「瑛九展 夢に託して」 うらわ美術館

うらわ美術館
「生誕100年記念 瑛九展 夢に託して」
9/10-11/6



生誕100年に際し、画家瑛九(本名:杉田秀夫 1911~1960)の軌跡を辿ります。うらわ美術館で開催中の「瑛九展 夢に託して」へ行って来ました。

宮崎に生まれ、晩年に浦和の地へアトリエを構えた瑛九ですが、今回の回顧展では彼の画業はもとより、フォトグラム制作、評論、教育活動、さらには思想面までの全てを余すところなく紹介しています。

展示は埼玉県立近代美術館との同時開催です。瑛九に関する8つのトピックを儲け、その1、3、4、7をうらわ美術館、残りのトピックを埼玉県美で見せるという構成となっていました。

展示構成(青字がうらわ美術館。黒字が埼玉県立近代美術館。)

1.文筆家・杉田秀夫から瑛九へ
2.エスペラントと共に
3.絵筆に託して
4.日本回帰

5.思想と組織
6.転位するイメージ
7.啓蒙と普及
8.点へ


テーマ別の章立てということで、必ずしも時系列に瑛九の制作を紹介しているわけではありません。ただ、1つめに最初期の創作活動を、最後のトピックで最晩年の点描絵画の変遷を辿っています。

特にどちらからという順路はありませんが、1のトピックがうらわ美術館、ラスト8が埼玉県美ということもあり、はじめにこのうらわ美術館の展示から見ることにしました。

展示は瑛九が瑛九と名乗る前、つまりは本名の杉田秀夫として活動していた頃からはじまります。彼は10代から絵画や美術評論に関心を抱き、例えば文芸誌に論文を投稿するなどしていました。

いわゆる瑛九としてデビューしたのは1936年、20代の半ばになってからのことです。マン・レイやナジらの影響もあってか、フォトグラム制作にも力を入れ、フォトデザイン集「眠りの理由」の発表を機会に瑛九と名乗りました。

また彼の評論などで印象に深いのは展覧会評です。当時、フランスの画家のルシアン・クトーの展覧会が行なわれたそうですが、そこで瑛九は美術を見るに当たって、「自分の生活費感情をとおして見る。」ことや、「現代美術の知識がなくとも勝手に見よ。」ということを主張しました。

絵画やフォトグラムだけにとどまらない瑛九の多芸な創作は、こうした言わば無勝手流のスタンスとも関係があるのかもしれません。

決して広いとは言えないうらわ美術館ですが、瑛九の油画がずらりと並ぶトピック3「絵筆に託して」は壮観の一言です。


「作品」1956年

ここでは瑛九が生涯描き続けた油彩画が約70点も展示されています。


「マッチの軌跡」1936年 宮崎県立美術館

ともかく瑛九というと点描を用いた抽象画のイメージがありますが、むしろそこへ至る多様な画風をこれほどのスケールで楽しめることはなかなかないかもしれません。

故郷宮崎を僅か14歳の時に描いた「秋の日曜日」(1925)や、分厚いタッチで果実や瓶をまとめた「卓上の静物」(1934)などは知られざる杉田時代の佳作と言えるのではないでしょうか。


「宮崎郊外」1943年 宮崎県立美術館

それに印象派風の「宮崎郊外」(1943)などもおおよそ瑛九の作とは分かりません。

また興味深いのは瑛九が色々な画家に多くの影響を受けているということです。

その例としては、彼が信頼していたというオトサトの他、強く画風を意識して吸収した古賀春江、さらにそこからクレー、また思想面で傾倒していた長谷川三郎などが挙げられます。

また三好好太郎に関しては没後、アトリエへと出向き、「蝶とかいがら」のデッサンを入手、そのかいがらのモチーフを取り込んだ「海底」(1948)を描きました。

また実験的な作品としては支持体にガラスを用いた「花の家」(1951)も面白いのではないでしょうか。瑛九の得意とする華やかな色彩感覚は、ガラスという透明感のある素材を借りて、さらに強度を増していました。


「れいめい」1957年 東京国立近代美術館

50年代以降はいわゆる眼のモチーフが登場し、次第にドットを取り入れた独特の抽象へと展開していきます。鮮やかな色面がまるで星のように散らばる「れいめい」(1957)など、それこそ宇宙的広がりを持つ大作が生み出されていきました。

さてこれらの油彩画のあとは、なんと墨画が登場します。瑛九は芭蕉や良寛にシンパシーを抱き、そこから東洋的なものへの関心も深めていきました。


「題不明」 宮崎県立美術館

墨を用いた作品はどれも席画と言えるような即興性の高いものでしたが、書を記すような豪胆なストロークでうなぎを描いた一枚など、なかなか楽しめものもあります。それまでの油画の世界とは似てもにつかない展開です。まさか瑛九がこのようなジャンルで作品を残しているとは思いませんでした。

最後は瑛九の教育者としての側面を紹介します。彼は創造美育協会に参加し、子どもの美術教育にも尽力しました。

またここでは彼の記した「やさしい銅版画のつくり方」と関連し、エッチングプレス機なども展示されています。なおフォトグラムもいくつか出ていましたが、それに関してはもう一つの会場の埼玉県美が充実していました。


「月」1957年 宮崎県立美術館

ここうらわ美術館ではやはり油画の展開がメインと言えそうです。手狭なスペースを考えれば、予想以上に密度の濃い展示でした。

この後は埼玉県立近代美術館へと移動して残りのトピックを楽しみました。そちらの展示については次のエントリでまとめる予定です。 *追記:以下のリンク先にまとめました。

「瑛九展 宇宙に向けて」 埼玉県立近代美術館(拙ブログ)

11月6日まで開催されています。

「生誕100年記念 瑛九展 夢に託して」 うらわ美術館 *埼玉県立近代美術館と同時開催
会期:9月10日(土)~11月6日(日)
休館:月曜日。但し9月19日、10月10日は開館。
時間:10:00~17:00
住所:さいたま市浦和区仲町2-5-1 浦和センチュリーシティ3階
交通:JR線浦和駅西口より徒歩7分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )