『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

新春間近の速谷神社

2014年12月31日 | 「廿日市地区」ぶらり


平成26年もいよいよ今日かぎりとなりました。昨日、速谷神社の境内にはすでに露店が数多く並んでおり、注連縄張りや門松しめ飾りの組立ても終わり幟立てをされており初詣準備万端のようである。

※当ブログは老化防止の気まぐれぶらり見たままのブログですが、今年も多くの方々にご来訪閲覧頂き大変有難うございました。来年もできるかぎり頑張りたいと思いますのでお暇な時にご来訪ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳島神社奉納絵馬3

2014年12月30日 | 「廿日市地区」ぶらり


午年もあと1日となりました、厳島神社に奉納されているされている絵馬で馬が描かれているものを紹介します。
上画像は宇治川の合戦の名場面「家義の首を掻く巴女の図」で寛延4年(1751)に奉納され、下画像は文化12年(1829)に奉納された「騎馬武者の図」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳島神社奉納絵馬2

2014年12月29日 | 「宮島地区」ぶらり


午年もあと僅かとなった、厳島神社に奉納されているされている絵馬で馬が描かれているものを紹介します。
いづれも2人の口取りが神馬を曳いている「曳き馬の図」であり、上画像は藤原俊芳筆で文政9年(1826)に奉納されたもので、下画像は元文3年(1738)に奉納されたものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳島神社奉納絵馬

2014年12月28日 | 「宮島地区」ぶらり


午年もあと僅かとなった、厳島神社に奉納されているされている絵馬で馬が描かれているものを紹介します。
上画像は元文2年(1737)に奉納された2人の口取りが神馬を曳いている「曳き馬の図」で、下画像は文化8年(1811)に奉納された玄徳が愛馬にまたがり波逆巻く河を渡る「檀渓を渡る玄徳の図」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王社奉納絵馬

2014年12月27日 | 「廿日市地区」ぶらり


午年もあと僅かとなった、宮内地区にある天王社に奉納されているされている絵馬で馬が描かれているものを紹介します。
上画像は嘉永元年(1848)に奉納された2人の口取りが神馬を曳いている「曳き馬の図」で、下画像は上杉謙信が切り下ろした刀を武田信玄が軍扇で受け止めようとする名場面「川中島合戦の図」で大正12年(1923)に奉納されている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速谷神社御列格記念碑が移設

2014年12月26日 | 「廿日市地区」ぶらり


先日、速谷神社前交差点南側民家裏側の権現山麓にあった御列格記念碑を紹介したが、このほど神社境内の神宝館前に移設された。
速谷神社は大正12年(1923)に社殿改築、神苑拡張工事に着手し、翌年に完成と共に国幣中社に列せられ、これを奉賛するために昭和7年(1932)北海道庁長官佐上信一氏の揮毫にてこの石碑は建立されたものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいキャロルが

2014年12月25日 | 「廿日市地区」ぶらり


上平良地区を散歩していると懐かしいマツダのキャロルがみられる。ナンバーが付いているのでまだ現役のようである。
マツダのサイトによるとキャロルは昭和37年(1962)から昭和45年(1970)まで製造されたようである。当ブログ主が若いころ現場調査に行くときにはキャロルで廻っていたことが思い出される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もりさんに注連縄を

2014年12月24日 | 「廿日市地区」ぶらり


先日作っていた注連縄を河野原大歳神社の拝殿と本殿前に架けておいた。
当ブログ主が子供のころ境内には大杉が沢山あって鬱蒼としており、地域の人達はこの神社のことを「もりさん」と言っていたが知っている人がいるだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず湯三昧

2014年12月23日 | その他


昨日は冬至、当ブログ「はつかいちブラリ湯」では浴槽にたっぷりと柚子を入れ柚子湯三昧・・・あぁー極楽!極楽!
すべすべ肌のゆず湯モデルの入浴シーンをと撮影依頼をしたら・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡さんの注連縄づくり

2014年12月22日 | 「廿日市地区」ぶらり


昨日、散歩途中に二重原八幡神社への急な石段を上って参詣しようとしたら境内で氏子の人達が注連縄づくりをしておられた。
注連縄と飾り房の作り方は速谷神社で作ったものや昨日紹介した当ブログ主が作ったものと同じようなものであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大歳さんの注連縄づくり

2014年12月21日 | その他


昨日は河野原大歳神社の注連縄をあずりながら何とか2本作った。藁束を捻りながら綯っていく途中に藁を補給しなければならず放すと捌けていくので一人では大変な作業である。
散歩途中、大歳神社に参詣したら藁縄の注連縄だったのを見かねて氏子ではないのにお節介で作りだして4・5年になるだろうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速谷神社の注連縄づくり

2014年12月20日 | 「廿日市地区」ぶらり


昨日は悠遊クラブ・静寿会の有志によって速谷神社の儀式殿、斉館、注連柱に架ける4本の注連縄づくり、飾り房づくりなど手分けして行われた。
コモ巻きの大注連縄は今回初めての挑戦だったので早目に手掛けており先日紹介した大注連縄には飾り房を取り付けて拝殿前に吊り下げた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榎窪地蔵

2014年12月19日 | 「廿日市地区」ぶらり


新宮1丁目の可愛川西土手道脇に安置されている榎窪地蔵で、以前はもう少し上流側にあったが宅地造成のために現在地に移された。
江戸期、往還近道として潮音寺裏から串戸通りの小道があり、本往還(越峠垰通り)より二丁程(約220メートル)の近道で西国の大名もこの道を利用していたようである。この往還近道沿いにあった榎窪地蔵は往来する旅人が行路安穏を祈願していたものであろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の宮島サービスエリア

2014年12月18日 | 「廿日市地区」ぶらり


昨日は早朝からの大雪で山陽自動車道は1日中通行止めとなっていたようであり宮島サービスエリアには多くのトラックなどが足止めされていた。
上り線側には画像からみると70数台止まっており、今朝も通行止めとなっているのでまだ足止めされているのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪だ!

2014年12月17日 | その他


今朝起きてみると雪が降っており今日予定の速谷神社注連縄作りは出来そうにない。
8時半現在積雪量が16cmあり今も降り続いているがこのような積雪は近年覚えがない。 ~11時半の積雪量18cm~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする