閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

タネツケバナ (2)

2012-02-07 | 草花








コメント

タネツケバナ (1)

2012-02-06 | 草花
空き地の片隅で小さな地味な花がひっそりと咲き始まっていた。立春が過ぎたとはいえ、まだ厳しい寒さが続く中でも、雑草の花は微かな春の気配と共に少しづつ開花する。タネツケバナ(種漬花)は僅か2~3mmくらいしかない小さな花だから、目を凝らしてよく観ないと見落としてしまう。ありふれた雑草といえども、タネツケバナにもいろんな種類があって見分けるのが非常に難しいが、生えていた場所や花の様子などから、たぶんミチタネツケバナではないかと思う。








コメント

ロウバイ

2012-02-04 | 樹木・花木
また少し間が空いてしまったが、先月21日22日に載せたソシンロウバイのごく近い親戚筋に当たるロウバイ(蝋梅)が咲いていた。ソシンロウバイの花は全体が黄色だが、ロウバイは花の中央部が赤紫色をしており、やや小ぶりだ。いずれも中国原産で、日本には明治時代に入ってきたらしい。











コメント

冬ボタン (4)

2012-02-01 | 樹木・花木
赤いボタンの代表はこの3つだろうか。最初の2枚は、昨日載せたのと同じ「太陽」で、次の2つが「花王」、最後の1枚は「島大臣」という品種だそうだ。いずれも似たような赤花だが、色味が微妙に違うようだ。














コメント