goo blog サービス終了のお知らせ 

閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

メタリックに輝く虫たち (1)

2015-06-11 | 昆虫
色彩が鮮やかで金属光沢のある綺麗な虫はけっこう多く、今までにもそのいくつかを載せたことがある。甲虫ではタマムシコガネムシアオカナブンなどは光沢のある綺麗な虫だ。蝶ではコムラサキムラサキシジミなどもいるし、蜂ではメタリックブルーに輝く綺麗なオオセイボウはその代表だろう。他にもいくつか載せているかもしれないが、あらためて最近出会ったメタリックに輝いている綺麗な虫たちをまたいくつかまとめて載せておこう。

手元の図鑑によれば、たぶんキアシキンシギアブではないかと思うが、小さくても豪華な金色に輝いている虫ではピカイチではないだろうか。虻や蠅の仲間にはいろんな似たようなのがいるから、名前はあまり確かではないが、体長は僅か1㎝あまりしかないシギアブ科の虫だそうだ。虻というより蠅に近い仲間かもしれないが、こんな虫がいるのかと思うほど、初めて見た何とも豪華で綺麗な蠅だ。あまり目立つと外敵に襲われる確率が高いようにも思うが、果たしてどうなのだろうか。そういう訳でもないだろうが、キアシキンシギアブはあまり多くは見られないという希少種らしい。これは先月末に瀬戸市の海上の森で出会ったが、他の虫を撮っていたら、偶然にも直ぐ近くに現れた1匹だ。薄暗い木陰でなかったら、もっと綺麗に輝いて見えたかもしれない。





コメント

ドクダミ (2)

2015-06-09 | 草花








コメント

ドクダミ (1)

2015-06-08 | 草花
清楚な綺麗な花なのにいい名前を付けてもらえなかったし、匂いもあまりいいとは言えないが、ドクダミの花はけっこう綺麗だと思う。白いのは花弁ではなく総苞と呼ばれ、トウモロコシのような姿に見えるのが小さな花の集まりで、花には萼も花弁もなく雄蕊と雌蕊だけだそうだ。











コメント

ガクアジサイ

2015-06-07 | 樹木・花木
たぶん園芸種のガクアジサイだろう。近くの公園で咲いていたので、先週末に散歩の途中で撮ったものだが、見頃はやや過ぎていたように思う。梅雨の時期を迎えて、これからはアジサイが綺麗な季節だ。
















コメント

コアジサイ

2015-06-06 | 樹木・花木
虫ばかり続いているので、たまには季節の花も…。豊田市の松平郷園地と瀬戸市の海上の森で咲いていたコアジサイだが、地味な花でも暗い木陰でひっそりと咲いている姿は清楚で美しいと思う。















コメント

ヒメウラナミジャノメ

2015-06-05 | 昆虫
たびたび登場しているヒメウラナミジャノメだ。よく似た色と模様をしている希少種のウラナミジャノメではないだろうかと思いつつ撮っているが、ウラナミジャノメは絶滅危惧種だから、やはりなかなかお目に掛かれない。











コメント

ルリシジミ

2015-06-04 | 昆虫
よく見掛けるヤマトシジミかと思ったが、飛んでいる時の翅の色がヤマトシジミよりも鮮明で綺麗な水色だったので、取り敢えず撮っておいた。帰ってから図鑑を調べたら、翅の黒い斑点模様からルリシジミの♂のようだ。残念ながら、葉に留まっている時には翅を拡げてくれなかったので写せなかった。ちなみに♀の翅の色は、綺麗な水色の♂と違って、褐色がかった地味な色だ。











コメント

ヒオドシチョウ (2)

2015-06-03 | 昆虫
愛知県緑化センターの別の場所にいたヒオドシチョウだが、翅の濃い橙色や青い縁取りから推測すると♀かもしれない。殆ど翅を拡げずジッとしていたが、たまたま翅を拡げた隙に撮ったものだ。







飛立った瞬間の画像だが、やはりちょっとピンボケになっている。


コメント

ヒオドシチョウ (1)

2015-06-02 | 昆虫
今年はヒオドシチョウを見掛けることが多いが、なかなか翅を拡げて綺麗な表側の橙色の模様を見せてくれない。これは豊田市の愛知県緑化センターで出会ったヒオドシチョウだ。













コメント

ホシミスジとコミスジ

2015-06-01 | 昆虫
いずれも瀬戸市の海上の森で出会ったミスジチョウの仲間だが、最初の2枚はホシミスジで、最後の1枚がコミスジだと思う。翅の色と模様がよく似ているが、白い斑点模様の並び方で区別されているようだ。








コメント