グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

猫の舌

2009年07月31日 | 植物
 しばらく、ジメジメムシムシした日が続いていまいたが、今日は気温が低く、過ごしやすく感じられました。以前、島に時々いらしていた方が、大島の夏は軽井沢のように涼しい、とおっしゃていましたが、ウエザーニュースの気温を見ると確かに近いようです。海を渡り、木立を抜けて吹いて来る風がとても心地良い!

 今年は春頃から、南米沖の赤道付近でエルニーニョ現象が発生する兆候が現れていると云われ、冷夏や海水温の低下が心配されていました。科学的データの蓄積とコンピューターの解析の成果で?この夏の長期予報は当たってると言えそうです。

 明日から8月ですが、伊豆諸島は、まだもう少し雨天の続く予報が出されています。なぜ、こんなに天候が気になるのかと言うと、ウミガメの孵化はいつ頃ですか? とのお尋ねが多いからです。カメの卵は砂浜が温めていますから、低温が続くと孵化までの日数は長くなります。地温は、今朝やっと30度に近づきました。

 砂浜の地温を測っている近くでは、紫色のハマゴウの花や黄色いネコノシタの花が咲き乱れています。ハマゴウの語源は「浜香」とも言われるように、とても香りがよく、乾燥させた実を枕の中に入れたりします。どちらも、長い茎を伸ばして群落を作っています。小さなヒマワリ型の花を次々咲かせるネコノシタは、猫に舐められた経験のある方なら名前の由来がすぐ分かるでしょう。葉の感触が猫の舌そっくり!



 この花園の浜も日本各地の砂浜同様に侵食が進んでいます。大島の砂浜の特性については「大島町史 自然編」に詳しく、「~これらの谷は、浜に砂を供給して、海岸を侵食から護る働きをしている。谷が砂を運ぶのを止めると、砂浜では砂が移動するだけとなるから、砂浜はしだいに狭くなって終いには消失し、それは海岸の侵食を進めることになる(中略)海岸保護のためには谷からの砂の供給を止めないことが何より大事」と、今後の海岸保全策のポイントが明記されています。自然の砂浜をいつまでも大切にしたいものです。

 大島の夏の観光ポスターを探してみて下さい。砂浜の風景です。   

(なるせ)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マンリョウの花とセミ。 | トップ | なぜかハト »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事