先日三原山周辺の砂地(火山灰)で、小さな虫がいっぱいいるのに気づきました。
大きさはこのぐらい。
数10センチの間隔をあけて、20匹以上が集まっていました。
調べたら、ヒメスナゴミムシダマシが1番近いようでした。
特に動物の死体があるわけでもないのに、なんでたくさん集まっていたのでしょう。
頭を砂に突っ込んでいるものもいました。
ずっとこの姿勢のまま、足をバタバタさせているのが面白くて、しばし観察(笑)
サラサラの砂(火山灰)が積もっているだけなので、本気になれば、すぐにも潜れそうな気がするのですが? もしや砂に潜るのではなく、砂の下のナニカを食べようとしていたのでしょうか??
すぐそばでは、アリが自分の体よりも一回り大きな、お腹の赤い虫を一生懸命運んでいました。
「なんだろう?」と思って、アリには悪いけどひっくり返してみたら、運ばれていたのは「サシガメ」でした。
向きが変わっても引っ張り続けるアリ、がんばれ〜!(笑)
ジガバチ(たぶん)も、元気に飛んでいました。
獲物を探していたのかな?
歩くたび、いきものとの出会いが楽しみです😊
(かな)
大きさはこのぐらい。
数10センチの間隔をあけて、20匹以上が集まっていました。
調べたら、ヒメスナゴミムシダマシが1番近いようでした。
特に動物の死体があるわけでもないのに、なんでたくさん集まっていたのでしょう。
頭を砂に突っ込んでいるものもいました。
ずっとこの姿勢のまま、足をバタバタさせているのが面白くて、しばし観察(笑)
サラサラの砂(火山灰)が積もっているだけなので、本気になれば、すぐにも潜れそうな気がするのですが? もしや砂に潜るのではなく、砂の下のナニカを食べようとしていたのでしょうか??
すぐそばでは、アリが自分の体よりも一回り大きな、お腹の赤い虫を一生懸命運んでいました。
「なんだろう?」と思って、アリには悪いけどひっくり返してみたら、運ばれていたのは「サシガメ」でした。
向きが変わっても引っ張り続けるアリ、がんばれ〜!(笑)
ジガバチ(たぶん)も、元気に飛んでいました。
獲物を探していたのかな?
歩くたび、いきものとの出会いが楽しみです😊
(かな)