「所沢ビエンナーレ引込線 2011」 旧所沢市立第2学校給食センター(第二会場)

旧所沢市立第2学校給食センター(第二会場)
「所沢ビエンナーレ引込線 2011」
8/27-9/19



第一会場「所沢市生涯学習推進センター」のエントリに続きます。「所沢ビエンナーレ引込線 2011」へ行ってきました。

ともかくこれまでの所沢ビエンナーレでは作品と並んで会場そのもの、ようは西武鉄道の旧車両工場跡地の独特な空間が深く印象に残っていましたが、今回はここ第二会場こそ、その場所の面白さを存分に味わえると言っても間違いありません。


第二会場建物全景

会場は市の旧学校給食センターです。かつては同市内の学校へ給食を提供していた施設が、その面影をかなり残したままに、現代アートの競演の場へと生まれ変わりました。

さて展示の様子の前に、まずアクセスに触れないわけにはいきません。場所は第一会場の生涯学習センターよりおおよそ道なりで1.2キロ、最寄の航空公園駅から同じく2.5キロほど離れています。辺りには農地と住居の混在した、東京郊外の典型的な風景が広がっていました。


第一会場より第二会場へのルート

ビエンナーレ公式サイトではバスの案内が記されていますが、私は第一会場を見終えた後、ここ第二会場までも歩いて向かうことにしました。目印となる「引込線」の緑の旗もあまりなく、大通りからも一本入った地点にあるのであまり目立たないのは事実ですが、思っていたほどの時間はかかからず、第一会場からおおよそ20分強で辿り着くことが出来ました。

ただし地図はあった方が良いかもしれません。また近隣にはショッピングセンターなどもあり、それほど不便という印象はありませんでした。


旧所沢市立第2学校給食センター(第二会場)入口

それでは会場です。入口は旧給食センターの奥、つまりは道路から裏手へ廻った部分にあります。ここは第一会場同様、受付で作品の配置図をいただいて、展示の観覧へと進むという流れでした。


第二会場・旧給食センター内部

しかしながらここでおすすめ致したいのは、この配置図をまずは横に置き、まずは自由気侭に会場を彷徨ってみるということです。この会場風景の写真をご覧になって下さい。かつての給食センターの設備等の残る空間は大変に個性的ではないでしょうか。

繰り返しになりますが、かつての所沢ビエンナーレにおける旧車両工場を彷彿させるような空間、つまり色濃い場所性は、いわゆる体育館の第一会場よりも、ここ旧給食センターの第二会場にあります。


第二会場・旧給食センター内部

その空間としての強さは、もはやアートを飲み込み、また一体化しているとしても間違いではありません。それこそ既存の設備をかきわけるかのように歩き、半ば空間に隠れている作品を見つけ出すという作業は、おおよそ他の展覧会では味わえないのではないでしょうか。これぞ今回の所沢ビエンナーレの醍醐味でもありました。


田中七星「不可解な今との対話」2010年-2011年

作品でまず印象に残ったのは田中七星の「不可解な今との対話」です。2階の廊下部分の壁面に約30センチ四方のドローイングが所狭しとひしめきあっています。何やら古代の壁画などを思わせるモチーフからは、何か迸る原初的なエネルギーを感じさせてなりませんでした。


戸谷成雄「ミニマルバロック10」2011年

所沢ビエンナーレの主要メンバーでもある戸谷成雄の作品ももちろん登場します。この混沌とした空間に楔を打ち込むかのように横たわっているのは、お馴染みの「ミニマルバロック」シリーズの新作でした。


前野智彦「無人/島」2011年

また前野智彦の「無人/島」も忘れられない作品の一つです。パイプなどで組み上がった「島」の上にはいくつもの方位磁針が置かれています。白く塗られた「島」はどこか無機質でかつメタリックな印象も与えるこの空間の中で、独自の存在感を発揮していました。また素材のパイプと、半ば借景としての会場のパイプ管が呼応して見えるのも面白いかもしれません。


中崎透「十万年後の誰かが、プレイボーイを注意深く観察したとせよ」2011年

会場はおろか、元々あった備品までを取り込んで壮大なインスタレーションを展開したのは中崎透です。無数のシンクや調理台、また洗濯機や金属ケースなどが、一見無造作に積み上がっています。ここで来場者は足場を確保しながら前へと進まなくはなりません。この旧給食センターに一つのラビリンスが生み出されました。


利部志穂「水位」2011年

なお第二会場でも屋外に作品が展示されています。これまた給食センターの備品、それこそ昔懐かしい金属製の給食カゴを重ねた利部志穂の「水位」は、屋外の開放的なスペースを巧みに利用していました。

ちなみに利部志穂は次の土曜、9月10日(土)の午後3時より、「給食テクノ」と題したパフォーマンスの開催を予定しています。そちらにあわせてお出かけされるのも良いかもしれません。

「給食テクノ 利部志穂 皮(SONTON)」
日時:9月10日(土)午後3時~5時
会場:旧所沢市立第2学校給食センター
出演:利部志穂・皮(SONTON) 無料



山下香里「覚悟のない歯型」2011年

第一、第二会場とも、これまでの車両工場のような大きなスペースではありません。スケール感にかけては前回展に及ばないかもしれませんが、「引込線」ならではの独特の空間を活かした展示の妙味は存分に楽しむことが出来ました。


清岡正彦「Light Dive」2011年

帰りは最寄のバス停よりバスで駅へ向かいました。なお公式サイトでも案内のある「並木通り団地入口」バス停は、会場のすぐ前ではありません。数百メートル離れたショッピングセンターの先にあります。ご注意下さい。(バスは平日昼間で毎時4本、土日は3本程度でした。)


海老塚耕一「そして、水の皮膚の裏側からそっと」2011年

また同じく公式サイトにも記載がありますが、車で来場されている方も少なからずおられるようでした。台数には限りがありますが、両会場とも駐車スペースが用意されています。関越道の所沢インターからもさほど遠くありません。車で廻るのも良いのではないでしょうか。

会期はあと残り10日ほどです。9月18日まで開催されています。入場は無料でした。

*関連エントリ
「所沢ビエンナーレ引込線 2011」 所沢市生涯学習推進センター(第一会場)

「所沢ビエンナーレ引込線 2011」@tokorozawa_2011) 旧所沢市立第2給食センター(第二会場)
会期:8月27日(土)~9月18日(日)
休館:8/31(水)、9/7(水)、9/12(月)
時間:10:00~17:00
住所:埼玉県所沢市中富1862-1 旧所沢市立第2給食センター
交通:西武新宿線航空公園駅東口より徒歩40分。航空公園駅東口より1番乗り場「西武バス航空公園駅」より所20-3系統「並木通り団地行き」または、新所03系統「新所沢駅東口行き」に乗り「並木通り団地入口」下車。バス停から約400m。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「所沢ビエンナーレ引込線 2011」 所沢市生涯学習推進センター(第一会場)

所沢市生涯学習推進センター(第一会場)
「所沢ビエンナーレ引込線 2011」
8/27-9/18



「所沢ビエンナーレ引込線 2011」へ行ってきました。

2008年のプレ展、また翌2009年の第一回展と、いずれも所沢の西武鉄道旧車両工場跡地にて見応えのある展示を繰り広げた所沢ビエンナーレですが、今年は場所を大きく変え、同市内の生涯学習センターと旧給食センターの二箇所で開催されています。


西武新宿線航空公園駅東口

最寄り駅は市の中心駅の所沢駅ではなく、その隣の航空公園駅です。第一会場の学習センターは駅から15分、また第二会場の旧給食センターはそこからさらに15分超と、前回までの駅至近のアクセスと比べると難がありますが、ともかくまず駅により近い第一会場の方から歩いて廻ってみることにしました。


航空公園駅より生涯学習センターへの道

航空公園駅は所沢の行政の拠点と言うべき場所かもしれません。繁華街こそありませんが、駅からのびる道路は歩道も広く、市役所などを横目に並木道を歩いていくと、約15分ほどで第一会場の生涯学習推進センターに到着しました。駅からは一本道です。緑色の「引込線」の旗を目印にすればまず迷うことはありません。


所沢市生涯学習推進センター(第一会場)入口

生涯学習センターとありますが、建物自体はかつての小学校跡地です。うちビエンナーレではその全てを用いるわけではなく、メインの体育館とプール周辺のみが会場となっています。


第一会場・体育館内部

がらんとした体育館のスペースを展示に用いるのはかなり難しいのではないかと思いますが、それでも場所性を意識した作品がかなり目立っていました。


吉雄介「On the Line」2000~2011年

体育館でよく見るラインテープ上に亜鉛のオブジェを配したのが吉雄介です。円状になったテープの上に並ぶその姿は、まるで都市に立ち並ぶビル群です。視線を低くして見ると迫力がありました。


荻野遼介「w1665×h1861×d61」2011年

また体育館の壇上には荻野遼介のペイントが鎮座します。そのモニュメンタルな様子は、まるで何らかの「的」のようにも見えるのではないでしょうか。


佐藤万絵子「curtain」2011年

窓越しのネットを利用した佐藤万絵子のインスタレーションもまた美感に秀でています。写真では分かりにくいですが、ネットに布、それにビーズを絡ませ、あたかもレースのカーテンのようなドレープを作り出しました。窓の一面の刺繍のレリーフと言っても良いかもしれません。


佐藤万絵子「Where the Catchers Are」2011年

ちなみに佐藤ではセロファンを素材とした「Where the Catchers Are」も見逃せません。体育館奥の一室のドア付近のみを用いた簡素な作品でしたが、少し中をのぞいてみると、光の乱反射するメタリックな空間が出現していました。


橋本聡「誰かの名前を一回言ってください」2011年

一方で来場者と作品との関わりを重視するのが橋本聡の一連のインスタレーションです。「誰かの名前を一回言ってください。」などと言ったように、実際の行為を来場者へ要求します。体育館横のゴミ箱には会期の前後半にてゴミを捨て、また持ち帰るようにするという指示までありました。一体どのようなゴミが今、そこに入っているかは、まさに観客のなす術にかかっているというわけです。

さて体育館を出て、少し奥へ進んだプール跡には、第一会場で最も印象深かった遠藤利克の作品が待ち構えていました。


第一会場・プール跡

この「Trieb-ハウス」を発見した時の感動は未だ忘れられません。写真にもあるように一見、作品がどこにあるか分からないほど空間に溶けこんでいますが、逆に見つけた後、そこから立ち上がる存在感は並大抵のものではありませんでした。


遠藤利克「Trieb-ハウス」2011年

プールサイドに構えた木のフレームは、それこそタイトルの如く家の残骸のようではないでしょうか。使われなくなったプールの側で寡黙に佇む作品を見ていると、何とも言えない喪失感に襲われてなりませんでした。


高見澤文雄「たゆたい」2011年

またプール横の更衣室にも2名の作家、山路紘子と高見澤文雄のペイントが展示されています。高見澤の「たゆたい」はそれこそ水の斑紋です。また空間自体も天井の半円状のスペース、そして中央に区切られた採光窓の効果もあってか、どこか教会のように見えたのも不思議でした。


山本麻璃絵・公開制作

入口付近では山本麻璃絵の公開制作(制作は不定期。見学自由。)を実施中でした。扇風機や郵便ポストの木彫がお見送りしてくれます。

第一会場は以上です。面積がさほど広くないせいか、思ってたよりもすんなりと見終えました。なおここより歩いて15分超、旧給食センターの第二会場については次のエントリでまとめたいと思います。

*追記:以下のリンク先にまとめました。

「所沢ビエンナーレ引込線 2011」 旧所沢市立第2学校給食センター(第二会場)

「所沢ビエンナーレ引込線 2011」@tokorozawa_2011) 所沢市生涯学習推進センター(第一会場)
会期:8月27日(土)~9月18日(日)
休館:8月31日(水)・9月7日(水)・9月12日(月)
時間:10:00~17:00
住所:埼玉県所沢市並木6-4-1 所沢市生涯学習推進センター
交通:西武新宿線航空公園駅東口より徒歩15分。航空公園駅東口1番乗り場「西武バス航空公園駅」より所20-3系統「並木通り団地行き」、または新所03系統「新所沢駅東口行き」に乗り「文化センターミューズ前」下車徒歩5分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月の展覧会・ギャラリーetc

9月中に見たい展示などをリストアップしてみました。

展覧会

・「浅川伯教・巧兄弟の心と眼―朝鮮時代の美」 千葉市美術館(~10/2)
・「江戸文化シリーズNo.27 実況中継EDO」 板橋区立美術館(~10/10)
 #講演会:「粉本と写生」 講師:榊原悟(群馬県立女子大学教授) 9/19(月・祝)14:00~ 先着100名
・「イケムラレイコ うつりゆくもの」 東京国立近代美術館(~10/23)
・「生誕100年記念 瑛九展」 埼玉県立近代美術館(9/10~11/6)
 #ミュージアム・カレッジ:瑛九に関する講演会(全4回)→スケジュール
・「生誕100年記念 瑛九展」 うらわ美術館(9/10~11/6)
 #埼玉県美と同時開催。2会場目の半額割引サービス有
・「知られざる歌舞伎座の名画」 山種美術館(9/17~11/6)
・「特別展 モーリス・ドニ」 損保ジャパン東郷青児美術館(9/10~11/13)
・「世紀末、美のかたち」 府中市美術館(9/17~11/23)
・「アート・スコープ2009-2011」 原美術館(9/10~12/10)
・「視覚の実験室 モホイ=ナジ/イン・モーション」 川村記念美術館(9/17~12/11)
 #特別ギャラリー・トーク:「知られざるモホイ=ナジの世界」 講師:井口壽乃 9/17(土)14:00~ 先着60名
・「ヴェネツィア展」 江戸東京博物館(9/23~12/11)
・「モダン・アート、アメリカン」 国立新美術館(9/28~12/12)
 #記念講演会:「ダンカン・フィリップス:アメリカ美術のチャンピオン」 講師:スーザン・ベーレント・フランク(本展監修者) 9/28(水)14:00~
・「ゼロ年代のベルリン」 東京都現代美術館(9/23~2012/1/9)
 #各種トーク他、ディスカッション有り→スケジュール
・「メタボリズムの未来都市展」 森美術館(9/17~2012/1/15)

ギャラリー

・「窪田美樹 人の山」 hpgrp GALLERY 東京(~9/19)
・「ふたつの太陽」 シュウゴアーツ(~9/24)
・「TWS-Emerging ピメリコ/平子雄一/齋藤杏奈/福田紗也佳」 トーキョーワンダーサイト本郷(~9/25)
・「高木こずえ SUZU」 TARO NASU(~10/1)
・「阪本トクロウ 交差点」」 GALLERY MoMo両国(~10/1)
・「中岡真珠美展」 ART FRONT GALLERY(~10/2)
・「αM2011成層圏 松川はり×川北ゆう」 galleryαM(~10/8)
・「ビル・ヴィオラ Transformations」 ギャラリー小柳(9/6~10/20)
・「石川直樹 8848」 SCAI THE BATHHOUSE(9/9~10/22)

さて今月始まりの展覧会の中でまず注目したいのは、埼玉の2つの美術館による同時開催の「瑛九展」です。



「生誕100年記念 瑛九展」 埼玉県立近代美術館/うらわ美術館(9/10~11/6)

宮崎に生まれ、浦和で没したという瑛九の画業を、生誕100周年にあわせて一挙振り返ります。なお会場の埼玉県美とうらわ美術館は京浜東北線で1駅(それぞれ北浦和駅と浦和駅)ほどしか離れていません。また一会場目の半券を持参すると、二会場目の入場料が半額になるという嬉しいサービス付きです。二館は歩けない距離でもないので、ここはじっくりと両会場を廻りたいと思います。

さて先行する京近美や神奈川県美でも話題となった20世紀の美術家、モホイ=ナジの回顧展が、ようやく千葉のDIC川村記念美術館へと巡回してきます。



「視覚の実験室 モホイ=ナジ/イン・モーション」 DIC川村記念美術館(9/17~12/11)

同館WEBサイトではチラシによる割引券も掲載中です。また11月には千葉市美術館での瀧口とデュシャン展にあわせ、両会場を行き来する無料シャトルバスが運行されます。

千葉市美術館、川村記念美術館、往復無料送迎バス(所要時間:約40~50分)
日程:11月26日(土)、27(日)、12月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)
時間:千葉市美術館発 13:00 / 15:00 DIC川村記念美術館発 14:00 / 16:00

少し先ではありますが、これにあわせての観覧というのも便利ではないでしょうか。重宝しそうです。

国立新美術館でのワシントン・ナショナル・ギャラリー展が明日閉幕を迎えますが、それに引き続いて同じくアメリカより充実したアメリカ20世紀美術コレクションがやってきます。



「モダン・アート、アメリカン」 国立新美術館(9/28~12/12)

まだ詳細なリストが出ていないので明らかではありませんが、好きなホッパーやロスコあたりも展示されるということです。楽しみにしたいと思います。

それでは今月も宜しくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「文谷有佳里 なにもない風景を眺める」 Gallery Jin Projects

Gallery Jin Projects
「文谷有佳里 なにもない風景を眺める」
8/27-9/24



Gallery Jin Projectsで開催中の文谷有佳里個展、「なにもない風景を眺める」へ行ってきました。

文谷有佳里の略歴については同ギャラリーWEBサイトをご覧ください。

文谷有佳里/BUNYA Yukari @ Gallery Jin Projects(作品画像

2010年に東京芸術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻を修了後、同年の群馬青年ビエンナーレやあいちトリエンナーレなどに参加してきました。

白い紙に黒のペンを走らせるというシンプルな技法をとる文谷ですが、そこから開けてくるイメージは思いの外に多様です。とりわけ魅力的なのは壁面を飾った、やや大きなサイズのドローイングでした。

直線や曲線、また円弧など、ともかく線は幾何学的に、また時には何らかの記号か暗号でも記すように複雑怪奇にのびていますが、それらが組み合わさって一つの全体を作り出すと、それこそ奇景とも言えるイメージを感じたのは私だけではないかもしれません。

うごめき、ざわめく線はまるで振動をしているかのように動的であり、なおかつ交錯して生み出された面はどこか三次元的な空間を呼び起こします。いわゆる抽象的な世界ではありますが、メタリックなモチーフしかり、時に半具象的なイメージが浮き上がってくるのが不思議ではありませんでした。

なおこれらの一連の作品は、「紙から視線をはずし、手の動きのままに描かれ」(画廊WEBサイトより)いるのだそうです。半ば即興です。その自由なペン先から生まれた線の動きは、まさに作家の秘めた無意識の断片の表れのようでもありました。

9月24日まで開催されています。

「文谷有佳里 なにもない風景を眺める」 Gallery Jin Projects
会期:8月27日(土)~9月24日(土)
休廊:月曜、火曜
時間:12:0~19:00
住所:千代田区外神田6-11-14 3331Arts Chiyoda 203
交通:東京メトロ銀座線末広町駅4番出口から徒歩1分、東京メトロ千代田線湯島駅6番出口から徒歩3分、JR線御徒町駅南口から徒歩7分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「棚田康司 生える少年」 ミヅマアートギャラリー

ミヅマアートギャラリー
「棚田康司 生える少年」
9/1-10/1



単独での個展としては2年ぶりだそうです。ミヅマアートギャラリーで開催中の棚田康司個展、「生える少年」へ行ってきました。

作家プロフィールなどについては同ギャラリーWEBサイトをご覧ください。

棚田康司/TANADA Koji@ミヅマアートギャラリー

2008年では三島のヴァンジ彫刻庭園美術館で個展がありました。

さて今回はお馴染みの一木造りによる人物像が計6点ほど展示されていましたが、作品の配置、ようは空間構成にも妙味があると言えるかもしれません。

両脇に頭に帽子をかぶった全裸の少年少女を従え、中央の壇上で大きく手を広げて上部を見やる人物は、さながら十字架の上に立ったキリストのイメージと重なりはしないでしょうか。

細くも長い手は、まさに見る者を抱擁するかのように大きく広がっています。棚田の少年少女像は表情がいずれも複雑で、例えば単純な哀しみを超えた「何か」を感じさせるものがありますが、この像も同様と言えるかもしれません。不安とも苦悩とも判別し難いその面持ちを眺めていると、それこそ世の中の全ての罪や災を引き受けて苦しんでいる者のようにも見えてきました。

天井高のあるミヅマの空間も効果的です。まさに空を仰ぐ像の上には光が満ちあふれていました。

なお棚田は、9月後半より青山のスパイラルガーデンでも個展を予定しています。



「棚田康司展 〇と一(らせんとえんてい)」@スパイラルガーデン 9/22~10/10

そちらも楽しみにしたいと思います。

「十一の少年、一の少女/棚田康司/NOHARA」

10月1日までの開催です。

「棚田康司展 生える少年」 ミヅマアートギャラリー
会期:9月1日(木)~10月1日(土)
休廊:日・月・祝
時間:11:00~19:00
住所:新宿区市谷田町3-13 神楽ビル2階
交通:東京メトロ有楽町線・南北線市ヶ谷駅出口5より徒歩5分。JR線飯田橋駅西口より徒歩8分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »