グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

憧れのピカピカくん

2019年05月11日 | 
図鑑やネットでしか見たことない鳥や虫を実際に見ると相当コーフンしますよね!
特にそれが長年憧れの生き物だったら!
ワタクシにその幸運が訪れました(50を過ぎて!)
一昨日のことです。




その生き物とは・・・






じゃんっ!!

カメノコテントウさまです。
どうですか~。
見事にピカピカじゃあないですか~。


女子か男子かはわかりませんがピカピカくんです。

「よっ」と手(?)をあげています。


大きさはこのくらい。

よく見かけるナナホシテントウやナミテントウに比べるとかなりの大きさです。

なんで長年憧れだったかというとこのカメノコテントウ、大島にはいないのです。
これまでにいろいろとアチコチ出掛けてきましたが出会うことはありませんでした。
それが今回行った山形県酒田市で!
運命の出会い!

と、まるで自分が見つけたみたいに言ってますけど見つけたのはこのブログにもちょいちょい登場している以前のスタッフ、天野氏です。
ぷ~ん・・・と飛んできたのを目ざとく見つけ、教えてくれました。
天野氏、ありがとうございました!

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本か?西洋化??

2019年05月10日 | ツアー
すこし前の話になりますが、連休中、ご家族とひとり旅の2組をご案内しました。
 
やはり溶岩流の先端に登ると、その当時の噴火の様子がリアルに感じられるようで大人気でした。
 
すこし前にスタッフの嶋田さんがニホンタンポポについての記事をあげていたので、三原山のタンポポはとうかなーと気になっていました。
ひっくり返してみると、ガクが反り返っています。
これはセイヨウタンポポの証拠!
こんなところまでセイヨウの波が、、、
ちなみにうちの庭のタンポポはニホンタンポポでした(ウカウカしてたらあっという間に時期が終わってしまって写真ナシ)
 
元気に登ります。
 
曇天模様でしたが、火口はバッチリ見えました👍
 
先日のお客様が駆使してた自撮り棒はないのですが、ある方法を使うとこんな写真を撮ることができます。
(撮りたかったらツアーに申し込んでね!笑)
 
 
そしていつものように、裏砂漠に立ち寄りそして樹海に行ったのですが、いつもと違うこんなものが。
 
アオキの花が咲いていました!
樹海の中でも普段あまり注目されませんが、もしかして今が1番の見頃??
ワインレッドの星形の花、控えめですがシックでステキでした。
ほんとに毎回新しい発見があります。
楽しく歩くことができました、ありがとうございました😊(あい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最後の2日間

2019年05月09日 | ツアー
連休最後の2日間もとても素晴らしい天気でした。

5月5日
この日は3組のお客様との1日ツアー。

歩き始めてすぐに、オオバヤシャブシの雌花が、真っ赤な雌しべを目一杯伸ばしている光景に出会いました。(普通はここまで長く雌しべは伸ばさない)

鮮やかな赤が青空に映えていました😀

続いてお客様が「空に虹がでてますよ」と教えてくれました。

確かに!
三原山の上に、短いレインボーカラー!!

環水平アーク(かんすいへいアーク)と呼ばれる虹色の帯みたいです。

帯は一度消え、再びうっすらと出てきました。


そして、続いて…「ハロ」と言われる太陽を取り囲む輪も現れました!

この日は日本各地でこの現象が見られたようですが、私は三原山でこれを見るのは初めてだったので…

もう嬉しくて、お客様に協力していただいて、いっぱい写真をとりました(笑)


海面の青い筋模様も、とても綺麗で…


みんなで景色に見とれながら歩きました。


裏砂漠も最高に気持ちの良い青空と雲でした💕


次々に繰り出される「ジャンプ」ではオモシロイ顔で飛んでくれる方もいて、盛り上がりました!


そしてまた、素晴らしいタイミングで日没に遭遇!

ツアーの終わりには、沈んでいく太陽を見届けながら、拍手がわき起こっていました。
拍手でツアーを締められるなんて最高な気分でした😀

5月6日
お母さんと娘さんとの裏砂漠ツアー。

森では桜が、残った実を甘くするために自分で実を落とし始めたようで…

足元にマッチ棒サイズの実がたくさん落ちていました。

こちらは「顔みたいだね」と娘さんと意見が一致しました!

赤い目玉の虫の顔に見えませんか?

娘さんは他にも、自力で発見したウサギや…


ヒトコブラクダと一緒に写真をとりつつ進み…


裏砂漠で寝転びながら、動くとジャリジャリいう地面に「ガラスの上で寝ているみたい💕」と言っていました。

黒い小石はガラスでもあるのでまさにその通り、大正解です!

私も一緒に寝転んでいたら、なんだか青空に向かって「噴火」を再現したくなり…

娘さんに協力してもらい「スコリア」と呼ばれる黒い小石を投げてみました(笑)

空飛ぶスコリア💕

とても楽しかったです😀

オオモミジはまだまだ元気に若葉を広げ

可愛い花を揺らしていました。

オオシマツツジも、蜂たちで大にぎわいでした!

さあ、次のツアーではどんな景色に出会えるでしょう?

楽しみです!

(かな)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい食欲!

2019年05月08日 | 
新緑が眩しい今の時期、こんなふうに葉っぱが食い荒らされた樹を見かけることがあります。

食べられた樹はミズキで一緒に写っている樹はアカメガシワとシマグワ、ニオイウツギです。

私は食べた犯人を知っているので地上を探してみました。

すると。















とってもたくさん見つかりました。
サナギになっているもの、サナギになろうとしているもの、まだウロウロしているもの・・・
みんなキアシドクガです。
よほどの大量発生が数年続かなき限りは食べられたミズキは枯れることなくこのあとちゃんとまた葉っぱを展開していきます。
今月末には白い妖精がヒラヒラと舞う姿が見られると思います。
ドクガと言っても毒はないので安心してください。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山も海も春!

2019年05月07日 | ツアー
10連休中は、たくさんのお客様にツアーにご参会いただきました。

5月2日
2組のご家族との、三原山〜裏砂漠〜樹海ツアー。

歩き始めは霧で、山は何も見えなかったのですが…

途中で晴天となりました!


噴気が勢いよく出ていて火山らしい風景が広がりました😀


「火山や噴火などの授業を受けて地球の活動に興味を持った」という中学生と、別のご家族の小学生たちはあっという間に仲良くなって、一緒に溶岩を楽しんでいました😀


そして、木漏れ日がゆらめく樹海の中で…


今季初めてのマムシに出会いました!

ちょうどの当たる場所にいたから、日向ぼっこしていたのかも?

5月3日
3組の大人チームでの、三原山〜裏砂漠〜樹海ツアー。

雪をかぶった富士山を眺めながら山を登りました。

道中の会話の中でわかったのですが、3組のお客様はそれぞれにハワイ島に行った経験をお持ちでした。

この偶然は、ちょっとビックリしました。
「ハワイよりも火山を(身近に)感じる」という感想を述べてくれる方もいて、嬉しかったです😀

コケリンドウの花が満開でカワイかったり…


この光景に「お!縁起がいいぞ」と思ったり…笑


裏砂漠でのジャンプでは、跳び箱飛びが披露されました!

なるほど〜。
アイデアは無限大ですね😀

5月4日
久しぶりに海へ!


なんと目玉が落ちていました…?

(笑)

マルバアキグミや…


トベラや…


ハマボッスなど…

海岸の植物たちが「今が旬」と言わんばかりに、華やかに咲いていました!
いい季節ですね〜💕

そして…

ついにスダジイの黄色い花が開花し、島中に甘い香りが漂い始めました!

狂喜乱舞して花に群がる虫たちの羽音が聞こえてきそうな気がしました😀

ツアーにご参加いただいたお客様との楽しい時間に、心から感謝します。
皆さま、ありがとうございました!

(かな)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョンは何処へ

2019年05月06日 | 哺乳類、爬虫類、他
ゆっくり山道を歩いている。近頃右側のようなキョン取りネットが張りめぐらされている

このような低いネットは張られているのは随分前からですが、『こんなのキョンは飛び越えられるよね』その通りだと見えて 次はもっと高いネットが張られ始めた。(私の腰ぐらい)それから又高さが上がって私の肩ぐらいのが張られたのですが、

これから先はどの様になるのかな?
まさかこれで終わりでもないでしょう?キョン逃げてしまいますよ

ずーと歩いていると

わ~ん ネットに邪魔された。でもここにはネットをくぐれるようになっています。キョンには内緒にしなくては

そのあとも ずーと歩いて自動車道路に出たのですが 「さっきネットを潜ったのに そのあとは潜っても乗り越えてもいない」ネットは囲むように張ってあるのかと思っていましたが地域を区切るように張ってあるだけなのでしょうか?それで全滅できるのかな?


こんなロープも張ってあったのですが、これからネットを張るのでしょうか?

ネットによって以前のように自由に山を歩けなくなった私。でも、キョンを絶滅させるために我慢かな。キョンだって好きでやって来たわけでは無く。その新天地にじわじわと子孫を増やして行っただけなのに
これから先、人間対キョンはどの様になって行くでしょうか?(しま)
この道の先にもキョンが出てきました が カメラにアタフタしている間に逃げられてしまいました
※キョンちゃんに!夜、車に当たって来ないでくださいね。車壊れたぞ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成から令和へ!

2019年05月05日 | ツアー
平成から令和に元号が変わった今年の10連休…平成最後(の1日前)と令和初日の2日間は、元気な男の子たちの存在が印象深いツアーでした。

4月29日
ダイバー仲間だったという3家族の皆さんとの1日ツアー。


元気な小学生の男の子がツアーを盛り上げてくれました。

「奇跡の溶岩だ!」という言葉を始め、あちらこちらで素敵な言葉のセンスを発揮!

お父さんも一緒に溶岩体感中?(笑)


裏砂漠ではみんなでアイデアを出し合って、面白写真の撮影に挑戦されていました。

どんな写真を撮っているかというと…

人間on頭on頭!

😀

「あ!蜘蛛がいる!」と、小さなハナグモを見つけ…


集まって写真を撮る風景が、生物観察が好きなダイバーの皆さんならではでした。

😀

5月1日
この日もメチャクチャ元気な男の子(年長さん)が、3チーム合同のツアーを盛り上げてくれました。

とにかくよく走り、溶岩の上ではなぜか…

腕立て伏せ!

ここでも!

😀

ここでも!!

😀😀

火口では、皆をまとめて「ヤッホー!」と叫び…

(こだまは返ってきませんでしたが^^;)

“梅干しおにぎり”を作り…


小雨の中で、元気にシャボン玉と戦い(?)


ジャンプの時も「行くよ〜」と、みんなをまとめ…


綺麗に決めてくれました!


陸上部のお姉さんとお父さんのジャンプ力も素晴らし〜!


なんて素敵な家族写真!😀

…ということで、平成最後のツアーも、いっぱい笑ってとても楽しかったです。

おまけ
2日間で見た、旬の生き物たちです。

飛べない甲虫、ヒメツチハンミョウ。

連日絶賛登場中です😀

タンポポに群がるヒゲナガハナバチ。

花が見えないぐらい集まっていました(そんなに美味しいの?)

ハチジョウイタドリの根と若葉のオブジェ。

「たくましい〜」と褒め称えられていました。

さあ、次は何が見つかるかな?

(かな)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ

2019年05月04日 | 
昨日の朝、牧場で見つけました。
コサギを見るのは3年振りです。



トレードマークの繁殖期の飾り羽が綺麗に伸びています。


ゆっくり歩いて食べ物探しでしょうか。




やっと全身が見えた・・・!
と、喜んだのもつかの間、このあと走ってきた車に驚いて飛び立ってしまいました(涙)
隙間からしか撮れなくて残念でした。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度歩いても新鮮!

2019年05月03日 | ツアー
 
先週の日曜日に行ったツアー。
2 人×3組の6人で元気にスタートしました。
 
前の週には全くいなかったヒゲナガハナバチが多くいました。
カジイチゴの花の蜜を懸命に吸っています。
、、、だけじゃなくていい匂いのする女子にも寄っていっていました!
花と間違えていたのかな?
ちなみに私には全然来ませんでした^_^;
最初は少し怖がられていましたが、刺さないとわかると旅の良き?相棒に。
特に白い服の方がお気に入りで、道中ほとんどずっとくっついて回っていました。
やはりカジイチゴと間違えていたのかも。
先週の金曜日のブログで2株だけとお伝えしたニョイスミレですが、2株どころじゃなくたくさん生えていました!(今日登った時にはもうほとんどいなくなっていました)
そして他の地域のものと写真で見比べたところ花が大きい気がしたのですが、撮り方か、最初の個体がそうだったのか、今回見た限りでは、そんなことありませんでした。
失礼しました!(最近そんなのばっかりσ^_^;)
 
火口もキレイに見ることができました。
自撮り棒を持っていたお客様が撮ってくれました。
初体験!これはいいですね〜〜
 
裏砂漠に向かう道の途中、ポツンとはえているオオシマザクラ。
ちゃんと実がなっていました!
噴火の年に生まれたと言うお客様。
同級生だね!と記念撮影しました。(実際は噴火してから何年か経って生えてきたと思いますが、まぁいいとして)
 
裏砂漠では元気にジャンプ!
 
再生の一本道の「ばえる」写真スポットはここだそう。
 
樹海の入り口では
 
たくさんのオオシマザクラの花びらが落ちて、雨が降ったことで模様を描いていました。
 
雨水が溜まっているところでは、
「これはバエル!!」と撮影会に。
 なるほどーたしかにキレイ!そして幻想的。
 
若い?!感性や視点が新鮮で面白かったです。
そして、毎週歩いても次々と違う景色を見せてくれる三原山の魅力に改めて感謝でした。
(あい)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短時間でも楽しい!

2019年05月02日 | ツアー
4日前、何度もツアーにご参加いただいているNさん家族が「短時間でも良いから」とツアーをリクエストしてくれました。

別のツアーが終わった後だったので、スタートは15時ごろ。

前日の雨のためか、森の中の道には大きな水溜りができていました。

おお、私の大好きな…

水鏡!

美し〜😀

空を見上げたら、オオモミジの小さな花がたくさん咲いていました!


開いたばかりの葉の間から花茎が伸びています。

この葉っぱの形がなんとなく…

「おばけだぞ〜」と言っているようにも見えるのですが(笑)

(みなさん「あ・うん」の呼吸で、即座にポーズを取られていました)

サルトリイバラの花も満開でした!

なんて華やか!!

小さい花が外側から咲き、真ん中が咲く頃は外側が散りはじめるので、これだけ綺麗に咲いているのは珍しいのです。

しばし見とれました😀

空には薄い雲がかかっていて、雲越しの傾いた太陽が、とても渋い風景を作ってくれました。

「ここは、どこの星?」とのつぶやきも…。

目的地に到着しました。


黒い溶岩と一緒にティータイム。


そして“コレ”で盛り上がりました。


この日のシャボン玉はなぜか、真ん中に黒い線が入って上下2つに分かれて見えていました。

どういう条件がそろうと、こう見えるのでしょう??

ハチジョウイタドリとススキが、黒い大地に点在する風景が可愛くて「この景色好きなんだよね」とつぶやいたら娘さんが「わかる、わかる」と共感してくれました😀

で、ハチジョウイタドリとサイズ比べ!


歩いていたら、突然お母さんがバタ!っと地面に倒れました!
続いて娘さんも…

全身で楽しんでいますね〜💕

口からナニカを吐き出しているナニモノカに見える溶岩。


もちろん、上手に真似してくれました😀


仲が良くて、本当に素敵なご家族です。

小学校5年生だった娘さんは、大学生になりました。
大島に通い続けてくれて、ツアーに参加してくれて、一緒に笑えて、とても嬉しいです。

ありがとうございました!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする