goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

RINGO(福岡市 天神地下街)のアップルパイはとてもオススメ!

2021年03月10日 01時00分00秒 | 外食
 このブログで紹介しましたが福岡市の西鉄天神駅近くのひょうたん寿司でランチを楽しみそして素晴らしい福岡城跡を見学し、それから大濠公園沿いにある「ロイヤルガーデンカフェ大濠公園」というカフェへ行き、天神地下街の中央にあるエスプレッサメンテ イリー(illy)でハッピーアワーを楽しんだ後に、同じ天神地下街でいつも行列のアップルパイのお店であるRINGOが日曜の18時くらいに全く並んでいなかったので速攻でアップルパイを買いました♪

↑店構え

 しかもこのお店はpaypayが利用できるので、支払いが楽で良いです♪

 メニューを見ると、アップルパイは3種類あるようなので、せっかくなのでそれぞれ1つずつ購入しました♪
なお、4つ以上購入すると割引にはなるようです。

↑メニュー

 具体的には、
・ノーマルのアップルパイ399円税込
・カスタードギャラメルナッツのアップルパイ486円税込
・トリプルチョコレートのアップルパイ486円税込
を購入しました♪

 トリプルチョコレートのアップルパイは2021年1月7日から発売したばかりのようでした♪
トリプルとは何だか凄いですね♪

↑トリプルチョコレートのアップルパイの説明

 なお購入した後にすぐ3人ほど行列ができていましたね(^_^;)
それほど人気店です♪

 さっそく家に持ち帰り、食後のデザートとして二人で分けて美味しく頂きました♪

↑箱

箱も赤く可愛いです♪

 そして箱の中には、それぞれのアップルパイのアレルギー成分表や、焼き立ての美味しさで頂く方法を書いた説明書が入っていましたね♪

↑説明書等

 箱のふたを開けると、立派で素敵なアップルパイが3つ綺麗に紙に包まれて入っていました♪

↑アップルパイ3つ

 説明書を読むと、レンジで20秒チンして頂くか、または約30秒予熱したオーブントースターにアルミホイルを敷いて約40秒温めると良いようです♪

 楽な電子レンジでチンする方法で美味しく頂きました♪

↑アップルパイを半分に切る

 さすがどのアップルも程よく美味しかったですね♪
 カスタードクリームやチョコレートも上質さを感じ美味しかったです♪
人気の理由が分かりました。

 RINGOでは上質なアップルパイを購入し、美味しく頂けとてもオススメです!

 ちなみに関東や全国にもこのお店はあり、豊洲のお店も行列を作っていましたね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスプレッサメンテ イリー(福岡市  天神地下街)というカフェはとてもオススメ!

2021年03月09日 01時00分00秒 | 外食

 このブログで紹介しましたが福岡市の西鉄天神駅近くのひょうたん寿司でランチを楽しみそして素晴らしい福岡城跡を見学し、それから大濠公園沿いにある「ロイヤルガーデンカフェ大濠公園」というカフェを楽しんだ後に、福岡市の天神地下街の中央にあるエスプレッサメンテ イリー(illy)へ二人で行って来ました♪

↑店構え

 19時までのハッピーアワーがお得で良さそうだったためです♪

 実はこのillyというお店はイタリア最北東の都市・トリエステで1933年に生まれたコーヒーのお店で、世界140ヵ国で販売され、50,000店ものレストランやバールで利用され、世界各国で毎日600万杯がサービスされているようです♪

 先に受付でメニューを見て選んで会計を済ませます♪
paypayが利用できるのは嬉しいです♪

↑ハッピーアワーメニュー

↑メニュー

 3種類のオツマミ付きで、ドリンクは
・赤ワイン
・白ワイン
・スパークリング赤ワイン
・スパークリング白ワイン
・プレミアムモルツの香るエール
の5つから選べる税別980円のセットを頼みました♪

 スパークリングの赤ワインとは珍しいのでそれを頼み、そしてプレミアムモルツの香るエールを選びました♪

 3種類のオツマミは、
・ローストアーモンド
・ブルスケッタ ラタトゥイユ
の2つが基本で付いていて残りの1つは、
A:トマトのカプレーゼ
B:イワシのマリネ
C:ラムの串焼き
から選べ、今回はAとCを選びました♪

 会計を済ますと、すぐにドリンクは用意されるので自分で席まで運びます♪
スパークリングワイン用のグラスは背が高いので落とさないように注意が必要ですね。

 食べ物は後で席まで運んでくれましたね♪

 店内はかなり綺麗でお洒落です♪
長いカウンターには美しいコーヒーカップがたくさん並べられています♪

 illyは、イタリアの鬼才建築家マテオ・テューンが設計したカップをペースに、毎年、著名なコンテンポラリーアーティストが描く数量限定のデザインカップ「illy art collection」の制作も行っているようです♪

↑店内

 そして気になるスパークリングの赤ワインは甘く飲みやすく美味しかったですね♪
これは素晴らしいです♪
そしてプレモルもさすが、あぁぁ美味しいです♪
歩き疲れた身体に効きますね♪

↑ドリンク

このプレモルは「神泡」達人が注いでくれたようですね♪
「神泡」達人がこのお店にいらっしゃるのは嬉しいです♪

↑「神泡」達人のお店

 そして比較的すぐにその3種類のオツマミが運ばれますが、ローストアーモンドが香ばしくて塩も効いて想像以上に美味しく、ラタトゥユもオツマミとして合い、そして焼き立てラムの串焼きも七味唐辛子とも合い美味しかったですね♪

トマトのカプレーゼも上質さを感じ美味しかったですね♪
オツマミとして十分な内容です♪

↑オツマミ3種

↑オツマミ3種

 なお、この19時までのハッピーアワーでは、このプレミアムモルツの香るエールの他に、赤ワイン、白ワインを300円で頂けるとは素晴らしいと思います♪

 エスプレッサメンテ イリーは、19時までは天神地下街の綺麗な店内で、コスパ良くオツマミ付きでスパークリングワインやプレモルビール等を楽しめとてもオススメです♪

今度はその自慢のコーヒーを頂きたいと思います♪

なお、このお店は、東京では有楽町イトシアや霞が関、赤坂等にもありますね♪

モーニングもコスパ良くとても良さそうです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤルガーデンカフェ大濠公園(福岡市)というカフェはとてもオススメ!

2021年03月08日 01時00分00秒 | 外食

 このブログで紹介しましたが福岡市の西鉄天神駅近くのひょうたん寿司でランチを楽しみそして素晴らしい福岡城跡を見学し、大濠公園を散策した後に大濠公園沿いにある「ロイヤルガーデンカフェ大濠公園」へ日曜の14:30過ぎに二人で行って来ました♪

↑店構え

お店は大きな大濠公園の池の前に面しています♪

↑大濠公園からのお店
 
 店内は広く明るく開放的で、壁などもお洒落で、大濠公園の池の前にはテラス席もありましたね♪

↑店内

↑店内の壁

テラス席は気持ち良さそうでした♪

↑テラス席
 
 日曜の14:45くらいの訪れましたが、席は結構空いていて、奥のソファ席
に座ります♪
大濠公園の池が綺麗に見え、スワンボートも走っています♪

BGMは小さく洋楽が流れていました♪

 ランチメニューを見て、ガトーショコラバニラアイスクリーム添え630円税抜やホットラムジンジャー580円税抜、ホットコーヒー480円税抜を選びました♪

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

 ガトーショコラはかなりボリュームがあり甘くしっかりとしたお味でコクのあるコーヒーと合いましたね♪
美味しいです♪
バニラアイスやブルーベリー、野いちごも添えられていて良いです♪

↑ガトーショコラとコーヒー

 そしてホットラムジンジャーは、薄く切られた生姜が5〜6枚底にあり、レモンも入っていて温かく、ラム酒のアルコールも入っているので身体も温まります♪
寒い日には良いですね♪
ただお酒にはあまり強くないので少し酔っ払いました(^_^;)

↑ホットラムジンジャー

 このお店はそれにしても気持ち良い空間が広がっていて心地良かったです♪
 空いていましたが、若いカップルが比較的多かったですね♪

 ロイヤルガーデンカフェ大濠公園は、明るく心地良い広い空間で大濠公園の綺麗な池を見ながら、美味しいスイーツやドリンク等を頂けとてもオススメです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生はもっとニャンとかなる!(水野敬也、長沼直樹)という本はとてもオススメ!

2021年03月06日 01時00分00秒 | 

 

 「人生はもっとニャンとかなる!」という本は、「人生はニャンとかなる!」の続編で、著者は200万部突破の「夢をかなえるゾウ」等の水野敬也さんなどで、人生に大切なこと68について、それぞれ「偉人エピソード」と「偉人たちの名言3つ」を「それぞれの可愛いネコの写真」と共ににまとめたものとなります♪

 引き続き特にネコの写真には笑えましたね♪
それぞれの「人生に大切なこと」に合った写真となり、よくもまあこんな笑えるネコの写真をまた集めたと思います♪
素晴らしいです♪

 もちろん引き続き「偉人エピソード」は知っている方ばかりの偉人たちで、そのエピソートは人生に大切なことばかりですし、「それぞれのその他の偉人たちの名言3つ」もナルホドと思わせるものばかりです♪
 どれも勇気づけられる「人生に大切なこと」ばかりでしたね♪

 またこの本もそれぞれのページが切り離せるようになっていて、それを好きな場所に貼ったり、家族や友人等にそれぞれの「人生に大切なこと」をプレゼントできるのも素晴らしいですね♪

 今回の特に心に響く偉人たちの名言は以下でしたね♪

・他人の賞賛や非難など一切気にしない。自分自身の感性に従うのみだ(モーツァルト)
・今から20年後あなたはやったことよりもやらなかったことに失望する。ゆえにもやい綱を解き放て。安全な港から船を出せ(マーク・トウェイン)
・誰かが始めなくてはならない。見返りが一切なくても、誰も認めてくれなくても、あなたから始めるのだ(アルフレッド・アドラー)
・万策尽きたと思うな。自ら断崖絶壁の渕に立て。その時はじめて新たなる風は必ず吹く(松下幸之助)
・人生の黄金時代は老いて行く将来にあり、過ぎ去った若年無知の時代にあらず(林語堂)
・人から批判されることを恐れてはならない。それは成長の肥やしとなる(トーマス・エジソン)
・大切なのは家族だ。家族が仲良く一緒にいることこそが我々のビジネスの根幹であり、我々が望んでいることだ(ウォルト・ディズニー)
・品質とは、誰も見ていない時にきちんとやることである(ヘンリー・フォード)
・チャンスをもたらしてくれるのは、冒険である(ナポレオン・ボナパルト)
・人間の人間たる価値は、敗北に直面していかにふるまうかにかかっている。敗北とは、決して屈服ではないのだ。(アーネスト・ヘミングウェイ)
・成功の秘訣は、多数に逆らうこと(バーナード・ショー)
・積極的に考え、積極的に行動する人ほど積極的に遊び、積極的に心身を癒やしている。つまり仕事が充実している人間ほど余暇も充実しているということだ(ビル・ゲイツ)
・悲嘆はそれ自身、薬である(ウィリアム・クーパー)
・賢い人は、徹底的に楽天家である(アンドリュー・カーネギー)
・結婚に必要なものはコミュニケーション。そして一人になれる場所があること(ペティ・デイヴィス)
・なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない(ジョージ・エリオット)
・本を読め、人と会え、街を歩け(藤田田)

 「人生はもっとニャンとかなる!」という本は、人生に大切なことが68についてまとめてあり、ネコの写真には笑えますし、とても勇気づけられる本でとてもオススメです♪

本書は以下の68について書かれています♪

<スタート>
・ありのままでいこう
・人生に嫌なことをやる時間はない
・照れずにアピールしよう
・そこをニャンとか!
・悩んだらひとっ風呂
・夢を宣言しよう
・観戦より、参戦
・手が出ないなら足を出せ
・若さより、渋さ
・NO MORE八方美人
・そばにいるという愛情
<仕事>
・必死で食らいつけ
・マークは徹底的に
・どんな仕事もなめない
・迷ったら険しい道を
・守るより、見守ろう
・綱と思うか、リボンと思うか。
・営業スマイルの、その先へ
・つまらない顔をしているとつまらなくなる
・じっくり見れば、見えてくる
・ツメが甘いのはダメ
・カラダより、アタマをひねろう
・わからないを、ほっとかない
・探検したものが、発見できる
・お荷物になってない?
<挑戦>
・戦う前から負けない
・可愛いだけじゃ生き残れない
・綱渡りを楽しもう
・目標には一直線
・ナメられたらナメかえせ
・野望、秘めてる?
・やばい集団になれ
・空気なんて読むな
・開かないドアはない
・俺の猫パンチが火を噴くぜ!
<リフレッシュ>
・息抜きは、豪快に
・幸せは適量で
・自分が落ち着く場所を見つけよう
・凹んだときは思いきり
・続けよう、エクササイズ
・ネタは寝たあとやってくる
・ときどき、団子より花
<習慣>
・嫌いになるのは食べてみてから
・おこぼれを期待しない
・逆にアリ、と思ってみる
・ネガティブ禁止
・健康は偶然じゃない
・知識は君を守ってくれる
・待つほどうまい
・一人で世界を狭くしない
・こまかいことには目をつぶろう
・歳をとるのを怖がらない
・積み重ねると、遠くが見える
<コミュニケーション>
・大切なのは距離感
・友達、グローバル化してる?
・アラ探し、やめよう
・そんなに傷つくのが怖い?
・目指せ、ボスキャラ
・必死に伝えれば、伝わるもの
・最初は誰だって人見知り
・たまには他力本願で
<希望>
・一度やってみたかったことをやろう
・神頼みは最後に
・無理矢理笑おう
・人生にリハーサルなんてない
・でかけよう。答えは外にある
・幸福にお金はかからない
・明日がある。明後日がある。

なお、犬好きな方には「人生はワンチャンス!」という本がありますのでそちらもどうぞ♪

また前編の「人生はニャンとかなる!」もオススメです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡城跡(福岡市)はとてもオススメ!

2021年03月05日 01時00分00秒 | イベント・外出

 実は福岡県在住は長いのですが、今回初めて福岡城跡に行き、想像以上にとても良かったので紹介したいと思います♪

 このブログで紹介しましたが福岡市の西鉄天神駅近くのひょうたん寿司でランチを楽しみ、そこから赤坂方面へ歩き、そして大濠公園へ向かう途中に福岡城跡を通って行きました♪

↑地図

 具体的には平和台球場跡を通って梅園(二の丸)、桜園(本丸)へ進み天守台跡へ行ってきました♪

訪れたのは1月中旬でしたが、枯れた蓮池が広がっていて、そして立派な石垣が連なっていました♪

↑石垣

さすが黒田藩52万石の居城ですね♪

 福岡城は初代福岡藩主、黒田長政が慶長6年(1601年)から7年がかりで築城し、内郭部分で41万㎡(福岡ドーム6個分)あり、城下の武家屋敷まで含めると246万㎡(福岡ドーム35個分)もの広さを誇る日本有数の広大な城だったようです。

 石垣の中に入ると、平和台球場跡がかなり広大でした♪
これはかなり広いですね!
しかしながらすっかり球場の建物はなくなっていましたね。

↑平和台球場跡

 平和台球場は特に西鉄ライオンズが活躍した球場で、1997年にその歴史に幕を閉じたようです。
そのモニュメントがありましたね。

↑平和台球場のモニュメント

 そして二の丸内に進みます♪
それにしても石垣が想像以上に立派です。

↑石垣

 二の丸の中は梅の木がたくさんありましたね♪
2月になると梅の花が咲き、きっと壮観でしょう♪
 まだ1月なので枯れ木同様なのは残念でしたが、しかしそれはそれでなかなか風情があります。
茶色の野良猫がいて、小鳥を機敏に狩っていたのには驚きました(^_^;)

↑梅園

↑梅園と石垣

↑石垣

しつこいですが石垣が素晴らしいです♪

↑石垣

そして本丸を歩くと、天守台跡がありました♪
階段で上ることができます♪

↑天守台跡

この天守台跡も巨大です♪
さすが黒田藩です。

 そして本丸の案内がありましたね♪
実は福岡城には天守閣がもともと建設されなかったとされていますが、近年発見された文書によると、はじめは天守閣が建設されたが後年取り壊されたのではないかとも言われているようです。

↑本丸の説明

 その天守閣復元類推CGがありましたがかなり立派です♪
もし天守閣があったとすると、5層もあったようです。
これはあればぜひ見てみたいですね。

↑天守閣復元類推CGの拡大

そして階段を上がって天守台へ向かいます♪
入口が狭いのは、敵の侵入を防ぐためですね。

↑天守台への階段

それにしても石垣が立派で高いです♪

↑石垣

そして天守閣の礎石がありましたね♪
さぞかし立派な天守閣だったことでしょう。

↑礎石

そして天守台からの福岡市内の景色が素晴らしかったです♪
天神方面はビルが建ち並んでいましたね。

↑天神方面

 そして大濠公園・姪浜方面では福岡タワーやドームも見えます♪
素晴らしい景色です。
江戸時代当時は360度素晴らしい景色が広がっていたのだと思います。
さすが黒田藩は良い場所に城を建てたなぁと思います。

↑福岡タワー方面

 それから三の丸の説明もありましたが、江戸時代の福岡城下古地図が興味深かったですね♪
現在の大濠公園の壕がかなり巨大で、海につながっていますね。
当時はたくさんの船が停泊してえいたのでしょうか。

↑三の丸の説明

 それにしても立派な石垣が連なっていて、ここは写真スポットにもなっていましたね。
素晴らしいです♪

↑写真スポット

それから大濠公園へ行った後に、蓮池の方へ戻りましたが、櫓が残っていてこれも素晴らしかったですね♪

↑櫓

 改めてぜひ福岡城の天守閣を復元して頂きたいなぁと思いましたね。
そうすると、広大な梅園や桜園もありますし、景色も良いので良い観光スポットになるのではと思います。

 福岡城跡は素晴らしい石垣等が残っていて、天守台跡にも行けて、素晴らしい景色を眺めることもできとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたん寿司(福岡市 天神)はとてもオススメ!

2021年03月04日 01時00分00秒 | 外食

 以前このブログでも紹介しましたが、約9年振りと久しぶりに西鉄福岡天神駅からすぐの「ひょうたん寿司」で日曜の12時過ぎに二人でランチを楽しみました♪

 いつも大行列のお店が、このご時世で並ばずにすみ嬉しいです♪
 しかも2階だけの案内のようでしたね。

↑店構え

 ラッキーなことにすぐにカウンター席に案内され、笹の葉の上に一貫ずつ握って頂けるのは嬉しいです♪
以前は3貫ずつの握りだったと思います。

 メニューを見てどれを選ぶか非常に悩みますが、今回は板さんのおすすめ握り9貫あら汁付き税抜2200円を選びました♪

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

 まずは大きな湯呑みに入った熱い緑茶が運ばれ美味しく頂きます♪

 そしてアツアツのあら汁が運ばれますが、柚子胡椒も一緒に運ばれるのは風味も良くなり素晴らしいです♪

↑あら汁

 そのあら汁ですが、器も大きくたっぷりとあり、そしてあらがかなり脂が乗っていて素晴らしいお味でした♪
この冬が旬のようで美味しかったです♪

 そして、次々と寿司が握られていきます♪

↑マグロ中トロ

 特にマグロ中トロがかなり大きく口の中でとろけ素晴らしかったですね♪

↑ヤリイカ

次の美しいヤリイカも柔らかく絶品です♪
この素晴らしいヤリイカへの刻みは博多らしさを感じます♪
博多の「やま中」でもこの刻みですね。

↑紅葉おろしカンパチ

↑ボタンエビ

そしてボタンエビが濃厚でした♪

↑紅葉おろしヒラメ

↑炙りノドグロ

それから高級なヒラメ、そして贅沢にもノドグロが炙りで、この脂の乗りも素晴らしかったですね♪
美味しい♪

↑赤貝

↑生ウニ

 そして赤貝もあるのは嬉しく、生ウニもさすが生で新鮮で美味しかったです♪

↑穴子

 それから最後に大きな穴子がふわふわで美味しかったですね♪

途中熱い緑茶を差し替えて頂きました♪

 さすが人気店でどのネタも美味しかったですね♪

 このお値段ではかなりコスパが良いと思います♪
 なおクレジットカードも利用できますが、この二人のお値段では現金払いでした♪

 ひょうたん寿司はかなりコスパ良く美味しいお寿司を頂けとてもオススメです♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚子江(福岡県 太宰府市)の豚まん等はとてもオススメ!

2021年03月03日 01時00分00秒 | 外食

 福岡県の太宰府天満宮を参拝して「やす武」で梅ヶ枝餅を美味しく頂き竈門神社で参拝し宝満山を登山しCAFE COCCOLOでランチを楽しんだ後に、西鉄太宰府駅や太宰府天満宮近くにある揚子江で豚まん300円税込を購入し二人で美味しく頂きました♪

↑店構え

 この揚子江の本店は、福岡県北九州市の小倉で、創業昭和33年(1958年)約60年の老舗で、大宰府にもお店を広げたようです♪

 この豚まんの美味しさの秘密は、氷を使って一晩生地をじっくり低温発酵させ、そして玉ねぎの仕込みから毎朝手作業で丹念に行い、そして蒸しも低温で20分もかけるというもので、もちろん保存料など無添加とは素晴らしいです♪

 しかもB食倶楽部 九州最強選手権 豚まん部門で優勝したとは素晴らしいですね♪

↑メニュー

 いつも大行列を作っていて食べるのを断念していましたが、このご時世のためか、土曜の14時過ぎに訪れると並んでいる客がおらず、すぐ頂けたのはラッキーでしたね。

 このお店は電子マネーやクレジットカードは利用できず現金のみ取扱いのお店で、豚まんを2つ購入してみると、想像以上にかなり大きな豚まんで、それぞれ1つずつ透明容器に入っていました♪
 二人でそれぞれの容器で頂けたのは楽で良かったですね♪

 近くのベンチに座り、説明書きの通り頂きます♪

↑説明書き

 その説明書きには以下のように書かれていました♪

1.豚まんの敷き紙がついている方を上にする
2.皮をゆっくりと剥ぎ、お好みにより一口食べてから生地の内側に酢醤油を流し込むようにかける。
3.丸い方を下にした状態(さかさまの状態)のままお召し上がりください。
※たっぷりの肉汁が特徴です。火傷をしないよう、お洋服を汚さないようご注意ください。2つに割りますと肉汁が流れることがあります。

 さっそく豚まんを裏返しにし、敷き紙を外して、そして豚まんに割れ目を入れて酢醤油をかけて美味しく頂きます♪

↑豚まんを購入した状態。横には酢醤油あり

↑豚まんを裏返しにして敷き紙をはずす

↑割れ目を入れて酢醤油投入

 豚まんは出来立てアツアツで、想像以上に玉ねぎたっぷりで、甘く美味しいのは良かったですね♪

↑肉まんを半分食べた状態

 宝満山登山後で疲れていたので、このボリュームは嬉しく大満足です♪
美味しかった♪

 あまりにも美味しかったし、せっかくなので、冷凍された「小倉城の小笠原藩伝承のぬか味噌炊きのサバ700円税込」や「豚足600円税込」も購入して後で自宅で美味しく頂きました♪

↑購入したぬか味噌炊きのサバ

↑ぬか味噌炊きのサバの中身

 このサバのぬか味噌炊きは、常温解凍してそのまま頂くものですが、小倉の旦過市場の吉勝の商品で、骨も柔らかくさすが小笠原藩伝承の味で美味しく食べられましたね♪
味噌が濃厚で美味しいです♪

 それから豚足はかなり骨が大きかったですね♪
 とても肉が柔らかくコラーゲンたっぷりでこれも美味しかったです♪
登山で痛めた膝にとても良さそうで嬉しかったです♪

↑購入した豚足

 揚子江の豚まんやサバのぬか味噌炊き、豚足などどれも美味しくとてもオススメです!

 それにしても太宰府天満宮近くのこの通りは、筑紫庵本店の太宰府バーガーや、このブログでも紹介したCAFE COCCOLOの洋食など美味しいお店が多くとても良いと思います♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CAFE COCCOLO(福岡県 太宰府市)のランチはとてもオススメ!

2021年03月02日 01時00分00秒 | 外食

 このブログで紹介しましたが福岡県の太宰府天満宮での参拝や「やす武」の梅ヶ枝餅竈門神社への参拝宝満山登山を楽しんだ後に、CAFE COCCOLOで土曜の13:30頃に二人でランチを楽しみました♪

 事前に食べログで14時に予約して行きましたがその30分前に到着でも快く迎え入れて頂けます♪
また食べログで貯まっていたポイントが使えたのも秀逸です♪

 このお店は江戸時代末期の古民家で、それをリノベーションしたお店で、「だざいふ景観賞」も受賞しているとは素晴らしいです♪
ロゴや植木も美しくさすがですね♪

↑店構え

 店内は明るくとても綺麗で、壁に飾ってある素晴らしい絵画を買うこともできます♪

↑店内

↑店内

↑店内のとある絵(8800円)

 BGMは軽快なジャズで、これもなかなか良いです♪

 ランチ時間のピークを過ぎているせいか客は我々の他は、若い初デートらしい初々しい美男美女のカップル1組だけで、それもデザートを食べ終えほどなく我々だけとなります。

 ランチメニューを見て、ハンバーグランチ1300円税抜とカレーランチ1080円税別を選びました♪

↑ランチメニュー
 
 それぞれサラダ付きで、ワインビネガー入りのレタスたっぷり新鮮サラダを美味しくいただきます♪
盛り付けもふんわりと美しいですね♪

↑サラダ

 そしてしばらくしてメインが運ばれますが、特にハンバーグは中が肉汁ジュパーでアツアツで、濃厚なきのこソースも絶品で美味しく、これには感動しましたね♪
これは美味しかった♪
ソースが素晴らしいです♪

↑ハンバーグ

 そしてカレーも、大きなとろとろ豚肉があり、ソースもスパイスが効いて美味しいです♪
豚肉の大きさが素晴らしいです♪
そしてシンプルなカレー!

↑カレー

 このお店は美味しいと分かったので、追加で太宰府産いちごのバスク風チーズケーキ450円を頼みますが、さすが食べたことがない新食感のトロトロ柔らかチーズケーキでかなり美味しかったです♪
 周りのいちごや花の飾りも美しかったですね♪
これらも美味しくいただきます♪
さすがです!

↑バスク風チーズケーキ

 珈琲も、イタリア製エスプレッソ機を利用したもので濃いめでコクがありかなり美味しかったです♪

↑珈琲

CAFE COCCOLOは、明るく綺麗な店内で、軽快なジャズのBGMを聴きながらかなり美味しいランチを頂け、とてもとてもオススメです♪

 それにしても太宰府天満宮近くのこの通りは、筑紫庵本店の太宰府バーガーや揚子江の豚まんなど美味しいお店が多く良いですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝満山(福岡県 太宰府市)登山はとてもオススメ!

2021年03月01日 01時00分00秒 | イベント・外出

 このブログで紹介した「やす武」で梅ヶ枝餅を美味しく頂き「鬼滅の刃」の聖地と言われる竈門神社で参拝した後は、二人で約2時間かけて宝満山登山を楽しみました♪

 竈門神社を出た所に地図があり、それを見ると登山道をほぼまっすぐ進むと、標高829mの宝満山となります♪

 途中林道もあり迂回しながら進むこともできます♪

↑地図

 宝満山の近くにはキャンプセンターがあり、宝満山の先には標高868.7mの仏頂山、そして標高901mの頭巾山、それから標高935.9mの三郡山があり、それらを目指すこともできますが、今回は初めて登ることもあり宝満山までとします♪

 この登山口から宝満山山頂までは地図上では約2.8kmとなります♪

 今回スマホのアプリYAMAPで登録して進みましたが、それによると往復6.3kmで登山口は標高約100mだったようです。

↑YAMAP結果

↑YAMAP結果

 途中お昼ごはん休憩を入れて往復4時間半で、約700m登ったことになります♪
約2時間で山頂なのでかなり急峻な山だと思います♪

 まず9:15くらいに出発で、九州自然歩道を通って宝満山登山を楽しみました♪
 さっそく木々に覆われた山道を進みます♪

↑九州自然歩道を出発

 途中急なところもあり石の階段も結構ありましたね♪

↑石の階段等

 そして9:30くらいには尾根道もあり、左右が崖になっていて驚きました♪

↑尾根道

 それにしても周りは緑が多く清々しくて気持ちが良いです♪

↑緑が多い

 そして、9:50くらいでポイント③に到着し林道終点だったようです♪
竈門神社から約1.3km進みました♪
宝満山まであと1.8kmです♪

↑ポイント③

 すると、10:05に水飲み場に到着し、美味しくお水をいただきます♪
1月中旬と冬だし、さすが冷たいですが格別な美味しさでしたね♪
これは旨いです♪
後でペットボトルにこの水を入れて帰り、珈琲用に美味しく利用しました♪

↑水飲み場

 そういえば、この宝満山を源流として流れる川は御笠川が博多湾へ、また宝満川が筑後川へ合流し有明海に流れるようです♪

 それからこの日はあいにくの霧模様でしたが、途中、外界も美しく見えていましたね♪
気持ち良いです♪

↑美しい外界

 そして10:50くらいには中宮跡がありました♪
 昔は宝満山は修験道が盛んだったようで、この辺りは山伏の修法の中心地であったようですが、明治初年の廃仏毀釈により取り壊されたとは残念です。

↑中宮跡

そして石碑もありましたね♪

↑石碑

 それから、宝満山には多くの種類の野鳥が生息してるようです♪

 野鳥が好む木の実や昆虫類が豊富なためのようです♪
 確かに雀のような緑色の美しい鳥も近づいてきました♪

↑宝満山の野鳥

 そしてかなり急な鎖場もありましたが、そこは断念して迂回しました(^_^;)
登れるとは思いましたが危険は避けました。

↑急な鎖場

 いよいよ11:15くらいに山頂に到着しました♪
最後に急な階段を登ります♪

↑急な階段

すると白い宝満宮がありましたね♪

↑宝満宮

↑宝満宮

お参りをします♪

 そして近くに山頂の案内があるのでそこで記念写真を撮ります♪

↑山頂方向

↑山頂案内や「こよりむすびの木」

 そこには「こよりむすびの木」があり、竈門神社のおみくじを結んだりするようです♪
素晴らしい♪

 それにしてもさすが山頂は寒く、雪も少し残っていましたね♪

 また山頂からの景色は、晴れればかなり素晴らしそうでしたね♪
あいにくの霧模様が残念でした♪

↑山頂からの景色

↑山頂からの景色

 近くには、山頂から望める山などの説明の銅板がありましたね♪

↑山頂から望める山など

 遠くは雷山や背振山、西には福岡市の能古島や志賀島、福岡空港が板付空港とあるのは古さを感じましたね♪

 東方向には英彦山も見えるようです♪
宝満山山頂は360度見えるのは素晴らしいです♪

 それから写真を撮り忘れましたが、至る場所で石垣が少し残っていて、戦国時代は高橋氏の山城だったようです♪

 それから約2時間かけて下山しました♪
 かなり急坂なので膝が痛くなり、車も通れる林道を通ることにより、膝への負担を減らしながら帰りました。

 それにして宝満山登山は清々しく楽しめとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする