浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

沖縄県民投票

2019-02-25 08:39:00 | 政治
 『東京新聞』社説(2月25日)


辺野古反対 沖縄の思い受け止めよ  2019年2月25日

 重ねて沖縄の揺るぎない民意が示された。民主主義と地方自治を守るのなら政府は県民投票結果を尊重し、工事を中止した上で県民との対話に臨むべきだ。国民全体で沖縄の選択を重く受け止めたい。

 県民投票結果に法的拘束力はない。だが、今後の事業展開に影響を与えないわけがない。

 政府は、結果によらず米軍普天間飛行場の移設を名目にした新基地建設を進める考えだ。判断の根底には「一九九九年に知事と名護市長の受け入れ同意を得て辺野古移設を閣議決定した」(菅義偉官房長官)との認識がある。

 しかし、当時の稲嶺恵一知事と岸本建男市長が表明した十五年の使用期限など条件付き容認案は二〇〇六年、日米が沿岸埋め立てによる恒久的な基地建設で合意し破棄された。一三年に仲井真弘多知事が下した埋め立て承認も、選挙を経ての決定ではなかった。

 その後二回の知事選で移設反対を掲げた知事が就任。今回は埋め立ての賛否に絞って問い、五割超の投票率で玉城デニー知事の獲得票を上回る反対票が投じられた。地元同意はもはや存在し得ない。

 技術的には、埋め立て海域に横たわる軟弱地盤の問題も大きい。

 約七万七千本もの砂杭(すなぐい)を打つ地盤改良は前例がない難工事が予想される。環境への影響も甚大であり、民意を代表する玉城氏は設計変更申請を認めないだろう。

 法廷闘争に持ち込んだとて政府が勝訴するとは限らない。翁長前県政時代の国と県との裁判は国側勝訴が確定したが、知事選などで示された民意を巡る裁判所の判断は賛否どちらともとれないというものだった。今度は状況が違う。

 民主主義国家としていま、政府がとるべきは、工事を棚上げし一票一票に託された県民の声に耳を傾けることだ。現計画にこだわるのなら納得してもらうまで必要性を説く。できなければ白紙に戻し、米側との議論をやり直す。

 今回、「賛成」「どちらでもない」に集まった票には普天間の危険性除去に対する思いがあろう。無論、「反対」を選んだ県民もその願いは同じはず。普天間返還はこの際、辺野古の問題と切り離して解決すべきだ。

 国策なら何でも地方は受忍せざるを得ないのか。選挙による民意表明が機能しない場合、住民は何ができるのか。混迷の末に行われた沖縄県民投票は、国民にも重い問いを突きつけた。私たちは政府対応を注視し、民意尊重の声を示してゆきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古NO!沖縄の民意を知れ!

2019-02-24 23:13:53 | 政治
辺野古埋め立て「反対」票、玉城氏の知事選得票を上回る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーモンド

2019-02-23 19:59:50 | その他
 北原みのりさんの文から、韓国のマリーモンドという会社の商品を知った。社会的な企業である。

 買いましょう、ここの商品

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】ペンタゴン・ペーパーズ

2019-02-23 19:31:46 | その他
 昨日Amazonーprimeで、スピルバーグの「ペンタゴン・ペーパーズ」をみた。時の国防長官マクナマラが調査させたベトナム戦争に関する最高機密の報告書を、New York Times 次いでWashington Postが、国家からの圧力を跳ね返して「報道の自由」を守るために闘ったジャーナリストと経営者の姿を描いたものだ。

 日本のメディアでは、おそらく想像も出来ないことを、アメリカのジャーナリストは行ったということだ。

 日本のメディア関係者は、役所などから流される情報を、報道用に書き替えること、庶民の精神を安定させるために当たり障りのない情報をたれ流すことしかやっていない。もちろん、東京新聞の望月さんのような方もいるが、多くは腰砕けの人間ばかりだ。

 最高国家機密を入手したWashington Postのジャーナリストらは、「報じるべきか、報じるのをやめるべきか」に苦しみ、最終的には報じた。日本の場合はどうなるか。すぐに想像がつく、「報じるのはやめよう」である。

 私は日本のメディア関係者をジャーナリストとは呼ばない。なぜなら、ジャーナリストとしての批判精神をもたない者が多いからだ。

 メディア関係者は、この映画を見て、少しは学んだらどうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その場だけ・・・

2019-02-21 23:17:38 | 政治
 俺様を支持する議員はたくさんいるんだ。うるさい野党の質問には適当に答えておけば良いのだ。しばらくすると国民も忘れてしまうだろうから、どんどんやってしまえばいいのだ。

 こういう記事は、おそらく大手メディアにはのらない。

加計学園獣医学部の「四国枠」合格者がたった1名! 安倍首相は「四国の獣医師不足解消のため」と言い張っていたのに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この男が日本という「呆治」国家のトップ

2019-02-21 21:56:21 | 政治

https://twitter.com/Bananaboatz69/status/1097392553836666880
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本はもう「民主的な国家」ではない!!

2019-02-21 21:45:06 | 政治
 信じられないことだ。入管当局が嫌がらせを行った。そんな権限はない、入管には。

「米国政府動かす男」R・カジワラさん、大阪入管に屈辱の拘束―辺野古基地問題で来日、超党派議員と面談

 日本は法治国家ではなく、「呆治国家」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腐臭を放つメディア

2019-02-21 21:35:45 | メディア

<時代の正体>質問制限 削られた記事「8行」 忖度による自壊の構図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党長老、人格を疑うよ

2019-02-21 21:19:34 | 政治

https://twitter.com/aritayoshifu?lang=ja
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアの忖度

2019-02-21 20:27:43 | メディア
 アベ政権や自民党に、メディアは常に忖度する。

議員不祥事「自民は党名抜き、立憲民主なら党名あり」、Yahoo!ニュース見出しの怪

 公平公正な報道なんて、日本にはないようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっとうな感覚

2019-02-21 07:43:18 | 政治
 まっとうな感覚をもった人が首相であってほしい。幼い頃から嘘つきと言われていた人が首相になっている。この日本で。それを自由民主党、創価学会・公明党、そして官僚が支えている。

室井佑月「異常だよ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急死は「犯罪」である

2019-02-20 18:08:40 | その他
 昨日友人の訃報を聞き、精神が穏やかではない。だから、愛知県の友人の自宅に行った。奥さまの哀しみは尋常ではなかった。お話しを伺いながら、私自身も何度も涙を拭った。

 急死というのは、心の整理がつかないのだ。私は、心の中でただ、バカヤローと言い続けるだけだ。

 骨壺の前にあった遺影は笑っていやがった。私は泣いているのに、なんで笑っているんだ。

 彼はこのブログを読んでいて、時たま電話やメールで感想を言ってくれた。

 葬儀は近親者だけでということを、彼はエンディングノートに書いていたそうだ。彼は血液のがんであった。治療を受けていたが、それとは関係のない脳内出血で亡くなった。そんなに遠くないみずからの死を見つめていたのだ。

 しかし彼の死は、あまりに突然であった。急死は、「犯罪」だ!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情けなくなる

2019-02-19 17:36:02 | 政治
 こういう人物が日本の首相であることに、情けなくなると同時に、恥ずかしさを覚える。この人は、常識的なふつうの人間ではない。

安倍首相が統計不正を追及に「選挙5回勝ってる」と逆ギレヤジ! 選挙に勝てば何やってもいいという本音が
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人が亡くなった

2019-02-19 15:30:44 | その他
 友人が亡くなったことを、今日知った。知り合ってから40年くらいになる。もと新聞記者、このブログをいつも読んでくれていた。
 
 わが家の庭に咲いている夕顔を見て気に入り、苗が欲しいというのであげた。その年、咲いた夕顔の写真を送ってくれた。
 彼は、それから毎年夕顔を咲かせ、ご近所にも分けてあげていると言っていた。

 近年、血液の病気で、輸血をしないと生きられない身体になってしまった、と言っていた。でも元気だった。

 今年、年賀状が来なかったのでずっと心配していたら、電話が来て、法事があったりして年賀状を出せなかった、という。元気で良かった、と思っていた。

 1月20日くらいに「寒中見舞い状」が来た。元気でいると思っていた。

 14日に亡くなったという。バカヤロウ!!



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「外交の安倍」は、忠犬アベ公

2019-02-19 09:24:36 | その他

トランプに平和賞?推薦した安倍首相に問われる“見識”<上>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする