グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

セスジスズメ終齢幼虫

2019年08月21日 | 
今日の朝、ナニモノかが道路を歩いているのを発見!
すぐさま車を停めて正体を確かめます。

おぉっ!これはセスジスズメの幼虫ではありませんか。


もう終齢でサナギになる場所を探しているのでしょう。
このままでは車に轢かれてしまうかも。


葉っぱに乗せて~。
この時車がやって来ました。
運転していた人は一体何をしているのか不思議に思ったかもしれません。


彼?彼女?が行こうとしていた道路を渡った先に置いてきました。
無事に成虫になれるといいです。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生物部合宿1日目

2019年08月20日 | ツアー
昨年もガイドをご利用いただいた生物部の皆さん(中学1年生〜高校2年生)の、3日間の合宿の最中です。

昨日(合宿1日目)のテーマは、火山と海と生物!

で、最初に行ったのは、近くで噴火があったために地面が赤い“赤禿(あかっぱげ)”です。

ナイトツアーで訪れる予定なので、昼と夜を比べてもらうため全く同じコースを歩きました。

ハマゴウの花が咲いていたので観察中〜💕


昼食後は磯観察へ!
これ、実はガイドツアーはじまっていらいの企画でした。

きっかけは先生との打ち合わせ電話での「海へ行くなら観察したいです」という一言!
「よ〜し、生物部だし海岸生物を楽しんでもらおう!」ってことで、ツアーに入れることを決めました。

合宿中で一番潮が引いている時間帯の潮位を調べ、その潮位に近い時間帯に3回、北部一帯の海岸を複数箇所下見をして、一番安全そうで、時間のロスがない“ケイカイ”という磯に決定。(1日目の全てのスケジュールは"磯観察"に合わせて組みたてました)

店で危険生物や注意事項を説明をしてから海へ!


マリンブーツを履いて、バケツや水槽、カニなどをすくう網を準備して、班ごとに観察開始!


みんな色々捕まえて観察していました。


カニが多かったけれど、カエルウオやハゼのチビちゃんたちや、小さくて華やかな魚たち(カゴカキダイやオヤピッチャの子ども)たちがいっぱいいて、ガイドスタッフが「楽しかった!」と言っていました(笑)


磯観察の後は、牧場でアイスを食べ、体を冷やしてから島を南下。

地層大切断面は日陰で短めに解説(生物部なので!…?)


先生は、ドローン撮影されていました。


海の精(株)では、社長が時間を作って説明してくださいました(感謝)


天日塩を作る施設にも途中まで入り「暑さ体験」をしてきた生徒さんたち。

出てきた時に全員が「涼しい〜!」と笑っていたので驚きました。
(外は十分暑いのですが、暑さってある程度まで感じ方によって違うものでもあるのですね!)

筆島海岸では、海岸植物と…


火山地形の観察!

熱心に火山に関わる質問をしてくれる生徒さんもいて、嬉しかったです。

筆島海岸が崖崩れと波の関係で歩けなかったので、最後に波と遊んでもらうため砂の浜へ。

ずぶ濡れになって、波の写真を撮り続ける生徒さんもいました。

そして、さすが生物部、色々面白いものを見つけてくれました。

たぶん南の島から流れ着いた軽石に、たくさんの貝が入り込んでいるものとか…


まだ小さいカツオノエボシとか!

カツオノエボシはある場所に、まとまって打ちあがっていたそうです。
(ツアーの最初に「危険生物」をしっかり勉強しておいてよかった〜)

今日、明日の報告はまた後日😀

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歓迎されている?!

2019年08月19日 | ツアー
こんな霧の日も有れば晴れる日も有り

霧の流れる日も有り(雨が無くてとても幸せ)ツアーの日々を過ごしました

こんなに熱心に何をしているのでしょう

ヒント これでは持ち上がりませんよ(答えはツアーに参加してください)

‟登り坂は嫌“と言っていた女の子もいたのですが

葉っぱの話なんかをしていたら『登り坂、上がって来ちゃった!』だって

ツアーによってはお鉢めぐりをしないで“火口見学道”短いコースへ行ったことも有りました

向こうに見えている人がお鉢めくりコースの人達

ゴジラも親指を立てて歓迎してくれていますし
この日は霧が出ていて向こう側の外輪山が見えません

今日はカメムシも


沢山現れて歓迎してくれていました

え!ゲストは引いてる? 
うん?危害を加えられなければみんなお友達なのです
仲良くしてあげて

皆さん虫には弱いようでたくさん飛んでるセミも逃げていました
小学校1年の男子は果敢にチャレンジし5秒持つことが出来ました。(頑張ったよね)その後、葉の裏で死んでいるセミをじっくり見てもらうために渡したところ『家に持って帰る』と大事に持っていました。(成長できたね)でも、お母さんはどんな反応をするかちょっと心配な私です。
ツアーに参加していただいた方々如何でしたか?楽しむことが出来たでしょうか?
猛暑と言われていますが、今回のツアーでは私が過去遭遇した酷暑とは違い比較的過ごし易い山でした。皆さんの心がけのおかげでしょうか(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夜の虫

2019年08月18日 | 
とある理由で、山ツアーは別のスタッフに任せ、自宅仕事中心の数日間^^;
とはいえ2日連続で、ナイトツアー下見に行ってきました。

昨日は海岸へ。

毎年この時期になると必ず観察できるショウリョウバッタの産卵は…

ようやく1個体!

そしてカップル1組!

メスもオスも、草そっくりなのが凄いです(笑)

いつもたくさん見つかるナナフシも1個体のみ。

今年は少ない気がします…草刈りでのせい?

昼は葉裏などに隠れているらしいのに、夜になると網を張る蜘蛛・ワキグロサツマノミダマシ。(右のほうに写っている緑の丸です)

トベラの実とそっくりなので「昼はトベラの実の陰に潜んで獲物を待っていたのかな?」と想像しました😀

そして今日は、カエル狙いで“ある場所”へ!
足場は良いけれど、なかなかスゴイ藪で“ジャングル探検”をしている気分でした。

ちょっと恐々歩いていたら、突然コウモリが私に向かって飛んできて超・ビックリしました!
私が照らす懐中電灯の明かりに向かって飛んでくる虫を、食べに来たみたいです。
(もちろん、動きが速すぎて写真はナシ)

そして道幅いっぱいに張り巡らされた、芸術的な…コレ!

あまりに美しく、しばらく見とれました。
まるで別世界への入り口のようでもありました。

明日からは、昨年ご利用いただいた高校の生物部合宿を、3日間3名のスタッフで案内します。

火山と、海と、巨木の森を、安全に歩きながら、皆でいっぱい楽しいものを探したいと思います!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカマキリ、アブラゼミを捕らえる

2019年08月17日 | 
珍しいことではありませんが、まだ幼虫のオオカマキリだったのでちょっと驚きました。
昨日の撮影です。

アブラゼミが弱っていたのかもしれません。
それにしても自分とほぼ同じ大きさの獲物を狩るなんて凄いです。


かなりカメラを近付けても気にする様子なくまだ動くアブラゼミを食べ続けていました。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏砂漠ツアーで出会ったのは

2019年08月16日 | ツアー
ちょっと前のことになりますが、3組のお客様と裏砂漠ツアーに行ってきました。

開始早々見つけた!
女の子が持っているのは…


ヒメシロモンモクガ!…と言いたいのですが、非常によく似た毒があるキドクガと私は見分けに自信がないのでお触りはナシということで。(わかるようになりたい)



樹海の中を歩いてる時には、これは実ですか?
とお客様から質問してくださったので、イヌツゲの虫こぶの中を見てみました。

画像が悪いですが💦
真ん中に見えてる白いのが虫こぶのヌシです。

こっちは実。こうやって見比べると全然違いますね!とのこと。


山は見事に晴れて、つまりは炎天下!でしたが


裏砂漠ではコドモも


オトナも

シャボン玉で遊んだり、楽しみました。

溶岩と一体になってるそう笑




ところでいつも裏砂漠に行く目印にしている観測機器のところに学生さんらしき人がいたので話しかけてみたところ、国分寺高校生物部の方だそうで、裏砂漠にいるアリが何を食べているのかを調べているそうです!!


アリが運んでいたもの。
当初植物のタネを想像していたけれども、実際は虫の死骸などが多かったそうです。
へーーー!!!
ワザワザきて調べてくださるなんて、ありがたい。
最終的な結果をぜひ聞きたいと思いました。

具合の悪くなる人も出ず、無事に歩き通せて感謝です。(あい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラゼミ 最盛期!

2019年08月15日 | ツアー
昨日は、裏砂漠半日ツアーに2組6人でスタートしました。

台風10号の影響で雨が降ったり霧が出たり、青空が見えたりと天候が安定しないここ数日…。
ザーザーぶりの雨もいつか上がるだろうと、カッパを着て傘をさして、いざスタート!

しかし行く手を阻むのは、雨ではなくアブラゼミ でした!

最盛期を迎えたのか、ものすごい数が飛び交っていました。

上の写真の中の空の部分に点在する黒いものと、緑の部分に点在するオレンジは全部アブラゼミ !なんと8匹写っています!

ジージー言いながら、ぶつかってくるセミ地帯を、走ってくぐり抜ける男の子。
「セミが嫌いになりそう」なんていう言葉も聞かれました(^◇^;)

しばらく歩いたら、別チームのお2人が歩いて来ないことに気づきました。

女性がセミが嫌いとのことで、歩けなくなったようです。

優しい男の子が、走って様子を見に行ってくれましたが…

結局、セミの恐怖に打ち勝つことができず途中離脱(^◇^;)
(この後、嶋田に来てもらい、他を回ってもらいました)

裏砂漠は霧だったけれど、時々霧が晴れて広い景色が見渡せました。


ポンチョを着てのジャンプは、ちょっとモモンガ風でした😀


帰り道、再びセミ地帯に入る前に「頑張るぞ!」と意思を固めます😀

が、なぜか帰りは思ったほどセミが飛ばず、意外に平和に歩きました。

森では、でっかい目玉や…


行く手を塞ぐキョン(小型の鹿)に会いました。


そして、カッコよくポーズも決めました〜。

雨にもセミにもまけない元気な男の子たちの、これからの成長が楽しみです😀

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コカブトムシのホワイトアイ

2019年08月14日 | 
先週の金曜日に見つけました。
というか、私の虫好きを知っている友達が「こんなのいたよ~」と教えてくれたのです。
アリガトゴザマス。
ぱっと見「コクワのメスか・・・」と思い、しかしよく見るとアゴがないし白いヘンなものが付いてる・・・
あれ!?コイツ目が白いんじゃん!
ホワイトアイか!!
でもってコカブトムシじゃん!
って、ちょっとコーフンしましたよ。





ほらね~。
メスです。
カブトムシやクワガタ類でのホワイトアイって結構有名で繁殖も盛んですよね。
コカブトムシにも発生するんですねぇ。
撮影のあとは放しました。
またいつか会えるといいな。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みツアー続行中

2019年08月13日 | ツアー
「ブログにまとめますね」と言いながら、時が経ってしまった5日前(8月8日)のツアー。
この日は、若い女性達からの裏砂漠リクエストでした。

今年は数が少ないけれど、それでもしっかり飛び回っているアブラゼミ地帯を…

セミを避けながら進み…

まだ咲き残っていた、美しいサクユリの花と記念写真!


黒い大地と青空と白い雲を楽しみながら…


パワーチャージしました!

😀

帰りの森では、キノコ好きなお客様が、黒いキノコをみつけてくれました。

上から見ると黒いけど…

裏は白でした。

どなた?

足元に真っ赤なモミジの葉が落ちていて思わず足を止め…


上を見たら、他の葉も紅葉していました!

真夏の紅葉…なんでこの時期に赤くなり、葉を散らすのでしょう??

紅葉も驚きましたが、虫にも驚きました。

お客様が見つけてくれた

最初、指で指し示されてもわかりませんでした。
どこにいるか、わかりますか?

近づいて写真を撮ったら、翅を広げ、目玉模様が…

ナイトツアーなどで時々見かける“アケビコノハ”でした。
まるで枯葉…見事な擬態に感動しました。
「!」がいっぱいのツアーでした😀

ところで、このツアーの後は3日間(一昨日のブログにまとめた)地学部の学生さんの巡検を案内したのですが、実は巡検2日目(8月10日)に、ナイトツアーも行ってきました。

今年は体力温存のためナイトツアーを行っていませんが、ツアー中止を決める前に申し込まれたお客様で、8歳の男の子が大の虫好きでした。

セミの脱皮をはじめ、夜行性の生き物達の行動が面白いナイトツアー。

フナムシたちがミミズを奪い合って、綱引きをしているのが面白かったです。
仲間同士で、にらみ合ったり、踏みつけあったり…行動を観察していると“フナムシの気持ち”がわかるような気がして、結構ハマりました(笑)

そして昨日は、霧に包まれた三原山の裾野で、のんびりてティータイムの大人ツアー(?)


山は最小限にして海へ!

台風の波のパワーを堪能しました。(もちろん、波の周期を見ながら!)
お客様は「こんな波を見るのは初めて」とのことでした。

今日のツアーも、11時ごろから雨が予想されたので、山の裾野の溶岩流までに。

一瞬ですが、霧が晴れて山が見えました😀

でっかいカタツムリが溶岩の上を這っていて、その奥にもうハチジョウイタドリの花が咲き始めていました。

夏の終わりを告げるイタドリの花が、少しずつですが花数を増やしています。

帰りはザーザーぶりの雨になったので…

溶岩地帯でのティータイムは止めて、おとなしく室内でお茶を飲みました(笑)

最後はまたまた海へ!

雨合羽を乾かしながら、海を見ました(笑)

マグマのしぶきが積もってできた、赤い丘の中央にある小さいけれど鮮やかな“緑”。


「たくましいなぁ!」とお客様に絶賛されていました。

私も、同感です😀

台風10号のおかげでかなり天候が不安定ですが、その分涼しく歩けています。

明日も楽しく歩けますように!

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の上の白い雲

2019年08月12日 | 今日の大島
近頃の三原山は晴れ続き

里の方から山を見るとこんな感じ

少し前は

外輪山を隠してしまうぐらいの霧


山頂を目指す道は日蔭が少ないのですが、少しの木陰を選んで進みます


「下りの同じ道を登りますよ」の声に心持「え~⤵」
「必ず 凄いっておもってもらえますから」

三原神社です

空は青空 雲は某アニメに出てきそうな白い雲

山は里よりも少し涼しく快適ですが、坂道を歩くとやはり汗が出てしまいます

山の日のイベント歩きも良い天気で


前回来た時はデジカメのバッテリーが無くなってしまった所

今日は百合も

山に咲いているハマナデシコ(浜や磯付近に咲くであろう花)

そのハマナデシコの色変わり白いハマナデシコ

もカメラに収めることが出来ました

最近話題のアカダレにも寄って


途中、雨にも遭いましたが
ゆっくりと大島の山を楽しみました。でも疲れた
次に山へ行く時は又霧か?晴れか?心地よい風が吹くことを願っています(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする