いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

三菱鉛筆社製の「ジェットストリーム」のボールペン(0.5mm)はオススメ!

2010年05月31日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

以前、このブログで紹介した「大事なことはすべて記録しなさい(鹿田尚樹)」という本の中で、三菱鉛筆社製の「ジェットストリーム」のボールペン(0.5mm)がオススメとあったのでさっそく買ってみました!


↑三菱鉛筆社製の「ジェットストリーム」の2色ボールペン(黒・赤)0.5mm+シャープペンシル0.5mm

実は、この「ジェットストリーム」は色んな種類があります。

本の中で紹介があったのは3色ボールペンだったのですが、訪れたお店の人が使っていたのは2色(赤と黒)のボールペンとシャープペンシルのものでした。

3色ボールペンは赤・黒・青なのですが、自分も青はあまり使わないので、2色(赤と黒)のボールペンとシャープペンシルのものにしました。

シャープペンシルもよく使いますからね・・・。

また、ボールペンも0.7mmのものを選べたりしますが、極細の0.5mmがオススメですね!

それから、お店の人によると、「ジェットストリーム」は人気の商品でよく売れるとのことです。

また最近気付いたのですが、週刊ダイヤモンドの裏表紙にもデカデカと宣伝されていたりしました。

最近は4色ボールペン+シャープペンシルのものが発売されたようです。

三菱鉛筆社製の「ジェットストリーム」のボールペンはとてもオススメです!!


↑3色ボールペン


↑4色+シャープペン

「大事なことはすべて記録しなさい(鹿田尚樹)」の購入はコチラ

お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
6歳の子どもと電車に乗っていると、前の席のお兄さんが2席使って熟睡しています。おもむろにそのズボンをみると何と!おもらしをしているようです^_^;)そして、ムクっと起きだし、ドアに向かって放尿です・・・。おぃおぃ!!しかも電車の動きでそれが車内に流れ出すではありませんか・・・^_^;)慌てて席移動です・・・。そこまで寝ぼけるのは勘弁してほしいです・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンチは楽器がうまくなる(カシオペア 向谷実)

2010年05月28日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「オンチは楽器がうまくなる(カシオペア 向谷実)」の購入はコチラ


この本は、日本を代表するフュージョンバンド「カシオペア」のキーボード奏者兼作曲家の向谷実さんが、楽器が達人になる方法・簡単な曲作り法・バンド演奏上達術・バンドのコミュニケーション法・プロのミュージシャンになるには・向谷実さんの自伝について、分かりやすく丁寧に書かれた本です。

カシオペアでの長年の現役活動と、音楽大学での指導経験から書かれているため、どれも含蓄のある内容で、とても納得しました!

音楽が好きな学生や、バンド活動をしている方、特にギターやキーボードを演奏している方にはとても参考になると思います。

個人的には、20年ほど前にはカシオペアのコンサートにはよく行ったし、そのカシオペアのコピーバンドでキーボードをしていたこともあって、楽しく読めました。

この向谷さんのコンサートでの話術もすばらしく面白いです。


最近では、向谷実さんのライブにも行き、感動しました。

そのライブの内容は以下で鑑賞できます。

(1)向谷実ライブ(2010/4/2 第一部)
(2)向谷実ライブ(2010/4/2 第二部)


以下はこの本のポイントなどです!とてもオススメです!!

次は前作の「フュージョン狂時代」という本も読んでみたいと思っています。

・問題は、どうしたら、退屈な練習が楽しくなるかである。それは、人に聴いてもらうことだ。つまり、練習の成果を、人に聴いてもらうのだ。ヘタでもかまわない。人に聴いてもらえば、反応がある。反応があれば、うれしくなる。ボクが中学生になってすぐのときだったろうか。クラシック・ピアノの練習にも煮詰まってきた頃だ。あるとき学校に置いてあったエレクトーンで、当時流行っていたグループサウンズ、ジャッキー吉川とブルー・コメッツの大ヒット曲「ブルー・シャトウ」を、”耳おぼえ”で演奏してみた。ほんの遊びだったが、一気に女の子が集まってきて、演奏を聴いてくれた。男にとって、女の子の注目を集めることは、文句ナシの快感だ。「音楽ってなんてすごいんだろう。ボクには音楽がある!」当時、心底そう思った。ピアノ教室をやめて、エレクトーン教室に通いはじめた。それ以来、エレクトーンの練習が楽しくなった。音楽をやっていれば、人が集まってくれる!(特に女の子が!)

・必要なのが小指の特訓だ。小指をうまく動かすには、他の指とは「別メニュー」の特訓が有効なのだ。ピアノの場合は、左手でファソドレを繰り返す。右手はドレファソ。中指を抜く(使わない)ところが、このスケール練習のポイントだ。ギターの場合は、一本の弦だけを使う。1本の弦の、どこでもいいからフレットを中指で押さえる。中指はそのままに、半音高い音(1フレット上)を薬指で押さえて弾く。次は薬指を上げて、そのとなりのフレットを小指で押さえて弾く。この2音を繰り返す。実際にやってみるとわかるが、かなりきつい。だが、この2本がスムーズに動きはじめると、ギター演奏テクニックは、一段上のステージに上がるということなのだ。

・つまり、演奏のスタイルは、どんな音を出したいかによって、ある程度必然的に決まってくるのである。だから、好きなミュージシャンの演奏するポーズを真似ることは、きっかけは単なる憧れでも、じつは理にかなった行為なのだ。

・ミュージシャンとして「オトナ」になるためには、じつは溜め込んできた「手癖」から脱皮しなければいけないということなのだ。では、どうすれば、この「手癖」から脱皮できるのか。ひとつには、手癖のフレーズをみずから「封印」することだろう。速弾きの得意なギタリストなら、それをやめる。速く弾くことで自分の演奏をアピールするのではなく、メロディラインで勝負してみる。またネタの仕入先をがらりと変えてみる、つまりそれまでコピーしていたのとちがう分野の曲をコピーしてみることも効果的だ。要は、自分がもっている知識や技術に、絶えず何かをプラスしていくことが、演奏するうえでも、曲をつくるうえでも、とても大事なことなのだ。

・どうすればアドリブがカッコよく決められるのか。まず、「スケール」という考え方がある。たとえば、キーがCメジャーの曲なら、そのキーの音階(ドレミファソラシド)のうちファとシを除いた5音。この組み合わせでメロディをつくっていく。はじめてアドリブに取り組むとき、まずは、いろいろ弾こうと思わずに、展開していくコード進行の中に共通するひとつの音を見つける。たとえばDm、G7、Cというゆうに展開していくコード進行があったら、この3つに共通する音、ずっと鳴らしていてもいい音は何か。それを見つけることだ。見つかったら、とにかく、その音を弾き続けてみる。

・ある程度、楽器をマスターした人は、小さなステージでもいいから「ライトを浴びる」ことを経験してみてほしい。楽器を演奏することの最大の楽しさが、そこで味わえると思うのだ。人間が、舞台上でライトを浴びたときに感じる刺激の量というのは、一般的な日常生活の中で受ける刺激の量の何十倍、何百倍にもなるらしい。アドレナリンがどばどばと出て、誰でも一瞬、躁状態になるというのだ。「役者は3日やったらやめられない」などといわれるのも、そのあたりに原因があるらしいが、ボクにはその気持ちがよくわかる。ミュージシャンというのも、ほんと、「3日やったらやめられない」職業だと思うのだ。

・まず、いちばん実用的なアドアイスをいえば、「リズム練習をやりなさい」ということだ。バンドとしてすこしでも早くうまくなりたいと思うのだったら、何はなくともリズム練習をするのがいいと思う。それも、繰り返し繰り返し、飽きるほどやるのが、バンドの演奏力を高める近道だ。カシオペアもアマチュアの頃、飽きるほどリズム練習を繰り返した。メトロノームに合わせて、まずは8分音符でジャッジャッジャッジャッジャ、次は16分音符でスンタッズンタッズンタッ。はい、じゃあ次は3連符・・・という感じで20分も30分もやり続けるのだ。これは大きかった。リズムに安定感が出ると、互いに他の楽器の音を聴けるようにもなった。ちょっとしたミスをしたときも、バンド全体のリズムがきっちりキープできていれば、あわてる必要がない。リズムのしっかりしたバンドには、演奏の余裕が生まれる。余裕があれば、演奏の局面局面で自由な発想が生まれやすい。

・アマチュアのうちは、自分の演奏を聴くことに必死で、他人の音は聴こえないものだ。楽器がうまいかヘタか、その分かれ目となるのが「他人の音が聴けるかどうか」だと思う。

・モニターPAというものがある。いわゆる観客に聴かせるためのPAとはまったく別のラインで、バンドが出している音を各楽器のプレイヤー自身に聴かせるために設置するPAのこと。ドラムセットの後ろやステージのへりにギタリストの方を向いて置いてあるスピーカーが、モニターPAのスピーカーだ。もし余裕があれば、アマチュアのうちにちゃんとしたモニターで演奏しておくことを経験するといいと思う。自分たちの音がきちんと聴こえれば、演奏する力もじゅうぶん発揮される。ちゃんとしたモニターがあるだけで、バンドの演奏は飛躍的に良くなるものなのだ。

・ミュージシャンとちえの演奏技術以外に、メンバーの人間性や相性が、バンドをつづけていくうえで、ものすごく大事だということだ。もし、練習やライブで演奏する時間以外はまったくメンバーが顔を合わせないようなアマチュア・バンドがあったとして、そういうバンドが長続きするとはとても思えない。

・バンドを結成して練習をはじめたばかりの頃、とかくほかのメンバーの「ダメな部分」にばかり目がいきがちになる。欠点を指摘しあって、矯正していくという練習方法も、意味がないわけではないと思うが、あまりおすすめしない。それよりも、相手の得意な演奏、よい部分を引き出すよう心がけたほうが、ずっと実りが多いと思うのだ。たとえばドラマーが、ハイハットを使ったフィル(おかず)はとてもうまいのに、タムを使うとどうしてもモタるとしたら「ハイハット中心にやってよ」、指弾きよりもチョッパーが得意なベーシストがいたら、「チョッパーでちょっと盛り上げてよ」といってあげる。これは、「おだててのせる」ということとはちょっとちがう。ミュージシャンにとって、自分の演奏のよい部分を自覚するということはとても大切なことだし、特にアマチュアのうちは自分の欠点ばかりが気になって、「よい部分」には気が付かないことが多い。もうひとつ。他のミュージシャンからよい部分を引き出そうと思うことで、相手の音をよく聴くようになるという効果もある。相手の音を聴いて、じゃあそこに自分はどのような演奏を合わせていくのか。

・カシオペアの場合は、リーダーの野呂君がお金や時間に関して厳格だった。うやむやにすませたりしなかったのだ。当時は、「なにもそこまで」と思わないでもなかったけれど、こうして20年以上バンドが続いている理由のひとつに、そうしたルールのおかげで音楽以外の部分で神経をすり減らさずにすんだことがあると、いまになってみると思うのだ。「せっかく夢を抱いてバンドやっているのに、そんな細かいことをいちいち・・・・・」なんて考えているバンドにかぎって、その「細かいこと」が原因で解散したりするものなのだ。本気でプロを目指すからこそ、バンド内のルールが必要なのである。

・ところがやがて、そんな時期が過ぎて「停滞」がやってくる。どうしたって来るのである。おそらくは誰もが経験する苦境である。乗り切るための早道などないのだろう。けれどやっておくべきことはある。なによりまず、バンドとしての「目標」を定めておくことだ。このコンテストを目指す。何月何日のオーディションに向けてがんばる。あるいはこの日のライブのために、オリジナル曲を何曲つくる。「目標」はできるだけ具体的なほうがいい。誰でも、先の見えないゴールに向かって、やみくもにがんばることはむずかしい。メンバーが共有できる、わかりやすい「目標」を掲げておけば、なかなか結果の出ない苦しい時期も、なんとか乗り切っていけるものなのだ。

・カシオペアがライブに出ようとしたのは、もちろん人に聴いてもらうためだった。だが、実際にステージに立ってみると、そのほかにもいろいろなメリットがあった。回数を重ねることで「バンドらしさ」が確立されていったのだ。まず、レパートリーが増えた。ライブハウスでは、一時間、あるいはそれ以上ステージを持たせなければいけない。その経験を積むうちに、自然にレパートリーが増えていったのだ。また、ステージに出れば、客に受けているかどうかの判断をつけることができた。「あ、ここはみんなしらけてるな」とか、「おお、以外にいい反応!」とか、そうした客の反応を肌で感じることができる。それが演奏にフィードバックされることで、徐々にバンドの力がつき、方向性も固まっていった。バンドは、現場でもまれてなんぼ、なのだ。

・プロのミュージシャンに向いている性格というものがあるのだろうか?ほがらか、陰気、几帳面、ずぼら、わがまま・・・・・音楽を趣味でやっているぶんにはどんな性格でもいいけれど、プロとして続けていくにはある程度、性格の向き・不向きがある。まず、喜怒哀楽の激しい人のほうが大成するように思う。音楽表現は、さまざまな感情が原動力になっているからだ。ただし、喜怒哀楽の激しさをふだんからストレートに表に出す必要はない。ふつふつと湧き上がる思いを内に秘め、音楽で一気に爆発させればいいのだ。自己顕示欲が強かったり、自己中心的なところのある人は、一般社会ではつまはじきにされがちだけれど、音楽業界ではそういう要素が多少はないとやっていけないと思う。ただし、自己中心的であっても、他人に対する気配りは必要だ。音楽制作は共同作業だ。他人との協力なしには、どんな音楽もやってはいけない。自己中心と気配りは相反するようだが、じつは両立できるものだと思う。

・音楽専門学校は、「自分と戦う」場所を提供してくれるところだと思う。講師に手取り足取り教えてもらおうと期待しているなら、それはお門ちがいというものだ。音楽学校では、講師から教わるのではなく、講師と戦うと思ったほうがいい。講師の言うことは絶対ではない。いや、誰の言うことも「絶対」なんてありえない。立場は講師と生徒であっても、ライバル同士だと思っていいのだ。もちろん礼節はわきまえるべきだが、音楽をつくる上では同じ土俵にいると考えていい。

・ミュージシャンにとっての情報とは、何も音楽だけではない。美術や芝居などさまざまな芸術にも、音楽のクリエイティビティを刺激する要素がたくさんある。政治や経済、世の中の動きも、音楽に反映される重要な要素かもしれない。そういう影響を一切受けずに自分だけの音楽をつくつといって無人島にこもるなどということは現実的ではない。仮に独自の進化をとげたガラパゴスの動物みたいに、誰も聴いたことがないようなすごい音楽ができあがったとして、それに希少価値はあっても、多くの人の共感は得られないだろう。

・高校生になってからカシオペアでデビューしてしばらく後まで、「音楽」という技を生かしてボクはたくさんのアルバイトをした。音楽教室の募集時期に楽器屋さんの前で1日4回演奏するエレクトーンのデモンストレーターが最もよくやった仕事だが、他にもアルバイトでよく演奏した。結婚式でのエレクトーン演奏もそのひとつ。音楽出版社での仕事もした。いわゆるレコード評を書いたり、コピー譜、楽器教則本のゴーストライターのような仕事もやった。カシオペアが正式にデビューしたのは1979年だが、その後もしばらくは生活は苦しかった。いわゆるスタジオミュージシャンもずいぶんとやった。いってみればボクはこの時代、音楽業界という巨大な魔窟のような世界の周辺でいろいろな活動をしなががら、「音楽で身を立てる」ということの意味を学んできたのだと思う。自分たちのバンド名義でCDを出して、コンサートをやる。その収入によって生活する。それができれば、それに越したことはない。でも、それだけが、「音楽の仕事」ではない。音楽業界にはさまざまな役割の人たちがいて、そういう人たちのおかげで表舞台に立つミュージシャンの活動が成り立っている。そんな音楽業界のしくみを、いわゆる下積みの時代に学んだのだ。

・デモテープは、自分たちの音楽を知ってもらうための大切なツールだ。演奏自体は練習でレベルアップさせるとして、録音のクオリティには極力こだわりたい。デモテープといっても、いまはカセットテープではなく、CD-RやDVD-Rに焼くのがスタンダードになっている。メディアの再生能力が高いことを考えても、録音環境にこだわることは決してムダではない。機材のそろったレコーディング・スタジオを借りて制作することをオススメする。きちんとしたデモテープをつくることは、楽器を買うのと同じくらい、いや、それ以上に価値のあることなのだ。第一に、自分たちの演奏のレベルがはっきりとわかる。整った録音環境は、演奏の長所を忠実に記録してくれるが、短所もさまざまと見せつけてくれる。演奏の粗さに気づけば、「これじゃだめだ」と発奮できるだろう。また、レコーディング・スタジオを使うとバンドが引き締まる。

・コンテストにもいろいろあって、優勝すればプロデビューへの道筋をつけてくれるという、夢みたいなコンテストもあるし、賞品が賞状1枚というものもある。また、結果によらず、演奏に人をひきつけるものがあれば、レコード会社やプロダクションなどの業界人の目にとまってスカウトされることもある。ただし、コンテストでグランプリや優秀賞を獲得したバンドの、プロとしての成功率は決して高くない。それは、コンテストでの優勝をバンド活動の頂点だと錯覚してしまうからだと思う。それなりに名の知れたコンテストに優勝すると、勲章を受けたような気になってしまい、自分のなかで「優勝者」という肩書きが一人歩きしはじめるのだ。プロとしてやっていけるかどうかは、また別の話なのだ。

・はじめてオルガンで音を出したときの楽しさ、大きなピアノの鍵盤を押さえたときの驚き-。この時代の出来事の1つひとつが、ボクの音楽の原点だ。そしてなにより、「音楽ができるということは、最も平和なことだ」というオヤジの信念は、知らず知らずのうちにボクの音楽を支えてきたのだと思う。なぜなら、いまもボクにとって音楽を演奏しているときがいちばん幸せを感じるし、聴いている人にも幸せな気分になってもらいたいと思っているからだ。ボクは基本的に、音楽こそがこの世でいちばんピースフルなものだし、そうあるべきだと思う。それこそがオヤジに教わったいちばん大切な信念なのだと思うのだ。

・この浪人時代は、ボクが一生のなかでいちばん親権に勉強した時代でもある。両親にそれだけお金を出させているのだから、必死にやるしかない。そのかいあって、ネム音楽院に入学することができた。

面白かった本まとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
6歳の息子がベイブレードにハマっています。ようやくランチャーが2個揃い対戦できるようになったのですが、結構難しいですね。駒を回すのは簡単なのですが、すぐはじき飛ばされたりします^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ちそば 俊(しゅん)(国立市)は美味しいです!

2010年05月26日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京のJR国立駅南口から大学通り左側をまっすぐ15分ぐらい歩いたところにファミリーマートがありますが、そのすぐ先にある「手打ちそば 俊(しゅん)」でお蕎麦を堪能しました!

JR谷保駅北口からであれば、道路の右側を大学通りに向かって歩いて10分ほどです。

1mise
↑店構え


白を基調とした新しいお店で、かなり清潔感があります。

席は、4人掛け2つ、二人掛け3つとなります。

入口近くには、蕎麦打ちの場所もあります。

まずメニューを見ます。

2menu
↑メニュー(本日のおすすめ)

3menu
↑メニュー(そば等)

4menu
↑メニュー(一品料理)


やはりここは、おすすめの「天ぷらせいろ膳(1800円)」を注文しました。

そば大盛り(+200円)にしてもらいました。

5osusume
↑天ぷらせいろ膳大盛り(2,000円)


天ぷらは、サクサクで上手く揚げてます!

さすがですね!

キスも旬で美味しかったです!

6tenpura
↑天ぷら


そして、そばは、本日は、岩手県産 二戸在来種を使用しているとのことです。

ひんやりしていて、美味しい!

さすが手打ち蕎麦なだけはあって美味しいです!

また十分な量です!

7soba
↑そば


また、小鉢の揚げ鶏つくねのマリネはしっかりと固さがあって絶品です。堪りませんね^_^)

8kobachi
↑揚げ鶏つくねのマリネ


そして、最後に、桜の季節なので、桜のアイスクリームです。

これも美味いです。女性客には堪りませんね

9sakura
↑桜のアイスクリーム


想像以上に、店は清潔できれいだし、味は美味しいし、お店の方も優しくて、気分よく過ごせました!

「手打ちそば 俊」はとてもオススメです!!

国立市のオススメ食事・レストランまとめ

<手打ちそば 俊 (しゅん)>
TEL:042-572-8939
住所:東京都国立市富士見台1-4-4
営業時間:11:30~14:30(L.0) 17:00~20:30(L.0)
定休日:水曜日・第1・第3火曜日
大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2009年下半期)

<今日の独り言> 
長距離バスで6歳の息子が行きは酔ってしまったのですが、帰りは酔い止めの薬を飲んで大丈夫でした。酔い止めの薬ってかなり効くんですね!というか寝てしまったおかげですが・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本科学未来館で6歳の子供と楽しんで来ました!

2010年05月24日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

東京の新交通ゆりかもめの「船の科学館駅」と「テレコムセンター駅」の間で、徒歩5分くらいの所にある日本科学未来館へ6歳の息子と行って来ました!


子供に最先端の科学技術を触れさせたいということ、息子がゆりかもめに乗りたがっていたこと、そして個人的には最近「プラネタリウムを作りました」という本に感動して、その筆者が製作したプラネタリウムをぜひ見てみたいという欲求が重なって、日本科学未来館に行くことになりました^_^)

 そのプラネタリウムの機械はMEGASTAR-II cosmosといい、約400万個の天の川を含めた星が見えるという優れものです。

「プラネタリウムを作りました」の購入はコチラ
↑以前このブログで紹介した大人げない大人になれ!(成毛 眞)でオススメとして紹介された本


 日本科学未来館は、21世紀の新しい知を分かち合うために、すべての人にひらかれたサイエンスミュージアムで、先端の科学技術を集めているようです。

 2001年に建築されたかなりきれいで大きな建物です。お台場の辺りと周遊している無料バスも停車していました。

入場料は大人600円、子供200円とかなりリーズナブルです。

しかも、1年間入館料無料・会報送付となる年会費が個人で1200円、家族同居全員で2400円とはかなり安いと思いました。
息子もまた行きたがっているので、年会費にしようかなと思っています^_^)

1Fでチケットを買い、メインの展示物は3F、5Fにあります。

そして、それぞれの階のゲートでそのチケットをかざして入場することになります。

駅の自動改札と同じですが、QRコードなので、それを合わせるのがちょっと大変です^_^;)


1img_1571
↑チケットをかざして入場


また、プラネタリウムを観る場合は1Fの予約受付機でそのチケットをかざして、プラネタリウム入場券をゲットすることになります。

昼前に到着したので、プラネタリウムは16時開始しか観れませんでした。

早く到着すれば、早い時間に観ることができます。


日本科学未来館の建物に入って目に付くのが、この6階までの吹き抜け空間に浮かぶGeo-Cosmos(ジオ・コスモス)です。

未来館のシンボル展示で、「宇宙から見た輝く地球の姿を多くの人と共有したい」という館長毛利衛の思いから生まれたようです。

直径6.5m の球体の表面には、約100万個のLED(発光ダイオード)が貼り込まれ、今日の地球 ・海表面温度・一酸化炭素濃度・ 地球温暖化シミュレーション・月や太陽系の惑星・衛星など様々なコンテンツを映し出します。

2img_1574
↑Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)今日の地球

3img_1575
↑Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)


以下は、我々が目にした展示物で、息子が6歳ということもあり必ずしも最先端ではないですが、そのほかにもたくさんの工夫を凝らした最先端の紹介があって、小中高生だけでなく、大人も楽しめ・勉強になる展示物となっています!


とてもオススメです!

まず、5Fの「生命の科学と人間」コーナーから見学しました。

ゲノムのコーナーがありパソコンではDNA構造の違いを探すゲームもすることができ、息子は結構楽しんでいました。

それから脳の断面模型があったり、至るところに顕微鏡があって、それを見ることができるのは良いですね。

また、医療のコーナーには実物大の人体模型が横たわっていて、内蔵をパズル形式で組み立てることができるようになっていました^_^;)

これは息子は結構楽しんでいましたね。そのほかの小学生も興味深々で組み立てを頑張っていました。

4img_1577
↑人体模型

5img_1578
↑人体模型の肺の中の心臓等


それから太古からの進化についてのビデオ上映があり、その中でも紹介されたカンブリア紀に繁栄した動物の実物大模型があって、子供たちは触って楽しんでいました。

6img_1580
↑カンブリア紀に繁栄した動物


それから同じ5Fの「地球環境とフロンティア」では、国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙居住棟がありました。

ここでは、ボランティアの方が懇切丁寧に色々と教えていました。

宇宙好きな方には堪りませんね。

私も色々とよく見学したかったのですが息子はあまり興味がないようで残念でした^_^;)

7img_1579
↑宇宙居住棟


息子が楽しんで見ていたのは、地球の循環システムをモデルにしたピタゴラスイッチみたいな模型で、パチンコ玉が動いて行くのをずっと楽しんでみていました^_^;)

8img_1582
↑地球の循環システム?


それから、私が20年ほど前に研究していた核融合についてあったのはうれしかったですね。

JT-60という装置に入ったこともあります^_^;) 

核融合炉で1億度を達成するゲームには燃えました^_^) 無事達成です!

9img_1587
↑核融合研究の歴史


それから3Fに行きました。

しんかい6500もあり、その操縦席に入ってみることができました。係の人はペットボトルを持っていて、深海に行くとかなりぺちゃんこになると説明していました^_^;)

10img_1591
↑しんかい6500の操縦席


それから、ロケットの「LE-7A」エンジンはけっこう迫力がありました。

11img_1593
↑「LE-7A」エンジン


それから、6歳の息子がハマッたのが、マイナス196℃の液体窒素を使った超伝導の実験で、マイスナー効果やピン止め効果を確認でき、歓声を上げていました。

実際にスピーカーの裏からですが、その冷たさを味わったり、ピン止め効果の強さを確認できたのは面白かったですね。

これは良い実験だし、お兄さんの説明の仕方がうまかったです!

12img_1598
↑超伝導のピン止め効果


それから、3Fはたくさんのロボットが展示されたり、実演されていました。

もちろんASIMOもいました^_^;)

走ったのには驚きました^_^)

係の人によると、このASIMOだけを見に来る人も多いとのことです・・・^_^)

13img_1611
↑ASIMO



それから、息子が一番楽しんだのがこのスモール・フィッシュです。

床面を泳ぎまわる2匹の小さな魚を一所懸命にずっと追っかけていました。しかも長時間・・・。

この床面を泳ぎまわる小さな魚は、色彩にぶつかると反射して、音を出すというものです。

きれいな色の布でつくられたオブジェを動かして、音楽を操作するというものです。

こういった最先端技術もあるんですね・・・。

14img_1614
↑スモール・フィッシュ


それから「時間の壁」はみんな楽しんでいましたね。

ゆっくりと回るイスに座っていると、その画像が映し出されるというものです。


それから、MEGASTAR-II cosmosのプラネタリウムをドームシアターGAIAで楽しみました。

雲のような天の川を体験できたのは凄いと思います。肉眼以上かもしれませんね。

プラネタリウムがここまで進化したのは凄いと思います。

ここでは、各国の星空を楽しめました。特に南半球は見慣れないので良いですね。

15img_1616
↑MEGASTAR-II cosmos


また、このドームシアターGAIAは、3D大型映像や立体視プラネタリウム作品も楽しむことができるようです。

今度はこれらを楽しみたいですね!


それから、最後に息子は、インターネット物理モデルを表わした大きな装置で楽しんでいました。

もう閉館だというのに、係のお姉さんにいろいろと教えてもらって楽しんでいました。

16img_1622
↑インターネット物理モデル


日本科学未来館は、展示物も最先端だし、説明員も力量ともに充実して、リーズナブルだし、とても良い施設だと思いました!

とてもオススメです!

我が家もこれから何度もお世話になりそうです!


<日本科学未来館>
住所:〒135-0064東京都江東区青海2-3-6
Tel:03-3570-9151(代表)
開館時間:10:00~17:00(入館は閉館30分前まで)
休館日:毎週火曜日、12月28日~1月1日
     ※3月30日、5月4日、7月21日~8月31日、11月23日は火曜日開館。
入館料:大人600円、18歳以下200円
    ※小学校未就学者は無料です。

大きな地図で見る


お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
ボランティアで6歳の息子と富士山4合目あたりのゴミ拾いをしました^_^)10年ほど前に比べるとゴミの量は5分の1に減ったようで、確かにゴミは想像より少なかったですが、それでもかなりの量が集まりました。富士山がきれいになり、世界遺産登録されるといいなぁと思います。下界は雲海で見えませんでしたが、富士山頂上がきれいに見えてよかったです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダチョウ力(塚本康浩)

2010年05月21日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「ダチョウ力(塚本康浩)」の購入はコチラ


 この本は、ダチョウを愛する著者が、愛弟子の研究者たちとともにダチョウの可能性を発見していく過程とダチョウ抗体をめぐる人々の思いをつづった本です。

 ダチョウは身長は2.5メートルを超え、時速60キロを超える俊足、年間100個もタマゴを産む高い生殖能力、60年も生きる生命力を持っているとのことです。

またその抗体は鳥インフルエンザに強く、マスクや清浄機フィルターに使われているとは驚きました。


 また、ガン治療にダチョウ抗体を活用できる可能性もあるようです。

これからダチョウが注目されるかもしれませんね。

 また、著者は少年時代から鳥好きで、はじめてのペットでスズメを飼い、大学でニワトリを研究し、獣医師となり、そしてダチョウの研究とまさに天職で、人生を楽しく有意義に過ごしていると思います。まさに成功者の人生かと思います。

とてもオススメな本です。


以下はこの本のポイントなどです。

・僕は世界ではじめてダチョウのタマゴから「ダチョウ抗体」をつくり、取り出すことに成功した。ダチョウ抗体は人類を救うための数々の手段に応用できる。ダチョウ抗体はインフルエンザウイルスに強い。溶液をマスクに塗れば、体内に入ろうとするウイルスを退治し、観戦を防ぐことに役立つ。フィルターに抗体溶液を塗って、空気清浄機にセットすればウイルスの室内侵入を防ぐこともできる。研究のなかでダチョウの免疫力の高さも証明した。ダチョウ抗体でアトピー性皮膚炎やペットの炎症防止の実験も行い、実用化を進めている。最大の目標はガン治療にダチョウ抗体を活用することだ。ダチョウ抗体がガン細胞の転移を抑える可能性がある。人類の最大の敵ともいえる病をダチョウが救う日が来ることを思うと、ときめきを抑えられない。

・ダチョウは「自己チュー」(自己中心的)な鳥である。ダチョウは集団行動をする。群れをなして行動しているダチョウの一羽が羽を広げると、群れの一部も同じように羽を広げて走る。僕がそれまで飼育した鳥には見られなかった行動だ。サバンナに生きる草食動物たちは、天敵の接近に仲間の一頭が気が付くと、全員にサインを送って、集団で避難する。リーダーが先導して、群れを引っ張る動物の集団もいる。ところが、ダチョウの場合、群れにリーダーはいないし、一羽が動き出すのも危険を知らせて仲間を守るというような高尚なものではないことが次第にわかった。何も考えていない一羽が何かの気まぐれで走り出し、それにつられて周囲のダチョウも走り出すというだけなのだ。

・体重が100キロを超す巨体でありながら脳みそが約300グラム。人間の脳の約5分の1だ。小さなハンバーグのような形をした、厚さ2センチ、直径4センチの脳みそは、ネズミの脳のように表面がツルツルでしわがない。脳みそより大きい目玉がセンサーの役をはたし、脳は視覚から送られる信号に反応しているだけなのだろう。

・恋といえば、鳥たちの恋愛の特徴は美しい鳴き声や求愛のダンスだ。ダチョウは鳴かないし、求愛ダンスにいたっては悪魔を呼び寄せる儀式のようにしか見えない。春先からはじまる発情期には、いやでも目に入ってしまう。ダチョウのオスはくちばしが真っ赤になり、メスの前で座り、長い首をくねらせながら羽を大きく広げて踊りだす。これに対してメスは、くちばしの色に変化は見られないものの、オスより低い姿勢でベターっと地面にはいつくばるように座り、妖怪のように、首をヌ~ッとのばして、くちばしをパクパクさせる。そのたびにおぞましい気持ちになるが、ホラー映画を観ているようで楽しくもある。

・食べ物を呑みこむ姿もグロテスクだ。ヘビが食用ガエルなど大きなかたまりを飲み込むと、食道がふくれあがって食べたものが胃に落ちていく様子が観察できる。同様にダチョウも食道から胃に到達するまでの様子が外側から観察できる。一般的な鳥の消化管は口から続いて、食道の途中にエサをためこむ「そのう」があり、エサをついばんでいると、首の下のあたりがモコッとふくらむ。ダチョウはそのうが発達していない。食道はスライダープールのようにS字状だ。もやしであろうが、配合飼料であろうが、何か食べると、あっちがふくらんだり、こっちがふくらんだりS字を描きながら10分くらいかけて落ちていく。僕はそのゆるゆるした動きをジ~ッと見ているだけで、時を忘れてしまう。

・もやしの製造販売会社を経営している小西さんは、もやしを産廃処理せずに家畜に食べさせ、処分することを思いついた。片っぱしから家畜の本を読んで調べると、ダチョウがマメ科の植物を好むことを知った。もやしもマメ科だ。自社工場の広大な敷地を利用してダチョウを飼えば、産業廃棄物のもやしを処分できる。ダチョウを繁殖させて食用にするか、毛皮をとればビジネスにもなる。

・ダチョウが病気をしたときに治療をするという条件で、牧場に立ち入ってダチョウを自由に観察することが認められた。29歳で獣医学博士号を取ったその年に、僕は大学教員として働く一方で、ダチョウ牧場の主治医になったのである。

・顕微鏡下のダチョウの細胞は、他の動物の細胞よりはるかに速く歩いていた。鳥類は41~42℃と体温が高く、細菌が繁殖しづらいので全般に傷の治りが早い。そのことを差し引いても、ダチョウの傷の治り方は並外れて早い。その秘密は傷口の細胞の動き方の速さにあり、驚異的な免疫力の持ち主であることを教えられた。

・ダチョウを解体して調べた結果、人間でいう脚のふとももの前面から足首にむかって伸びている大腿直筋という筋肉が、断裂をおこしていることがわかった。この大腿直筋は、ちょっとくらいの負荷で断裂するようなヤワな筋肉ではない。それがブチッと切れてしまうのは成長期の肥え過ぎが原因。牧場のダチョウたちも肥満が原因で歩行困難に陥っていることが判明した。飼料のペレットの分量を減らし、もやしやおからなどを多めに与え、寒さをしのぐために脂肪が必要になる冬期間だけ米ぬかを与えれば治るはずだ。「ダチョウたちはダイエットすれば治りますよ」。牧場オーナーの小西さんと田中さんに診断結果を伝えると、「ほんまですか。コスト削減になるよって、そのほうがありがたいわ」と手をたたいて喜んだ。いつも飽きもせずダチョウをボケ~ッと見ているヘンな学者と怪しまれていた僕の株も、これで急上昇した。

・ペットブームの影響なのか、最近は、獣医を目指す高校生が増えている。ところが全国には獣医学科が16校しかなく、定員も多くて80名、たいがいは30名程度だ。したがって競争率も高くなり、近年は浪人して入ってくる学生の割合も増えてきた。若い人たちが獣医を目指す理由はたくさんあるだろう。身近なペットの死を体験して、動物を救いたいと一念発起した人も少なくない。僕も獣医を目指したのはペットを亡くしたからだ。ペットといってもたいていは家族同然だったイヌやネコがほとんどなのだが、僕の場合は「鳥」だった。小学校6年生のとき、かわいがっていた桜文鳥を自分の不始末で死なせてしまったのがきっかけだった。足元にいたクロちゃんに気づかずかかとで踏んでしまったのだ。仲のよすぎたことが災いとなった。ペットショップから戻りその夜は一晩じゅう、クロちゃんを手のひらで温めた。しかし肛門から飛び出した腸は時間とともにニョロニョロ出てくる。やがて呼吸も浅くなっていった。翌朝、クロちゃんはぼくの手のひらの中で冷たくなっていた。後年、獣医になってからも、このときのことは未だによく思い出すが、そのたびに悔しい思いがこみあげる。あの頃、自分にもう少し知識がありなおす方法を知っていたら、初期の段階で飛び出した腸を押し戻してやり、切れた肛門を縫えば助けられるかもしれなかったのに、と。その後、獣医になることを決意した最大の理由は、クロちゃんを救えなかった自分の無力感がずっと忘れられなかったからだ。

・ダチョウは自宅ではなく大学で飼うしかないが、研究者だからといって自由に飼うことは許されない。獣医学科といえでも実験計画書を提出し、教授会で内容が認められなければ、大学は飼育を許可しないのだ。逆に実験計画が認められさえすれば、簡単に飼えるのである。どのような研究にこじつけて飼うことができるか、5年間、ダチョウ牧場に通いながら、テーマを考えてきた。注目したのはダチョウの平均寿命の長さと免疫能力の高さだ。ダチョウの平均寿命は50~60年。猛禽類のトンビやフクロウなどと同じくらい長寿だ。ダチョウは年間に卵を数10個産むことができる。ダチョウ牧場にに通い始めた頃は牧場の人たちも卵に関心を向けていなかった。ところが、僕が主治医として、足の筋肉の断裂防止のためにダイエットさせるようになってから、卵を産む回数が増えだした。鳥は飢餓に近い状態におかれたほうが、子孫を残そうとするからなのか、卵をよく産む。産卵数が多いというのは女性ホルモンがしっかり分泌されていることを意味する。分泌を司っているのは脳の中にある脳下垂体という部分だ。脳下垂体の細胞の代謝がよく、たえずリフレッシュされていると、ホルモン分泌もスムーズに行われる。つまりダチョウは老化の進行が遅いのだ。動物が寿命を待たずして死ぬ主な原因は、病原体の感染だ。ダチョウも病原体にはたえずされされている。にもかかわらず長生きできるということは免疫力が高くて感染症にかかりにくいということを意味する。ダチョウの長寿のナゾを解くには、血液や脳を調べ、ホルモンの分泌パターンと免疫力を調べるのが妥当だ-。ダチョウを飼いたい一心で、このような理論を組み立て、ニワトリの伝染性気管支ウイルスの診断薬開発の可能性を探るという実験計画書を作り、大学に提出した。申請書の内容がもっともらしかったのか、ダチョウの飼育は認められた。許可を知らせる職員からの電話には無感動に答えていたが、内心はうれしくてしようがなかった。

・牧場でダチョウ観察を行っている頃から、しょっちゅうダチョウ肉をもらっていたわが家では、もも肉の部分を一口サイズにカットして塩胡椒をし、しばらくおいてから電子レンジで蒸し焼きにしたものを食べていた。僕はマトンのようなにおいが苦手で、ほとんど手をつけないがうちの嫁が蒸し焼きにすると肉がやわらかくなるのを発見し、レンジ調理をはじめるようになった。唐揚げ粉をまぶして油で揚げてもけっこうイケる。ダチョウ肉は低脂肪でカロリーが低く、鉄分が多いといわれているからなのか、ダイエットに最適と男の人より女の人の間で評判がよい。ホテルなどでダチョウ肉の料理会などが開かれると、たたきで食べるのがいちばんおいしいという意見もある。

・ダチョウは米ぬかや飼料などカロリーの高いエサをいっぱい与えて太らせてしまうと、たちまち卵を産まなくなる。ストレスをかけても産卵回数が減る。牧場のダチョウ観察で、ダチョウの体重と産卵回数の関係に気づき、産卵場所となる飼育棟の照明時間を1日17時間にして、もやしを主食とするダイエット食で太らせないように工夫したところ、年間で平均40~50個といわれている産卵数が2倍に増えて、最大で、年間100個も産むようになった。産卵用のニワトリの年間290個には遠く及ばないものの、春から秋の半年たらずで100個も産むのだから多産の部類にはいるだろう。

・鶏卵の目玉焼きは黄身がこんもりと盛り上がり、白身は白身らしく純白の白さで黄身の黄色をきわだたせる。ところがダチョウの目玉焼きは、黄身はプレートにベタッとへばりつき、白身は半透明のプラスチック容器のような色合いをしている。しかもなかなか固まらない。「なんや、ねば~ッとしてるわ」しょう油をかけ、黄身を口に運んだ足立くんは、目を白黒させている。粘稠度が高いのは脂質の量が多い証だ。「味はけっこう淡白やん。そこそこおいしいわ」次に白身に箸をつけた。ところがこれがボヨンボヨンとゴムのように硬く、食べた感じもゴムをかんでいるようだった。だし巻きは、ダチョウ卵1個で、市販のだし巻きの5~6本分できた。

・恥ずかしい出来事があったものの実験は大成功だった。今回のインドネシアの実験では、ヒヨコにダチョウ抗体ワクチンとウイルスを接種した3日後、再び研究所に行き、ケージのヒヨコたちの様子を確かめた。その結果、ダチョウ抗体を打っていなかったヒヨコは全滅。打っていたヒヨコはウイルス感染でぐったりしていたものの、死ななかった。結果は、望んだとおり良好だった。ニワトリにとっては致死率100%の高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1に、ダチョウ抗体ワクチンは勝利できたのである。

・僕はダチョウ抗体の提供を約束し、新たなプロジェクトをスタートさせた。富士フィルムのライフサイエンス研究所にいる上山さんたちは、恐ろしいほど熱心に取り組んだ。入れ替わりで大学の研究室に来て、空気中のウイルスを無害化する実験を徹夜で繰り返した。そして、1人が1分間に1回、4ヵ月間咳をしてもウイルスを無害化できる高性能の抗体フィルターを開発した。消臭フィルター、抗菌フィルター、抗体フィルターの3種を搭載した「空間清浄機KPD1000」を2008年12月から販売するようになった。現在のところ、病室や家庭向けの小型サイズしか出していないが、開発チームの目標は公共施設での普及だ。

・動物の糞は肥料となるくらいだから、植物の生育によいのはわかるが、ダチョウの糞は動物のなかでも一流と言えるのではないだろうか。瓦礫から緑が再生してしまうということは、ずば抜けて土を再生する力が高いということだ。ダチョウの糞はおだんごを重ねたようなかたちをしている。ニオイも驚くほど少なく、観察するとハエがたかっていない。一般的に鳥類は腸が短いが、ダチョウの場合、腸は直径10センチもあり、長さも2メートルと非常に長い。この煙突のような腸管で、消化吸収に40時間ほどかける。主食のもやしは水分と植物繊維がほとんど。ダチョウは食物繊維をムダなく消化しているのだろう。

・「これな、ダチョウの油なんや。英語でいうたらオーストリッチオイルということになりますな。これを塗ると水虫がイチコロなんや」ダチョウの傷は治りが早い。それは傷口の組織の細胞の歩き方が早く、傷口がふさがりやすいからだ。ダチョウの皮下脂肪からとったオイルが水虫で荒れた皮膚に効いたとしても不思議ではない。小西さんは牧場の人たちにも配ったというので感想をきいてみると、アトピー性皮膚炎でも使用できた、アカギレが治りやすくなった、ひげ剃り後の傷の治りが早い、肌がしっとりするなど悪い話がひとつも出てこなかった。科学的に実証するためにダチョウのオイルでマウスを使った実験を行ってみた。皮膚の一部を丸くえぐる器具を使い、人為的に作った傷口にダチョウオイルを塗り、細胞の状態を観察した。経過は予想どおり細胞が傷口をふさごうとして歩く速さがオイルを塗らないときより早かった。

・ダチョウ抗体は抗原(病原体など)によって対応しにくいものもあるが、現在開発中の肺ガン治療薬では、ガン細胞の転移に関与しているギセリンに対する高い精度がたしかめられている。低コストで量産化でき、高精度の抗体ができる。この特徴はこれからのガン治療に新たな可能性を広げてくれそうだ。肺ガン治療用の抗体治療薬は、抗ガン剤との併用を考えている。10年後の実用化を目指しているが、日本国内におけるガン治療の最先端は、国内を二分して行われているペプチドによるガンワクチン療法で、ここに食いこみ臨床試験にこぎつけるまでには、残念ながらかなり時間がかかりそうだ。

面白かった本まとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
6歳の子供と部屋でビーチボール遊びをしていると、ボールが壁掛け時計に当たって、時計が落下!見事自分の頭に落ち、たんこぶができてしまいました!痛~い!!一瞬真っ暗になり、何が何だか分かりませんでした^_^;)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト(荻窪)のカレー美味しかったです!

2010年05月19日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京のJR荻窪駅南口から荻窪南口仲通り商店街に入り、コープとうきょうの先の角を左に曲がってすぐのところにあるトマトでカレーを楽しみました!

1mise
↑店の外観


お店の中には、香辛料の瓶がたくさん置いてあります。

2kousin
↑香辛料の瓶

 店内にある看板を読むと、カレーは香味野菜、フォンドボー、グラスドピアンをたっぷりと使った旨みを生かしたこくのあるソースに薬効のある34種のホールスパイスを含む36種類のスパイスをブレンドしてじっくりと1週間以上をかけて丹念に仕上げているとのことです。

36種類のスパイスとは凄いですね!

 なお、このトマトは、以前紹介したZAGAT Tokyo  Restaurants 2010で、お値打ちレストラン第14位にランキングされているお店です。


店内は、カウンター3席、テーブル2人席×3、テーブル4人席×2のこじんまりとしたお店で、20時ごろだったにも関わらず、店外で待ちました。人気店ですね。

お店の人に訊くと、お陰様で28年前から続いているとのことです。

席に案内されて、まずメニューを見ます。

3menu
↑メニュー(カレーNO1)

4menu
↑メニュー(カレーNO2)

5menu
↑メニュー(シチュー)


一番安いカレーで1780円とは驚きました^_^;)

おそらく36種類のスパイスを使ったり1週間以上煮込んだりするので相応の値段となるのでしょう。

どれを食べるかかなり悩みましたが、お店の人のオススメもあって「ビーフタンカレー(2380円)」に、「季節の野菜入り(+380円)」を追加しました。

ビーフタンカレー自体には野菜も入っているのですが、溶け込んでしまっているので、固形の野菜が欲しい方は頼んだ方が良いとのことなので注文しました。10種類以上の野菜が入っているとのことです。


それから、和牛ビーフシチュー等3990円には驚きました^_^;)今度はシチューにも挑戦してみたいですね・・・。

まず、カレー用のお漬物が出てきました。左がタマネギで、右側は定番の福神漬けですかね・・・。

さすがに美味しいです。

6tukemono
↑お漬物


そしてお待ちかねのカレーの登場です!

ライスとルーが別々に登場です。

7rice
↑ライス

8curry
↑ルー


ルーにはアスパラガスなど野菜がたっぷりです。これをライスにかけます。

9morituke
↑ビーフタンカレーライス


ビーフタンの大きさには驚きました。しかも2個も入っています!

一口では到底食べられません^_^;)うれしい悲鳴です!

しかしさすがに長時間煮込んであるだけはあって、タンはものすごく柔らかくなっていて、切ることができます。

また、カレーには香辛料がたくさん入っているのを実感できますね。ルーが濃いです!

栄養満点という感じでもちろん美味しいです!!

これはトマトのカレーとてもオススメですね!!

しかし、ちょっと量が多すぎました!かなり満腹になりました!

<トマト(荻窪)>
TEL:03-3393-3262
住所:東京都杉並区荻窪5-20-7 吉田ビル 1F
   荻窪駅から徒歩5分弱。(南口から荻窪南口仲通り商店街に入り、コープとうきょうの先の角を左に曲がってすぐ)
営業時間 :11:30~13:30(L.O)
       18:30~20:30(売り切れ次第終了)
定休日:木曜日

大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2009年下半期)



<今日の独り言>
ています・・・。あららら。熱が高いと遊んでもらえないと思い、計測を早々と切り上げ過少申告ですか・・・^_^;)可愛いい奴です^_^) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく飛ぶ紙飛行機の作り方

2010年05月17日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

以前このブログで紹介した昭和記念公園へ再び行ってきたのですが、そこで、よく飛ぶ紙飛行機作成のイベントをやっていました!


どこかの大学生が主催のようで、空力的にも?優れた紙飛行機のようです。

基本の紙飛行機と、曲芸型紙飛行機がありました。

もちろん、紙も置いてあり、作成して持ち帰ることができます!

Img_1564
↑基本の紙飛行機の作り方


Img_1565
↑曲芸型紙飛行機の作り方


基本の紙飛行機は、オーソドックスにまっすぐ進みますね!

風もあったので結構飛び、ゆったりと着陸するのは良いです!


6歳の息子がハマッたのは、曲芸型紙飛行機で、急角度で方向を変えるので、とても面白いようです。

特に、背面飛行になると、遠距離まで飛んで着地もきれいですね!

息子はずっとこれで他の公園や家でも遊んでいます^_^;)


紙飛行機で遊ぶには、空力的にも優れたこれらの紙飛行機で遊ぶのがオススメです!!



お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
6歳の息子は久しぶりに小田急線に乗って大喜びです。特に快速急行に乗れて良かったようです。経堂駅の駅前ビルは壊され、下北沢駅の工事は着々と進んでいるんですね・・・。完成が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年収200万円からの貯金生活宣言(横山光昭)

2010年05月14日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「年収200万円からの貯金生活宣言(横山光昭)」の購入はコチラ


 この本は、これまで約3800人のお金の面で苦しい状況にある方を再生してきたファイナンシャル・プランナーで家計再生コンサルタントという肩書きを持つ著者が、貯金するやり方について分かりやすく、具体的に書かれた本です。

貯金できている人にとっては不要な本と思うかもしれませんが、さすが約3800人の実績があるだけはあって、どれも本質を突いていて、人生をよりよくするヒントもたくさんあるので、とてもオススメです!

個人的には、お金が貯められない人は「冷蔵庫がとても汚い」というのは激しく同意してしまいました^_^;)

また、目標を立てることが大切なこと、固定費を下げることが大切なこと、家計の25%は投資すること、本を読むことが大切なこと、家計簿をつけること、身近なお金持ちを観察すること、偽善のやさしさより人を思う厳しさが大切ということがポイントかと思います。

とてもオススメです。

以下はこの本のポイント等です。

・では、どの程度貯めておけば安心なのでしょうか?私は、月収6ヶ月~12ヶ月分と考えています。不意のリストラなどで収入ゼロになってしまったとき、安心できる貯金額の目安としては、少なくとも月収6ヶ月分の貯えは確保したいところです。リストラや倒産の場合、雇用保険の失業給付がありますが、それでも十分な生活費とはなりません。必ず不足が発生してしまうので、できれば1年分の収入をためられるようにがんばりましょう。

・お金を貯める8つのステップ
 ①自分の性格とお金グセを知る
 ②無理なくできるお金習慣を考える
 ③今の固定支出を疑ってみる
 ④貯金目標とお金以外の楽しめる行動目標を持つ
 ⑤今、お金を貯められる環境なのか判断する
 ⑥期間設定(90日)と数字で自分を知る
 ⑦90日間での成果をふりかえる
 ⑧とにかく繰り返す!

・ムダな固定費ワースト10
 1位 ムダな会話やメールのもととなる携帯電話代
 2位 意味のない飲み会の交際費
 3位 ぜいたくなまでの食費
 4位 保障内容も知らない高額な生命保険料
 5位 不健康のもととなるタバコ・お酒などの嗜好品
 6位 近所をうろつくための車のローン・ガソリン代
 7位 意味のない飲み会の帰りのタクシー代
 8位 毎日の高カロリーな外食ランチ
 9位 自分の口座なのに下ろすたびに引かれるATM手数料
10位 惰性で買う雑誌やマンガ
ほかにもこんなものがあげられます。
 ・ポイントめあてにかえって支払いが増えるクレジットカード払い
 ・ほとんど行かないスポーツクラブの月(年)会費
 ・テレビ欄とチラシがメインの新聞代
 ・定期的に届くサプリメントや飲料水代
 ・行きすぎなまでの娯楽費
 ・捨てられないものを預けておく貸し倉庫代

・固定支出にもいろいろあることがおわかりいただけましたか?プロの視点で言わせていただくと、中でも
 ・携帯電話代
 ・借金(クレジットカード払い含む)
 ・生命保険料
 ・交際費
 ・嗜好品代
 が、気にかかる典型的な項目です。なぜかというと、この項目にはその人がどのような性格なのかがはっきりと反映されるからです。

・嗜好品とは、
 ・依存症があるタバコ(ニコチン)
 ・お酒(アルコール)
 ・コーヒー類(カフェイン)
 などのこと。女性ならチョコレートやケーキなどお菓子類もそれにあたるかもしれませんね。タバコやお酒には注意が必要です。特にタバコをすっている人は、貯金のためというより、健康のためにやめましょう。ですが、そうはわかっていても、依存症が強いため、一度覚えるとなかなかやめられないものです。実は、私も1年ほど前までは吸っていました。絶対にやめられない(やめたくない)と強く思い込んでいて、長い間愛煙していました。だから、やめるつらさは十分に理解できるつもりです。紆余曲折を経て、今はやめてスッキリ、心底よかったと思っています。1日に3箱買っていたタバコ代(1箱320円として1日960円→1年でなんと35万400円!)は浮くし、1日何十回(1回5分程度)と喫煙スペースに通う時間も節約できました。のどの調子もすこぶる良好です。何よりも体調がよくなり、病院に行く回数も減りました。

・嗜好品をやめて得られる金銭的なメリットにも着目してみてください。
 ①コーヒーやタバコ、お酒代が浮く
 ②健康になることで医療費が浮く
 ③浮いた時間の分、働ける=収入のアップ

・嗜好品もまた、お金とはおもしろい関係にあります。私の経験から言いますと、お金を大切にする人は時間も大切にする傾向があるのです。健康管理を大切にする人は、お金や時間を得る仕組みを構築しています。だからこそ、仕事ができる人、稼ぎ力がある人ということになるのでしょう。やはり嗜好品には、その人がお金や時間、仕事、そして体を大切にしたいと考えているかどうか、いわば人生に対する姿勢が表れてくるのです。

・ついにプログラムがスタート。90日間でやっていただきたいのが、次の7つです。
 ①本を読む(お金に関する本でなくてもOK)
 ②家計簿をつける(消費:浪費:投資の欄を設ける)
 ③新しいモノサシで使い道を把握する
 ④夢ノートに3行日記をつける
 ⑤クレジットカードは使わない
 ⑥借金を洗い出す(クレジットカード含む)
 ⑦自分との小さな約束をする
 
・次に紹介することを試してみてください。どれも貯金力アップにつながるうえ、実はとても楽しい作業です。
 ・欲しいものを買わないでみる。
 ・ダイエットもしくは筋トレしてみる。
 ・家のそうじをする。部屋だけでなく玄関やお風呂場、冷蔵庫も。(私の経験上、お金が貯められない人は「冷蔵庫がとても汚い」のです!)
 ・家の中にある不要なものを売ってくる。売れなければ捨てる
 ・お金だけでなく人生を導いてくれるメンターを探す。
 ・時間をいつもより意識してみる(ムダ時間の削減。生活スタイルの見直し)。
 ・休日に携帯電話の電源を切ってみる
 ・欲しいものリストを、優先度を考えながら作成してみる。
 ・やりたいこと、やりたくないことを書き出してみる。
 ・予算を決め、あえてお金をぜいたくに使ってみる(お金のパワーを感じる)
 ・自分の得意なことで誰かの力になってあげる。
 ・自分にとって本当の仲間や協力者は誰なのかを考えてみる。
 ・身近の「お金持ち」を観察。考え方にも注目する。
 ・よいお金持ちとイヤなお金持ちの違いを自分で定義してみる。(周囲に「お金持ち」がいない場合、「日本のお金持ち研究」(日本経済新聞社)のような本から生態を知ることができる)
 ・エコな活動を探し、実行してみる。

・少々ショッキングな数字をお伝えしましょう。消費者金融を利用したことがある人は、ゆうに2300万人を超えています。(信用情報機関「全国信用情報センター連合会」によると、2008年3月末日での登録者数は2351万人)。2300万人以上といっても漠然としているので、もう少し具体的にイメージしてみましょう。日本の総人口は約1億2777万人。そのうち就労者は約8000万人です。8000万人中の2300万人。つまり、4人に1人以上が消費者金融を利用している、もしくは利用したことがあるという実態が浮き彫りになります。これだけ大きなマーケットなのです。消費者金融だけではなく、クレジットカードのキャッシングも合わせて考えるとグレーゾーン金利で借金をしている人は4人に1人どころではなく、働いている人の3人に1人といっても過言ではありません。

・これだけはやってはいけない!
 ・連帯保証人
 ・不動産担保ローン
 ・ローン
 ・現金化(買取屋による転売)
 ・一本化(おまとめローン)
 ・悪徳業者

・「無料」を強く意識する人は、結局のところ大きな損をしているということになりかねません。それはお金がないことが弱点であると見透かされていることに原因があります。金銭的に余裕がないというのは、相談時点であっても弱みなのです。料金が発生する段階、つまり手続きが具体的になったとき、解決の方向性よりも、安く手続きをしてくれそうな相手を求めてさまよい、時間もお金もムダにするのです。まさに危険な初心者なのです。あなた自身はいかがですか?つい、楽なほう、目の前のおトクに流される傾向はありませんか?もし思い当たることがあるなら、これまでの選択基準や考え方を変えなければ、よい変化などありえません。この際ですから、相手を疑うとか自分を省みるということだけでなく、世の中の仕組みや、その裏側にある何かを意識できる考え方を身につけましょう。そうしないと、いつまでたっても負のスパイラルから抜けだすことなどできないのです。

・貯められないあなたは、もう一度家計面で問題がないか見直してみましょう。次の項目で確認してみてください。
 □携帯電話の料金プランは適当か調べましたか?
 □その借金やローンは返してもなかなか終わらない悪い借金ではありませんか?
 □住居費は妥当ですか?(支出割合が一番大きいものだけに注意が必要)
 □食事には工夫しましたか?(食費)
 □生命保険は見直しましたか?
 □お酒やタバコ、かかりすぎていませんか?タバコはやめられませんか?
 □車のコストは意識してみましたか?
 □ムダな交際費はないですか?
 □水道光熱費はどうせ削れないからと節約を意識せずに使っていませんか?
 □読まない新聞や雑誌、利用しないスポーツジム代などはありませんか?
 □ギャンブルを含め、儲け話にのっかって使っていませんか?
 □便利だからとコンビニに毎日通っていませんか?
 〔その他〕
 □家計簿は最低90日間、続けられましたか?
 □クレジットカード払いはやめましたか?
 □使い方基準で「投資」は増えましたか?
 □身近にお金を貯めておけるようなもの(口座・貯金箱)を作りましたか?
 □キャッシングを含め、お金を借りませんでしたか?
 □収入を他で得ることを検討してみましたか?(配偶者のパート勤務などは?)

<目次>
あなたはどれぐらいあてはまる?貯金力チェックテスト
はじめに
CHAPT.1 使わないお金を増やすことから始める収入アップ
 どんな人でもお金を貯められるゴールデンルール
 貯金下手こそ、貯める仕組みづくり
 まずは貯める理由をハッキリさせる
 貯金があれば、不況もだいじょうぶ
 自分のお金ステージを知ろう
 「今度こそ」貯めるための8つのステップ
CHAPT.2 あなたが貯金できない理由
 ケチケチ節約術より固定支出カットが早道
 あなたの生活をむしばむ固定費ワースト10
 ズバリ的中!あなたのマネー性格診断(携帯電話代/借金/生命保険料/交際費/嗜好品代)
 収入に占める適正割合は?
 便利でおトクなサービスほど仕組まれている
 カードもローンも払い終えるまでは「借金」
 カード支払い額から分かるあなたの現状
 〔コラム〕貯金生活の強い味方 VISAデビットカード
CHAPT.3 明日から変われる!貯金体質トレーニング
 貯金ゼロ体質はかならず治せる!
 絶対にブレない軸を持つ
 「消」「浪」「投」で使い方をイメージしよう
 「いくら」より「何に」を見える化する
 ムダな「浪費」は「投資」に変えて貯金力アップ
 家計の25%は「投資」に
 1つの支出を長いスパンで考える
CHAPT.4 90日プログラムで貯金力を10倍アップ
 強い気持ちでまずは「実行」
 誰でも貯められる横山式90日貯金プログラム
 プログラムに取り組む前にする4つのこと
  ①目標、願望をハッキリと具体化させる
  ②夢ノートと家計簿を用意する
  ③貯金箱と貯金用口座を用意する
  ④気がかりなことを書きだす
 プログラム実行中にする7つのこと
  ①本を読む
  ②家計簿をつける
  ③新しいモノサシで使い道を把握する
  ④夢ノートに3行日記をつける
  ⑤クレジットカードは使わない
  ⑥借金を洗い出す
  ⑦自分との小さな約束をする
 プログラムを終えてからする4つのこと
  ①90日後の夢ノートと家計簿から自分を知る
  ②習慣化させるために90日プログラムを繰り返す
  ③フレキシブルに調整をはかる
  ④数字で自分をコントロールする
 成功への5つのポイント
 〔コラム〕お金には気持ちが集まる!
CHAPT.5 知らないと危険!お金の落とし穴
 他人事ではすまない「借金」
 これだけはやってはいけない!
 思い込みを捨てて、借金をリセット
 「自己破産」だけじゃない借金解決
 赤字家計も貯金体質に生まれ変われる
 これからは、借りたくても借りられない時代
 危険な初心者がはまるワナ
 目先の親切を選ぶと大損する!?
 お金の壁は極端に受け止めない
 〔コラム〕自己破産は放蕩に怖い!?
CHAPT.6 それでも貯められないあなため
 方法①他人の目を意識する
 方法②自分と会話する
 方法③結果はほどほどに受け取る
 方法④環境のせいにしない
 方法⑤弱みを強みに変える
 〔コラム〕「なぜ貯められない?」が分かるチェックリスト
あとがき

面白かった本まとめ(2009年下半期)

<今日の独り言>
6歳の息子と部屋の中で野球をするのですが、最近は打球が速くなって怖い怖い・・・。しかも痛いんですけど・・・。反射神経が鍛えられます・・・^_^;)まあでもこれも成長でうれしいですね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インデアンカレー(東京駅近辺)美味しかったです!

2010年05月12日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 JR東京駅南口から徒歩約3分の東京ビルTOKIA地下1階にあるインデアンカレーでカレーを楽しんで来ました!


 インデアンカレーは、1947年に大阪で創業し、この東京のお店は2005年に開店したようです。

 カレーは、たくさんのスパイス・野菜・フルーツ・選び抜いた肉を使って調理し、店員は、長い修行を経てからでないとご飯を盛り、カレーをかけることができないようです。それほど真剣にカレーに向き合っているようです。

 なお、以前紹介したZAGAT Tokyo  Restaurants 2010で、お値打ちレストラン第4位にランキングされているお店です。

 お店は、ビルが新しいこともあり、かなりきれいで、20席ほどのカウンター席となります。

1mise
↑お店の外観


メニューはいたってシンプルです。カレーとスパゲティとハヤシライスがあり、あとは各種大盛りにするか卵を追加するかです。

2menu
↑メニュー


もちろん、初めてなのでカレー(730円)を注文します。


食べログ
では、ルーが少なめなので大盛りにしたほうがいいという意見が多かったのでそれに従いました(+200円)。

また、ライスも大盛り(+50円)にし、卵(+50円)は基本は黄身だけ追加となるので、「全卵で」という意見に従い、全卵を注文しました。

3curry
↑インデアンカレー(ルー・ライス大盛り・全卵入り)


なお、付け合せには、爽やかに甘酸っぱいキャベツのピクルスです。

4pikurusu
↑ピクルス


カレーを一口食べた時には、「ちょっと辛いかな??」とも思いましたが、味に深みがあって次々と食べたくなります。

また卵が味に柔らかさを与えてくれていい感じですね。甘酸っぱいピクルスとの相性も抜群です。

牛肉はかなり煮込んであるため、とても柔らかくて美味しいです。

さすが、たくさんのスパイス・野菜・フルーツ・選び抜いた肉を使っているだけはあります!

ライス大盛りでちょうど良かったですが、いつもルー少な目な自分にとってはルー大盛りにしなくても良かったかもしれません。

次は、スパゲティやハヤシライスにもチャレンジしてみたいですね。

インデアンカレーはとてもオススメです!!


なお、近くにはZAGAT Tokyo  Restaurants 2010で、お値打ちレストラン第19位のつるとんたん(うどん)や第21位のきじ(お好み焼き)もあり、行列を作っていました。

東京駅に来た際には、東京ビルTOKIA地下1階がオススメかもしれませんね!


<インデアンカレー 丸の内店>
住所:東京都千代田区丸の内2-7-3東京ビルTOKIA地下1階 
電話:03-3216-2336 
営業時間:11:00~22:00
定休日:5月第3日曜日 年末31日まで 年始4日より
最寄り駅:JR 東京駅(丸の内南口)徒歩3分
      JR 有楽町駅国際フォーラム出口) 徒歩3分
      JR 京葉線東京駅 徒歩1分

大きな地図で見る
美味しかったものまとめ(2009年下半期)

<今日の独り言> 
6歳の息子と多摩川をサイクリングしてみました。天気が良くて気持ちがいい~!しかしなんとママチャリがパンク!てくてく2km以上自転車屋を探して歩きました・・・。不思議なことに、タイヤは釘などを踏んだ訳ではなくその逆の方がパンクしていました・・・^_^;)まあいい運動になって良かったですし、息子もトラブルや自転車修理は面白かったようです^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレコム ブックスタンドEDH-004は、本をブログ等に引用するときに便利!

2010年05月10日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>


↑エレコム ブックスタンドEDH-004 (楽天(約1100円と安い!))


エレコム ブックスタンドEDH-004を買いました!

Img_1465
↑エレコム ブックスタンドEDH-004の箱


エレコム ブックスタンドEDH-004は、本を開いたままで簡単にホールドでき、ページ送りも指先で簡単にできるというものです。

Img_1464
↑本を装着した感じ

従って、手やひじを使わずに書物などを開いた状態でホールドできるので、空いた手で楽にパソコン入力等することができます!

ブログ作成等に重宝します!本当に楽です!!

また、厚み62mmまでの書籍を挟み込み可能で、18段階の角度調節可能のため、見やすい角度に設定して使用できます!

実は、結構角度を付けた(倒した)方が見やすいですね!

エレコム ブックスタンドEDH-004はとてもオススメです!!


<エレコム ブックスタンドEDH-004>
■サイズ:W255mm×D75mm×H205mm寸法Dはプレート下部(受け部)のサイズです。上部は20mmです。
■重量:0.35kg
■材質:ポリスチレン
■タイプ(データホルダー):スタンドタイプ
■角度調節:○
商品番号 4953103835696
メーカー希望小売価格 1,800円 (税込)


お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
久しぶりに高尾山登山を6歳の息子としました!いつものようにふもとで饅頭買って、6号路を登って、今回は富士山が薄くですが見えました!ただ、今回は妙に疲れて(年齢のせい?)帰りはリフト^_^;) しかし息子が想像以上にリフトを楽しんでくれたのは良かったです^_^)写真も撮ってもらいました^_^)

Fuji
↑高尾山頂からの富士山(薄く見えます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリス博士の奇想天外な人生(ノーベル化学賞受賞者キャリー・マリス(福岡伸一訳))

2010年05月07日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「マリス博士の奇想天外な人生(ノーベル化学賞受賞者キャリー・マリス(福岡伸一訳))」の購入はコチラ


この本は1993年にノーベル化学賞を受賞したキャリー・マリス博士の自伝です。

PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)の発明でノーベル賞を受賞したのですが、彼女とのドライブでのデート中にPCRを思いついたことや、ノーベル賞受賞前後の経緯、無類の女好きでサーフィン狂ということ、子供の頃からの化学との関わり、危険な実験に明け暮れた学生時代の思い出、O・J・シンプソン裁判との関わり、テレパシー実験、死にそうになった体験、論文掲載について、恐怖の毒グモとの戦いなど、その型破りな人生をユーモアたっぷりに語った本でとてもオススメです!

この本は以前このブログで紹介した「大人げない大人になれ!(成毛 眞)」という本でオススメとして紹介された本で、確かに良かったです!

ただ、麻薬に関することは要注意かもしれません。

なお、2000年にこの本は発売されたのですが、訳者はあの福岡伸一さんなんですね。このブログでも福岡伸一さんの本は紹介しています。

できそこないの男たち(福岡伸一)
生物と無生物のあいだ(福岡伸一)


以下は、この本のポイント等です!オススメです!!

・家に帰りつくと一通の手紙が待ち受けていた。日本の国際科学技術財団からだった。日本国際賞に私が選ばれたとの知らせであった。朝になって、その賞金だけで当分の間、楽に暮らしていけることが判明した。日本国際賞の賞金は5000万円だった。私は日本に向けて出発した。授賞式では天皇と皇后に会うことができた。日本の皇后に向かって「スウィーティ(かわい子)ちゃん」と挨拶したのはたぶん後にも先にも私だけだろう。皇后は私の無礼に対してもまったく寛容な態度を示してくれた。私は皇后ととても楽しく会話した。他の国の皇后とはお知り合いですか?私はたずねてみた。世界に皇后の称号をもつ方は私を含めて3人しかおりません、と彼女は答えた。あとお二人はどなたかと私はきいた。その答を聞いて、私はその人たちがガールフレンド候補とは考えにくい方々だと言い、皇后もそれに同意してくれた。

・私は、1992年のノーベル賞受賞者になることに確信があった。それにはちゃんとわけがあった。ドイツのあるテレビ番組のホスト役が私に電話してきたのだ。そしてこう言った。彼は毎年、その年のノーベル化学賞受賞者に関するドキュメントを作っていて、現在、1992年分を準備している。そのところずっと、彼はつねにその年のノーベル化学賞受賞者を予測し、的中させてきた。それは自分が非常にすぐれた予想屋だからだ、と彼は自慢してみせた。しかし私はそうは思わなかった。こいつはきっと内部情報に通じているのだ、ノーベル賞委員会の誰かからこっそり情報を仕入れているにちがいない。ともあれ、その彼が連絡してきたからには、今年の受賞者はこの私だ、ということになる。彼はテレビ・クルーを引き連れてやって来て、ここラホイヤの自宅とメンドシノの別荘で一週間にわたって私を撮影して帰っていった。これはすごいことになったぞ!私はつとめて平静を装って待つことにした。しかしまったくのところ、つとめて平静を装って本当にほかったのだった。なぜなら、ふたが開いてみると、その年の受賞者は私ではなかったのだ。

・1992年にがっかりさせられたあと、私はもうノーベル賞のことを考えるのをやめることにした。私の電話が鳴ったのは1993年10月13日の朝6時15分だった。電話が鳴っても私はベッドに寝たままでいた。しばらくすると相手が留守番録音にメッセージを話している声が聞こえてきた。「ノーベル財団」とその声は言っていた。私はベッドから飛び起きた。受話器を取ったのと相手が電話を切ったのが同時だった。ああ、なんということだ。ノーベル賞の知らせを受け損なってしまった。彼らは電話をかけなおしてくれたりするだろうか?と、その時もう一度電話が鳴った。たぶん先方は電話を切る瞬間、私が叫ぶのを聞いたのかもしれない。「おめでとうございます、マリス博士。あなたがノーベル賞を受賞されたことをここにお知らせできることは大変喜ばしいことです」「もらうよ、もらう!」と私は言った。もちろん、くれと言ってノーベル賞がもらえるものでもないことは百も承知していたが、これが嘘ではないことを確認しておきたかったのだ。それからしばらく私たちは会話を交わした。マスコミが殺到するから準備しておいたほうがいいと彼は教えてくれた。ノーベル賞をもらうのはむろん初めてだったので、準備といっても、いったいこれから何が起こるのかまったく見当もつかなかった。

・サーフィンから家に帰り着いてみると、我が家は完全に包囲されていた。新聞記者、テレビのレポーター、カメラ・クルー・・・・・。この年のほかのノーベル賞受賞者のうち、誰がサーフィンに夢中になっているというのだ。私は恰好の見出しにされた。「サーファーがノーベル賞獲得!」友人たちがシャンパンを手に集まってきてくれた。パーティの始まりだ。パーティはその後2日間続いた。それからパーティはメンドシノにある私の別荘に場所を移してなおも続いた。浴びるほどワインを飲み、翌日の午後遅くになってやっとのことで起きることができた。ずっと棺おけのなかに横たわっている夢をみていた。健康のためにはノーベル賞受賞はまったくよくない。皆さんも注意した方がいい。

・ストックホルムで開かれたノーベル賞授賞式には、私の母、二人の息子、そして当時つきあいはじめたばかりの素敵なガールフレンド、アインホッフを同伴した。二人の息子の母であるシンシアも、もちろん連れていった。その年のノーベル化学賞受賞者は、私の他にもう一人、マイケル・スミス博士だった。スミス博士もまた、彼の先妻、先妻との間にできた子供たち、そして当時のガールフレンドを授賞式に連れてきていた。こういう偶然の一致は確立の問題じゃない。二度と起こらないことだ。

・ノーベル賞メダルの授賞式のあと、グスタフ国王夫妻が主催する晩餐会が催され、1300人あまりの賓客が招待された。そこで私はこの機会を利用して別の重要案件についてお話することとした。グスタフ国王と王妃は、スウェーデン国民にたいへん人気がある。ところがちょうどその頃、16歳になる彼らの娘、すなわち王女にトラブルがもちあがっているのを私は知っていた。タブロイド紙がスキャンダルを書きたてていた。「私ならそんなこと、全然心配しませんよ」私は言った。「なんと言っても16歳の女の子です。ちょっと我慢することさえできれば、すぐに忘れてしまえます。むしろこれを教訓にして、いいオトナになれますよ」私は続けた。「私の言葉に嘘がない証拠をお見せしましょうか。私には息子がおります。王女にちょうどいい年頃です。これを王女の婿としてさしあげましょう。むろん交換条件があります。あなたの領土の3分の1をいただきましょう」

・子供の頃、私の母は毎年11月になると通販のカタログ一式を私たち兄弟に見せて、その中からクリスマスのプレゼントを選びなさいと言った。ある年、私はその中から、ギルバート化学実験セットを選んだ。なにやら不思議な名前の薬品が入ったチューブが並んでいるのに魅了されたのだった。セットが到着すると、さっそく実験を開始した。私の目的は、どれとどれを混ぜ合わせると爆発するか知ることであった。まもなく、セットの中に入っていない薬品でも、必要なものは地元の薬局で容易に入手できることを知った。1950年代のサウスカロライナ州コロンビアは、子供のすることにとても寛容だった。金物屋に買いものに行くとする。そして導火線30メートルを買う。店長は笑いながらこう言うのだ。「ぼうず、何するつもりだい。銀行でも爆破しようってのかい」化学実験セットを使ってなんとか最初に作り出したものは、火薬だった。アルミ粉、硝酸アンモニウムなどを混ぜ合わせ、アルコールランプの上で温めた。ぐつぐつ沸騰してきたところで火から下ろした。しかし反応は止まらない。液は真っ赤になって、それを入れていた試験管が割れ、突然、大音響とともに炸裂した。こいつはすごいや。私は、7歳だった。実際、そのとき何が起こったのかは分からなかった。でも、サイエンスとはおもしろくなきゃいけない、ということが分かった。

・私と悪ガキ仲間は私の家の裏庭で、自作ロケットの発射に挑んだ。私たちの計画はカエルをできるだけ空高く打ち上げ、かつそれを生還させるというものだった。もちろん発射時には、ごうごうたる煙を巻き上げ、見事な色のついた軌跡を描かせなくてはならない。われわれにロケット燃料として、硝酸カリウムとショ糖の混合比が、種々検討された。私はそれをテニスボールを入れる缶に詰めて、バーベキューグリルの炭火で熱した。母はよく窓越しにそれを見つめていて、叫んだ。「キャリー、眼をふっ飛ばさないようにしなさいよ」私は笑いながら答えた。「もちろん注意しているよ、ママ」しかし、しょせん子供は子供でしかなく、爆発は爆発なのだった。私たちの燃料は、しばしば爆発した。ある時など、大きな木を丸ごと火事にしてしまったこともある。さすがの私も教訓を学んだ。「危険物を大木の下で混ぜてはならない」

・博士号取得のための研究をする場所としてカリフォルニア州立大学バークレー校を選んだ。そこでの最初の年に生化学研究部門がヴァリアンA60という最新の核磁気共鳴測定装置を購入した。それは本当に素敵な装置で、たちまち私は夢中になった。この装置を使うと分子の原子の状態が分かり、その結果、分子構造を知ることができるのだった。化学者はこの装置を使って、炭素、水素、窒素、酸素の様子を解析し、分子全体の様子を絵に描くことができる。

・シータス社は私をオリゴヌクレオチド合成の専門家として雇い入れた。シータス社はとても働きやすい職場だった。勤めだして2、3年は、私の人生で一番よく働いた時期だろう。というのも、ロン・ケイプやピート・ファーリーがとても愉快な人物だったからだ。DNA合成に取り組んでみると、それはたちまち私を魅了した。研究所のどこに行っても斬新で奇抜なアイデアがあふれていて、想像力の広がりを邪魔だてするものは何もなかった。

・あるとき安全管理者は自分の部下として、とてもかわいい若い女性を雇い入れた。彼はこの女の子に、私の研究室の立ち入り検査をさせた。私はこの女性を「安全の女神」と呼んで、大いに歓迎した。安全管理者も、この女性がなんとか私を手なずけるだろうと思ったようだった。ところが、逆に私が彼女を手なずけたのだった。彼女をディナーに招待し、そうこうするうち数ヵ月後には、同棲するようになった。研究室内でもっとも危険なことは、安全の女神とねんごろになることだと思い知る時が来た。ある日の午後、見知らぬ男がドアを蹴飛ばして怒鳴りこんできた。あの子はオレの女だ。このおとしまえはどうつけるつもりだ、と。研究室内での身の危険を感じたのは、私の人生の中で後にも先にもこの時だけだった。

・では、どうすれば皮膚の抵抗値を変化させることができるのか。さっそく調べてみることにした。あれこれやっているうちに、非常につまらないことを考えたり、瞑想状態になったりすると抵抗値が上がることが分かった。目を閉じてどこか名もなき暗い湖に浮かんでいる様子を思い浮かべると抵抗値は上昇し、モニターの針は18万オームに達することもあった。反対に、《プレイボーイ》誌のヌード写真をながめると、おどろくべきことに、抵抗は1万オーム以下に下がるのであった。それならこれを使ってもっと違うことをやってやろう。なんせおれは意志の力で電圧をコントロールできるのだ。そうだ。ここにいながら向かいの家の電灯を点けたり消したりする仕掛けを作ってやろう。科学手品だ。近所の人々が次々と私のテレパシー実験を見にやって来た。もちろん彼らは私がエスパーでないことを知っていたので、結局、私が電気技術の天才であると勝手に納得して帰っていった。私も特に逆らわなかった。看護学校の女の子たちもこれには驚いてくれた。

・1968年の初め、自分の書いた論文をイギリスの科学専門誌《ネイチャー》に投稿した。《ネイチャー》は当時から一流中の一流誌だった。私の論文は「時間逆転の宇宙論的意味」というものだった。論文は私自身の経験と想像力をもとに、宇宙全体の創成と終末を論じたものだった。いわば直感による考察であり、あくまでも仮説の1つとして世に問われるべきものであった。なんといっても私は当時、まったくの駆け出しだったわけだし、天文学者としての経験などほとんどなかったのだから。私はカリフォルニア大学バークレー校の生化学専攻科の大学院2年生にすぎなかった。知識ある読者層をほこる《ネイチャー》編集部が私の私見などを掲載する必然性など何もあろうはずもなかった。だが《ネイチャー》は私の論文を採択した。年を経て私はPCRを発明した。私はプロの科学者になっていた。私にはその発見の意味がよく分かっていた。これは、宇宙と時間の逆転に関するガキの思いつきではない。これは人間の微細な遺伝子を、まるで道路沿いの荒地に立てられた巨大広告を見るくらいに拡大する技術なのであり、おもちゃのブロックをいじるくらい簡単に操作できるようにする技術なのだ。PCRに高額の装置は必要ない。PCRによって超微量のDNAを検出できる。そしてそれを何十億倍にも増幅できる。しかもごく短時間のうちに。この方法は遺伝子疾患の診断にも有用だ。これで個人の遺伝子の中の病気を見つけることができる。培養して調べることが難しい病原体の遺伝子を検出できるので、感染症の診断にも利用できる。PCRは犯罪捜査でも力を発揮する。微量の証拠品、たとえば精液、血痕、毛髪から犯人が誰かを言い当てることができる。PCRはまったく新しい分野をも開拓しうる。たとえば、分子考古学。古代遺跡から採取されたDNAを分析して進化を語ることができる。化石のDNAと現代人のDNAとを比較することで、人類がいつ分岐し、どのように移動したかを調べることも可能だ。PCRが野火のごとく世界中に広まっていくであろうと、私は確信していた。今回こそ私は自信満々だった。《ネイチャー》誌は一も二もなく掲載を決定するであろう、と。《ネイチャー》編集部の返事は「却下」だった。《ネイチャー》に次いで有名な科学雑誌《サイエンス》もこの発見を認めなかった。《サイエンス》はこう言ってきた。「貴殿の論文はわれわれの読者の要求水準に達しないので、別のもう少し審査基準の甘い雑誌に投稿されたし」と。この野郎、と私はうめいあ。この1件で私はまたもや教訓を学び、さらに大人になることになった。賢人が晩年の20年ほどの間、世界を高所からながめて、これまで彼が蓄積してきた知恵を用いながら、世の中を正しい方向に導いてくれている。これはまったくの幻想だった。


<目次>
 1 デートの途中でひらめいた!
 2 ノーベル賞をとる
 3 実験室は私の遊び場
 4 O・J・シンプソン裁判に巻き込まれる
 5 等身大の科学を
 6 テレパシーの使い方
 7 私のLSD体験
 8 私の超常体験
 9 アボガドロ数なんていらない
10 初の論文が《ネイチャー》に載る
11 科学をかたる人々
12 恐怖の毒グモとの戦い
13 未知との遭遇
14 1万日目の誕生日
15 私は山羊座
16 健康狂騒曲
17 クスリが開く明るい未来
18 エイズの真相
19 マリス博士の講演を阻止せよ
20 人間機械論
21 私はプロの科学者
22 不安症の時代に
謝辞
訳者による著者インタビュー
訳者あとがき

面白かった本まとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
エリッククラプトンのコンサートのDVDを初めて借りてみました。5.1chだとさすがに臨場感があって良いですね^_^) しかし、クラプトンは相変わらず、曲と曲の間は「サンキュー」しか言わないんだな・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木乃花 国立(東京)でランチを楽しんで来ました!

2010年05月05日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

JR国立駅北口から徒歩5分ほど(北方向に行ってセブンイレブンの角を右に曲がる)の木乃花 国立で仏蘭西懐石のランチを楽しんで来ました!

お店は2Fにあり、1Fは、シエル・ドゥ・リヨンというお店です。

以下の写真の階段を登って、右奥になります。

色々と荷物が置いてあり、普通のマンションぽいドアには驚きました^_^;)

1img_1362
↑入口


しかし、店内は落ち着いた感じで、席と席の間には十分な広さがあります。

テーブルの生花が和やかな気分にさせてくれます。

入口で服を預けます。

客層は、1Fのシエル・ドゥ・リヨンより年配の方が多いですね。ゆったり食べるには良いようです。

2img_1369
↑店内


お店の方はめずらしく50代?の男性ウェイターで、キビキビしています。

もう少し笑顔があれば良いのに・・・とも思いましたが、国立マダムにはクールで良いのかもしれません^_^;)

ランチメニューは、ランチプレート(1000円)というのもありますが、昼御膳(2500円)を注文しました。

3img_1363
↑ランチメニュー


昼御膳は、オードブル、スープ、メイン、パンor香りご飯・赤だし・お新香・お茶、デザート、コーヒーor紅茶、アンコールデザートと盛りだくさんです。デザートがもう1つあるというのは、女性の心を躍らせます^_^;)


 オードブルは4種類あり、自家製スモークとかなり悩みましたが、真鯛と鉢鮪のお造りを注文しました。

グリーンペッパーソースとのことです。

うーむ、やはり刺身は新鮮で美味しい!!

4img_1373
↑真鯛と鉢鮪のお造り


それから、春キャベツと新タマネギのスープです。

まあこれは普通です^_^)

5img_1375
↑春キャベツと新タマネギのスープ


パンは2種類来ました。どちらも焼きたてでアツアツで美味しい!

パンが美味しいというのはうれしいです。

6img_1376
↑アツアツのパン


そして、メインの河内豚の骨付きスペアリブです。

メインは鮪の頬肉の備長炭焼きとかなり悩みましたが、河内豚の骨付きスペアリブをセレクトして正解だったでしょう!

写真では分かりにくいですがボリュームはかなりあり、外側はこんがり焼けていて、中身は脂がいい感じで肉汁に味が染み込んでいて旨いです!!

大き目に切って口の中で楽しむこの肉汁感が堪りませんね!

大満足です!

7img_1377
↑河内豚の骨付きスペアリブ


8img_1378
↑河内豚の骨付きスペアリブの中身


それから、デザートです。

ムースのケーキとバニラアイスに、いちごソースをからめて食べます。

お皿がきれいですね。

9img_1379
↑デザート


そして、紅茶が到着し、本当に驚きましたがアンコールデザートとして、もう1種類ケーキを選択することができました。

7種類ほどからの選択で、今回はくるみとプラムのフルーツタルトを注文しました。

デザートをさらに注文できるとはめずらしいですよね。

これも美味しいです!

10img_1381
↑紅茶

11img_1382
↑アンコールデザート(フルーツタルト(くるみとプラム))


木乃花 国立は、落ち着いた店内で、ゆったりと美味しい仏蘭西懐石を楽しめる良いお店だと思います!

とてもオススメです。

国立市のオススメ食事・レストランまとめ

<木乃花 国立>
住所:東京都国分寺市光町1-39-21 マーキュリーマンション2F
アクセス:JR中央線国立駅 北口 徒歩5分 
TEL:042-574-0171
営業時間:ランチ  11:30~15:00(L.O.14:00) 
       ディナー  17:30~22:00(L.O.21:00) 
定休日:火曜日
大きな地図で見る 

美味しかったものまとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
6歳の息子と始めて桜餅の鯛焼きを食べました。息子は「桜餅の葉っぱも食べていいの?」と訊きます。確かに葉っぱを食べるのには違和感がありますね^_^;) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年秋発売予定『ザガットサーベイ 東京・横浜のレストラン 2011』のオンライン投票がオススメ!

2010年05月03日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

以前、このブログでZAGAT Tokyo  Restaurants 2010を紹介しましたが、ついに2010年秋発売予定の2011年版製作のためにオンライン投票が2010年4月29日(木)から始まりました!

2010年6月13日(日)までとのことです。


参加特典としてうれしいのが、投票者全員にもれなく完成本1冊が無料進呈されるということですね!

1軒でも登録するともらえるとは太っ腹です!


私もさっそくこの1年を振り返って投票しました。

なお、15件登録するともれなく別の本ももらえるようで、頑張って15件登録しました^_^;)


参加は簡単で、まずはZAGATのホームページからメールアドレスやパスワード、プレゼント送付用の住所等を入力して登録し、サインインします。


それから過去1年間に出かけた東京・横浜エリアのレストランをリストから選び、料理・内装・サービスについてそれぞれ4段階の評価を行い、金額を入力し、そしてウィットに富んだコメントを入力します^_^;)


リストにお店がなければ、追加することができます。


それからそのオススメのレストランの中からベスト5を選択し、順位付けをするだけです。


なお、サーベイ期間中はいつでも投票を再開して修正することができます。


それから特典は2010年10月下旬~11月上旬送付予定とのことです。

到着が楽しみです!

ZAGATのオンライン投票はとてもオススメです!!

お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
400m走ができるトラックで、初めて6歳の息子と走ってみました。6歳の息子は頑張って157秒でした。自分は200mで失速、はぁはぁはぁ・・・。400mって長いですねぇ~^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする