いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

スヰートポーヅ(東京 神保町)で餃子や天津包子を楽しみました!

2012年02月29日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 東京メトロ神保町駅から徒歩約2分のすずらん通りにあるスヰートポーヅ (スイートポーヅ)で餃子や天津包子を楽しみました!

スヰートポーヅとは美味しい包子(ポーヅ)という意味のようです。

このお店は、以前このブログで紹介した「TOKYO地下鉄ぐるり」という本のp72でも紹介されているほどの有名店です。

お店は、昭和時代の定食屋というような店構えで、店内もそのようなテーブルとイスがありましたね^_^;)
しかし、予想に反して店内は女性ばかりで驚きました!
決して小奇麗なお店ではありませんが、やはり美味しいお店には女性が集まるようです。

1img_0469
↑店構え

 イスに座り、テーブルの上にある「スヰートポーヅいろいろ」を読みますが、スヰートポーヅは、昔は大連にお店があったようですね。昭和30年から大連時代の店名「スヰートポーヅ」で再開したとのことです。

3img_0462
↑スヰートポーヅいろいろ


 さっそくメニューを見ますが、いたってシンプルです。

餃子8個で480円、水餃子が1人前670円、天津包子が780円、そしてご飯が小130円、中160円、大190円、味噌汁130円で、餃子定食など定食があります。

定食といってもそれらを組み合わせただけで、別に定食だから安くなるわけではありません^_^;)

2img_0461
↑メニュー

餃子定食770円とせっかくなので天津包子780円を注文しました。

しばらくして、焼きたてアツアツの餃子定食が登場です!

縦長四角の餃子には驚きました!!

でも、あぁぁご飯に合います!

少しもっちりしていて美味しい!!

4img_0465
↑餃子定食

そして、天津包子が到着します。
豚肉、竹の子、椎茸が入っていて、アツアツ肉汁ジュー!で美味しい!
5個もあるので結構ボリュームがあります!!

5img_0466
↑天津包子

6img_0468
↑天津包子の中身

「スヰートポーヅ」はリーズナブルに餃子定食や天津包子が楽しめてオススメです!!

スヰートポーヅ
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13000637&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:餃子 | 神保町駅竹橋駅九段下駅



美味しかったものまとめ(2011年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖國神社へ行って来ました!

2012年02月27日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 終戦記念日の8月15日頃によく話題となる靖國神社には一度行ってみたいと思っていましたので、東京メトロの九段下駅から歩いて行ってみました!

 靖國神社とは、幕末の1853年以降、明治維新・戊辰の役・西南の役・日清戦争・日露戦争・満州事変・支那事変・大東亜戦争(第二次世界大戦)などの対外事変や戦争に際して、国を守るために尊い命を捧げた246万6千余柱を祀ったものです。

 その中には軍人ばかりでなく、明治維新のさきがけとなって倒れた坂本龍馬・吉田松陰・高杉晋作・橋本左内といった歴史的に著名な幕末の志士達をはじめ、戦場で救護のために活躍した従軍看護士や女学生、学徒動員中に軍需工場で亡くなられた学徒などの軍属、文官、民間の方々も多く含まれます。

 また、その当時、日本人として戦い亡くなられた台湾及び朝鮮半島出身者やシベリア拘留中に死亡した軍人・軍属、大東亜戦争終結時にいわゆる戦争犯罪人として処刑された方々も同様に祀られています。

 靖國神社の起源は、1869年(明治2年)に建てられた東京招魂社に遡り、明治天皇が国家のために一命を捧げた霊を慰め、その事績を後世に伝えようとこの東京九段に建てたものとのことです。

その靖國神社は、東京メトロ九段下駅から約徒歩5分のところにあります。

 この辺りは江戸時代には急な九段の坂があり、そのため九段坂と呼ばれていたようです。
あまりに急なので大八車を押す商売もあったようです。
それで、その九段坂の下なので、九段下と言われるようです。ちなみに当時の九段坂は削られて今はもうないようです。

1img_0652
↑九段坂の案内

それから、近くには東京理科大学もありました。ここにあるとは知りませんでした。

2img_0654
↑東京理科大学

その東京理科大学の前に大きな鳥居があって、ここが靖國神社になります。
かなり広大な敷地には驚きました!
そして鳥居が大きい!!高さ25m!!
この大鳥居は靖國神社創建50周年を記念して1893年に建てられたようですが、1943年に戦力増強のため撤去され、そのあと1974年に再建されたとのことです。

3img_0659
↑大鳥居

4img_0663
↑大鳥居の案内

それからしばらく歩くと、大村益次郎の銅像が、かなり高いところにあります。
大村益次郎は、近代日本陸軍の創設者で、靖國神社創建者として功績が大きかったようです。
1893年に日本最初の西洋式銅像として建てられたものとのことです。

5img_0672
↑大村益次郎の銅像

靖國神社の案内図は以下の写真の通りです。

6img_0676
↑靖國神社の案内図

それから、第二鳥居を通って、神門を通ります。
第二鳥居は1887年に建てられ、青銅製の鳥居としては日本一の大きさを誇るようです。

7img_0677
↑第二鳥居と神門

それから以下が拝殿となります。
1901年に建てられたものとのことです。

8img_0684
↑拝殿


 それから、近くには遺品などを収蔵する遊就館へ行きました。
1882年に開館し、2002年に改修・増築工事が施されたとのことです。

9img_0690
↑遊就館

10img_0693
↑遊就館の入口

 かなり広くて、展示品もたくさんあります。
見学には1時間半はかかりますという注意書きもありました^_^;)
 入館料は大人一人800円です。

1Fには本物のゼロ戦があって圧倒されましたね。
五二型とのことです。
車輪がきちんと収納されるところなどを間近に見れました。

11img_0699
↑ゼロ戦前から

12img_0706
↑ゼロ戦後ろから

また、ゼロ戦の20mm機銃もありましたね。

13img_0703
↑ゼロ戦の20mm機銃

それから泰麺鉄道の蒸気機関車や、カノン砲などもありました。
カノン砲とは、砲身の長さが口径の20倍以上のものとのこと。
沖縄戦での弾痕が生々しかったです。

14img_0710
↑蒸気機関車

15img_0711
↑カノン砲

16img_0714
↑カノン砲の弾痕

以上が、無料で見学できるものでした。

それから自動券売機で800円を支払って遊就館に入ります。
撮影禁止だったので写真で紹介はできませんが、かなり新しくきれいで、内容も充実していました。

 古代から江戸時代に至る武の精神、明治維新、西南戦争、靖国神社の創始、日清戦争、日露戦争、満州事変、大東亜戦争、遺品等の紹介があり、広いホールにはロケット特攻機「桜花」、艦上爆撃機「彗星」、人間魚雷「回天」なども展示してました。
 また50分のビデオ映像を観ることもできましたね。

 かなり歴史の勉強になります。

靖國神社や遊就館は歴史を考える上でもオススメかと思います!



お勧めなお話(2011年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一生かかっても知り得ない 年収1億円思考(江上治)」という本はオススメ!

2012年02月24日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「一生かかっても知り得ない 年収1億円思考(江上治)」の購入はコチラ


「一生かかっても知り得ない 年収1億円思考(江上治)」という本は、年収1億円を稼ぐ人に共通した具体的応用可能的なスキルについてまとめたものです。

 著者が保険営業等の顧客にヒアリングした結果、稼ぐ人たちには共通点があることがわかり、「もっと稼ぎたい人々」のためにそれらをまとめてこの本を書いたようです。

 具体的には以下のことなどについて書かれていて、私も実践して、よりよい人生を過ごしたいと思います。

 ・職業教育の基本は丁稚奉公
 ・投機的な生き方はダメ
 ・クレームを大切にし改める
 ・数字を自分の目で確かめ、分析すること
 ・返礼は必ずする
 ・褒めるのは具体的な行為や結果に対して具体的に指摘
 ・年功序列・終身雇用・家族的経営が稼ぐ人
 ・名前を大切にする
 ・決してあきらめない
 ・業績はトップのあり方
 ・接客マナーと店舗の清潔さは重要
 ・人に教えられたことを素直に実行
 ・20代でパートナーを見つけ、その性格等は自分と逆のタイプ
 ・占い好き、ブランド好きはベストパートナーとはいえない
 ・事業は大儀、正義が必要
 ・ビジネスは値切れるものは値切る
 ・身内は大切にする
 ・秘密は守り、恩を忘れない
 ・売れる人(商品)の法則は、関係性と拡張性、一貫性
 ・人生は有限であるから人生計画をつくることは重要
 ・稼ぐ人は自分のポジショニングが的確でうまい
 ・自己分析すること
 ・嫌なことを率先してやる人ほど評価が高い
 ・好かれる人間、稼げる人間は相手本位

とてもオススメな本です!

以下は、この本のポイントなどです。

・「稼げない人」の共通項を「ここが稼ぐ人と違う」という点でしぼりこんでいくと、大きく5項目が重要項目として残る
 ①マインド
 ②固定観念(概念)
 ③素直さ
 ④数値判断
 ⑤金遣いの思考

・丁稚奉公などとんでもない、待遇をよくして、ほめて育てろ、叱ってはいけない、という。こんな「甘えの構造」の中で、自立した、自分の力で稼げる人間など育つわけがないのである。

・投機的な生き方をすると、人間は短絡的な考えに陥りやすい。そのやり方で一時的にはうまく行くときがあっても、結果としては絶対に成功しない。そして、失敗したと分かったときの対応が、また遠い。

・こいつを何とかしてやろうと考えるから、上司・先輩は叱ってくれる。本当に見込みがないやつだと思い切ったら、あるいは嫌いなやつだと思ったら、とっとと配置転換したり、クビにしたりするはずなのだ。クレームが来たら、あるいは文句を言われたら、ありがたいことだと素直に聞く。自分の気づかなかった欠点を指摘してくれたと考えて、自らその欠点に食らいついていく。納得することは、すぐに改める。そういう態度が、固い頭を柔軟な頭につくり変えてくれし、「稼げる人」に脱皮するもとになるのである。

・稼げない経営者も同じである。いやな数字、赤字の数字、そういうものから逃げようとする。赤字のとき、営業活動がうまく行っていないときほど、数字と向き合う必要がある。数字を皿のように見て、何が原因で赤字になっているか、分析しなくてはならない。

・数字が苦手だという人は、「家計簿」をつけたらいい。何にいくら使ったか、どの行動にどれくらいの時間をかけたか。メモをつけていく。それが、偽らざるその人間の現実の姿である。家計簿を見たら、自分に投資ができているかどうか、他人のためにお金を使っているかどうか。それが、如実に現れてくるだろう。

・私がサラリーマンになったとき、母から教わったことがある。それはお世話になったりしたら、必ず相手をご馳走したりして返礼しなさいということ、何か教えてもらおうと思ったら、手土産を忘れてはいけないということだった。これも日常の投資思考である。節約は大切なことなのだが、何もかもみみっちく、ちまちまと財布の中身を心配していては、臆病になってかえって損をすることが多いのである。

・どんな逆境に追い込まれても、「なにくそ」とはいあがるエネルギーは、欲のないボンボンからは出てこない。部下がそのような人間であったら、同じ歩調で「稼いでいく」ことは、まずできない。早くクビにしたほうがいい。

・母親は小学生時代のA氏の手を引いて、毎日、買い物に連れていった。商店街に入ると、お客様がたくさん入っている店、ほとんど入っていない店がある。歩きながら、母親は一つひとつ、尋ねたという。「あの店が、どうして流行っているか、分かるかい」「なぜ、あの店にはお客様がいないか、分かる?」A氏は幼いながらに、その店の様子を観察し、「あのみせは、入り口の周りが汚いから、お客様が入らない」「このたこ焼き屋はおいしそうなにおいがしてくる。ガラス張りでたこ焼きを焼く姿が見えるから、いい」考えたことを言う。するとその言葉に対して、母親は「へー、おもしろい意見だね。」「いいところを見ているね」とホメ言葉を返してくれる。褒められるのが嬉しくて、いつも商店街の店の様子を観察する癖がついたという。

・すべて机上の勉強では身につかないものばかりなのだ。いくらペーパーテストが優秀でも、社会で役立つ実学はそうは簡単に身に付かない。いかに幼いときからの育てられ方が大切であるかを、A氏の幼児体験は物語っている。私が思うに、A氏のお母さんの褒め方が良かったと思う。母親は褒める時に、抽象的な表現で褒めているのではない。A氏の言葉の、具体的な事実に対して、具体的に褒めているのである。

・褒めるのは、具体的な行為や結果に対して、具体的に良いところを指摘しながら褒めるのでなくてはならない。子供は褒められると嬉しいから、指摘された具体的なことに対して、もっと褒められようとするのだ。

・「稼ぐ人」は日本の伝統的価値観に忠実であることをここで指摘しておきたい。決して欧米流の、合理的な、冷めきった思考法で事業を行っていないということである。年功序列である。終身雇用である。「自分と一緒に苦労して会社をつくってくれた人間がいちばん偉い」と公言してはばからない。家族的経営である。上場企業になろうなんて考えない。会社を大きくしようなどという考えもない。これが儲かる会社であり、儲かる経営者の経営である。

・名前を大切にする。自分の名前には、それを付けてくれた両親の思いが込められている。こういう人間になってもらいたいという思いがある。長男である私の名前「治」は、江上家を治めてほしい、という願いから付けられたと聞く。その思いを、自分の名前を通して大切にするのである。それが伝統的価値観を大切にする原点といってもいい。それはさらに、お年寄りを大切にするとか、電車の席を自然にふつうに譲るとか、目上を立てるとか、挨拶がきちんとできるとか、おすそ分けするとか、そういう日本に昔からあった美風につながっていく。

・とてつもなく「稼ぐ人」で驚かされるのは、ストレス耐性の強さである。どのような状況の中に置かれても、あるいは不遇な環境に追い込まれても、決してあきらめることがないのだ。不遇から再起することが重要なのだ。そのためには、もくもくとストレス状況に耐えて、チャンスをつくっていかなくてはならない。ただ「あきらめない」という、自らの強い意志だけが頼りなのである。

・会社の不振は社長以下経営陣の責任。そいつらが腐っているからである。業績がよくないのは、支店長にすべての原因があるのだ。正すべきはトップのあり方をおいてほかにない。

・カリスマ美容師といわれたくらいだから、技術は抜群だった。しかしH氏の偉かったのは、技術のみに寄りかかるのではなく、接客マナーと店舗の清潔さを重要視したことだった。特に、お店は絶対にきれいでなくてはならなかった。「トイレは自分で掃除した。それも掃除用具などは使わない。毎日、素手で汚物をぬぐい取り、隅々まで磨き上げた」という。技術のすばらしさも加わり、たちまちお客様が、寝る間もないくらい訪れるようになった。

・S氏にしても古賀氏にしても、のちに自分の強みとなる分野を強引に開拓していったのでなく、人に教えられた方向で「これは!」と思うことを素直に実行した。人の言うことを、柔軟に聞く耳を持っていた。実は、それが成功にいたる入り口だったのである。

・「稼ぐ人」になりたいなら、社会に出るときの職種、業種、会社の選択を間違えてはいけない。

・私の見るところ、稼ぐ創業経営者は20代でパートナーを見つけ、そしてその女性の性格などは、経営者と逆のタイプを選んでいる。離婚はしない。これが共通したものである。

・たいした欠点じゃないと軽く考えて、うっかりパートナーにしてしまうと、のちのちえらい話になる。稼げる人になるはずなのに、まったく逆に「没落させてしまうパートナー」となるからである。たとえば「占い好き」がそれである。彼(彼女)の心は占いによって、つねに動いている。占いが頼りであり、人生を生きる糧である。ということは、何事にも他律的に生きているということである。こういうタイプは、確かな自分の考えや判断よりも、他人の考えに振り回されやすい。あなたの生き方や行動の邪魔をする可能性もある。ベストパートナーとは言いがたいのでさる。また、「ブランド好き」というのも困る。この種の人間には、ぬぐいがたいコンプレックスや欲求不満を、強く内包している場合が多い。何がしかの不幸な経験を持っていて、それをトラウマとしているのである。現実的に考えても、ブランドが好きな人間は厄介だ。ブランドグッズが好きなら金がかかるし、大学や会社ブランドが好きなら、いつもあなたはそれらと比較されながら付き合わなくてはならない。金食い虫や批評家をベストパートナーとは、絶対に言うことが出来ないのである。

・事業で成功することは諸刃の剣であって、大きな利益を得ると同時に、周囲のやっかみ、ひがみを誘発させることでもある。成功者の足をどうしても引っ張りたくなるものだ。成功したら必ず襲ってくる、そうした大小の波を消す消波構造物の役割を負うのが、「大義、正義」であると言うのである。

・ビジネスで使うお金は、すべて投資だから、生きなくてはならない。だから値切れるものはすべて値切る。だが逆に、ここにお金をかけるべきだと判断すれば、思い切ってお金をかけていく、というのも投資勘定である。要は、お金の遣い方のメリハリである。私が広島市に事務所を出す際に、このH氏からアドバイスされたのは、「事務所は、いい場所に借りなさい」「接客するスペースには、お金をかけなさいよ」ということだった。お客様が来やすい場所に事務所を設けること、その事務所の中でもお客様と接するスペースのみにはお金をかけること(社長室はどうでもいい)の2点である。

・身内は、社内の人であり、先輩・友人・知人であり、家族である。こうした身近に接する人たちと心を打ち解けて付き合い、ふだんから可愛がってもらっておかないと、いざというときに、大変な困難に陥る。

・ふだんから身内を大切にし、感謝の気持ちを持ち、その気持ちで接していたら、足を踏み外しそうになったとき、「おい、お前、大丈夫か」と聞いてくれる。諫めてもくれる。

・「秘密を守る」と同じくらいのウェイトにあるのが「恩を忘れない」ということだ。

・「売れる人(商品)の法則」をまとめて言うと、「関係性と拡張性、そして一貫性」となろう。これが「稼ぐ人」のキーワードである。

・まず、稼ぐ見込みのある部下とは何か、H氏の答えは明快である。
 ①「人を喜ばせたい」というヤツより「なんとしてもベンツに乗りたい」という欲望のはっきりしている人
 ②自分を殺しても「目上にだけは恥をかかせない」滅私奉公のマナーを身に付けている人
 ③先輩の「欠点」「弱点」などをすばやく察知し、「先回りして穴を埋めることが出来る」鋭い洞察力を持つ人
 ④自分の「不得意、嫌いなことには目をつむって我慢できる」天性の鈍感さのある人

・会社を大きくできる人というのは、自分は裏方に引っ込んで分身を何人も育て、営業や技術から経営(マネージメント)に舵を切れる人である。

・そもそも私たちの人生そのものが、「時間」によって成り立っている。人生は無限ではなく、いつかは終わりを迎える有限な時間である。その有限な人生という「時間」の中でビジネスは展開されている。だからこそ、ここに「期限」という意識が大切なものになってくるのである。私のセミナーでは、こうした考えに基づいて「人生計画」をつくることを根幹にしている。むろん、部下への教育でも、人生計画から日々の時間割、24時間の自己観理(自分の行動を客観的に観察すること)を徹底させている。

・「死ぬ日」から逆算して人生を考えるのである。未来の人生をイメージし、人生の目的を明確にする。これが「人生計画」である。さらに10年刻みで自分がなすべきことを考え、最初の3年を詳しく具体的に考え、この1年の短期計画を立て、毎日毎日24時間の時間割、つまり時間の使い方に降ろしていく。

・稼ぐ人は、ポジショニングが的確でうまい。自分の強みを存分に生かし、お金を稼ぐことができるポジション、自分にとって適切な「働き場所」を知っている。個人で働く場合でも、組織で活動する場合でも、的確なポジションをとらなければ、よい仕事はできないし、お金を得ることもできないということを彼らはよく知っている。

・自己分析ができない人は、身近な人に自分の評価を聞いてみることをお勧めする。思いもよらなかった意外な自分の強み、弱みが見えてくるかもしれない。それを前提に、自分のポジショニングを決めるのも手である。特に、何か行動を起こそうとするとき、迷いが生じたときにも、私は周りの人の意見を聞くのは大事だと思っている。ネガティブな意見も出てくるかもしれない。最終的にはあなたの人生だから、決定者はあなただが、選択の参考になるはずだ。

・嫌なことを率先してやってくれる人ほど、周囲の評価が高く、稼ぐこおができると述べたわけだが、プロ野球の世界でも同じことがいえる。もっともそれが顕著に表れるのが、引退後である。実力本位、個人本位でならしたエースの場合、成績がよいときは年俸はうなぎ登りだが、故障でもして、投げられなくなったら、球団は案外冷たいものである。見放してしまうことが多い。しかし、苦労した中継ぎ投手の場合は、フロントもその働きに何とか報いたい、球団に残ってもらいたいと考える。苦労もしているから、コーチとして若手を育成するのも上手であることを知っている。実際、華々しい活躍をした超一流選手よりも、苦労をした選手のほうが、教わる選手の気持ちが分かる分、指導がうまいようである。現に、現役時に中継ぎ投手など苦労した選手のほうが、引退後も球団に残って、活躍している人が多い。つまり、安定的に稼ぎ続けているわけだ。組織への貢献心を示すことで高い評価を受けることは可能だ。

・人のいいS氏のことだから、騙りを働く悪い人も寄ってくる。これまでに騙された金額は3億円とも4億円ともいうが、決して恨みに思うようなことはない。少なくても口にはしない。「よい勉強になった」というのみである。その姿勢も常に一貫している。騙されることはあっても、人を裏切ることは決してない。そのことを、A社の社長も含めてだれもが知っているから、彼に対する信頼は増すことがあっても、減ることはない。彼に仕事をしてもらおうと自然に思えてくるのだ。自分が自分がと前のめりにならずに、常に他者のことを考えること。これも、稼ぐポジションを得るために、必要なことに違いない。

・私はクレームを絶対に大事にしろと口をすっぱくしていっている。クレームは、自分が足りないところ、間違っていたところを教えてくれる。なぜ、クレームが出たのかを、背景から分析し、反省して、今後の行動の戒めとしていけば、相手との差を埋めていく絶好の機会になる。繰り返すが、クレームは、こちらへの期待の裏返しでもある。それを直せば、新たな仕事に結びつく可能性も秘めているのである。

・好かれる人間、稼げる人間はどこまでも相手本位である。常に相手は何を考えているのか。相手は何を望んでいるのかを考える。営業に行っても相手の言うことを正確に把握する。だから、そもそも人を怒らせない。そうして、献身的に、相手を支えようと努力する。ティアップしようと、工夫する。だから儲けられるのだが、稼げない人間は自分のことしか考えないから、稼げるチャンスを逸してしまう。私は、自己の保身ほど、みっともないものはないと思う。

・目は口ほどに物を言うともいうが、行動は何よりも雄弁に、その人を語る。つまり、どう行動をとるかによって、他者に試されていることを知るべきだ。稼げない人間はそのことを分かっていない。特に、お金がある人、社会的に地位が高い人、つまり仕事上のキーパーソンとなる人ほど、相手の行動の裏を察知する力がある。リアクションをつぶさに見て、人を判断する。クレームを出したら、その相手はすぐに駆けつけたか。ごめんなさいと謝ったかどうかを確認する。逆に、自分の保身に走っているようだったら、その程度の人間と判断し、相手にしない。嫌われる人間は嫌われるべくして嫌われている。稼げない人間はだから根本から変わらなければいけないのである。


<目次>
はじめに 年収800万円までの人と年収1億円を超える人は、決定的に「稼ぐ思考」が違う
第1章 一生かかっても知ることのできない年収1億円「稼ぐ人」の思考
 年収1億円超の社長だけが知る「稼ぐ人」「稼げない人」の5大法則
 「マインド」の低さ、弱さは、「稼げない人」最大の特徴
 「稼ぐ」マインドは、丁稚奉公から生まれ、育つ
 損は「金にしがみつく」限り、ふくらみ続けていく
 クレームを「財産」という、本当の意味がわかるか
 人は感情に流されやすい。だからこそ「数字」を見るのだ
 「貯める」と「稼ぐ」を誤解しては一生稼げない
 第一章のポイント 「稼げない人」の5つの共通項
第2章 年収1億円「稼ぐ人」には、15歳までの環境と20代の経験に秘密がある
 何もないから「欲」が生まれ、欲が稼ぐ「行動」を生む
 枝葉末節にとらわれない人だけがとてつもなく「稼ぐ人」になれる
 賢い母親の口癖から「稼ぐ人」はつくられる
 いくら世の中が進歩しても、ビジネスの、人間の、本質は変わらない
 執着心から生まれるストレス耐性は、「稼ぐ人」に不可欠な能力である
 「強み」は得意分野ではない。「強み」は自分で見つけてはいけない
 「素直さ」がない人には、本物の「強み」は見つからない
 「稼ぐ人」たちは、どんな女性をパートナーに選んでいるのか
 「好きな」女を妻にすれば、一生「稼ぐ人」にはなれない
 第2章のポイント 「とんでもなく稼ぐ人」の成功7カ条
第3章 メンターから教わるべき非常識な「稼ぐ人」7カ条
 「稼げない人」にも救いはある。それが「稼ぐ人」の7カ条
 大儀のないビジネスは、必ず打たれる
 お金は、人を殺す
 売り上げを挙げる。これが人間を一番元気にする
 無用は、人であれ、モノであれ、すぐに切れ
 若いときの背伸びは、大いに結構
 計算するな、プライドは捨てろ。人の心を動かす「行動」ができなくなる
 「元気、礼儀、気遣い」はビジネスセンス。それがファンを増やし、助けてくれる
 性格に、ビジネスモデルを合わせる
 第3章のポイント 「心に沁みた」メンターの教え
第4章 商品としての「自分」を売れるとてつもなく「稼ぐ人」の法則
 お金の匂いのする人になれ
 バラ色の将来を見せることができているか
 人脈、つながりこそ「資産」である。だから「おしゃべり好き」は稼げない
 人間は、お金とプライドの奴隷である
 とてつもなく稼ぐ人で、「誠実さのない人」を私は知らない
 「稼ぐ人」の不変の法則。関係性と拡張性、そして一貫性
 第4章のポイント 「自分を売れる人」は、ここが違う!
第5章 4条件をクリアできる部下は、間違いなく年収1000万円
 突き抜けて「稼ぐ」には、分身を育てるしかない
 年収1000万円稼ぐ部下の4条件とは
 愛と金で部下を奴隷に
 「利益を上げる人」と「会社を大きくできる人」は実はまったく違う
 社長の給料は、仮払いと理解させよ
 死ぬまでに、何をするか
 第5章のポイント 「稼ぐ部下」を分身にする法
第6章 戦略性に富んだポジショニングが「稼ぐ人」との分かれ目
 稼ぐ人は、稼げるポジションで仕事をしている
 「ターゲットを絞る、明確にする」とは本当はどういうことか
 向かないことは絶対しない
 「捨てる」ポジショニング法
 迷ったとき、困ったとき、他人に頼ることで気づくことがある
 長生きするコツは、組織に貢献するポジショニング
 1対1のポジショニングでも、大きな「成果」を生む
 第6章のポイント 正しく「ポジショニング」をつかむ要素
第7章 なぜ、稼げない人は「稼ぐ人」と付き合うことができないのか
 自信がないやつは嫌われる。嫌われるやつは稼げない
 すぐに「ごめんなさい」と言える人間は、嫌われない
 スキルトレーニングで人は、稼げる人に変わる
 効率より、効果だ
 第7章のポイント 「嫌われる人間」にならないためには


面白かった本まとめ(2011年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天ぷら ひらお(福岡空港近く)」で天ぷらを楽しみました!

2012年02月22日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

福岡空港から大野城方面に徒歩約15分のところにある「天ぷら ひらお」で、天ぷらを楽しみました!

レベルファイブスタジアムの近くにあります。

駐車場は広く、たくさん停めることができますね。

1img_0522
↑店構え

 時間帯をずらして15:30頃訪れたのですが、長い長いカウンターの後ろの待ち席が満席となっているのには驚きました!
とても人気なお店なんですね!

2img_0525
↑店内

 このお店では食券制となっていて、あらかじめ自動販売機で定食等の食券を買わなければいけません。

メニューから選びますが、お好み定食780円がエビ・イカ・豚肉・白身・野菜3品とバラエティーに富んでいて良いですね。

 天ぷら定食670円も、青魚・白身・きす・いか・野菜3品と十分な品々です。

 野菜定食670円も野菜7品で良さそうでした!

 小ご飯を選択すると30円引きになります。

 女性は小ご飯で十分かと思います。定食の中ごはんはかなり山盛りでした。


悩みましたが、お好み定食780円を注文しました。

ただ、客の回転は想像以上に早く、10分ほどでカウンターに座ることができました。

そして、テーブルの上にあるイカの塩辛や漬物などを取り寄せていると、ご飯とみそ汁が運ばれました。

イカの塩辛や、もやし・高菜・白菜などの漬物は食べ放題なのは嬉しいです!
そして、美味しい!!

イカの塩辛はそんなに辛くなく、ご飯に合う合う!!

あぁぁ天ぷらが来る前にご飯をガツガツ食べてしまいます・・・^_^;)

3img_0528
↑イカの塩辛や漬物など


そして、揚げたての天ぷらが、次々と運ばれます。

サクサク、アツアツで美味しい!!

たまりませんね~。至福の一時です!

なお、このお店は、「その日に市場から仕入れた新鮮な魚」など素材にこだわり、また鮮度を保つために保存料や添加物を使うようなことは一切ないとのことです。

 イカの塩辛も無添加というのは嬉しいですね!

4img_0531
↑ご飯とみそ汁、天ぷら

5img_0535
↑天ぷら

 こんなにボリュームがあって780円は安いし、美味しいし、「天ぷら ひらお」はとてもオススメです!

福岡空港やレベルファイブスタジアムに訪れた際には、「天ぷら ひらお」へ行くことをオススメします!!

天ぷらのひらお 本店
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=40000033&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:天ぷら | 福岡空港



美味しかったものまとめ(2011年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白金台ランチ・散策のオススメ!

2012年02月20日 01時00分00秒 | 外食

 東京の白金台近辺には美味しいレストランや素晴らしい自然がたくさんありますので、今までにこのブログで紹介したものをまとめてみたいと思います。

 <フレンチ>でオススメなのは、ジョンティアッシュ(Gentil H)REQUINQUER(ルカンケ)
OZAWA(オザワ)ですね。どのお店も白金台らしく隠れ家的なお店で、内装や食事は素晴らしいと思います。特にジョンティアッシュ(Gentil H)の内装やフレンドリーな会話には感動しましたね!
また、ミシュラン一つ星の白金chez tomo (シェ・トモ)の野菜プレートにも感動しましたが、現在は銀座にお店があるようです。

 <イタリアン>では、BIFFI TEATROのオープンキッチンには驚きました。まな板のパンに驚き、料理もさすがに美味しかったですね。
そして、千年茶館は最近テレビでも紹介されていましたが、茶神のある入口には驚き、そして館内は風水を取り入れているとのことでした。美味しいイタリアンと特に美味しいお茶には感動しましたね。
それからイル・グラッポロ・ダ・ミウラ (IL GRAPPOLO DA MIURA)は、入口にこだわりを感じ、またパティシエの方が気さくに話しかけてくれるのは嬉しかったですね。もちろん料理も美味しかったです!
そして、ISOLAはプラチナ通りから少し離れますが、窯焼きピザが美味しい!
ロマンティコは、寡黙な主人ですが、料理の腕はピカ1かと思います。

 <洋食>では、irving place(アーヴィング プレイス)のインテリアが素敵で、サラダ食べ放題も嬉しかったですね。グリルに定評があるようです。
また、ハンバーガー好きには、バーガーマニア(東京 白金)は本格的でとてもオススメです!あぁぁチェリーバーガーがジューシーだったなぁぁ!

 <お寿司>は、すし兆のランチがとてもオススメです!美しいちらし寿司に、おみやげにどら焼きがあるとは本当に驚きました!

 <中華>では、食文化サロン 白金劉安が漢方を使ったお店で素晴らしいと思いますが、かなり高価でしたね。



<フレンチ>

ジョンティアッシュ(Gentil H)
REQUINQUER(ルカンケ)
OZAWA(オザワ)
スラッシュカフェ(八芳園)
ラ・ロンジェヴィテ
「ザ・ハウス白金 アルベラート」
BLUEPOINT
<店変更>白金chez tomo (シェ・トモ)

<イタリアン>
BIFFI TEATRO
千年茶館
イル・グラッポロ・ダ・ミウラ (IL GRAPPOLO DA MIURA)
ISOLA
ロマンティコ
OSTERIA RUSTICA DOMUS
カフェ ラ・ボエム
PER REGALO『ペル レガーロ』
<閉店>リストランテ アッラ バーバ

<洋食>
irving place(アーヴィング プレイス)
バーガーマニア(東京 白金)

<お寿司>

すし兆

<中華・エスニック>
食文化サロン 白金劉安
シェラトン都ホテルの四川(しせん)
ベトナム料理 ho-ho-ho
「台湾小菜 楽衆軒」


お勧めなお話(2011年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


 それから、散策でとてもオススメなのは、自然教育園ですね!
東京都内とは思えない武蔵野の大自然が残っていて、そして想像以上に広大で驚きます!
大人は300円(高校生以下無料)ですが、金額以上に価値がある大自然だと思います!
また、昔から長者が住んでいるというのも面白いですね。
ここは一押しでオススメです。結構外国人の方も訪れていましたね。

 また近代医科学記念館は、東京大学医科学研究所の中にあり、北里柴三郎や野口英世関連の歴史的資料や現代の医科学研究所の研究内容の紹介があります。
小学生向けの本もありますので、医学を目指させたい場合などは家族で寄っても良いと思います。
なお、敷地内には生協もあり、食堂を安く利用できるので良いですね^_^;)

池田山公園は、白金台駅から徒歩10分ほどと少し遠いですが、良い公園だと思います。
旧岡山池田藩下屋敷跡を整備した池泉回遊式公園です。

<散策>
自然教育園
近代医科学記念館(東京大学医科学研究所)
池田山公園



白金台は、散策や食事にとてもオススメです!!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!(池田千恵)」という本はオススメ!

2012年02月17日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!(池田千恵)」の購入はコチラ


 この「「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!(池田千恵)」という本は、早起きを習慣化することのメリットについて、実体験をもとにまとめたものです。

 具体的には早起きにより以下のことを実現できたとのことです

・IQが低いと言われ大学受験に2度失敗したが半年弱の早朝勉強で慶応大学に入学できた
・ダメOLだったが、朝の事前準備で仕事力をアップさせ、世界的なコンサルティング会社に転職できた
・コンサルティング会社では、契約社員から正社員、さらには上位ポジションへ昇進できた
・会社を辞めて「図解化コンサルタント」として独立

また、ワタミという会社やその渡邉美樹社長から学んだこと、私も活用しているフランクリンの手帳によるスケジュール管理、その他についても具体的に分かりやすく説明があり、人生に役立つ秘訣が満載です。
とてもオススメな本です!

以下はこの本のポイントなどです。

・最近見つけて、愛用しているお気に入りの腕時計式目覚ましがあります。「スリープトラッカー」というもので、腕に着けて寝ると、その人のレム睡眠(浅い眠り)・ノンレム睡眠(深い眠り)のリズムを把握して、設定した時間にもっとも近いレム睡眠のところで起こしてくれるというものです。この時計を使うようになってから、早起きの苦痛が減り、目覚めがかなりよくなりました。私が使っているのは「スリープトラッカープロ」というもので、このタイプだとバイブレーター機能があります。家族に目覚ましの音で迷惑をかけたくない人にはお勧めです。

・「目覚ましゲーム」で一気に起きあがった後は、思い切り伸びをし、冷蔵庫で冷やしておいたおしぼりを首筋に当てます。そうすると、一気に目がパッチリ。その後、すぐに熱めのシャワーを浴びます。お風呂やシャンプーは前日にすませてあるので、体をさっと流して、顔を洗い、歯を磨くだけですが、この儀式をすませると、もう朝の戦闘モードです。寝ている間は、冬場でもコップ1杯程度の汗をかくといわれています。シャワーで汗を流すことで朝から清潔で、気分よく過ごすことができます。また、朝のシャワーは流水による肌への刺激や温度によって、交感神経を刺激するそうです。交感神経が活性化すると興奮し、やる気が高まります。

・私は、ブログに目標を宣言すると夢がかなると思っています。これまえワインエキスパートを受験する際も、チーズプロフェッショナルを受験する際も、ブログ上で宣言してきました。なぜなら、ブログに書いて、家族や友人、その他不特定多数が見ている環境を作ると、後には引けない状態に自分を持っていくことができるからです。

・「夜だらだら時間をかえてできたものより、朝、限られた時間で一気に作ったもののほうがクオリティが高いですよ。私は朝型で、朝は何時でも出社することができるから、朝にしませんか?夜、早く帰らせてもらう代わりに、朝なら思いっきり成果を出します」こうやって仕事を朝にあえて残すことによって間違いなく早起きができます。

・追い込み方式は、ちょっとリスキーで心臓に悪そうと思う人は、今日やるべきことは今日すませたうえで、次の日の「朝やることリスト」を寝る前に作成しておきましょう。

・1週間続けて朝4時起きできたら、ちょっと贅沢なエステを奮発したり、美味しいワインを開けたりと、小さな目標を達成するごとに自分にごほうびをあげましょう。このように目の前にニンジンをぶら下げると、早起きの原動力になります。達成度を目に見える形でグラフ化することも効果があります。その際のポイントは、決して人と比べずに、過去の自分と比べること。

・また、家族に褒めてもらう作戦も効果的です。よく、「叱咤激励してこそ部下は育つ」と勘違いしている上司がいますが、それは昔の話。最近は「褒められて育ってきた」人が多くなりました。人にもよると思いますが、少なくとも私は褒めてもらいたい、認めてもらいたいのです。

・巷では最低でも6時間睡眠、できれば8時間睡眠が理想という説が流布しています。しかしこれは一般論であって、すべての人がこれだけの睡眠が必要というわけではありません。1日に2000キロカロリー以上食べても全然太らない人もいれば、1200キロカロリーだけでも太ってしまう人がいるのと同じです。6時間から8時間スイミンがベストという説が自分にも当てはまるのか、ちょっと疑ってみるべきです。そこで、自分の最適な睡眠リズムをつかむためにも、集中力が維持できて生産性も上がるギリギリの睡眠ラインを検証しましょう。この検証は、だいたい2~3週間かかりまs。そのためのステップは2つです。
1.最初に1週間、90分単位で睡眠時間を増減させてみて、自分が最も集中力を維持でき、かつ意識がもうろうとしてこないギリギリのラインを探る。
2.次の週から1.をもとに、自分の3つの睡眠時間ライン(最低・適正・超過)を設定する。

・飲み会があるとき、睡眠時間は具体的にどのようにして調節しているのか。先ほど説明したとおり、私の最低睡眠ラインは4時間なので、最低でもそれだけは死守するようにしていますが、それ以外にも気をつけていることが3つあります。
 1.お酒を飲むと同時に、お茶やお水などの水分も一緒に摂る
 2.飲み会の開始時間はなるべく早く設定し、終了の時間もなるべく早くなるよう、段取りを工夫する。
 3.なるべくコース料理を注文し、気の進まない二次会には参加しない

・早起きには何度も挑戦したけれど、どうしても起きられない!そんな人は、朝の仲間を作ってしまいましょう。声を掛け合って「朝食会」を開催したり、いろいろな団体が開催する朝の会に参加するのも効果的です。
 ・Tokyo「Early Bird」
 ・築地朝食会
 ・文房具朝食会
 ・Before 9 プロジェクト
 ・早朝グルメの会

・ちなみに早起きの効用は、医科学的にも証明されているようです。東北大学の川島隆太医学博士によると、人間の脳は午前中に一番よく働くとのことで、「”朝の2時間h夜の5時間分に匹敵”するぐらい仕事の処理能力が高い時間帯」だそうです。また、脳科学者の茂木健一郎氏は「脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」」の中で、「脳を最大限に活用するにあ、夜よりも朝が効果的」と書いています。眠っている間に、前日までの未整理の記憶が整理され、朝は脳がクリアな状態。だから朝は、クリエイティブな仕事をするのに適している「脳のゴールデンタイム」なのです。さらに早起き心身医学研究所長で、うつ病などの心の病気に詳しい税所弘氏も、「早起きがストレスや病気を軽減させる」と提唱しています。

・私の友人に、IT企業で責任のある仕事をしている2歳時の母親がいます。彼女は自分の時間を作るため、子供を夜9時に寝かしつけた後に、仕事や翌日の夕食作り、洗濯などの家事をしていました。でも、子供には「早く寝てほしい」という母親の気持ちがどうしても伝わってしまうようで、なかなか寝付いてくれません。しかも、子供の寝る時間はまちまちなので、予定をきっちり決めることができず、仕事や家事が思うように進まない、と悩んでいました。そこで彼女は、私を真似て朝4時起きを実行することにしました。夜は思い切って9時に子供と一緒に寝てしまい、朝4時に起きることにしたのです。このことによって、子供が起き出す7時頃までの約3時間をまるまる自分の時間にできるようになりまsた。子供が起きる時間は不規則ですが、夜寝付く時間に比べるとそれほどブレがなく、計画的に仕事ができるようになったそうです。

・「夜書いたラブレターは朝読みなおしたほうがいい。重すぎる内容になっているから」という話を聞いたことがあると思います。夜は、内省的に物事を考えるのには適していまsが、ときおり、内省的すぎて、後ろ向きでどろどろした感情が出てきてしまうものです。夜書いたブログも、反省点ばかりが目について、後で読み直すとすぐに消したくなるような暗い文章だったりします。ところが朝は、陽が昇ってくるところを見るだけでさわやかな気分に包まれるため、後ろ向きの感情を追い出すことができるのです。

・ワタミの渡邉社長は、「トドメをさせ」というのも口癖でした。一つひとつをおろそかにせず、きっちり終わらせよという意味です。会議でも、問題点があったらすぐに「トドメをさす」ことをポリシーとしていました。社長は、自分の予定や計画にも毎日トドメをさしています。スケジュールを手帳に書き出し、それを達成するごとに赤鉛筆でしっかりと消します。消したときの達成感と、残っている部分がまだある「気持ち悪さ」を利用しているのです。このやり方を参考にして、私も毎日「トドメをさす」ようにしています。夜寝る前に、次の日にすべきことをリストアップしておいて、朝、そのリストに沿って仕事をして、一つひとつ消すようにする手帳活用法です。ここでのポイントは「前日の寝る前までに、頭で考えるだけではなく、書いておく」ということです。

・渡邉社長から教わった言葉に、「人生の6本の柱」というものもありました。「仕事」「家庭」「教養」「財産」「趣味」「健康」の6本の柱のバランスが取れてこそ人生がうまくいくという考え方です。

・自分の時間価値を最大化するためには、そのための戦略をじっくり練らなければいけません。そのための最適な時間が、朝の時間だと私は思っています。なぜならば、朝は相手の時間を使う必要がないからです。時間というのは、命を削って生まれるものだと思います。私たちは普段気にせずに、何気なく過ごしていますが、よく考えると「死ぬ」ことに向かって進んでいるのです。そう考えると、相手との約束に遅刻することは、本当に怖いことだと思います。自分のせいで、相手の貴重な時間を奪っていることになるのですから。周りにいる私の尊敬する人たちは、地位が高い人ほど時間の感覚にシビアで、相手の時間の使い方に敬意を払う人が多いようです。

・私の周りにいる、イキイキと輝いている人の共通点は、「仕事」も「遊び」も一所懸命で、どちらも全力で楽しんでいるということ。人生を謳歌していて、とても楽しそうです。小中学校時代にさかのぼってみると、いかにもガリ勉君で勉強しかしていないような子が、学年トップにいることが多かった気がします。でも実際は、勉強だけやっているガリ勉君よりも、よく学びよく遊び、メリハリをつけて勉強している人のほうが最後は勝つのです。私はそのことを、高校・大学時代に学びました。

・私の好きな言葉に「Fake it till you make it」というフレーズがあります。「できるようになるまでは、できるふりをしろ」という意味です。これはけっして、ハッタリをかませろ、という意味ではありません。「余裕のあるふりをして、必死でその余裕な自分に追いつけ」という意味です。

・このイベントで、一見面倒に思えるような仕事でも、自分の楽しみと結びつけてしまうことで、最終的には自分のためになるということを学びました。この経験のおかげで私は、誘われたことにピンときたら、とりあえずその話に乗ってみることにしています。やらないで後悔するよりは、やって後悔したほうが断然いい、たとえそこで失敗しても今後の学びになると思うからです。

・私は食べ歩きも趣味なので、日々、美味しい店の情報を探していますが、気に入ったお店には何度も通い、「粋な常連客」になることを目指しています。私が考える「粋な常連客」の条件は次の4つです。
 1.お店の人に感謝し、それを言葉にして伝える。
 2.常連ヅラしない。
 3.混んでいたり、お店が忙しかったりするときは長居しない。
 4.お店に親しい友人を連れていき、そのお店のファンを増やす。
この4つを守っていると、自然とお客の人と仲良くなれて、それをきっかけに食材の生産者に会えたり、さまざまな職業の人と知り合いになれたり、仕事の上でコラボレートできたりして、自分の幅をどんどん広げることができます。

・「いきなり個人がプレリリースなどを作ってメディアにアプローチするのではなくて、メディアにアプローチするのではなくて、個人が大きな目標を持って活動している、というのが口コミで広まって、結果的にメディアが認知するようなアプローチがいい」とのアドバイスをもらいました。

・人は書いてしまったことに見合うように行動します。ですから、手帳に書くことは自分への宣言になり、その宣言を何とか実行しようと、自分への圧力がかかります。その圧力がいいほうに働き、夢がかないます。私は毎年末、翌年の目標を、すでにかなったものとして断定的に手帳の見開きに書き込みます。小さなことも大きなことも、思いついたことは全部書いておきます。それを毎朝ながめるのです。ながめながら、その目標を現実化するためにはどうしたらよいかを具体的にイメージします。そうすると不思議なことに、年末に振り返ると、70~80%の確率で目標がかなっているのです。かなった目標は、赤ペンで消します。この、消すときの「トドメをさす」快感が忘れられないのです。

・私のお気に入りは、フランクリン・コヴィー・ジャパンの「「7つの習慣」プランナー」という手帳で、ここ3年ほど使っています。毎年秋に販売されている「とじ手帳」タイプのものです。これに文具の老舗、銀座伊東屋で買い求めたオレンジ色の本皮カバーをかけて愛用しています。このプランナーには、週のはじめに「1週間コンパス」というぺージがあります。これは、仕事やプライベートにおいて自分が担っている役割をリストアップするものです。妻として、会社員として、上司として・・・・・など、さまざまな役割を担うなかで、今週はどの役割に一番重きを置くか、それ以外の役割ではどのような目標を持つか、といったことを考えられるページです。月曜日の朝、この手帳で自分の役割や優先順位を確認すると、どれを先にすべきかといったことに迷わなくなります。その結果、仕事もプライベートもバランスよく充実させることができます。

・せっかくのアイデアの泉を無駄にしてしまっているのではないか・・・・。そう思い、ICレコーダーを携帯するようにしました。小さいメモ帳を持ち歩くことも考えたのですが、文字を書くには立ち止まらなくてはいけません。でもICレコーダーなら、走りながら思いついたアイデアをどんどん録音できます。もちろん、仕事でも重宝しています。現在、ライターとしてインタビューや取材をすることがあるのですが、インタビューにはICレコーダーが欠かせません。

・長いダラダラした文章を、どのようにシンプルにするかを考える際に類語辞典を活用してる、という話をコンサルタントから聞いて、なるほどと思いました。類語辞典を普段から活用していると、語彙が広がるというのです。それ以来私も、普段使っている言葉を他の言葉に言い換えて、もっと効果的な伝え方ができないかどうかを考えるようになりました。

<目次>
プロローグ 朝4時起きで人生が変わる
Chapter1 少しでも楽に朝4時起きをするには?
1 朝4時起きを楽勝にするための「割りきり」
 割りきり1 朝起きるときは、早くても遅くても、誰でも眠い
 割りきり2 目が覚めたら何も考えずに起きあがる、と決める
 割りきり3 朝の少しの我慢で、一日のストレスが格段に減る
2 朝4時起きを楽勝にするための「仕組み化」
 仕組み化1 早起きしない家族と、あえて一緒の部屋で寝る
 コラム1 高機能な目覚まし「スリープトラッカー」
 仕組み化2 熱いシャワーでシャキッと目覚める
 コラム2 目覚めのお勧めアロマ
 仕組み化3 ブログで不特定多数に向かって早起き宣言をする
 仕組み化4 あえて「やり残し」を作り、自分を追い込む
 仕組み化5 前日に「朝やることリスト」を作り、自分を追い込む
 仕組み化6 休日の朝はマル必の予定を入れ、朝寝坊を防ぐ
 コラム3 「アゲスイッチ」を仕込んでおく
 仕組み化7 早起きできた自分にごほうび大作戦
 コラム4 たまには「ごほうび睡眠」で自分を癒そう
3 自分の睡眠パターンを把握する
 6~8時間睡眠があらゆる人に適しているわけではない
4 失敗した! というときはどうする?
 朝4時起きに失敗しても、6時前
 お酒を飲んでも気にしない
 眠れない!というときの5カ条
 番外編1 朝、皆で集まってみる
 番外編2 PCツールを使って自分を追い込む
Chapter2 そもそも私が早起きを始めた理由
1 早起きのきっかけ-挫折からの脱却!
 二度の大学受験失敗!
 生活パターンを朝型に変える
 早起きをすっかり忘れた大学生時代
 勘違いOLだった新入社員時代
 勘違いしたまま関連会社へ出向
 外資系コンサル会社で再び早起きに目覚める
2メリットがあるから朝4時起きを続けられる!
 1日24時間を100時間にする超集中法が「朝4時起き」
 時間密度を意識する
 朝4時起きすると「忙しい」という口癖は消える
 朝4時起きで身につける瞬発力と「仮説思考」力
 朝4時起きでネガティブな自分をリセット&リニューアル
Chapter3 朝4時起きで得した時間を仕事に活かす
1 ワタミで学んだこと、実践したこと
 重要なことは頭がクリアな朝に決める、一人会議のススメ
 毎朝やるべきことに「トドメをさす」手帳活用法
 ワタミの強烈な社訓にインスパイア
 「6本の柱」を意識して、「自分ポートフォリオ」を作る
 朝の掃除から学んだ、自分を「ロボット化」する技術
 「朝の1人時間」で「質問力」を磨く
2 外資系コンサル会社で学んだこと、実践したこと
 プレッシャーをもバネにする「追い込み力」
 制約条件がクリエイティビティを育てる
 締め切りは自分から宣言して、「デキる自分」のふりをした後に追いかける
 朝の時間を大切にすると、「相手の時間に対する敬意」を払える
 朝の新聞チェックで仕事の戦略を練る
 朝の時間で考えた”つきすすむ”「自分クレド」
Chapter4 朝4時起きで最適なワーク・ライフ・バランスを!
1 「24時間仕事バカ」より「遊びが仕事、仕事が遊び」を目指そう
 仕事の自分とプライベートの自分を同じ土俵に上げる
 「ワーク・ライフ・バランス」の本当の意味を知ろう
 デキる人は、「仕事」も「趣味」もどちらも本気
 ダメな私との違いは「自信」と「発言力」
2 仕事を遊びに変えるための、ちょっとしたコツ
 「やらない?」と聞かれたら、「やります!」と返す大風呂敷戦略
 自分の幅を広げるために、食卓を大事にする
 仕事でのふとした会話で、趣味のタネをまいておく
Chapter5 ワークとライフを上手に融合させる方法
1 手帳によるスケジュール管理
 基本は「仕事」も「遊び」も1冊で
 「仕事」の目標と「プライベート」の目標も一緒に書いておく
 お気に入りの手帳を見つけよう
 手帳は最重要機密書類になり得るので、要注意!
2 PC上のカレンダーも活用
 Googleカレンダーを結果検証のために使う
 プライバシーは大丈夫なの?
3 その他のグッズ活用法
 モバイルPCでスキマ時間を有効活用
 ICレコーダーの意外な活用法
 考えることに飽きたら、「辞書」で気分転換
 iPodでいつでもどこでも勉強
 朝のiPod+電子辞書で、英語力は格段に伸びる
 iPodで集中力を維持する
4 朝の準備も効率的に工夫する
 朝の支度を効率よく
 玄米+3年番茶で、起床後の脳を活性化
 朝のファミレスは元気の源
エピローグ 人生は、ぼんやりと過ごしていられるほど長くはない
参考文献ほか

面白かった本まとめ(2011年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更科甚吾郎 (国立市)で、谷保天そばを楽しみました!

2012年02月15日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

JR国立駅南口から大学通りを南へ徒歩約10分の左側にある更科甚吾郎で、温かい蕎麦を堪能しました!

更科甚吾郎の店構えは古風で、禁煙の表示がありましたね。
もしや、頑固親父のお店?かと思いましたが、お店の方は優しいです。

1img_0293
↑店構え

また、蕎麦は北海道幌加内産玄蕎麦契約店との看板があり、期待がもてます。

2img_0289
↑北海道幌加内産玄蕎麦契約店の看板


 店内には、駅名のプレートなどあり、鉄道好きな店主なのでしょうか?

さっそくメニューを見ますが、唯一「時価」と書かれている「谷保天そば」が気になります!
蕎麦屋で「時価」ってめずらしいですよね?
一体いくらになるのか、びびります^_^;)

となりの天ぷらそば(1400円)と見た目は変わらないので、1500円ぐらいか?とも想像します。

値段も聞かずに思い切って、「谷保天そば」を注文しましたよ・・・!
ちなみに、このお店から南の方にずっと歩くと、「谷保天満宮」があるので、それが「谷保天そば」の由来かと思います。

3img_0284
↑メニュー


しばらくして、「谷保天そば」が到着しますが、エビがでかくてビックリ!!しかも2本!
そして大根おろしや野菜天ぷらなどボリューム満天!!
温かくて美味しい!!
大満足です。

4img_0286
↑谷保天そば


 気になる会計ですが、「900円」というお値段にもビックリ!

えっ?天ぷらそば1400円よりエビが1本多くない?
というか、写真の「谷保天そば」にもエビが1本なんですけど・・・。

どうも、このお店は「谷保天そば」がお徳なようです。

更科甚吾郎 では、「谷保天そば」をとてもオススメいたします!

国立市のオススメ食事・レストランまとめ

更科甚吾郎
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13016345&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:そば(蕎麦) | 国立駅



美味しかったものまとめ(2011年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検見積もりには「カーセンサーnet」や「ホリデー車検」がオススメ!

2012年02月13日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

 車の車検を安くするには、以下のリクルートの「カーセンサーnet」がオススメです!




↑リクルート「カーセンサーnet」(車検用)


このサイトで、郵便番号とメーカー名・車種を記載すると、その郵便番号から近い順や金額順で、車検店舗の一覧が表示され、気に入った店舗があれば、そこから問い合わせすることができます。


具体的な車検店舗一覧は以下のような感じです。

以下は距離が近い順ですが、1クリックで金額が安い順に変更することもできます!

チューブ 約7.5km 60,350円~
カーコン車検  約6.3km 66,550円~
スーパーオートバックス 約8.3km 69,050円~
オートバックス 約1.5km 70,850円~
スーパーオートバックス 約8.5km 70,850円~
ENEOS 約8km 71,850円~
ENEOS 約8.4km 71,850円~
シンセイオート 約8.5km 82,900円~

それから以下のホリデー車検も利用してみました。




↑ホリデー車検

そして実際にいくつか店舗を訪れ、見積もりをして頂きました。
丁寧に車の下側も見てくれて真摯な対応をしてくれたのは嬉しかったですね。
どこも想像以上にとても親切でした。

ちなみに実際の見積もりは以下の通りでした。

・チューブ    93,450円
・ホリデー車検 90,515円
・コバック   99,025円

ディーラーよりは安いと思います。(ただ、ディーラーはメーカーとして細かいところまでよく見てくれると思います)
なお、オートバックスは繁盛のためか、車検切れの1ヶ月ほど前にならないと見積もりはしてくれませんでしたね。
また、以前車検を頼んだ車検のコバックにも行ってみました。


車の車検を安くするには、リクルートの「カーセンサーnet」や「ホリデー車検」がオススメですね!

特に、自宅に近い店や安い店をすぐ選べるのがとても良いです!!

お勧めなお話(2011年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お金が貯まる5つの習慣(平林亮子)」という本はオススメ!

2012年02月10日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「お金が貯まる5つの習慣(平林亮子)」の購入はコチラ

 この「お金が貯まる5つの習慣(平林亮子)」という本は、公認会計士の筆者がお金持ちと接する中で、お金持ちが共通して持っている行動や考え方についてまとめたものです。

 特に「お金が貯まる習慣」として節約・投資・教育・計算・感謝という観点からまとめています。

 お金持ちになるだけではなく、より良い人生を送るための秘訣が満載ですので、とてもオススメです!
 今まで、このブログで紹介してきた本の内容に重なるものも多いですね。

 特に以下については「ナルホド」と思いました。

 ・長期的な視点をもって無駄使いしない(タバコや缶コーヒーなど)
 ・定年後のための貯金を考えること
 ・必要なものを安く買う
 ・宝くじは買わず、サービスを提供しその対価を得る
 ・リスクを回避するために勉強する
 ・世の中に役に立つことに投資
 ・助け合い、分けあい、寄付をする
 ・素直さ、スピード、継続が大事
 ・借金は長い人生における収入と支出のタイミングのズレを調整するもの
 ・常にどうしたらできるかを前向きに考える
 ・人事を尽くして天命を待つ
 ・限界を決めない
 ・お金ではなく、お金を得る知恵やお金が入る仕組みを残す
 ・何事も予防が大切
 ・社会や世界に目を向ける
 ・子どもを大人の世界に引っ張り出す
 ・給与総額ではなく手取りを多くする
 ・早起き
 ・いつもニコニコ、常に感謝

以下はこの本のポイントです。

・お金持ちの人から見れば、喫煙は健康を害し出費を増やし、人間関係をも壊しかねない悪しき習慣でしかないというわけです。もちろん、「それでも「タバコが好きだからいい!」というのならOK!実際に吸っているかどうかは、本質的にはどうでもいいこと。ここで何よりも大切なのは、長期的な視点を持って計算していることとその結果を踏まえて判断していることなのです。毎日の缶コーヒー、適度に楽しめる携帯電話の有料コンテンツ・・・・・。1回ごとの金額は些少でも、積み重ねれば多額になるものが、世の中にはたくさん存在しています。

・お金持ちは、常に厳しく節約していまs。「え?だって、あんなに大きな家に住んで、あんなにいい車に乗って。贅沢しているじゃない?」という意見はごもっとも。でも、それはあくまで相対的に比較してみた結論です。つまり、お金持ちではない人から見たら贅沢をしているように見えるだけなのです。実際には、収入の割に質素な生活をしている人が多いのです。

・そもそも私たちは、80年近い人生の中で生活できるだけの稼ぎがあるのは、20歳から60歳くらいまでの間である人がほとんどです。その先、年金があるにしても、年金だけで生活するのは至難の業ですし、将来的に期待もできません。20歳から60歳まで働き、80歳で亡くなるとしましょう。働いている間の稼ぎが年間300万円だとすえば、毎年使える額はいくらになるでしょうか。相続と年金はないものとすると、
300万円×40年(20歳から60歳)=1.2億円・・・生涯収入
1.2億円/60年(20歳から80歳)=200万円・・・毎年使える額
給料を使い切ることの怖さがわかりますよね。先まで見通すことが、ここでも大切になってくるのです。労働によって得られる収入は、労働できない時期も含めた人生全体で使うもの。貯蓄できない生活はどこかで破たんする、ということなのです。節約とは、収入をすべて使い切らないということであり、人生全体にお金を配分するために必要なことであり、自分の人生を自分で設計し、お金をコントロールすることに他ならないのです。

・お金持ちは、なぜ持ち家派が多いのでしょうか。それには、いくつかの理由が考えられます。根本的な理由を挙げれば、持ち家のほうがリーズナブルである可能性が高いこと。理屈は非常に単純です。大家さんは、不動産業者から物件を購入して、その物件を賃貸しています。もしくは建築業者に代金を支払って建築し、その物件を賃貸しています。そうなると、不動産業者の利益と大家さんの利益が「家賃」に上乗せされることになります。それに対して持ち家は不動産業者から購入して終わり。不動産業者の利益だけが売買代金に上乗せされています。両者を比較してみれば、違いが浮き彫りになりますよね。そうです。賃貸の場合には、大家さんの利益がプラスアルファで上乗せされているのです。そのため、まったく同じ物件があった場合には、理論上は、借りるより買ったほうがリーズナブルになるのです。もちろん、建築業者や不動産業者の取引経緯、ローンの状況、不動産相場や家賃の変動など、さまざまな条件によって比較の結果は異なります。

・お金持ちは何を考えているのかといえば、持ち家か借家かではないのです。「自分はどんな場所に住みたいか」「どういう暮らしをしたいか」という自分の価値観を大切にしているのです。そして、それを実現できる家はどこのどんな家なのかを考えて選択するのです。お金持ちの人たちは「家」や「家族」というものをとても大切にしています。落ち着いて過ごせる家があるからこそ、日々を幸せに暮らせることを知っているからです。

・結局、大切なのは、どれだけ本気でほしいと思っているのか。本当に欲しいものは何なのか、必要なものは何なのかを、突き詰めて考えているか、ということ。それを考えずして、お金を上手に使い、コントロールしていくのは無理なのです。

・お金持ちは値段交渉の際、常に「相手のことを思う」「相手にもこちらにも損のない取引をする」ことを心がけているのです。また、できるだけ安く買うためには、経済情勢を把握することが大切。お金持ちは地価や路線価、為替や金利といった情報に敏感です。日常的に、経済ニュースから市場の動向をつかみ、ときには、町の様子から景気の状態を読みとっています。街を歩いていれば、ビルの空室の状況やどんな広さの空室が多いのかは、誰にでも理解することができます。だいたいどれくらいの部屋がどの程度の値段で貸し出されているのかもわかります。アルバイト募集の貼り紙を見れば、人件費の相場がわかります。各種利率もチェックしています。借り入れると利率は何%になるのか、預金は何%になるのか。ちなみに、景気が悪いときは基本的には「モノの買い時」で「お金の借り時」。

・財団法人日本宝くじ協会のウェブサイトによれば、宝くじの還元率は45.7%となっています。つまり販売総額に占める賞金の割合が45.7%だということです。14.2%が印刷経費や販売手数料などの事務費用に、40.1%が公共事業などに使われていまs。宝くじは、お金が増えるどころか、買った瞬間に価値が半減する可能性のある、いわば寄付なのです。それならば直接寄付をすえばいいだけのこと。寄付をする相手も選べるし、「寄付をした」と思えば気分も良いものです。また、宝くじに当たったとしても、ほかの人から集めたお金をいただくだけのこと。まさに、誰かが勝てば誰かが負けるというゲームでもあります。ゲームであると思えばそれでいいのでしょうけれど、その割には楽しめる要素が少ないでしょう。しかも、宝くじいは自助努力の余地がありません。当選番号を予測するという努力はあるのかもしれませんが、基本的には単なる確率論の世界。宝くじを購入したらあとは待つだけです。神頼みしかできない世界にお金持ちは希望やお金を託したりはしないのです。同じ理由で、競馬やパチンコといったギャンブルでお金を増やそうとする人もいません。彼らの多くが「ギャンブルをしたり、宝くじを買ったりするくらいなら、自分が元締めになる」と口を揃えます。

・社会に何のサービスも提供していないのにお金を受け取るというのは、社会からの寄付に甘えているのと同じ。お金持ちは、社会に労働や、商品や、便利さや、快適さといった何らかのサービスを提供し、その対価を得ることを何よりも大切にしているのです。

・サラリーマンはどうしても「働いた時間分、お金が支払われる」という意識にとらわれています。「残業したから残業代!」といった具合に。実際、そのような制度の中で生きていますから、当然ですよね。お金持ちは違います。「同じ仕事なら、短時間で終わらせよう」「何時間働いたかなんてよくわからない」と考えています。なぜなら「社会に提供したサービスの分だけお金をいただくことができる」と考えているからです。

・お金持ちは、相手がお金を払うだけの意味がある、というサービスを提供できなければお金を受け取れない、と考えているのです。だからこそ、自分がお金を使うときも、非常にシビアな判断をするのです。「本当にそれだけのお金を払う意味があるのか?」と。

・時間や体力の限界こそリスクだから、そのリスクを回避しようとして投資します。投資にもリスクがあるから、そのリスクを回避しようとして勉強します。そうやって本気でリスクを回避してきたから、お金持ちにもなっていくのです。

・お金持ちは、外食の際は接待に役立つかどうか、といった観点でお店を選びます。自分が何を食べたいか、ということ以上に、「このお店があったら便利かどうか」と考えていたりするのです。そうすれば、そのお店が続く便利さ、お客さんを連れて行ったときに常連としてカッコよくふるまえること、サービスが良くなって常連割引もあったりすること、など、広い意味でのリターンがあります。また、客としてお店の売り上げに貢献することは、そのお店に対する「投資」になります。

・お金持ちは、助け合い、分け合うことをとても大切にします。寄付をすることにも積極的です。直接のリターンのないことでも、見返りを期待せず、分け与えます。それは、お金持ちは、一人では生きていけないことをよく知っているからです。助け合わなければ、人生を全うすることなどできません。

・お金持ちは一攫千金を夢見ても、実際に一攫千金の取引を追い求めたりはしません。一攫千金により多額のお金を得るということは、宝くじと同じように、その分、損をしている人がいる可能性があるからです。また、同じ理由から、お金を儲けすぎないよう気をつけています。

・当たり前を当たり前に繰り返す。これがお金持ちへとつながっていくのです。だからこそ、もう一つ重要なのは吸収力。素直さ、と言い換えてもよいでしょう。①吸収力(素直さ)、②行動力(スピード)、③継続力(繰り返し)こそが、お金持ちとそうでない人を分けているのだと、見せつけられました。

・借金とは、長い人生における収入のタイミングと支出のタイミングのズレを調整する手段。ないお金を手に入れる手段ではないのです。だから、そのズレとして借金を利用するのは、良い借金。そもそもないお金をどうにかしようとするのは良くない借金ということになります。

・お金持ちは、「ローンを組むためにはどうするか」「良い物件と出会うためにはどうしたらいいか」「株で儲けるためにはどうしたらいいか」という「どうしたらできるのか」を考えるのです。考えたからといって、すべてが実現できるとは限りませんが、実現しようと考えて動かなければ実現しません。「そんなに前向きになれない」と思う人もいるかもしれませんが、お金持ちもそんなに強く前向きな人ばかりではありません。「どうしたらできるのか」を考えることができるというよりも、むしろ「できない理由を考える」クセがついていない、ということなのだと思います。

・自分で自分の限界を決めない。限界を決めることは無意味であるどころか、自分で自分を規定してしまって、かえって、マイナスです。そうはいっても、「こんなものだろう」という打算やあきらめが、心を支配してしまうのが人間でしょう。お金持ちは、「100万円はできたから、次は500万円」「このビジネスがうまくいったなら、きっとあれもうまくいく」と、限界のハードルをどんどん上げて、人生を楽しんでいます。限界は存在しているけれど、それは自ら規定するものではないし、時間とともに変化しているものであると考えているのです。

・お金は代々受け継いでこそ、財産となって積み重なっていくもの。だから、お金持ちは、お金ではなく「お金を得る知恵」や「お金が入る仕組み」を残すことを大切にしています。たとえば、お金ではなく家賃収入のある不動産を残す、というのもその一つ。

・何事も、事後的な対処より、事前の予防が大切。多くのお金持ちが健康に気を遣い、体を鍛えているのには、そんな考え方が根底にあるからです。

・人生に限りがあう以上、何事にも終わりがあります。その終わり方の戦略を「出口戦略」といい、お金持ちは入手時点で出口戦略を考えているものなのです。出口戦略を考えなければ、「自分が死んだ後のことは知らない」という非常に無責任な状態になるからです。

・住宅ローンは低金利で、他のローンを組むことを考えれば非常に安い利息で資金を調達できます。それならお金が貯まって繰上返済をするよりも、そのお金で投資をするなり、他の使い道をまず考えてみるというわけです。また、繰上返済をした後で、まとまったお金が必要になった場合、お金を借りようとすれば、住宅ローンよりも金利がかかります。そのため、住宅ローンを借り続けて流動性を高めておくほうが、安定した生活を送っていられるというわけです。

・お金持ちは、お子さんを大人の世界に引っ張り出します。たとえば経営者の方は、会社のパーティなどに、お子さんを連れてくることが多いのです。まだ小学校にも上がらないようなお子さんを連れていらっしゃることもあります。なぜなら、子供のころからいろいろな価値観に触れながら、少しずつ人脈を広げていくことが大切だからです。子供たちが自ら多くのことを学ぶことができる、教育の場であるというわけです。

・「早起きは三文の徳」。いうまでもありませんが、早起きは健康にも良く、何か良いことがあるという意味です。実は、お金持ちには(早寝)早起きの人が多いので、この言葉には説得力があるなあ、と感じます。早起きは、規則正しい生活を作る基本でもあり、毎日、まとまった自分の時間を作るという効果もあります。

・お金持ちは、本当にいつもニコニコしています。理由は明快です。それは、どんなときでも人生を楽しんでいるから。人生を楽しもうとしているから。一度しかない人生、楽しい時間が長いほうが幸せです。また、楽しいと感じているときは、判断力や集中力が高まるそうですから、的確な判断ができたり、短時間で物事を処理できたりするのです。そうなればさらに人生が楽しくなって笑顔になる。笑顔が笑顔を呼ぶ良い環境が生まれます。

・お金持ちは、何事にも感謝する習慣があります。天気に感謝し、他人に感謝し、ときには病気にさえも「休養をくれてありがとう」と感謝します。また、その際、必ず声に出します。

・お金持ちは「自分が他人に対して優しくすること」は「当たり前」のことだと思っています。それは自分が望んだことだからです。それに対して見返りをまったく期待していないといったら嘘になる場合もあるでしょう。でも、「優しくされたらありがとう、優しくするのは当たり前」という気持ちが根底にあります。まず与える、まず自分の力を尽くす、という発想があるのです。それが、お金も心の豊かさも手に入れる一番の秘訣だと私は確信しています。

<目次>
はじめに
第1章 節約とはお金をコントロールするための習慣である
習慣1 タバコを吸わない
習慣2 自分へのご褒美を買わない
習慣3 常に節約する
習慣4 持ち家に住んでいる
習慣5 安いものを買わない
習慣6 買うときは安く買う
習慣7 根拠のない確信を持っている
第2章 投資とはリスクを回避するための習慣である
習慣8 宝くじを買わない
習慣9 正当な報酬は堂々と受け取る
習慣10 労働時間は気にしない
習慣11 勉強する
習慣12 好きなお店に通う
習慣13 寄付をする
習慣14 食事をご馳走する
習慣15 お金を儲けすぎない
習慣16 その日のうちに行動を起こす
習慣17 預金よりも借金をする
習慣18 できない理由を探さない
習慣19 運を否定しない
習慣20 自分で自分の限界を決めない
第3章 教育とは身を守るための習慣である
習慣21 訴訟をいたずらに怖がらない
習慣22 引き出せない口座を持っている
習慣23 家族の保証人になる
習慣24 できるだけお金を残さない
習慣25 会社を利用する
習慣26 事前に弁護士のチェックを受ける
習慣27 購入するときに売却時のことを考える
習慣28 住宅ローンの繰上返済はしない
習慣29 世界に目を向ける
習慣30 子供のうちから大人と接する
第4章 計算は感情に流されないための習慣である
習慣31 お金の使い道を広く模索する
習慣32 お金の情報を冷静に整理する
習慣33 一攫千金よりも細く長くお金を稼ぐ
習慣34 給与を多くするのではなく手取りを多くする方法を考える
習慣35 会社を持つ
習慣36 常に名義に気を配る
習慣37 バランスシートの発想で資産を整理する
習慣38 感情に流されない
第5章 笑顔と感謝は日々を幸せに過ごすための習慣である
習慣39 早寝早起きである
習慣40 いつもニコニコしている
習慣41 損得を考えない
習慣42 世間の常識にとらわれない
習慣43 常に感謝する
おわりに

面白かった本まとめ(2011年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カリーサロン さむくら」(国立市)でカレー等を堪能しました!

2012年02月08日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 JR国立駅の南口から徒歩約5分の富士見通り沿いにある「カリーサロン さむくら」で、カレーなどを堪能しました!

 お店は、ビルの3Fにあり看板も大きくないので分かりにくいです。

1img_0165
↑「カリーサロン さむくら」のビル

おもちゃ屋の横の階段をてくてく3階まで上がります。

2img_0164
↑階段を上る

 しかし、店内に入ると驚きます!
想像以上に広々としてソファやテーブルもあり、壁は白く綺麗で、高級感があります!
ただ、食事をする席はカウンターの7席のみで、そのカウンターはかなりの広さがあります。

3img_0154
↑テーブル

 また店内にはBOSEのスピーカーがあり、ピアノのショパンが結構なボリュームで流れていたのには驚きました。
店内に響く響く!

後で店主に誰が弾いているのか訊きますが、日本人の弾き手と言うだけで名前は教えてくれませんでした^_^;)
ショパンの曲がずっと流れ、現在自分が練習しているバラード1番が流れた時にはとても嬉しかったですね!
感動しましたが、かなり個性的な弾き方で驚きました。

 店主は、この店を一人だけで切り盛りしているようで、年齢は60歳ぐらいでしょうか。
かなり物腰は柔らかく優しい方です。

 さっそくメニューを見ますが食べ物の種類は少なく、和牛と厳選野菜の欧風カレーである「さむくら ビーフカレー」1200円と、オードブルががあるだけです。

 ビーフカレーのルーは100時間かけて煮込んでいるようで、1日30食限定とのことです。
100時間とはスゴイですね!

また、オードブルは今日は「エスカルゴ」か「いぶり鴨」しかないとのこと。
少数精鋭のメニューのようです。

4img_0152
↑メニュー

5img_0153
↑メニュー

 少し悩みますが、ハイネケン付きで少しお得なオードブルセット2400円を注文することにしました。
オードブルは、フランス アルザス産でミニトースト付きの「エスカルゴ」で、なかなかお洒落です。

さっそくハイネケンが運ばれます。

エスカルゴは10分ほどかかるとのことで、店主のサービスで、つまみに魚のヒモを運んでくれます。
その心遣いが嬉しい!
ビールもきれいなグラスで飲めて美味しいです!

6img_0155
↑ハイネケンとつまみ

 それから10分経ち、エスカルゴが到着しますが、一つ一つが結構大きい!
そしてハーブの香りがよく、アツアツでエスカルゴが美味しい!
う~幸せ!
 スープはミニトーストにつけて食べてくれとのことで、確かにエスカルゴエキスがトーストに染み込み美味しい!
 これはビールにも合いますね!

7img_0159
↑エスカルゴとミニトースト

 それから、また10分待ってくれと言われ、「さむくら ビーフカレー」が到着します。

8img_0160
↑さむくら ビーフカレー

おぉぉこれも美しい!
お皿も白できれいだし、野菜などもきれいに切ってあって美しい!
お肉が2つありますが、形を整えるために切っているのでしょうか。

一口カレーを食べてみますが、あまりの美味しさにオドロキ!
とてもまろやかで、そんなに辛くはありません!
コシヒカリのご飯とカレーが合って、どんどん口が進みます!
こりゃぁ美味いです!
感動です!
さすが100時間煮込んでいるだけはあります!


 「カリーサロン さむくら」の店内は上品だし、カレーは美味しいし、このお店はかなり人気な店かと思います。

ちなみに、隣の客は予約の3人組でしたし、その他の客は断られているようでした。
このお店に行くには予約したほうが無難です。
席が7席しかありませんし、1日30食限定のためです。

「カリーサロンさむくら」にはかなり感動しました。
また行きたいと思います。
とてもオススメなお店です!

国立市のオススメ食事・レストランまとめ

さむくら
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13025115&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:欧風カレー | 国立駅



美味しかったものまとめ(2011年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の表参道近辺の街歩きを楽しみました!

2012年02月06日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 以前このブログで紹介した「TOKYO地下鉄ぐるり おみやげ散歩」という本を参考に、東京の表参道近辺の街歩きを楽しみました!

まずは、JR原宿駅方面から表参道に向かって歩きます。

以前食べたことがあるGROMというジェラート屋が道の右側にありますね。このお店は無添加で美味しくオススメです。

1img_0316
↑GROMの店構え

2img_9143
↑GROMのジェラート

それから、神宮前交差点右奥には、以前このブログで紹介した「瑞穂」という豆大福のお店もあり、ここもオススメです。

まず、道の右側にブルガリ(BVLGARI)等が入っているGYRE(ジャイル)ビルがあろ地下1Fに行きます。

3img_0317
↑GYRE(ジャイル)ビル

そこに、お目当てのデュヌラルテというパン屋があります。
「デュヌラルテ」とは、「類にも稀なる」という意味とのこと。

4img_0329
↑デュヌラルテ

さっそく、「TOKYO地下鉄ぐるり」にも紹介されているブリオと、人気NO1のホノカ、NO2のラルテを注文します。
店の前に大きなテーブルとイスがあり、すぐ座って食べられるのは嬉しいです。

5mg_0331
↑左からホノカ、ブリオ、ラルテ

ブリオは「うず巻き」の形をしていて可愛く、しっとり柔らかくほんのり甘いパンで美味しい!この柔らかさ加減がちょうどよいですね。
逆に、ホノカは、かなり大きく表面は少し固めで、そして中身はかなりモッチリしています。これは飽きない味ですね!
そして、ラルテはクロワッサンで、表面が簡単にはがれますが、意外と固さがあります。しかし甘くて美味しいですね~。
「デュヌラルテ」は高級感があり、しっかりした味でさすがです!
これはオススメですね!

それから「デュヌラルテ」のビルの前にある歩道橋から表参道ヒルズ方面と原宿駅方面の写真が以下となります。
すっかり冬ですね。

6img_0323
↑表参道ヒルズ方面

7img_0324
↑原宿駅方面

表参道ヒルズには、以前このブログで紹介しましたが、靴の中敷きで重宝している「アルカ」という店があります。足裏にタコができたり、むくんだりして悩んでいましたが、この中敷きはその悩みを解消していて、大満足しています。

それから、右側の小道に入り、H.P.DECOへ行きます。

8img_0411
↑H.P.DECO

主にヨーロッパを中心としたインテリア雑貨が揃ったお店ですね。
さすが、表参道なだけはありお洒落です!
女性向きなお店ですね。

9img_0410
↑H.P.DECOの店内


それから、表参道交差点にある桃林堂へ行きます。
店内は上品で清潔感が漂い、和服のお姉さんが案内してくれます。
陶磁器も扱っているようでしたね。

10img_0394
↑桃林堂

この桃林堂は、大阪の八尾市で大正14年に創業したとのことです。
特に季節の菜根果実や勝れた小豆、佳い水に特長があるようです。
「TOKYO地下鉄ぐるり」で紹介されている五智果を選びます。
野菜や果実を砂糖漬けにしたものです。

以下の3種類があり、どれを選ぶか悩みます。
人参や牛蒡に惹かれて緑箱にしました!
どれも1箱840円です。
上品な箱に入っています。

緑箱:人参・椎茸・金柑・牛蒡・セロリ
赤箱:無花果・洋梨・蓮根・オレンジ・蕗
黄箱:筍、梨、瓜、小茄子、生姜

11img_0395
↑五智果

家に帰ってさっそく食べてみましたが、生の人参などが砂糖漬けされていて、結構行けます!美味しい!
これはオススメですね。

また、最近人気なのは「小鯛焼」とのことなので、これもお土産に買って帰りました。1個210円です。オーブンで温めて食べましたが、少し焦げてしまって失敗^_^;)あぁあ!!

12img_0399
↑小鯛焼

13img_0403
↑陶磁器


それから、骨董通りを歩きます。
骨董通りには、奇抜なブランドのビルがあって面白いですね。
岡本太郎記念館がありました。

14img_0366
↑岡本太郎記念館

 庭には大きなオブジェがあり驚きです!
この大きなオブジェは、岡本太郎生誕100年企画展として、美術家ヤノベケンジ氏とのコラボで、「Sun Child」とのことです。

15img_0367
↑大きなオブジェ

 そもそも岡本太郎記念館は、元々岡本太郎が長年暮らしていたアトリエ兼住居とのことで、実際に岡本太郎が使っていたアトリエを見ることができます。

16img_0372
↑アトリエ

17img_0373
↑アトリエ

またそのヤノベケンジ氏の「太陽の塔、乗っ取り計画」等の上映も行われていましたね。
それから岡本太郎記念館は、写真撮影OKというのは嬉しかったですね。
入館料は一人600円(小学生300円)でした。
土足禁止なので、靴を袋に入れて持ち歩きます。

18img_0369
↑記念館内

19img_0381
↑太陽の塔

それから岡本太郎記念館の近くには根津美術館もありました。
結構有名ですよね。
今度行ってみたいと思います。

20img_0363
↑根津美術館

それから、青山通りを外苑前方向に歩いて、キラー通りを左折するとワタリウム美術館がありました。

21img_0353
↑ワタリウム美術館

現代美術を多く展示しているようです。
これも今度じっくり見てみたいと思います。
1Fにはポストカードや文具、地下には美術書などを売っていましたね。

22img_0355
↑店内

「香咲」という喫茶店へ行きます。
近くに、以前このブログで紹介した「Goro’s DINER」改め「A&G DINER」へ店名が変更となった美味しいハンバーガー屋があります。

23img_0348
↑A&G DINER

24img_0338
↑香咲

「香咲」の店内は薄暗いですが、茶色のに塗られた壁などが良い雰囲気です。
シックな歌声のジャズが静かに流れています。
なかなか良いですね~。
店主らしき60代奥様?が珈琲作りと店内をチェックしています。
カウンターが7人席、二人席が2つ4人席が一つ、奥に4人席が2つあります。14時近くでしたが、人気でほぼ満席です。

ここの売りは、ホットケーキ680円のようで、入口にもその写真が置かれていました。厳選された材料と焼き方が工夫されているとのことです。

また、珈琲は深入りのオールドビーンズをネルドリップで丁寧にたてた本格的な珈琲ですべての飲み物には手作りクッキーがついているとのことです。
香咲ブレンド650円も注文しました。
まず、珈琲が運ばれます。かなり酸味がありますが、味が深くコクがありますね。さすがです。

25img_0343
↑香咲ブレンド珈琲とホットケーキ

そしてホットケーキが運ばれますが、ふわふわで柔らかく、バターと白いホイップ、そしてシロップが甘くておいし~い!
このふわふわは感動です!ごちそうさまです!

ということで、表参道近辺を街歩きして楽しみました!
皆様の参考になれば幸いです。

お勧めなお話(2011年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「珍獣病院 ちっぽけだけど同じ命(田向 健一)」という本はオススメ!

2012年02月03日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「珍獣病院 ちっぽけだけど同じ命」の購入はコチラ

 「珍獣病院 ちっぽけだけど同じ命(田向 健一)」という本は、田園調布動物病院院長の筆者が、その動物病院での動物の治療・手術の奮闘ぶり、幼少からの動物好きな様子、獣医学部への入学、アマゾン探検などの話等について書かれています。

 動物病院というのは、基本的には犬・ネコの治療をし、その他の動物は治療できないそうですが、この田園調布動物病院では、犬・ネコだけでなくウサギ、カメ、カエル、金魚、ウーパールーパー、ワラビー、プレーリードッグ、ヤモリ、フェレット、ハムスター、シマリス、イグアナ等を治療するようです。
 治療の半数が犬・ネコで、残りの半数がそれ以外の珍獣と言われる動物のようです。

 特にカエルが好きなようで、2.8gのカエルの開腹手術もするとはスゴイと思いましたね。

 また、この本ではペットを飼う時の食べ物の注意事項や病気の症例がたくさんあり、ペットをお持ちの方にはとても参考になると思います。

 たとえば、金魚鉢は洗いすぎてはいけない、小型犬はピーナッツや梅干の種などが危ない、犬はチョコレート中毒になる(但しホワイトチョコレートは大丈夫)など。

 また、この本の全体を通して、筆者の動物に対する愛情がとても感じられ、とてもオススメな本です!

 とても楽しくこの本を読めました!

 なお、この本の漢字には平仮名が併記されていますので、小学生でも読めると思いますので、オススメです!

 以下はこの本のポイントなどです。

・午前9時。動物病院が開けると、さまざまなペットを連れた飼い主さんがやってくる。ペットが多種多様なら、病気も千差万別。一日の来院患者数は40~50件が平均的なところだが、犬や猫が占めるのは、そのうちのほぼ半数。残りは犬猫以外のエキゾチックペット。いわゆる”珍獣”と呼ばれる類だ。うちの病院には、僕のほかに3人の獣医、3人の看護師がいる。

・午前9時から午後1時、午後4時から8時・・・・これが僕の病院の外来受け付け時間。休診日は木曜日。昼間のなか休みが3時間もあって、長いと思う人もいるかもしれない。だけど、この時間は休み時間ではない。あくまで外来患者を受け付けないということ。1時から2時まではランチタイムだけれど、だいたい午前の診療が長引いて1時半過ぎまでかかる。2時からは手術時間だ。手術が短時間ですんだときや、珍しく手術がないときは、メールチェックしたり、原稿を書いたり、症例を検討したり。決して昼寝をしているわけではないのだ。昼に終わりそうもない大がかりな手術は、受付が終わった夜8時以降におこなう。1日12時間労働は当たり前、ときには15時間労働やそれ以上になることもある。

・預かっている動物を世話するために、スタッフは朝8時から出勤だ。犬をたくさん預かっているときは、ケンカしたりしないよう1匹ずつ散歩させるので、朝と夕方何度も散歩に連れていかなくてはいけない。また入院室にはインターネットにつながったカメラが設置されていて、入院している動物の容態が気になればいつでも自宅や出先から監視できるようになている。

・動物の歯の治療も、意外に多い。犬猫で多いのは、歯周病だ。ペットフードは栄養バランスをよく考えて作られているのだけれど、本来、野生の肉食動物は草食動物を襲い、生肉を食いちぎり、そのつど歯が磨かれる。それに比べ、小さくてひと飲みできてしまうペットフードは歯をあまり使わなくてすんでしまう。また、ペットフードのカスが歯と歯茎のすきまに溜まり歯垢となり、時間がたつとそれが石みたいに固くなって歯石となる。歯石は、細菌(ばい菌)のすみかとなり、歯茎が腫れたり、炎症をおこす歯周病になることがとても多い。歯周病がひどくなると、歯がグラグラになってしまい、悪化すると歯を抜かなくてはいけなくなる。

・犬や猫は長い歴史を経て、いわば人間が改良に改良を重ねて作り出したものだから、人間社会が彼らの生きる世界になった。人間なしに生きていくことはできない。とくに犬は飼い主である人間との関係をしっかり築くことが、彼らの幸せになる。1分でも長くご主人様のそばにいることが犬にとっての幸せであり、ご主人様に喜んでもらうことが、彼らの幸せだ。昔は犬を外につないで飼っている家が多かったが、犬の幸せを考えれば、やっぱり家の中で飼うことが理想だと思う。そうすれば、ご主人様と一緒にいられるし、ちょっとした変化にも気づきやすいので、病気などで手遅れになってから病院に連れてこれることが少なくなる。

・人間に飼われている動物は、きちんとケアしてあげることも大切だ。きちんと世話をしてあげないとみすぼらしくなってしまう。競争馬がピカピカで美しいのは、毎日毎日ブラッシングをしてもらっているからだ。犬もきちんとブラッシングしてあげないと、毛につやは出ないし、汚れたまま放っておくと、毛がからまって、フェルト状になってしまうことがある。定期的にシャンプーしてあげることも大切だ。猫は自分でなめて体を清潔に保つけれど、やはりたまにはブラッシングが必要だ。犬にしても猫にしても、牛や馬などを含め「人に飼われることが前提」の動物は、人がきちんと世話をしてあげなくてはいけない。

・イグアナは大人になると1メートル以上にもなる大きなトカゲの一種。中南米の熱帯雨林の木の上が生活の中心だ。周りにはたくさんの種類の葉っぱと、さんさんと照りつける太陽光線、ときどき、バケツをひっくり返したようなスコールが降る。そんなところにイグアナはすんでいる。つまり、熱帯のような高めの温度と湿度、さまざまな種類の葉っぱ、は虫類飼育に欠かせない紫外線、登ることのできる木、・・・パッと考えただけでも、これだけ必要不可欠なものが思い浮かぶ。大きくなって、水槽では狭いだろうと部屋に放し飼いにしてもいいけれど、しっかりと太陽光線を当てないと骨が弱くなってしまう。もし、珍獣が飼いたくなったら、その動物が自然の中で、元々どんなところにすんでいて、どんなものを食べているのかということを考えたり、調べたりして、現実問題として飼えるかどうかを検討してほしいと思う。

・多くの人は、動物がすむところは清潔でなくてはならないと考える。だから金魚の水槽にもろ過器をつけ、エアポンプをつけ、水道の水をカルキ抜きすれば金魚にとって快適な環境だと思い金魚を放す。ところが、これが金魚にとって過酷な環境なのだ。新しい水もきれいすぎるろ過器も、金魚にはうれしくない。金魚がうれしいのは、ウンチなどを分解してくれるバクテリア(微生物)がいて、プランクトンがいる水だ。金魚を買ってくるときは、1週間ぐらい前に水槽に水を入れ、エアポンプを入れて用意しておく。買ったときに魚が入れられていたビニール袋ごと1時間くらい浮かせて、水槽の水とビニール袋内の温度を合わせる。そして、ゆっくりと水槽の中に魚を入れると、すぐに死んだりはしない。金魚を飼い始めてからも、規則正しく毎週1回金魚を水槽から出汁、水を新しく入れ替えて、砂利やろ過器の中をごしごし洗ったりしてはいけない。そんなことをしたらバクテリアがみんな死んでしまうからだ。2週間に1回くらい、水は3分の1ほど取り替えるだけで充分。取り替える3分の1の水も捨ててはいけない。砂利やろ過器はその中でササッと洗う。ろ過器の中の綿をこまめに替える必要もない。ちなみに僕のアロワナのろ過器の中なんて、1年間洗っていない。だから、長生きしているのだ。

・動物の命を支えるもの、食べ物。大事な大事なものなのに、間違ったエサをあげてペットを病気にしてしまう飼い主さんは少なくない。手のひらにのりそうな小さなサル、スローロリス。茶色い体に白い顔、でも目の周りは茶色い。愛くるしい容姿とリスの中を思わせる名前から、食べるのはフルーツやナッツと思いこんでいる人がいる。けれど、スローロリスは雑食。自然の中ではトカゲやバッタを捕まえて、丸かじりしている。そんな動物にフルーツやナッツばかりあげていたら、栄養失調になってしまう。最近大人気のフクロモモンガもかわいい顔に似合わずいろいろ食べる。彼らも野生では虫などをよく食べている。フルーツやナッツばかり与えられたスローロリスやフクロモモンガは、栄養不足で、クル病になって骨が変形してしまう。

・ウサギは消化器がとても大事な動物だから、おなかの病気は致命的になってしまう。草食動物がもつ素晴らしい能力の一つに、ワラや枯れ草を食べて栄養にできることがあげられる。おなかの中に飼っている微生物(バクテリア)が、植物に含まれているセルロースというすごく分解しにくい成分を分解し、栄養としている。人間が食べても決して栄養にならないワラなんかをエネルギーに変えることができるのだ。ところが、豆やお米、ビスケットのような炭水化物を与えると、分解するのに手こずって異常な発酵がおきてしまい、胃腸にガスが溜まってしまうのだ。そして、困ったことに、体によくないものでも、人間から与えられればバリバリ食べてしまう。動物なんだから、体に悪いものは本能で食べてはいけないと判断できるのではないかと思っている人がいるかもしれないけれど、そんなことはない。

・犬にレタスをあげているという飼い主さんがいた。「肉ばかりじゃ栄養が偏るからやっぱり野菜もとらないと!」と思ったそうだが、犬はもともと肉食動物だ。人間は雑食だから、肉も野菜も食べなければならないが、犬はそうではない。犬は野菜をうまく消化できないのだ。

・小型犬の場合、ピーナッツや梅干しの種なんかも命とりになることがある。飼い主さんが食べていたナッツ入りのチョコレートを落としてしまい、そこに飼い犬のチワワがいて、パクッと食べてしまった。吐き続けて、ぐったりした状態で連れてこられた。犬にとってチョコレートが中毒の原因になることは飼い主さんも知っていて、チョコレート中毒になったようだと心配して連れてきた。けれど、犬にとって中毒になるチョコレートの量は、チョコレートの種類にもよるけれど、ミルクチョコレートなら体重1kgあたり10g以上で、チョコレート1粒ぐらいでは中毒にはんらない。ちなみに、ホワイトチョコレートは食べても中毒にはならない。このチワワの場合、レントゲンを撮ってみると、腸の中に丸いものが写っていた。開腹手術をしたところ、それはチョコレートの中のマカデミアナッツだったのだ。腸にすぽっとはまって、腸閉塞をおこしていた。2~3日放っておいたら死んでしまうところだった。

・「昨日まで元気でエサを食べていたのに、急に具合が悪くなって」と飼い主さんたちは言うけれど、決して「急に」ではない。その前からジワジワと、いつもと違う兆候を見せていたけれど、気づかなかっただけかもしれない。人間だって、「最近、少し疲れやすいな」と思っても、ちょっと我慢して、家族や友達にも相談せず、いつもと変わりなく学校や会社に行けば、他の人は気づかないだろう。それがたたってある日倒れてしまう感じと似ているかもsれない。その証拠に、「急にエサを食べなくなって」と駆け込んできた飼い主さんに、根堀り葉堀り聞くと、「そういえばそういうことがありました」ということがよくある。たとえば、「水は飲んでいましたか?」「そう言われれば2カ月ぐらい前から水をたくさん飲むようになっていた気がします」一般に水をたくさん飲む症状を示す病気にはあまりいいものがない。糖尿病とか、腎臓病とか。そのときは2カ月前から兆候が出ていたのだけれど、飼い主さんが「おかしい、エサを食べない」と気づいたのがたまたま急だっただけなのだ。だから、僕が飼い主さんたちにお願いしているのは、どんな小さなことでも気になることがあったら気軽に来院してくださいということ。何もなければ数百円の診察料を払うだけですむし・・・・・。

・僕と動物とのつきあいは、もう30年以上になる。物心つくかつかないうちか、僕のそばにはいつも動物がいた。生き物が大好きだったのだ。僕が生まれ育ったのは、愛知県の知多半島。大きな河川はないけれど、ため池がたくさんあり、周りに畑や田んぼが広がり、その脇を小川が流れている。そんな自然豊かな、のんびりしたところだ。雑木林にはカブトムシやクワガタ、田んぼにはカエルやオタマジャクシ、ザリガニ、カブトエビ、ゲンゴロウ、田んぼに流れ込む小川にはメダカやタイコウチなどさまざまな生き物がすんでいた。小学生のことには、学校から帰ると、ランドセルを放り出し、畑や田んぼ、小川に出かけては、ダンゴムシ、ハサミムシ、マイマイカブリ、クモ、ミミズ、イモリ、カエル、トカゲ、ヘビ、ザリガニ、アリジゴクなd、動くものを片っ端から捕まえては飼っていた。捕まえてきただけでなく、両親にお願いしてハムスター、ブンチョウ、セキセイインコ、熱帯魚なども買ってもらった。なかでも夢中になったのはカエルだった。

・動物が好きな人は、大きく「サバンナ派」と「アマゾン派」に分かれるのだが、僕は断然アマゾン派。熱帯植物が行く手を遮り、先に何があるか見通せない。ジャングルの中は薄暗く、空を見上げれば、木々の間からわずかに光がもれてくる程度。湿気が肌にまとわりつき、どこからどんな動物が出てくるかわからない熱帯雨林。でも、そこには、たくさんの動物たちがひっそりと息づいている。そんな世界にたまらなく憧れる。

・獣医学部を受験することにした。そこで思ってもみない現実を知る。なんと全国で獣医学科がある大学は16校しかないのだ。競争倍率は30倍。かなりの狭き門。しかも、僕が通っていた高校は、当時創立7年目の新設校で、それまで獣医学科を受験した人はだれもいないという狭き門に加えて、受験指導もあてにできない。けれど、情熱だけはあった。推薦枠をとるために、猛烈に定期試験の勉強を始めた。

・ちなみに獣医学部に入ったからといて、動物病院の獣医になる人ばかりとは限らない。獣医学部を卒業すると、大きく分けて、臨床獣医師のように直接動物の治療にあたる職業につく人と、研究者や公務員などのように動物の治療にhあtらない職業につく人に分かれる。臨床獣医師には、僕のようにペットの診療をする人、動物園や水族館で働く人、そして、牛や豚、馬、鶏など産業植物の治療にあたる人なおがいる。競馬に出走する馬を専門に診る獣医さんもいる。動物の治療にあたらない職業も幅広い。僕らがいつも食べている畜産物の管理の多くも獣医がかかわっている。食肉として店頭で売られる前に必ず家畜検査場で、食べてもいい肉かどうかを検査しなければならないが、それも獣医の仕事。また、税関で外国から輸入された畜産物の検査や薬物の輸入検疫をおこなってのも獣医。このほかに製薬会社や研究所に勤めて、生物学的ないろいろな研究に進む人もいる。

・この受験を通して僕が学んだことは、情熱があれば壁は突きくずせるということ。エキゾチックペットの診療をしていると、日々迷うことばかりだ。でも、情熱があれば、絶対なんとかなる。その信念が今日も僕を動かしている。

・アマゾンでの2カ月間にわたるこの旅で感じたことは、お金なんてなくたって、勇気と健康さえあれば、明日をなんとか乗り切っていけるということだ。そして、「これからどうなるんだろう」という不安感は、僕にとって決してマイナスな感情ではないということ。むしろ何かワクワクと楽しいことなのだ。だからこそ、貯金もないのにあっちこっち回って、数千万円の借金をして病院を開業することにも踏み切れたのだと思う。勇気と健康があれば生きていける。

・何回も繰り返しになるが、僕はカエルが好きだ。なぜ好きかというと、かわいいから。愛嬌がある顔をしていて、何時間見ていても飽きない・・・という理由だけではあんまりなので、科学者の端くれとしていうならば、ものすごく多種多様な生き物だからだ。カエルの種類は、今わかっているだけで4000種とも6000種ともいわれている。北極と南極をのぞく世界中にすんでいて、水のほとんどない砂漠にすむカエルもいれば、一生水の中から出ないカエルに、ずっと地中にもぐっているカエルもいる。大きさだって1cmくらいのmのから30cm近いものまでいる。水の中に卵を産むものもいれば、葉っぱの上に卵を産むものもいる。一つの生き物のグループとして多様性に富んでいるのだ。

・大型の爬虫類は代謝のスピードが遅いので、麻酔薬が体内でなかなか分解されず、したがって目が覚めるのも遅いというわけだ。ちょっとドキドキしたが、これでトカゲは代謝が遅いということを、経験を通じて学ぶことができた。何事も勉強だ。このことがあってから、もっと早く目が覚める麻酔薬に替えることにした。大丈夫とわかっていても、2日も目を覚まさないと、少し心配になる。

・「トカゲはペットとしてとても人気のある動物なのだけれど、いまだに血液検査の基準の数値が出ていない。これは今後のトカゲの医療に貢献するものだと思うので、試薬を提供してください」と交渉して、見事試薬を提供してもらうことができた。一介の獣医の頼みによく応えてくれたものだと思う。富士フィルムさんには今でも感謝している。

・実はカメの手術方法も、カエルの病気の治療法も、フェレットの手術法も自慢するには恥ずかしくなるようなすごくシンプルな治療法だ。こういった何か新しい治療法を考えるとき、僕が心がけるようにしているのは、従来のやり方にとらわれず、いろいろな考えをしてみること。ときには、いままでの方法を「改善する」のではなく、「一から考えなおす」ことが必要だ。自由に考えて、そして、チャレンジすることを恐れないこと。

・ペットに子どもを産ませたくないとき、不妊手術という妊娠できなくする手術をする。かわいそうなようだけど、動物の場合、子どもを産まないまま長生きすると卵巣や子宮の病気になる可能性が高くなるのだ。犬は不妊手術をしないと10歳を過ぎたころから、病気になる確率が高くなる。

・わからないときは、僕は大学病院で検査してもらうことをすすめる。大学病院には僕たち町の動物病院の獣医ではそろえられない最新鋭の機器と、それぞれの病気を専門に研究している先生たちがそろっている。循環器科、泌尿器生殖器科、呼吸器科、脳神経科、眼科、腫瘍科、整形科、皮膚科、消化器科などがあり、「人間の病院では?」と思えるほどだ。大学病院で診てもらうためには、僕たちのような町の動物病院からの紹介が必要になる。僕たちは、「これは自分たちの手に負えない」とか、「自分の病院では原因がわからない」というとき、大学病院を紹介して、検査をしてもらったり、手術してもらったりする。とても頼りになる存在だけれど、大学病院は基本的に犬と猫の診療が中心だ。珍しいほ乳類や爬虫類などの珍獣は、ほとんど診てもらえない。だから、町医者の僕たちが悩むしかないのだ。

・ガンになる動物は多い。「おたくの○○ちゃんはガンです」と言うと、たいていの飼い主さんは、「え、動物もガンになるんですか?」と驚く。けれど、ほとんどの動物はガンになる。犬や猫などのほ乳類はもちろんのこと、小鳥やヘビだってガンになる。金魚などの魚類だってガンになるのだ。ガンは、お酒やタバコなど人間の悪い生活習慣との関係によってできると思っている人が多い。事実、そういったケースもあるだろう。そもそもガンは、基本的には自分の体の細胞だ。ガンはその細胞のコピーミスともいえる。Aという細胞が増えたり再生するときには、同じAという細胞にならなければならない。しかし、ガンはそうではない。Aがちょっとだけ違うA’やA”になってしまう。このA’やA”がどんどんどんどん増えていくのが、ガンなのだ。

・フェレットは完全な肉食動物だが、なぜか甘いものも大好き。フェレットが喜ぶからと、毎日バナナ1本をあげていたという。バナナには炭水化物が多く含まれるが、炭水化物を多くとりすぎると、血糖値をコントロールするインスリンというホルモンの働きを悪くして、糖尿病になってしまうことがある。

<目次>
はじめに
第1章 田園調布動物病院は今日も大忙し
 動物病院は小さな総合病院
 町の獣医さんはなんでもやる
 北からイグアナ、南からプレーリードッグ
 動物も歯が命
 体重2.8gのアマガエルの手術に成功!
 獣医師7人集めて、大型犬の骨折の手術
 顔を切り裂き、尻尾を切り取る。ときには大胆な手術も必要
 釣り糸を食べてしまう犬、おもちゃのトカゲを飲み込んだカエル
 病院のペットとなった動物たち
 どうしようもない無力感に、獣医をやめたくなることも
 休診日にダックスフントの脊髄の手術
第2章 珍獣との「幸せな暮らし方」
 ウサギも金魚もウーパールーパーも珍獣
 犬と珍獣、同じペットでもこんなに違う
 ワラビーは広いところで、ミドリガメは水の中で
 プレーリードッグがはげてしまったのは、誰のせい?
 そのカメ、冬眠しているのか、瀕死の状態なのか
 かわいい顔をしているサルだけど・・・・・
 金魚は清潔すぎる水が嫌い
 キュートなフクロモモンガが食べるものは
 ヤマネコにとって松坂肉はごちそう?
 ウサギがおなかをこわしたら・・・・・
 その犬にとって、キャベツは必要ですか?
 本当にかわいそうなことは・・・・・?
 「昨日まで元気だった」と言うけれど
第3章 僕はどうして獣医になったのか
 ダンゴムシもハサミムシも、カエルもヘビも僕のペット
 イグアナが家にやってきた!
 情熱があれば、大学受験も突破できる!
 テレビゲーム人気の裏で
 探検部に入部
 憧れの地、いざアマゾンへ
 まぼろしの黄金ナマズを求めて
 僕の珍獣の診療の原点、カエルの結石
第4章 だから珍獣は面白い!
 カエルLOVE
 タランチュラ、8ヵ月の断食後、脱皮
 初めての珍獣の診療はウサギ
 珍獣の常識は、人間の非常識
 カメの卵が膀胱に落ちた!?
 眠りから覚めないオオトカゲ
 トカゲ200匹の血液検査
 カメの開腹手術にPE法を考案
 カエルのツボカビ症を水虫の薬で治す
 おしっこを出す新しい方法を開発
 エラ呼吸専用麻酔装置を発明
 それぞれの珍獣に、それぞれの麻酔装置を
 ハムスターはストッキングに、カメはトングでつかんでレントゲン撮影
第5章 命に休みはない
 骨肉種で前脚を切断。3本脚になったゴールデンレトリバー
 なぜ震えているの?
 「ちょっと考えさせてもらえますか?」
 人間用の薬で糖尿病のフェレットを治療
 リスザルの赤ちゃん誕生!
 「もうダメだ」と思った脱水症状のヤギが・・・・
 動物が明日も生きている確率-それは50%
 安楽死という選択
 年間8万匹の犬の殺処分をどう考える?
 命をいただくこと
 命の列車
おわりに

面白かった本まとめ(2011年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「池上線ガード下物語」(大崎)でホルモンなど焼肉を堪能しました!

2012年02月01日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 以前このブログで「悶々ホルモン」という本を紹介したのですが、その本の真っ先に書かれているお店が、このJR大崎駅から徒歩約7分のところにある「池上線ガード下物語」というお店です。

 「池上線ガード下物語」とちょっと変わった店名ですが、以前は五反田の池上線ガード下にお店があったようです。

現在大崎に移転していますが、再開発で2011年1月から仮店舗で営業しているようです。

ナビを頼りに行ったのですが、お店が再開発されていて焦りました。
近くにお店の案内があって無事行くことができました。
お店は元の店舗のすぐ近くにあります。

1img_9439
↑店構え

お店に入ってまずメニューをじっくり見ます。

2img_9457
↑メニュー

3img_9458
↑メニュー

「悶々ホルモン」という本を復習しながら、まず刺身を注文します。
「せんまい刺し」は今日はないとのことで、「レバ刺し」840円を注文します。
それから絶対に注文しなければならないのは「幻のホルモン」900円と「幻のミノ」900円。
略して「マボボル」と「マボミノ」のようです。
そして、「マグロの頬肉」740円、「シビレ」840円、「味付き白髪ネギ」210円、「ナムル盛り合わせ」630円を注文します。
お酒は、日本酒の熱燗を注文しました。二合入っているのは嬉しいです。またおちょこが大きい!!

まず、「レバ刺し」が登場ですが、おぉぉ美しい!
ゴマ油やニンニク、生姜を添えて食べますが、肉が舌にまとわりつくように柔らかく旨い!!
生肉とは思えないような柔らかさと美味しさです。
こんなに美味しいレバ刺しは初めて食べましたね!
感動です!

4img_9442
↑レバ刺し

そして、お待ちかねの「マボボル」と「マボミノ」の登場です!
肉がピンク色になっています!
「悶々ホルモン」でも書いてありますが、ホルモンを美味しく食べるには、このピンク色部分をじっくり焼いて、そして反対側の白い脂部分は軽くあぶる程度に留めることです。
お店の方にも一応念のため焼き方を確認し、そのピンク色部分を焼きます。
そして白い脂部分を軽くあぶって食べてみると、あぁぁぁ柔らかくてジューシーでこの塩ダレのホルモンが超美味い!!
これは感動です!!
まさにジュエル!!
こんなに美味しいホルモンは初めて食べましたが、一体今までのホルモンって何だったのだろう?と思ってしまいます。

「マボミノ」はサイコロのようにブロック状なのでまんべんなく四方を焼きます。
これも柔らかくて超美味しい!!
それから、お肉におまけのように付いてくる白いネギのようなものは、実はトッポキです。これは隅のほうで焼いて美味しく食べられますね!

5img_9447
↑「幻のホルモン」と「幻のミノ」

それから、「ナムル盛り合わせ」や「白髪ネギ」が運ばれますが、新鮮で美味しい!
今までは焼肉の野菜は焼いて食べるものでしたが、こういうナムルや白髪ネギはいいなぁと思いましたね。
これからの定番になりそうです。

6img_9448
↑ナムル盛り合わせ

7img_9449
↑白髪ネギ

それから、「マグロの頬肉」、「シビレ」(子牛ののど肉)が運ばれます。
間に魚が入るのもよいですね~。
シビレも美味しいです!

8img_9453
↑マグロの頬肉

9img_9455
↑シビレ

それから、追加で「コプチャン(小腸)」740円、「ハラミ」840円も注文しました。
どちらもこのお店の売れ筋NO5以内に入るものです。
特に「ハラミ」は美しい!
もちろんどちらも美味しいです!

10img_9463
↑コプチャン

11img_9461
↑ハラミ

ちなみに、網は小ぶりで焼きやすいです。
またその真上には空気の吸い取り口があるので、煙が充満することはありません。

12img_9464
↑網で焼く

あまりに焼肉が美味しいので、お店の人にその理由を訊ねましたが、お肉が新鮮なことと、十分に秘伝のものを漬けているためのようです。
「池上線ガード下物語」の焼肉はとてもオススメです!
特に「レバ刺し」「幻のホルモン」「幻のミノ」はとてもオススメです!!

焼肉ホルモン市場 池上線ガード下物語
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13024527&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:焼肉 | 大崎駅下神明駅大崎広小路駅



美味しかったものまとめ(2011年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする