『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

蚊取り線香のホーロー看板が

2008年04月30日 | 「佐伯地区」ぶらり


玖島地区を走っていたら大塚グループアース製薬の懐かしいホーロー看板があった。
アース渦巻き蚊取り線香の宣伝看板であるが、痛みが激しくCMキャラクターの由美かおるのセクシーポーズが台無しである。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気柵の中の「さくらの里」

2008年04月29日 | 「廿日市地区」ぶらり


極楽寺山の蛇の池とアルカデア・ビレッチの中ほどにある「さくらの里」にはさまざまな品種の桜が植えられている。園内では猪の被害があるようで各所が電気柵に囲まれている。
深山に生息する動物達の楽園が侵されて人間達の楽園にと本来の動物生息域や植物の植生を無視して造られた公園であり、維持管理には相当の費用がかかっていきそうだ。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリヨンベルがついたモニュメント

2008年04月28日 | 「廿日市地区」ぶらり


阿品台東地区にある日本赤十字広島看護大学のキャンパス前庭にあるモニュメントで上部に時計とカリヨンベル4鐘が取り付けてある。
カリヨンベルはメロディを奏でることを目的に複数のベルが組み合わさられたもので、プログラム制御によって決められた日・時間に自動演奏させることができるようである。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廿日市市佐伯支所前に信号機が

2008年04月27日 | 「佐伯地区」ぶらり


廿日市市佐伯支所前からさいき文化センターに向かうと駐在所があって道路拡幅が遅れていた。
現在は駐在所が別の場所に新築移転して道路が拡幅されており、市佐伯支所前の交差点には信号機が設置されていた。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宮地区の町屋

2008年04月26日 | 「廿日市地区」ぶらり


下平良新宮地区の元マルニの工場に隣接した地にある町屋で、山越えのある従来の西国街道に替わって串戸まわりの新道が築造されてから以降に建築されたものと思われる。
廿日市以西の西国街道は明治10年から13年にかけて海岸沿いの新道が築造され明治15年に国道1等となっている。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛川堤防の法面が

2008年04月25日 | 「廿日市地区」ぶらり


桜の名所である住吉土手に連なる可愛川の堤防で、なぜか法面の草が根こそぎ抜かれて舗装路面上で干されているのである。
法面は草の根で安定しているのであるが、砂斜面になると雨で法面が流出する恐れがある。路面肩では土嚢で水を防ぐようにしているが、なぜこのようなことが行われているのだろうか???

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉納絵馬の児持山姥之図

2008年04月24日 | 「佐伯地区」ぶらり


所山地区の中心地で七瀬川を渡ると所山河内神社があり、拝殿には奉納された絵馬などがみられその中に嘉永7年(1854)に奉納された児持山姥之図がある。
一部劣化しており作者は不明である。厳島神社に奉納されている長沢藘雪の児持山姥之図は国重文で著名である。
児持山姥之図絵馬模写図

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最大積載量おやつ400円分

2008年04月23日 | その他


スポーツセンター前の速谷交差点で信号待ちをしたその前のトラックに最大積載量おやつ400円分とシールが貼られていた。
本来の表示すべき最大積載量10,800Kgのシールは剥げかかっており、お遊びシールの方が本物みたいだ。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと民俗資料館の見物

2008年04月22日 | 「佐伯地区」ぶらり


今や所山地区は限界集落でひと気もみられず、地域で造られたふるさと民俗資料館も無人でありガラス越しの見学となる。
内部はスイッチを入れると明るい照明で民具が照らされ、民具に付けられた番号の解説が手前に掲示されており、見学者の便を図っている。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所山ふるさと民俗資料館

2008年04月21日 | 「佐伯地区」ぶらり


所山地区の中心地であったところのJA所山支店と簡易郵便局の閉鎖でひと気もなく閑散としているが、七瀬川を渡ると所山河内神社がありその脇にはふるさと民俗資料館が設けられている。
今や所山地区は限界集落となっているが、民具を後世に伝えていくために平成8年にこの民俗資料館が設けられたようである。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉土手は葉桜

2008年04月20日 | 「廿日市地区」ぶらり


住吉土手の桜並木の下では連日多くの花見客が宴を催していたが、今は葉桜となって静けさを取り戻している。
桜の花から新緑の葉桜もきれいであり、長い土手ではウォーキングや散策する人がちらほらみられる。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大虫の枝垂れ桜満開

2008年04月19日 | 「佐伯地区」ぶらり


虫所山の奥部大虫地区の集会所すぐ上手にある小さな観音堂の脇に老樹の枝垂れ桜があり現在満開である。
この枝垂れ桜は老樹で幹には空洞が出来ているため枝を鉄パイプで支えて養生してあり先行きが危惧される。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シビックコア地区整備の計画とやらで親水公園

2008年04月18日 | 「廿日市地区」ぶらり


廿日市市木材港の県営貯木場跡で廿日市シビックコア地区整備制度の計画で、ここは埋立てられて親水公園になるようである。現在向い側では大きなパチンコ店が建築中である。
昔は榎の浦沖のこの辺りは遠浅で海水浴や貝堀りをした親水海岸であった。砂浜には平良と宮内境の木杭が打ってあり宮内側で貝を掘っていると「ばんにん」に怒られたものである。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電廿日市変電所が役割を終えたが・・・

2008年04月17日 | 「廿日市地区」ぶらり


大正ロマンを漂わす広電廿日市変電所裏にある変圧機器に引き込まれていた2万2千ボルトの高圧線が切断されており、新築された変電所に切り替えられている。
新変電所には写真にみられるような大規模な変圧機器類はみられないので、最新の機器類はコンパクトになっているようだ。
大正11年から現在まで稼動してきた本建物は役割を終えたが先行きが心配される。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の宴が終って花いかだ?

2008年04月16日 | 「廿日市地区」ぶらり


住吉土手の桜並木での桜の宴も終って葉桜となりつつあり、土手下の汐廻しには桜の花びらが数多く浮かんでいた。
汐廻しでの風によって一箇所に寄せ集められた花びらは、これではチョッと優雅に詠う花筏とはいかないようだ。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする