goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

鮨 海宇(東京 住吉)のお鮨(3回目)はとてもオススメ!

2022年07月16日 01時00分00秒 | 外食

 このブログでも以前紹介しましたが、約1ヶ月ぶりに東京メトロ住吉駅から徒歩約5分の所にある「鮨 海宇」へ日曜の16時に2人で行ってきました♪
 今日も美しく東京スカイツリーが見えます♪

↑東京スカイツリー

↑店構え

 今回16時と少し早い時間となったのは、このお店が人気になりつつあり、この時間しか予約できなかったためです。
 店主によると週末を中心になかなか予約が取りづらくなってきているようです。

 お店に入ると、にこやかにルーマニア人女性が出迎え、帽子やカバンを預かってくれ、そして店主も笑顔で迎えてくれます。

 一番奥のカウンター席に座ると目の前にはマスク入れや箸、冷たいお絞りが置かれます♪

↑お絞りなど

↑店主

 女性友人が偶然にも昨日ここへ訪れ、そして来月も予約したとはさすがで、我々も同じ日にはできなかったものの来月の予約ができ良かったです♪
 7/20過ぎだとシンコが味わえるとのことで楽しみです♪

 さっそく私は生ビール880円税込を頂き以下のコース11,000円税込が始まりました♪
 この日は猛暑だったのでビールが美味しすぎです!

↑生ビール

 まずはいつものようにツマミからです♪
 店主は我々のことをよく覚えておいて下さり、前回と違うもので、しかも珍しいものを用意しているとはさすがで感涙ものでした!
 やはり来月も来なくてはいけません!

↑有田焼の綺麗な器に富山の白エビを煎り酒及び鰹酒盗の内蔵入りで
→内臓が濃厚で白エビが上質で旨い♪

↑琵琶湖の稚鮎を甘露煮で
→稚鮎が柔らかく甘くさすが!

↑北海道の噴火湾の水ダコを梅肉と紫蘇、大葉で
→水ダコが信じられないほど柔らかく濃厚で梅肉が夏に合います♪

 ここで山形の寿虎屋酒造の純米吟醸 霞城壽(かじょうことぶき)1,870円税込を頂きます♪
 甘くよく冷え、さすが呑みやすいです♪

↑霞城壽

↑酒器

 もちろん私の甘口好みをきちんと覚えておいてくださり、あらかじめ用意されていたようで、すぐ冷酒を出してくるとはさすがです!
 なお女性店員さんはお水も適宜タイミングよく持ってきて頂きさすがのホスピタリティです♪

↑千葉の館山の煮アワビ
→絶妙な歯応えでワサビと合い素晴らしい

↑千葉の竹岡の太刀魚の酒蒸しで、ポン酢・紅葉おろしで
→太刀魚が美しく、その柔らかさと上質さが抜群♪

 そしてサイコロ状の特製ガリが今回も運ばれ美味しく、お鮨が始まります♪
ガリは後でお代わりも頂きます♪

↑ガリ

↑千葉の天津(あまづ)の金目鯛
→きめ細かく脂がかなり乗っていてさすがの美味しさ!

↑千葉の銚子の血抜きしたメヒカリ(深さ200m以上の深海魚)
→お鮨でメヒカリとは初めてで、とろけて美味しすぎ!

↑鹿児島のウメイロを漬け和辛子で
→ウメイロも初めてで脂が乗って和辛子とも合いさすが!

↑博多の白イカを藻塩で
→イカがとろけます!

↑北海道の積丹(しゃこたん)の小川のムラサキウニを海苔巻き
→これでもかとたっぷりのムラサキウニで美味しくて感涙♪

↑水茄子を糠漬けで
→上質で旨すぎ

↑千葉の江戸前のコハダ
→かなり光って美しく酢が旨い!

↑大分のキス
→キス独特の臭みがなく、脂がかなり乗りキスとは思えないほどの美味しさ!

↑北海道の増毛のシマエビ
→かなりネットリで美味し過ぎで感動!

↑三重県のゴマ鯖のシメサバ
→これも酢が良くかなり美味しい!

↑アラ汁でその後、鰹出汁も取り入れ の信州味噌の椀
→出汁がよく効いてアツアツ出来立てで幸せなお味で小ネギも素晴らしい♪

↑長崎の対馬の紅瞳というブランドのノドグロ炙り
→脂がかなり乗り美味しすぎ♪

↑6時間丹念に焼いた玉子
→カステラのようにしっとり柔らかい♪

 今回も「鮨 海宇」は、大満足なツマミとお鮨で美味しすぎで、ホスピタリティの良さにも感動でした♪
とてもオススメです!
 来月もとても楽しみです! 

美味しかったものまとめ(2022年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ・トロワバグ(東京 神保町)というカフェはとてもオススメ!

2022年07月15日 01時00分00秒 | 外食

 土曜の17時頃に東京メトロ神保町駅直結の神保町交差点すぐ近くにある念願のカフェ・トロワバグへ1人で行ってきました♪

↑店構え

↑店構え

 散歩の達人、東京喫茶、喫茶店の本に掲載され、食べログ百名店でもあり、グラタントーストコーヒーセットがオススメと書かれていたため訪れました♪

 お店は地下一階にあり階段を降りて行きます♪

↑階段を降りる

 店内は薄暗いながらもかなりきれいで、壁には絵画も掲げられて上質感があり、カウンター席一番左に座ると、カウンター席中央には大きな百合の花が飾られ、そして目の前には美しい珈琲の器が並んでいました♪

↑店内

↑絵画

↑百合の花

↑目の前の珈琲の器

 この17時という時間にも関わらず、テーブル席は5つほどありましたが満席で、カウンター6席のうち3席埋まっていてさすがかなり人気店です♪

 店内BGMは1970年代フォークや1980年代ロック?が流れていましたね。

 さっそくメニューを渡され、読み進めます。

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

 このトロワバグは1976年(昭和51年)に開店した喫茶店とのことで、生豆を5年〜10年じっくり寝かせてから焙煎するエイジングコーヒー〜熟成豆、オールドビーンズ〜を丁寧にネルドリップするとのことで素晴らしいです♪

 珈琲屋さんのティラミス650円税込や珈琲屋さんのカスタードプリン650円税が気になりましたが、創業から1番人気でロングセラーの、ハムとゴーダチーズを挟んで手作りのホワイトソースをたっぷり乗せて焼き上げるグラタントーストのコーヒーセット1,400円税込にしました♪
 このグラタントーストにはサラダも付きます♪

 コーヒーセットはトロワブレンド・ハイブレンド・アイスコーヒーから選べ、この日は35℃ほどの猛暑だったのでアイスコーヒーにします♪

 目の前にはいくつか本や雑誌が置かれ、「東京の喫茶店」という本には、さすが2ページにわたってこのお店のことが紹介されていましたね♪
 現在母を継いだ娘が二代目のようです♪

↑東京の喫茶店

↑東京の喫茶店

↑東京の喫茶店

 ここにもやはりグラタントーストのことが書かれていて、これを選んで正解だったと安心します。

 しばらくして、紙ナフキンや氷水が運ばれるだけでなく、ウェットティッシュも運ばれるのは秀逸です♪
 また氷水のグラスも薄いもので、上質感がありさすがです♪

↑氷水等

 また目の前には小さな器なども飾られて、喫茶店のスモールワールドが広がっていましたね♪

↑スモールワールド

 そしてアイスコーヒーが運ばれますが、これもさすが薄い上質なグラスで運ばれ、そして一口飲んで見ると、しっかりとした苦いものでかなり上質感を感じさすがの美味しさでした♪
素晴らしいです!

↑アイスコーヒー

 それからグラタントーストが運ばれますが、さすがアツアツチーズはとろとろで、ほどよい焼き加減で、これはさすがのお味でしたね♪
 美味しかった!

↑グラタントーストセット

↑角度を変えて

↑断面

 サラダもニンジンやプチトマト、マカロニ、レタスも入り新鮮さを感じ美味しかったです♪

 持参した本も読書でき、ゆったり50分ほど過ごせました♪

 カフェ・トロワバグは、上質な店内で、美味しい珈琲だけでなく、食事も美味しく頂けとてもオススメです!

 今度はティラミスやカスタードプリンをぜひ頂いてみたいですね♪ 

美味しかったものまとめ(2022年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボン ボヌール(東京 銀座)のフレンチランチはとてもオススメ!

2022年07月14日 01時00分00秒 | 外食

 土曜日に東京メトロ東銀座駅直結の歌舞伎座で第一部(11時〜約13時)の歌舞伎を観賞した後に、すぐ近くにある銀座三越まで歩き、その4階にあるボン ボヌールへランチで13:15くらいに2人で行ってきました♪

 このお店は、食べログで検索すると、白金の洋菓子ブランド「ラ・メゾン白金」とフランス・リヨンのパティシエであるセバスチャン・ブイエ氏がコラボしたお店とのことで良さそうだったため訪れることにしたのですが、事前に電話予約した際には満席で電話予約はNGでしたが、半数の席は予約無しで並べば座れるとのことだったので予約なしで行ってみました♪

 さすがお店は三越内にあるので、明るく上質でかなりきれいです♪

↑店構え

 到着した時にはさすが大人気で行列ができており、皆さん椅子に座って待っています。
 ほとんどが若い女性客でしたね。

↑行列

 入口近くの受付表に名前を記載して、近くのお店でショッピングを楽しんで、そして行列の椅子に座って待ちます。

 並んでいる時に外から美味しそうなケーキが見えるのは秀逸ですね。
 これを見るとあまりに美味しそうなので、女性は思わず店内に入ってしまいますね(^_^;)

↑美味しそうなケーキ

 入口近くにある大きなカラーの看板メニューや受付表近くにあるランチメニューを見て食べるものを決めます♪

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

 鴨や厚切りベーコンのフレンチバーガー2,200円税やパスタ(1,650円税込もしくは2,200円税込)、カレー1,760円税込も美しく美味しそうで気になりますが、ここは看板メニューのオードブルからメインまでフランス料理のコースのように楽しめるフレンチデリの盛り合わせであるスペシャルフレンチアソートのコンプレ3,080円税込を選びます♪
 これはフレンチデリ8種類と季節のスープ、石窯ライ麦パンが含まれます♪

 なお主に肉や魚のフレンチデリが4種類のセゾン1,760円税込や、30種類の野菜を使用したフレンチデリが4種類のレギューム1,540円税込を選ぶこともできましたね♪

 それから、セットドリンクとして自家製レモンスカッシュ660円税込とグラス白ワイン880円税込を選ぶことにします。

 それからセバスチャン・ブイエ スペシャル ベーシュメルバ2,200円税込という桃のデザートがとても美味しそうでしたね♪
 ただ帰る時には売り切れとなっていましたのでご注意下さい。

 14:10くらいにようやく店内に入れ、席に座りますが、店内の壁はオレンジ色で明るく、そいて絵画もかけられ上質で、そして大きな窓からは銀座の街並みが見えていましたね♪

↑店の入口

↑店内

↑オレンジ色の壁

↑絵画

↑窓

 それからランチを注文しますが、フレンチデリは4種類の中から2種類選べるとのことだったので、タコのガリシア風と合鴨のハム✕スクランブルエッグ「瞬間燻製」を選びました♪

↑4種類から2種類選ぶ

 まずはドリンクが運ばれコクがある白ワインを美味しく頂きます♪

↑自家製レモンスカッシュ

↑白ワイン

 そして冷製コーンポタージュスープと石窯ライ麦パンが運ばれ、それぞれ上質さを感じ美味しいです♪

↑スープとパン

 それから8種類のフレンチデリのスペシャルフレンチアソートのコンプレが運ばれますが、おぉぉ美しいです♪

↑フレンチデリ

 ケイジャンポークやナス、アジのビネガー?、ひよこ豆カレー雑穀米、タコのガリシア風、スモークの合鴨のハムなどが運ばれさすが上質でどれも美味しいです♪

 白ワインにも合って美味しかったですね♪
 ただ、女性客が多いためか、それぞれデリが少量だったので、もう少し量があった方が良いかなぁとは思いましたね。

 とはいえ、ボン ボヌールは明るく上質な店内で、上質なフレンチデリをカジュアルに頂けとてもオススメです!
 

美味しかったものまとめ(2022年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOBBY LOUNGE 東京 HIBIYA BAR(東京 京橋)はとてもオススメ!

2022年07月13日 01時00分00秒 | 外食

 東京メトロ銀座線京橋駅7番・8番出口から徒歩1分の京橋エドグランサウス3Fにある「LOBBY LOUNGE 東京 HIBIYA BAR」で日曜の16:30から3時間利用しました♪

 ラッキーなことに友人からパーティに誘って頂いたためです。

 入口は一階から長いエスカレータを上がると2階ではなく3階となり、ビルのエントランスからかなり上質感があり、お店の「LOBBY LOUNGE」のロゴも素敵でしたね♪

↑ビルの入口

↑ビルの案内

↑店の入口

↑お店のロゴ

 店内もとても綺麗で上質感があり、奥の部屋に案内され向かいました。

↑店内

↑店内

 上着や荷物を預かって頂けました。

 通路途中には北原照久さんのブリキのおもちゃも飾られていて素敵でしたね♪
 さすが「開運!なんでも鑑定団」の出演者です♪

↑ブリキのおもちゃ

 そしてカウンター奥には整然と酒瓶が綺麗に並べられていましたね♪
壮観です!

↑カウンター奥

 席に着いてメニューを見ます♪

 今回は6,000円税込のドリンク飲み放題のコースで、白ワイン・赤ワインそれぞれ4種選べ、その他にもカクテルやウイスキー、ビール、スパークリングワインなどかなり楽しめました♪

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

 特にこのロビーラウンジ東京オススメドリンクは以下の3つとのことなので、その中からネオ ジンソニックを美味しく頂きました♪

 これはさっぱりと飲みやすくとても美味しかったですね♪

・ネオ ジントニック
・オリジナル ウォッカ トニック
・スタイリッシュ ハイボール

↑ネオ ジントニック

 そして本日の食べ物メニューは以下でした♪

・冷菜サラダ
・ローストビーフ
・黒メバルラタテゥーユ
・鶏もも肉オーブン焼き
・ソーセージ
・トリュフポテトフライ
・チーズ盛り合わせ
・ナッツ・ドライフルーツ
・デザート

↑食べ物メニュー

 4人でシェアする形で、どれも上質さや新鮮さを感じて美味しく頂き、あっという間の楽しい3時間でしたね♪
 会話もかなり弾みました♪

↑冷菜サラダ

↑ローストビーフ

↑黒メバルラタテゥーユ

↑鶏もも肉オーブン焼き

↑ソーセージ

↑トリュフポテトフライ

↑チーズ盛り合わせ

↑ナッツ・ドライフルーツ

↑デザート

 「LOBBY LOUNGE 東京 HIBIYA BAR」は、東京メトロ京橋駅近くと立地も良く、そして店内はかなり上質で綺麗で、6,000円税込でワインやカクテルなど飲み放題で、美味しくサラダや肉料理、魚料理、チーズ、ナッツ・ドライフルーツ、デザート等を頂け、リーズナブルで、とてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2022年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮料理 食彩 太信(茨城県 北茨城市)の海鮮料理はとてもオススメ!

2022年07月12日 01時00分00秒 | 外食

 茨城県の北茨城市大津町にある「海鮮料理 食彩 太信(だいしん)」へ3人で土曜の18:30にあらかじめ予約して行ってきました♪

↑店構え

↑店構え

↑店前メニュー

↑店前メニュー

↑常陸秋蕎麦の案内

 地元友人が、茨城で海鮮を食べるならここが一番と太鼓判だったためです♪

 場所はJR常磐線の大津港駅から東へ徒歩約2分となります♪

 あらかじめ予約して行ったので、実は入口が違い、お店の右側から入って、靴を脱いで店内の個室へ向かいます。

↑予約客用入口

 玄関には絵画や生け花が飾られ上質感を感じましたね。

↑玄関

 廊下を進んで一番左奥の部屋に3人で入りました。

↑廊下

↑廊下

 店内は明るく綺麗で、座敷の部屋には低いテーブルと椅子が置かれ、楽に座れるのはとても良かったですね♪

↑店内

 しかも、注文がiPadのようなタッチパネルで注文できるとはさすがでしたね!
 これは人気の理由かもしれません。

 また室内はBGMはなく、店の周りも静かな場所なので、静寂が広がっています。

 さっそくドリンクを注文してプレモル生ビール中600円税込を、お通しの魚の塩焼き250円税込と一緒に美味しく頂きました♪

↑焼き魚

 あぁぁ冷えたビールが、泡も素晴らしく旨いっす!

↑生ビール

 そして端末画面で、せっかくなので基本は地の物を中心にどんどん注文していきます♪

 まず、あんこう刺身1,000円税込とは初めてで驚きましたね♪
 あんこうは鍋にして食べることはありますが、刺身とは初めてです!
 唯一このお店だけがあんこうの刺身を提供できるようです♪ 
 もちろん生のあん肝付きで、これが柔らかく新鮮さも感じ、かなり美味しかったですね!
 これは良い思い出です!

↑あんこう刺身

 そして大津港メヒカリの唐揚げ680円税込が運ばれますが、この身がこんなにふわふわだったのは感動でしたね♪
 さすがの唐揚げで美味しいです!

↑メヒカリ

 そして豪勢に刺身の地の物10種盛り1,980円税込が運ばれました♪
 これは壮観で凄かったですね!

↑刺身の地の物10種盛り

 しかも1つ1つ短冊があって、何の刺身かが分かるようになっていたのは秀逸でした♪
 今回は以下の10種の新鮮な刺身を美味しく頂きました♪ 
 どれも脂が乗ってかなりの美味しさでしたね♪

・平目
・平目えんがわ
・甘だこ
・さより
・生しらす(自家製釜揚げしらすも)
・あじ
・いしもち
・カマス
・ヤリイカ
・ほうぼう

 そしてせっかく茨城に来たので、海鮮以外でも頼むことにし、常陸牛ローストビーフ1,300円税を頼みました♪
 これは常陸牛のもも肉でしたが、肉に脂乗って甘さも感じ、肉質の上質さを感じ柔らかくこれもかなり美味しかったですね♪

↑常陸牛ローストビーフ

 それから大津港トロサバフライ350円税込を頼みますが、お値段の割にはかなりの大きさで、しかもこれも脂が乗って美味しかったですね!
 素晴らしいコスパの良さです!
お店に3等分に切ってもらいました。

↑トロサバフライ

 そして北茨城いかシューマイ380円税込は、アツアツでかなり厚みもあり美味しく、最後に冷たい常陸秋蕎麦750円税込を美味しく頂きました♪
 喉越しが良く美味しいです!
熱い蕎麦湯もあり大満足でしたね♪

↑イカシューマイ

↑常陸秋蕎麦

↑蕎麦

 なお、このお店はこの辺りで大人気なお店なので、定食系の席も常に満席のようです。
 遠くから訪れる場合は予約必須ですね。

 ちなみに端末でのメニューは以下の感じでしたね♪
 カラー写真入りで分かりやすいです♪

↑端末メニュー

↑端末メニュー

↑端末メニュー

↑端末メニュー

↑端末メニュー

↑端末メニュー

↑端末メニュー

↑端末メニュー

↑端末メニュー

↑端末メニュー

↑端末メニュー

↑端末メニュー

↑端末メニュー

 「海鮮料理 食彩 太信」は、明るく綺麗な個室で、新鮮な地の物の海鮮だけでなく、常陸牛や常陸秋蕎麦も頂けとてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2022年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ル・フカサク(茨城県 鉾田市)のスペシャルメロンパフェはとてもオススメ!

2022年07月11日 01時00分00秒 | 外食

 土曜13:30くらいに茨城県鉾田市台濁沢の深作農園にあるル・フカサクへ4人で車で行ってきました♪

 地元友人が、このル・フカサクのメロンパフェなどが絶品なのでぜひ!と、案内してくれたためです♪

↑ル・フカサク

 実はwikiによると、この茨城県鉾田市はメロンの生産量・出荷量が日本一で、2005年の合併前の旧鉾田町と旧旭村が、日本で1位と2位だったとは素晴らしい地域です♪
 メロンの生産量は実は北海道の夕張メロンなどではなく圧倒的なようですね!

 しかもこの鉾田市では、2011年から糖度18%を誇るプレミアムランクのメロンも販売されているようです。

 日本のトップブランドのメロンの糖度が最高ランクでも13~14%程度であることを考えると、圧倒的に高い糖度のようです!

 しかも品質保証も厳重に行われており、糖度測定方法は光センサーによる科学的な測定方法が採用され、ブランドシール記載のQRコードではメロンの糖度や生産者に関わる情報も確認できるようになっているとは素晴らしいです♪

 駐車場に車を停め、お店に行くと長蛇の列で、さすが人気店でしたね!

↑お店

 右側の列が店内利用で、左側のテイクアウト用の列も大行列でした♪

 しかも1時間並んでようやく席に着きましたが、注文してさらに商品が運ばれるのに30分かかりました♪
 2時間コースでしたね!

 店の前には看板があり、もちろんテイクアウト商品もバラエティに富んでいて以下があるようです♪

・ロールケーキ
・スイートポテト
・プリン
・ドーナツ
・チーズケーキ
・ショートケーキ
・カステラ
・シュークリーム 等

↑看板

 今はメロンの季節ですが、冬から春にかけてはイチゴがメインとなるようです。

 並んでいる間にメニューを見て、何を注文するか考えます♪

↑メニュー

↑待ち時間目安

↑メニュー

↑メニュー

 フルーツポンチ1,650円税込は残念ながら休止中だし、せっかくなのでメロン1/2個分あるスペシャルメロンパフェ1,650円税込にしました♪
 普通のメロンパフェは935円税込でした♪
 この日はパスタやカレーなどは休止中でしたね♪

 またフードメニュー注文の場合は、以下のドリンクは220円税込で提供するとのことなので、せっかくなので自家製メロン紅茶ホットを頼みます♪

・コーヒー(ホットorアイス)
・アメリカンコーヒー
・カフェオレ(ホットorアイス)
・カフェラテ(ホットorアイス)
・カプチーノ
・紅茶(ホットorアイス)
・自家製メロン紅茶(ホットorアイス)
・ココア(ホットorアイス)
・ホットミルク
・オレンジジュース
・アップルジュース
・ジンジャーエール

 先に支払いをクレジットカードで済ませ、席に着きました♪

 店内は明るくとても綺麗で、置物もあり洒落ていて、席と席の間は透明ビニールシートで遮られていて感染症対策がされていました♪

↑店内

↑店内

 店内BGMはギターミュージックが静かに流れていましたね♪
 またお冷やは、セルフサービスで紙コップを利用して自由に飲めました♪

 まずは自家製メロン紅茶が運ばれますが、おぉぉさすがメロンの香りがして、癖もなく、この紅茶はコクがありかなり飲みやすく美味しかったですね♪
 これは素晴らしかったです♪

↑自家製メロン紅茶

 そしていよいよスペシャルメロンパフェが運ばれますが、さすがデカい!!

↑スペシャルメロンパフェ

↑スペシャルメロンパフェ裏

 写真ではそんなに大きく見えませんが、実際は土台の果肉たっぷりのメロンが想像以上に大きく、そして少し固めのソフトクリームの山も、バベルの塔のようにかなり大きいです!

 ちょうどメロンの中央の種部分のくぼみに、大きなソフトクリームを建てるとは、さすがのスペシャルメロンパフェでしたね♪

 ただこの巨大なソフトクリームの中が空洞になっていたので、少しホッとします(^_^;)

↑空洞

 まずは上の方の甘くなめらかなお味のソフトクリームから攻めていきます♪
 急いで食べると頭がキーンとしますね(^_^;)
 慌てずゆっくり攻略します♪

 たまにはメロンの甘い果肉も食べて、これはさすが美味しいです♪

 食べ進んでもメロンの量は想像以上にたっぷりで、しかも完熟で甘くてこれは絶品でしたね♪

 大満足でした!

 なお、お土産商品も豊富にあり、茨城おみやげ大賞に以下の3つも選ばれているとはさすがです!

・茨城めろんの片想い
・茨城いちごの初恋
・茨城さつまいもの出逢い

↑おみやげ受賞

↑おみやげ

 そして、「いちごのお山」1,728円税込というイチゴスフレチーズケーキがかなり大きくて美味しそうでしたね♪

↑ケーキなど

 その他にもショートケーキなども美味しそうでした♪
これは確かに大行列になりますね♪

↑ショートケーキ

 ル・フカサクは明るく綺麗な店内で、スペシャルメロンパフェやメロン紅茶が美味しく素晴らしいだけでなく、テイクアウト商品も充実していてとてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2022年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA茨城旭村 特産物直売所(サングリーン旭)のメロン等はとてもオススメ!

2022年07月10日 01時00分00秒 | 外食

 茨城県鉾田(ほこた)市にあるJA茨城旭村 特産物直売所のサングリーン旭へ4人で6月中旬の土曜の12:50くらいに車で行ってきました♪

↑店構え

 実はwikiによると、この茨城県鉾田市はメロンの生産量・出荷量が日本一で、2005年の合併前の旧鉾田町と旧旭村が日本で1位と2位だったとは素晴らしい地域です♪
 圧倒的なようですね!

 しかもこのJA茨城旭村 特産物直売所 サングリーン旭では、2011年から糖度18%を誇るプレミアムランクのメロンが販売されているようです。

 日本のトップブランドのメロンの糖度が最高ランクでも13~14%程度であることを考えると、圧倒的に高い糖度のようです!

 品質保証も厳重に行われており、糖度測定方法は光センサーによる科学的な測定方法が採用され、ブランドシール記載のQRコードではメロンの糖度や生産者に関わる情報も確認できるようになっているとは素晴らしいです♪

 駐車場に車を停めて、店に行くと、特設メロン・スイカ売り場には大行列ができていました♪

 しかも、店内に入るにも入場制限がかけられていて人気な直売所です。

 この日は6月中旬なので大きなスイカが大量に置かれて、そして大量に買われていましたね。
 
 しかも品種は以下のようにたくさんあるとは知りませんでしたね!
勉強になります!
 ただスイカは光センサーで糖度計測はされていないようです。

・味のひみつ(小玉 赤肉)
・黄美姫(小玉 黄肉)
・sweet kids(小玉 赤肉)
・天竜(大玉 赤肉)
・姫甘泉(小玉 赤肉)
・グルメⅢ(小玉 赤肉)
・貴ひかり(大玉 赤肉)
・ピノガール(小玉 赤肉)
・べにくろ(小玉 赤肉)
・羅皇ザ・スウィート(大玉 赤肉)

↑今日のスイカ

↑スイカ

 そして奥には特秀のアンデスメロンが箱詰めでたくさん売られていました♪
 どれも糖度16度以上で、光センサー選果と書かれていましたね♪

「甘くないメロンを出したくない」そんな思いで作っています。

 というキャッチフレーズは素晴らしいです♪

↑アンデスメロン

 店内行列に並んで、意外と早く5分後くらいに店内に入れました♪

 店内にも特秀の糖度16度以上のメロンが一個ずつ小売されていて良かったです♪

↑店内メロン

↑店内メロン

 しかも食べ頃メロンが売られていてちょうど良かったです!
 お値段は緑色の果肉のエルソル特秀3Lが1個1,400円税込で、それを購入しました♪
 なおJA会員は全商品5%割引となるようです。

 ちなみにオレンジ色の果肉のクインシー特秀2Lは1,100円税込でした♪

 包みの色で、果肉が緑色もしくはオレンジ色かが分かるようになっているとは秀逸でしたね♪

 その他にも野菜などがたくさん売られていて、特に色合いが素晴らしかったあわび茸180円税込や生しいたけ260円、巨大なニンニク350円税込も買えて良かったです♪

↑あわび茸と生しいたけ

↑巨大にんにく

 後で食べてみますが、あわび茸はバター焼きが濃厚でかなり美味しく、そして巨大ニンニクは小さく切って肉・野菜炒めに利用したのですが、甘みも感じこれは美味しかったですね♪

 生しいたけは普通でした。

 そして家でメロンを切って食べましたが、さすが完熟で身がたっぷりで、そして糖度16度以上とはさすが甘くこれは絶品でしたね!

↑メロン

↑メロンを切る

↑メロン

↑メロンを切る

 今後茨城県鉾田(ほこた)市のメロンはブランドになるのではと思います♪

 JA茨城旭村 特産物直売所のサングリーン旭はさすが人気の直売所で、特産のメロンやスイカだけでなく、新鮮な野菜等も購入できとてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2022年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那珂湊おさかな市場(茨城県 ひたちなか市)はとてもオススメ!

2022年07月09日 01時00分00秒 | 外食

 茨城県のひたちなか市の那珂湊おさかな市場へ車で4人で土曜の12時くらいに行ってきました♪

 さすがかなり人気スポットで、駐車場まで大渋滞でしたね。

 この那珂湊おさかな市場は地物の海産物を買えるだけでなく、海鮮丼などの飲食店も充実していて、お店にはたくさんの人が訪れていました♪

↑那珂湊おさかな市場

↑那珂湊おさかな市場

 途中看板があり、以下のお店があるようです♪

<海産物販売店>
・丸喜水産
・珍味処 磯蔵
・廻船問屋 魚一
・カクダイ水産
・丸八水産

<飲食店>
・香林
・東光庵
・小舟
・魚一
・梅花亭
・海門

↑看板

 特に海産物販売店では、今朝水揚げの那珂湊産がどれでも1盛300円というのは安くて新鮮で美味しそうでした!
しかも結構たっぷり入っています♪
 2盛だと500円とのことでしたね♪
地元であればぜひ買いたいものです!

↑1盛300円♪

 それから大きな岩牡蠣も売っていましたね♪
 これは地物ではなく島根県産とのことで1個800円でしたが、この巨大さには驚きました!
 長崎の五島列島の岩牡蠣も500円で売っていました♪

↑岩牡蠣

 そして新鮮でツルツルと光った水タコが一匹丸ごと売っていたのにも驚きました♪
 水タコの両目がこちらを向いています(^_^;)
 一匹1,200円〜1,500円でしょうか。
 これも家が近くなら買いたかったですね!

↑水ダコ

 その他には地物のアジやマトウダイ、ホウボウ、アナゴ、ノドグロなども売っていましたね♪
 ノドグロは日本海だけではないんですね。

↑新鮮魚

↑ノドグロ

 それから那珂湊おさかな市場はアーケードになっているところもあり繁盛していました。

↑アーケード

 せっかくなので地元友人が勧める新鮮イイダコ丸ごと一匹入りたこ焼きを5個600円で購入しました♪

↑たこ焼き屋

↑たこ焼き屋

 たこ焼き1つずつに、イイダコが1匹入っているとは豪勢です!

 しかも那珂湊は蒸しタコの生産量日本一とは知りませんでしたね!

 その屋台の前にはたくさんのイイダコが置かれていてこれは壮観でした!

↑たくさんのイイダコ

 さっそくアツアツたこ焼きを頂きますが、イイダコが丸ごと一匹入っていて、これはボリューム満点でそしてかなり美味しかったです♪
 大満足です!

↑たこ焼き
 
 那珂湊おさかな市場は新鮮な海産物の買い物だけでなく、飲食もワクワクしながら楽しめとてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2022年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザコーヒー本店(茨城県 ひたちなか市)というカフェはとてもオススメ!

2022年07月08日 01時00分00秒 | 外食

 土曜の10時に4人で茨城県ひたちなか市のJR勝田駅近くにああるサザ コーヒー本店へ行ってきました♪

↑店構え

↑店構え

 以前テレビのカンブリア宮殿で紹介されていましたし、都内には品川や二子玉川、丸の内、品川にもあり、本店はかなり気になっていました♪

 今回地元友人に誘って頂き光栄でした♪

 駐車場は店の前だけでなく、近くの駐車場にも確保されてあり、そこに停めて店内に入ります♪
 店内利用だと支払い時に精算処理してくれ、3時間駐車場無料だったと思います。

 店の前には「サザ ジェラート」の看板もあり、ジェラートも厳選してこだわりがあるようです♪

↑看板

 店内はかなり広く、入口近くには、お土産品コーナーが広がり、そして店内に進むと外に向かって2人用のテラス席もあり、緑あふれ、そして鳥の鳴き声も聴こえてかなり素敵です♪

↑店内入口

↑テラス席

 店内BGMが静かに洋楽が流れていました。

 カウンター席も、観葉植物の緑があふれ、また美しいたくさんの器が奥に並べてあり素晴らしかったですね♪

↑カウンター席

 店内中央の4人用テーブル席に座り、メニューを見ます♪

 最初に以下のコーヒーへのこだわりが書かれてあり素晴らしく、そして期待が高まりました♪

・サザコーヒーは、病虫害に弱いため生産性が悪く少数派になったアラビカ種の中の「ティビカ」「ブルボン」を30年前から追い続けている

・生産地には完熟したコーヒー豆の収穫をお願いしている

・コーヒー豆は香りと甘み、コクが増す天日乾燥を必須条件としている

・スペシャリティコーヒーのため高地や霧、雲の多いところで収穫している

・美味しおコーヒー豆を生産しようとする志の大きな生産者と永年にわたって取引きしている

・焙煎機は世界で最も優秀と言われているドイツ製「PROBAT」を1979年から利用している

・煎りたての豆、挽きたてのコーヒーをネルドリップで一杯一杯丁寧に抽出している

・サザコーヒーでは美味しいコーヒーを提供するために80〜90℃のお湯で抽出し、約70℃の温度でコーヒーを提供している

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

 コーヒーはどれを選ぶかかなり悩むところではありますが、水戸に近いですし、水戸徳川家出身の最後の徳川将軍慶喜が欧米外交団をもてなしたという江戸幕末のフランス風コーヒー、インドネシア産マンデリンの深煎り840円税を選びました♪
あたたかいミルク付きです♪

 そして地元友人から食べ物もこだわりがあって美味しいと教えて頂いたので、選べるパンとスープ付きのパンセット1,000円税込にソーセージ付き+280円税込で頼みます♪

 パンは6種類の中から2種類選べ、これも悩みますが、クロワッサンと全粒粉にしました♪
 その他にパンはフランス、ブラウンサーブ、クルミ、松の実から選べましたね♪

 スープはボークシチューもしくはクラムチャウダーを選べ、ポークシチューにしました♪

 そのほかにもケーキやパフェ、パンケーキ、ジェラートなどもあり美味しそうでしたね♪

 飲み物や料理が運ばれる間に、その地元友人から奥の部屋には南の島の飾り物などがたくさんあると教えてくれたので行ってみました♪

 壁には中南米のマヤ文明?などのたくさんのものが飾られ、異国情緒満載でしたね。

↑壁

↑壁

↑壁

↑壁

↑壁

 また奥の部屋もかなり綺麗で、そして木々の緑あふれる庭を楽しめるようになっていました。
 素晴らしい店内です♪
ちょうどその時、取材も行われていたようです。

↑奥の部屋

↑奥の部屋

 そして席に戻ると、ちょうどコーヒーが運ばれました♪

↑コーヒー

 金色の美しい器にそして茶菓子も1つ付いていてさすがです♪
 また温かいミルク付きですが、その青い器もなかなか洒落ています♪
 さっそくコーヒーを頂きますが、少し苦味があるもので上質さを感じこれは美味しかったですね♪
 後でミルクも入れてまろやかさを感じながら楽しみました♪

 地元友人はアイスコーヒーの将軍コーヒーを頼んでいたのですが、なんと金色の徳利のようなものにコーヒーが入っていて、それを氷いっぱいの器に注ぐとは素晴らしかったですね♪
 これは器も凄いです♪

↑アイスコーヒー

 そしてパンセットが運ばれますが、おぉぉ結構ボリュームがあります♪

↑パンセット

 温かいポークシチューはさすがコクがあり美味しく、レタスやセロリ、ニンジンなどのサラダは新鮮で、そしてソーセージは適度な焼き加減でシャキッと太さもあり、そしてマスタードも上質でこれは美味しかったですね♪

↑ポークシチュー

↑ソーセージ

 クロワッサンはサクサクで甘さ控えめで、全粒粉パンもしっかりとした歯応えでかなり上質さを感じ、上質バターと共に美味しく頂きました♪

↑クロワッサン

 4人でゆったりと会話を楽しめました♪

 なお。帰りには何と超高級なゲイシャコーヒーの試飲をできたのは嬉しかったですね♪

↑試飲の辺り

 また支払いはpaypayなど電子マネーも利用でき楽で良かったです♪

 サザコーヒーは、明るく綺麗な店内で、緑あふれる庭を楽しみながら、上質なコーヒーを洒落た器で頂け、そしてパンやサラダ、ソーセージ、ポークシチュー等も美味しく頂け、とてもオススメです! 

美味しかったものまとめ(2022年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SECRETO(東京都 新宿区)はとてもオススメ!

2022年07月07日 01時00分00秒 | 外食

 以前個のブログでも紹介しましたが、半年ぶりにラッキーなことにグルメ友人に誘われ、SECRETO(せくれと)へ平日に11人の貸し切りで行ってきました♪

↑玄関

 18:40からオープンで、いつものように入口近くの待合室で手指消毒やスマホ消毒をしてクレジットカードで支払い(22,000円税込)ます♪

 入口近くには食べログ2020BRONZEの賞状などが飾られていましたね♪
 さすが人気店です♪

↑食べログ2020BRONZE

 入って左側のカウンター席に座ると、目の前の壁には相変わらず皆様のサインがたくさん書き込まれていて和みます♪

↑店内

 そして冷えたスペインのカヴァをシャンパングラスで頂いて、美味しく頂き皆様と談笑します♪

↑カヴァ

 すると19時となり、劇場の始まりで、奥の部屋にみんなで向かいました♪

 劇場入口近くの花は相変わらず照明も良く美しいです♪

↑入口近くの花

 広い劇場部屋に入ると、2000年代くらいの洋楽が激しく流れていましたね♪

↑広い劇場

 今回は初めて左奥の方に座ってみました♪

 テーブルの上には本日のコースメニューとドリンクメニューが置かれ、ドリンクはペアリングとなります♪

↑コース・メニュー

↑ドリンクメニュー

 隣の友人はアルコールがNGなので、ノンアルのメニューでした♪
 ノンアルも充実しているのはさすがです♪

 今回左奥に初めて座って気付いたのですが、実は奥に調理室があるんですね♪
 右側に座るとなかなか気付きにくいと思います。

↑調理室

 まずジントニックMonkey47ドイツ ジンブームが運ばれ美味しく頂きます♪
 これは呑みやすくてスイスイいっちゃいましたね♪

↑ジントニック

 そして定番の「秘密のハート」が運ばれますが、今回はいつもの赤色ではなく、オレンジ色とは驚きましたね♪
 さすが変化球があります♪
カカオバターが入っているとのことで、これは一口でとろけます♪

↑秘密のハート

 そして大和芋・生ウニ・キャビア・茄子・山葵・じゅんさいが運ばれ、中は酢飯も入っていましたね♪
 これはかなり上質さを感じます♪

↑大和芋・生ウニなど

 それからトリュフ・パンチェッタ・エスプーマが運ばれますが、これは昔流行った飴玉のチュッパチャップスみたいなもので、その下の紙もそれをイメージしたものとはさすがです♪

↑チュッパチャップス

 そして能登タコス・和牛・ジンジャー・紫キャベツ・アボカド・大葉・パクチーが運ばれ、蕎麦粉の生地のもので全体を包んで美味しく頂きます♪
 和牛も入ってあぁぁ幸せですね♪

↑能登タコス

 ここで萬寿泉Pero(富山県)が運ばれますが、酒瓶のパッケージが可愛く、何と山下達郎さんなどの絵とは驚きました♪
 レモンや氷とともに美味しく頂きます♪

↑Pero

↑Pero

 それからファアグラ・フレンチトーストとのことで、たっぷりとオーナーシェフが白トリュフをかけて頂けるのはとても嬉しいです♪

↑白トリュフ

↑フォアグラ等

 そして奥能登の白菊 貴醸酒が運ばれお猪口で美味しく頂きました♪
濃厚です♪

↑貴醸酒
 
 そして河内晩柑、パッションフルーツ(タンカレーNo10 イギリス)で、これはいつものようにお店の方がグラス上で白い風船を膨らませ、指で弾けさせて頂きます♪

↑白い風船

 そして旬の太刀魚・飛び魚・サザエ・蕪・加賀太胡瓜・パッションフルーツ・エルダーフラワーで、これも美しくそして初夏の涼しさを感じこれも秀逸でしたね♪

↑太刀魚等

 それから飲み物はDun Sleil a l'autre(フランス白ワイン ラングドック)が運ばれ美味しく頂きます♪ 
 パッケージが美しいです♪

↑Dun Sleil a l'autre

↑Dun Sleil a l'autre

 そしてホワイトショコラ・スイートアリッサム ホワイトコーンスープが運ばれますが、これがかなりコーンの甘さを感じましたね♪
 これも涼しくて美味しいです♪

↑ホワイトコーンスープ

 ここでSECRETOおみくじとは驚きました!!

↑おみくじ

 何と私は大吉で、Forever Love、Forever Dreamと書かれ、確かにこれらは実践したいと思い、嬉しくなりましたね♪

↑大吉

 金色の大吉メダルを頂いた方もいらっしゃいました!
なかなか楽しませてくれます!

 そして能登ヤナギハチメ・赤からし水菜・オカワカメ・もずく・白インゲン豆がはこばれますが、マルセイユのブイヤベースで魚だけのソースとのことでしたね♪
 これは青いお皿の上で美しく、さすがの上質さでした♪

↑魚料理

 白ワインが合い、そしてオリーブのパンも美味しく頂きました♪

↑パン

 そしてBACCALARIUS Domainc de Bachellery(フランス赤ワイン ラングドック)が運ばれますが、さすがパッケージは文字だけですが洒落ていて、そしてしっかりと飲みやすかったですね♪

↑赤ワイン

↑赤ワイン

 これがホロホロ鳥胸肉・炭火ローストもも肉・木の芽・西京味噌・春菊ベビー・オキサリスと合って美味しかったです♪
 肉が柔らかく上質で美味しく、マスタードもさすが上質さを感じましたね♪

↑ホロホロ鳥等
 
 トリュフバターとパンとも合います♪

↑トリュフバターとパン

 そしてドーンと、大きな土鍋ご飯が眼の前で披露され、赤や緑、オレンジ、黄色、紫、氏白色などと鮮やかで、能登イノシシ・夏野菜・トマト・スパイスが入っているとのことでしたね♪

↑土鍋ご飯

 結構スパイスが効いて美味しく、これをお出汁とサツマイモと一緒に美味しく頂きます♪

↑お出汁やさつまいもと

 土鍋ご飯はお代わりもできて良かったです♪
 隣の友人はあまりに美味しくて4杯お代わりをして驚きましたね♪

↑土鍋ご飯

 そしてオーナーシェフが白い煙に包まれながら何やら作り始めて、食後のコーヒー・根セロリ・-196℃アイスクリーム カプチーノが運ばれました♪
 上質なデザートですね♪
 そして今回もスプーンを持ち帰れたのは良い記念となります♪

↑何やら

↑アイスクリーム

↑スプーン

 熱いフレッシュハーブティー・ベルベーヌ・ミントを頂いて落ち着きました♪
 この透明グラスは二重構造となっているので、持ち手が熱くならないのは秀逸です♪

↑ハーブティー

 そして恒例の吐息をオーナーシェフがお手本を見せてくれ、そして3人ずつ楽しみました♪

↑吐息

 今回もたっぷり2時間半笑顔で楽しめましたね♪

↑ありがとう!

 そして今回は始めて秘密のBARへ参加しました♪
 入口近くのカウンター席に座ってお酒を楽しみます♪

↑秘密のBARメニュー

↑秘密のBARメニュー

 今回はチェリーファションド1,500円税込み楽しみましたが、アメリカンチェリーとアメリカンウイスキーを使ったロックスタイルの強めのカクテルとのことで、確かにアルコールが強めでしたね♪

↑店内

↑チェリーファションド

 ハニーナッツ500円税込と共に美味しく頂き1時間ほど楽しめました♪

↑ハニーナッツ

 SECRETOは、イノベーティブ・フュージョンなお店で、心地よいBGMの中、オーナーシェフによる元気な進行でかなり楽しませてくれる料理やお酒、イベントでとてもオススメです!

 秘密のBARもオーナーシェフやお店の方とも楽しく話せますので、ぜひぜひ楽しんで下さいませ♪ 

美味しかったものまとめ(2022年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L'Agréable Esprit de GAMIN(東京 門前仲町)のフレンチはとてもオススメ!

2022年07月06日 01時00分00秒 | 外食

 東京メトロ門前仲町駅4番出口から徒歩約1分以内で、4番出口を出て、右に清澄通りを月島方面に少し歩いて右に曲がり、そしてすぐ左に曲がった右側にあるL'Agréable Esprit de GAMIN(ラグレアーブル エルプリ ド ギャマン)へ日曜の20:30に2人で行って来ました♪

↑店の前の通り

↑店構え

↑店構え

 この店名は難しくてどうしても覚えられません(^_^;)

 この辺りを歩いていて、とても良さそうなフレンチのお店だったし、一休ドットコムにも掲載され、そしてグルメ友人との会話でも話題に上がっていたためです♪

 完全予約制のため、あらかじめ電話予約して伺いました。
 予約時も品が良い受け答えでかなり好感が持て、美味しそうな予感がします♪

 お店は2階にあり、階段を上がって手指消毒をして店内に入りますが、2019年1月にオープンしたばかりなのでお店は新しく明るくとても綺麗で、入ってすぐのL字型カウンター席が8席、そして右奥には6席の個室が1つあるようです。

↑階段

↑2階入口

↑店内

↑店内

↑店内

 お店は痩せた背の高いイケメンオーナーシェフがワンオペで切り盛りしているお店で、忙しく料理をしながらも笑顔で出迎えて頂きます♪

 オーナーシェフは恵比寿のフレンチ名店「AU GAMIN DE TOKYO」で長年修業を重ね、そしてこの門前仲町でオーナーシェフとして2019年1月にオープンさせたようです。
 そのため店名は、その恵比寿のフレンチのGAMINを頂いて踏襲しているんですね。
 またご自宅の近くで、たまたま良い物件に巡り会えたようです♪
 確かに門前仲町駅4番出口から徒歩一分以内で静かな場所にあるのは素晴らしいです♪

 店内には、さすが若い美男美女カップル2組の先客が左右に座り、右奥の個室には後で判りますが3名の男性客がいました。
 荷物は空いた席に置いて、カウンター中央に座り、そして今日の6月のコースメニューを脇に置いて白い布ナフキンを膝の上に置き、ドリンクメニューを見ました♪

↑テーブルの上

 ナイフやフォーク、スプーンは上質で、そして木の箸もあるのは食べやすくて良いです♪

 店内BGMはバラード系唄声の洋楽が流れていましたが、後半はビートルズも流れていましたね♪

 ドリンクメニューは以下の5ページの構成でした♪
1ページ目:ビールやカクテル、ウィスキー、ノンアル、カフェ、食後酒などグラスで頼むもの
2〜3ページ目:シャンパーニュや白ワイン、赤ワインでグラスもしくはボトルで頼むもの
4〜5ページ目:白ワインや赤ワインでボトルで頼むもの

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

 フランスワインが多いですが、その他にもドイツ、ジョージア、アメリカ、イタリア、ルーマニア、ニュージーランドのワインもあり、かなりワインにもこだわっているようでした♪

 まずはグラスシャンパーニュ1,650円税込を頼んで乾杯してそして食事を頂きます♪

↑グラスシャンパーニュ

 22時閉店のため急ぎ気味で料理を出して頂きます。

 料理は毎月変わるようで、6月は以下で7,700円税込みコースでしたね♪
 さすがどれもお皿も上質で美しく、もちろん料理も上質で、目の前で綺麗に盛り付けられて見栄えも美しく、美味しいです♪

↑6月のメニュー

↑水蛸のカルパッチョ 茗荷のライムのジュレ(水蛸が新鮮でジュレのソースが美味しい♪)

↑フランスパンとオリーブオイル

↑水茄子の梅肉トマト和えと新タマネギのムース(新タマネギのソースが甘くこれも水茄子とともに素晴らしい♪)

 ここで白ワインを1つずつ以下を頂きました♪

↑ドイツの ヨーゼフ ビファー リースリング トロッケン 1,210円税込

↑アメリカのグランド エステーツ シャルドネ2016年1,430円税込

↑ヒラメのムニエル(ソースがさすがの美味しさ)

↑カンパチのペルシヤードとヤングコーンのフリット ヤングコーンは岩塩で(ヤングコーンが甘く、カンパチも上質でソースが美味しい♪)

 ここで以下の赤ワインも頂きます♪

↑イタリアのプリミティーヴォ ディ マンドゥーリア2011年1,320円税込

↑ルーマニアのグラン ヴァン カベルネ ソーヴィニヨン2017年1,650円税込

↑お口直し マンゴーシャーベット(冷んやりと口直し)

↑マグレ鴨胸肉のローストを切る♪

↑マグレ鴨胸肉のロースト 新生姜とポルト酒ソース(さすがの中はピンク色の柔らかい焼き加減でソースもさすがの美味しさ♪)

↑炙り真鯛とおこげブイヤベース(中華風お焦げご飯でかき混ぜて美味し♪)

↑フレンチトーストとバニラアイス キャラメルショコラソース(圧巻の温かいフレンチトーストの上にバニラアイスが美味しい♪)

 そしてホットコーヒーも頂き、ほんのり甘くコクがあるコーヒーで、デザートと合って美味しかったですね♪

↑ホットコーヒー660円税込

 メニューに新鮮魚介が多かったですが、さすが豊洲市場で手に入れているとのことでしたね♪

 L'Agréable Esprit de GAMINは上質で綺麗な店内で、美味しいフレンチやワインを頂けとてもオススメです!

 7月のメニューもとても楽しみです♪ 

美味しかったものまとめ(2022年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山介(住所非公開)の料理や日本酒はとてもオススメ!

2022年07月05日 01時00分00秒 | 外食

  以前このブログでも紹介した山介が9周年記念とのことで、今回は西荻窪の善知鳥店主である今(こん)さんの熱燗とのコラボの会で、11人で土曜の17:30から22時過ぎまで楽しみましたた♪

 今回は左奥の座敷席で4人で座りました♪

 相変わらず山介店主はかなり優しく愛に満ちていて、そして今さんとは初めてでしたが、懇切丁寧に笑顔で分かりやすく熱燗について説明頂き感謝でした♪

 今回は12種類の料理と日本酒熱燗とのペアリングのコラボ(その他2種類料理あり)で、料理に合わせて熱燗の味を変えるとはさすが素晴らしかったですね♪

 特に日本酒を縦に振ると苦味が増すとは知らなかったです(^_^;)

 今回の料理と熱燗は以下で、さすがどれも上質で素晴らしかったですね♪

↑今回の熱燗

 このお猪口で美味しくお酒を頂きました♪

↑お猪口

(1)バフンウニと甘いトウモロコシをこしたもの  

4笑四季(えみしき)赤い糸 吟吹雪 甘い♪

↑バフンウニ等

(2)無農薬のミニニンジン、穴子、イクラでとろみがあります♪

3岩の井 純米吟醸 コクがある♪

↑穴子など

(3)カマトロの漬けが良い脂の乗り♪

6天隠 純米酒 秋上がり

↑カマトロの漬け

(4)生タコ オリーブオイルと柚子胡椒で柔らかい

9刈穂 山廃純米原酒番外品

↑生タコ

(5)えんどう豆・湯葉・車海老 

8秋鹿 純米

↑えんどう豆等

※海老の炙りも

↑エビの炙り

(6)カラスミ 2年物と3年物?

11結 富久福 特別純米酒生酒

↑カラスミ

(7)千葉の新玉ねぎ 温かくかなり甘く柔らかい♪

5讃岐くらうでい2016 甘酒のように白く甘い♪

↑新タマネギ

(8)鯛とヒラメのコンフィ トマトソース

1黒龍 大吟醸 クリスタル

↑鯛とヒラメのコンフィ

(9)ハマグリお吸い物 柚子も
→出汁が効いてこれは絶品!

10剣菱 瑞穂 苦味を出している

↑ハマグリお吸い物

(10)新潟の岩もずくの下にコハダ

2にいだしぜんしゅ純米燗誂

↑もずく

↑もずくとコハダ

(11)金目鯛パクチーの白い花添え

7大典白菊にごり酒 粗濾 甘酒っぽい

↑金目鯛等

(12)釜揚げシラスご飯
12会津宮泉 貴醸酒

↑シラスご飯

(13)手打ち蕎麦

↑手打ち蕎麦

(14)メロンに貴重な新政の食べるニルガメ入り

↑メロンにニルガメ

↑ニルガメ

 最後に今日呑んだ日本酒を12本並べて撮影しました♪

↑今日の日本酒12本

 今回はお一人2万円税込のコースでした♪

 山介は上質な料理を美味しいお酒と共にじっくりと頂けとてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2022年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WORLD BREAKFAST ALLDAY(東京 銀座)の各国朝食はとてもオススメ!

2022年07月04日 01時00分00秒 | 外食

 東京の銀座2丁目で東京メトロ東銀座駅から徒歩3分の所にあるWORLD BREAKFAST ALLDAY 銀座店へ土曜の10時過ぎに一人で行ってきました♪

 各国の朝食を味わえるというお店で食べログで検索して気になっていましたし、当日もかなり行列を作っていて人気だったためです♪

↑行列
 
 お店はまだ新しく2022年3月にオープンしたばかりで、さすが朝7:30からと早い時間からの営業となります♪

 正直に申すと、店名からも分かる通り各国の朝食があるのはバラエティに富んで良いのですが、逆にどれにも集中できず、お茶を濁す程度の朝食ではないかと危惧していましたが、実はそうではなく、かなり真剣にチャレンジしているということが判り驚きました!

 というのは今回並んでいると、先にメニューを渡され、それを見るとこの6月〜7月はブラジルの朝食に力を入れているようで、メニューの右下を読んでいると、駐日ブラジル大使館の松橋美晴さんがメニュー協力しているとは驚き、そして朝食で1,740円という価格設定には強気を感じ、質には自信があるのだなと思いました♪

↑メニュー

↑メニュー

 また店先には2本のブラジルの旗がはためいていましたね♪

 それからお店に入って席に着くと、このお店の以下のコンセプトやブラジル、今回のメニューを紹介したカラー説明書があり、かなりブラジルに真剣に力を入れていることが分かります♪

<コンセプト>
「朝ごはんを通して世界を知る」
 ワールド・ブレックファスト・オールデイのメニューは世界各地の朝ごはん。伝統的な朝ごはんは世界的に消えつつありますが、そこには歴史や、文化、栄養、生きることを楽しくしてくれるヒントがいっぱいつまっています。朝ごはんを通して旅に出よう。

 朝ごはんを通して世界を知るというのは素晴らしいですね♪

 なお、この銀座店の他に外苑前店(2013年オープン)、吉祥寺店(2020年オープン)があり、実はこの銀座店は3店目となるようです。

 そしてこの3店共通で2ヶ月毎に力を入れる国を決め、2022年の4〜5月はブルガリア、2〜3月はクロアチアだったようで、2ヶ月毎に新たな国の朝食を楽しめるというのは素晴らしいと思います♪

 またその他に定番メニューとしてメニューの裏に、以下が書かれていました♪
・イギリスの産業革命の頃からの労働者のためのボリューム満点朝食1,700円税込
・アメリカのパンケーキやベーコンエッグが乗った朝食1,550円
・台湾の豆乳スープ・玉子焼き・具たくさんおにぎりの朝ごはん1,600円税込

 約1時間も並んでようやく11時過ぎに席に着けました♪
 とにかく皆さんゆっくり会話しながら食事を楽しんでいるようで、回転は悪いです。
 若い女性客が8割を占めているでしょうか。
 といっても私は立って読書を楽しんでいたのであっという間です。

 店内は明るく綺麗で、4人用席が1つ、2人用席が4つの10人の12席で、若い女性3人が切り盛りしていて、カウンター奥は厨房となっていました♪

↑店内

↑厨房

 店の奥ではブラジル等のお土産もたっぷりあり買うこともできましたね♪

↑お土産品

↑お土産品

 テーブルの上にもその宣伝がありました♪

↑テーブルの上の宣伝

 テーブルの上には、レモン水が置かれていて自分でグラスに注ぎます♪

 その他に、紙のお絞りやナイフ・フォークが置いてあり、ナイフ・フォークは比較的リーズナブルなライヨール製のミツバチマーク入りのものでした♪

↑テーブルの上

 店内BGMはブラジルのFMラジオが流れているようで、ブラジル音楽?がずっと流れていましたね♪

↑ラジオの紹介

 そしてブラジルや今日のブラジル朝食の紹介の紙を開いて読みます♪

↑ブラジル紹介

↑ブラジル紹介

↑ブラジル紹介

↑ブラジル朝食の具体的説明

 まずは頼んでいたブラジルの深煎りコーヒー600円税込(食べ物とのセットだと100円引き)が運ばれますが、重厚な器に入り、お味はコクがあり甘く濃厚で美味しいです♪

↑コーヒー

 そしてブラジルの朝食1,740円税込が運ばれました♪

↑ブラジルの朝食

↑角度を変えて

 タピオカは白く少し固めのパン生地のような歯ざわりで、温かい所は特に柔らかく、塩気が効いたハムと、たっぷりのとろとろチーズが中に入り、クレープ状で、かなり重量感があり重くこれは美味しかったですね♪

↑タピオカを切る

 そして右上にポン・デ・ケイジョがあり、これもタピオカ生地のパンで、中にはチーズが入っていましたね♪
 上質さを感じ美味しいです♪

↑ポン・デ・ケイジョの中

 その左隣りはアサイーで、色はチョコレートですがそうではなく、ほんのり甘く酸味があり、これはヘルシーです♪
 そしてその中にブラジルナッツが浮かんでいて、これはアーモンドの2倍ほどの大きさがあり、中はしっとりと美味しかったです♪
 これも素晴らしいです♪

↑アサイーとフルーツ

 そしてその左側は、バナナ、ブドウ、グレープフルーツ、パイナップルが入ったヨーグルトで、これもヘルシーでしたね♪

 それから一番上は、ゴイアバーダで、グァバ、水、砂糖で作る羊羹とのことで甘く、その下の白いケイジョ・ミナスは、ミナス・ジェライス州が発祥のプルプルした淡白なチーズでしたね♪

↑ゴイアバーダ

 さすがどれも上質で、ゆっくりと良い気分で朝食を楽しめましたね♪

 それから支払いはクレジットカード払いができ、テーブルでの支払いとなりました♪

 WORLD BREAKFAST ALLDAYは世界の上質な朝食を綺麗なお店で気持ちよく頂けとてもオススメです!

 次の国の朝食が楽しみですし、定番のイギリスやアメリカ、台湾の朝食もぜひ近いうちに楽しみたいですね♪

美味しかったものまとめ(2022年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外貨両替(外貨→日本円)について

2022年07月03日 01時00分00秒 | 良い物・サービス

 外貨両替(外貨→日本円)する機会があったので皆様の参考になればと思います♪

 約30年前から、たまに海外旅行するのは趣味で、旅行後はそれら各国通貨(紙幣・貨幣)を持ち帰っては、またいつか行くだろうと思ってそのまま持ち続けていました。
(フランス、韓国、台湾、米国、マレーシア、イタリア、シンガポール、香港、中国(上海、北京)、UAEドバイ、タイ、ベトナム(但しインドネシア・インドは使い切って持ち帰らず))

 しかし色んな国へ行きたいので、結局中国(上海2回、北京1回)以外は再びそれらの国へ行くことはなかったですね(^_^;)

 そのため断捨離の一貫で、円安ということもあり一旦両替等しました♪

 すると以下のことが分かってきました♪
 
・米ドルでも少し紙幣に切れ目があると金券ショップでは両替できない!
(米ドルは諸外国でも利用できる強い通貨ですが、東南アジアでも米100ドル紙幣に切れ目があると利用できず途方に暮れましたね)

・しかし銀行では、少し紙幣に切れ目があっても両替可能!さすが!

みずほ銀行では、外貨自動両替機が空港だけでなく銀座や東京駅、有楽町、新宿、原宿、調布、鎌倉、川越、立川、大阪等にもあり便利で、人を介さないのでレートが良く、しかも平日はほぼ24時間、土日も開いていて日曜は8時〜21時で利用可能!


三菱UFJ銀行では、ワールドカレンシーショップ(東京、神奈川、埼玉、千葉、名古屋、京都、大阪、神戸、札幌、広島、福岡)で両替可能で、例えば銀座コア店は土日含めて休みなしで11時〜19時利用可能


・各国古い紙幣は、金券ショップでは両替できない!(最近の偽造防止の細く薄い金属のような線がある紙幣でなければ鑑札機を通らない?古い台湾ドル、古い韓国ウォンは両替不可)

・銀行ではある程度古い紙幣も両替可能!(古い台湾ドルはNG。但し韓国ウォンの約30年前紙幣は両替可能)

・古すぎて現在利用できない紙幣はメルカリで売れる!(古い台湾ドルは速攻で売れました。フランスの旧フランはメルカリ出品中(結構売れているみたい))

・UAEディルハムは金券ショップも銀行も両替不可
→三井住友銀行やJTB等のユニセフへ世界の子供のために募金

・以前は金券ショップの方が銀行より両替レートが良かったのですが、現在の円安相場では実は銀行の方が両替レートが良いみたい!

・銀行間でも両替レートが違う!

・何と最近は、4通貨に限られますが、全国各地にあるポケットチェンジという緑色のマシンで硬貨も両替可能!(米ドル、ユーロ、中国元、韓国ウォン。但しレートは悪め。場所は例えば空港やイトーヨーカ堂等)

→その他の硬貨は三井住友銀行やJTB等のユニセフへ世界の子供のために募金

 以上をまとめると、以下の順で両替等するのが良いかと思います。
あくまで外貨→日本円の両替です。

(1)みずほ銀行で両替
 土日祝日も銀座等でほぼ平日は月曜以外は24時間(日曜は8時〜21時等)利用可能で、しかも機械で両替なので人件費がかからないため高レートで便利♪但し顔認証され1日10万円以下の両替に制限。

(2)三菱UFJ銀行のワールドカレンシーショップで両替
 全国各地の東京、神奈川、埼玉、千葉、名古屋、京都、大阪、神戸、札幌、広島、福岡で対面で両替
 例えば銀座コア店は土日含めて休みなしで11時〜19時利用可能。
 どこかの国の低額紙幣で、みずほ銀行は両替NGだが、三菱UFJ銀行のワールドカレンシーショップで両替可能というものがありました。

(3)金券ショップ
 たとえばJR新橋駅前(SL広場側)のニュー新橋ビルには、たくさん両替ショップがあり、各店比較しながら高レートの所で両替可能。

(4)ポケットチェンジ
 米ドル、ユーロ、中国元、韓国ウォンの硬貨もPASMO等の電子マネーへ両替可能。紙幣も貨幣も両替可能ですがレートは悪め。

(5)利用できない通貨は古銭としてメルカリで出品
 恐らく現在利用できる現金は出品できないと思います。

(6)ユニセフ募金
 三井住友銀行やJTB等に募金箱があり、ユニセフへ世界の子供のために募金するのも良いかと思います。

 具体的な通貨毎の私の両替顛末等は以下となります♪

・米ドル→20年前の切れ目のある紙幣の両替は金券ショップNG、銀行OK。
 現在発行中止となったトラベラーズチェック(T/C)は発行元の銀行で両替可能。
 貨幣はポケットチェンジでPASMO電子マネーへ両替。

・ユーロ→約5年前の紙幣なので、金券ショップ・銀行OK。
 貨幣はポケットチェンジでPASMO電子マネーへ両替。

・中国元→3年前の紙幣なので金券ショップ・銀行OK。
 貨幣はポケットチェンジでPASMO電子マネーへ両替。

・韓国ウォン→約30年前の古い紙幣の両替は金券ショップNG→銀行では可能。
 貨幣はポケットチェンジでPASMO電子マネーへ両替。

・UAEディルハム→約5年前の紙幣だが日本円へ両替不可能。
→紙幣と硬貨をユニセフ募金

台湾ドル→約30年前の紙幣は金券ショップ、銀行でも両替不可。
→メルカリで売れた!
→硬貨をユニセフ募金

・タイバーツ→約5年前の紙幣のため金券ショップ・銀行OK
→硬貨をユニセフ募金

・香港ドル→約5年前の紙幣のため金券ショップ・銀行OK
→硬貨をユニセフ募金

・シンガポールドル→約5年前の紙幣のため金券ショップ・銀行OK
→硬貨をユニセフ募金

・ベトナムドン→約5年前の紙幣のため金券ショップ・銀行OK
→硬貨をユニセフ募金

・マレーシアリンギット→約15年前の紙幣で金券ショップ・銀行OK
→硬貨をユニセフ募金

・フランスフラン→約30年前の紙幣でユーロへ統合のため現在利用不可。フランス銀行本店に行けばユーロへ両替可能?→紙幣と貨幣をメルカリ出品

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La cle TOKYO(東京 南青山)のフレンチはとてもオススメ!

2022年07月02日 01時00分00秒 | 外食

グルメ友人に誘われ、会員制フレンチの東京の南青山にあるLa cle TOKYOへ平日の20:30の会に4人で行ってきました♪
 17:30〜20:00、20:30〜23:00の2部制となり、今回我々は20:30〜23:00の会への参加となります♪

 「La cle」とは鍵という意味で、まさに会員は指紋登録された鍵(指)を使って店内に入るとは驚きましたね!

 このお店は2020年3月にオープンのお店ですが、緊急事態宣言中は休業し、緊急事態宣言が解除された後に復活したようです。

 店内は上質感のある赤を貴重とした絵もいくつか掲げられ、大きな透明ガラスのワインセラーもあるお店でした♪
 ただ、このお店は自分のテーブル内のみ写真撮影可のため、皆様に店内の様子を紹介できないのは残念です。

 この日は、2人用席が4つと我々4人用席が1つの構成で、1人客も2席あり一人で音楽を聴きながら食事を楽しんでいたりと、まさに会員制のお店でしたね。
 サイトから今でも個人用や会社用で年会費等を支払えば会員になれるようです。

 BGMは静かに会話を邪魔しないように店員さんたちが考えたプレイリストを基に、夜の洋楽が雰囲気良く流れていてさすがでした♪

 席には、このお店のコンセプト等の紹介と、その裏にはメニューがありました♪
 赤いリボンが素敵です♪

↑コンセプト

↑メニュー

 料理はフレンチのコース(+料金でメイン等を代えることは可能)で、ワインor日本酒orワイン+日本酒のペアリングコースを選べ、私はワイン+日本酒のペアリングにしました。
 
 フリーフローなので他にもビールなど自由に飲めます♪
 なおノンアルのティーペアリングコースの場合は、+1,100円となります♪

 今回のドリンクは以下でした♪

<ワイン&日本酒ペアリング>
・HENRIOT(アンリオ)シャンパーニュ 
・キムラセラーズ(日本人夫妻)のニュージーランド白ワイン2021年
・AKABU 純米夏霞(岩手県盛岡市の赤武酒造)
・FIR RI FIR RI イタリアのシチリアから約70kmの島のロゼワイン
・Tannat京都丹波産タナ樽熟成赤ワイン
・L'Arcoイタリア赤ワイン2017年

またフレンチコースは以下でしたね♪

<コース料理>
・3種類のアミューズ〜新玉ねぎ ルバーブ 赤パプリカ〜
・Ver10 手巻きガレット〜初鰹スモーク 紫蘇 アメリカンチェリー〜
・オマール海老のムース りんご 三杯酢のジュレ サフランソース
・焼き茄子の冷製スープ 茗荷
・マトウダイと海藻のヴァプール つるむらさき 生胡椒のソース
・仔羊のロティ ビーツのブレゼとフェンネルのキャラリメリゼ ソースオランジュ
・パイナップルのソルベとコンポート スパイス風味のセミフレッド ライムの香り
・プティ・フールはスペインのホルボロンとオレンジのオランジュ
・コーヒーorハーブティーorエスプレッソを選べコーヒー

 せっかくなのでオプションとして以下を選びました♪

<オプション>
ウォッシュチーズとヤギのチーズ1,760円税込

 さすがどれもペアリングのお酒ももちろん美味しく、そして美しく上質でソースも美味しい料理と合って、どれも上質で美味しかったですね♪

↑シャンパーニュ

↑3種類のアミューズ 新玉ねぎのアイス ルバーブ 赤パプリカ(2人分)

↑角度を変えて

↑Ver10手巻きガレット 初鰹スモーク 紫蘇 アメリカンチェリー

↑拡大

↑ガレットを巻く

↑食べる

↑キムラセラーズ(日本人夫妻)のニュージーランド白ワイン2021年

↑オマール海老のムース りんご 三杯酢のジュレ サフランソース

↑拡大

↑温かく柔らかいパン

↑AKABU 純米夏霞(岩手県盛岡市の赤武酒造の冷酒)

↑焼き茄子の冷製スープ 茗荷

↑拡大

↑FIR RI FIR RI イタリアのシチリアから約70kmの島のロゼワイン

↑マトウダイと海藻のヴァプール つるむらさき 生胡椒のソース

↑Tannat京都丹波産タナ樽熟成赤ワイン

↑仔羊のロティ ビーツのブレゼとフェンネルのキャラリメリゼ ソースオランジュ(アスペルジュソバージュはヨーロッパで今の2ヶ月だけのもの)

↑拡大

↑L'Arcoイタリア赤ワイン2017年

↑チーズ盛り合わせ

↑選択したウォッシュチーズとヤギのチーズ1,760円税込

↑パイナップルのソルベとコンポート スパイス風味のセミフレッド ライムの香り バジルも

↑角度を変えて

↑酸味あるコーヒー

↑スペインのホルボロンとオレンジのオランジュ

 特にオマール海老のムースは美しく立体感があり素晴らしく、子羊のロティも美味しく、そしてさすがフランスライヨールのナイフが用意されていましたね♪
 あまり見かけない型のライヨールのナイフでしたが、銀座のお店から特別に入荷しているようでした。

 会員の方に伺うと、毎月コースメニューは変わり、特に手巻きガレットは今回Ver10とのことで、毎月その内容の変化を楽しめるのは良いと思いましたね♪

 オプションのチーズもかなり上質さを感じ、またチーズに合ったワインも提供頂けるのは嬉しかったです♪

La cle TOKYOは、上質な店内で美味しいフレンチコースやワインなどアルコールを頂けとてもオススメです! 

美味しかったものまとめ(2022年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする