椿まつりのオープニングパレード!
私は今年アンコ文化保存会として、友人と参加しました。

あんこさんと言えば、今は紺の格子柄の着物に椿柄の手拭がシンボルですが、
昔は着物の柄も色も自由!
ということで祖母から譲り受けた着物を着ました。
そして頭に必ずまく手拭は、そうめん絞りと呼ばれるこの柄の藍染が、
正式なものだったそうです。

高校生のあんこさんが持っている写真は、
昭和6年に大島に初めて車が来た時に、
島のお年寄りを乗せてパレードした時のもの

活動のチラシを配りました。

寒い寒いとは聞いていたので、ホッカイロを貼ったり、
ちょっと着物は隠れてしまうけど肩掛けをかけたりとしたけれど
やっぱり少し寒くて、手の先がつめたくなりましたが、
途中のポイントでふるまってた樽酒をこっそりひっかけてあったまりました笑
出番が終わった後、江戸神輿を見ていたら、
担いで担いで~と誘われて。
ワッショイ!
写真の右には写ってないけど現代あんこさんも。
あんこ神輿だ!!

おまけ 一番人気でした笑

椿まつり、元気よく始まりました。ぜひお越しください!(あい)
私は今年アンコ文化保存会として、友人と参加しました。

あんこさんと言えば、今は紺の格子柄の着物に椿柄の手拭がシンボルですが、
昔は着物の柄も色も自由!
ということで祖母から譲り受けた着物を着ました。
そして頭に必ずまく手拭は、そうめん絞りと呼ばれるこの柄の藍染が、
正式なものだったそうです。

高校生のあんこさんが持っている写真は、
昭和6年に大島に初めて車が来た時に、
島のお年寄りを乗せてパレードした時のもの

活動のチラシを配りました。

寒い寒いとは聞いていたので、ホッカイロを貼ったり、
ちょっと着物は隠れてしまうけど肩掛けをかけたりとしたけれど
やっぱり少し寒くて、手の先がつめたくなりましたが、
途中のポイントでふるまってた樽酒をこっそりひっかけてあったまりました笑
出番が終わった後、江戸神輿を見ていたら、
担いで担いで~と誘われて。
ワッショイ!
写真の右には写ってないけど現代あんこさんも。
あんこ神輿だ!!

おまけ 一番人気でした笑

椿まつり、元気よく始まりました。ぜひお越しください!(あい)