goo blog サービス終了のお知らせ 

閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

アキノウナギツカミ

2009-09-23 | 草花
ピンク色の小さな花はミゾソバ(溝蕎麦)とそっくりだが、これは葉の形が違うのでアキノウナギツカミ(秋の鰻掴み)ではないかと思う。葉はやや丸みがあって長細い。花がよく似た同じ仲間で葉が三角形をしたママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)という酷い名前を付けられたものもあって区別が付き難いが、小さな棘のある細い茎のザラザラした感じや長細い葉の形から、アキノウナギツカミとしておこう。アキノウナギツカミもママコノシリヌグイも、名前は茎にある棘に由来しているが、それにしても、いずれも何とも変わった名前を付けられたものだと思う。







アキノウナギツカミとは別のところで咲いていたよく似た花だが、もしかしたら、これがママコノシリヌグイかもしれない。葉や茎の様子を詳しく見てくるのを忘れたので全く自信はないが、茎に触った感じでは、棘が大きく鋭かったように思う。似たような植物の同定は難しい。




コメント    この記事についてブログを書く
« ミゾソバ | トップ | ソバの花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

草花」カテゴリの最新記事