食べ切れないかなぁ
変な「~ずに」と中途半端な「~なく」がまん延したせいで多くの人が「~ずに(~ないで)」と「~ず(~なくて)」を区別しなくなりました。当然、内容が正確に伝わらなくなっているのですが、伝わっていないということに気づいていませんし、聞き手は聞き手で、何となく分かったようなつもりでいて、実際、正確に受け取っているわけではなく、誤解があっても気づきません。
江崎アナ(NHK)が言った「どうやって飛ばなくさせたのか」は、本来「どうやって飛ばないようにしたのか」ですが、放送業界の人たちは「~なく」が大好きですからね、そのうえ「させ」症候群を患っていますから「飛ばなくさせたのか」ですよ。簡潔にまとめる(削る)作業をする中でも“何か足りない感じ”から逃れられないようで、実際に足りないのですが、どうすればいいのか分からない、そういう状況でしょう。
「腐った物を放置させる」と言ったのはフジの山崎夕貴アナ。「裁判員を説得することができる」と言うべき場面で「裁判員を説得させることができる」と言ったのは70代の政治評論家ですから、「させ」症候群になるのは若い人ばかりではありません。産経ニュースで見た「強要させられていた」という記述も本当は「強要されていた」ですから、記者にも「させ」症候群の人がいます。
変な言葉はさらに変な言葉を巻き込み、複雑化します。何かの賞の候補になったアイドルが言った「ノミネートさせていただけるというのは」なんてまだいいほうで、アスリートが言った「ダークホースとは呼ばせられないように」、小倉智昭が言った「度肝を抜かされたんですが」、こんなの、意味が分かりますか?
「何も考えなく、20キロぐらいサイクリング」と言ったアナウンサー、なぜ「何も考えずに」もしくは「何も考えないで」と言えないのか。「食べ切れなく余りがち」は料理番組のナレーションとテロップ、なぜ「食べ切れず」もしくは「食べ切れなくて」ではないのか。このように、「~ずに」も「~ず」も「~なく」で、一緒くた、区別できないわけで、日本語がどんどん貧しくなっていきます。
「現地に行かずにも手に入る」なんて気持ち悪いったらありゃしない。なぜ「現地に行かなくても手に入る」と言えないのでしょうか。あ、思い出した、「子どもが行きたがらずに登校できないのであって、親の意思ではない」というのがありましたね、これなんか新聞記者が書いたのですよ。「子どもが行きたがらない、登校できないのであって、親の意思ではない」でしょ、「~ずに」の出る幕じゃないし( ̄_ ̄)。
「裏付け得られず虚偽と判断」と書いてあるのを古舘伊知郎が「裏付け得られずに虚偽と判断」と読んだことがありますが、これも、画面に「裏付け得られず虚偽と判断」という文字が映っているから、また、すでに概要は知っているから「得られずに」は間違いだと分かるわけで、そうでなかったら、虚偽だと判断できるほどの裏付けは得られなかったけれども虚偽であると判断した、という意味に受け取ります。
何の予備知識もなく初めてこの報道に触れ、画面を見ずに「裏付け得られずに虚偽と判断」と聞こえたら、少なくとも私はそう受け取ります。では、「~ずに」と「~ず」を区別していない人はどう受け取るのでしょうか。何の迷いもなく「裏付けを得られないから虚偽」と理解するのでしょうか。そういう人は「黒ヤギさんたら読まずに食べた」をどう理解するのでしょうか。文字ではなく“空気”を読んで理解するのかな?
月曜日の「ワイド!スクランブル」にて。司会の2人とコメンテーターの2人、合わせて4人。「喪中の人にお歳暮を贈ってはいけない」は○か×かというクイズで、○が2人、×が2人に分かれました。でも、実は、4人とも喪中の人にお歳暮を贈るのはかまわないという意見で、それを○と答えるか×と答えるかというところで分かれていたのです。そのコーナーの進行役である佐々木亮太アナも含め、5人でしばらくごちゃごちゃ言っていたのですが、結局、全員が○を出したのにはあきれました。
あのねぇ、贈っていいのなら、クイズの答えとしては×でしょ! なぜ×を出していた人まで○になるの? 佐々木アナ、なぜ、それは×だと言えないの? 日本語をちゃんと読めない、理解できない、“空気”は間違った答えのほうに流れた! 言葉のプロと文化人のはずなのにこんな? もうだめだ( ̄д ̄)!
変な「~ずに」と中途半端な「~なく」がまん延したせいで多くの人が「~ずに(~ないで)」と「~ず(~なくて)」を区別しなくなりました。当然、内容が正確に伝わらなくなっているのですが、伝わっていないということに気づいていませんし、聞き手は聞き手で、何となく分かったようなつもりでいて、実際、正確に受け取っているわけではなく、誤解があっても気づきません。
江崎アナ(NHK)が言った「どうやって飛ばなくさせたのか」は、本来「どうやって飛ばないようにしたのか」ですが、放送業界の人たちは「~なく」が大好きですからね、そのうえ「させ」症候群を患っていますから「飛ばなくさせたのか」ですよ。簡潔にまとめる(削る)作業をする中でも“何か足りない感じ”から逃れられないようで、実際に足りないのですが、どうすればいいのか分からない、そういう状況でしょう。
「腐った物を放置させる」と言ったのはフジの山崎夕貴アナ。「裁判員を説得することができる」と言うべき場面で「裁判員を説得させることができる」と言ったのは70代の政治評論家ですから、「させ」症候群になるのは若い人ばかりではありません。産経ニュースで見た「強要させられていた」という記述も本当は「強要されていた」ですから、記者にも「させ」症候群の人がいます。
変な言葉はさらに変な言葉を巻き込み、複雑化します。何かの賞の候補になったアイドルが言った「ノミネートさせていただけるというのは」なんてまだいいほうで、アスリートが言った「ダークホースとは呼ばせられないように」、小倉智昭が言った「度肝を抜かされたんですが」、こんなの、意味が分かりますか?
「何も考えなく、20キロぐらいサイクリング」と言ったアナウンサー、なぜ「何も考えずに」もしくは「何も考えないで」と言えないのか。「食べ切れなく余りがち」は料理番組のナレーションとテロップ、なぜ「食べ切れず」もしくは「食べ切れなくて」ではないのか。このように、「~ずに」も「~ず」も「~なく」で、一緒くた、区別できないわけで、日本語がどんどん貧しくなっていきます。
「現地に行かずにも手に入る」なんて気持ち悪いったらありゃしない。なぜ「現地に行かなくても手に入る」と言えないのでしょうか。あ、思い出した、「子どもが行きたがらずに登校できないのであって、親の意思ではない」というのがありましたね、これなんか新聞記者が書いたのですよ。「子どもが行きたがらない、登校できないのであって、親の意思ではない」でしょ、「~ずに」の出る幕じゃないし( ̄_ ̄)。
「裏付け得られず虚偽と判断」と書いてあるのを古舘伊知郎が「裏付け得られずに虚偽と判断」と読んだことがありますが、これも、画面に「裏付け得られず虚偽と判断」という文字が映っているから、また、すでに概要は知っているから「得られずに」は間違いだと分かるわけで、そうでなかったら、虚偽だと判断できるほどの裏付けは得られなかったけれども虚偽であると判断した、という意味に受け取ります。
何の予備知識もなく初めてこの報道に触れ、画面を見ずに「裏付け得られずに虚偽と判断」と聞こえたら、少なくとも私はそう受け取ります。では、「~ずに」と「~ず」を区別していない人はどう受け取るのでしょうか。何の迷いもなく「裏付けを得られないから虚偽」と理解するのでしょうか。そういう人は「黒ヤギさんたら読まずに食べた」をどう理解するのでしょうか。文字ではなく“空気”を読んで理解するのかな?
月曜日の「ワイド!スクランブル」にて。司会の2人とコメンテーターの2人、合わせて4人。「喪中の人にお歳暮を贈ってはいけない」は○か×かというクイズで、○が2人、×が2人に分かれました。でも、実は、4人とも喪中の人にお歳暮を贈るのはかまわないという意見で、それを○と答えるか×と答えるかというところで分かれていたのです。そのコーナーの進行役である佐々木亮太アナも含め、5人でしばらくごちゃごちゃ言っていたのですが、結局、全員が○を出したのにはあきれました。
あのねぇ、贈っていいのなら、クイズの答えとしては×でしょ! なぜ×を出していた人まで○になるの? 佐々木アナ、なぜ、それは×だと言えないの? 日本語をちゃんと読めない、理解できない、“空気”は間違った答えのほうに流れた! 言葉のプロと文化人のはずなのにこんな? もうだめだ( ̄д ̄)!