◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「やわらかぁ~い」魚はうまいか?

2009-05-13 20:31:30 | 言葉についてあれこれ
                       小魚うまいね
 きゃぴきゃぴ(←ちょっと懐かしい表現)のタレント。芸能人はとにかく「やばい」を多用しますが、お肉を食べて「やわらかぁ~い!」というのもみんな同じですね。肉がやわらかぁ~いとおいし~いというのは理解できます。でも、刺身や煮魚を食べて「やわらかぁ~い」ってどうなの? そもそも安い肉みたいに硬い魚料理なんてないでしょ?! ま、どうでもいいことですね、私は弾力のある干物のほうが好きですが。
 グラビアから出てきたタレント。へぇ、真面目なことも言うんだな、「カンゴロンゴ」にも出てたりなんかして、そんなにばかじゃないのかも、と思っていたのですが・・・やっぱりこんなものですね。ある番組で、競技の成功者を指さして「すごーい、やばーい」と叫んでいました。成功者に「やばーい」ってどういうこと?
 そういえば、この人、かわいい顔に似合わず「やばーい」を日ごろから連発しています。おいしい物を食べて「やばい」は芸能界の決まり事だからしかたないけれど・・・何でもかんでも「やばい」ですか? 恥ずかしいという感覚を捨てている芸人が「やばい」を連発しても別にどうということはありませんが、かわいい女性が「やばい」などと言うのはどうもいけません。まぁ・・・ギャップを楽しむという流れもあって、この人もそこを意識してやっているのかもしれませんが、やりすぎです。
 無理して敬語を使うタレント。「けっこう間違えられるかたいらっしゃるんですよね」って、よくまぁ舌が回りますね。だけど、受身の「間違えられる」ではありませんから、「けっこう間違えるかたがいらっしゃるんですよね」でいいですよ。ごてごて重ねて言えば丁寧だと感じてもらえるという錯覚は永遠に続く( ̄⊥ ̄)?
 ばかな(←おばかではなく、ばか)ナレーター。日本語を楽しくお勉強といった趣旨の番組で「○○、答えれずぅ~~~っ!」ですよ、○○はタレントの名前ですが、「○○、答えれずぅ~~~っ!」っておかしいですよ。え? ら抜きぐらい大目に見てって? でもね、一応、日本語を勉強する番組(のはず・・・)なのですから、「○○、答えられずぅ~~~っ!」と言ってくださいぃ~~~っ!
 それから、別の日本語お勉強番組で「アナウンサー、俳優など、日本語のプロが」というナレーションが聞こえ、思わず「ばか言ってんじゃないよ」とつぶやきました。「日本語のプロ」って一体どういう意味? 「風鈴で涼しむというのが」「これに薬がしみ込んであるんですね」「資金繰りが足らない」「我々にやすやすと打ち明かすとは思えません」など、アナウンサーも俳優も、変な日本語をしゃべって平気でいる人がほとんどという状況なのに、こんなことを堂々と言うか( ̄д ̄)?!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする