グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

散歩に行くはずが…

2021年01月21日 | 火山・ジオパーク
寒さが緩み、爽やかな青空が広がった今日の午後、元町にある仲の原園地を歩いてきました。

バーベキューも楽しめるところで、椅子とテーブルも設置されていて、ここでお弁当を食べるのはとても爽快です。

この景色の先にある、トータル1kmほどの遊歩道を歩くつもりで行ったのですが…

出発する前についつい、石垣の前で足が止まってしまいました(笑)

どうでしょう? この景色!!

人間が焼いて作ったレンガと、火山が焼いて作った赤い石の取り合わせが、なんともお洒落だと思いませんか?

…え?
お洒落だとは思わない?💦

人間が作ったレンガに比べ、火山が作った石には1つとして同じものがないので、見始めると止まらなくなります(笑)


色も、黒から赤まで微妙に違います。

(吹き上がったマグマが、その後どんな時間を過ごしたかによって違う色になるんですよね)

お! 綺麗な筋が刻まれていますね!!

まだ空中で溶けているあいだに、ギュ〜んと引き伸ばされたんですねぇ。

あら、なんですか? この黒と赤のミックスカラー!

(ナニガ、アッタノデショウ?)

中が黄色っぽい色のも、ありました。

??

一番気に入ったのは、このサツマイモのような石!(紡錘状火山弾)

綺麗な形ですねぇ〜💕

いや〜楽しい!!
…ってことで、ここから歩き出すのに、15分ぐらいかかりました(笑)

散歩の続きは、明日のブログで❣️☺️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ

2021年01月20日 | 
綺麗な瑠璃色の成鳥オスを写真に収めるのは3年振りです(嬉!)
大島では冬季限定のかわいさピカイチの鳥さんです。

本日自宅近くで出会いました。
撮影しているときは気が付きませんでしたが。

この個体、

足環を付けていました。

拡大してみるとこんな。

日本のどこかで付けられたようです。

成鳥と言ってもまだ少し瑠璃色がくすんで見えます。

次の冬もまたここに来てくれればさらに美しくなっていることでしょう。

こんなところにいました。

写ってますよ~。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物が増えていました!

2021年01月19日 | 今日の大島
久しぶりに山を歩いてきました。

夜中に吹きまくった風も止み、爽やかな青空が眩しい裏砂漠。

たくさんの種子をつけた立派なアシタバに出会いました。

1m以上ありそうです。

ススキの中でひときわ高く…

“草”とは思えない堂々とした姿でした❣️😲

そして今日は、動物園から逃げて野生化した生きものたちに、何度も遭遇しました。

戦前に逃げたとされるタイワンザルは、10頭前後の群れで、ユサユサ木を揺すって威嚇してきました。

だんだん近づいてきて、飛びかかりそうな姿勢でこちらを見ていたので、ちょっと怖かったです💦

戦後の台風の際に逃げ、いまは島民人口の倍以上も生息していると推定されるキョン(台湾原産の小型の鹿)には、5回出会いました(合計7頭)。

あまり逃げずに道の真ん中で、何かを食べていることが多かったです。(写真はボケボケ💦)

サルより先に逃げ出していたタイワンリスも、何匹も現れて椿の花を枝から取り、抱えて食べていました。
(写真は撮れませんでしたが)

コロナ禍で山を歩く人間が減ったので、動物たちは安心して出てきていたのでしょうか?
(ちなみに最大の哺乳類である人間に出会ったのは、6時間中1人だけでした💦)

歩き終わった今日の夕景。

斜めに長く伸びた光の帯がみごとで…

日本画のような美しさでした。

コロナが早くおさまり、平和な時間が訪れますように。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早い子 遅い子冬景色

2021年01月18日 | 今日の大島

昨日マヨネーズを買いました。『う~ん お前もか!』500gだったのに何故か450gにダイエットしていた。味噌も洗剤もダイエットが流行しきり、それに反して私は流行に乗れずに増量しています。ので 今週も山歩き

 

今日はここから 左側の道ね

 

良い道でしょ でも、上り坂ですよ

 

誰かに見られている気がする?

やっぱり

 

結構細目

口も有ると不気味?

 

カンスゲ花が咲いていました

 

かと思えば 何故かセンニンソウがモアモア(秋に咲きます)

 

切られた木は急いで小枝を伸ばしています

そしてその枝には小さな春の息吹

 

別の木は

 

オオバヤシャブシの雄花は少し大きくなったかな?

 

喘ぎながら内輪に付きました(見えないですが砂粒バシバシの強風です)

 

今日は人が居ないと思っていたら あらら

その後ももう一組親子4人に出会いました。小さいお子さんも居たので『風強すぎるので気をつけてね』とおせっかい

 

外輪山が風除けになっている道はあの強風がうその様です

 

夏には日陰を作ってくれている葉はすっかり落ちてとても明るい道を作っています

 

帰り道はあれ~曇って来たぞ!雨が無いと良いのですが 山が見られなくなってきました

下り口に有る祠にお参り  雲が迫って来ています

 

 

 

私の頑張れ減量大作戦?(体力UPも目指して)それ以上に花や虫、島の生き物たちを見ていたい(しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏砂漠オンラインツアー公開!

2021年01月17日 | ツアー
先月実施され、私がガイドを担当した「森から砂漠へ!地球を感じる伊豆大島・裏砂漠オンラインツアー」が公開されました。

オンラインんツアーと言ってもリアルタイムのものではなく、録画した動画と静止画を組み合わせて裏砂漠へご案内するというもの。
当日は私は観光協会の会議室にいて、お客様とやりとりしました。

噴火のダメージに強い木々たちに囲まれた「木漏れ日トンネル」を歩き始め…


「いつか森になる道」から


「ジオロックガーデン」を抜け


「裏砂漠」へ行くまでのオンラインツアーです。

参加していただいたのは20名のお客様たちでした。

初めてのオンラインツアーで操作に慣れなくてモタモタしたり、いろいろ反省点はありますが、「これから行こう」と思っている方には参考になると思います。
「しばらく行けないけれど、裏砂漠が懐かしい」という方にも、お楽しみいただけるかな?と思います。

裏砂漠の案内自体は40分ぐらい、その後の質問やお勧めポイントなどを入れて1時間ほどです。
お時間のある方はぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=QvXCdQpAmbM

ご意見、ご感想など、ぜひお聞かせください〜😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部分バフ変のハシボソガラス 2

2021年01月16日 | 
2があるからには1があるのです。
コチラです。

今回見つけたのは昨日の昼休みでした。
・・・前回同様わかりにくいですが・・・(汗)



地面に降りてあまり衛生的ではないと思われる水を飲んでいました。
前回とは違う個体だと思います。

その後飛んで木の上に。



両翼の次列風切が変色しているように見えます。
飛んでいる時の姿はハッとするほど目を惹きました。


また出会えるといいなぁ~。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のお散歩

2021年01月15日 | 植物
ツアーはないのですが、何やかやとすることがあって、山に行く時間が取れず、身近な場所を歩いています。

昨日も午後3時過ぎになってしまい、「いかん!歩かななければ💦」と気づいて、慌てて外へ!
歩き始めてすぐに、杉林に差し込む光の美しさに足が止まりました。


ヤブツバキの赤い花が、光に照らされて輝いていました。


道に落ちた椿の花も、とってもキレイ❤️


地面には、フワフワの冠毛をつけたテイカカズラの種子が、たくさん落ちていました。

高い木の上から降ってきたのでしょう。

運良くこのような状態で地面に刺さることができたものには、発芽のチャンスが増えそうです。


この種子は、子孫を無事に残せるのでしょうか?


いつも歩かない道を歩いていたら、畑の周りに「キンギョバツバキ」がたくさん生えている(植えてある?)のに気がつきました!

葉の先端が分かれて「金魚」のように見えるから「金魚葉椿」
突然変異によって生まれたヤブツバキの園芸品種です。
(花が咲いたらおしゃれな金魚になりそうですね❤️)

金魚がウヨウヨ〜!(笑)


30分ほど歩いて戻ってきたら、太陽の光が横から森に差し込んでいました。

幹を這うツル植物の葉が透けて、30分前とはまた別の美しさでした〜❤️❤️

そして今日の散歩は、元町で用事を済ませてから海へ。
笹の上にスズナリになったスズメたちにホノボノし…


輝く海と溶岩が作る風景に見とれました。

身近なところにある、たくさんの美しい景色に感謝❣️😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背骨のような石・第2話

2021年01月14日 | 火山・ジオパーク
1月5日のブログに「背骨のような石」を載せてから、様々なコメントを頂きました。

噴火から30年以上の歳月を経てもなお、綺麗に棒状に並んだ不思議な石!

「噴石が引き延ばされた?」「リボン状火山弾?」「パホイホイ溶岩?」などなど、石の正体に対する様々な意見をいただいたので、1月9日に再度観察に行ってきました。

昨年12月27日、最初に見つけた時の写真です。


先日1月9日の写真。

12月27日に写真を撮った後、高速船が全便欠航するほどの風が2回は吹いていたのですが、ほとんど動いていませんでした。(長さは41cmありました)

三原山のおかげで南西の風は多少防いでくれそうだし、5mぐらいの高さのある溶岩流のおかげで北東の風も多少弱まりそうですが…


そうは言っても、この美しい残り方は、やっぱり不思議です!


幅は約2cmで、中はスポンジみたいにかなり発泡しています。

重くて密な石なら、動かないのも何となくわかるのですがねぇ…。

寝そべって石と同じ目線で撮ってみました。(火山専門家の千葉先生のアドバイスです😊)

少しは地面に食い込んでいるかな…?

石を1つ、ひっくり返してみたら、1cm弱ほどは地面に食い込んでいたようでした。

でも、これでだけで30年以上の暴風雨に耐えられるものでしょうか?

周囲の地面には「スコリア」と呼ばれるマグマのしぶきが積もっていますが、かなり硬く締まった感じになっています。


すぐそばのイタドリは、地上に根が出てしまっているので、34年前の噴火でふんわり積もったスコリアの多くは、風で飛ばされて無くなってしまったのではないか?と思います。スコリアに埋もれていたのが、姿を見せたのでしょうか。


周囲には大きな岩はなく、小山のように盛り上がったイタドリたちがいるだけ。

…やっぱり不思議です。

この石がどうなっていくのか、時々訪ねてみたいと思います。

(その後、さらに火山専門家の方々からご意見をいただき、背骨の正体は「リボン状火山弾(ribbon-shaped bomb)」に落ち着きそうです😊)

(かな)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリ

2021年01月13日 | 
昨日道端で見つけました。
画面中央、アオジの左にいます。

アオジ3羽にアトリが1羽。
アトリは仲間とはぐれてここにいるのでしょうか。








もしかしたら春になったら一緒に北国へ帰るかもしれません。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回・第6回モニターツアーの動画が公開されました!

2021年01月12日 | 火山・ジオパーク
12月に実施した2つのモニターツアーの動画が公開されました。 

1つ目は「元気な火山の島の“椿”と仲よくなろう!」
https://www.youtube.com/watch?v=nBw7kHb5xnY 

伊豆大島では美しい椿の花を愛でて観光に活かすだけでなく、厚い葉と丈夫な幹は防風林に、枝は炭や工芸品に、タネは油に、と椿の木を余すところなくフル活用してきました。
椿は島の暮らしに溶け込んだ、なくてはならない存在なのです。

そのことを体験を通してお客様に感じてもらうと同時に、椿に関わる仕事をしている素敵な人たちに会ってもらうのが、今回の企画の目的でした。

椿花ガーデンの山下さん。 


藤井工房の藤井さん。
 

高田製油所の高田さん。

目的は達成できたかな?

お客様もスタッフも楽しそうだったし、私自身もとても楽しかったので、良かったのではないかと思います(^^)

2つ目が「元気な火山の島の“アシタバ”を味わおう!」
https://www.youtube.com/watch?v=eCHSt9Sl_d4&t=53s

三原山から民家周辺まで1年中元気な緑の葉を広げるアシタバも、伊豆大島の暮らしに、なくてはならない植物です。


農園でのアシタバ摘み体験にプラスして、自生しているアシタバを探して歩きながら島の暮らしの一端に触れたり、溶岩の海岸で遊んだりして、「若い火山島のアシタバ」を楽しんでいただけるよう、ガイドみんなで5時間のツアーを組み立てました。


このツアーでは、あしたば観光農園(万立荘)の増山さんにお世話になりました。


直前のコロナ感染者の急増でスケジュールを変えたり、考えられる限りの対策をして実施した2つのモニターツアー。
ガイドにとっても発見がいっぱいで、体験と物語の大切さを実感しました。

今参加されたお客様のアンケートをまとめ中なので、そこからもたくさんヒントをいただいて、次に生かしたいと思いす。

動画は3分ずつなので、今回参加出来なかった方も、ぜひぜひお楽しみ下さいー😊

(かな)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする