浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

沖縄へのオスプレイ配備

2012-01-26 15:48:10 | 日記
 ここに二つの新聞記事を掲げる。いずれも沖縄の新聞記事(『沖縄タイムス』)だ。本土の新聞には、これは載らない。

ハワイのオスプレイに騒音低減勧告 米環境保護庁

 【平安名純代・米国特約記者】米ハワイ州・カネオヘベイ海兵隊基地への垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの配備に伴い、米海軍省がまとめた環境影響評価(アセスメント)の準備書(DEIS)について、米環境保護庁(EPA)が学校区の騒音基準の低減を勧告していたことが25日、分かった。月曜から金曜の午前8時~午後3時までは、航空機の騒音を平均45デシベル(静かな事務所)と定めた米連邦航空局の空港航路改善法の基準を適用し、最終環境影響評価書(FEIS)に反映するよう求めている。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に向けたアセス評価書では、オスプレイが陸側の滑走路から離陸した場合のピーク騒音レベルを安部集落で地下鉄の車内に近い78・3デシベル、タッチアンドゴー時には国立沖縄工業高等専門学校で64・2デシベルと予測。ハワイの基準と大きく開きがあることが明らかになった。

 米環境保護庁が付した意見は温室効果ガスの排出量、水資源、空気品質、騒音、固形廃棄物の5項目。準備書ではオスプレイ配備による学校への騒音は平均55デシベル(静かな乗用車内)と記されている。

 同基地へのオスプレイ配備計画では、2012年から順次配備を始め、18年までに最大24機のMV22とAH1を15機、UH112機の配備を完了する予定。ハワイの海兵隊第3海兵遠征軍(ⅢMEF)に所属する海兵隊員約1000人とその家族1106人が駐留するほか、沖縄に駐留する第31海兵隊遠征隊(31stMEU)が6カ月の訓練を展開する予定なども記されている。

 準備書は、米国家環境政策法(NEPA)に基づき、提案された計画が環境に与える影響や、計画が実施された場合に回避不可能な環境への悪影響、代替案の提案などを盛り込むもので、最終環境影響評価書の下書き。準備書に記載された内容に対する関係者の意見などを総合的に評価・検討した上で改善策を反映するよう義務付けられている。

 ハワイでは昨年8月に環境影響評価手続きを開始。地元住民らを対象にした公聴会を5回開いて意見を聴取した。準備書は予定から約半年遅れで昨年11月末に公表された。

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-01-26_28986/

 ハワイでは、アメリカはこのようにオスプレイ配備にともなう騒音対策を命じている。しかし、そのオスプレイが、沖縄では・・・・・

 残念ながら、これが日本という国家だ。

「同じ人間なのに」日米、見ぬふり

2012年1月26日 10時37分

 米海兵隊の垂直離着陸輸送機M22オスプレイの配備に伴い、日米両国の環境影響評価(アセスメント)の比較から見えた沖縄とハワイの騒音基準の格差。「基地負担軽減」と連呼しながら沖縄への配備を容認する日本政府と、騒音の“二重基準”で県民へ配備を押し付ける米政府に対し、今秋にも配備が迫った米軍普天間飛行場周辺の学校関係者や同基地の移設先に挙げられる北部住民ら、識者も「県民の命と人権の軽視だ」と怒りを隠せない。

 【中部・北部】米軍普天間飛行場に隣接し、児童の頭上を頻繁に米軍機が飛び交う宜野湾市の普天間第二小学校は、開校から42年間も爆音と墜落の不安にさらされ続けている。知念春美校長はハワイとの落差に「絶句です。同じ人間が住んでいるのに、ハワイと日本で騒音基準が異なるのはおかしい。本来、学校上空を米軍機が飛んではいけない」と憤った。

 23日に来県した田中直紀防衛相が第二小について、現状認識の甘さを露呈したばかり。オスプレイの普天間配備に対し、知念校長は「騒音に加えて墜落の危険性が増大し、学校環境がますます過酷になる。配備は絶対反対。政府は私たちの痛みを理解するべきだ」と訴えた。

 昨年度、人間の耳の限界とされる123・6デシベルが測定された市上大謝名区。大城ちえ子自治会長は「45デシベルという数字が上大謝名では想像できない」と信じられない様子。「米国は基地の運用より、住民生活を優先しているのに、普天間配備を容認する日本政府が情けない。沖縄はどうでもいいと考えられているのか」と言葉を失った。

 米須清栄副市長は「45デシベルの基準では、普天間では一切飛ぶことができない。この落差は普天間の異常性を示している。なぜ米国は見て見ぬふりをするのか」と疑問を呈した。

 オスプレイの普天間配備後、代替施設が名護市辺野古に建設された場合は辺野古地域周辺だけでなく、東村高江など飛行ルート周辺の住民にも深刻な影響を与えかねない。

 東村高江に住む森岡浩二さん(34)は、集落近くの北部訓練場内にヘリパッドが造られた際、高江小学校に通うわが子の成長に影響が出ないか心配。「授業を遮るほどの騒音や振動は普通ではない。米国人には問題だが、沖縄の人は大丈夫という訳がない。オスプレイ配備を許すわけにはいかない」と憤った。

 名護市の東海岸で3人の子を育てる渡具知武清さん(55)は「沖縄と米国内で環境基準が違うということはおかしい」と憤る。一方で、「基準をこまめに決めても運用は米軍次第で、やりたい放題にされる。妥協せず、辺野古への基地建設に断固反対していく」と力を込めた。



http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-01-26_29002/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする