goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

四川飯店 日本橋(東京 日本橋)の中華ランチはとてもオススメ!

2022年05月24日 01時00分00秒 | 外食

 このブログでも紹介しましたが、約6年前に訪れた時にかなり美味しかったので、日本橋で映画を楽しんだ後に、すぐ近くのコレド室町1の2階にある「四川飯店 日本橋」で日曜の12時過ぎに一人でランチを楽しみました♪

 昔、テレビ番組の「料理の鉄人」でも有名になった陳建一さんの四川料理の中華料理のお店ですね。
ようやく再訪できて嬉しいです。

 あらかじめ電話予約しますが、予約は一人5千円以上のコースからとのことでそれでも良かったのですが、今の時期はそんなに混んでおらず予約なしでもすぐ座れ、その他のランチコースも頼めるとのことだったので、映画が終わった後の12時過ぎに予約なしで訪れました。

 しかしながらさすが人気店で、2組ほど待ちががり、10分ほど待って店内に入れました♪

↑店構え

 さすが、店内は明るく綺麗で二人用テーブル席に座ります。

↑店内

↑店内

 メニューを見て、土曜・日曜・祝日限定のシェフズランチ3,500円税込を頼みました♪

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

 お目当ての黒酢酢豚がなかったのは残念でしたが、前菜・スープ・デザートの他に美味しそうなメインを以下から2つ選べるのは嬉しいです♪

・牛サーロインと菜の花の炒め
・紋甲イカのピリ辛炒め
・上海蟹と白菜の旨煮
・マーボー豆腐とご飯
・タンタンメン
・チャーシュー炒飯

 今回は以下を頂きました♪

↑前菜の茹で鶏と、アオサ・卵・春雨のスープ

↑茹で鶏の中

 さすが茹で鶏は鶏肉がかなり上質で柔らかく美味しく、刻んだセロリがたっぷりまろやかで、彩り良い赤いトマトと共に美味しく頂けました♪
これは素晴らしかったです♪

 スープは、アツアツ出汁がよく効いたスープで、中華料理でアオサとは珍しいかもしれません。美味しかったです♪

↑牛サーロインと菜の花の炒め
 牛サーロインが想像以上に柔らかくアツアツで、黒光りしてて、黄色のヤングコーン・茶色のシメジ・緑色の菜の花と共に塩味も効いたオイスターソースがかなり美味しくて感動でしたね♪素晴らしいです!

↑上海蟹と白菜の旨煮
 黒い器に黄色の蟹身たっぷりの白菜の旨煮が緑色のネギとともに、潮の香りも感じながら美味しかったです♪
さすがです!

↑杏仁豆腐

↑杏仁豆腐

↑杏仁豆腐
 さすが普通の杏仁豆腐ではなく、透明感がありかなり上質な美味し杏仁豆腐でした♪

 「四川飯店 日本橋」は、さすがかなり上質な四川料理を美味しく頂け、とてもオススメです!
 今回もかなり美味しかったので、また伺いたいと思います♪

 なお、支払いはpaypayを利用できたのは良かったですね♪ 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本藩酒場 酒楽(長野県 松本市)という居酒屋はとてもオススメ!

2022年05月23日 01時00分00秒 | 外食

 長野県松本市のJR松本駅お城口近くのホテルに泊まった際に、22時過ぎに近くで信州名物を食べる場所がないか探していると、「松本藩酒場 酒楽」があったので一人で入ってみました♪

 場所はJR松本駅お城口から徒歩約1分となり、さすが松本藩酒場らしい昔ながらの風格がある店構えで、青い暖簾もありました♪

↑店構え

↑店前のメニュー

↑店前の今日のメニュー

 遅い時間にも関わらず快く店内に入れて頂き、入口入ってすぐのカウンター席に座ります♪

↑カウンター席

 席の上の方には各酒造の前掛けも飾られていましたね♪
歴史を感じさせます。

↑各酒造の前掛け

 そして奥には素晴らしい「酒楽」と書かれた書もあります♪
 楽の字が大きく、楽しめそうです♪

↑書

 店内BGMは歌謡曲が流れていて、THE居酒屋でしょうか。

 なお、このお店はグループで、この松本駅や長野駅周辺で以下のお店を展開しているようです。


<松本駅周辺>
・松本藩酒場 酒楽
・そば居酒屋 蔵のむこう
・信州酒場 山里
・信州酒場 雷電
・馬肉専門店 彩華

<長野駅周辺>
・寺町酒場 焚㐂屋
・門前酒場 山里

↑グループの紹介

 まずは割り箸と濡れおしぼりが運ばれ、お通し440円税込として肉じゃがのような味の牛煮込みが運ばれます♪

↑お絞りと割り箸

 そしてメニューを見てまずは、ドリンクは地酒の純米吟醸の大信州槽場詰め冷酒690円税込をお願いします。


↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

 すぐに冷酒「大信州」が運ばれますが、陶器のグラスにあふれるほど冷酒が注がれ、そのこぼれた冷酒は四角形の枡の中に入り、それも頂けるのは豪快で嬉しいです♪

↑大信州

 牛煮込みと一緒に美味しく頂きます♪
 この大信州が想像以上に甘く呑みやすくて驚きました♪
 これはかなり旨い冷酒です♪
さすが大信州ですね。

 そして食べ物メニューを見て山賊焼きハーフ600円税込を頼みます♪

↑食べものメニュー

↑食べものメニュー

↑食べものメニュー

↑食べものメニュー

↑食べものメニュー

 テーブルの上に山賊焼きの説明があり、焼きとありますが、実は鶏肉を揚げたもので、「鶏を揚げる」→「取り上げる」で、取り上げる(奪う)のは山賊という訳で、山賊焼きのようです(^_^;)

語呂合わせだったんですね。

 また、昔は油が貴重だったので、少しの油で揚げながら焼いていたので、山賊揚げではなく山賊焼きとのことです。

↑山賊焼きの説明

 しばらくの時間揚げられて、山賊焼きが運ばれますが、ハーフにも関わらずかなりの量でこれは嬉しいです♪

↑山賊焼き

 その山賊焼きは、ちょうど良い揚げ加減で鶏肉はジューシーでかなり美味しかったです♪
ニンニクチップもふりかけられ、キャベツサラダと共に美味しく頂きます♪
 これはさすが松本名物でしたね。
美味しかった♪

↑山賊焼きのジューシーな鶏肉

 それから締めには、せっかくなので信州手打ち蕎麦720円税込を頼みました♪

↑信州手打ち蕎麦

 これもさすが手打ち信州そばで、ワサビやねぎ入りのタレに付けてひんやりと良い喉越しで、ツルッと美味しく頂きました♪
これも想像以上に美味しかった♪

 そして最後にアツアツ蕎麦湯を頂いて、タレに注ぎ美味しく頂きました♪

↑蕎麦湯

 山賊焼きといい信州蕎麦といい、美味しい信州名物にありつけて大満足でした♪
美味しかった♪

 「松本藩酒場 酒楽」という居酒屋は山賊焼きや信州蕎麦など信州名物を遅い時間にも関わらず美味しく頂けとてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかわ是山居(東京 門前仲町)の天ぷらはとてもオススメ!

2022年05月23日 01時00分00秒 | 外食

 以前このブログでも紹介しましたが、友人が行きたいとのことで、久しぶりに美味しい天ぷらを頂きたくなり、約4年ぶりに東京メトロ門前仲町駅から徒歩約5分の所にある「みかわ是山居(ぜざんきょ)へ土曜の19時に事前予約して行ってきました♪

↑店構え

 元々は、このブログでも紹介した来栖けいさんの「美食の王様」という本でこのお店を知り、ミシュランだけでなくゴエミヨや今はなきZAGATにも掲載され、そして現在では食べログ2022Bronzeにも選ばれていて「みかわ是山居」は名店ですね♪

 後で直接ご本人から話を伺いますが、店主の早乙女(そうとめ)哲哉(てつや)さんは、1946年生まれの75歳で15歳からこの仕事を始め、29歳で独立し50年以上一日も休まずこの仕事を研鑽したとは素晴らしいです♪
一日も休まずにその健康管理も素晴らしいと思います♪

 その研鑽の内容は、後で「てんぷらやの手のうち」という冊子を各グループ毎に頂きそこに書かれていたり、直接話を以下の通り伺います♪

<てんぷらやの手のうち>の要点
・天ぷらの例えば車海老の場合は、その中が人肌の40℃〜50℃が芯がレアとなり甘みが増す。これはアイスクリームが溶け出すと甘くて食べられないことから発見した。
・天ぷらは油による脱水音でピチピチジュッジュー→シュッシューと音が変わるが、天ぷら名人は揚げる時間ではなく、その音や色で適度な揚げかを判断する。
・天ぷらは、油による脱水が大切なのでその脱水を妨げないよう、衣の小麦粉はグルテンが少ない薄力粉を利用し、冷蔵庫で冷やし、ふるいにかけ、卵は白身と黄身をよくかき混ぜることがポイント。
・ごま油は180℃、サラダ油は230℃になるが、夏場はサラダ油を多めにしてあっさり味にし、冬場はサラダ油を少なめにしてコクを出すが、客の感じ方はそれで夏場も冬場も実は変わらない
・揚げ玉やカスは常にすくい取り、不純物により油の温度を下げないようにすることが大切。油は新しければ良いというものではない。というのは新しい油はあり余る力で衣を散らしてしまい丸みのある味にならないため。そのため、取り替える前の油を1割程度注ぐようにしている。

 確かに後で頂きますが、特に車海老の中心部は柔らかく、そして甘みをかなり感じ絶品と思いました♪
こういう努力をされていたんですね。

 なお、後で確認しましたが、綿実のサラダ油と太香ごま油をこのお店では使用していました♪

 その他にこの冊子では、アナゴやハゼ、シラウオ、ギンポウのタネの説明や、具体的に車海老やイカ、さつまいも、グリーンアスパラ、キス、ナスの切り方や揚げ方のヒントもあり秀逸でしたね♪

 「みかわ是山居」での食事は、20,900円税込(19,000円税抜)のコースだけとなり、現在はコロナ禍のため、原則、昼と夜それぞれ以下の時間の二部制となっています♪
水曜日が定休日となります。

<ランチ>
11:30〜、13:00〜(平日は12:00〜のみ)
<ディナー>
17:00〜、19:00〜

 そのコースの内容は、ネットの予約画面を見ると以下とのことです。
・付き出し
・車えび二本・兜二つ・きす・季節のいか二つ(夏場煽りいか、冬は墨いか)
・お吸い物・うにの大葉巻・口直しの野菜
・旬の魚(稚鮎、銀方、松茸、はぜ、菊子、白魚)・目ごち・穴子・お野菜二品
・小天丼(天丼には蜆椀付き)か天茶・香の物・デザート

 19時前に到着しますが、さすが店構えから美しく清潔感あふれます。
 
 このお店は20人のアーティストがそれぞれデザインして店を作ったとのことで、どれも素晴らしいです♪

 入口で検温して手指消毒しますが、素晴らしい器や掛け軸もあります。

↑店内

 また梅の盆栽では紅梅の蕾が赤くなり、咲きそうになっていましたね♪

 その隣にはFOODIEレストランとして全世界TOP100の盾が置かれていて、さすが素晴らしいです!

↑梅の盆栽等

 そしてエレベーターで3階に上がり、待合室で待ってくれとのことなので、そこへ向かい、靴を脱いで上がります。

 部屋には茶道具がたくさんあり、友人は趣味で茶道をしているので、特にそれら水差しには興味津々でしたね。
連れてきて良かったです。

↑3階

↑3階

 そしてその奥には素晴らしい茶室もありました。
 この店主の奥様が茶道をしていて、コロナ禍でなければ、この場所でお客様にお茶を差し上げることも考えていたようです。
お茶を振る舞って頂けなくて残念です。

↑茶室

 約5分ほどで階段を駆け上がってきた店員さんに呼ばれ、1階までエレベーターで降りてカウンター席に案内され、一番奥の店主に一番近い所に座ります♪

 店内はかなり素敵で、カウンター奥は緑色の壁とは珍しく柳の木のイメージでしょうか。
 さすがこれはアーティストの作品ですね♪

↑カウンター内

 カウンター席の後ろの黄色や緑色などの大きなデザインも素敵で、店の奥の庭も白い石や花のようなものは陶芸とのことでしたね♪

↑店内

↑庭

 また戸棚の中にはたくさんの酒器が入っていてどれも素晴らしいです♪

↑酒器

↑酒器

 20名ものアーティストの作品ということがよく分かります。
 また白い大きな百合の生け花もありましたね♪

↑百合

 席に着くと、右側の壁にはたくさんの中国の田黄(でんおう)という印鑑のようなものが置かれていて、これはかなり高価なもののようです。

↑田黄等

 店内BGMは静かにピアノの環境音楽やジャズが流れていましたね♪

 テーブルの上には、熱いおしぼりとお皿、そして以下の付き出しが置かれ、ドリンクメニューを見て、開運という冷酒900円税抜を2合分頼み、その冷酒と一緒に美味しく付き出しを頂きます♪

↑テーブルの上

↑ドリンクメニュー

 その後、白ワインのシャブリのハーフボトル3500円税抜も頼み、美味しく頂きました♪

↑シャブリ

 そしてテーブルの上には店主が描いたリアルな天ぷらタネのメニューがあり、天ぷらは間髪入れずに食べて欲しいとのメッセージがありましたね♪

↑メニューのメッセージ

↑メニュー

 そして以下の天ぷらを美味しく頂きました♪
 天ぷらは塩もしくは大根おろしの天つゆで頂け、それぞれオススメを教えて頂きます♪
 また2つあるタネは塩と大根おろし両方で頂け、味の違いを楽しめるのも良かったですね♪

↑付き出し
・豆腐の味噌田楽
・そら豆
・穴子

↑車海老1つ目

↑車海老2つ目
 確かにかなり甘みを感じ、中が柔らかく絶品でした♪

↑車海老の頭2つ
カリッと美味しい♪

↑キス
身がかなりふっくらと大きい♪

↑スミイカ1つ目

↑スミイカ2つ目
イカの柔らかさに驚き♪

↑海老真丈と湯葉の吸物
さすが良い出汁です♪

↑ウニの大葉挟み

↑中のウニ
 上質な生ウニがしっとりたっぷりでこれは絶品で嬉しいです♪

↑タラの芽
春を感じ大きめ♪

↑シラウオ

↑シラウオを揚げる
 次々と店主と息の合った弟子が揚げる天ぷらが素晴らしく、そして揚げたてが美味しいです♪

↑サヨリ
身がたっぷりで美味しい♪

↑穴子

↑2つに切る

 かなり大きなアナゴを2つに切り、それぞれ塩と大根おろしで味わえるのは秀逸でした♪

 そして以下の5つの野菜メニューを見せられ、その中から2つを選びます♪
<野菜メニュー>
・椎茸
・ナス
・アスパラ
・サツマイモ
・ししとう

↑野菜メニュー

↑アスパラガス
かなり大きなグリーンアスパラで食べ応えがあり嬉しいです♪

↑椎茸
肉厚でこれも大きくアツアツでこれも嬉しいです♪

↑食事のお新香

↑天茶

 きゅうり・大根・高菜のお新香と、小柱・バカ貝・三つ葉入り天茶がワサビも効いて出汁がよく効いて美味しい♪
(今回は天丼・赤出汁ではなく天茶を選択)

↑黒豆ゼリー
 黒豆が大きく甘くアツアツ緑茶と合います♪

↑アツアツ緑茶

 改めて、どの天ぷらも上質でかなり美味しくそしてお腹いっぱいになりましたね♪
 大満足です♪

 今では、弟子は都内は築地、門前仲町、人形町、全国には岡山、秋田、福島と広がりつつあるようです♪
 それらのお店もぜひ行ってみたいと思いましたね♪

「みかわ是山居」は素晴らしき20人のアーティストによる店内で静かにピアノBGMを聴きながら、ゆったりと美味しいお酒と揚げたて天ぷらを頂け、とてもオススメです!

 以下は頂いた「みかわ家伝書 てんぷらやの手のうち」

↑てんぷらやの手のうち

↑てんぷらやの手のうち

↑てんぷらやの手のうち

↑てんぷらやの手のうち

↑てんぷらやの手のうち

↑てんぷらやの手のうち 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェレストガレージ(長野県 松本市)の洋食はとてもオススメ!

2022年05月22日 01時00分00秒 | 外食

 長野県松本市の長野県松本文化会館(キッセイ文化ホール)で開催された「みんなdeショパンマラソン」に参加しピアノ演奏した際に、近くで食事できないかと雨の中、歩いて探していると、偶然にもカフェレストガレージを見つけたので、日曜の16:30過ぎに一人で行ってみました♪

 場所はJR松本駅から車で約20分の場所となります。

↑店構え

↑店の案内

↑お店の入口

↑お店の入口

 入口近くの賞状を見ると、日本グルメランキング★2001では、都道府県別で洋食の部門で大賞受賞しているとは素晴らしいです♪

↑賞状

 地元友人に後でこのお店のことを訊いてみるとやはり知っていたので、有名店なようです♪

 また、このお店の右側には併設で美味しそうな「あさまパン」があり、客も入っているので後で寄ってみます♪

 お店の入口近くには黒いアップライトピアノもありましたね。

 左側の入口から店内に入り検温と手指消毒をしました♪

↑左側の入口

 店内にはたくさんの有名人の色紙が貼られ人気なようで、入口左側には漫画や雑誌も置かれ、読むものがかなり充実しているのは良いです♪

↑店内

↑店内

 島耕作シリーズがたくさんあり、その相談役シリーズと週刊漫画のビックコミックオリジナルを後で少し読んでみました。

↑たくさんの漫画

 私の後も予約客など続々と特に女性客がたくさん入っていてさすが人気店でしたね。

 店内入ってすぐ左側の席に案内されて座り、メニューを見ます♪

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

 店名を冠したガレージ丼1,100円税込が、ローストビーフだけでなく、そぼろ、卵、もやしナムル、かいわれ大根、サラダ菜、トマト、海苔などが入っていて秀逸でしたので、それを頼みます♪

 なお、他の客は結構オムライス(三日月1,100円税込、ふわとろ1,200円税込でサラダ付き)を頼んでいて美味しそうだったので次回はぜひオムライスを頼んでみたいですね。

 約5分とすぐにガレージ丼が運ばれますが、おぉぉローストビーフが半面にたっぷりとあり、そして反面には野菜がたっぷりありこれは見た目も素晴らしいです♪

↑ガレージ丼

↑反対側からガレージ丼

 よくかき混ぜて下さいとのことでしたので、かき混ぜますが頂上近くには生卵もありましたね♪

↑生卵をかき混ぜる

 ローストビーフが生卵と合い、また野菜もたっぷりでヘルシーでとても美味しかったです♪

 それから隣の「ASAMA温泉Bakery あさまパン」というパン屋で、エビとアボカドのオーロラソース388円税込を頼んで店の前のベンチで頂きましたが、パンがさすが柔らかく、またエビとアボカドがソースとも合ってこれもかなり美味しかったですね♪
 さすがです!

↑隣のパン屋

↑パン

↑購入したエビとアボカドのパン

 なお、支払いは両方のお店ともに、現金のみでしたのでご注意ください。

 カフェレストガレージはローストビーフ丼のガレージ丼などを美味しく頂け、漫画や雑誌も充実でゆっくりでき、とてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうふ処 小川家(神奈川県伊勢原市)の豆腐料理はとてもオススメ!

2022年05月22日 01時00分00秒 | 外食

 念願の神奈川県伊勢原市の大山(おおやま)登山のコマ参道にある「とうふ処 小川家」へ土曜の13:30頃に二人で行って来ました♪

 行き方は以下となります♪

小田急の電車で伊勢原駅で降り北口へ

4番乗り場でバスに乗る

約25分ほどで「大山ケーブル」バス停到着

徒歩で大山ケーブル駅方面の「こま参道」を歩いて約10分の左側(コマのしるし14番目)

とうふ処 小川家

↑伊勢原市ハイキングコース案内図

↑こま参道入口

 実はこの大山登山へは、江戸時代には人口約100万人の江戸から年間約20万人も訪れていたという人気スポットで、その「こま参道」には当時からあるであろう土産物屋が軒を連ね、名物のコマやお菓子、果物など土産物が売られたり、名物の豆腐や猪鍋料理などの飲食店もあります♪

 コマはよく回るので、金回りも良くなるという縁起物として江戸時代から人気なようで、この参道では、そのコマがよく売られているため「こま参道」と呼ばれているようです♪

 この「小川家」は、大山登山へ行くたびに、店構えから美味しそうなので店に入りますが、その度に満席で断られるので、今回はあらかじめ土曜の14時に予約して大山登山後に行きました♪

 スケジュールとしては当初以下を予定していました♪

<スケジュール>
・伊勢原駅北口8:05バス→8:32大山ケーブル
・大山ケーブル9:00→9:06阿夫利神社(ケーブルカー始発。以降20分毎(上り・下り同じ時刻発車))
・阿夫利神社9:30登山開始→11:30大山山頂
・大山山頂12:00→13:30下山(阿夫利神社)
・阿夫利神社13:40→13:46大山ケーブル
・小川家14:00〜ランチ

 しかし実際のところは、まさかの小田急線の遅延で40分ほど伊勢原駅到着が遅れ、ケーブルカーには9:40に乗りましたが、11:20に山頂に到着し、それから下山して13:20のケーブルカーに乗って13:35には小川家に到着しました♪

↑店の門

 小川家は門のところから綺麗に掃除が行き届いていて、奥まで歩いてようやく玄関に辿り着き、検温と手指消毒をして靴を脱いでスリッパを履いてお店に入り、左側の待合席で待ちました♪

↑門内

↑店の入口

 その近くには大山に関する素敵な絵や梅の蕾の生け花があり、そして大山に関する浮世絵を集めたものが2冊あって、それらを心豊かに鑑賞して待ちました♪

↑絵

↑生け花

 10分ほどして案内され、少し階段を上がって左に曲がり、そしてスリッパを脱いで左側の畳の広い部屋に入りました♪
 こんなに奥行きがあり広いお店とは知りませんでしたね♪

↑階段を上がる

↑廊下の生け花

↑部屋


↑奥の庭

 席に着いてお品書きを見て、7品のとうふ料理コース3,300円税込を選びました♪

↑お品書き

↑ドリンクメニュー

 そしてドリンクメニューを見て、登山の後で喉も乾いたのでビールを頼もうとしましたが、残念ながらコロナ禍でアルコール類は提供できないとのことで残念でした。

 なお、今回小田急の丹沢・大山フリーパスを利用してお得に電車やバス、ケーブルカーに乗れましたが、実はこの小川家もそのパスを見せると5%引きとなる優待があり素晴らしいです♪

 テーブルの上には素敵な梅の花の紙の上に紙の濡れお絞りと割り箸、そして熱く濃い緑茶が運ばれ、美味しくお茶をいただきます♪

↑テーブルの上

 そして以下が運ばれ、さすがどれも上質な豆腐料理で美味しかったですね♪

↑ごま豆腐
わさび付き♪

↑湯豆腐
赤い麩と水菜乗せ♪
 表面の薄い湯葉も何度か楽しめます♪
その専用スプーンがあるとは驚きましたし、さすがですね♪

↑湯葉用専用スプーン

↑湯葉刺身 
自家製ポン酢で♪
さすが新鮮♪

↑チリ蒸し豆腐
タラのチリやエビ、舞茸、卵入り♪ 

↑揚げ出し豆腐
粟(あわ)の麩と♪

↑湯葉のくず餡掛け
人参・生姜・菜の花と♪

♪カニグラタン
アツアツでもちろん豆腐入り♪

↑紫蘇ご飯・味噌汁・お新香物

↑温かい豆腐の白玉ぜんざい
熱いほうじ茶と♪

 こんなにも豆腐を楽しめるのは、とても良かったです♪
 この日は雪もかなり積もっていて寒かったので、特にアツアツの湯豆腐は美味しく感じましたね♪

 なお急須に入った熱い緑茶は、テーブルに置かれ、随時頂けたのはとても良かったです♪

「とうふ処 小川家」は、かなり綺麗な和室で、美味しい豆腐料理をたっぷりとコスパ良く気持ちよく頂けとてもオススメです!

 次は夜に猪鍋もぜひ頂きたいですね♪ 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜家(長野県 松本市)のうな丼はとてもオススメ!

2022年05月21日 01時00分00秒 | 外食

 長野県松本市の「全国うなぎ百選」に選ばれ、松本市大手4-9-1にある「桜家」に日曜の11時頃に一人で行ってきました♪

 JR松本駅お城口から徒歩約15分の所にあります。

↑桜家の店構え

 お店は結構大きく店の前には10台ほど駐車場もあります。
 お店の創業は1920年とはかなりの老舗ですね。
さすがウナギ百選です! 

 店の横の庭も美しいです♪

↑店の横の庭

 お店はこの時間には既にオープンしていて、一番乗りでした。

 その後は、続々と客が入り、さすが人気店でしたね。

 店内は玄関から綺麗で掃除が行き届いていて、BGMなしで静かです。

↑玄関近く

 一階は2〜4人テーブル席が10ほどあり、カウンター5席でしょうか。

↑店内

↑店内

 2階も席があり、食べログを見ると、このお店は120席もある大きなお店のようです。

 店員さんはさすが老舗で、若い和服女性でしたね。

 まずは布のお絞りと熱い緑茶が運ばれ、メニューを見て、うな丼・きも吸付き2,585円税込を選びました♪

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

 この桜家は、メニューを見ると代々受け継がれてきた秘伝のタレを用い、蒸しをかけずに炭火焼きにする関西風の蒲焼きとのことでしたね。

 15分ほどしてうな丼・きも吸付きが蓋をされて運ばれました♪

↑うな丼・きも吸付き

↑ふたを開ける

 2切れのうな丼と肝吸いの他にさすが長野らしくワラビのお浸しや、野沢菜・大根漬物が付いていましたね♪

 肝吸は出汁がよく効いてアツアツで肝はしっかりしていて美味しく、そしてうなぎは厚みがありふっくらとかなり脂が乗って美味しかったですね♪

↑うな丼拡大

↑うなぎの断面

↑肝吸 

↑ワラビのお浸し

 テーブルには山椒とうなぎのタレもあり適宜かけることができます♪

 大満足のウナギで、最後に熱いほうじ茶を美味しく頂きました♪

↑ほうじ茶

 桜家はさすがウナギ百名店で、明るく綺麗な店内で脂が乗った美味しいうな丼等を頂けとてもオススメです! 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本料理 有馬(大阪府 りんくうタウン)の和食ランチはとてもオススメ!

2022年05月21日 01時00分00秒 | 外食

 JRや南海のりんくうタウン駅直結のスターゲイトホテル52Fにある「日本料理 有馬」で日曜の12時にランチを二人で楽しみました♪

 りんくうタウン駅の改札を出て左側へ歩き、スターゲイトホテルに入って左側の高層階向けのエレベーターに乗って52階まで上がります。
結構高速なエレベーターでしたね。

↑52階

 すると雨模様ではありましたが、それでも素晴らしい大阪湾などの景色が広がっていて素晴らしかったですね♪
さすが52階です!

↑52階からの景色

 入口であらかじめ予約している旨を伝えて店内に入ります♪
 お店は手前右側に「りんくう鉄板焼」があり、そしてその奥に「日本料理 有馬」がありました♪

 お店はさすが明るく綺麗で上質で、途中には花も美しく飾られ、そして大きな窓が多いので、関西国際空港に向かう道路なども綺麗に見えていましたね♪
 改めてさすが52階からの景色は素晴らしいです♪

↑店内の花

↑りんくう鉄板焼

↑花

↑店内

↑店内

↑52階からの関空方面の景色

 店内はコロナ禍のためほとんど客はおらず、右奥の良い席に座れました。

 店内BGMは静かにショパンなどのピアノクラシックが流れています♪

 あらかじめ、スターゲイトホテルのWEBページから予約して行きましたが、この日は花籠御膳3,750円税込が3,000円税込で利用できてラッキーでした♪

 また連れが小麦粉アレルギーだったので、小麦粉を利用しないメニューに代えて頂き有り難かったです。
 また小麦を利用したデザートの代わりに紅茶を頂けました。
この辺りのきめ細かいサービスは、前日にも電話で細かくアレルギー内容を確認して、さすがホテル経営のレストランだと思いましたね。

 ドリンクはアルコールはこのご時世で利用できないとのことで、ノンアルコールのスパークリングワインを頼みますが、何とこの日は半額で495円税込で利用できるとはラッキーでした♪

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

 ノンアルのスパークリングワインで乾杯をして、そして花籠御膳が綺麗に盛られて運ばれました♪

↑ノンアルのスパークリングワイン

 花籠御膳は、上質なマグロの刺身の他にイカの塩辛、酢味噌、煮蛸、イクラ、黒豆、さやえんどう、あんかけ豆腐、茶碗蒸し、ご飯、赤出汁など上質な和食がたっぷりあり、これは彩りもよく楽しめましたね♪
 美味しかったです♪

↑花籠御膳

↑花籠御膳拡大

↑小麦なしの花籠御膳

↑小麦なしの花籠御膳拡大

 最後にデザートは、くるみわらび餅とイチゴで熱いほうじ茶と一緒に美味しく頂けました♪

↑デザート

 「日本料理 有馬」は、それにしても素晴らしい大阪湾や関西国際空港方向の景色を見ながら、ショパン等のクラシックBGMを優雅に聴きながら、明るく綺麗な店内で上質な和食を美味しく頂け、とてもオススメです!

 なお予約時間よりかなり早く到着したので、りんくうタウン駅改札を出て右側近くにある「りんくうタウン 星の広場」に行くと、茶色のヤマハのアップライトピアノがあり、ストリートピアノとして自由に弾けました♪
ピアノ演奏好きな方はぜひぜひご利用ください♪

↑「りんくうタウン 星の広場」のストリートピアノ

↑「りんくうタウン 星の広場」のストリートピアノ

↑「りんくうタウン 星の広場」のストリートピアノ

↑「りんくうタウン 星の広場」のストリートピアノ 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信毎メディアガーデン1階(長野県 松本市)でのストリートピアノはとてもオススメ!

2022年05月20日 01時00分00秒 | イベント・外出

 長野県松本市のJR松本駅お城口から徒歩約8分の松本市中央2丁目20−2にある信毎メディアガーデン1階でストリートピアノを楽しみました♪

 信毎メディアガーデンは信濃毎日新聞の新しい本社ビルにあり、新しく綺麗です♪

↑信毎メディアガーデン入口

 ビル前ではイベントも開催されていて活気がありましたね。

 1階のほぼ中央にヤマハのグランドピアノが置かれていました♪
 この日はピアノの上には紙で作られた動物の創作物が置かれていましたね♪

↑ヤマハのグランドピアノ

↑ヤマハのグランドピアノ

↑ヤマハのグランドピアノを横から

 名称は「街ピアノ」で、2020年7月から松本文化芸術協会から30周年を記念して「街なかで音楽を身近に感じ、楽しんでほしい」と寄贈されたものとのことです♪
 素晴らしいですね♪

 利用できるのは9時~22時とのことで、比較的遅い時間まで弾けるのは良いです♪

 そしてピアノの楽譜立てには、以下の利用ルールなどが置かれていました♪

・譲り合って利用
・使用前後に、鍵盤拭きと手指消毒を実施
・許可のない合奏、イベントはNG
・上ぶた(屋根)は閉めたまま演奏
・音量調整のため左ペダルは固定
・動画や写真をSNS等にアップする場合は周囲の方の個人情報保護に配慮
・ホール等でイベント開催時には予告なく利用中止

↑利用ルール等


 さっそく弾いてみると、若干弱音が入っていますが、広い空間なので気持ちよく弾け、またよく音も響いていましたね♪

 ピアノの周りにはベンチやテーブル・イス席などもあり結構聴いてくれる方も多く、若い女性二人には笑顔で拍手を頂き、アンコールの催促を受けたのは嬉しかったですね♪

 広く綺麗な信毎メディアガーデン1階では、ヤマハのグランドピアノでストリートピアノを楽しめ、とてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルメン(兵庫県 神戸市)での日本初のスペイン料理やフラメンコライブを楽しめとてもオススメ!

2022年05月20日 01時00分00秒 | 外食

 毎週土曜日などはフラメンコライブを楽しめる兵庫県神戸市の三宮にあるカルメンというお店へ土曜の17:30に一人で行ってみました♪

 「小津安二郎 美食三昧 関西編」という本で紹介され、小津安二郎・映画監督がよく訪れたと書いてあったためです♪

 場所はJR・阪神・阪急・地下鉄三宮駅から徒歩約1〜4分の込み入った路地にありますが、大きな看板があり分かりやすく、お店は階段を上がった2階にあります♪

↑店構え

↑店前の看板

↑店前の看板

↑階段での案内

 このカルメンは昭和31年(1956年)に日本初のスペイン料理店として創業した老舗レストランですね♪

2階の店の前にはメニューもありました。

↑店の入口

↑店の入口メニュー

↑店の入口

 店内は薄暗く、一部ベニア板?の床があり、ここでフラメンコが踊られるということが分かります♪

↑店内


↑店内

↑店内

↑店内

↑店内

 お店は奥に広く、席は50席とのことです。

 店内BGMはさすがスペイン音楽が流れていましたね♪

↑ドリンクメニュー

↑メニュー

 メニューを見てBコース4,400円税込にします♪

 メインの他にオードブル・サラダ・スープ・サフランライスorパン・デザート・コーヒーが付いたもので、その他に 名物のフラメンカ・エッグも付いているためです♪
 なおBコース(4,400円税込)とCコース(4,950円税込み)の違いはメインがエビ南蛮焼きか牛フィレ肉のステーキかの違いとなります。

 それからせっかくなので+440円でパン等をパエリアに代えてもらいます♪
 結果的に美味しくてパエリアにして大正解でした♪

 なお、順番が逆でややこしいのですがAコースは各単品に+1,220円ほどでスープ・サラダ・サフランライスorパン・コーヒーが付くものとなります♪
 
 今回の具体的なBコースの内容は以下で、スペイン料理を十分美味しく楽しめましたね♪

↑オードブル(盛り合わせタパス)
 オリーブ・パプリカ・レタス等サラダ、スペインせんべい、ムール貝チーズ焼き、鶏肉・タマネギ・ニンジンのマリネ(酢の物)、トルティージャ(ポテトケチャップオムレツ)

↑卵とじトマトスープ
 アツアツで出汁がよく効いて少し酸味がありかなり美味しいです♪


↑海老の南蛮焼きと季節のサラダ
 かなり大きな焼き立て殻付きアツアツ海老が2つで嬉しくレモンで頂きます♪

↑フラメンカ・エッグ(炎で)
 これは、ぜひカップルには特にオススメで、さすが夜も熱いスペインがイメージされ、二人の恋もフラメンカ・エッグのように青い炎できっと燃え上がりますね♪

 卵たっぷりで、マッシュルーム、鶏肉、パプリカ、グリーンピース、タマネギ、トマトソースベースでした♪

↑フラメンカ・エッグ

↑フラメンカ・エッグ

↑フラメンカ・エッグ

↑パエリア
 ムール貝、アサリ、パプリカ、ピーマン、ネギ、オリーブ、イカ、鶏肉、エビ、グリーンピース、タマネギ、白アスパラガス、ベーコンと具沢山で美味しいです♪

↑デザート
 濃厚なバスク風チーズケーキで美味しかったです♪

↑ホットコーヒー
 甘くコクありましたね♪

 それからお待ちかねのフラメンコライブは18:30から始まりました♪
 今回ライブ鑑賞は+770円税込となるようです。

↑ライブの案内

Las Amigas
flamenco live vol.6
<プログラム>
1東洋の少女(ギターソロ)住田政男 10分
2Alegrias 増味麻子10分
3guajira 楠田友美10分
4solea 小西かよ子10分
5tango de malaga 磯貝葉子10分
6fin de festa 全員10分

guitarra 住田政男
cante 楠真理子

 BGMが止まり、照明も専用スポットライトで照らされます♪

 このカルメンでは、30ぐらいのグループのライブが毎回あるのですが、今回はその中でもトップクラスとはラッキーでした♪
 特にギターの住田政男さんはこの道50年以上のベテランで日本を代表するようで、しかもオリジナル曲もあるとは素晴らしかったです♪

↑ギターの住田政男さんと歌の楠真理子さん

 今回は1時間たっぷりとフラメンコライブが繰り広げられ素晴らしい内容でした♪

 ギター演奏と女性歌声に合わせてフラメンコが踊られることとなります♪

 独特のダンスで時折スカートを上げるのが特徴ですね♪
 独特の手拍子と、そして「オーレ!」?という掛け声等が素敵でしたね♪

↑Alegrias 増味麻子さん

↑Alegrias 増味麻子さん

↑Alegrias 増味麻子さん

↑guajira 楠田友美さん

↑guajira 楠田友美さん

↑guajira 楠田友美さん

↑solea 小西かよ子さんの始まり

↑solea 小西かよ子さん

↑tango de malaga 磯貝葉子さん

↑みんなで

↑みんなで

↑みんなで

 どの方のダンスも素晴らしいのですが、特に磯貝葉子さんは指先まで動作が美しく素晴らしいと思いました♪ 
 初めてのフラメンコライブでしたが、目の前で感動でしたし、思い出に残るライブでした♪

 カルメンは日本初のスペイン料理を楽しめるだけでなく、土曜の夜は本格的なフラメンコライブを堪能できとてもオススメです!

 また神戸へ訪れた際には、このお店のフラメンコライブやスペイン料理を楽しみたいと思います♪ 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントン(東京 足立市場)という喫茶店はとてもオススメ!

2022年05月19日 01時00分00秒 | 外食

 東京都の中央卸売市場である足立市場の隣にあるアントンという喫茶店へ二人で土曜の9時過ぎに行ってきました♪

↑店構え

↑店前のメニュー

 このアントンは足立市場の場内飲食店に準じるお店と伺っていましたし、友人が勧めていたためです♪

 場所は京成電鉄の千住大橋(せんじゅおおはし)駅からすぐで、隅田川の千住大橋もすぐ近くとなります。

 このブログで紹介しましたが、8時から足立市場内の「とくだ屋」で豪華海鮮丼やネギマ汁、生牡蠣を既に食べ、そして足立市場内で買い物を楽しんだ後に、せっかくなので寄ってみました♪

 老夫婦で長年経営しているようで、左奥のボックス席に座り、壁に貼られているメニューを見て注文します。

↑壁のメニュー

↑壁のメニュー

↑壁のメニュー

↑奥のカウンター席や厨房

 朝7時から11時まではモーニングサービスで、そのモーニングセットがドリンク代+100円税込と安く、以下から選べました♪
A:トースト・ゆで玉子・サラダ
B:サンドイッチ・ゆで玉子

 私はコーヒー450円税込にAで550円税込、友人はレモンスカッシュ600円税込にBで700円税込みを選びました♪

 他の客の注文も重なっていたということもあり、約20分後にモーニングセットが運ばれました♪

↑珈琲+モーニングセットA

 Aのトーストは丁寧にバターが塗られ良い焼き加減で、ゆで卵は塩を振り、そしてキャベツやきゅうり、そしてさすが足立市場でカニも入ったサラダを美味しく頂きました♪
 コーヒーもコクがありさすがの美味しさでしたね♪

 Bのサンドイッチも丁寧な手作りで、レタスやトマト、ハムが入っていましたね♪

↑レモンスカッシュ

↑Bのサンドイッチ

 Bが若干良いかもしれません♪

 それからこのアントンでは、読売新聞やスポーツ新聞、各種雑誌も揃えられていて、ゆっくり読むこともできましたね♪
 
 また友人によると、やきそばやカレーも良いようです♪

 なお支払いは現金のみで、営業時間は午前7時〜午後3時までと早いのでご注意ください♪

 アントンはかなりリーズナブルにモーニングセットを美味しく、そしてゆったりと新聞や雑誌なども読めとてもオススメです!
 次はランチメニューも頂いてみたいですね♪ 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸元町別館牡丹園 本店(兵庫県 神戸市)の中華料理はとてもオススメ!

2022年05月19日 01時00分00秒 | 外食

 兵庫県神戸市のJR元町駅や神戸市営地下鉄旧居留地・大丸前駅から徒歩約3分の所にある「神戸元町別館牡丹園 本店」へ土曜の14時過ぎに一人で行ってみました♪

 神戸中華街近くで、「小津安二郎 美食三昧 関西編」という本で紹介され、小津安二郎・映画監督がよく訪れたと書いてあったためです♪

 食べログ百名店2021にも選ばれていますね。

↑店構え

↑店構え

 お店は近代的なビルにあり、店前にはランチメニューや注意事項があります。
 どうやら似た店名で他にもお店があるようですね。

↑店前のランチメニュー

↑注意事項

↑店名

 一人で訪れたことを告げると、すぐに一階の右側の席に案内されます。
4人用ボックス席が4つほどある部屋です。

 BGMはジャズ系ピアノが静かに流れていて良いです。
 店内は上質感があり、5人のキューピーちゃんやビリケン様のようなキャラクターが至る所にあります♪
このお店のキャラクターのようです。

↑店内

 メニューを見て以下の2,530円税込のランチメニューがあるのでそれを頼みます♪
メインは5種類から選べて「牛肉と季節野菜の炒めもの」にしました♪

<ランチ>
メインは5種から1つ選ぶ
 ・春巻
 ・えびのチリソース
 ・牛肉と季節野菜の炒めもの
 ・ピーマンと牛肉の炒めもの
 ・揚げワンタンの五目甘酢あんかけ
サラダ
本日のスープ(この日はトマトと卵スープ)
本日の一品(この日は蒸し鶏)
ライス
杏仁豆腐

14:20がラストオーダーだったようでギリギリでした。

↑ランチメニュー

↑コースメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

そして比較的すぐにメイン以外がまず運ばれます♪

↑メイン・デザート以外

↑メイン・デザート以外の拡大

☆蒸し鶏 
 オイリーなネギと共に柔らかい鶏肉が絶品でしたね♪
さすがの上質感でとても美味しかったです♪

☆トマトと卵スープ
かなりアツアツでとろみがあり出汁が良く効いてこれも絶品でした♪
さすがのお味でしたね♪

☆キュウリ・レタス・プチトマトサラダ
 新鮮なサラダでした♪

☆ライス
硬めでスープや牛肉との季節野菜炒めと合って美味しく、そして少なめでちょうど良かったです♪

そしてメインが運ばれました♪

↑牛肉と季節野菜炒め
 季節野菜はほうれん草で、これが上質な油たっぷりで炒められて牛肉も上質さを感じこれもかなり美味しかったですね♪

そしてデザートの杏仁豆腐が運ばれます♪

↑杏仁豆腐
サクランボや桃などが入った杏仁豆腐でこれは普通ですかね。

 「神戸元町別館牡丹園 本店」さすが人気店で、料理は上質さを感じ、出汁も良くとても美味しかったですね♪

 今度は広東料理の定番で人気料理である「豚ミンチのレタス包み」を頂きたいと思います♪
 とてもオススメです! 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場めし とくだ屋(東京 足立市場)の海鮮丼はとてもオススメ!

2022年05月18日 01時00分00秒 | 外食

 東京の足立区千住橋戸町にある足立市場内の「市場めし とくだ屋」へ土曜の7:30頃に3人で行ってきました♪

↑足立市場入口

 場所は京成電鉄の千住大橋(せんじゅおおはし)駅からすぐで、隅田川の千住大橋もすぐ近くでもあります。

↑千住大橋方面

 8時オープンですが、オープン前から行列ができ始めてさすが人気店です♪

↑店構え

 7:45過ぎにメニューが出され、7:50に注文します♪

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑店内メニュー

 せっかくなので13種類もの海鮮が入った「特盛ごうか海鮮丼」1,800円税込を頼みます♪
 ご飯の量は大・中・小と選べ、中にします。
 そしてこれにはお漬物とアラ汁も付くのですが、金曜・土曜限定で、アラ汁の代わりに+100円税込で足立市場発祥のネギマ汁に交換できるのでネギマ汁を頼みました♪

 そして最近ハマっている生牡蠣350円税込も頼みましたね♪

 友人一人は私とまったく同じ注文で、もう一人は通なので、アジフライ定食900円税込と生牡蠣350円税込を頼んでいました♪

 8時ちょうどに入店して、8:07くらいに生牡蠣が運ばれます♪
 これをポン酢で頂きますが、さすが新鮮でプルプルで美味しいです♪
 スーパーで買う生牡蠣とさすが違いますね!

↑生牡蠣

 そして8:09位にアジフライ定食が運ばれますが、その巨大さに驚きます♪
 身も厚く、かなり甘みを感じたようです♪
このアジフライは素晴らしいですね♪

↑アジフライ定食

 そして8:13位に「特盛ごうか海鮮丼」が運ばれますが、おぉぉこの海鮮の盛りはさすが豪華です!

↑特盛ごうか海鮮丼のセット

↑特盛ごうか海鮮丼拡大

 マグロ中トロ、マグロ中落ち、脂たっぷりブリ、甘海老、磯粒貝、カニ、ホタルイカ、イクラ、ウニ、ホタテ、きびなご、卵焼きは確認できましたが、あと1種類は何だったんだろう?

 ワサビを醤油で溶かして、新鮮ネタ一つ一つをワサビ醤油に漬けて美味しく頂きました♪
 磯粒貝は嬉しく、特に脂たっぷりのブリは素晴らしかったですね♪
 光り物のきびなごも嬉しいです♪

 そしてネギマ汁の出汁がかなり良く、そしてネギが甘くこれは絶品で驚きましたね♪
これは旨かった♪

 さすが人気の「市場めし とくだ屋」です♪
 かなりコスパ良く海鮮丼や生牡蠣、金曜・土曜限定のネギマ汁を頂けとてもオススメです! 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらじや(京都市 七条)の鰻鍋と鰻雑炊はとてもオススメ!

2022年05月18日 01時00分00秒 | 外食

 伊集院静の「贅沢すぎる時間」という本や、「小津安二郎・美食三昧 関西編」という本に掲載されてぜひ行きたいと思っていたので、その京都市の「わらじや」へ祝日の17:45くらいに一人で行ってきました♪

食べログでも百名店に選ばれていますね。

 あらかじめ18時に予約していましたが、時間が少し早かったにも関わらず快くすぐ入れて良かったです♪

 何とあの豊臣秀吉が「わらじ」を脱いで召し上がったお店なので「わらじや」で、当時からあるということは、かなりの老舗となります♪

 鰻鍋(うなべ)と鰻雑炊(うぞうすい)が有名でその専門店となります♪

 場所は京都市東山区七条通本町東入ル西之門町555で、京阪七条駅から徒歩約3分ほどで、大きな通りの左側にあります♪

 入口から老舗感あふれていて、さすが大きな「わらじ」が飾られていましたね♪

↑店構え

↑店構え

↑店構え拡大

↑大きなわらじ

 そしてカラー写真でメニューやその金額の説明があり、一見客でも入りやすくなっていましたね。

↑メニュー

↑メニュー

 まずは検温や手指消毒をして、そしてお店の方に案内されて箱庭を通って右側の部屋に案内されました♪
その入口や箱庭もさすが素敵です♪
大きなわらじもありましたね♪

↑箱庭入口

↑大きなわらじ

↑箱庭

↑箱庭

 店内は綺麗で、窓は少し開けられて換気され、二酸化炭素濃度計もあり感染対策には気をつけているようです。

↑店内

↑店内や二酸化炭素濃度系

 すぐに濡れお絞りやお箸とともに、抹茶と小さな落雁が運ばれ驚きます♪

↑抹茶と落雁等

↑抹茶と落雁

 抹茶とはさすが京都の老舗ですね!
 落雁の白い包みを開けると「わらじや」の刻印があるのもさすがです!
 これは嬉しくなります♪
ゆったりと抹茶と落雁を堪能します♪


↑落雁には「わらじや」の文字

↑落雁には「わらじや」の文字

 ドリンクメニューを見て瓶ビール小(キリンラガー)632円(消費税10%・サービス料15%込み)を頼みました♪

↑ドリンクメニュー

↑メニュー

↑メニュー

 あぁぁ冷えたビールが旨いです♪

↑ビール

 白い紙に包まれて割り箸が入っていましたが、その白い紙には、達筆で鰻鍋と鰻雑炊の説明がありました♪
なかなか粋だと思います。

↑鰻鍋と鰻雑炊の説明

 夜は「うなべとうぞふすい6,831円(消費税10%・サービス料15%込み)」の提供のみとなり、以下が運ばれました♪

 感染症対策のために、お店の方による説明は省かれて、その代わりに分かりやすい説明書きを頂きます♪

↑先付け(しらす、川魚甘露煮、菜の花、ゼリー)
 どれも上質でビールに合います♪

↑うなべ(鰻のぶつ切り、九条ネギ、庄内麩、春雨、生姜)

 ぶつ切りにしたウナギは、独自の油でパリパリに焼き上げ、職人の技により中骨を抜いたものとは素晴らしく、生姜も入った出汁も効いてさすが美味しいです♪
 ぶつ切りにしたウナギとは初めてでしたね♪
 底の方に春雨がたっぷりあり、柔らかい庄内麩も良いアクセントとなっていましたね♪

↑うなべの説明

↑うなべを小皿に

↑うぞふすいの説明

↑うぞふすい(ウナギの白焼き、ごぼう、ニンジン、椎茸、三つ葉、お餅、卵)
 ぐつぐつと沸騰させながら「うぞふすい」が大きな鍋で運ばれ圧倒されます♪
 これも出汁がよく効いて卵とウナギとそして柔らかい餅もあり、寒い冬に身体が温まりこれはとても良かったですね♪
美味しかったです♪

↑香の物(昆布、キュウリ、赤カブ)と小皿にいれたうぞふすい
 「うぞふすい」と一緒に上質な香の物を美味しく頂きました♪
量もたっぷりあります♪

 そして熱いほうじ茶を飲んで落ち着き、フルーツも美味しく頂きました♪

↑熱いお茶

↑水もの(リンゴ、オレンジ)
まぁ普通のリンゴとオレンジでした。

 「わらじや」は歴史ある老舗で、その風情を味わいながら、名物料理である鰻鍋や鰻雑炊等を美味しく頂けとてもオススメです! 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおぞら 本店(群馬県 渋川市)の焼肉はとてもオススメ!

2022年05月17日 01時00分00秒 | 外食

 群馬県渋川市にある1973年創業の焼肉の「あおぞら 本店」へ5人で行ってきました♪

↑店構え

 このブログで紹介しましたが榛名山登山を楽しみ、伊香保温泉で汗を流した後に、地元友人が勧めるため、祝日の15:30過ぎに車で「あおぞら 本店」に到着しました♪

 駐車場はかなり広く、車をたくさん停めることができます。

 かなりの人気店のようですが、まだこの時間帯は空いていて良かったです♪

 店内は明るく広く、無料Wifiの案内があるのも素晴らしいです♪

↑無料Wifiの案内

↑店内

 5人で来たことを伝えると、すぐに奥の座敷とテーブル席に案内されてテーブル席を選び、熱いお茶とお冷や、お絞りを頂いて、大きな紙メニューや液晶端末機を見て注文します♪

↑紙メニュー

↑紙メニュー

↑紙メニュー

↑紙メニュー

↑紙メニュー

↑紙メニュー

↑紙メニュー

 各テーブルにあるカラーの液晶端末機で注文できるのは楽で良いです♪
 しかも、日本語だけでなく、英語、中国語、台湾語、韓国語にも対応とは素晴らしいですね!

↑外国語対応の液晶端末機

↑入店時案内

 メニューの表紙を読むと、この「あおぞら」は旨さにこだわり、店内で熟練のスタッフにより素材から手造りしてるとは素晴らしいです♪
 しかも、焼肉は1枚1枚手切りし、注文の都度、調味料・香辛料・薬味で味付けをしているようです♪

 5人で以下を注文しました♪

<ドリンク>
生ビール580円税込
ノンアルコールビール380円税込
メロンソーダ250円税込
赤ワイングラス380円税込
メガハイボールW 780円税込

<焼肉>
あおぞらカルビ830円税込✕2
ハラミ 830円税込✕2
牛塩タン 830円税込
あおぞらサラダ580円税込✕3
豚ロース 500円税込✕2
豚ホルモン 400円税込✕2
塩タン豚 530円税込✕2
牛ロース 780円税込✕2

<その他>
大盛ライス350円税込
キムチ330円税込
カクテキ330円税込

 結局トータル17,190円税込で、一人当たり約3,500円でしたね♪
 これだけ呑んで、食べて一人当たり約3,500円とはかなりコスパが良いと思います♪

 まずは生ビールでまずは乾杯しますが、あぁぁ登山や温泉の後はビールが格別です♪

↑生ビール

 特にお肉はさすが上質で柔らかくて、タレだけでなくネギや白ごまで漬け込まれていたので美味しかったです♪

↑注文した肉

↑注文した肉

↑注文した肉

↑注文した肉

↑肉を焼く

↑注文した肉

↑注文した肉

↑注文した肉

 また野菜サラダもたっぷりでドレッシングも適度で美味しく嬉しかったです♪

↑サラダ

 キムチやカクテキも美味しかったですね♪

↑キムチ

↑カクテキ

 ドリンクは、その後メガハイボールWや赤ワインをみんなで頼みました♪

↑メガハイボールW

↑赤ワイングラス

 なお一人で来ても、17時までの限定サービスですが、上州定食1,848円税込は、上州牛のカルビだけでなく、上州産豚ロース、ミニあおぞらサラダ、付け合せ、ご飯、漬物、汁物付きで頂けるのも美味しそうでしたね♪

 なお、「あおぞら」は、この本店の他に以下のお店でも楽しめるようです♪
・渋川バイパス店
・沼田インター店
・原町店

 「あおぞら 本店」は、明るい店内で、コスパ良く美味しい焼肉を頂けとてもオススメです!

 参考までにその他の液晶端末機のメニューは以下となります♪

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

↑液晶端末機のメニュー

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cenci(京都市 丸太町)というイタリアンはとてもオススメ!

2022年05月17日 01時00分00秒 | 外食

 以前読んだ「どんな肉でも旨くする」という本に掲載され、その著者の新保吉伸さんが肉を卸しているお店なので行きたいと思っていたお店で、2月の祝日のランチに12時に3人で京都市にあるcenciへ伺いました♪

 ミシュランにも掲載され、食べログ2021百名店や2021Bronzeにも選出されています♪

 cenci(チェンチ)とは、イタリア語のスラング?のようで、古いもの、古ぼけたものという意味で、そういうものを大切にしながら未来に繋げたいという思いもあるようです。

 場所は、京阪神宮丸太町駅から徒歩約12分となります♪

 店の入口に看板がないので分かりにくいですが、よく見ると横に細長い窓にcenciという造形物があり、その下にローソクが灯され素敵です♪

↑店構え

↑細長い窓

↑cenciの文字が

↑ローソク

 店内に入り、上着や荷物を預けて部屋に入ります。

↑店に入る

 店の入口から上質感があって素敵で、途中左側にワインセラーもあり、そして部屋に入ると2階まで吹き抜けとなった素敵な空間が広がり、緑あふれる箱庭にはここにもローソクが素敵に灯されてました♪

↑店内

↑ワインセラー

↑室内

↑箱庭

↑室内

↑室内

↑室内

↑室内

 4人用テーブル席に座りますが、さすが店員さんがそっとイスを引いて座りやすくしてくれます。

 店内BGMは、さすが京都だけに、JRのCMの「京都へ行こう」のジャズ等だけでなく、クラシックも静かに流れていました♪

 席に着くと洒落得たスプーンやナイフ、フォークがテーブルに置かれていますが、スプーンとフォークは木の軽いもので驚きました♪
木には見えない着色ですね。

↑カトラリー

 まずすぐに6種類も茶葉が入った温かいハーブティーが小さなカップで運ばれ頂き癒やされます♪
 このハーブはこのご時世もあり、風邪予防にも効くようです。
 器もさすが美しく、一部透き通っていましたね♪

↑ハーブティー

 そしてテーブルの上には本日のメニューも置かれ、オーナーシェフ坂本健さんの思いも書かれていて素敵です。

↑本日のメニュー

 まずドリンクメニューを見て注文します♪

↑ドリンクメニュー

 まずは泡でお願いすると、2種類運ばれ、その中から北イタリア ベネト州 のMUNIというスパークリングワインにしました♪
その他はシャンパーニュでしたね♪

↑2種類の泡

 MUNIは黄金色で泡立ちも良く、さすが飲みやすく美味しいです♪

↑MUNI

 まずはチョコレートなしのポッキーのような細長いグリッシーニをツマミにしてスパークリングワインを美味しく頂きます♪

 テーブルには白い洒落た器にたっぷりと黄色のオリーブオイルが各個人ごとにあり適宜利用します♪

↑グリッシーニ

 その後は料理に合わせて同じく北イタリアのベネト州の白ワインのピーコ2018にして美味しく頂きました♪

↑ピーコ

 友人たちはその他の白ワインや赤ワインも楽しんでいました♪

↑白ワイン

↑赤ワイン

 料理は以下がゆっくり運ばれ、さすがどれも美しくそして美味しく秀逸でした♪

↑ペルシュウ国産生ハム
 白いブラータチーズとその下には炭火焼そら豆も。上質さを感じ素晴らしかったですね♪


↑パン

↑ライ麦パン

 白いフォカッチャが運ばれますが、温かく柔らかく食べやすくこれもさすがのお味でしたね♪
 お代わり自由で、次は少し茶褐色のライ麦のものが運ばれましたね♪

↑米麹、聖護院大根、蕎麦、ヨコワ(マグロの刺身)、柚子を合わせたサラダ
 さすがヨコワは美味しく、色んな食感を楽しめましたね♪

↑海老芋、甘海老、桜海老、レモン、セリ
 発酵レモンとのことで、セリは新鮮な緑色のものだけでなく、根っこは揚げた茶色のもの。エビの濃厚さを感じました♪

↑キャベツ、原木椎茸、大きな播磨の600g以上の炙った伝助穴子、完熟山椒、松の実のアツアツスープ♪
 これが出汁がよく効いて感動の味で美味しかったですね♪

 そしてさすが切れ味良さそうなナイフと洒落たフォークが運ばれます♪

↑ナイフやフォーク

↑ほうれん草と金柑を合わせ、ドングリを餌にしたととりこ黒豚のロースも♪

↑その拡大
 ビーツもあり、沖縄の島胡椒でアクセントも。
 さすがソースが美味しくそして肉質が柔らかく、ナイフの切れ味もさすがでした♪

↑九条ネギ、すぐき、鰆のスパゲティ
 丁寧に作られ、さすが上質でした。

↑フランス産黒トリュフをふりかけたじゃがいもリゾット(追加で2,000円)
 たっぷりと黒トリュフを切って頂きました♪

↑黒トリュフをかける

↑完成

 そしてお茶の葉が7種類運ばれ、香りを嗅いで選べるとはさすがです♪

↑7種類のお茶の葉

↑お茶メニュー

↑カシス アマゾンカカオ 
 3層となったスイーツで甘く美味しいです♪

↑ピンクレディーというリンゴのタルトタタン
 右側にはヘーゼルナッツのキャラメル、シナモン メイプルアイスクリーム

↑珈琲

 料理の途中ではオーナーシェフの坂本健さんのご挨拶もあり、スタッフの皆さんも素敵な笑顔と対応で、さすがミシュラン店でした♪

 cenciは素敵な店内で、静かにジャズやクラシック音楽が流れる中、かなり上質なイタリアンを美味しいお酒とともに味わえ、とてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする