浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

『東アジア近現代通史』別巻(その2)

2012-01-17 10:29:33 | 日記
 インタビューの最後は、フィリピン史の池端雪浦氏である。「せつほ」と読む。私はこの人の本を読んだことがない。『日本占領下のフィリピン』(岩波書店)は読まなければならないと思っていたが、未だ果たせていない。したがって、池端氏について名前だけで何も知らなかった、女性であることさえも。

 このインタビューでは、池端氏が政治社会問題と格闘する中で研究課題を探ってきたこと、また「史料」の問題などを学んだ。池端氏の本を今まで読んでこなかったのが不思議である。

 また最近東南アジア史を研究する学生が激減しているとのこと。なぜだろうと思う。

 『日本占領下のフィリピン』だけでなく、『新版世界各国史6 東南アジア史Ⅱ島嶼部』(山川出版社)も読んでみたい。東南アジアの歴史は、鶴見良行氏の本などは読んでいるが、体系的なものは読んでいない。

 勉強、勉強・・・・・である。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩波講座『東アジア近現代通史』別巻

2012-01-17 09:51:00 | 日記
 昨日に引き続いて、アジア史の研究を先導してきた人々のインタビューの感想を記す。

 宮田氏に続いて、西川潤氏、西川氏は「社会システムという観点からアジアを考えたとき、権力とか国家というのは常に表面的なものでしかないと思うのです。常に歴史の上っ面を流れていて、アジアの人々は実際にはびくともしないで暮らし、さまざまな営みをしているのではないか。アジアのベースにあるものはーコミュニティであったり家族であったりー国家とは違ったところにあるのではないか。アジアというのは、国家を相対化する社会なのではないかと思っております。その意味で、もう一つの歴史を構成することができるはずです。抑圧される側の歴史というものが出始めてる。コミュニティの歴史というのは人々の伝承や記録などの中にあるのですが、書かれた歴史というのは、常に帝国や国家から紡がれた歴史です。そういう意味で、アジアについて私どもは見落としているところが随分ある。今アジアを見直すのであれば、そういうところを見ていかないといけないと考えています」と語る。

 理論的にも、きわめて刺激的な発言である。私たちは欧米の理論を利用して国家や社会などを把握しようとするが、そうではなくアジアの実態から理論を組み立てるということもあり得るのではないかと思った次第である。

 また「平和、人権、開発等の大きな用語が、特定の解釈により塗りつぶされてきた、あるいは占有されてきたこと、それが世の中の現存秩序、既得権秩序を支えてきたこと、しかし、実はこれらのキーワードは複数の意味合いを持ち得ること、それをたどることが、現状にあぐらをかいた世の中、あえて言えば、多様な世界の持つ豊穣性に目をつぶってきた貧しい世の中を変えていく動きにつながること、を認識するようになります」とも語っている。

 考えさせられる指摘である。そして西川氏は、ガンディーの『ヒンズー・スワラジ』、マハティールの『マレー・ジレンマ』、そしてダライ・ラマの諸著作を読むことを薦めている。いずれも私は読んだことがない。読まなければならない。「この本を読め」と薦められる本は、よい本が多い。

 さて西川氏は日本について、こう提言する。

 「現在までのところ、アジア諸国は、欧米、日本に追いつけ追い越せで、欧米と同じ軌跡をたどっているように見えますが、必ず将来に精神的な豊かさの面でも、近代世界の行き詰まりに対する代替策を提示するだけの知的、文化的伝統を備えているし、また、その役割を果たす時期が到来すると考えています。それは日本が「アジアに教える」時期を卒業し、あるいは「アジア市場で儲ける」時期をも過去のものとして、「アジアと共に学ぶ、自分を世界に開いていく」時期なのでしょう。日本人は、キャッチアップの過程で、他人に共感する能力を大幅に失ってきたかのように見えますが、アジアとのつきあいの中で、この力を取り戻すことができるのではないか、言い換えれば、幸福が見えてくるのではないかと思っています。それは同時に、私たちが経済成長のために必要と考えてきた、上からの開発(かいはつ)に頼る惰性を見直し、自らの内側からの開発(かいほつ、新しい時代へのめざめ)の声に耳を傾けて行く時期にほかならない」と。そして日本が注意しなければならないのは、「高成長のアジア」ではなく、「民衆のアジア」だと言う。

 普遍性ある提言である。これはアジアではなく、日本国内でもあてはまると思う。東京一極集中、大企業中心のもうけ主義の日本のあり方を反省し、そうではない社会を構想する際の手がかりにもなる。

 本を読むと言うことは、新しい認識を得るということでもある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする