今年の2月14日のブログに載せた、“友だち(植物)”に、昨日会いに行ってきました。
約4ヶ月前、遠目に見るとほぼ茶色一色だった友だちは…

昨日は、全身緑色に変身していました😊

近づいて観察してみました。
葉っぱがなく、黄色い小さな実をつけていたシマヘクソカズラは…

実はなくなり、ツヤツヤの緑の葉が元気に這っていました。

真っ赤な実をつけていたサルトリイバラは

今年の薄緑色の実がついていました。

枯れ葉の影から若葉を出していたアシタバは

ハチジョウイタドリの葉の隙間で、頑張っていました。

そして、枯れ葉や枯れ枝の下に生きていたオオシマカンスゲや

ハチジョウイヌツゲなどの、まだ小さかった常緑の草や木は

ビッシリとイタドリに奪いつくされ、パッと見ただけでは確認できませんでした。

これでは、植物が生きるためになくてはならない“光”がまるで届きませんね💦
(無事生きているのでしょうか?)
イタドリの葉の下には、種子からの小さな芽生えも、たくさん見つかりました!

秋にはみんな、どうなっているのでしょう?
4ヶ月後に、また会いに行きたいと思います😊
ところで、追加のお知らせです。
日本各地のジオパークで活躍するプロのジオガイドが集結し、バラエティに富むプログラムを作りました!
ある時は人の暮らしや生き方と火山の関係の謎を解き、ある時は千年前にタイムトリップして川を下り、ある時は絶景や美しい花を眺め、ある時は美味しい食べ物を通して、地球の素顔に触れる旅をお楽しみいただきます❣️😊
初回は予告編で、なんと無料です! ここ↓をクリックすると、申し込みサイトに飛びます。

ガイドみんなで楽しいツアーを作って行きますので、ご興味のある方は、ぜひお申し込みください!
(かな)
約4ヶ月前、遠目に見るとほぼ茶色一色だった友だちは…

昨日は、全身緑色に変身していました😊

近づいて観察してみました。
葉っぱがなく、黄色い小さな実をつけていたシマヘクソカズラは…

実はなくなり、ツヤツヤの緑の葉が元気に這っていました。

真っ赤な実をつけていたサルトリイバラは

今年の薄緑色の実がついていました。

枯れ葉の影から若葉を出していたアシタバは

ハチジョウイタドリの葉の隙間で、頑張っていました。

そして、枯れ葉や枯れ枝の下に生きていたオオシマカンスゲや

ハチジョウイヌツゲなどの、まだ小さかった常緑の草や木は

ビッシリとイタドリに奪いつくされ、パッと見ただけでは確認できませんでした。

これでは、植物が生きるためになくてはならない“光”がまるで届きませんね💦
(無事生きているのでしょうか?)
イタドリの葉の下には、種子からの小さな芽生えも、たくさん見つかりました!

秋にはみんな、どうなっているのでしょう?
4ヶ月後に、また会いに行きたいと思います😊
ところで、追加のお知らせです。
日本各地のジオパークで活躍するプロのジオガイドが集結し、バラエティに富むプログラムを作りました!
ある時は人の暮らしや生き方と火山の関係の謎を解き、ある時は千年前にタイムトリップして川を下り、ある時は絶景や美しい花を眺め、ある時は美味しい食べ物を通して、地球の素顔に触れる旅をお楽しみいただきます❣️😊
初回は予告編で、なんと無料です! ここ↓をクリックすると、申し込みサイトに飛びます。

ガイドみんなで楽しいツアーを作って行きますので、ご興味のある方は、ぜひお申し込みください!
(かな)