窪田恭史のリサイクルライフ

古着を扱う横浜の襤褸(ぼろ)屋さんのブログ。日記、繊維リサイクルの歴史、ウエスものがたり、リサイクル軍手、趣味の話など。

【診断事例17】周囲に気を遣いながらも、チャレンジ精神旺盛なリーダー

2014年11月08日 | 筆跡心理関係


  上の画像は、クリックすると拡大します。40代・男性・印刷業の社長をされている方です。

【この方の人物像】

  自分のスタイルや強い信念を持ち、何事にも積極的に粘り強く取組む好奇心の強い努力家。感受性が豊かで、商売と芸術両方にセンスを持っています。そのため、平凡な物事では満足できず、良い結果を求めてチャレンジし続けます。独創的で魅力的、人前に出たり目立つことも苦になりません。寛大な心の持ち主で、周りからは親分肌として慕われているでしょう。

  しかし、本来生真面目で繊細な性格のあなたは、周囲に気を遣い、普段はできるだけ周りと協調し、安定した人間関係を構築しようと心掛けているでしょう。結果として、リーダーとして力を発揮するタイプといえます。

【診断の感想】

  まさに自己診断で自分の特徴を自身で書いたものとも取れる内容です。改行で間隔が空いた後半の箇所などは、まさに その通りで、周りとの協調も考えてしまい、自分を出せない部分が多くなる事で、逆に 積極性や独自性を消してしまっている処が有り、自省している程です。本当に学びになりました。

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【診断事例16】意外性のある個性的な方

2014年11月07日 | 筆跡心理関係


  上の画像は、クリックすると拡大します。40代・男性・製造業の会社役員をされている方です。

【この方の人物像】

  繊細で優美なものを好む芸術的感性の持ち主。良識があり慎重な性格なので、大人しそうに見られがちですが、実は人前で目立つことも嫌いではありません。そのことで周りを驚かすことがあるでしょう。また、慎重でありながら、時に人が躊躇してしまうようなことでも思い切ってやれてしまう冒険心も備えており、相反した性格を併せ持っていることから、意外性のある人という評価があなたの個性となって現れているでしょう。

  しかし、日常のあなたは極めて真面目で常識的。物事を良く考えてから行動に移す方です。目だった行動や思い切った行動は、通常内面に隠されており、滅多に表には出てきません。それは良識の中で自分の行動をコントロールしようとしているためです。それ自体は悪い事ではありませんが、負の側面として慎重になりすぎたり、常識にとらわれすぎたりという傾向があります。

  直感力に優れた方ですので、「口」の字の右上を丸く書くように心掛けると、型にこだわらない、より自由な対応ができるようになるかもしれません。発想の自由度は、「名」・「虫」・「吉」にあるような「口」の字の左上を開けて書くところに現れます。

【診断の感想】

  診断ありがとうございます。正直な意見としましては芸術的感覚とは意外でした。それ以外のところは、あっていると思います。直観に優れたというところはうれしく思います。アドバイスを心がけようと思いました。

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【診断事例15】信念に忠実な方

2014年11月06日 | 筆跡心理関係


  上の画像は、クリックすると拡大します。40代・男性・製造業の社長をされている方です。

【この方の人物像】

  真面目で集中力に優れ、困難な物事でも恐れず実直に取組みます。基本的にわが道を行くタイプですが、客観性に優れているため状況に応じた人間関係を上手に築くことができます。客観性は時に冷めた人という受取られ方をされることがありますが、実はにぎやかな事が好きなタイプです。

  白黒をはっきりさせないと気が済まない生真面目さと自信から、頑なになってしまうところがあります。柔らかいものの考え方を取り入れ、頑なさを緩和するには、「蝦」の「虫」へんのように「口」の左上を開けて書くようにしてみると良いでしょう。

【診断の感想】

  確かに、少し頑固な所はあるかもしれません。冷めた態度......。正直、自分では自覚していますが頭の中では結構、真剣に考えているように思います。仰る通り、『口』の左上、少し開けるよう意識して考え方等、もう少し柔軟性をもって日々生活してみようと思います。

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【診断事例14】面倒見の良いリーダータイプ

2014年11月05日 | 筆跡心理関係


  上の画像は、クリックすると拡大します。30代・男性・製造業の会社役員をされている方です。

【この方の人物像】

  自ら考え、決断し、何事にも進んで取組むことができる方です。オープンマインドで部下や仲間に対しては面倒見が良く寛大、典型的なリーダータイプと言えます。多くの人から慕われ、頼りにされているでしょう。ただ、優しい性格から負けん気は強いほうではありません。考え方は真面目な性格ですが、状況に応じて迅速かつ柔軟な対応ができます。実行に移したことは継続的に続ける方ですが、一方で余り執着もせず、やめる時はきっぱりとやめられる潔さがあります。

  リーダーとしての資質に恵まれておられ、部下や仲間への思いの強さが文字に現れています。それをより強化するには、右への払いをさらに長めに書いてみると良いでしょう。もし粘り強さや負けん気という点で課題を感じておられるようでしたら、ハネを意識して強めに書いてみてください。

【診断の感想】

  驚きの結果です。文字でここまで診断してしまう!まさしく家族・会社・部下・仲間への思いは強いです。負けん気はありますが、お客様に対してはなかなか強く言えない部分はあります。そして、熱しやすく冷めやすいタイプだと自分で思っています。冷めたら気持ちが全く戻らないタイプです。今後は右への払いを長めに、そしてハネを強めに意識して文字を書いていきます。

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年10月アクセスランキング

2014年11月04日 | 人気記事ランキング


  11月だというのに、日本列島に台風が接近しているという、何ともおかしなこの頃です。昼夜の寒暖差が激しく、体調を崩しやすい時期ですので、みなさまどうぞご自愛ください。

  さて、2014年10月にアクセスの多かった記事、ベスト10です。9月に引き続き、10月も上位19位までが100pvを超えるアクセスをいただきました。ありがとうございます!

  1位は意外でしたが、20年も前に在籍していた早稲田大学空手道糸東会45周年についての記事。2位は弊社郡山営業所開設のお知らせでした。

  先月ついに10位圏外となった、「エコノミーとエコロジーの語源」と「久村俊英さんの超能力を目撃してきました」が復活、今年もフィリピンでの植林活動に使っていただきました「特殊紡績手袋よみがえり レガロ」の記事が8位に入りました。

  9位、10位は筆跡診断事例。先日、この関連のセミナーを行った関係で、アクセスが伸びたのかもしれません。

1 早稲田大学空手道糸東会45周年
2 郡山営業所を開設いたしました
3 その他
4 エコノミーとエコロジーの語源
5 久村俊英さんの超能力を目撃してきました
6 第51回YMSを開催しました
7 記事一覧
8 植林活動にレガロを使っていただきました
9 【診断事例12】現実的だが、理想を大事にするロマンチスト
10 【診断事例11】繊細で勤勉、面倒くさがりなところも

  このブログも今月で丸7年を迎え、8年目がスタートします。今後ともよろしくお願いいたします!

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)②

2014年11月03日 | その他


  大型資料展示室には、潜航艇、魚雷、戦闘機などの実物が展示されています。以前行った、知覧特攻平和会館は館内撮影不可でしたが、こちらは撮影できます。

  上の写真は世界初の有翼潜航艇「海龍」。水中を飛行機のように翼を使って自由に潜航・浮上する事を目指し、呉海軍工廠などで潜航実験や研究・開発が行われた小型潜水艦で操縦装置も飛行機と同じものが使われていました。写真は後期量産型ですが、艇首に600kgsの炸薬を装備し、両脇に抱えた魚雷を発射後、目標艦艇に突入する「水中特攻兵器」となっていました。



  俗に人間魚雷と呼ばれる、「回天」十型。十型は実戦投入されることはありませんでしたが、九三式酸素魚雷を用いた一型は420基が製造され、搭乗員だけで100名以上の戦没者を出しました。



  零式艦上戦闘機六二型。六二型は零戦の最終量産型となった機。五二型丙・五三型の胴体下に250kg爆弾の懸吊架を設けた戦闘爆撃機型であり、水平尾翼の内部構造強化や胴体下面の外板厚増加が施されました。

<おわり>

呉市海事歴史科学館

広島県呉市宝町5-20



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)①

2014年11月02日 | その他


  10月25日、広島県呉市にある呉市海事歴史科学館(愛称:大和ミュージアム)へ行ってきました。呉は戦前、海軍工廠があった所で世界最大の戦艦大和もここで建造されました。ということで、同科学館は大和を中心に造船の町呉の歴史や造船の科学などを紹介しています。

  館内に入るとまず目を引くのは、全長26.3m、1/10スケールの戦艦大和模型です。子供の頃、1981年(昭和56年)に公開された映画『連合艦隊』で撮影に使用された1/20の大和模型を見たことがありますが、さらにその倍の大きさです。

  大和は1937年(昭和12年)起工、1940年(昭和15年)8月8日に進水しました。全長263m、全幅38.9m、基準排水量64,000トン、速力27ノット。駆逐艦1隻の重量にも匹敵する世界最大の46㎝三連装砲塔を3基備え、装甲は舷側41㎝、甲板20㎝~23㎝、主砲防盾65㎝、艦橋50㎝という破格なものでした。意外なことに、これだけの巨大戦艦でありながら、大和に要求されたのは「いかに小さく造るか」ということだったそうです。



  海軍からの厳しい要求を満たすため、大和の建造には当時の日本の造船技術・科学技術の粋が集められました。

 

  例えば、艦首水線下のバルバスバウ(球状艦首)。これにより速力27ノット時で造波抵抗を8%減らすことができたそうです。それまでの艦首は上の写真左(戦艦長門)のようなものでした。写真右は戦後に建造された大型タンカー「日精丸」ですが、大和に採用されたバルバスバウが戦後の造船技術に大きな影響を与えたことが分かります。



  直径5mもの巨大スクリュー。これだけ大きなものを造る鋳造鋳物技術も戦後の鋳物技術の基盤となっています。



  当時世界最大、15m測距儀。ここで培われた精密光学技術も戦後の精密光学機器産業に大きな影響を与えました。



  大和の建造には電気溶接が導入されました。大和以前にも電気溶接技術はありましたが、依然として造船は鋲打ちが主流でした。この電気溶接によりブロック工法(船体をいくつかの塊に分けて同時製造し、最後につなぎ合わせる工法)が可能となり、大幅な工期短縮、コスト削減につながりました。この電気溶接・ブロック工法は戦後の造船技術の主流となりました。

 

  46㎝砲の九一式徹甲弾(対艦艇用の砲弾)。この砲弾は目標に届かず水面に落下すると先端の風帽が外れ、写真右のような平頭になります。17度の角度で入水した砲弾は平頭になることによって、角度を水平に変えて水中を直進、目標に命中する確率を大幅に向上させています。最大射程距離は42㎞ありました。



  こちらは46㎝砲の三式焼霰弾。焼霰弾とは、飛行中の航空機や陸上の目標の焼夷効果を高めるための砲弾で、例えば航空編隊の前方に向けて発射された砲弾が、調停時間が来ると炸裂し、996個もの焼夷性弾子が傘状に広がって目標を補足するという仕組みになっています。



  大和は1945年(昭和20年)4月7日、鹿児島県坊ノ岬沖で米軍の2時間に及ぶ猛攻を受け、沈没しました。最近の調査で、大和は上の写真のような状態で海底に沈んでいることが分かっています。

<つづく>

呉市海事歴史科学館

広島県呉市宝町5-20



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膳處漢(ぜぜかん)ぽっちり-北京料理

2014年11月01日 | 食べ歩きデータベース


  京都・烏丸駅そばにある北京料理のお店。この一風変わったお店の名前が読めなかったのですが、膳處漢(ぜぜかん)というのだそうです。

  滋賀県大津市に膳處という所があるのですが、ここは平安時代に陪膳浜 (おもののはま) と呼ばれ、朝廷に魚介類を納める土地だったそうです。こちらのサイトの解説によれば、その膳處が腕の良い料理人が多いことで知られていたことから、それにあやかり膳處。漢は北京→中国→漢ということらしいです。そして「ぽっちり」というのは、舞妓さんの帯留のことで、小さくかわいらしいものを意味するのだとか。まず名前で勉強になりました。

  この辺りはかつて呉服屋が軒を連ねていたそうで、お店は昭和初期の呉服店を改装したものだそうです。和洋折衷の建物の中心には坪庭があり、和室から庭を眺めながら食事を楽しむことができます。横浜育ちの僕は、初め京都へ来てなぜ中華?と思いましたが、京都らしい雰囲気を楽しめるお店でした。



  季節の前菜盛り合わせ。海老、蒸し鶏、鴨のロースト、秋刀魚の燻製など。味もさることながら、盛り付けも独創的で目を引きます。



  お店の秋のおすすめから飄香嫩牛肉。牛肉を唐辛子・香菜・松の実などで味付けしたもの。思いの外上品な味わいで、確かにお勧めです。



  北京料理ですが紹興酒のお供にピータン。



  蒸し魚。この時は旬の太刀魚でした。僕は蒸し魚が好きで、海外でも必ずと言っていいほど頼みますが、身がふっくらと柔らかく美味しかったです。



  げんこつ肉の黒酢酢豚。一見肉団子に見えますが、ミンチではなくほぐした豚肉を丸く固めたもので食べごたえがあります。一口に放り込んでしまい、食べるのに苦労しました。



  小龍包四種盛り合わせ。

  大皿で出てくる普通の中華と違い、ひとつひとつ工夫を凝らした独創的な料理でした。



  中庭を抜けた奥の部屋は、落ち着いた雰囲気のバーになっています。

膳處漢ぽっちり

京都府京都市中京区錦天神山町283-2



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする