つ(丸ノ内線02系、半蔵門線8000系、東西線5000系)


 3歳の息子は、東西線を運転できて誇らしげでしたね。とてもうれしかったようです。

あとは、床に線路が描いてあって、3歳の息子は電車になりきって、その上をずっと走っていました^_^;)

 この地下鉄は博物館はリーズナブルですし、遊べますし、電車の勉強になってとても良い施設だと思います。電車好きな小中学生には堪らない施設だと思います!!とてもオススメです!!

 ちなみに近くにある「ちばき屋」というラーメン屋は美味しかったです!!

<場所など>
〒134-0084東京都江戸川区東葛西六丁目3番1号
東京メトロ東西線葛西駅高架下
電話:03-3878-5011FAX:03-3878-5012
開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:・毎週月曜日(祝日の場合翌火曜日)
     ・年末年始(12/30~1/3)
入館料:一般(210円) こども(100円)(※満4歳以上中学生まで)

<展示施設案内>
○地下鉄の歴史
・地下鉄の歴史と発展 東京の地下鉄の歴史
・鉄道車両近代化の先駆け 戦後を走り続けた 丸ノ内線301号車
・日本最初の地下鉄 東京地下鉄と創業者早川徳次
・日本最初の地下鉄 日本最初の地下鉄と上野駅
・地下鉄歴史散歩 駅の物語
・地下鉄歴史散歩 地下鉄で働く人々
○地下鉄をつくる
・複雑に交差する地下空間 地下鉄の謎を探ろう!
・複雑に交差する地下空間 御茶ノ水駅周辺の地上と地下
・地下鉄ができるまで アンダーグラウンドシアター
・地下鉄ができるまで シールド工法
・地下鉄ができるまで 開削工法
・地下鉄ができるまで トンネルを掘る技術
・地下鉄の施設あれこれ 特殊工法と補助工法
・地下鉄の施設あれこれ トンネル以外の施設づくり
○地下鉄をまもる
・正確・安全な運行を支える 地下鉄安全対策
・正確・安全な運行を支える 地下鉄を支える総合指令所
・正確・安全な運行を支える 安全をまもる人々
・正確・安全な運行を支える 地下鉄安全百科
○旅客サービス
・地下鉄のサービス より便利に、より快適に
・地下鉄のサービス 地下鉄の乗り方虎の巻
・地下鉄のサービス 南北線アラカルト
○地下鉄車両のしくみ
・電気を集めて走る 地下鉄車両の電気の取り入れ方
・車両が走るしくみ 主制御器
・車両が走るしくみ 台車
・車両が走るしくみ 駅から駅への電車の走り方
・車両が走るしくみ 車両技術の発展
○日本と世界の地下鉄
・日本と世界の地下鉄 日本の地下鉄
・日本と世界の地下鉄 世界の地下鉄
○地下鉄プレイランド
・模型ショーケース
・メトロパノラマ
・運転シミュレーター 千代田線6000系
・運転シミュレーター 丸ノ内線02系、有楽町線8000系、東西線5000系
・地下鉄情報ステーション
企画展示コーナー
○図書室
○ミュージアムショップ
○ホール
○休憩コーナー

お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
 社会人のラグビーの応援へ初めて行ったのですが、生の罵声!?を聞きながらの試合はなかなか迫力がありますね。トライが成功すると感動しました^_^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EIN SHOP(子供用のオススメなお店)

2007年09月23日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>


EIN SHOP自由が丘店で、組み立て式収納ボックスを買いました!

オシャレな収納ボックスで、我が家の木製トーマスセットのちょうど良いオモチャ箱になりました!!

重宝しています!!何でもこの収納ボックスは『雑貨カタログ』の8月号で売上げ最高を記録したようです。

売れる理由が分かる気がします。


その他、子供用のオシャレなおもちゃもたくさんあって、とてもオススメです!!

ショッピングカテゴリーとしては、キャスキッドソン、 ビルケンシュトック、アクセサリー、ステーショナリー、キッチン、おもちゃ、ファッション、インテリア、雑貨があるとのことです。


また、通販では、送料無料というのがうれしいですね!オススメです!

店舗は自由が丘のほかに、姫路、神戸、加古川、奈良にあるとのことです。

EIN SHOP JIYUGAOKA
東京都目黒区自由が丘2-14-15
Phone:03-5731-8946 Fax:03-5731-8947
営業時間:11:00~20:00






「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 3歳6ヶ月の電車おたくな息子に、トーマスの拡張線路セットを買いましたが、創造性が広がるようで、息子は自分なりに一人でどんどん線路を組み立てることができるようになりました!買って良かったです^_^)

↑拡張線路セット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資ファンドに狙われやすい企業(スティール・パートナーズが保有する株式)

2007年09月22日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>


 投資ファンドが投資候補企業を選定する目安となる基準は以下の通りとのことです。

(1)株主持ち分比率が60%以上
(2)時価総額の15%以上の現金同等物を保有している企業
(3)PBR1.2倍以下の株価水準
(4)収益改善が見込まれる企業

ちなみにスティール・パートナーズが保有する株式は以下の通りで、上記の基準にほぼ合っているようです。
日経ビジネス(2007.8.6)p97から引用しました。

社名(証券コード)     PBR 株主持ち分比率 現金同等物時価総額
アデランス(8170)     1.2倍  79%      19%
三精輸送機(6357)    0.9倍  76%      37%
サッポロHD(2501)    2.4倍  19%       3%
高田機工(5923)      0.5倍  58%      30%
ノーリツ(5943)      1.2倍  58%       15%
江崎グリコ(2206)    1.2倍  60%       13%
フクダ電子(6960)    1.0倍  72%       32%
ユシロ化学工業(5013) 1.5倍  65%      15%
日清食品(2897)     1.7倍  69%      15%
日本特殊塗料(4619)  0.8倍  43%      19%


株のお話しまとめ(2006年)


<今日の独り言>
スタジオアリスで撮った写真は、1年後から半年の間、写真データをまとめてCD-ROMで525円でもらうことができます。家族やバックアップ用に写真屋で安く焼き増ししました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫子の兵法 孫正義語録

2007年09月21日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「孫子の兵法 孫正義語録」の購入はコチラ


 この本はソフトバンク株式会社 代表取締役社長の孫正義氏が、若く起業した頃から2006年頃にコメントした言葉を解説付きでまとめたものです。

 これらを読むことで孫正義氏のビジネスにおける発想法や戦い方を知ることができます。

 この本は6つの章から成り立ち、それぞれの章の対象や内容は以下の通りとのことです。

情熱の兵法:どんな立場の人でもやる気をかきたられるような言葉
発見の兵法:企画や開発や発想に興味のある人に刺激を与える言葉
決断の兵法:孫氏的な決断の方針を存分に知ることのできる言葉
逆境の兵法:今、試練の時を迎えている人に勇気を与えるような言葉
参入の兵法:現在進行形の携帯電話事業の戦いを進める中で語られた言葉
事業の兵法:孫正義的経営の真髄

 自分を鍛えてみたい人には最適な本かと思います。とてもオススメです。
私事ですが、孫正義氏とは握手したことがあり、事業をもっと広げもっとより良い世界にしてほしいなぁと思っています。

以下は、本書のなかで特にポイントだと思った箇所です。

・「おまえは天才だぞ」親父はいつもそう言いました。
 *孫子の1990年代の取材でのコメント。今でも「やればできる」と思えるのは、小さい頃から父親にほめられていたことが大きいのだという。

・他の人間ができることならば、同じ人間である私にできないはずがありません。
 *孫氏は、1990年代の様々なインタビューで「努力をすればチャンスをものにできる」と繰り返し語っている。

・発明には3つのパターンしかありません。
 *ひとつは世の中にある問題を解決する発明。ひとつは大きいものを小さくするなど形を変える発明。ひとつは部品を組み合わせる発明。孫氏は最後の「組み合わせ法」を重視し、部品を羅列してそれをピックアップすることが「一番効率よく生み出せる」という。1年で250件の発明を生み、1978年、21歳1億円を稼いだ発明はこれで生まれた。

・負ける戦いはしません。
 *2006年6月、携帯市場参入時のコメント。「孫子の兵法」や織田信長のすごいところは「負けない」ということに尽きるのだと孫氏は言う。

・死ぬまでは、おもしろおかしく生きればいいじゃないか。
 *1983年、大病を患い余命5年と宣告された時に「竜馬がゆく」を読み返して、孫氏はこう思ったという。また残された数年でも何かができるかもしれないと孫氏は思ったのだという。

・走りながら会議をやっとるんです。
 *孫氏は運動不足解消のため、かつてはローラーの上を走りながら会議に参加することもあったという。

・名経営者の著作を食い入るように読んだものです。
 *1990年代のコメント。孫氏が特に影響を受けて著書を愛読している経営者は、松下幸之助氏、本田宗一郎氏、盛田昭夫氏、稲盛和夫氏だという。

<目次>
第1章 情熱の兵法
第2章 発見の兵法
第3章 決断の兵法
第4章 逆境の兵法
第5章 参入の兵法
第6章 事業の兵法

面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)


<今日の独り言>
 ママが髪の毛を短く切ったのを見て、3歳5ヶ月の息子は、「タヌキに似ている」とのこと・・・。タヌキに似ているとは到底思えませんけど・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のエンジン・オブ・ザ・イヤー2007

2007年09月20日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 エンジンの性能に重点を置いて、優秀モデルを選出する「インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー2007」の結果が欧州で発表されたようです。

 投票には世界30ヶ国、62名のジャーナリストが参加し、排気量別に8つの部門賞、ニューエンジン/燃費/パフォーマンスの3部門賞、そしてすべての頂点に立つエンジン・オブ・ザ・イヤーが以下のとおり決定したとのことです。

 その中でも、BMWが最も活躍が目立ったようです。排気量別に4部門を制覇し、ニューエンジン賞、ベストパフォーマンス賞、栄えあるインターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー2007に3リットル直6ツインターボが輝いたようです。全12部門中7部門をBMW製エンジンが占めるとは驚きです!!


1.0リットル以下部門:トヨタ(1.0リットル直3(アイゴ/ヤリス/プジョー1007/シトロエンC1が搭載)
1.0~1.4リットル部門:VW(1.4リットル直4TSI(ゴルフ/ゴルフ・トゥーランが搭載)
1.4~1.8リットル部門:BMW(1.6リットル直4ターボ(MINIクーパーSが搭載))
1.8~2.0リットル部門:VW(2.0リットル直4ターボFSI(ゴルフ/アウディA3が搭載)
2.0~2.5リットル部門:BMW(2.5リットル直6)
2.5~3.0リットル部門:BMW(3リットル直6ツインターボ)
4.0リットル以上部門:BMW(5リットル・V10)

ベスト・ニューエンジン賞:BMW(3リットル直6ツインターボ)
ベスト・パフォーマンスエンジン賞:BMW(5.0リットル・V10)
ベスト・フューエル・エコノミー部門賞:トヨタ(1.5リットル直4+モーター(プリウスが搭載)

インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー2007:BMW(3リットル直6ツインターボ)
 
 インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー2007のBMW「3リットル直6ツインターボ」は、3リットルストレート6にパラレルツインターボを組み合わせて、最高出力が306ps、最大トルクは40.8kg・mを発生し、4リットル・V8クラスを凌ぐパフォーマンスを見せ、それでいてスプレーガイデッド方式の直噴ヘッドを採用して、8.9km/リットルという燃費性能を実現している点も先進的なようです。パワーと燃費を両立しているのは凄いですね!
 
CAR and DRIVER(2007.7.10)p41から引用しました。

クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!



<今日の独り言>
 最近十分睡眠時間を摂っているので、今日は3:30から起きてしまいました^_^;)先週ギリギリアウトで恥ずかしい思いをしたゴミ捨ては、今日は早起きなので楽勝でした^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2007.9.19(水))

2007年09月19日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2007.9.22)>
購入はコチラ

(1)2007年9月1日に、ANAは、成田~インドのムンバイに、全36席ビジネスクラス仕様の「ANAビジネスジェット」を華麗にデビューさせたようです。

 週6便で、一日一往復しますが、予約が好調なようです。

 インド線は、飛行時間が長いだけに、ビジネスクラス、ファーストクラスの利用率は高いようで、上顧客の潜在需要をつかむため、ANAは全席ビジネスクラス便の投入を決断したようです。

 インドへ進出する日本企業は2003年以降急増しており、日本人エクゼクティブの需要を見込むとのことです。

 また、インドでの新聞広告など周到なマーケティングの効果に加え、現地富裕層における和食ブームが後押しし、インド人の需要をつかむことにも成功したようです。p19。

 座席数を通常の4分の1まで減らして、全席ビジネスクラスにするとは凄いですね。



(2)特集は「新聞没落」です。その中で、日本の新聞普及度ランキングは以下の通りとのことで、世界でも新聞普及度は高いようです。

 しかしながら、日本で新聞を読んでいる割合は、「老高若低」で今後の新聞閲読率は減りそうです。

 インターネットによる調査によると、60代は90%以上が新聞を読んでいるのに対し、20代は65%にとどまったようです。p38。

新聞普及度は北欧が高いんですね。

 1 アイスランド
 2 日本
 3 ノルウェー
 4 スウェーデン
 5 フィンランド
 6 韓国
 7 デンマーク
 8 シンガポール
 9 スイス
10 英国



<今日の独り言>
 田舎から美味しい梨が送られてきて3歳5ヶ月の息子は大喜びです。それにしても甘い梨は美味しいですね~^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本料理 なにわ(リーガロイヤルホテル東京)

2007年09月18日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 リーガロイヤルホテル東京にある「日本料理 なにわ」でランチを食べてきました!

 お店は椅子席でしたが、庭園が見えて落ち着いたよい雰囲気でした。さすがリーガロイヤルホテルですね。もちろんお店の方は和服でした・・・。

Naniwa
↑幕の内


 食べたものは、写真の通り、懐石料理の幕の内ですが、この他にアツアツの赤だしみそ汁とスイカと巨峰とヨーグルトのデザートがありました!!

 やはり、お刺身や魚が美味しかったですね!

このお店には、結納プランもあるほどで、ちょっと金額は高目なお店ですが、それだけの味はあると思います。
なお、このお店の料理長は、京都の老舗「吉田山荘」にて京風懐石を極めた小暮 茂夫さんとのことです。

オススメなお店です!!



美味しかったものまとめ(~2006年)
美味しかったものまとめ(2006年)



<今日の独り言> 
 3歳5ヶ月の息子と、公園でサッカーボールで遊びました。2人でドリブルしながら走るのがとても面白いようで、キャハキャハ言いながら走り回りました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊横須賀基地一般開放(サマーフェスタ07)

2007年09月17日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>


海上自衛隊横須賀基地一般開放(サマーフェスタ07)
へ2007年8月25日(土)に行って来ました!

Img_5030
↑案内図


まず最初に見たのは、SH-60Kという攻撃ヘリコプターです。機関銃や対艦ミサイルを搭載できるものです。やはりかっこいいですね!!なおこのヘリは触ることはできませんでした!

Img_5000
↑SH-60Kの仕様

Img_4998
↑SH-60K

 次に乗ったのは、掃海艇「のとじま」です。この掃海艇は平成11年3月に就役したようです。

Img_5003
↑掃海艇「のとじま」

 新型の情報処理装置で、各種センサーを統合し機雷探知機、機雷処分具及び自動操艦装置を一元管制することができ、また、作戦海面における静粛化(音響管制)の強化を図るため、電気推進機を2基搭載し、大陸棚程度の推進に敷設された機雷の捜索及び処分が可能となっているようです。

 また、磁気を感じて爆発する磁気機雷から艇の安全を確保するため、船体は木製、エンジン等はアルミ合金等を使用することにより磁気を帯びないような設計となっているようです。

 それから船内には、20mm機関砲もあり、触ることができました!

Img_5006
↑掃海艇「のとじま」20mm機関砲

また
船室は結構広く、操舵室や食堂も見たり触ることができました!

Img_5010
↑掃海艇「のとじま」操舵室


Img_5013
↑掃海艇「のとじま」食堂

次に見たのは、南極に行った「しらせ」と護衛艦「たかなみ」「ありあけ」と米軍の艦艇で、この4隻は並んでいて、それぞれ見学することができました!

Img_5017
↑左から「しらせ」と護衛艦「たかなみ」「ありあけ」と米軍の艦艇


 なお、「たかなみ」は、初代は駆逐艦「夕雲」型の7番艦として昭和17年8月に竣工したもので、この船は3代目とのことです。
「たかなみ」は54口径127ミリ速射砲や高性能20ミリ機関砲、艦対艦ミサイル、垂直式短SAM発射装置(対空ミサイル)、垂直式アスロック発車装置(潜水艦攻撃用の魚雷を遠距離に飛ばす)、3連装短魚雷発射管(潜水艦攻撃用)があるとのことです。

それから、米軍の艦艇も見学することができました。機関銃や速射砲?が凄いですね。機関銃は触ることができました。

Img_5024
↑米軍艦艇の機関銃


Img_5026
↑米軍艦艇の前の方から写真を撮る


 それから、潜水艦もあり、事前に見学予約して抽選に当選すると、艦内を見学できるようでした。来年は事前に申し込みたいと思います!!

Img_5023
↑潜水艦


 それから、食事は横須賀海軍カレーというものが450円で販売してあり、とても美味しかったです!!

その他は、ヘリコプターによる救難展示、水中処分隊による高速航行及び訓練展示、260トン大型タグボート2隻による放水展示、災害救助器財展示、横須賀音楽隊演奏、乗馬などもあったようです。

 できれば、体験できるものは事前に予約した方がよいと思います。また小学生~高校生だと、予約なしに高速モーターボートに乗れたりして楽しそうでした。

なかなか、海上自衛隊横須賀基地一般開放(サマーフェスタ07)は楽しめるイベントで良いと思います!!オススメです!!

ただ、夏なので天気が良いと、とても暑いので暑さ対策が必要だと思います^_^;)

お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!



<今日の独り言> 
 腕立て伏せを毎日始めて、最初は15回ほどしか出来ませんでしたが、今では30回できるようになってきました。肩凝りも治ったようです^_^;)お尻の皮も治り、腹筋も復活です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶応幼稚舎合格バイブル(西野浩史)

2007年09月16日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

「慶応幼稚舎合格バイブル(西野浩史)」の購入はコチラ

 この本は、小学校受験の最高峰に位置し、「怪物」という異名すら冠される慶応義塾幼稚舎について書かれた本です。

 内容としては、慶応幼稚舎や成蹊、東京学芸大附属の合格記や、幼稚舎の縁故や合否決定のシステム、詐欺、受験に潜む子供への落とし穴、入試の現状、幼児教室について、失敗する親と成功させる親の違い、父親と母親の役割、家庭での過ごさせ方、慶応幼稚舎教育の実像などについて書かれています。

 幼稚舎へ合格させるだけではなく、受験とは別に親はどうすべきかなどについても書かれており、子供を教育する上でとても参考になる本だと思います。とてもオススメな本です!


 以下は特に良かった内容です。

・三つ子の魂百まで、なのである。何十年も人生を過ごしてくると、無意識のうちに自分に染み付いたしつけや育った環境が面接で出てしまうのだ。ちなみに親を厳しくチェックする小学校として、学習院や成城、青山学院、立教ほかのミッション系が挙げられる。

・ひとくちにミッション(キリスト教)系と言っても、自由な校風のプロテスタント系(立教や立教女学院、東洋英和、青山学院など)と異なり、しつけや規律の厳しさが売りであるカトリック系(白百合や聖心、双葉、田園調布双葉、光塩など)は、学校の持つ空気に子供が違和感を持ってしまうと、途中で退学することも起こり得る。しかも、そうなっても学校は必ずしも子供を救ってはくれない。それだけに、子供に合う学校を選ぶのは、子供に勉強させることに勝るとも劣らないほど親の大切な仕事なのだ。

・大学附属の小学校が人気だが、すべてがエスカレータ式に大学まで100%進学できるわけではない。例えば、立教小学校から立教大学まで進学できるのは70%程度と言われているし、学習院や青山学院も70%程度、慶応幼稚舎は80%程度と言われる。その一方で、高校から東大など難関大学への進学実績が高いところとして、成蹊や暁星、双葉、桐朋、白百合などが挙げられる。

・麹町慶進会に入会希望の子供が体験入会に来た時に見られるポイントは以下の7つ。
 1 ものごとに対して貪欲なくらいに興味を持ち、その子供から生命力が感じられるかどうか
 2 社会生活を送るうえでの基本的なしつけができているかどうか(トイレ、服の脱着、食事、後片付け、あいさつ)
 3 子供同士で自然に遊んだり行動したりできるか
 4 大人に対する言葉遣いや振る舞いができるかどうか
 5 教師の指示に対して子供がすぐに反応するかどうか
 6 月齢に応じて身体や言語、知識が発達しているかどうか
 7 無表情でないか

・幼児教室を選ぶには、幅広く探した方がよい。いくつかに絞り込んだ後、体験入会をしてみる。自分で実際に幼児教室のレベルや内容を確かめることは欠かせない。その際に、教師が定着しているかどうか、総額で費用はいくらになるのかは最低限調べよう。くれぐれも大手なら安心というものではないので規模より中身を重視しよう。できれば代表者(経営者)に会って人物を値踏みしたい。教育方針や哲学を問えば、見抜きやすいだろう。幼児教室には合格者一覧などが張ってあったりするが、模擬テストや講習だけに参加した外部生まで含んでいることがあるのでそのまま鵜呑みにしないこと。過去5年から10年程度にさかのぼって合格者数は調べたほうがよい。

・勧められる幼児教室は、麹町慶進会幼児教室と幼児教室パル・クリエイション。

・これら2教室の共通点は以下の7点。
 1 金儲け主義でないこと
 2 きちんとした教育方針や哲学を持っている
 3 子供一人ひとりをじっくり観察していること
 4 子供を壊すようなカリキュラムを持つほかの幼児教室のあり方に疑問を抱いていること
 5 トップが目の届く範囲内でやろうとしていること
 6 親への指導を熱心にしていること
 7 子供の経験や体験を重視していること

・子供を叱るべきケースは、人の道を外れた時や友人に嫌な思いをさせた時、勉強に関しては幼児教室で隣の子がしたものを真似してうつした時、勉強をだらだらしている時ややる気のない姿を見せている時。

・褒めるときは、「頭の良さ」ではなく、「努力」を褒めるべき。

・夫婦関係は本当に大事です。夫(妻)がうまくいかない時に妻(夫)が救う。いろいろな場面でお互いに救い合える夫婦の下で育った子供は両親からたくさんのことを学んでいるのです。そんな子供は合格します。

・触覚育成心得は以下の7つ。
 1 乳児期には手づかみの食事を止めない。好きに食べさせよう。
 2 のりを使わせる場合は、容器に入ったものを使わせよう。使う量を指の感覚で加減できるようにするため。
 3 泥んこ遊びをたっぷりさせよう
 4 危険だからといって工作用具(彫刻刀やのこぎりなど)の使用を避けない。使い方を教えて、怖がらずに体験させること
 5 子供のいる家は汚れるものと覚悟しよう。逆に言うと、子供がいるのに汚れていない家は子供の成長を妨げている可能性が大きい。
 6 服や靴が汚れても子供を叱らない。逆に服を汚さない子供はSOS状態。
 7 もこもこ、つるつる、すべすべ、ざらざら、ふわふわ、べとべと、さらさら、ぬるぬる・・・・・・と触覚にはいろいろあり、たくさん経験することが豊かな触覚を養う

・あいさつなどの言葉は人間関係の基本である。仲良くなるにもけんかするにも言語能力が欠かせない。そこで大切なのは本の読み聞かせだ。子供は親に本を読んでもらえるのがうれしいから、毎日せがむ。大変だが、その要求には最大限応えてやるべきだろう。文字を覚えさせようなどという下心は持たないほうがいい。本が面白いと思う心を育てるのが唯一の目標でなければならない。

・家庭での勉強のさせ方は復習を中心にすべきである。これは小学生から高校生までの日頃の勉強の仕方と同じだし、中学・高校・大学受験でも通用する方法だ。幼児教室で学んだことを1つずつ頭に定着させることが、ステップアップの早道だ。この蓄積が力になる。逆に言うと、予習はあまり意味がない。予習は肝心の授業を軽視してしまうことが多い。

・勉強時間はわが子に合う長さを探っていこう。初めは短めに設定し、少しずつ長くしていけばいい。個人差があるのは当然だ。子供の集中力やその日の体調などによっても臨機応変に変えてやりたい。ただし、毎日の勉強タイムは決めておいたほうがいい。朝食前でもいいし、夕食後でもいい。各家庭で都合のいい時間帯を決め、それを守ろう。

・家庭での勉強で大切なのは、できるだけ具体的な勉強をさせることだ。ペーパーテストでも、図形の問題などは実際に積み木など具体的なものを見せるほうが、子供には飲み込みやすい。具体的なものを直接触ったり見たり聞いたりして考えられるようになったら、次はペーパー上だけで考えさせるという手順を踏まないと、理解したことにならない。図鑑で花や動物を覚えさせるより、実際の花を見せたり動物園に行くべきなのだ。ついでに写真やビデオを撮っておいて、あとで何度も見るようにすれば、子供の頭にその時の経験が蘇る。


<目次>
はじめに
第1章 幼稚舎合格記
◆慶応幼稚舎への道のり
 寄付金もコネも無縁で
 私立大学附属を目標に幼児教室へ
 母子で日本的行事を体験する
 夜8時から勉強タイム
 子供の顔めがけて右手が・・・・・・
 舎長との面接
 夫の態度にギクッ
 あまり余裕がない家計で
 入れそうな学校は
 幼児教室を嫌がる
 ひらがなも十分覚えていない
 作品展を見学、子供にアピールする
 ふだんのリズムを保つ
 若い受験番号などの噂
 成蹊に合格する
 幼稚舎受験の日
 これはという対策はできず
 あった! 合格した
 「よくがんばったね」
 学校が求める子供像
 プレッシャーを最小限に
第2章 幼稚舎受験の真実
◆慶応OBの告白
 父親の目で見ると
 努力する価値のある学校を選ぶ
 コネを求めてくるが
 合格の保証はどこにもない
◆学校側の本音と事情
 卒業生の子でないと合格できない!?
 ”嵐を呼ぶ男”金子舎長の登場
 衝撃を与えた金子大革命
 金子大革命以後の幼稚舎
 幼稚舎ブランド崩壊の兆し
 「母親も幼稚舎出身」は減ってきた
 縁故とは何か
 親面接とは何か
 名門小の試験もこれから変わる
 合否決定のシステム
 試験は3月生まれの子供から
 幼稚舎の試験
 「光る子供が受かる」
 幼稚舎の光と影
 幼稚舎一本槍の受験は失敗する
第3章 幼稚舎にもつながる名門小合格記
◆成蹊への道のり
 当たり前の小学校受験
 小学校より幼稚園の受験へ
 幼稚園は失敗、小学校に賭ける
 膨大な問題集のコピー
 紹介枠は数百万円
 私が鬼になるしかない
 家での勉強は朝夕1時間ずつ
 泣いても勉強はさせる
 反省と不安の交錯
 試験目前のプレッシャー
 「俺には関係ない」か?
 直前の追い込み
 母親に応援を頼む
 いざ出陣
 「僕だけベストの色が違う」
 だが、暁星小学校は・・・・・・
 受験は無駄ではなかった
◆東京学芸大附属への道のり
 ここまでくれば、あとは運よ
 すべり止めはつくらない
 言葉遣いをしつける
 目を見張る負けん気
 なぜ受験させるのか
 面接で伸び伸び振る舞ったら・・・・・・
 合格は運以外にない
第4章 幼稚舎受験組もご用心
◆有名校の縁故をめぐる詐欺に注意
 ある詐欺の手口
 1500万円で縁故枠が
 親同士を会わせない
 幼児教室の先生が逮捕される
 だましの傾向と対策
 危ない幼児教室の特徴
 うまい話はすべて詐欺
◆子供を壊すな
 受験に潜む落とし穴
 チック症状
 義母か息子か
 子供が無気力になる
 親と先生の発想が・・・・・・
 子育てを楽しむ
第5章 幼稚舎合格戦略
◆知っておきたい入試の現状
 ペーパーテスト廃止の動き
 親の立ち居振る舞いを見る
 親がわきまえるべき礼節
 どう学校を選ぶか
 人気の国立大附属のネック
◆受験にはどんな向き不向きがあるか
 親の価値観で決まる
 7つのポイント
◆幼児教室をどう見るか
 幼児教室の実態
 大手の幼児教室
 費用の総額をつかんでおく
 中規模の幼児教室
 志望校相談に応じない教室も
 体罰のある教室は避ける
 個人規模の幼児教室
 目のつけどころ
 親とも向き合っているか
 勧められる幼児教室
 受験目的ではないが評判の教室
 正反対の2教室の共通点
第6章 合格させる親はここが違う
◆失敗する親と成功させる親の違い
 叱り方
 子供の努力を褒める
◆親としてできること、すべきこと
 マニュアル本に書いていないこと
 勉強の必要性を教える
 やみくもに受験させない
 形だけにこだわらない
 試験の本来の目的を知る
 失敗の多い高学歴の親
 わが子の許容限度を知る
◆父親と母親の役割はどうすべきか
 母親の役割
 父親は母親に協力する
◆家庭での過ごさせ方
 子供が伸びる土台づくり
 見えない根っこの力を育てる
 五感 特に触覚の育成
 けんかができる子に
 あいさつを教える
 子供と感動を共有する
 復習中心の勉強と体験主義で
第7章 幼稚舎教育の実像
◆幼稚舎はここが違う
 慶応普通部への進学は簡単
 担任の裁量が大きい
 PTAがない理由
 幼稚舎が親に求めること
 幼稚舎ならではの授業
◆幼稚舎の原点は諭吉の理念
 体力づくり
 幅広い行事で「本物」に触れさせる
 「本物」に触れる教育
 力量を発揮する夏休みの自由研究
 福沢諭吉の教え
 特色ある学習発表会
 短期留学制度も実施
 富士山を連想させる幼稚舎教育
◆教育の価値とコスト
 お金のこと
 公的支出に加え臨時出費も
 「伝統」の上に築かれた上質の教育





「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 3歳5ヶ月の電車おたくな息子に、トーマスの拡張線路セットを買いました。線路が分かれるポイントが4つも付いたものです。1つは可変式になっているものです。買った時は相当うれしかったようで、結構重いのにずっと持って歩き、自転車の中でも大事そうにずっと抱えていました^_^;)子供が喜ぶ姿を見るのはうれしいですねぇ。

↑拡張線路セット

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする