昨日Amazonーprimeで、スピルバーグの「ペンタゴン・ペーパーズ」をみた。時の国防長官マクナマラが調査させたベトナム戦争に関する最高機密の報告書を、New York Times 次いでWashington Postが、国家からの圧力を跳ね返して「報道の自由」を守るために闘ったジャーナリストと経営者の姿を描いたものだ。
日本のメディアでは、おそらく想像も出来ないことを、アメリカのジャーナリストは行ったということだ。
日本のメディア関係者は、役所などから流される情報を、報道用に書き替えること、庶民の精神を安定させるために当たり障りのない情報をたれ流すことしかやっていない。もちろん、東京新聞の望月さんのような方もいるが、多くは腰砕けの人間ばかりだ。
最高国家機密を入手したWashington Postのジャーナリストらは、「報じるべきか、報じるのをやめるべきか」に苦しみ、最終的には報じた。日本の場合はどうなるか。すぐに想像がつく、「報じるのはやめよう」である。
私は日本のメディア関係者をジャーナリストとは呼ばない。なぜなら、ジャーナリストとしての批判精神をもたない者が多いからだ。
メディア関係者は、この映画を見て、少しは学んだらどうか。
日本のメディアでは、おそらく想像も出来ないことを、アメリカのジャーナリストは行ったということだ。
日本のメディア関係者は、役所などから流される情報を、報道用に書き替えること、庶民の精神を安定させるために当たり障りのない情報をたれ流すことしかやっていない。もちろん、東京新聞の望月さんのような方もいるが、多くは腰砕けの人間ばかりだ。
最高国家機密を入手したWashington Postのジャーナリストらは、「報じるべきか、報じるのをやめるべきか」に苦しみ、最終的には報じた。日本の場合はどうなるか。すぐに想像がつく、「報じるのはやめよう」である。
私は日本のメディア関係者をジャーナリストとは呼ばない。なぜなら、ジャーナリストとしての批判精神をもたない者が多いからだ。
メディア関係者は、この映画を見て、少しは学んだらどうか。