『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

漱水園が!

2006年08月31日 | 「大野地区」ぶらり


漱水園は宮島口にあった庭園のきれいな資産家の別荘で、後に料亭漱水園としてよく知られていた。しかし、廃業され手入れの行き届かないかつてのきれいな庭園は雑木林に変貌していた。

ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場内の市道?

2006年08月30日 | 「廿日市地区」ぶらり


屋根がありパイプが横切っており工場内に入ったのかと思うような道路で黄線内が市道である。作業する車も左右行き来しておりこの道を通るときには遠慮しながら通らないと!

ポチッとね!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でこ芝居の郷にでこ案山子

2006年08月29日 | 「廿日市地区」ぶらり


原地区には伝統のある民俗芸能「説教源氏節人形芝居」が伝承されており、最近でこ芝居の館「民俗芸能伝承館・眺楽座」が完成した。地域の入口付近の畑には動物による農作物被害を防ぐためか10体ばかりの案山子が立てられているが・・・・
チョッと不気味だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな石のけん玉

2006年08月28日 | 「廿日市地区」ぶらり


廿日市郵便局前のふれあい通りに大きな石のけん玉モニュメントがある。木の町廿日市がけん玉(日月ボール)発祥の地とされており、廿日市の中枢機能が整備されつつある地にけん玉発祥の地モニュメントが建立されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銘酒「勝力」の看板が!

2006年08月27日 | 「佐伯地区」ぶらり


玖島分かれに20年位前に廃業した地御前の勝谷酒造「勝力」の看板が現在も残っていた。トタン板で作られた看板には「うまい酒 勝力」とあり、木製の椅子には「勝力 勝谷酒造株式会社」とある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勝力」酒造元の庭園

2006年08月26日 | 「廿日市地区」ぶらり


地御前地区で銘酒「勝力」を醸造されていた勝谷酒造は20年位前に廃業され跡地にマンションが建てられている。マンション脇にはかつての庭園と土蔵が保存され道行く人の目を楽しませている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くさり付の陸橋

2006年08月25日 | 「廿日市地区」ぶらり


JR阿品駅、フジタウン、フジグランを連絡するためJR山陽線、広電宮島線、国道2号線をまたぐ阿品陸橋の下をみるとなんと巨大な鎖が取付けてある。巨大地震で橋梁の脱落防止のためだろうか。なにかくさり付きメガネを思い出した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の川温泉

2006年08月24日 | 「吉和地区」ぶらり


湯之元神社境内から湧出している冷泉を利用して湯の川温泉として営業されていたが現在は休業されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯之元神社-4

2006年08月23日 | 「吉和地区」ぶらり


湯之元神社の境内にある「湯の池」「湯坪」のそばにはボーリングをしてパイプより自噴しているところがある。この水は年中17℃でここから近所の家に配水しているそうだ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯之元神社-3

2006年08月22日 | 「吉和地区」ぶらり


湯之元神社の境内にある「湯の池」「湯坪」の脇に湯の神を祀った境内社がある。最近地元出身の篤志家によって境内社が新築された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯之元神社-2

2006年08月21日 | 「吉和地区」ぶらり


湯之元神社境内にある「湯の池」「湯坪」と言われている源泉地で冷泉が湧き出している。昔は入浴できるようなものであったのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯之元神社-1

2006年08月20日 | 「吉和地区」ぶらり


住建美術館のある熊崎地区にある神社で江戸時代には湯牛王大明神といわれていた。この地付近の耕地地名は「湯ノ本」といわれ、古くから冷泉が湧出していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧給食センター取壊し中

2006年08月19日 | 「廿日市地区」ぶらり


上平良地区の高台にあった旧給食センターが取壊しの準備中である。老朽化のためか宮内工業団地内に廿日市学校給食センターが新設されたために取壊されるようである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅漢温泉の源泉地

2006年08月18日 | 「佐伯地区」ぶらり


江戸時代から知られている羅漢温泉は現在「羅漢荘」と「スパ羅漢」が営業している。かっては小瀬川の向いの山裾にへばりつくように温泉旅館があった。水槽部分が源泉地で現在は「羅漢荘」と「スパ羅漢」に給水している。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路工事の表示板

2006年08月17日 | 「廿日市地区」ぶらり


都市計画道路の畑口寺田線工事現場にある道路工事表示板である。通常工事の表示板は文字だけの味気ないもので見ることもないが、この表示板には愛玩ペットの写真があり一瞬立ち止まった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする