窪田恭史のリサイクルライフ

古着を扱う横浜の襤褸(ぼろ)屋さんのブログ。日記、繊維リサイクルの歴史、ウエスものがたり、リサイクル軍手、趣味の話など。

第7回YMSを開催しました

2011年04月14日 | YMS情報


  今年は例年より桜が長く咲いているような気がします。お天気に恵まれているためでしょうか。



  さて、昨日第7回YMSが開催されました(第6回は3月9日に第7期横浜みなとみらい経営者スクールとの交流会という形で行われました)。



  今回は「地域企業・店舗のソーシャルメディア活用セミナー」と題し、YMSの母体となった自主勉強会でも講師をしていただいたことのあるジェイ・ライン株式会社大熊雅樹先生に中小企業によるブログ、Twitter、Facebookといった、いわゆるソーシャルメディアの活用事例についてお話いただきました。

  さらにサプライズといいますか、YMSが大変お世話になっている山本伸之先生も当日飛入りでお越しいただきました。

  詳しくは申し上げられませんが、大阪で経営難に陥ったコーヒーショップがTwitterを使って巧みにマーケティングを行い、見事立ち直ったという事例は大変興味深く、勉強になりました。今年度中に続編も計画したいと思います。



  終了後はいつもの大福水産

  3月9日にここで第6回YMSを行った2日後、東日本大震災が起こりこの大福水産が入っている建物の外壁が剥がれ夕方のニュースになっていました。恐らくYMSのメンバーは一様にお店の心配をしていたと思うのですが、3月28日に無事再開の運びとなったようです。入口の「壁は落ちても、味は落ちません」の看板が印象的でした。

  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
  ブログをご覧いただいたすべての皆様に感謝を込めて。

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鴨鉄」のおさ亭

2011年04月12日 | 食べ歩きデータベース


  横浜中華街からほど近いところにある、鴨鍋のお店「おさ亭」を教えていただきました。

  タイトルにある「鴨鉄」というのは、ここおさ亭の鴨鍋のことで、鉄鍋を使うことからその名前なのだそうですが、食べ方も独特で鴨の旨みを存分に味わうことができます。



  まず、いきなり鍋物に入るのではなく、最初に合鴨の皮を鉄鍋でカリカリになるまで炒め続けます。国産の合鴨なので、良質な脂が鉄板の上に溶け出してきます。



  15分ほど炒めた後、皮を取り出し、残った旨みの溶け出した脂で椎茸や春菊などを炒めて食べます。これが絶品なのです!

  もちろん取り出した皮も食べることができます。柚子胡椒と合わせれば、お酒のつまみに格好。

 

  さらにだし汁を加え、ここでようやく鍋になります。つくね、野菜を煮て、合鴨ロースはじゃぶしゃぶのようにして味わいます。



  鴨なのである程度しっかりした赤ワインが良いと思い、サンタ・ヘレナ・シグロ・デ・オロ・カベルネ・ソーヴィニヨンを洗濯しました。リーズナブルでそこそこしっかりしたボディのチリワインです。

 

  サイドメニューは合鴨の山椒焼きと砂肝の唐揚げ。鍋は旨みの凝縮した濃いスープになっているので、締めに麺が良く馴染むと思います。

  鴨鉄、クセになります。


おさ亭

横浜市中区山下町98番地GSハイム山下町1階



  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
  ブログをご覧いただいたすべての皆様に感謝を込めて。

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智学校 生徒心得

2011年04月06日 | 史跡めぐり


  今週は各地で入学式がおこなわれているようです。

  2009年10月に長野県松本市にある旧開智学校をご紹介しました。その時、お土産で買った「開智学校 生徒心得」を機会があればご紹介しますと申し上げたのですが、それきりずっとご紹介せずじまいでした。



  そこで、その生徒心得を全国が新学年を迎えるこの機会にご紹介したいと思います。「開智学校 生徒心得」が作られたのは、西南戦争の翌年、明治11年(1878年)ですから、今から133年前の校則ということになります。読んでみると、今も昔も学校は学校、子供は子供、あまり変わっていないようで微笑ましくなります。一見面倒そうですが、ほぼ現代語で意味がとれると思います。

生徒心得

第壱章

第壱条 一 校内ハ勿論他所タリトモ相互ノ交ワリヲ親切ニ為シ、挨拶応接等謙遜ヲ旨トシ、決シテ不敬不遜ノ振舞アルヘカラス

第ニ条 一 人ヲ詮議シ或ハ朋友ト無益ノ争論致スヘカラス。但文学問答ノ儀ハ苦シカラス。然レトモ語ヲ敬ミ礼ヲ失ハス喧ク語ルヘカラス。傲慢不遜ノ語ヲ出スヘカラス。

第三条 一 校則罰則諸例規ヲ遵守シ教師ノ意ヲ奉戴シ一々指揮ヲ受クヘシ。教師ノ定ル所ノ法ハ一切論スヘカラス。我意我慢ヲ出スヘカラス。

第二章

第四条 一 毎朝早く起キ顔ト手ヲ洗ヒ口ヲ漱キ髪ヲ掻キ父母ニ礼ヲ述ヘ、朝食事終レハ学校ニ出ツル用意ヲナシ、先筆紙書物等ヲ取揃ヘ置テ取落シナキ様致スヘシ。

第五条 一 毎朝参校ハ受業時間十分前タルヘシ。

第三章

第六条 一 師友ハ勿論其他知リタル人ニ逢ヒタルトキハ礼儀ヲ尽シテ挨拶スヘシ。帽襟巻アルトキハ之ヲ脱スヘシ。

第七条 一 途中ニテ遊ヒ無用ノ場所ニ立ツヘカラス。無益ノ物ヲ見ルヘカラス。瓦石弾丸ノ類ヲ抛ツヘカラス。若シ馬車人力車等ニ逢フコトアラハ早ク傍ニ避ケテ怪我ナキ様ニスヘシ。

第八条 一 途中ニテ墻壁橋梁等総テ建物ニ楽書スヘカラス。校内ハ勿論途中ノ樹木タリトモ猥ニ折取ルヘカラス。

第九条 一 校中ハ帽子襟巻ノ類着スヘカラス。昇降口ニ履物ヲ乱ス可カラス。廊下ヲ奔走スヘカラス。

第十条 一 毎朝始テ教場ニ入レハ相互ニ挨拶ヲナスヘシ。

第十一条 一 出入ノ時戸障子等ノ開閉ヲ静ニスヘシ。書物ノ取扱方ハ成丈ケ丁寧ニシテ破損セサル様ニスヘシ。書物ヲ抜クニハ爪ニテ紙ヲ傷メ又ハ指ニ唾シテ抜クコトナカルヘシ。

第十二条 一 受業中ハ他念ナク教師ノ教ニ従ヒ仮ニモ外見雑談等ヲナス可カラス。

第十三条 一 受業中自己ノ意ヲ述ヘント欲スルトキハ手ヲ上ケテ之ヲ知ラシメ教師ノ許可ヲ得テ後ニ言フヘシ。

第十四条 一 便所ニ行キタラハ能ク心ヲ用ヰ便所又ハ衣服ヲ汚サヌ様ニスヘシ。但休業時間ニアラサレハ之ヲ許サスト雖、教師ノ見込ヲ以テ斟酌スルコトアルヘシ。

第十五条 一 休業時間タリトモ故ナク自席ヲ離ルヘカラス。教場内外ヲ徘徊スヘカラス。戸口ニ佇立スヘカラス。窓ヨリ頭ヲ出シ或ハ唾シ墨汁等ヲ捨ツヘカラス。

第十六条 一 教師ノ机上ニアル書物ヲ抜クヘカラス。塗板ニ楽書スヘカラス。教鞭ヲ弄スヘカラス。椅子ニ凭ルヘカラス。

第十七条 一 休業時間独楽ヲ廻シ或ハ危険ノ遊戯ヲナスヘカラス。

第十八条 一 若シ受業ノ時間ニ後レ参校スルトキハ猥ニ席ニ着クヘカラス。遅刻ノ事情ヲ述テ教師ノ指図ヲ待ツヘシ。

第十九条 一 不参遅参早帰ハ必ス自筆又ハ親戚ノ書面ニテ就業前届出ツヘシ。早帰ハ書面ニ教師ノ捺印ヲ得サレハ帰家スルヲ得ス。

第二十条 一 校内ハ勿論総テ履物或ハ傘等他人ノ物品ヲ誤リ用ヰサル様注意スヘシ。

明治十一年五月  開智学校


注)
・我慢・・・我を張ること、強情
・抛ツ・・・なげうつ
・墻壁・・・しょうへき:垣根と壁
・猥ニ・・・みだりに
・成丈ケ・・・なるたけ
・佇立・・・ちょりつ
・凭ル・・・もたれる

  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
  ブログをご覧いただいたすべての皆様に感謝を込めて。

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソルポンテ 驛(うまや)の食卓②-横浜ビール

2011年04月04日 | 食べ歩きデータベース


  さて、地元神奈川や横浜の食材を使った驛の食卓のメニューをいくつかご紹介したいと思います。まず、上の写真は神奈川県藤沢市の山澤農園さんの野菜を使い、味噌を使ったオリジナルドレッシングとチーズで仕上げた驛サラダです。



  ヒイラギの素揚げ。ヒイラギは以前ご紹介した「味処 なか野」の動画にも登場しますが、西日本ではポピュラーな魚です。この日の朝、神奈川県大磯で採れたばかりだそうです。カラッとした素揚げはビールのつまみによく合います。

味処 なか野.mpg




  以前、仲里一郎さんのお話の中でも登場した、名物横浜ビールしゅうまい。ビール酵母の入った豚焼売です。醤油は、こちらも以前ご紹介した横浜醤油さんのピリ辛醤油「ハイ辛辛辛醤」でいただきます。



  みやじ豚肩のスモーク。みやじ豚は神奈川県藤沢市の宮地さんが生産されている豚です。肉質のよい豚を育てるため、血統やえさへのこだわりはもちろん、豚をストレスの少ない環境で育てるため兄弟豚を一緒に飼育しているそうです。

3びきのこぶた (はじめてのめいさくえほん)
いもと ようこ
岩崎書店




  しらすとシュリンプのバジルソース。しらすは鎌倉の名産で有名ですね。



  横浜牛のステーキ。横浜市神奈川区羽沢の牧場で横浜ビールのビール粕を飼料として育てた横浜牛のステーキです。岸根公園の近くに牧場があったとは、知りませんでした。柔らかな肉質のステーキ200g、お勧めです。



  最後は牛乳ゼリーで締め。  


ソルポンテ 驛(うまや)の食卓

横浜市中区住吉町6-68-1
横浜関内地所ビル2F



  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
  ブログをご覧いただいたすべての皆様に感謝を込めて。

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソルポンテ 驛(うまや)の食卓①-横浜ビール

2011年04月03日 | BAR&WHISKY etc.


  以前、「FEEL YOKOHAMA Y150 フードセレクション②」でご紹介したことのある横浜ビールさん。日本におけるビール発祥の地、横浜で唯一の地ビールを醸造しているところです。また、先月ご紹介しました「驛(うまや)テラス」は、まさにこの驛の食卓の表で開催しています。

  横浜ビールはデコクション製法というチェコビールの伝統製法を忠実に守り、コクのあるビールを造っておられるほか、横浜市瀬谷区産の大麦を使った「浜麦ラガー」や港北区綱島の桃を使った「桃ビール」など、地産地消にも力を入れていらっしゃいます。「驛の食卓」は、併設された横浜ビールを楽しめるレストランになります。JR桜木町駅からそれほど遠くないところにあります。

  さて、最初の一杯は当社の「特殊紡績手袋 よみがえり マリアージュ」と同じ第14期ヨコハマ・グッズ001で市長賞を受賞した「横浜ラガー」(写真上)です。しっかりとした苦味とコクがあり、正統派のビールが少なくなった昨今では懐かしい気さえするビールです。



  つづいてインターナショナルビアコンペティション2008で金賞を獲得したヴァイツェン。やわらかな口当たりで苦味が少なく、フルーティなビールです。



  3杯目は一気に苦味を効かせたIPA(インディア・ペール・エール)。エールというのはイギリスで作られるビールの一種ですが、IPAはインド航海中に開発されたことからこの名が付けられているそうです。IPAもインターナショナルビアコンペティション2008で金賞を受賞しています。

  エールというと、25年ほど前、子供の間でゲームブックという一人でロールプレイングゲームができる文庫本が流行っていました。その中の一つ『火吹山の魔法使い』の中でエールを呑んで酩酊している2匹のゴブリンが登場するのですが、子供心にエールという飲み物がとても美味しそうに思えたのを思い出します。

  復刻版が出ているようですね。

ファイティング・ファンタジー「火吹山の魔法使い」 (〈ファイティング・ファンタジー〉シリーズ)
スティーブ・ジャクソン,イアン・リビングストン
扶桑社




  さて、4杯目はアルトというレンガ色をしたビール。ドイツ西部のデュッセルドルフというところで伝統的に飲まれているビールだそうです。色は濃いですが苦味が少なく、むしろ甘みが感じられ、それでいてすっきりと飲みやすいビールです。



  ビールが苦手、という方にはビールを使ったカクテルもいくつか用意されています。左からチャイナタウン、はまっ子キッスというカクテルです。

  次回は地元の食材を多用した食事のメニューをご紹介したいと思います。


ソルポンテ 驛(うまや)の食卓

横浜市中区住吉町6-68-1
横浜関内地所ビル2F



  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
  ブログをご覧いただいたすべての皆様に感謝を込めて。

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーショップ スパイス②

2011年04月02日 | 食べ歩きデータベース


  さて、ここ最近お昼のお世話になっているカレーショップ スパイスさんで食べたカレーを一挙にご紹介したいと思います。かなり前にご紹介した時よりメニューもぐっと増え、カレーはアチャ(中辛)、スパイス(辛口)、ブラック(大辛)の3種類から選ぶことができます。



  まず、スパイス風キーマカレー。ひき肉がたっぷり入っていて、食べ応えのある一品です。



  シーフードカレー。ほかにエビカレーというのもありますが、エビやイカの旨みをしっかりと味わえます。



  トリカレー。チキンカレーではなく、トリカレーです。これはどう違うのかといいますと、チキンカレーはルーと一緒に鶏肉を煮込みますが、このトリカレーはルーとは別にソテーしているのです。皮がパリッと香ばしく焼きあがった鶏肉とカレーの組み合わせはまさに絶品!鶏の大好きな僕ですが、これは本当にお勧めです。



  数量限定メニュー、きのこカレー。僕はきのこも大好き。しめじ、えりんぎなど4種類のきのこがたっぷり入っています。



  焼きカレー。じゃがいもとチーズがたっぷり。こちらは焼き上げに30分ほど時間がかかるので、あらかじめ電話でオーダーしておくとよさそうです。僕は前日に翌日の来店時間をお伝えしておきました。



  今月デビューした新メニューの麻婆カレーです。口に含んだ瞬間は麻婆豆腐、ラー油の香りが広がります。その後、徐々にカレーの風味に入れ替わりユニークな味わいを演出しています。豆腐もきちんと入っており、手間隙かけた一品です。

  正直にいいますと、僕はカレーが特別好きというわけではありませんでしたし、インドカレーを除けば外でカレーを食べることもほとんどありませんでした。しかし、近所に美味しいカレー屋さんがあるというのは、結構幸せなことだと思いました。

カレーショップ スパイス

横浜市南区吉野町4-20 ハヤミ2F



  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
  ブログをご覧いただいたすべての皆様に感謝を込めて。

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年3月アクセスランキング

2011年04月01日 | 人気記事ランキング
  2011年3月にアクセスの多かった記事、ベスト10です。

  特殊紡績手袋よみがえりが取り上げられた「TV放送予定のお知らせ」が他を圧しての1位でした。3月19日に放送されたこの番組は横浜市のホームページから配信されるとのことですが、まだ準備中のようです。

  第2位の「驛(うまや)テラスに行ってきました」は、驛テラスのメールマガジンにご紹介いただき、おかげ様で多くの方にご覧いただくことができました。ありがとうございます。

  3位「TPP亡国論」、6位「東日本復活5年計画」は喫緊の課題ということもあり上位にランクインしたものと思われます。


1 TV放送予定のお知らせ
2 驛(うまや)テラスに行ってきました
3 TPP亡国論
4 花のエネルギー
5 スーパームーン
6 東日本復活5年計画
7 ひろがる、よみがぁ~る
8 不屈のエネルギー
9 マグナムワインを楽しむ会
10 2011年2月アクセスランキング

  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
  ブログをご覧いただいたすべての皆様に感謝を込めて。

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする