グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

身近に見つかるジオサイト

2011年03月03日 | 火山・ジオパーク
ジオパーク展が始まってから2回ほど、大島の火山について最新の研究をされている火山専門家の
川辺さんにお目にかかる機会があって、身近な景色が語る物語を教えてもらいました。

「これを自分だけで知っているのはもったいない!」と思ったので、
以前メールで質問して回答していただいていた分も含めて、今日の日記で報告します!

まずは、山頂ジオパーク展に飾ってある、1987年噴火の時の3色煙についてです。
(写真、自分が写ってしまってダメダメですが、スミマセン~(^_^;))

(私)
「1986年噴火の煙ですが、黒、オレンジ、白の3色に染め分けているのは何故なのでしょうか?」

(川辺さん)
「噴煙柱の下の黒い部分は、黒っぽい玄武岩質のスコリアや火山灰の色です。
白い部分は、マグマに含まれた水蒸気やカルデラの中に溜まっている地下水が温められて
同時に吹き出したもの。火山灰の量が多いと黒いのですが、少ないと白く見えます。

固体の火山灰が落ちていくと次第に白い噴煙が分離していきますが、
それが見えているのだと思います。

噴煙柱上部の黄色っぽいところは、夕日が当って黄色に染まっているのでしょう。
噴火は11月の夕方ですから、ほぼ垂直に上った噴煙の下のほうは太陽が沈んでいて暗いのに、
上の方はまだ太陽が沈んでいないのですね。」

(な~るほど!夕日が噴煙を染めて3色の色を作っていたのですね!
理由がわかって写真を見ると、何だかさらに迫力が増すような気がします(^^)v)

次に、お鉢周りの剣ヶ峰近くにある皺模様の入った白い石について。

(私)
「これはなぜこのような形になっているのでしょか?」

(川辺さん)
「これはおそらく風食でできたものでしょう。
一方が尖った錐状の模様が重なったように見えると思いますが、
尖った方向が卓越風の風上側(西)にそろっています。

もっぱら一方向からの砂交じりの強風でちょうどサンドブラスト(砂が風で飛び擦れて岩などが削れる)
され続けたようにして出来る模様だと思います。

岩石砂漠でよく観察されるものです。」

(なるほど~。火口の回りはよくよろめくほどの風が吹きますものね…。
あれ?でも白っぽいのはなぜなんでしょう?聞き忘れました~(^_^;))

さて、次に教えてもらったのは何と御神火茶屋さんのすぐ下にある土手の白い石。

どうやら、江戸時代の噴火で火口の中から飛んできて、ここに突き刺さった物らしいです。
周辺がたわんでいて、火口方面から飛んできたのがわかるようです。
(今まで、土手の一部にしか見えていませんでした…)

近くには、火山豆石もめり込んでいました。
火山豆石は水分が接着剤となって火山灰が固まってできるものです。

「こんなところに豆石があったなんて…!しかも江戸時代の!!」
来るたびに通り過ぎていた場所だっただけに、ビックリしました。
さらに234年間もずっとこのままの状態が保たれていたということにも驚きました!

「噴火当時雨が降っていたということでしょうか?」と234年前の雨を想像しながら質問したら
「水蒸気爆発の時にもこのような豆石ができるのです。」とのことでした(^_^;)。

三原山が誕生した1777年の噴火は、大きな水蒸気爆発だったようですから
このような豆石も沢山降り積もったのでしょうね。

でもほとんどの物は、崩れてしまって残っていないのでしょう。
…とすると、写真の豆石は貴重な存在ですね~。

そして先日の日記にも載せた、いつも立ち寄る縄模様の溶岩の近くで見つかった溶岩チューブ。

表面だけ冷え固まって、中の溶岩が流れ去ってしまった後にできた小さなトンネルです。
毎回ツアーのたびに訪れていた場所のすぐ近くに、こんなものがあったことに驚きました。

そしてその横には、これまた立派な縄模様のパホイホイ溶岩の丘が存在していたのです!

ちょっと角度の違う方向へ移動するだけで、全く別の景色を見ることができるのですね。

以前成瀬も森の中で溶岩樹形を見つけていましたが、噴火が島の土地を足してきた大島では
ダイナミックな地球の活動を連想させる、ジオサイトがまだまだたくさん見つかるはずです。

皆さんも島の中で、「これは何?」と思う風景を見つけたら、ぜひ教えてください。
皆で大島のジオサイトを増やしていきましょう~(^O^)

(カナ)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 週末ツアーのご報告 | トップ | 天水井戸 ・ いど神様 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

火山・ジオパーク」カテゴリの最新記事