いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

「草笛」遊子亭(小諸市)で昼食を楽しみました!

2009年09月30日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

長野県小諸市の「しなの鉄道」小諸駅近くの小諸城址 懐古園駐車場すぐそばにある「草笛」遊子亭で昼食を楽しんで来ました!

1img_0140
↑店の概観

メニューは、いたってシンプルです。

2img_0142
↑メニュー


ここ小諸市は、島崎藤村ゆかりの地でもあるようで、冷たい「藤村そば」1100円を注文しました。

そのほか、温かい「山かけそば」900円と、5歳の息子には「ざるそば」630円です。


そうそう、最初にきゅうりの漬物がでてきたのですが、これが美味しい美味しい!思わずお代わりをしました。

その美味しさの秘訣は、そばの出汁を使っているとのことでした。

3img_0145
↑「藤村そば」1100円

4img_0146
↑「山かけそば」900円


「藤村そば」は、野菜の天ぷら・とろろ・クルミ・山菜入りの冷やしそばで、わさびも効いて美味い!!

絶品です!!

草笛の蕎麦は1人前約400グラムと盛りが多めというのもうれしいですね。


 また草笛では、『信州そば』と言うからには、そば粉の100%が信州産であるべきだという信念を持ち、浅間山麓の霧が降る高原地帯で自社栽培農場産『信濃1号』を使用した本物の信州そばを提供しているとのことです。


 信州はその風土の特性から、古くから良質のそばの産地として有名で、中でも浅間山麓に産する蕎麦は「霧下そば」と呼ばれ、平安の昔から都に運ばれていたようです。すごいんですね。


「草笛」の蕎麦はとてもオススメです!!


<「草笛」遊子亭>
住所:長野県小諸市古城1-1-10
電話:0267-23-4513
営業時間:不定
定休日:不定休(但し12月~3月休業)
駐車場:懐古園大駐車場(有料)

美味しかったものまとめ(2009年上半期)

<今日の独り言>
5歳の息子は初めて、大根やニンジン、カブ、落花生の収穫をして大喜びです^_^)特に、落花生は土の中にできるんですね・・・。花が落ちて土にピーナッツができるとは、なんか不思議です^_^;) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢現代美術館へ行って来ました!

2009年09月28日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

長野県の「しなの鉄道」の中軽井沢駅から東へ約1kmの所にある軽井沢現代美術館へ行って来ました!

中軽井沢駅から国道18号線を東に走って、南原交差点を左折し、軽井沢町立図書館の右奥の坂を登ってすぐです。

2img_0147
↑軽井沢現代美術館


 黒と白を基調としたかなり高級感のある玄関で、驚きます。

美術館の中もかなりきれいで、開放感もあり清清しい気分になれます。

2008年8月3日にオープンしたばかりなのでかなりきれいですね。トイレもかなりきれいです。

JRの保養所だったものを改装したとのことです。


 この軽井沢現代美術館は、東京の神保町の三省堂本店内で画廊を経営する谷川憲正さんが、美術雑誌の編集者だった頃から抱いていた30年来の夢を具現化したものとのことです。

画廊を始めた時もずっと美術館を作ると言っていたようです。初志貫徹ですね。また、夢は叶うものなんですね。


 その谷川憲正さんは、「海画廊」を経営していますが、「日本から海を渡った作家たち」を紹介することから「海画廊」と名づけているようです。

 それも、2、3年行って洋行帰りを気取るような作家じゃなくて、片道切符で行って、向こうで埋没したような人たちで、向こうで制作の場を持って発表して海外である程度認められているような人で、日本に帰らなかった人たちとのことです。

 この軽井沢現代美術館にも、菅井汲さんや鬼頭曄さんの作品があります。

そのほか、荒川修作さん、安斎重男さん、イサム・ノグチさん、今井俊満さん、草間彌生さん、川俣正さん、木村忠太さん、佐藤敬さん、白髪一雄さん、田中敦子さん、田渕安一さん、堂本尚郎さん、流政之さん、奈良美智さん、浜口陽三さん、バリー・フラナガンさん、間部学さん、宮脇愛子さん、ロッカクアヤコさんの作品がありました。


 特に作品が多いのは、草間彌生さんですね。

独特の網目模様は良いと思います。

最近、テレビ等でも有名かと思います。陶芸のかぼちゃのものもあって良いといました。


 また、奈良美智さん、ロッカクアヤコさんの作品は、現代風で面白いと思います。

最近、雑誌等でもよくみかけますね。また菅井汲さんもよかったです。。


それから2009.8.1~200911.30はシャガールリトグラフポスター展をやっているとのことで、これもなかなかよかったです。

約30点が展示されていました。

特に「ニース湾」は明るくて良いと思いました。144,000円で販売していました。

また手軽に24,000円から売っているのは良いですね。


それから、この軽井沢現代美術館の最大の特長は、飲み物とお菓子付きということです。

美味しい紅茶とクッキーを頂きました。これは嬉しいサービスです!!

それからアンケートに記入します。アンケートがあるので色々と改善されていくのですね・・・。

なお、入館料は大人一人千円です。


 そのほか、ショップもあり、レゾネや缶バッチ、アクセサリー、アートブック、ポストカード、キーホルダー等も売っています。

シャガールのネゾネが欲しかったのですが、約4万円ほどして断念してしまいました^_^;)


それから、庭に出ることもできて、高原の木立となっていて、とても気持ちが良かったです。

ちょうど、とちの木の実がたくさん落ちていて、5歳の息子は美術館の方の了解をもらって拾って帰りました。

とちの木の実は、栗のような面白い形をしていてかなり興味深い木の実でした。栃木県の「栃」のようです。



なお、「るるぶ」や「KURA」という雑誌にもこの軽井沢現代美術館が紹介されていました。

そのほか色んな雑誌にも紹介されているようですね。


軽井沢現代美術館は、千円でたくさんの絵等を鑑賞でき、また飲み物・お菓子付きはかなりお徳だと思います!!

軽井沢の中でもとてもオススメな美術館です!!


<軽井沢現代美術館>
[開館日]
2009年度は
4月~7月・9月~11月は金曜・土曜・日曜・祝祭日
4/24-5/10及び7/17-8/31は無休

[開館時間]
午前10時から午後5時(入館は午後4時半まで)

[入館料]
通常料金 大人1000円 シニア700円 大高生500円 
中学生以下は無料、グループ割引有

※お茶・菓子付

[所在地]
〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2052-2
http://umi-karuizawa-profile1.blogspot.com/

[電話番号]
0267-31-5141

[電車・バスをご利用の場合]
・JR「東京駅」よりJR長野新幹線「軽井沢駅」北口下車
・JR 軽井沢駅北口より町内循環バス乗車「中軽井沢駅」行きのご利用、「図書館前」下車。徒歩3分

[タクシーをご利用の場合]
・JR「軽井沢」北口から4分
・しなの鉄道「中軽井沢」から約3分

お勧めなお話(2009年上半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
霞ヶ浦にあるサイクリングロードで5歳の息子とサイクリングしてきました^_^)あいにくの強い逆風でしたが、頑張って約8kmほど走りました。自転車に乗りたくて堪らない息子は大喜びです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法(小松公夫)

2009年09月25日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法(小松公夫)」の購入はコチラ


 この本は、成績不振に悩む多くの受験生と固い信頼関係を結び、有名中学や医学部、司法試験等に合格させた実績を持つ著者が、およそ30年に亘る指導経験、数多の元受験生への取材、自身の子育てから得た結論を説く本です。

 第1章では、伸びていく子供の「原動力」とは一体何か、プラスの方向に人が成長する法則の秘密を7つのケーススタディをもとに追求しています。

 第2章では、なぜ優秀な人が突然できなくなる「逆行現象」が起きるのか、をテーマに6つのケーススタディを紹介しています。

 第3章では、筆者の子育て体験、失敗例などを述べ、第4章では、過去に中学受験生を教えた経験から過熱する中学受験を勝ち抜く強靭な子供を育てるために、親は子供とどう向き合うべきか、また、何ができるかを、アドバイスしています。

 そして第5章ではいわゆるエリートと呼ばれる職業を目指す学生たちの実態・日々の努力をリポートし、第6章では学問を「学ぶ」こと以上に、人間にとって大切な「何か」があることを記しています。

 とても分かりやすく子育てのヒントが書いてあり、ためになります。特に、子供が質問するのを答えるだけでなく、こちらから質問して考えさせることが大切だということがよく分かりました。また目標や自主性を持たせないといけないということも改めて認識しました。

 とても、とてもオススメです!!


 以下はこの本のポイントなどです。

・私は皆さんに一覧表を作ることをお勧めします。この子の創造性はどうか、記憶力はどうか、分析力はどうか、といった一覧表を作り、子供の特性を親なりに把握するのです。子供にその一覧表を見せて、どうこう話をするのではありません。特性を理解した上で、良いところを褒め伸ばしていく。その言葉が子供の自信となり、子供はさらに向上していくのです。

・自分の場合、明確な目的があったから勉強が続けられたのです。大抵の人間は、目的が定まり、自分が何をしたらいいかがわかれば、学力はある程度伸びてくると思います。でも、目的が見つからず、宙ぶらりんであれば努力も続かないし、そこで終わってしまうのではないでしょうか。

・このとき、彼が行ったのが、本番よりもずっと難しい問題を収めた予想問題集に集中的に取り組むことでした。難しいといわれる問題集で鍛錬しておけば、本番のときに気が楽になると考えたからです。実際、初めのうちは3~4割程度しか解答できませんでしたが、それでも繰り返し肢を覚えることで、5~6割正解できるようになり、基本書を読んでも内容が簡単に理解できるようになったのです。実際、本番直前に過去問を試してみると問題がとても易しく感じられ、それが大きな自信につながりました。

・実際の勉強時間は1日6~7時間程度だったそうです。しかも、人間の頭が本当に有効に働いている時間は午前中の2時間程度しかないことに気づいてからは、この貴重な2時間を最もエネルギーが必要な不得意分野の克服に充てたと言います。こうすることで、苦手な分野でも比較的スムーズに勉強を進めることが可能となるのです。そして、残りの2時間でそこそこ大切なところを、さらに残りの時間で軽く流してでも対応できそうな問題に取り組みました。問題の質によって勉強時間を3等分すれば、より勉強の効率が上がるというわけです。

・親に勉強を強制されてできるようになった子は、ただの一人もいないのです。実はこの結果がすべてを物語っていると思います。つまり、「できる子」の親は教えないで伸ばす傾向にあるのです。一方、子供に勉強を強いる親は、勉強さえできれば社会で生きていける、という固定観念に縛られています。

・うまくできなかったものは、嘘をついてまで褒める必要はありません。自信が付くのは、子供自身が「うまくできた」と思えたときです。親は子供の気持ちを察して、それを追認する形で褒めるのです。単純に、「褒めると自身が付く」という解釈は誤りです。褒めすぎは逆に親子の信頼関係を傷つけかねません。子供は叱って育てるか、褒めて育てるか、という二者択一ではなく、叱るときは本気で向き合う。子供が何か達成できた、と感じている瞬間を見究め、一緒に喜び、評価する。できる子の親は子供の心に常に寄り添いながら、自然に、この二者を併用しているのです。

・できる子の親は、積極的に手助けするというわけではなく、子供の苦手な漢字の書き取りや鉄棒の練習に、根気良く付き合います。早くできるようになるコツや攻略法を追い求めず、手間暇をかけてでも子供に弱点を克服させ、自信を付けさせていきます。そういう粘り強い姿勢を持っています。

・子供をダメにする親の典型は、一言でいうと、「子供の前にあるものを取り除く親、はしごをかける親」だといいます。そのような親は、我が子を傷つけたくないがために、子供が行動を起こす前に先回りして、障害になるものをどかしたり、はしごをかけて橋渡しをしてしまうのです。

・是非これは実行していただきたいのですが、自分の親に、あなたが子供のときの話を時間をとってじっくりと訊いてみてください。赤ん坊のときから始まって、幼稚園、小学校、中学校、高校と、あなたがどういう子供だったか、どんなエピソードがあったか、話をしてもらいましょう。ポイントとしては、①約束を守れるか、②忘れ物をしないか、③後片付けがよくできるか、④人の話をよく聞ける子供か、⑤お手伝いができるか、⑥自ら進んで学校の準備ができるか、⑦友人とどのように関わっているか、などです。それに加えて、通信簿に記された先生のコメントなどもチェックしてみましょう。驚かれるかもしれませんが、大体の部分において、ご自身が自分の子供と似ていることに気が付くはずです。そして、ここからが大切です。そのとき親は子供だった自分に対して教育面でどのように取り組んだかを尋ね、それと比べ自分は今どのように行動しているかを分析するのです。もし親の口から「お前の育て方を間違った」といったニュアンスの言葉が聞かれたら、その間違った点が何かをよく追求してみることです。そして、あなた自身はその過ちを是正して、自分の子供と向き合ってみることです。

・一般に「なぜ?どうして?」と親を質問攻めにするのは子供の専売特許のように言われていますが、私は親こそが子供に対して「なぜ?何?」君になるべきと考えています。

・子供と一緒に机に座って教科書を熟読したり、練習問題を解いたりするだけが勉強ではないことは、ここまでの話でおわかりいただけたと思います。日常起きる、ごく普通の出来事や会話の中には、多くの学ぶべき素材がころがっています。実は特別な道具もいらなければ、お金もかからないのです。ただ、ひとつ必要なことといったら、それは、子供を導く親の側が学ぶことではないかと、私は考えています。親自らが教養を磨き見識を広げ、子供の価値観や世界観を広げるために何をすべきか、考えてみる必要はあると思うのです。日常の子供との会話にも、できればそのような話題を意識的に取り入れたいものです。

・最近わかってきたのですが、子供が言うことを聞かないとき、腹を立ててガミガミと怒っても効果はありません。「何やってるの!」「コラーッ!」と威圧感を与えたところで、なぜいけなかったのか子供は不思議と理解しておらず、効果が無いどころか、逆に親子の信頼関係にダメージを与えるように感じます。では、どうしたら効果が得られるのでしょうか。たとえば別の日、別の場所で親子ともに落ち着いている状況で時間をとって話すのです。大切なことを確実に伝えたいならば、お互いが平穏な気持ちのときに限る、と私は実感しています。そんな状況で話をすると両者の関係が民主的になります。一度や二度では難しくとも、頭の回転のいい子もそうでない子も、親の心意をとてもよく理解します。

・今日あった出来事から、何を思うか子供に考えさせて、自分なりの答えを見つけさせることが大切なのです。答えがうまく出てこなくても、怒ったり、親の考えを押し付けたりしてはいけません。子供が自然に自分の頭を使うことが大切なのです。

・彼女が興味を示している男性から「僕がそばで見守っているから、勉強しよう」と言ってもらうしかないのです。何百人と受験生を見てきた私の経験から、女の子に「頑張りなさい」と言って素直にその言葉を聞くのは、相手に好意を持っている場合に限られることが多いです。女性を救う一番の手段は愛情である場合があるのです。ですから逆に、女子受験生は失恋をしてはいけません。

・「学力がある」「能力が高い」ということ以上に重要な事柄として、ここまで「正直である」こと、「社会性を育む」こと、という2つの要素をお話ししてきましたが、3つ目に重要な要素は、自分の興味あること、目標に向かい熱中できるかということです。

・私は知人から「あなたが虚しく生きた今日は、昨日亡くなった人があれほど生きたいと願った明日」という名言を教えられました。まわりくどい表現なので、私にはその意味がただちにはわかりませんでした。しかし、ほどなく一切を理解しました。そのとき、背中がゾクゾクッとしたのを覚えています。そして、なぜか私は恥ずかしくてあたりを見回してしまいました。「無為に時を過ごせば、限りある人生はさらに短いものになる」。その日から、私は努めてそう考えるようにしています。


<目次>
はしがき
第1章 できる子はここが違う!
 1.実例① 子供の人生を肯定する親は子供を伸ばす
 2.実例② 同じ目標を持つ強力集団でやる気が倍増
 3.実例③ 長所を伝えることで子供は伸びる
 4.実例④ 9年間の浪人生活で耐えられた理由
 5.実例⑤ 「背水の陣」で道が拓けた
 6.実例⑥ 1年間勉強を休んだら司法試験に合格!?
 7.実例⑦ 身近な成功例をポジティブに捉え、法科大学院に合格
 8.「できる子」の親は教えないで伸ばす
第2章 できなくなるには理由がある
 1.実例① 難関国立中に入ったものの成績が急降下
 2.実例② 子供を放任してきた親が受験期に突如参戦
 3.実例③ AM6時開始の早朝補講に脱落していった者
 4.実例④ 中・高での話題はテレビと部活動だけ
 5.実例⑤ プレッシャーをかけすぎたエリート両親
 6.実例⑥ 才女が主婦になりたい驚きの理由とは?
 7.「できない子」の親には特性がある
 8.これを身に付ければ「できる子」になる!
第3章 著者の子育て奮闘記
 1.自分の子供ということを、まず自覚すべし!
 2.自分をさらけ出して本音で向き合えば、子供は必ずわかってくれる
 3.子供の興味の対象を理解できているか
 4.価値観、世界観を広げる話題を選ぶ
 5.子供との会話に必要なスキル
 6.子供の宿題は親子交流の場
第4章 中学受験生を教えた経験から
  -中学受験を戦うために親がやるべきこと-
 1.出題周期表を作り、戦略を立てる
 2.志望校の先生の問題意識・好みを発見する
 3.森を見て、木を見るな
 4.どんな中学にも何かしら特色がある
 5.中学受験は親も育てる
 6.国語の入試問題に潜む9つのパターン
 7.中学受験に必要な2大能力
 8.塾や家庭教師を全面的に信用するな
 9.食べすぎは学習を妨げる
10.子供によって頭の体力が違う
第5章 多くのエリート志望者と接して
 1.エリートを目指す者たちの知られざる努力
 2.医学部受験生の場合
 3.法科大学院生の場合
第6章 社会の人間として「できる力」を身に付ける
 1.正直であること
 2.優等生の涙のワケ
 3.社会性をいかにして育むか-香具師から学んだこと-
 4.銭湯の効用
 5.ラーメン屋の少年に教えられたこと
「あとがき」にかえて

面白かった本まとめ(2009年上半期)


<今日の独り言>
5歳の息子には毎月最低1冊は好きな本を買わせているのですが、今回はすごろくの本が欲しいとのことなので、「わくわくすごろくワールド」という本を買いました。最近はその特大付録の「ヒーローおたからバトル」にハマっています^_^;) もう1冊は、息子は鉄道オタクなので、やはり駅の本で「電車の駅なんでも百科」でした^_^;)
「わくわくすごろくワールド」の購入はコチラ

「電車の駅なんでも百科」の購入はコチラ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッスル食堂(東京藝術大学)

2009年09月23日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

JR上野駅から上野公園を通って北へ10分ほど歩いたところに東京藝術大学があります。

道路を挟んで左が芸術学部。右が音楽学部です。

キャッスル食堂はその道路の右側にある音楽学部の中にあります。


実はキャッスル食堂は1936年開業というかなりの老舗です。といっても建物は変わっているようで、現在の場所は1978年からとのことです。

また「キャッスル」は、もともと伝統的なアメリカン料理を提供する老舗レストラン(丸ビルの1Fにあったとのこと)で、ソースはすべてオリジナルとのことです。

「ハンバーグ」「カツレツ」「オムレツ」はキャッスル発祥の言葉とのことです。


さて、食堂に入ると、食券販売機はありません。

食券はおじさんがどで~んと座って売っていました^_^;)

しかも机の上にはお釣り用のお金を並べています^_^;)

「盛り合わせ510円」を注文すると、なんと「500円」でいいよとのこと??

えぇぇぇぇぇ値引きしますか??

他の方にも500円で売っていました^_^;)


Syokudou
↑食堂の様子


Moriawase
↑盛り合わせ510円(500円にしてくれた^_^;))


「盛り合わせ」は日替わりで内容が変わるようです。

今回は、クリームコロッケ、豚肉のロース?、ハンバーグでした。

さすがに洋食の濃厚な味わいで美味いです!!満足です!!


なお、この「盛り合わせ」は一番人気なようです。

曜日によっては、麻婆豆腐や芙蓉蟹といった中華もあり、特にスパゲッティとチキンカツを盛り合わせた金曜日は大人気とのことです。

ちなみに、ライスはササニシキとのことです。


東京藝術大学に行った際には、キャッスル食堂オススメです!!

ちなみに私は学園祭の時に行きました・・・。


大きな地図で見る
↑地図

美味しかったものまとめ(2009年上半期)

<今日の独り言>
巨峰2房が300円で売っていました。安い!!と思って食べてみると酸っぱ~い^_^;) うーむ、やはり値段の通りなんですね・・・。でも5歳の息子と美味しくて完食してしまいました^_^;) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京藝術大学 藝術祭へ行って来ました!

2009年09月21日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

平成21年9月にJR上野駅から上野公園を通って北へ10分ほど歩いたところにある東京藝術大学の藝術祭(学園祭)へ行って来ました!

緑あふれるキャンパスで、道路を挟んで左が芸術学部、右が音楽学部とのことです。

ものすごい人出でした。

0hitode
↑芸術学部方面のものすごい人出


先に、道路の右側の音楽学部の方へ行って、まずLa Voceでオペラを聴きながらランチにしました。

ピアノを伴奏に、オペラを歌ってくれて、なかなかいい声です。

5歳の息子も、こういったコンサートは初めてでしたが、予想外にも興味深そうにずっと眺めていました。

うまいうまいと言ってました^_^;)

1opera
↑女性のオペラ

2opera
↑女性のミュージカル?


ピザ3枚250円も美味しかったです!ナポリタン400円もボリュームがあって美味しかったです!

3pizza
↑ピザ3枚250円


他のお店の売り子もいい声を出しているなぁと思っていたら、さすが声楽科でした^_^;)


次に、MANTO VIVOというお店で、トランペット等の演奏を聴きました。


ここでは、サザンオールスターズ、ウルトラセブン、アニメのととろなど有名な曲ばかりで、なかなか良かったですね。

4ensou
↑MANTO VIVO


このお店も、焼き鳥や焼きそば、そばめし、パインがとても美味しかったです!

女性が作るからか丁寧に作ってくれているようで美味しいです。

 それから、室内でも演奏会をやっているようでしたが、満員で入れなかったのは残念です。そんなに広い部屋ではなかったようです。

それから、道を渡って、芸術学部の方へ行きました。実は芸術学部の方がメインだったんですね・・・^_^;)

お店もたくさんあり、にぎやかでした。

屋外の広いスペースでライブもやっていました。

5live
↑ライブ

それから、絵画や彫刻等の展示も、室内でやっていました。さすが芸術大学ですよね。

みこしも飾ってありました。大賞とのことです。


6mikoshi
↑大賞のみこし

5歳の息子には、ピアノを練習させているのですが、こういった生の演奏を聴かせるのはいい経験になったようで、東京藝大に連れて行って良かったと思います!

芸術に興味がある小中学生等には、ぜひ東京藝大の藝術祭で楽しむことをオススメします!!

お勧めなお話(2009年上半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
久しぶりに5歳の息子とボーリングをしました。子供用にボーリングの球に5つの穴があって、5本の指を入れて投げることができます。そのため、以前より早くボールを投げることができて、結構ピンが倒れるようになりました^_^)記録は65です。もちろんガーター防止柵を付けての記録です^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やめる!―年収崩壊時代を勝ち抜く方法 (森永卓郎)

2009年09月18日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「やめる!―年収崩壊時代を勝ち抜く方法 (森永卓郎)」の購入はコチラ

 人間は保守的な生き物ですから変化を好みません。

もちろん、変わらないことに何のコストもかからないのであれば変わる必要はありませんが、現実には環境の方が勝手に変わってしまいますのでそうもいきません。

そのときに、いままでの生活習慣を守ろうとすると、あちこちに無理が生じます。

たとえば、何とかいままでの収入を守ろうと無理をして、体を壊し、感動する心を失い、やさしい思いやりの心を捨ててしまいます。

 本書は、それだったらいまの生活を見直してみてはどうだろうか、勇気を出して思い込みを捨ててみたらどうかということ等について筆者の体験を踏まえながら具体的に書かれた本です。

 とても参考になると思います。とてもオススメです!!


 以下はこの本のポイントなどです。

・アメリカの大部分は、ごく普通の田舎町である。人々の平均年収は300~400万円とカネに余裕があるわけではないが、みんな陽気に、ちゃんと人生を楽しみながら生きている。なんとかもっとカネを稼いで、贅沢品を買いあさりたい、グルメ三昧したいなどとは、彼らはおよそ考えない。質素な食事やディスカウントショップの衣料品で満足している。地に足をつけて生活を楽しみ、カネに振り回されることなく生きているのである。

・その昔、日本の農村部は、どこの村にも「夜這い」の風習があった。地方によっては1950年代まで残っていたという。夜這いは、結婚するための重要なカップリングの手段だった。村ごとに微妙にルールは違っていたが、大雑把に言うと、適齢期の娘のもとに村の男がひとりひとり夜這いをかける。やがてその娘が妊娠した時点で、娘が勝手に「おまえが犯人だ」と決めつける。そうしてカップルが成立し、正式に結婚した。明治時代に入って、政府は夜這いに何回も禁止令を出した。なぜなら、まず近代国家としてそのような風習は望ましくない。しかも、結婚後も子育て期を除くと女性は夜這いの対象になっていた。

・イタリアの景気回復の原動力となったのは、モノづくりの企業だ。革製品をはじめ、車、ファッション、パスタなど、イタリア印のブランド品が世界じゅうの人々のハートをつかみ、売れに売れたからである。日本も中小企業は多いが、そのほとんどは大企業の下請けか、系列業者だ。一方、イタリアの中小企業は独立独歩、自社ブランドを大事にしてモノづくりをしている。伝統を守りつつ、新しい才能の芽はどんどん取り入れている。そんな企業風土から生まれる「個人の感性にこだわったクリエイティヴな商品」は、マスプロダクションの画一的な商品とは趣を異にする。値段が多少高くても、景気が悪くても、それらは人々の購買欲をかきたてる。大組織よりも、むしろ小さい組織のよさを認める価値観が、イタリアン・ブランドの国際競争力を支えている。

・経営コンサルタントの目で見ると、イタリアの生産性は日本の2倍以上ある。なぜならイタリアでは、組織の上の人間は下の人間に権限を大幅に委譲するからだ。経営陣は「次にどういう新商品を出すか」「どこに新たな市場を開拓するか」など大枠の方針をきっちり判断する。しかし、それから先の現場の活動にはいちいち口を出さない。「方針はこうだ。あとは君たちで勝手にやってくれ」と、担当の人間に采配を任せる。すると、みんな5時半には帰りたいから「いかに効率的に仕事を進めるか」をみずから工夫する。しかも現場の人間にすべての権限があるので、くだらない会議はいっさいない。上に企画を通すための資料作りもない。社員たちは、それぞれ自分のやるべき仕事に、時間と労力をすべて注ぎ込むことができる。それにひきかえ、日本のサラリーマンは会議ばっかりしている。山ほどのペーパーワークを抱えている。あんなので生産性が上がるはずがない---。

・各種の統計を調べると、欧米先進国の平均世帯年収は300~400万円。300万円以下はグローバル・スタンダードなのである。「でも、300万円以下で生活していけるのか?」と、不安だというのなら、その点は私が保証する。私はかつて、いまと物価がさほど変わらない1980年代に、年収300万円以下で専業主婦に2人の子供をちゃんと養っていた。しかも家のローンまで払っていたが、まずまずの生活は営めていた。

・「出世なんかしなくていい。自分は年収300万円以下の9割集団でいい」と決めたとたんに、すごくラクになる。9割集団には、基本的に競争がない。がんばっても、がんばらなくても給料はさほど変わらない。もう無理してがんばる必要はないし、上司にこびへつらう必要もないのである。ほどほどに働いて、ほどほどの給料を得る。それは会社員として、理想的に快適なワーキングスタイルなのである。

・人脈と人脈をつなげると、かなりのことができる。たとえば、商売を始めたいとする。人脈の広い人は、まず親しい知人や遊び仲間に、「店を開く予定なんだ」などと声をかける。あちらこちらから不動産業者、左官、インテリアデザイナーなどが「私も協力しよう」と手を上げてくる。その人たちの手を借りながら店を作ると、相場の半額以下でできてしまう。人脈はインターネットの検索サイトよりもパワフルな情報ルートなのだ。よく「人脈は財産だ」などと言われるが、そのとおりだなと思う。

・いざ具体的に「専売公社を辞める」ということを考えると、どんどん妄想が広がった。「ここで一度、組織を離れると、次々に放浪することになるんじゃないか。どんどん転落して、最後は新宿中央公園でホームレスだろうな」と、まじめに思い詰めていた。いま思うと、なぜあんな妄想にとらわれたんだろうと不思議だが、やはり見たことも経験したこともない世界に飛び込むこと、いま一緒にいる人たちの世界から飛び出してしまうことは、こわいことなのだ。でも、いったん飛び出してみたら、たいしたことはなかった。名刺や肩書が変わるだけで、私自身の本質は何も変わらない。2回目の転職のときは、もう、こわくもなんともなかった。

・職を探すときに、「○○関係じゃないとダメ」とか「有名企業がいちばん」とか、決めてかかるのはもうやめることだ。もっと視野を広くもって探すべきである。そのときに「楽しくてラクでおカネになる仕事」など絶対にないことは肝に銘じておくこと。私はこれまで約25年間、仕事や労働の研究をしてきたが、その結論がこれだ。

・ではどうやって少しでもいい仕事を見つけるのか。いちばん大切なのは「適性は人によって全然違う」ことだ。たとえば私は部屋にこもって黙って同じ仕事をするのは耐えられない。でも、初対面の人と話をすることにはなんの負担も感じない。飛び込み営業なんて大の得意だ。私とは逆に、営業は死ぬほど苦痛で、ひとりコツコツ仕事をするほうが好きな人もいる。こうしたことは持って生まれた性格だから、変えようがない。つまり「どの仕事・職種がいいか」なんて、絶対評価できるものではない。自分に向いた仕事をするのがいちばんなのである。

・マイホームを購入するなら、くれぐれも無理をしないことだ。本当は、住めばどこもスイートホームだ。家の形や広さではなく、住んでいる人の気持ちの問題なのである。マスコミのつくりあげている「幸せな家庭像」には、けっしてまどわされないことだ。

・新しいことを始めたいなら、最初にやるべきは、実際に経験してみることだ。学校に通う時間があるなら、1週間に数時間でもいいから、自分のしたいことをやっている人に頼み込んで働かせてもらう。無給なら、だれか受け入れてくれるだろう。そうすれば、自分が本当にその職業や仕事に向いているかどうかがみえてくる。しかも、学校よりもよほど実践的なことが学べる。やりたいことに資格が必要なら、そのあとで取ればいいのである。

・相手に思ってもらうには、「あげる」より、むしろ「もらう」ことなのだ。ただし、誤解しないでほしい。もらうのは「モノ」ではない。相手の「心」である。たとえば「こんな安物はいらないのに」とか「迷惑だな」などという気持ちを抱いていると、自然に顔色や態度に表れて相手に伝わる。相手は自分に好意をもってくれて、それを行動で表そうとしている。そう悟れば、仮にいらないモノをもらっても、ありがたい気持ちになる。素直な気持ちで、うれしくいただいてしまう。モノで人を釣ろうとしてはいけない。人と誠意をもって付き合う。そうすると、ときに相手はつい、あなたに何かあげたくなってしまうだろう。人からかわいがられるとは、そういうことである。

・誰かに借りをつくったら、その人に返す必要はない。別の人に返せば、その人がまた別の人に何かを・・・・・というように続き、やがてグルッとまわって自分のところに返ってくる。直接、自分に戻ってくるバーター関係でなくていい。全体としてバランスがとれていればいいという価値観。それが日本の曖昧社会のいちばんいいところだ

・いろいろな恋愛パターンを研究してきてわかったことがある。恋人が欲しければ「へたな鉄砲も数撃ちゃ当たる」の精神が大切なのだ。女性との相性は付き合ってみなければわからない。外見やそぶりから相性を見抜くのはまず不可能だ。気になる女性が現れたら、軽い気持ちでとりあえず「好きです」と告白してみる。ノーと言われたら「どうも失礼しました」と、すぐ次にいく。予想と違う結果が出ることも多い。美女と野獣カップルが誕生したりするものだ。とにかく、狙い撃ちはだめ。弾はたくさん撃ったほうがいいのである。仕事や趣味も同じだと思う。興味をひかれることを見つけたら「無理かな?」と思っても、とりあえずツマミ食いしてみる。経験するだけでも楽しいものだ。視野も広くなる。いろいろ試すうちに、自分が本当に好きなことも見えてくる。そこに思いっきり全力投球してみてはどうか。いまとは違う人生が展開するかもしれない。


<目次>
はじめに
第1章 「並み」の世間がなくなる
  1もうすぐ「中流」は絶滅する
  2誰もがカネにとりつかれている
  3「金持ち礼賛」社会になってきた
  4まともな方法でカネは貯まらなくなった
  5日本は「やさしさの文化」を捨てた
  6カネに振り回される生活しかできなくなった
第2章 「並み」の会社がなくなる
  7同僚が「仲間」から「敵」に変わった
  8社内に勝者と敗者が生まれてきた
  9サラリーマンが組み込まれる不毛なレース
 10仕事の楽しさが奪われている
 11「失業の自由」がなくなってきた
第3章「日本」をやめる
 12「アメリカ追従」をやめる
 13「日米比較」をやめる
 14「大組織主義」をやめる
 15「成果主義」をやめる
 16「中央集権」をやめる
 17「ばらまき行政」をやめる
第4章「会社」をやめる
 18「出世」をやめる
 19「マニュアル社員」をやめる
 20「会社人間」をやめる
 21「リストラにおびえる」をやめる
 22「仕事ひと筋」をやめる
 23「ウチの会社は・・・・・」をやめる
 24「上司にすり寄る」をやめる
 25「人脈づくり」をやめる
 26「残業」をやめる
 27「サラリーマンと付き合う」をやめる
第5章 「世間」をやめる
 28「都会暮らし」をやめる
 29「横並びの幸せ」をやめる
 30「見栄」をやめる
 31「仕事探し」をやめる
 32「子供への期待」をやめる
 33「専業主婦・子供・マイホーム」をやめる
 34「貯金」をやめる
 35「保険」をやめる
 36「カード」をやめる
第6章 「自分」をやめる
 37「フリーター」をやめる
 38「自分探し」をやめる
 39「マニュアル」をやめる
 40「モノをあげる」をやめる
 41「お付き合い」をやめる
 42「キャリア志向」をやめる
 43「あきらめる」をやめる
 44「情報収集」をやめる

面白かった本まとめ(2009年上半期)


<今日の独り言>
久しぶりに花を家に買って帰りました。赤いバラが40本以上その他込みで、花瓶に飾ると、まるでホストクラブのようです^_^;)しかし、家に花があると家が華やぎ気分も良いですね~^_^) 5才の息子も大喜び。これで525円とは安い安い^_^;)花屋の人に「本当にこの値段でいいのですか?」と念押ししてしまいました・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんず亭(国立市)でランチを楽しみました!

2009年09月16日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

国立市のJR南武線矢川駅より徒歩5分の所にあるあんず亭でランチを楽しんで来ました!
公園の隣で、閑静な住宅街にあるログハウスです。ログハウスというのはめずらしいですね。

1gaikan
↑あんず亭の概観


2nakaue
↑あんず亭の天井


3naka
↑あんず亭の1F室内


 近所に住む作家の嵐山光三郎が、このお店を命名したようです。というのは、あんず亭のオーナーは嵐山光三郎の同級生なので特に仲が良いようです。

 それから、平成20年3月25日に三笠宮・同妃両殿下が近くの谷保天満宮に来られた際には、この「あんず亭」が弁当を提供したようです。皇室にも認められたお店というのは凄いですね。その写真がお店に飾られていました。

また国立市に住んでいた作家の山口瞳の色紙もありました。よく来てたんですかね?


 ランチメニューは以下の写真の通りで、あんずご膳 2,100円・くつろぎコース 2,625円・楽食コース3,675円・あんずコース5,250円があります。ちょっと高級な高めの価格設定ですね。

4menu
↑ランチメニュー


ちなみに、ディナーメニューとドリンクメニューは以下の写真の通りです。

5dinermenu
↑ディナーメニュー


6drinkmenu
↑ドリンクメニュー


5歳の子供と3人で行ったので、「あんずご膳 2,100円3つ!」と注文したのですが、子供用にメニューを用意してくれるということで、1,050円のものを頼みました。1,575円でも用意してくれるそうです。なかなか親切ですね。

7lunch
↑あんずご膳 2,100円

8childlunch
↑子供用ランチ1,050円(別にご飯はあります)


 最初にもずく酢を食べましたが、酢がいいですね~。美味しい!。

それからカツオのたたきも旬なのかな?たら味噌焼きもいい焼き加減で美味しい!美味しい!

一つ一つ丁寧に作ってくれているのを感じます。


また、子供用には、エビフライなど子供が好きそうなものに配慮してくれていました^_^)

それから、デザートとしてゆずアイスクリームと、飲み物としてコーヒーかハーブティを選択できました。

9aicetee
↑ゆずアイスクリームと、ハーブティ


子供にもデザートがあるのはうれしいですね。


なお、あんず亭オリジナルハーブティーは石坂和子先生がブレンドし、季節にあったものとのことです。

ハーブティーには最近話題のポリフェノール、リコピン、βカロチン、カテキン、コエンザイムQ10と同じく「抗酸化作用」があって老化防止に良いようです。

ゆったりと静かに美味しく食事を楽しめて「あんず亭」は良いと思います。オススメです!!

国立市のオススメ食事・レストランまとめ

<あんず亭>
住所:〒186-0003東京都国立市富士見台4-1-36
TEL&FAX:042-575-1170
営業時間:ランチ 11:30~15:00
       ディナー 17:30~22:00
定休日:月曜日(月曜祝日は営業)
席数:1階 30席 2階 8席
カード:VISA MASTER DinersClub AmericanExpress JCB
駐車場:6台

大きな地図で見る


美味しかったものまとめ(2009年上半期)


<今日の独り言> 
5歳の息子がついに一人で自転車に乗れるようになりました!今までは乗り始め等で親が手助けしないと乗れなかったのですが、友達に「最初は地面を蹴って助走させてペダルをこぐんだよ」と教えてもらい、うまく乗れるようになりました^_^)一人で自転車に乗れるのが楽しくて仕方がないようで、延々と付き合わされます^_^;)後ろを自転車で着いていくのですが、速い速い!^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第14回 目黒のさんま祭り」(2009.9.6)に行って来ました!

2009年09月14日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

「第14回 目黒のさんま祭り」(2009.9.6)に行って来ました!

場所は、もちろん東京のJR目黒駅すぐそばです。

 岩手県宮古市から新鮮な6,000匹の「さんま」と徳島県神山町から芳醇な10,000個の「すだち」を無料配布!という大盤振る舞いです!!

しか~し!!

開始の午前10時の15分前に行ったのですが、すでに大行列!!

1hitode
↑すごい混雑


 最後尾に並ぶための列が、目黒駅から高速道路高架を右折して五反田方面にずっと続いていて、しばらく歩いても一向に最後尾に到着しません・・・。

5歳の子供もいるので、さすがに断念しました。これではさんまにありつけるのに何時間かかるか分かりません・・・^_^;)

泣く泣く、焼いているさんまを横目に、次の場所へ向かいました・・・。

大量のさんまを焼いているので、辺りは白い煙で覆われていました。

2sanma
↑さんまを焼いている


また、徳島の若い女性の「すだち大使」が、さんまに「すだち」をかけてくれていました。これはいいサービスですね^_^)

3sucachitaisi
↑すだち大使


来年は、もっと早く行きたいと思います^_^;)


なお、目黒のさんま寄席も木戸無料でやっていたようです。FM放送でも聴けたようです。


お勧めなお話(2009年上半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
 親子でテニスコートを借りて初めてテニスをしました!5歳の息子は、テニス教室とは違っていろいろな所にボールが飛んでくるため思うように打てずかんしゃく気味です^_^;) しかし、想像以上に楽しくて、また親子でテニスを楽しみます^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きは「3億」の徳(哀川翔)

2009年09月11日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「早起きは「3億」の徳(哀川翔)」の購入はコチラ

 この本は、1984年に一世風靡セピアでデビューし、以降、数多くのVシネマなどで主演を務めている哀川翔さんが、早寝早起きの効力や人生のアドバイス等について分かりやすくまとめた本です。

 人生の成功者に共通するエピソードもたくさんあり、私も早寝早起きを実践していてその効果を感じますのでとても納得でき、またとても楽しめました。

徹底的に人生を楽しんでいると思います。

哀川翔流の子育てについてもあります。

とてもオススメです!イヤ本当に面白いですよ!!


以下は、この本のポイントなどです。

・単に睡眠時間を減らすだけだったら具合が悪くなるだけだから、早寝すること。それが無理な夜の商売の人に、日の出前に起きろとはいわない。でもこの本は時間の使い方の話でもあるから、店が終わってからやってることを朝起きてからやるようにするとか、なにかしらの改善点が見つかるかもしれない。そうやって応用して読んでほしいと思う。

・俺が本格的な早起き生活になったのは、結婚して子供が生まれたのがきっかけだね。俺、結婚するまでは1年360日六本木で飲んでたんだ。朝方まで飲んで、4時5時に帰ってくる。でも日が昇ってきたらスイッチが入って寝られないのよ。

・もう、赤ん坊はすごい。子育ては修行だと思ってたけど、想像以上だったよ。夜泣きが始まるとうるさくて寝れなくなるし・・・・・。だから夜泣き対策として子供より先に寝ることにしたの。で、最初は子供より先に寝てたんだけど、そのうち子供と一緒に寝るようになった。そしたら子供が夜泣きしなくなった。夜泣きは人の気配がなくなるから泣くんであって、一緒に寝て気配を感じてると泣かないの。子供だけ置いて親がワイワイやってるから泣くんだよ。だからもう電気消して、みんな寝ちゃえば楽勝だって気付いてさ。それで8時くらいに寝るようになって、結果、すっげえ早く起きるようになったんだ。今はもう子供も大きくなったからそんなに早く寝る必要はないけど、俺だけ夜8時に寝て朝4時に起きる習慣がずっと続いてるんだよね。でも早起きしたほうが圧倒的に能率がいいことが分かったし、体もすごく楽。

・早起きを始めてからの俺の楽しみは、一番が飯、二番が睡眠だよ。もう、毎日食べたい物がいっぱい出てくるんだよ。朝から全開。「うわ、やべえ、これとこれ食いてえー」みたいなのが毎日ある。だから朝からステーキでも全然問題ない。200グラムくらいペロだよ。それで昼ハンバーグ300グラムペロリ食っちゃうから。でも全然太らないんだよね。太らないように気をつけてもいないけど、強いていうなら間食はしないから、朝昼晩の3食しか食わないってことくらいかな。特にカロリー制限もしてないし・・・・。でも早い時間からしっかり食べてしっかり動けば、必要以上に太らないってことじゃない?それに早起きしてると体の巡りがよくなるから代謝も上がる。

・本来は「腹減った!」って思って目覚めて朝食を食べるのが一番。これは人間の身体の基本だよ。

・いっそ夜はないもんだと思って、1回夜を捨ててみるといいよ。夜やってたことは次の日の朝とか昼にやってみる。そしたら夜じゃなきゃダメなことって予想以上にないってことに気づくから。捨ててみると実感できるよ。見たいテレビがあれば録画して朝見ればいいし、メールも朝書けばいい。そのほうが夜は脳も休まって、早く身体が寝る体勢に入ってくれるから。ギリギリまでパソコンやったりゲームやったりして、脳を覚醒させちゃうから寝られなくなるのよ。

・早く起きたい人は早く寝るのが基本だけど、早い時間にうまく寝られない人は1回徹夜してみればいいんだよ。そしたら次の日は眠くてしょうがないから。眠気をグッと耐えて夜まで我慢して、夜の早い時間に寝れば、次の日の朝4時くらいに目が覚める。たとえそれが3時でも起きちゃえばいいんだよ。そこでしっかり起きて活動始めて、丸々時間のサイクルを変えていけばいい。1回その時間に調節がついちゃえば、もう次からやりやすいと思うよ。時差ぼけを直すときもそうやるんだもん。

・動物は動物らしく自然の摂理に従うのが一番なんだよ。どう考えても人間という動物は夜行性にはできてないでしょ?日の出と共に起きて日の入りと共に寝るのが自然な生き方なんだ。体内時計から考えても、夜は失速して寝るようにできてるわけ。もう昼を過ぎたら脳の動きも途端に急下降だよ。それに動物は太陽の光を浴びなきゃいけない。太陽の光ってすごい効果があるんだよ。太陽の光を浴びると免疫力が高まるし、自律神経を正常に働かせてくれるの。

・朝日しかない効力ってあるんだよ。そもそも単純に朝日って気持ちいいじゃん。見るだけで「ウオー!」みたいな。その気持ちよさだけでテンション上がるよ。夕日はなんか寂しい。「もう一日が終わりだ」って、テンション下がるよね。確実に違うよ、朝日と夕日の光って。

・時間の使い方はだんだん分かってくる。そうなると朝に向かって趣味がどんどん増えてくるよ。趣味に没頭できると元気になるでしょ。じいさんたちが朝から盆栽やってるみたいに、健康的なじいさんはいっぱい趣味を持ってる。趣味は人生を楽しくさせるよ。

・趣味も含めて、早起きすると人生の目的が明確になるよ。だから俺なんか起きた瞬間に即行動。人より早く起きた時間で自分がなにをするか、なにをしたいか、なにをやればいいかもう分かってるから、ひたすらそこに向かってやることをやっていく。すごいよ動きが速くて。早起きしようって思う気持ちがあるなら、最初は目的がないかもしれないけど、そのうち自分のプランが見つかると思う。

・朝早いと、なにがいいって、まずどこに行ってもガラガラに空いてるってこと。築地には朝飯を食いに一時期よく通ったけど、その道中も道ガラガラで最高だった。駐車場だって、一番便利なところとか入れやすい好きなところに駐車できるし、それだけで何分も違う。それに警察に止められることもない。だいたい朝から動いている犯罪者はいないからね。銀行も役場も郵便局も確実に空いている。

・俺は体温高いんだ。平熱で37度近くあるもん。平熱でそれくらいあったらがん細胞が死ぬらしいからね。それに傷も治りやすい。実際、擦り傷とか切り傷とか治るのすごい早いもん。俺が健康なのは昔からだけど、早起きになってから、それに拍車がかかった気がするよ。

・健康のためには、体の循環をよくすることも大切だと思う。空気も水も滞ると淀むけど、それは体も一緒で、換気するみたいに体の通りをよくすることが健康の第一歩。だから俺、すごい水飲むもん。家にウォーターサーバーがあってそこから注いで飲むんだけど、ガロンボトルがあっというまになくなるから。

・食事も子供に合わせたほうが若返るよ。子供と一緒に食事をすると、自分が食べたいものだけにならないじゃない。だいたい子供にはバランスよく食べさせようと思うでしょ。大人だけだと「もうお茶漬けでいいや」とかなるところが、子供も一緒だとそんなことにはならない。魚と肉を交互に食べさせようと思ったり、野菜も無農薬のやつにしようと思ったり、サラダやスープも付けようかな、とかさ。

・生活のリズムや食事とかは子供に合わせたほうが元気になるからいいと思うけど、基本的にウチは親中心なんだよ。だからいろんなことに早朝から子供も付き合わせてるよ。うちは旅行に行くときも子供中心じゃないもん。ゴルフに行くにしても子供を連れていったりするけど、別に子供がやりたいっていったからとかじゃない。俺がやりたいからグイグイ引っ張って付き合わせてるだけよ。でもそれが楽しいから子供もやりたがる。子供は自分の意思で一生懸命練習してるから、なかなかいいスコアでまわったりするよ。釣りもそうよ。大人たちがやりたくて釣りしてると子供もやりたがるから。俺がすげえデカイ魚を釣ってるのを見たら「自分も釣りたい!」と思うじゃん。

・学校だって行きたくなきゃ行かなきゃいいんだよ。困るのは自分だもん。高い金出して授業料払ってるのに、嫌なら辞めればいい。でも困るのは自分だって分からせといたら、子供は遅刻せずに学校に行くし、飯もちゃんと食うんだ。

・早起きしてると、確実に感性が変わってくる。本を読むにしても映画を見るにしても、朝と夜とでは感じ方が違うんだ。やっぱり空気も朝と夜では全然違うから。朝は澄んでるけど夜は淀むもん。

・社交性でいうと、男がやることって、たかが知れてるんだ。まぁ男が頭で考えつくことはだいたい一緒だからさ。だからこそ、男の器を大きくするのは女次第だと思うよ。結婚したら特に奥さん次第。男を生かすも殺すも女次第なんだよ。女に社交性がなかったら、男はどんどんつぶれていく。

・今は20代からみんな貯金に励んでるけど、若いうちはカネは貯めるより使うべきだと思うよ。カネは身銭を切ってこそ、その価値が分かるもんだから。当然、人のカネ使ってるうちは全然分かんないって。身銭だって、なににどれくらい使うのが自分にとっての活きたカネの使い方かすら分かんないと思う。だから自分で稼ぐようになったら、まずは貯金なんて考えずに使ってみたほうが絶対にいい。

<目次>
まえがき
全国各地の日の出日の入り時
第1翔 「早朝の激変」~俺の早寝早起き教えます~
第2翔 「効率の激変」~俺の時間感覚とは~
第3翔 「家族の激変」~俺のコミュニケーション理論~
第4翔 「仕事の激変」~成り上がりのノウハウ~
第5翔 「カネの激変」~若いウチは貯金するな、使いまくれ!~
あとがき

面白かった本まとめ(2009年上半期)


<今日の独り言>
川遊びを5歳の息子としたのですが、川の石でで滑って、全身ずぶ濡れになってしまいました^_^;) 冷た~い!!息子は大笑い^_^;)でも気持ちよかったです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

asian dining SANGAM(サンガム)(国立市)でランチしてきました!!

2009年09月09日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京のJR国立駅北口からまっすぐ歩いて3分ぐらいの右側にあるasian dining SANGAM(サンガム)でランチを楽しんで来ました!

1mise
↑店構え


オーガニックなカレー・ナン・タンドール料理を楽しめます。

化学調味料・保存料無し、子供もアレルギーの方も安心の美味しい本格カレーで、無農薬・有機野菜、キャノーラ油を使用しているので、安心して食べることができます!!


なお、宅配もしてくれるようです。

ランチメニューは以下の通りです。

2menu
↑ランチメニュー


大人は、「Bの日替わり2色セット1350円」、5歳の息子は「1色お子様セット900円」を注文しました。

お店の方は、「1色お子様セット900円」は小学生向けなので、注文しなくて大丈夫よと言ってくれましたが、うちの息子は大食漢なので、ほとんど食べました・・・^_^;)


「Bの日替わり2色セット1350円」は、「Aの日替わり2色セット950円」にミニタンドリーチキン+デザート+飲み物をプラスしたものですが、たった+400円でこんなにプラスできるので、お徳でこちらがオススメです!


なお、「Aの日替わり2色セット950円」は日替わり2種類のカレー、ナン、ライス、サラダがセットとなったものです。

この日の日替わり2種類のカレーの1つはゴボウ等のカレーでした。もう1種類は忘れました^_^;)


3lunch
↑Bの日替わり2色セット1350円の一部


1色お子様セット900円は、カレー、ナン、ライス、サラダ、デザートor飲み物で、大人も注文することができます。
ナンが小さ目ですが、ライスが子供が食べやすいようにチキンライス?でした。
ベジタブルを注文しました。

4child
↑1色お子様セット900円(大人も注文可)


ナンはアツアツで、カレーもコクがあって、かなり美味しいです!!

堪りませんね!!

テーブルには香辛料も置いてあり、それをプラスして辛くすることもできます。

また、ライスも楽しめるというのは良いアイデアですね。

飲み物は、トロピカルジュースとチャイを注文しました。

トロピカルジュースはマンゴーなどが入った100%ジュースです。

チャイも本格的でかな~り美味しかったです!!


それから、充実したデザートにも驚きました!

美味しいチーズケーキにフルーツがたくさんあって大満足です!
子供用も同じものでした。(うれしい)



5desert
↑デザート


さすがに化学調味料・保存料無しということで美味しく、後味が良かったです!
asian dining SANGAM(サンガム)はとてもオススメです!!

ちょっと金額が高いですが、「Bの日替わり2色セット1350円」がオススメです!!

なお、このお店は夫婦で経営しているようで、奥さんがウエイトレスで、旦那がデザートや飲み物を作っているようです。
ナンやカレーはインド人?の方が作っていましたので、本格的な料理になっているようです^_^)

国立市のオススメ食事・レストランまとめ

<Asian dining SANGAM 国立店>
TEL:042-577-5433
住所:東京都国分寺市光町1-39-19
営業時間 :11:00~15:00(L.O.14:30)
       18:00~22:00(L.O.21:30)
定休日:月曜

大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2009年上半期)

<今日の独り言> 
5歳の息子は晴れ男ぶりをまた発揮です。食事の店に入ると雨が降り出し、店を出るときには雨が上がります。電車に乗ると雨が降り出し、電車を降りると雨が上がります。そして家に帰り着くと、大雨でした^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパクトピクニックベンチセット(コールマン170-7589)はGoodです!

2009年09月07日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>


↑コンパクトピクニックベンチセット(コールマン170-7589)


アウトドア用(バーベキューや海水浴等)にコンパクトピクニックベンチセット(コールマン170-7589)を買いました!!

テーブルとイスがセットになったもので、しかもビーチパラソルが立てられるものとなると、これしかありません!!

ビーチパラソルが立てられるので、影ができ、炎天下にはとても重宝します!


またアルミ製で軽く、小さく折りたたむことができ、キャリーバッグ付きなので持ち運びが便利というのもうれしいです!

(ちなみにキャリーバッグなしでも、取っ手があるので簡単に運ぶことができます。)

そして、ローテーブル時にはベンチと同じ高さになり、大きなテーブルとして使用可能というのもうれしいです!

よく考えてありますね。

もちろん、組み立てはとても簡単です。工具は不要で、5歳の息子にも組み立てができました^_^;)
延長用の足部分も、テーブル裏面に収納できるのが良いですね。

テーブルとイスがセットになったもので、最良の一品だと思います!!

とてもオススメです!!


<コンパクトピクニックベンチセット(コールマン170-7589)>
●材質:フレーム/アルミニウム 天板/合板(メラミン加工)
●使用時サイズ:テーブル/約90×60×35/65(h)cm ベンチ/約90×30×35(h)cm
●収納時サイズ:約90×14.5×30(h)cm 
●重量:約10kg 
●耐荷重:テーブル/約30kg ベンチ/約140kg 
●付属品:収納ケース

お勧めなお話(2009年上半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
近くで打ち上げ花火を見たのですが、大迫力で感動しました^_^) 街中なので、あまり高くは上がらないのですが、その分、打ち上げから爆発まで時間が短く、そして音が大きいので大迫力でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚先生、締め切り過ぎてます!(福元一義)

2009年09月04日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「手塚先生、締め切り過ぎてます!(福元一義)」の購入はコチラ


 この本は、30年以上にわたって手塚治虫さんの漫画編集者、同業者(漫画家)、チーフアシスタントとして携わった福元一義さんが、手塚治虫さんのエピソードについて書いたものです。

 具体的には、手塚治虫公式ファンクラブの会報誌「手塚ファンMagazine」に平成14年(2002年)から平成18年にかけて毎月連載された福元一義さんのエッセイ「アシスタントの日記帳」を加筆・修正の上まとめたものです。

 特に、手塚治虫さんの漫画にかける情熱、原稿争奪戦、雲隠れ事件、ブラックジャックの裏話、虫プロの倒産、アドルフに告ぐの裏話、死の直前まで情熱をかけたエピソード等には心を打たれます。

手塚治虫ファンにとっては堪らない本だと思います。

とてもオススメな本です!


以下はこの本のポイントなどです。

・またある時、雲隠れしていた先生がやっと捕まったと思うと、締め切り間際にもかかわらず、8本の連載がまったくできていない、ということもありました。その時は当然どの雑誌も順番を譲らなかったので、各社相談の上、まず8本のストーリーを先に作ってもらい、1ページずつ順番にペン入れしてもらうことになりました。仕事部屋の隣に編集者の部屋を取り、1ページ上がるごとに見張りの担当者が交代するという緊迫した状況の中、先生は2日間徹夜敢行ですべての原稿を描き上げてしまったのです。実に驚くべきスピードでした。

・手塚治虫の登場は、それまでの日本の漫画界に革命を起こしました。それはまさに”黒船”のようなものだったと思います。描く道具から、絵のスタイル、コマ割り、アイデアの原点に至るまで、当時の常識がすべてくつがえっていったのです。また、現在では当たり前になっている”専属アシスタント制”も、ストーリー漫画の隆盛にともない、その膨大な執筆量を支えるために、手塚先生が最初に採用したものです。

・手塚番の編集者たちは、少しでも早く自分の会社の原稿を描いてもらうため、さまざまな方法を駆使していました。私などは、”絵が描ける=原稿が手伝える”ということで、いくらか有利だったのですが、これはちょっと例外的なタイプで、編集者の間には、いくつか個性的なタイプがありました。まずは、迫力で原稿を取ろうとするタイプ。編集者本人に迫力がある場合は、手塚先生と面と向かって口論をしたりしていましたが、中には「早く描かないと、私よりもっと怖い編集者が出てきますよ」と匂わせて、圧力をかける編集者もいました。また、印刷所の人間をわざわざ仕事場まで連れてきて、「もう時間がない」と圧力をかける、という方法も実際に使われました。次に、ひたすら手塚先生に張りつくタイプ。自社の原稿に取りかかるずっと前から泊り込み、朝から晩まで先生と顔を合わせておくのです。その間しつこく催促するようなことはせず、長い時間をかけて「待っていますよ」と暗黙の圧力を先生にかけるのです。何度もしつこく「早くお願いします、お願いします」と頼むタイプの編集者もいましたが、手塚先生に対しては逆効果のようでした。

・昭和48年11月にはついに虫プロダクションが倒産。この時ばかりは、会社内の事情にはあまりくわしくなかった私も、組合や債権者との折衝のため、頻繁に外出する先生をそばで見ていて、事態の深刻さを感じていました。手塚先生本人にしてみれば、とても落ち着いて仕事ができるような状況ではなかったと思うのですが、その創作意欲が衰えることはありませんでした。倒産の際に、負債処理で先生を助けた葛西健蔵さん(元アップリカ葛西社長)が、先生が亡くなったあとに新座スタジオの仕事場に訪れた時、「あのたいへんな時でさえ(作品の質に)乱れがなかった。これはたいへんなことですよ」と、述懐されていました。

・「ブラック・ジャック」の新連載にあたり、当時少年誌での執筆が減っていた手塚先生は非常に張り切って、作画資料の医学書を自ら用意したほどでした(ふつう、資料は他のスタッフが買っていました)。この時に先生が購入した高価な3冊の医学書は、連載中ずっと資料として重宝され、いわば作品の”バイブル”となりました。また医療機器等はどういうツテで手に入れたのか、病院向けのカタログを先生から直接渡されていました。

・手塚先生には、アシスタントからその時代の流行や、女性の感覚を吸収しようという目的もあったようで、新作が始まる時や、新しいキャラクターが出てくる時には、女性アシスタントたちに衣装デザインをさせ、作品中に使うこともありました。

・手塚先生の仕事量を、雑誌や出版関係に限って年度別に折れ線グラフにしたら昭和49年~51年の所がいちばん高い山型になるでしょう。当時の忙しさは尋常ではありませんでした。

・「アドルフに告ぐ」の物語は、手塚先生の生い立ちっとピタリ重なって進行しています。舞台も故郷宝塚の御殿山殺人事件から始まって、時間軸に沿って政局や事変、戦争が展開するわけですが、先生自身が時代を肌で感じ、また記憶していただけに本物志向が強く、掲載された舞台が大人の一般誌だったこともあって、アシスタントには「漫画漫画しないでリアルに・・・・」と口癖のように確認されていました。当時(昭和10年代)の風俗やファッション、特定の施設や建造物なども、極力リアルに描くことを心掛けていまいした。

・「仕事をさせてくれ・・・・・」と、死の床で起き上がろうとされた先生の最期を伝聞した時・・・・・やっぱり・・・・・と、告別式の日のことを思い出しました。私は平成元年(1989年)2月12日、火葬場での最後の別れで、棺の窓越しに先生の顔を見た時の印象が忘れられません。あれだけ生命の尊厳を信条とされていた先生が、「医者の不養生」を地でゆくような結果となり、悔しいやら、情けないやらの複雑な感情とともに、いささか腹立たしささえ覚えたものでした。あの納棺の時に見た先生の顔は、いつものように徹夜敢行で締め切りと戦っておられる時、・・・・・「ちょっと20分」、・・・・・「あと15分だけ」と、小刻みに仮眠を挟まれる時の寝顔のようでした。時間が来て遠慮がちに「時間ですけど」と声をかけるとガバッと起き上がり、再び猛烈な勢いで健筆をふるわれるのではと思ったぐらいです。


<目次>
まえがき
第1章 編集者時代
 手塚先生との出会い/担当編集者時代/編集者兼アシスタントとして/原稿争奪戦あれこれ/手塚先生の仲間たち-福井英一先生と馬場のぼる先生/馬場先生も怒る/手塚先生と一緒に仕事をすると・・・・・?/手塚版「シラノ・ド・ベルジュラック」/「赤銅鈴之助」誕生秘話
第2章 漫画家時代、そして手塚プロ入社
 漫画家生活スタート/横山光輝先生のこと/武内先生のマネージャーに/「マグマ大使」のころ/手塚プロダクションのスタッフに/”1ミリ方眼紙”事件/手塚先生、試行錯誤する/虫プロダクション、倒産/名作「ブラック・ジャック」誕生/「三つ目がとおる」スタート/”幻”になりかけた扉絵/アシスタント採用ウラ話/アシスタントM君のこと/手塚先生と戦争体験について語る
第3章 手塚プロ・高田馬場時代
 高田馬場へ引越し/手塚先生雲隠れ事件/オールカラー連載「ユニコ」/見学者あらわる/どこへ行っても漫画・・・・・の手塚先生/スピードの秘密/手塚先生の道具①-ペン/手塚先生の道具②-墨/手塚先生の道具③-紙/”漫画”以外の絵の話/「手塚治虫漫画全集」刊行/トレス台導入される/アニメーション制作、再開/生原稿を破る/アニメと漫画でパンク寸前/海外から原稿を指定する/「火の鳥」ウラ話あれこれ/単行本改変、そして修羅場へ/伝説の「新宝島」/緊張の”切り貼り”/手塚先生倒れる
第4章 「アドルフに告ぐ」の時代
 異例の”連載前試写会”/「アドルフに告ぐ」スタート/手塚先生のお母さんのこと/軍歌を歌う/「のらくろ」シンドローム/アシスタント、プラモデルを作る/手塚先生と飛行機に乗る/”コンチクショウ”精神/「ルードウィヒ・B」の題名の謎/絶筆「ネオ・ファウスト」/運命の1989年2月9日/「手塚治虫物語」完成、そして漫画部解散へ
あとがき
本書関連年表

面白かった本まとめ(2009年上半期)


<今日の独り言>
5歳の息子とたまにトランプ遊びをするのですが、最近はババ抜きで自分がババを引いて「あぁぁぁ」と悲しむと、息子は大喜びして笑い転げます^_^;) しかし、どっちがババが、トランプを引こうとすると分かるんですよね・・・。まだまだ正直だ・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド・ネパール料理 ミトラ(国立市)でランチ!

2009年09月02日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京のJR国立駅から徒歩3分ぐらいのところにあるインド・ネパール料理 ミトラでランチを楽しんできました!!

ランチは、バイキング形式を選択でき、大人840円、子供500円で、カレーは3種類(バターチキン(中辛)、TIPICAL NEPALI VEGETABLE(中辛)、キーマ(甘口))、ナン、ライス、グリーンサラダ、ピリ辛なネパールサラダ(じゃがいも、きゅうり、ピーマン、トマト)、大根とにんじんのおつけもの、ポテトフライ、春巻き、やきそば、デザート(ココナッツミルク?)を自由に食べられ、チャイやラッシー等の飲み物が付きます。

なお、子供には特別に甘いカレーを用意してくれました。ただ、本当に甘~い!!^_^;) 砂糖が入っているのかな??

お値段は、かなりお徳だと思います!

1img_9849
↑カレー、ナン、サラダなど

2img_9852
↑デザート(ココナッツミルク?)


特に、カレーはバターチキンが美味しかったですね。

カレーはたくさんの香辛料を使って作っているようで、その現物の香辛料を紹介してありました。
健康に良さそうです。

3img_9850
↑たくさんの香辛料


それから、このレストランはネパール一流ホテル「アンナプルナ」の元コック長が料理を作るようで、納得しました。

なお、ポテトフライ、春巻き、やきそばは、インド・ネパール料理ではないだろ??という突っ込みはやめて下さいね^_^;)

ウエイターのおっちゃんはネパール人?で、あまり日本語はしゃべれないようですが、愛想がよく笑顔満点で子供にも接してくれました。

インド・ネパール料理 ミトラはオススメです!!

国立市のオススメ食事・レストランまとめ


<インド・ネパール料理 ミトラ>
住所:国立市 東 1-7-11 森田ビル 2F
TEL:042-577-1031
Eメール:kusakabe@kailash.jp
営業時間:11:00~15:00ランチ
       17:00~22:00ディナー

大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2009年上半期)


<今日の独り言> 
5歳の息子は、パイナップルを食べて舌先がしびれてしまい、大騒動です・・・^_^;)。水で緩和させたりしますが全然ダメです。しかし当然ですが時間が経てば自然と治り、本人もほっとしました^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする