都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「カール・ラガーフェルド写真展」 シャネル・ネクサス・ホール
「太陽の宮殿 ヴェルサイユの光と影 カール・ラガーフェルド写真展」
1/18~2/26
ドイツ人のファッション・デザイナー、カール・ラガーフェルドが、ヴェルサイユ宮殿を幻夢的に写し出しています。
エレベーターを降りるとそこはヴェルサイユでした。レイアウトからして秀逸です。入り組んだ通路を設営。そこに写真を展示しています。場内を歩けば、右に左にヴェルサイユの風景が立ち上がります。まるで現地を歩いているかのような錯覚にさえ陥りました。
ラガーフェルドはヴェルサイユを「具現化されたおとぎ話の世界」(解説より)と捉えているそうです。確かに建物、ないし庭園の一つをとっても、奇妙に実在感がありません。もはや廃墟です。夢の中とも言えるかもしれません。幻想の世界へと誘われます。
とりわけ惹かれたのは彫像を捉えた写真でした。全体を写し、時にトルソーのように切り取ってもいます。像と目が合いました。見ているよりも、見られている感覚に近いかもしれません。また互いに目配せしているかのようにも見えました。そこから物語を空想するのも楽しい。気がつけば彼ら以外には誰もいません。まるで宮殿の住人のようでした。
写真の感触が独特です。もちろん触れることは叶いませんが、やざらついた感が伝わってきます。粒子は荒い。羊皮紙を模した紙にプリントしたそうです。しかも「スクリーンプリントの古い技法によって」(解説より)制作しています。とても近年撮影された写真には見えません。また額装もありませんでした。直接、壁にピンで留められています。
モノクロームに沈む宮殿の佇まいは美しい。それこそ時間を超えて、古い時代のヴェルサイユに迷い込んだかのようでした。
待望のカール・ラガーフェルド写真展が開催中。彼が捉えたヴェルサイユの魅力を解説。https://t.co/36E01nSkWY pic.twitter.com/uEF5gZjWG7
— VOGUE JAPAN (@voguejp) 2017年1月21日
ラガーフェルドは1987年頃から写真家としても活動を始めたそうです。今回の展示は2008年に当地のヴェルサイユ宮殿でも開かれました。日本への初の巡回展でもあります。
2月26日まで開催されています。
「太陽の宮殿 ヴェルサイユの光と影 カール・ラガーフェルド写真展」 シャネル・ネクサス・ホール
会期:1月18日(水)~2月26日(日)
休廊:会期中無休。
料金:無料。
時間:12:00~20:00。
住所:中央区銀座3-5-3 シャネル銀座ビルディング4F
交通:東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線銀座駅A13出口より徒歩1分。東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅5番出口より徒歩1分。
「春日大社 千年の至宝」 東京国立博物館
「春日大社 千年の至宝」
1/17~3/12
昨年、60回目の式年造営を迎えた春日大社の神宝が、かつてないスケールで東京国立博物館へとやって来ました。
出展は全250件。一部に展示替えがあります。まさに「千年」とあるように、古くは平安の和琴に弓矢、室町の曼荼羅に鎌倉時代の仏像、さらに南北朝の刀剣から室町、安土桃山の絵馬などを経て、江戸の屏風絵や装束など、実に幅広い文物が展示されています。
鳥居を模したゲートをくぐると鹿がお出ましです。春日大社の草創は、「武甕槌命が鹿に乗り、常陸の鹿島から春日の地に降りた」(解説より)ことに始まると伝えられています。ゆえに神鹿として信仰の対象です。草創期を物語る神影図にも鹿が登場。「鹿島立神影図」には確かに束帯の武甕槌命が鹿に乗る様子が表されています。
神像に代え、神木の榊を立てたのは「春日鹿曼荼羅」です。うち陽明文庫所蔵の作は現存最古作。鎌倉時代に描かれました。すくっと立つ鹿の姿も凛々しい。気高さを感じさせます。
驚いたのは「鹿図屏風」でした。六曲一双の金地の屏風です。名が全てを示すように鹿の群れのみを描いています。背景には何もありません。
「鹿図屏風」 江戸時代・17世紀 春日大社
牡鹿に牝鹿、さらに仔鹿もいるのでしょうか。座ったり、立っていたりと様々。中には後ろを向いている鹿もいます。実寸大かもしれません。思いの外に大きい。解説には愛らしいともありましたが、むしろ眼光鋭く、どこか猛々しくもあります。野性的とも言えるかもしれません。時は江戸時代、宗達に連なる絵師が制作したと考えられているそうです。
「春日権現験記絵」も見どころの一つではないでしょうか。制作は鎌倉時代です。三の丸尚蔵館所蔵の原本でした。うち現在は巻二十が開いています。神の炎が社へと入る場面です。人々が心配そうに話をしています。鳥居の近くには鹿の姿も確認出来ました。描写は繊細です。山々の青みも美しい。2004年頃から修復が行われているそうです。おおよそ700年前の作品とは思えません。
「春日権現験記絵(春日本) 巻第一」 江戸時代・文化4(1807)年 春日大社
なお「春日権現験記」には後世に写された複数の模本が存在します。うち面白いのが紀州本から巻六でした。幕末の絵師、冷泉為恭の写した作品です。何が凄いといえば地獄の場面です。燃え盛る炎の中、地獄へ落ちた人々が責苦にあっています。口が裂け、体からは血が噴き出していました。実に凄惨です。まさに血みどろでした。
春日大社は藤原氏の氏神です。よって同氏が権勢を振るった平安時代に大きく隆盛しました。それゆえか平安時代に奉納された神宝が少なくありません。「平安の正倉院」とも称されているそうです。
日本の刀剣のルーツとも言える、国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」。柄や鍔は金無垢、螺鈿で雀を追う猫を表したまばゆく輝く黄金の一振りが、見られるのは2/19(日)まで。刀剣好き必見です。https://t.co/j1uGaA5C1A pic.twitter.com/JML2IRyBqk
— 春日大社 千年の至宝 (@kasuga2017) 2017年1月25日
その神宝も一定数まとめて展示。中でも素晴らしいのが「金地螺鈿毛抜形太刀」でした。柄や鍔は彫金です。肉眼では判別が難しいほどに細かな文様が施されています。面白いのが鞘の模様でした。竹林で猫が雀を追いかけています。技法は螺鈿です。やはり細密です。なお最近の調査により、彫金の部分が極めて純度の高い金であることが分かったそうです。相当の権力者が奉納したのではないでしょうか。
神仏習合の観点から、いわゆる仏教美術に関する展示があるのも興味深いところです。うち「文殊菩薩騎獅像および侍者立像」が目を引きます。中央が文殊菩薩です。春日大社の若宮と同体だと信じられていました。また侍者の表情も良い。鎌倉時代ならではの迫真性の強い仏像です。
甲冑や刀剣も数多く収めています。「赤糸威大鎧(梅鶯飾)」が見事でした。長いV字の立物も美しい。梅や鶯、それに蝶などの金具で飾っています。奉納品だけに非実用だったのでしょう。すこぶる状態が良いのにも感心しました。欠落した部分がありません。
ラストは春日大社に伝わる神事です。中でも12月に行われる若宮おん祭りに着目。関連する舞楽面や装束などが展示されています。
何よりも目立つのは「鼉太鼓」です。大変に大きい。高さは何と6メートルです。実際にも天井付近にまで達しています。野外の舞楽の際に用いられます。複製品ではありますが、並々ならぬ存在感を見せていました。
キャプションにも要注目です。というのも随所に鹿のマークが付いています。これは作中に鹿のモチーフがあることを意味します。中には一見するところ鹿が見当たらない作品もありました。鹿を探して鑑賞するのも面白いかもしれません。
春日大社の第二殿の復元展示も立派です。左右に広がる壁画は昨年の式年造替時に新たに描かれました。また回廊を飾る釣燈籠を並べた展示もあります。こちらは撮影が可能でした。
最後に会場内の状況です。1月最終週の日曜日に出かけてきました。第1会場の前半部分はやや混み合っていましたが、第2会場以降後半はスムーズ。ごく一部の絵巻を除き、行列は一切ありませんでした。現時点であれば全体的にさほど混雑していません。
しばらく見ていると、春日大社へ何年も行っていないことに気づきました。現地では昨年秋に国宝殿も開館したそうです。近々、改めてお参りしたいものです。
「芸術新潮2017年2月号/春日大社/新潮社」
3月12日まで開催されています。
「春日大社 千年の至宝」(@kasuga2017) 東京国立博物館・平成館(@TNM_PR)
会期:1月17日(火)~3月12日(日)
時間:9:30~17:00。
*入館は閉館の30分前まで。
休館:月曜日。
料金:一般1600(1300)円、大学生1200(900)円、高校生900(600)円。中学生以下無料
*( )は20名以上の団体料金。
住所:台東区上野公園13-9
交通:JR上野駅公園口より徒歩10分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、京成電鉄上野駅より徒歩15分。
「並河靖之七宝展」 東京都庭園美術館
「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑ー透明な黒の感性」
1/14〜4/9
東京都庭園美術館で開催中の「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑ー透明な黒の感性」を見てきました。
雅やかでかつ艶やかな有線七宝が、アール・デコの室内空間を美しく彩っています。
チラシ表紙の「藤花花文花瓶」からして魅力的です。漆黒の空間を背景に藤の房がほぼ直列に垂れています。花弁の一つ一つも大変に細やかです。たんぽぽも咲いていました。開口部の装飾も華麗です。イギリスの写真家、ハーバード・ポンティングは、並河の七宝を前にして、「珠玉のような美術品」(解説より)と語ったそうですが、それを体現する作品と言えるのではないでしょうか。
その並河、実のところ相当に努力の人です。一朝一夕に七宝を大成させたわけではありません。
並河靖之「菊唐草文細首小花瓶」 並河靖之七宝記念館
例えば釉薬です。明治初期までは不透明なものが一般的でしたが、並河は研究を重ね、透明な釉薬を開発します。それによって際立ったグラデーションを付けることが可能となりました。
また七宝の技術も改良。常に最先端を志向したそうです。それでも一筋縄ではいきません。紆余曲折ということでしょうか。一時は製品の不出来により、輸出業者との契約を破棄される事態に陥ります。しかし並河は高品質の七宝を目指して精力的に制作。パリ万博で受賞するなど、海外の市場で成功を収めました。
基本的に2部構成です。本館1階はいわばハイライト。名品セレクションです。そして2階から新館に並河の作品が時間を追って展示されています。並河以前の七宝にも言及がありました。初期作は光沢がありません。以降は洗練の極みです。煌びやかな花鳥風月の世界が広がります。滑らかでひたすらに眩い。そして晩年に風景のモチーフが現れました。一転して静謐です。まるで幽玄な水墨画です。作風は時代によって変化しています。
並河工房 七宝下図「桜花蝶文皿」 並河靖之七宝記念館
並河は「ディレクター」(解説より)でした。七宝の制作に際しては、下絵を描き、線を加え、釉薬を調合する職人らの協同作業が重要となります。下絵の参照もありました。色の指定でしょうか。事細かに指示を与えています。下絵と七宝を見比べるのも面白いかもしれません。
360度の角度から鑑賞出来る七宝が多いのも嬉しいところです。並河は器全体で一つの場面を表現することに苦心しました。花が開き、蝶や鳥が舞い、蔦が絡み合う様子は、まさに日本の四季の景色そのものなのかもしれません。
並河靖之「花鳥図飾壷」 清水三年坂美術館
花の蕊、葉脈などの細密描写を肉眼で捉えるのは不可能です。よって有用なのが単眼鏡でした。何と今回、ビクセン社の単眼鏡を無料でレンタルすることが出来ます。受付はウエルカムルームです。先着50台の限定。身分証明書の提示が必要でした。
もちろん私も借りました。単眼鏡を覗いた先に開かれる万華鏡のような世界。その美しさに改めて見惚れました。
【トークイベント「並河七宝の息をのむ美しさの秘密」】担当学芸員が熱い思いで調査を重ね、5年がかりで実現した「並河靖之七宝展」。展覧会に関わった学芸員3人が熱く語ります。2/18(土)14:00-、会場:新館ギャラリー2。詳細はこちら→https://t.co/WU3AZ1UbKG pic.twitter.com/iZzNhaVZfO
— 東京都庭園美術館 (@teienartmuseum) 2017年1月25日
全100点弱。さらに下図が加わります。また清水三年坂美術館や並河靖之七宝記念館のほか、ヴィクトリア&アルバート美術館などの海外のコレクションもやって来ています。そもそも当時、七宝は9割が輸出用でした。つまり里帰りです。作品に不足はありません。
なお前回のボルタンスキー展は平日の撮影が可能でしたが、今回の七宝展は一切出来ません。ご注意下さい。
「明治の細密工芸:驚異の超絶技巧/別冊太陽/平凡社」
4月9日まで開催されています。
「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑ー透明な黒の感性」 東京都庭園美術館(@teienartmuseum)
会期:1月14日(土)〜4月9日(日)
休館:第2・第4水曜日(1/25、2/8、2/22、3/8、3/22)
時間:10:00~18:00。
*但し3/24、3/25、3/26、4/1、4/2、4/7、4/8、4/9は20時まで開館。
*入館は閉館の30分前まで。
料金:一般1100(880)円 、大学生880(700)円、中・高校生・65歳以上550(440)円。
*( )内は20名以上の団体料金。
*小学生以下および都内在住在学の中学生は無料。
*第3水曜日のシルバーデーは65歳以上無料。
住所:港区白金台5-21-9
交通:都営三田線・東京メトロ南北線白金台駅1番出口より徒歩6分。JR線・東急目黒線目黒駅東口、正面口より徒歩7分。
「吉岡徳仁 スペクトル」 資生堂ギャラリー
「吉岡徳仁 スペクトル」
1/13~3/26
吉岡徳仁が銀座の地下空間に光のイリュージョンを現出させています。
タイトルは「スペクトル」。ほぼ一点勝負のインスタレーションです。七色に変化する光があまねく降り注ぎます。光源はプリズムです。一体、何個設置されているのでしょうか。それ自体も美しい。まるで宝石を散りばめたかのようでした。
光を浴びるというよりも、光に包み込まれるような感覚を抱いたのは私だけでしょうか。というのも会場に霧が充満しているため、光がより視覚化し得るような効果を生み出しているからです。光は霧に混じり合います。じわじわと肌に染み込んでいくような錯覚にさえ陥りました。
プリズムへ至る開口部は狭い。さも光が人を導くかのようです。立ち位置によって景色が変化します。光に包まれた観客自体も作品の一部と化していると言えるかもしれません。行き来し、立ち止まっては、光を掴み取ろうとします。人の姿は朧げです。影絵を見ているかのようでした。
光をじっくり味わうのにはベンチが有用です。もちろん吉岡のデザインによるガラスの作品です。名は「KATANA」。新作でした。形は三角柱です。上部が平らで、下部が尖っています。KATANAとは刀を意味するのでしょう。実にスタイリッシュです。「KATANA」に座りながら、しばし時間を忘れては見入りました。
「吉岡徳仁 スペクトル―プリズムから放たれる虹の光線」展では、限定ポストカードをギャラリー受付にて販売中。 #吉岡徳仁 #吉岡徳仁スペクトル pic.twitter.com/SkAg7bLq1Y
— 資生堂ギャラリー (@ShiseidoGallery) 2017年1月27日
霧の流出防止のため、場内へは階段を利用する必要があります。ご注意下さい。
3月26日まで開催されています。
「吉岡徳仁 スペクトループリズムから放たれる虹の光線」 資生堂ギャラリー(@ShiseidoGallery)
会期:1月13日(金)~3月26日(日)
休廊:毎週月曜日
料金:無料
時間:11:00~19:00(平日)、11:00~18:00(日・祝)
住所:中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下1階
交通:東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線銀座駅A2出口から徒歩4分。東京メトロ銀座線新橋駅3番出口から徒歩4分。
2月の展覧会・ギャラリー
展覧会
・「あざみ野フォト・アニュアル 新井卓」 横浜市民ギャラリーあざみ野(~2/26)
・「第9回恵比寿映像祭 マルチプルな未来」 東京都写真美術館(2/10~2/26)
・「画と機 山本耀司・朝倉優佳」 東京オペラシティアートギャラリー(~3/12)
・「リニューアル記念 特別名品展+杉本博司『海景ーATAMI』」 MOA美術館(2/5~3/14)
・「アート+コム/ライゾマティクスリサーチ 光と動きのポエティクス/ストラクチャー」 NTTインターコミュニケーション・センター(~3/20)
・「根付~江戸と現代を結ぶ造形」 三鷹市美術ギャラリー(~3/20)
・「MOTサテライト 2017春 往来往来」 清澄白河エリア(2/11〜3/20)
・「マティスとルオーー手紙が明かす二人の秘密」 パナソニック汐留ミュージアム(~3/26)
・「カッサンドル・ポスター展 グラフィズムの革命」 埼玉県立近代美術館(2/11~3/26)
・「江戸に長崎がやってきた!長崎版画と異国の面影」 板橋区立美術館(2/25~3/26)
・「FACE展2017 損保ジャパン日本興亜美術賞展」 東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館(2/25~3/30)
・「ティツィアーノとヴェネツィア派展」 東京都美術館(~4/2)
・「すみだ北斎美術館を支えるコレクター ピーター・モースと楢﨑宗重」 すみだ北斎美術館(2/4~4/2)
・「第20回岡本太郎現代芸術賞」 川崎市岡本太郎美術館(2/3~4/9)
・「お蔵出し!練馬区立美術館コレクション展」 練馬区立美術館(2/23~4/9)
・「ゴールドマン コレクション これぞ暁斎!世界が認めたその画力」 Bunkamura ザ・ミュージアム(2/23~4/16)
・「エリザベス ペイトン:Still life 静/生」 原美術館(~5/7)
・「オルセーのナビ派展:美の預言者たちーささやきとざわめき」 三菱一号館美術館(2/4~5/21)
・「草間彌生 わが永遠の魂」 国立新美術館(2/22~5/22)
・「シャセリオー展 19世紀フランス・ロマン主義の異才」 国立西洋美術館(2/28~5/28)
・「アスリート展」 21_21 DESIGN SIGHT(2/17~6/4)
・「N・S・ハルシャ展:チャーミングな旅」 森美術館(2/4~6/11)
ギャラリー
・「渡辺豪展」 URANO(〜2/25)
・「和田礼治郎/アリエル・シュレジンガー」 SCAI THE BATHHOUSE(〜2/25)
・「久保ガエタン展」 児玉画廊|天王洲(~3/4)
・「此処から彼方」 アキバタマビ21(〜3/5)
・「南条嘉毅展・カネコタカナオ展」 アートフロントギャラリー(2/10〜3/5)
・「荒川医 Tryst」 タカ・イシイギャラリー東京(2/10〜3/11)
・「伊庭靖子展」 MISA SHIN GALLERY(〜3/18)
・「堀部安嗣展 建築の居場所」 TOTOギャラリー・間(~3/19)
・「トランス/リアルー非実体的美術の可能性 vol.7 田中和人」 ギャラリーαM(2/18~3/25)
・「三嶋りつ惠 星々」 シュウゴアーツ(2/18〜4/1)
・「Chim↑Pom展 The other side」 無人島プロダクション(2/18〜4/2)
・「ダン・フレイヴィン展」 エスパス ルイ・ヴィトン東京(2/1~9/3)
まずは私が最も期待している展覧会です。シャセリオー展が国立西洋美術館で始まります。
「シャセリオー展 19世紀フランス・ロマン主義の異才」@国立西洋美術館(2/28~5/28)
シャセリオーはフランスのロマン主義の画家です。当初はアングルの門下でした。37歳で早逝。それ故かフランスでも評価が遅れました。もちろん日本でも知られていません。とはいえ、チラシ表紙の肖像画からして甘美でかつ艶やかです。図版でも魅力を感じはしないでしょうか。
西洋美術館の門の外に設置されている看板が、クラーナハからシャセリオーに変わりました。いよいよ開幕まであと1ヶ月です! pic.twitter.com/vD7hfphcpd
— シャセリオー展 (@chasseriau2017) 2017年1月26日
絵画40点。それに水彩と素描の30点が加わります。さらにシャセリオーから影響を受けたモローやシャヴァンヌにも触れるそうです。国内初の回顧展です。楽しみにしたいと思います。
草間彌生《木に登った水玉2017》。展覧会は2月22日(水)からですが、実は既に一部の作品の展示が始まっています!国立新美術館の開館日であれば、ご覧いただけます(芝生、植え込みへの立ち入り、および土を踏むことは、ご遠慮ください)。 https://t.co/PBHGmbCx56 pic.twitter.com/61aSRJPng3
— 「草間彌生 わが永遠の魂」展(公式) (@kusama2017) 2017年1月23日
今年の展覧会の中でも特に人気を集めるのかもしれません。草間彌生の個展が国立美術館で開催されます。
「草間彌生 わが永遠の魂」@国立新美術館(2/22~5/22)
今もなお旺盛に制作を続けるという草間。何と出展数は270点です。うち日本初公開は130点。2009年から続く「わが永遠の魂」が大半を占めます。新美術館の広大なスペースを色彩やドットで埋め尽くすのではないでしょうか。
長期休館中の東京都現代美術館がサテライトイベントを開催します。
MOTサテライトの舞台は遠い昔、松尾芭蕉が居を構え、「おくのほそ道」の旅へと出発した場所。ここは古いものと新しいもの、人々の様々な思いや記憶の往来の舞台となった地です。アーティストたちと美術館、ここに立つすべての皆様の新たな往来へ!https://t.co/JFNG1oQXFn pic.twitter.com/kizdxF3NeD
— 東京都現代美術館 (@MOT_art_museum) 2016年11月22日
「MOTサテライト 2017春 往来往来」@清澄白河エリア(2/11〜3/20)
舞台は美術館のある清澄白河エリア一帯。工場跡地や旧駄菓子屋が会場です。そこで松江泰治や毛利悠子らの展示のほか、ワークショップやトークなどの様々なイベントが行われます。歩いて回るのも面白そうです。
約1年ぶりです。改修工事を終えた熱海のMOA美術館が2月5日にリニューアルオープンします。
「リニューアル記念 特別名品展+杉本博司『海景ーATAMI』」@MOA美術館(2/5~3/14)
新スペースの設計は杉本博司と榊田倫之による新素材研究所です。光琳の「紅白梅図屏風」をはじめとするコレクションの名品とともに、杉本の映像作品のほか、熱海を捉えた「海景」シリーズが展示されます。熱海は既に梅も見頃を迎えています。多くの方で賑わうのではないでしょうか。
それでは今月も宜しくお願い致します。
次ページ » |