山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

お礼肥え

2014年11月13日 | 農業


発泡スチロールの田んぼで米作りを始めて6年目。

最初はどうなるかと思っていたものの、毎年順調に大きくなり実をしっかりと付けています。

環境が悪くとも、一生懸命に子孫繁栄のために実をつけてくれます。

2000年も昔から。

野菜は、連作障害があります。

なぜ稲にはないのでしょうね?

しかも効率よく実をつけます。

ちょっと計算をしてみますね。(一般の農家の方の場合)

一粒の籾から何粒の籾が収穫できるでしょうか?

1本の茎に何粒の籾が付く? ⇒ 80~100粒

一株には、何本に茎が増える? ⇒ 20~25本

80粒×20本=1,600粒~100粒×25本=2,500粒

1,600~2,500倍になるんですよ。

凄いですね!

それこそ、精根尽きるぐらい頑張って子孫を残しているんですね。


わたしは農薬は勿論、化学肥料も使いません。

その年に収穫した稲のわらを切ったものと、米糠、生えてきた草を稲さんの肥料として使います。

毎年、今頃になると押し切りで藁を切り「ありがとう」と感謝しながら入れていきます。

これだけしかできませんが、毎年多くの籾を付け、私を喜ばしてくれます。

それにしても、稲の生命力には驚かされます。


来年も頑張ってくれることを祈りながら、しっかりと土作りです。

お礼肥え

2014年11月13日 | 農業


発泡スチロールの田んぼで米作りを始めて6年目。

最初はどうなるかと思っていたものの、毎年順調に大きくなり実をしっかりと付けています。

環境が悪くとも、一生懸命に子孫繁栄のために実をつけてくれます。

2000年も昔から。

野菜は、連作障害があります。

なぜ稲にはないのでしょうね?

しかも効率よく実をつけます。

ちょっと計算をしてみますね。(一般の農家の方の場合)

一粒の籾から何粒の籾が収穫できるでしょうか?

1本の茎に何粒の籾が付く? ⇒ 80~100粒

一株には、何本に茎が増える? ⇒ 20~25本

80粒×20本=1,600粒~100粒×25本=2,500粒

1,600~2,500倍になるんですよ。

凄いですね!

それこそ、精根尽きるぐらい頑張って子孫を残しているんですね。


わたしは農薬は勿論、化学肥料も使いません。

その年に収穫した稲のわらを切ったものと、米糠、生えてきた草を稲さんの肥料として使います。

毎年、今頃になると押し切りで藁を切り「ありがとう」と感謝しながら入れていきます。

これだけしかできませんが、毎年多くの籾を付け、私を喜ばしてくれます。

それにしても、稲の生命力には驚かされます。


来年も頑張ってくれることを祈りながら、しっかりと土作りです。

黒豆

2014年11月12日 | 農業


今年の黒豆さん。

砂地での作付2年目。

1年目は、枝豆の時期までは順調に育ったものの、草が多い茂り見かねて刈ったところ、以後の太陽の日差しが強すぎ、実はそれ以上大きくならず。

すっかり丸々太っていたと思っていた実も水分が抜けペッちゃんこに。


今年は、草を刈るのも考え、足元には草を残しずつ、水分の確保につとめた結果、受精はまずまず。

しかしながら、実の方はと言うと、1粒しかないものが多く実の数自体も少ない。

昨年より良かったものの、収量的にはかなり少ない。

やはり粘土質で水分が多い畑の方に分売が上がりそう。

特別講師で

2014年11月10日 | 農業


昨日は、特別講師として出かけてきました。

こども料理教室をされている方が、お米作りで田植えを開催されました。

田植えをしたら、もちろん次は稲刈りですね。

10月に行ったんですが、刈り取った稲は勿論稲架掛けに。

1ヶ月近く天日干しにしていたのですが、遂に脱穀することに。

コンバインを使えば簡単なのですが、ここは昔ながらの最新型?足ふみ脱穀機の登場です。

だって、脱穀機にちゃんと「最新型」と書いてあるんですもの。

動力は、私めの右足。

子どもさん以外にお父さん、お母さんも参加です。

さすがにこの年代になるとご両親もこの最新型足ふみ脱穀機を知らない方もおれるようです。


稲束をしっかり持っていただきドラムの上に置くと、うっかりすると手まで持って行かれそうになります。

裏表回しながらの脱穀。

小さな3歳の女の子から小学3年生の男の子まで真剣な顔つきでやりましたよ。


脱穀が済むと、籾を集めるのですが、藁屑も一杯入っています。

写真中央のだっこくきの奥、左側にある唐箕を用いて分別します。

上のホッパーに脱穀した籾を入れ、扇風機のような羽をハンドルで回します。

そうすると、軽い藁屑は上の口から回してできた風により吹き飛ばされます。

一方、籾は重たいので下の口から出てきます。


籾だけになると、次は籾摺りです。

籾殻と玄米に分ける作業です。

昔は、蕎麦の皮をとる石臼と同じような形で木で作った臼を使ったり、餅つきに使う臼の中に籾を入れついたりしていました。

わたしも探していますが、ないので板を使って行います。

板の上に籾を置き、上からもう一枚の板でくるくると回り手もらいます。

しっかり天日干しされた籾ですから、簡単に玄米さんが顔を覗けます。

玄米さんを見て、ビックリ!

玄米さんの顔がいつも食べる顔と違うという声が。

そうですね。

もち米さんは、よく乾燥すると白く色白になるんです。

やっと、玄米さんになりましたが、お餅にするためには、精米が必要です。

精米作業はペットボトルに入れ、さえばしで搗くと糠が取れペットボトルの周りにつきます。

でも中々白い米になりません。


籾を蒔き田植えをしてから稲刈りをしても、まだこのような作業してやっと私たちが食べている米さんになります。

長期の体験でしたが、多くの事が学べたお米作りでした。

来年もお米作りをするか~?

「勿論。」と大きな声が帰ってきました。

これからの若い力に期待して、来年もがんばるぞ!


コンニャク

2014年11月09日 | 農業
初めて借りた畑にコンニャクさんが顔を覗けたのは8年ほど前です。

それ以後少しづつ増やしていきました。

最初の3年ほどは、植えっぱなしで芋が大きくなるのを待っていました。

その後は、芋を収穫すると畑の小さな芋をさらえ、次年度用に使用していました。

ところが、小さな芋は畑の中に取りきれず、あっちやこっちから芽吹いてきます。

 (7月1日)

植えなおしたところは、十字に杭を打ち分かるようにしていたのですが・・・。

取りこぼした小さな子芋がボコボコト芽をだし、通勤ラッシュ並みの混雑です。

夏も一番熱くなっている頃、もっとも青々としています。

 (8月1日)

秋になり稲刈りも終わって知ったころ、コンニャクの葉や茎が、黄色くなり倒れてきます。

 (10月14日)

朝晩寒くなってしまい、倒れた葉や茎も乾燥してどこに何があるのか分からなくなってきました。 

 (10月30日)

もうボツボツ、収穫時期です。

コンヤクを加工するのに、木灰の段取りをしないといけません。

バタバタして、中々灰汁づくりが出来ていないのが残念です。

これから、おでんの季節。

それまでに加工しなければ。


体力増強

2014年11月08日 | 健康
昨年夏から体調を崩し、歳を感じる今日この頃。

運動不足解消をめざし、散歩をしています。

先日も散髪に行く際、自転車で行きましたが、帰宅前に知人のところにお邪魔し、つい話し込んでしまいました。

気が付くと外は薄暗くなっていました。

「しまった!」、実は自転車にライトがないのです。

やむを得ず、トコトコ歩いて変えることになってしまいました。

距離は8kmほど。

ちょっと、あります。

さすがに最後は少し足先が痛くなってしまいました。

時間にして1時間20分、時速6km。

これに気を良くし、翌日は4kmほどのところを歩きましたが、前日の8kmが効いていました。

情けない事に、少しペースは落ち、行きはよいよい帰りは恐い、と帰りの辛い事、辛い事。

一気に歩くより、毎日の地味でも少しづつ積み重ねがだいじですね。


小さな田んぼの稲刈り

2014年11月07日 | 農業


発泡スチロールの小さな田んぼ。

写真左はコシヒカリ、右はもち米のヤシロモチです。

この場所は、東はすぐ隣地の家屋があり午前中は太陽が当たりません。

このすぐ西側は、私の軽トラの駐車場。

非常に日当たりの割るい場所での稲作り。

今年は、もともと日照不足、さらに場所的悪条件とあってなかなか稲刈りが出来ませんでした。

コシヒカリは、10月下旬になりなんとか稲刈りが出来そうでしたが、ヤシロモチはもう少し早いようでした。

ヤシロモチは、もう少し置きたかったのですが、このところスズメさん達の猛攻撃を受けやむを得ず稲刈りをしました。

刈ってみると、南側のヤシロモチに比べ、北側のコシヒカリさんは北に行くほど茎の太さが細くなっています。



手前がヤシロモチで運転台に近い方がコシヒカリです。

ボリュームの違いが良く分かります。



さらに稲架掛けにしたいのですが、このまま干すとスズメさん達の餌食になり、脱穀するころにはなくなりそうと言うことで上の写真のようになりました。

可哀そうですが、我が軽トラの運転席で天日乾燥です。

空気の入れ替えをしてやりながら・・・。

ちょっと籾を割り玄米を味見です。

食べてみると、やはり味が違います。

甘く美味しい!

早く食べたいですね。

うまくとぶかな?

2014年11月06日 | 工作


つくると、皆さんには必ず飛ばしてみてもらいます。

でないと、飛ばないことがあるのです。

なぜ?

ポイントは、ストローの取り付け方にあります。

羽根に対して幅に対し均等にまた、羽根の厚さとストローは一直線につけないと、ブレてしまい飛ばなくなります。

この写真の場合、学年が大きい子と言うこともありますが、ハサミも上部に使いこなし、確実な仕事ぶりでした。

どうです?

赤い丸の中に「パックトンボ」が見事に飛んでいます。

真上に上がり、真下の落ちてきました。

完璧な仕上がりでした。

大変失礼しました

2014年11月05日 | 工作
牛乳パックとストローを使って「竹トンボ」ならぬ「パックトンボ」の作り方を説明しました。

良く見ると、写真を貼り忘れていました。

写真を貼り、少し説明をさせて頂きます。


まずは、牛乳パックに形を書いた用紙を貼り付けます。

貼り付けたら、外郭線に沿って切ります。



切ったら、中心線と羽根の斜めの線を折ります。



この時、定規と目打ちを使いしごいて折り目をつけます。



折ったら裏返して、色を付けてみましょう。



つぎは、軸に使うストローを用意します。

ストローは、じゃばらの部分でカットします。(○印部分)



羽根とストローを合体させます。



羽根の中央に取り付けます。

また、横にした時に羽根とストローが直線になるようにセットし、ホッチキスで固定します。



ホッチキスを打った場所をセロテープで1周まわし固定します。

ホッチキスの針に引っかからないようにするのと、羽とストローとの固定を確実にするために張ります。



はい、完成です。

広い場所へ持っていき飛ばしてみましょう!

飛ばし方

2014年11月04日 | 工作
さあ、飛ばしてみましょう!

ちょっと見ていると、各々手に挟んで、左右の手をすり合わせて勢いをつけると飛んで行きます。

と、なるはずが・・・。

なぜか、余り飛ばなかったり、足元に落ちたり、なんでか・・・。

小さいとき、竹トンボはあまりしていないのかな?



は~い、それでは飛ばし方で~す。

右利きの方の場合です。

左手を指を引っ付けて伸ばしてください。

右手でストローを持ち、左手首にあてます。

ストローを右手の指先で押さえます。

右手も指をつけ伸ばします。

左手は動かしてはいけませんよ。

最後は、右手をそのまま前に向け押し出します。


さあ、どうですか?

今度は上手く飛んだでしょ。

大変失礼しました

2014年11月03日 | 工作
牛乳パックとストローを使って「竹トンボ」ならぬ「パックトンボ」の作り方を説明しました。

良く見ると、写真を貼り忘れていました。

写真を貼り、少し説明をさせて頂きます。


まずは、牛乳パックに形を書いた用紙を貼り付けます。

貼り付けたら、外郭線に沿って切ります。



切ったら、中心線と羽根の斜めの線を折ります。



この時、定規と目打ちを使いしごいて折り目をつけます。



折ったら裏返して、色を付けてみましょう。



つぎは、軸に使うストローを用意します。

ストローは、じゃばらの部分でカットします。(○印部分)



羽根とストローを合体させます。



羽根の中央に取り付けます。

また、横にした時に羽根とストローが直線になるようにセットし、ホッチキスで固定します。



ホッチキスを打った場所をセロテープで1周まわし固定します。

ホッチキスの針に引っかからないようにするのと、羽とストローとの固定を確実にするために張ります。



はい、完成です。


試作開始!

2014年11月03日 | 工作
牛乳パックに貼り付けてあるか網の線に沿って切っていきます。

切れたら折込線を入れていきます。

つぎは、ちょっとお遊び。

羽根の裏に、絵を書いてもらいます。

ここは、各々の芸術的センスが出てきますね。

さすがは女の子、花の絵や相合傘まで・・・。

これも楽しみの一つ。

折込線に沿って折ったら、ストローを用意します。

最近のストローは、折れるタイプが多いですね。

そこで、じゃばらから先は、カットします。

残った長いストローの先を、ハサミの背を利用して2cm程しごきます。

しごくとストローに線が付きへちゃげます。

ハサミでその部分をカットします。

切り取った羽根を半分に折り、ストローの切り込みに差し込みホッチキスで止めます。

これで出来上がり。

さあ、飛ばしてみましょう!

わくわく子どもまつりin岡山ドーム 2014

2014年11月02日 | こども
岡山ドームで、「わくわく子どもまつりin岡山ドーム 2014」が開催されました。

朝は、雨が降っていましたが、途中から雨がスッカリあがってまいました。

おかげさまで時間が経つにつれ、親子ずれは増えるばかり。



朝のうちは、お隣さんが木を使った遊び場であったため、小さなお子さんから小学生まで集まってきます。

声を掛けても、我がブーツは素通りです。

ここで一考です。

バランティア中学生からの提案です。

紙に人気者のアニメドラエモンの顔を書き、我がブースへの呼び込みCМを行います。


我がブースは、牛乳パックとストローで作ります。

これ、竹トンボの紙バージョンです。

まずは、ボランティアの方に作り方をレクチャー。


一通り内容をおぼえると、一度作成していただきます。

やはり作ってみない分からないのでご自身で挑戦です。


いつになったら芽が出る?

2014年11月01日 | 農業


早速、お茶の種を蒔きました。

プランタンに土を入れ、お茶の種を5~6粒ほどまとめておきます。

ちょっと、密植過ぎたか?

山の師匠に教えて頂いた時は、「10粒づつまとめて」と言われましたが、プランタンでは余り数が蒔けないので・・・。

この後は、スクモを厚さ5cmあまり蒔いたら出来上がり。



土でなく、スクモですよ。

この方が水分調整ができるようです。

どうか無事に芽がでます様に。