都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
ヴァイスフェルト 「カンノサカン新作展『シンクロ』」 4/27
ヴァイスフェルト(港区六本木6-8-14 コンプレックス北館3階)
「カンノサカン新作展『シンクロ』」
4/1-28(会期終了)
カンノサカンの作品は、以前にもこのギャラリーのグループ展(「マックス・ヘッドルーム」)で見たことがありますが、個展としてまとまって見たのは今回が初めてでした。

ともかく今回の個展で一番目を引いたのは、ウレタン樹脂の塗られたキャンバス地の輝く白さです。これまで見た作品はそこが全て真っ赤であり、また深い青であったわけで、この地の色の変化だけでもかなり雰囲気が変わってきます。真っ白なウレタン樹脂に、わずか0.5ミリ以下の筆先で塗られたというアクリル絵具。それが赤、青、または限りなく白に近いピンクの各系統色にて配されている。模様はもちろんお馴染みのものです。どこかメタリックな、またアラベスクを思わせるような図柄。伸びゆく蔦のように、画面を縦横無尽に駆け巡っている。先端はまるで触手のようです。精巧に描かれた細かい模様が、危うく連なって一つの個体を形成している。私としては、絵具が青、ピンク、そして赤の順に惹かれました。
遠目から見ると細い線が伸びているようにも見えますが、実際は四角やドットなどの集合で一つの「線」を作り上げています。この細かさ。ゾクゾクするような快感すら覚えました。
「カンノサカン新作展『シンクロ』」
4/1-28(会期終了)
カンノサカンの作品は、以前にもこのギャラリーのグループ展(「マックス・ヘッドルーム」)で見たことがありますが、個展としてまとまって見たのは今回が初めてでした。

ともかく今回の個展で一番目を引いたのは、ウレタン樹脂の塗られたキャンバス地の輝く白さです。これまで見た作品はそこが全て真っ赤であり、また深い青であったわけで、この地の色の変化だけでもかなり雰囲気が変わってきます。真っ白なウレタン樹脂に、わずか0.5ミリ以下の筆先で塗られたというアクリル絵具。それが赤、青、または限りなく白に近いピンクの各系統色にて配されている。模様はもちろんお馴染みのものです。どこかメタリックな、またアラベスクを思わせるような図柄。伸びゆく蔦のように、画面を縦横無尽に駆け巡っている。先端はまるで触手のようです。精巧に描かれた細かい模様が、危うく連なって一つの個体を形成している。私としては、絵具が青、ピンク、そして赤の順に惹かれました。
遠目から見ると細い線が伸びているようにも見えますが、実際は四角やドットなどの集合で一つの「線」を作り上げています。この細かさ。ゾクゾクするような快感すら覚えました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
SEARCH
CATEGORY
展覧会(2243) |
内覧会(215) |
ギャラリー(1024) |
美術一般(359) |
美術作品(82) |
記者発表会(15) |
寄稿・更新情報(63) |
レクチャー@展覧会(33) |
WEBで見る展覧会(26) |
カフェ@美術館(11) |
行楽・旅行(99) |
コンサート(120) |
クラシック音楽(120) |
映画(16) |
書籍・書店(54) |
演劇(2) |
お知らせ/その他(62) |
予定と振りかえり(294) |
ブログリンク(1) |
このブログについて(1) |
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
nerotch9055/『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』 森アーツセンターギャラリー |
nerotch9055/『山本基 時に宿る – Staying in Time–』 YUKIKOMIZUTANI |
genkidase/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nonnonnowaqwaq/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nerotch9055/『江口寿史イラストレーション展 彼女』 千葉県立美術館 |
さなえ/青森の美術館をめぐる旅:十和田・青森・弘前 Vol.2青森県立美術館・国際芸術センター青森 |
nerotch9055/絵本作家、かこさとしの展覧会がBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています |
うりぼん/『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館 |
aoikitakaze4390031/ウィークリーブック『隔週刊 古寺行こう』 小学館 |
onscreen/2022年上半期に見たい展覧会5選 |
BOOKMARK
artscape |
artgene |
art-it |
Internet Museum |
Kalonsnet |
Pen-Online |
Tokyo Art Beat |
アートアジェンダ |
イロハニアート |
東京アートカレンダー |
国立美術館 |
文化遺産オンライン |
CLASSICA |
ぶらあぼ |
ブログリンク集 |
楽活 |