goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

各デパートのブライダルクラブは新婚にとてもオススメ!

2020年08月10日 01時00分00秒 | 良い物・サービス

 最近まで全然知らなかったのですが、新婚の場合は各デパートで入会費無料でブライダルクラブ等に加入することができ、何と新婚に関わるが以下の物が5~30%引き(ほとんど10%引き?)となり、しかも割引いた後にも各デパートのポイントが例えば8%付くとはお得で素晴らしいと思いとてもオススメです!

・宝飾品
・服
・旅行用品
・食器
・台所日用品
・バス・トイレタリー
・家具
・カーテン
・敷物
・インテリアアクセサリー
・寝具
・印鑑
・エステ
・写真館
・旅行パック等

 それから友人に教えてもらったのですが、各デパートの友の会で入手できる商品券を利用すると更にお得になると思います♪

※デパートの友の会:例えば毎月1万円積み立てると12ヶ月で13ヶ月分の13万円のデパート商品券がもらえるというもの。

 せっかくなので、東京駅近くの「日本橋高島屋」「日本橋三越」「大丸・松坂屋」で、そのブライダルクラブの違いを調べてみました♪
それぞれの名称は以下となります♪

・高島屋:タカシマヤブライダルクラブKADODE
・三越:三越ブライダルクラブ
・大丸・松坂屋:大丸・松坂屋ブライダルサークル

 結論を先に述べると、「高島屋」が何と2年間も割引が有効なので一番良いかと思います♪

 ちなみに「日本橋三越」は約1年、「大丸・松坂屋」は2ヶ月と結構期間が違うのには驚きましたね♪
なお三越に加入していると首都圏の伊勢丹でも利用できます♪

 なお入会には以下の条件があるのでご注意くださいね♪
まあ各デパートのポイントカードやクレジットカードに入会していることで大したものではありません。

高島屋:タカシマヤカード、タカシマヤセゾンカード、タカシマヤポイントカード、タカシマヤカード(ゴールド)、タカシマヤプラチナデビットカードのいずれかに入会

三越:エムアイカードプラス(三越M CARD、伊勢丹アイカード、MICARD等を含む三越伊勢丹グループ百貨店で5~10%ポイントのたまるカード)を持っている方

大丸・松坂屋:入会申込書に記入するだけ。
※但し大丸・松坂屋については、大丸松坂屋カード、大丸松坂屋ポイントカードを持ち、会員期間中に税込22,000以上利用の場合はそれぞれ2000ポイントもしくは1000ポイントプレゼントがあります。

 具体的な各デパートの各商品毎の割引率は以下の写真となります♪
個人的には食器や台所日用品、バス・トイレタリー用品が割引になるのはとても嬉しいです♪

↑タカシマヤブライダルクラブKADODE

↑タカシマヤブライダルクラブKADODE

↑三越ブライダルクラブ

↑三越ブライダルクラブ

↑三越ブライダルクラブ

↑三越ブライダルクラブ

↑大丸・松坂屋ブライダルサークル

↑大丸・松坂屋ブライダルサークル

↑大丸・松坂屋ブライダルサークル

各デパートのブライダルクラブは、入会費無料で生活用品などブライダルに関するものが約10%は割引となり新婚さんにはとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUSgalleryのチタンタンブラーはとてもオススメ!

2020年08月07日 01時00分00秒 | 良い物・サービス

 約5年前に東京の日本橋高島屋の食器コーナーでSUSgallery(サスギャラリー)のチタンタンブラーを見つけて、その美しさに一目惚れして買いましたが、現在も色褪せることなく美しさを保っていてその保冷力や保温力が素晴らしいので、家族用にもう一つ追加で好みの違う色を購入しました♪

↑色褪せないSUSgalleryのチタンタンブラー(Sakura)と新たに購入したチタンタンブラー(Mirror)

 このSUSgalleryのチタンタンブラーは、江戸時代初期の和釘鍛冶から明治時代以降は金属洋食器の街として栄える新潟県燕市の金属加工技術を生かし生まれたもので、いつまでも錆びにくく経年劣化がほとんどない純度99%のピュアチタンで、職人達の想いと技で一つずつ創り上げられたもので、虹色のように輝くチタンの色彩は、チタン表面の透明な酸化皮膜の厚さをナノレベルで変えることにより表現されるようです♪

透明のシャボン玉の表面が光の影響により七色に見えるのと同じような現象とのことです♪
素晴らしい♪

↑お店の6色のチタンタンブラー

↑お店の6色のチタンタンブラー

↑お店の6色のチタンタンブラー

 そして、このチタンタンブラーの特長は、真空二重構造による優れた保冷力と保温力ですね♪
真空による断熱は、はるかに高い保冷力と保温力を誇るようです。

↑真空二重構造

 氷を入れた冷たい飲み物を注いでも、外部の温度が飲み物に伝わりにくいので、氷は長時間溶けません♪
そのため、味が薄まることなく、飲み物本来の美味しさをゆっくりと楽しめます♪

ま た、寒い冬には熱い飲み物を入れてもずっと保温されますし、断熱されているので、手に持っても全く熱くないというのは素晴らしいです!
これにはホント驚きましたね♪

 それから、結露が起きにくくテーブルを濡らす心配がないというメリットもあります♪

タンブラーとしては10種類の形で、6種類の以下の色が用意されています♪

・Mirror
・Sepia
・Antique Gold
・Capri Blue
・Lime Green
・Sakura

↑10種類の形×6種類の色の一覧

 私は「Sakura」の色が素晴らしくてMultiple(M)を買いましたが、普段使いで若干大きかったので、今回はMultiple(S)の大きさで、そして家族が気に入る「Mirror」を購入しました♪
これも素晴らしい色合いです♪
木箱に入ってその入れ物も素晴らしかったです♪

↑購入した「Mirror」

他にも青色や緑色のタンブラーも美しかったですね♪

タンブラーの他の種類としては、Bowlやボトルキーパー(ワイン等を冷やすもの)、ピッチャー、氷入れなどもあります♪

 ボトルキーパーは、氷水を入れずにそのまま冷えたワインを入れるだけで保温できるとは驚きましたね♪
お店では実際に午前中に冷えたワインを入れて置いていて、夕方でもまだ冷えていました!!
素晴らしい♪

それからこのSUSgalleryは、2010年に日本で開催されたAPECでは参加国首脳のクロージングランチでの乾杯タンブラーとして使用され、贈答品としても選定されたようです♪
また、2015年に来日した英国王室にも贈答されたようです♪
これは世界に宣伝したい逸品ですね♪

それからサービスとしてタンブラーに名入れが出来るというのも素晴らしいですね♪
プレゼントにも最適かと思います♪

↑名入れの案内

↑名入れの案内

SUSgalleryのタンブラーは、ピュアチタンの美しい色合いで色あせることなく、そして優れた保冷力と保温力を持ち、一生モノとして利用することができとてもオススメです!

有名百貨店の各店舗で購入することができます♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォカッチェリア ラ ブリアンツァ(東京 日本橋)のイタリアンのランチはとてもオススメ!

2020年08月06日 01時00分00秒 | 外食

 日本橋タカシマヤS.C.6Fにあるフォカッチェリア ラ ブリアンツァでランチを二人で楽しみました♪


↑店構え

 土曜の14時過ぎに高島屋のどこかでランチを楽しもうと思ったのですが、夕方まで一時閉店のお店が多く困っていると、このお店は開いていて助かりました♪

 店に入り席の準備のために少し待つように言われ、1〜2分待って席に着きます♪
壁側はフカフカの革のソファで気持ちよさそうでした♪

さすが新館でお店は綺麗ですね♪


↑店内

店内には大きな鹿の飾りがあるのにも驚きました♪

↑鹿の飾り

 メニューを見てプレートランチ2000円税込を選び、+500円税込のスープとミニレッコを追加します♪

↑メニュー

 このプレートランチは2000円税込で、生ハムと新鮮サラダ、前菜3種、パスタ、豚ロースのソテー、ティラミス、ドリンクバーが付いたボリュームたっぷりなランチでコスパが良いと思います♪

 そしてスープを飲みたかったし、このお店の売りが薄焼きピザで、そのミニ版のミニレッコも食べたかったので、+500円税込も追加しました♪

 まずはドリンクバーに行き、果汁100%オレンジジュースと水を注いで席に戻ります♪

ドリンクバーには、その他に野菜ジュースやりんごジュース、ぶどうジュース、グレープフルーツジュース、アイスコーヒー、アイスティ、緑茶、ウーロン茶、ハーブティ、牛乳、水、ホットコーヒー、ティバックの紅茶がありました♪
こんなにたくさん種類があるのは素晴らしいですね♪

↑ドリンクバー

 しかもお店の方がドリンクバーで「オレンジジュースのコップを大きいサイズに変えましょうか?」と提案してくれ、「ウォーターポットを席にお持ちしますね♪」と言って持ってきてくれるのはさすがのホスピタリティです♪

 そしてサラダが運ばれますが、そのデカさに驚きました!

↑サラダ

しかも生ハムやサラミも入り、ドレッシングも濃厚で美味しかったですね♪
この野菜の多さは素晴らしいです♪

 そしてコーンスープが温かく美味しく、ミニレッコが運ばれますが、これも大きい!
ミニじゃないですね(^_^;)
これもさすが薄いながらもアツアツで良い塩加減で美味しいです♪

↑コーンスープ

↑ミニレッコ

 それから大きな白い皿が運ばれ、そのワンプレートに、ウニ・イクラ・キッシュやコロッケ、煮込みハンバーグの前菜3種、エビトマトパスタ、豚ロースソテー、ティラミスが置かれていました♪

↑ワンプレート

 素晴らしいボリュームです♪
ウニ・イクラがあるとは素晴らしく、パスタにはエビもたっぷりで、豚ロースソテーも結構分厚く食べ甲斐があります♪
美味しくてボリュームたっぷりでもうお腹いっぱいですね♪

 ドリンクバーではホットコーヒーを頂き、ティラミスと一緒に美味しくいただきました♪

お店の方に「ボリュームが多く良いですね♪」と訊くと「シェフが若いからボリュームたっぷりなんですよ!」という回答には驚きました♪
そういうもんなんですかね?
嬉しいですけど。

 その男性店員さん(マネージャー)と会話を楽しみすっかり仲良くなったのですが、次々とソフトクリームやビスコッティ、チョコブラウニー、カプチーノ等をサービスしてくれたのは嬉しかったですね♪

↑ソフトクリーム等

↑チョコブラウニー

↑カプチーノ

 これで最後と言いつつ、頃合いを見計らって色々と運んでくれるのはさすがのホスピタリティです♪

 そして「素晴らしいホスピタリティですね♪」と褒めると、「コロナで暇ですから」との回答には笑ってしまいました(^_^;)

フォカッチェリア ラ ブリアンツァは、綺麗な店内で、コスパ良くお腹一杯美味しくイタリアンを頂け、そしてホスピタリティも優れ、とてもオススメです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人生の「質」を上げる孤独をたのしむ力(午堂登紀雄)」という本はとてもオススメ!

2020年08月05日 01時00分00秒 | 

 

 「人生の「質」を上げる孤独をたのしむ力」という本は、他人との接触を避け物理的な孤独そのものを愛するのではなく、社会の中で人と人と関わりあいながらも、常に自分の意志を主軸において、より良い人生となるよう孤独の時間を大切にすることについて分かりやすく説明したものです♪

 自分との対話、つまり一人での内省が大切ですし、読書等も大切ということについて書かれています♪

 そもそも、一流選手は一人で練習しますし、一流経営者は一人時間が大切で、孤独力が高い男女が結婚生活は上手くいくようです♪

 具体的には、内省、人間関係、価値観、行動、読書、家族で章を分け、以下について書かれています♪
これらを実践するとより良い人生になると思います♪

第1章 内省
 1孤独を恐れるのをやめる →個性が磨かれ魅力が増す
 2いつも誰かと一緒にいるのをやめる →内省し人生の主導権が手に入る
 3つらい感情から逃げるのをやめる →つらさを乗り越えて人としての魅力が増す
 4予定を詰め込むのをやめる →心のバランスが取れ充足感が得られる
 5他人のせいをやめる →自由に行動でき、やるべきことに集中できる
 6見栄を張るのをやめる →理想と現実のギャップを埋められる

第2章 人間関係
 7友だちの数を気にするのをやめる →本当に必要な仲間ができる
 8無理してつきあうのをやめる →目的から健全な打算をして行動できる
 9自分の弱みを隠すのをやめる →弱さを認めてくれる人と出会える
10本音を隠すのをやめる →自分の相手も認めることができる
11嫌われていることを恐れるのをやめる →人を素早く理解し、接し方を適応させられる
12他人のペースに合わせるのをやめる →他人に振り回されずにマイペースで行動できる
13無理して職場にとどまるのをやめる →対人関係を把握し適切な職場を見つけられる

第3章 価値観
14 周囲の意見に配慮するのをやめる →自分の本心に従って生きていける
15 常識を大切にするのをやめる →自分の考えに自身をもてるようになる
16 世間的な基準を気にするのをやめる →自分の理想通りに生きられる
17 他人からの評価を気にするのをやめる →出す価値を高めて存在感を示す

第4章 行動
18 夢・目標がないをやめる →目標の実現に向けて集中し孤独を感じない
19 考えすぎて動けないをやめる →自分の頭で考えて、適切な解決策を導き出せる
20 みんなでブレストをやめる →イノベーティブな人材になれる
21 相談して決断をやめる →自分の決断に自身を持ち、没頭する
22 問題から逃げるのをやめる →適切な問いを見つけ、解決する強さが身につく
23 ネガティブな発想をやめる →自分で意味を見出し、どんな困難でも乗り越えられる

第5章 読書
24 漠然とした不安を抱えるのをやめる →読書で知識を得て幸せにつなげる
25 情報に振り回されるのをやめる →大切な情報を自分の幸せにつなげられる
26 ヤバイ、かわいいをやめる →言葉の選択肢が増えて人生の選択肢も増える
27 自分の思考にこだわるのをやめる →過去の経験に意味づけができ、未来に向かえる
28 変化を恐れるのをやめる →後悔しない生き方ができる
29 自分と同じ価値観の本を読むのをやめる →自分の判断を支える根拠がより強くなる

第6章 家族
30 相手に幸せにしてもらうのをやめる →相手と良い関係を築ける
31 結婚を損得でとらえるのをやめる →与える姿勢で幸せを手にする
32 お友達できた?と聞くのをやめる →子どもの個性を尊重して育てられる

以下は本書のポイント等です♪
「人生の「質」を上げる孤独をたのしむ力」という本は、より良い人生のためのヒントがたくさんありとてもオススメです!

・ひとり内省する時間を持つことによって、自分のセンサーを鋭敏にさせる。そうすれば自分に起こった出来事や自分が置かれている状況に対し、「これは良い」「これは何か変だ」と素直に反応することができるのです。孤独は、自分の人生の主導権を取り戻す大切な時間なのです。

・「いたずらに他人を否定・批判・非難しない」という原則を守る。それは見て見ぬフリをするとか、迎合するということではなく、「自分はこう考えるけど、そういう考えもあると思うよ」と、相手の意見を尊重するということ。そういう姿勢を持てば、後は自然体で自分を出していいのです。

・大人にとって必要なのは、友達よりもむしろ切磋琢磨し合える仲間、戦友、同志、ライバルです。そしてそれは、目標に向かって邁進している人の周りに集まってくるものです。実際にも、たとえば起業家は最初はひとりで会社を立ち上げたとしても、「これで世の中を変えたい」というビジョンを掲げて行動しているからこそ、それに共感する取引先や従業員が集まってくるわけです。

・友達は大事、友達は必要、という意見に反対する人は多くないと思います。しかし繰り返しになりますが、友達の存在は人生を豊かにするひとつの要素に過ぎません。楽しく過ごせる友達がいるのならそれはそれでいいし、いなくてもそれはそれでいい。ましてや、自分とは合わないなあと感じている人にまでも、無理して友達関係を続けようとすることは必要ないのです。

・孤独を恐れない人は、自分の弱みをさらけ出すことを躊躇しません。そのために人が離れていったとしても、それはそれで仕方がないと思っているからです。彼らは自分の弱みすら肯定できているからです。それは単なるあきらめとか、現状維持でいいちう逃げの意味ではなく、「たしかに自分の欠点かもしれないけれど、それも含めて自分である」と受け入れているということ。だから、仮にそれで他人にバカにされたとしても、「そういう人もいるんだ」くらいで気にならないのです。

・孤独の中で内省の習慣ができると、仮に意に反する出来事や結果になったとしても、自分の苦しみや悲しみを受け入れ、静かに耐え、意味づけし、飲み込んで消化できるようになります。そして、そういう心の動きを自分で察知し感情を処理する力が高まると、何も言わない人にも、それぞれ苦労や悲しみがあること、それを無言のうちに察することが出来るようになります。人には人の事情がある、みなそれぞれいろいろある、自分だけが特別に不幸なわけじゃないんだと。だから絶望感に襲われることもない。自分の感情の動きがわかれば、同じような状況で他人が感じる感情も想像できるようになる。つまり他人を思いやれる人は、自分の感覚を思いやれているということです。

・人から認めてもらいたいと思ったら、まずは自分から相手のことを認め、愛し、大事にすることです。相手の話をよく聞く、相手がどのような反応・返事を欲しているのか想像する。それは自分を曲げるとか抑えるとかではなく、共感や寄り添いの気持ちです。そしてそういう気持ちがあると、実は孤独など感じないものです。自分から手を差しのべることができる人、そういう余裕がある人は、ひとりであってもつねに誰かとつながっている感覚を持てるからです。

・特に人間関係の苦痛は人生の苦痛に匹敵するストレスですから、本当につらければ、転職してでも抜け出す価値があります。だからなのか、転職理由のトップはいつの時代も「職場の人間関係」です。

・人と関わるのが苦手な人なら、あまり人と関わらない仕事、たとえばパソコンだけで受注や納品ができるデザイナーやライターといった仕事を選ぶことです。人と接するのは苦手でも、メールなら大丈夫という人は多いでしょう。あるいは協調性がないなら、協調性があまりなくても成立するような仕事を選べばいい。たとえば学者や研究者、工場や倉庫で働く人、ドライバーといった職業も、他の職業よりは協調性が重視されるウェイトが低いでしょう。自分に社会性がないなら、起業という道もあります。自分がトップであれば、自分の信念に従って何でもできるし、ある程度はそれが許されるからです。もちろん自分勝手に振る舞いすぎると人が離れていくことになりますが、それは調整型の人間がやればいいわけで、そういうのが得意な人を参謀として雇えばいいのです。就職しなきゃ、職場の人と仲良くしなきゃと思うから、面倒な人間関係を思い浮かべて動けなくなるわけです。

・過去の自分の営みを、いまの自分の観点から改めて観察すると、当時はなんて幼稚で稚拙な考え方をしていたのか、ああすればよかったなあと、ほほえましくもいまの自分は成熟してきたなと、成長実感を感じられます。その実感は、ひとり内省するのは豊かな時間であると、強く認識できる感覚すらもたらしてくれるはずです。

・スポーツの世界では、ほかの選手やグループと一緒に練習するよりも、一人で練習する時間が多いほどスキルの上達が速いそうです。実際、エキスパートの多くは、人の見えていないところでひとりで努力する傾向があるといいます。

・元プロ野球投手の工藤公康氏は「私が知る限り、人から教え込まれるのではなく、孤独に考え抜いた末に自分で気づけた選手のほうがはるかに伸びます。その方が、自分で自分を伸ばす方法を考え続けるようになるからです」と記述しています。自分が何をすべきかに自分で気づくことができれば、誰かに催促されたりしなくても、自ら主体的に取り組むようになると言うのです。

・同じ悩みのループに陥っているなと感じたり、どうしていいかわからず投げ出したりしたくなったときは、いったん思考のスイッチを切ってみることです。スイッチを切る方法は、紙やノートに書き出すことです。「いったい何が問題なのか?」「どういう状態になれば満足できるのか?」「そのためにはどんな方法があるか?」にフォーカスして、具体的に書き出すのです。自分の悩みや考えを文字として紙に落とすと、いったん自分を離れ、客観的に見ることができます。自分の中でぐるぐる回る悩みを自分から引きはがして紙という現実世界に固定し、強制的に「もうひとりの自分」から見つめられるようにすることで、冷静さを取り戻すのです。

・情報や知識を得ること単体では価値を持たせることはできず、それをどう編集・加工していくかが重要だということでしょう。そしてそれには、一人になる時間が必要です。他人が入り込むとそこで思考が中断されますが、一人でいれば誰にも邪魔されず、得た情報をもとに黙々と分析したり自分のイメージをふくらませたりすることができるからです。クリエイティブ人材は、そうやって孤独の中からアウトプットを生み出すのです。
・自分だけの意志で決めるからこそ、そこに「覚悟」が伴い、責任感やモチベーションを強く持つことができます。誰にも相談する必要がないので、意思決定も行動も速くなる。特にベンチャー企業が機動性に富んでいるのは、組織や階層の問題だけでなく、そういうところにも理由があります。つまり「経営者は孤独」というのは、最終責任を負うのは経営者ただひとりであり、その覚悟があるということなのです。

・経営者の多くは、ひとりの時間を大切にし、そこでじっくりと経営戦略を考えます。たとえばマイクロソフト王国を築いたビル・ゲイツ氏でさえ、年に2週間の「ぼっち時間」を持つと言います。あるいは一流のビジネスパーソンの中にも、仕事用に別のマンションを借りたり、隠れ家的なバーを行きつけにしていたり、一人の時間を確保し、大切にしている人が少なくないようです。

・人生年表を書いてそれを机の前に貼っておくのもひとつの方法です。「これからの自分」をプロットしてみるのです。憧れでも夢でもよいので「何歳までにこうなっていたい」「この年齢くらいにはこうしたい」という思いを書き込んでいきます。すると、「ではこの5年間で何をするか」「今年は何をするか」「今月は何をするか」という道筋が見えてくる。それが見えていれば、日々を振り返る習慣がつきセルフチェックがしやすくなります。

・自分が問題だと信じ込んでいる問題の多くは、実は根拠のない妄想にあることに気づけば、悩みの多くは消えていき、「本当に解決しなければならない重要な課題」だけが残ります。

・孤独を恐れる人は、誰かとつながることを重視しておしゃべりやSNSなどに費やす時間が長い一方、相対的に読書時間が少なくなります。さらに自分と向き合うことが苦手なので、自分と世の中の仕組み、自分と社会、自分と周囲の人との関係をしっかり理解することができません。

・もっともおススメの方法が読書です。いまや人間の活動領域のほとんどすべての分野で何らかの書籍がありますから、読書は世の中を知るにはもっとも安価で優れた方法のひとつです。一方でテレビや新聞では不十分です。なぜならテレビの情報は自分が知りたいこととは無関係に流れては消えていきますし、新聞の情報は断片的な上に掘り下げ方が浅いからです。

・どんな言葉であっても、それはその言葉を発した本人が選択しているわけで、その言葉によって周囲の反応が変わり、自分の人生を形成します。ポジティブな言葉を中心に使えば、物事をポジティブにとらえようとするし、似たような発想の人が集まってきます。ネガティブな言葉を中心に使えば、やはり物事をネガティブにとらえ、同じような発想の人が集まってくる。それは自分の人生の方向性を決めることになります。つまり言葉の選択とは、何を中心に自分の生き方を展開していきたいかを考えること。どういう言葉を使って生きるのか、その選択がこれからの自分自身、そして自分の人生をつくっていくわけです。

・「怠惰な人間の部屋には本がない」という話を何かの本で読み、確かに当たっているなと妙に納得した記憶があります。

・体験を単なる体験で終わらせない。思い出を単なるなつかしい記憶で終わらせない。自分が経験してきたこと、人生の中でぶつかってきた壁や逆境には必ず意味がある。経験を意味づけし、自分の未来に前向きな力へと変換できるのは、今までの自分が持っていなかった思考の枠組みや認識のパターンを得たからであり、それこそ読書の大きな魅力のひとつだと思います。

・若い頃は、たとえば20代後半で結婚し、30代前半には2人の子どもに恵まれているはずだったのに、もうアラフォー。こんなはずじゃなかったのに・・・。やっぱり結婚しておけばよかった、やっぱり子どもをつくっておけばよかった・・・という後悔をする人も少なくないようです。このような「気がついたら一人」というのは、その途中では人生の選択肢について何も考えずに生きてきたということですから、あとで後悔しやすいのです。仮に「一人で生きていく」と決めたとしても、親の老後、自分の老後、自分が働けなくなったときのことも想定して対策を打っておきたいものです。

・自分の価値観がどう変わっていくかなんてわかりません。だから、たくさんの本を読み、たくさんの人の話を聞き、「先人がしてきた後悔」「自分とは違う人の人生」を先に知っておくことです。たとえば青春は短いとか、高校の時にもっと遊んでおけばよかったとか、よくある後悔があります。それも当たり前のようでいて、渦中にいるときにはピンとこないものです。だからこそ、他人の生き方や後悔を自分に置き換えて考えられる想像力がモノを言うわけで、それを支援してくれる方法のひとつが読書なのです。

・いくら情報を仕入れても、自分の中で加工しなければ価値を持たせることはできません。逆にインプットの量が少なくても、そこからどんな意味を引き出せるかによって、バリューを生み出すことが可能です。

・本を読むことの効用の一つに、自分が持つ思考のレイヤや判断軸をレベルアップさせられることが挙げられます(娯楽としての読書は除きます)。そのためには、自分とは違う主義主張・価値観を自分の中に取り入れることです。

・子育てにはお金がかかるから、子どもを持つのは難しいと考えている人もいるようです。確かに多少はかかりますが、小さいうちは微々たるものですから、児童手当の範囲内でほとんど賄えます。進学するようになっても公立校であればさほどではありません。その程度の出費よりも、子育てで得られる楽しさのほうが数倍勝ります。

・私はなぜ子どもが欲しいのか、自分の心の奥を深く探っていくと、さらに見えてくるものがあります。おそらく、何の利害関係も見返りも求めず、純粋に愛情を注ぐ対象が欲しい、自分の愛情が伝わっている実感が欲しいから子どもが欲しいのだと思います。あるいは自分が相手に愛情を注いでいるという満足感を得たいようにも思います。

・わが家でも、「本に限らず他人の否定や非難はやめよう、もし不満があるなら分析をしよう」といつも話しています。たとえば「あの人の問題点はこれである、だからこうすればもっと良い結果になるはずだ」「著者はこのようなことを言うけれど、おそらくこういう理由があるのだろう」という発想です。

・孤独力の高い男女のカップルのほうが、結婚生活も上手くいくというのが私の考えです。一人で過ごすことの心地よさを知っている人は、他人と一緒の時間の心地よく過ごすことができます。それは相手への理解と配慮と寛容さにつながり、お互いにとって快適な距離感をつくり出すからです。自分と違う価値観があっていい。自分とは違う生き方があっていい。だから自分の都合で相手の空間に近づきすぎないし、距離を置きすぎることもない。他人に干渉すれば自分も干渉されることがわかっているし、他人の価値観を認めることができるため、誰かに安易に干渉するなど他人の領域にずかずか踏み込んだりはしないのです。自分のプライベートな時間、プライベートな空間も大切であるとわかっているからこそ、相手のそれへも配慮できる。これは孤独をたのしめる人だけが獲得できる境地です。

・孤独を恐れる人ほど他人との距離感に鈍感で、他者に不寛容になりがちです。孤独が豊かな時間をもたらしてくれるという認識がないので、自分の価値観で相手の私的空間にもずけずけと足を踏み込みます。メッセージを送って既読スルーされたら「なんで返事しないの!」怒り出すような人も典型例です。相手には相手の都合があり、忙しくて返事ができない状況もあるということを想像することができません。それでは相手は不愉快になるでしょうし、「もう、面倒くさい人だなあ」と思ってしまうでしょう。また、「自分は自分、相手は相手」と多様性を認めることができないので、恋人や配偶者に、心理的一体感を求めようとします。そのため、相手が自分の思うような言動をとらないとき、「夫婦なのにわかってくれない、親子なのにわかってくれない、恋人なのにわかってくれない」などという不満になります。「なんでしてくれないの」「なんでわかってくれないの」という人には、相手は自分の気持ちを察するべきだという傲慢さがあるわけですが、相手は超能力者ではないのですから、それではケンカが増えてしまうでしょう。

・「なんでわかってくれないの」という不満を感じたときは「そういえば自分はわかってもらうために、具体的にどんな努力をどのくらいしただろうか」と振り返る。そして、どう言えば伝わるかを考える。そこでたとえば「そういう対応をされると、とても傷つくので、こうしてくれるとうれしい」という言い方はどうだろう。そして実際に言ってみて相手の反応を観察し、次につなげる。そうやって、自分のどういう対応が問題解決に貢献するか、自らの関わり方を調整し続けることです。

・男性側に多い勘違いは、「貯金や収入が少ないから結婚できない」という考え方です。仮にそれを条件に自分を選ばない女性がいたとしても、男性を支えよう、助け合おうという意志がない人ですから、そんなリスクの高い結婚を避けられたととらえればよいでしょう。

・男性は本能的に、女性には母性的な温もりを求めるものですが、女性は自分を大切にしてくれる人を求めます。もちろん収入がどうでもいいということではありませんが、お金よりも大切なのは、女性に対する思いやりや気配りの心です。だから「結婚したら自分のお金や時間が自由に使えなくなる」という自分中心の発想を持っている人には、まともな女性が近寄って来ることはありません。

・女性が男性に魅力を感じるもう一つの要素は、物事に親権に取り組む姿です。多くの人が夢も目標も打ち込めるものもなく、不完全燃焼感にくすぶっていますから、何かに夢中になって努力している人はキラキラ輝いて見えるものです。特に30歳を過ぎてからは、生き方が表情ににじみ出てくるもの。精神的に自立した女性は、容姿の美醜よりも「顔つき」で将来性がある男性かどうかを見抜きます。反対に、テキトーに手を抜いたり、すぐに諦めたり愚痴を言ったりする男は、狩りをする能力や家族を守ろうとする意識が低いことを意味します。それはつまり生存能力が低い人間であるということで女性も本能的に避けるのです。

・自分と自分を取り巻く世界との統合や適切な認識をするには、自分の考えや判断基準を形成していくという内面的発達が必要です。それには、下界からの刺激を遮断する「タイムアウト」が欠かせません。実際、幼い子どもたちは、ひとり黙々と遊ぶことがあります。

・子どもはひとり遊びの中で、試行錯誤しながら自分ができることをひとつひとつ確認しています。その作業を通じて、じっくりひとつのことに集中する力をつけていく。そしてこの経験から「自分はできる」という自信をつかみ取ります。人は自分を肯定できるから他人も肯定できるわけです。「一人でじっくり遊ぶ」という経験が少ないと、集中力に欠け、他者との遊びでもすぐに飽きてしまう傾向があります。

・大人は、友達の輪に入れず一人で遊んでいる我が子を見て心配になります。あるいは一人で遊んでいる子を見つけるとかわいそうに思い、他の子どもたちの輪に誘ってあげようとします。しかしそれは余計なお世話なのです。もちろん、友達の輪に入りたくても入れない子どももいますが、もし一人黙々と遊んでいるなら、それは温かく見守ってあげる必要があります。子どもが一人で遊ぶのは、それが自身の成長に必要だからこそ。子どものひとり遊びを妨害することは、こどもの自我の形成を妨げることになりかねないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマンティコ(東京 白金台)でのイタリアンランチはとてもオススメ!

2020年08月04日 01時00分00秒 | 外食

 東京の白金台にあるロマンティコには9年前に初めて行ったのですがそのロマンティコで9年振りにイタリアンランチを二人で堪能しました♪

 あまりに美味しくて、どうしてもまた食べたかったためです♪

あらかじめ電話予約して行きますが、1週間前から予約でき、ランチは5千円税込のお任せのみとのことでした♪

そして日曜日当日は、予約の12時の10分ほど前に到着し、階段を上がって2階に行くと、ちょうど店主が店を開けようとしていた時で、奥の席に案内されます♪

禁煙なのは嬉しいです♪



↑禁煙の案内


↑店の入口

コロナ対策のためか、席は間隔が空けられ2人✕3席のみでした♪
結局客は我々だけで、何と貸し切りでしたね♪


↑店内

 今回も店主は寡黙でしたが、何と勇気を振り絞って話しかけると、会話も楽しめ笑わせることに成功しましたが、これは快挙ですかね?(^_^;)

 9年ぶりに来たというと、前回は震災の年だし、今回はコロナと大変な時期に来たんですね?と言われちゃいましたよ(^_^;)
次回近いうちに夜にも参りますと伝えました・・・。

 店内BGMはスペイン系音楽が静かに流れていました♪

 ドリンクメニューが置かれ、白ワインをグラスで700円税込と750ml水700円税込を頼みました♪


↑ドリンクメニュー

白ワインと水が運ばれます♪
白ワインは結構辛口でしたね♪
お水は適宜店主が注いでくれます♪


↑白ワインと水

 まず白イカが半分に開かれ、その中にひき肉のようなものが入っていました♪
 てっきり、ひき肉と思ったものが、実はイカの頭など切ったもので、チーズと合わせたものとは驚きましたね♪
このチーズがかなり濃厚でズッキーニとも合いかなり美味しかったです♪
さすが素晴らしいですね♪


↑白イカ

そしてパンとバターが運ばれます♪
パンは自家製のようでほんのり温かく美味しいです♪


↑パンとバター

 そして緑色のバジルのパスタが運ばれますが、かなりもっちりしていてこれも美味しいです♪


↑バジルパスタ

 ふと右側の壁を見ると、3つの木の棒が掛けてあり、目の前には白く広い大理石があるので、どうやらここで麺づくりをしているようです♪
手作りの生麺なので麺がもっちりとそして美味しいんですね♪


↑白く広い大理石で麺づくり?

 それからタコと青唐辛子のトマトソースパスタが運ばれますが、これも麺がかなりもっちりで、そして青唐辛子がピリリとかなり効いて辛い!
でも、これがねっとりとソースも絡まい美味しいんです♪


↑タコと青唐辛子のパスタ

 そして、キッチンでは何か高さがある直方体のものがフライパンに置かれ焼かれ始めました♪

 これは何だろうと思っていると、メインの分厚い鹿児島黒豚ローストとのことで、これがほのかに肉がピンク色の絶妙な柔らかで、塩も効いてさすがかなり美味しかったですね♪


↑鹿児島黒豚ロースト


↑鹿児島黒豚ロースト

 これは絶品です♪
肉の外側は少しパリッと焼かれているのも素晴らしいです♪
この焼きをフライパンでしていたんですね♪
この豚肉はおそらく低温で長時間焼かれたのだと思われます♪

また添えられたカブが柔らかく、緑色のソースととともに、玉ねぎの甘さととても合いましたね♪

 そしてデザートはティラミスと、パンナコッタを選べそれぞれ頼みますが、パンナコッタは苦いコーヒーのかき氷とは驚きました♪


↑ティラミス


↑パンナコッタ

ティラミスは柔らかくこのしっとり感と上質な甘さはさすが絶品です♪
苦くコクのあるアメリカーノとぴったり合いましたね♪美味しかった♪


↑アメリカーノ

そして大きな器にたくさんのハーブが入ったハーブティーを美味しく頂けました♪
このハーブティーのボリュームと緑色の美しさも素晴らしいです♪

↑ハーブティー

 ロマンティコは、最近は簡単に予約が取れるようですし、絶品イタリアンを美味しく頂けとてもオススメです!

またぜひ伺いたいですね♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ルルド マッサージクッション 3Dもみ(フランフラン)」はとてもオススメ!

2020年08月03日 01時00分00秒 | 良い物・サービス

 たまたま「ららぽーと豊洲」でフランフランというお店を訪れると、イスにクッション型のマッサージ機が置かれていたので試してみると、これが想像以上にツボを刺激して、思わず「あぁぁぁぁ」と声を出してしまうほど気持ちよかったので、速攻で購入しました♪

↑お店に置いてあったマッサージ機(手前のイスで試しました)

しかもお値段が12000円(税抜)と比較的リーズナブルなのはとても嬉しかったです♪
(ちなみに初めてららぽーとに訪れたので、そのクレジットカードに入会すると2000円割引券がすぐもらえ、それを利用できたので良かったです(^_^))

 具体的な商品名は「ルルド マッサージクッション 3Dもみ」で、どうしてそんなに気持ち良いのかというと、もみ玉ユニットの設計をゼロから再構築したとのことで、従来の回転するもみ玉とは違い、立体的により広く、深く、3次元(3D)な動きでもむためのようです♪

↑商品パッケージの3Dもみの説明

 しかもクッション型で取っ手もあるので、ひっくり返すことは簡単で、そうすることにより、背中部分と腰・お尻部分のもみを簡単に変更することができます♪

 もちろんイスの奥に置くだけでなく、ベッドの上に置いて、その上に寝っ転がってもかなり気持ちが良いですね♪

↑購入したルルド マッサージクッション 3Dもみ 表

↑購入したルルド マッサージクッション 3Dもみ 裏

↑購入したルルド マッサージクッション 3Dもみ 表めくる

色は購入したピンクの他にライトグレーとネイビーがあります♪
大きさはW380×D380×H150mmで、重さは約2.5kg、電源コードは約2mあります♪

その他の特長として以下がありましたね♪

・ヒーター内蔵で冬には重宝
・15分で自動OFF
・洗えるカバー
・電気代は毎日約15分ほど利用しても1ヶ月約4.5円ほど
・カーアダプター対応
・もみの強さを調整できる中綿入りカバー付き

↑その他の特長の説明書

「ルルド マッサージクッション 3Dもみ」はコスパ良く、特に3Dで背中の深層部まで気持ちよく大満足で、とてもオススメですね♪

なお、このルルドシリーズは何と13タイプもあり、2009年の発売以来、合計1000万台以上売れているとは驚きです♪

 そういえば、FACEBOOKでこれを買ったことを紹介すると、たくさんの友人が既に利用していましたね。

 その13タイプはグレード毎に以下のように分かれていてどれを選ぶか非常に悩みましたが、この最新の10周年記念モデル「マッサージクッション 3Dもみ」は唯一の立体もみですし選んで間違いないと思います♪

↑13タイプの紹介

カジュアル:4種類
 1、最小ミニサイズ3,980円
 2、車でも家でも6,000円
 3、ロングセラー オープン価格
 4、ニュアンスある織り生地 オープン価格

スタンダード:4種類
 5、市販カバーも仕える7,800円
 6、オフィスでも8,000円
 7、自立型9,980円
 8、場所を選ばないコードレス10,000円

プレミアム:5種類
 9、心地よさ2倍のダブルもみ9,800円
10、スリムなWもみ9,800円
11、緩急のあるもみでリラックス10,000円
12、立体的で複雑なもみ(3D)12,000円
13、究極のフィット感13,800円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする