『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

新築された広電廿日市変電所

2008年03月31日 | 「廿日市地区」ぶらり


広電廿日市駅の裏側に新しい変電所の工事が完了しており、大正ロマンを漂わすレンガ建築の廿日市変電所の設備がここに移転するようである。
技術の進歩で変電設備もこのような小さな建物に収まるようである。電線がまだ接続されていないので運用はまだ先のようである。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柵の中の憩い

2008年03月30日 | 「廿日市地区」ぶらり


宮園中央公園の中ほどに噴水が立石の周囲を流れて周辺には池が設けられ水辺空間が設けられている。
池の周囲には当初背の低い防護柵が設けられていたようであるが、後に背の高い防護柵が設けられている。柵だらけの中では落ち着かず水辺の空間を親しむとはいかないようだ。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先獣民の来襲!

2008年03月29日 | 「廿日市地区」ぶらり


宮園団地で一番眺望のよい宮園上3丁目地区の住宅の屋根上や周辺の山に数十匹の山猿が出没していた。
住宅内に入り込むために窓も開けられないといっておられた。元々この地域は山深いところであり猿や猪など動物の生息域であったのを団地にしたために、俺たちが先住民だと抵抗しているようだ。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不可能継手を

2008年03月28日 | その他


柱材の四方がこのような継手となっている四方蟻継手を作ってみましたが、どのようにして嵌め込んだのでしょうか。
鋸やノミがよく切れないために精度のよい継手とはなりませんでしたが・・・

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廿日市駅通線用地

2008年03月27日 | 「廿日市地区」ぶらり


国道2号線の廿日市港からJR・広電廿日市駅方面に抜ける廿日市駅通線の用地となる部分で、蓮教寺横の通りの建物が次々と取除かれて空地となっている。
蓮教寺横の道は横小路といって西国街道(街道松がある道)が出来る以前の時代は、廿日市へのメインストリートであった道である。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電廿日市駅

2008年03月26日 | 「廿日市地区」ぶらり


広電宮島線の廿日市駅であるが昨日の廿日市市役所前(平良)駅と比べると・・・
かつての廿日市駅には駅員がたくさんいて改札口があり、売店もあって廿日市の玄関口であったのが記憶に残っており現状を見ると隔世の感がする。
いずれ廿日市駅周辺の整備が行われると思われるが周辺で作業をされているのは改築の動きなのだろうか。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電廿日市市役所前(平良)駅

2008年03月25日 | 「廿日市地区」ぶらり


広電宮島線の廿日市市役所前駅で(平良)となっている。昭和59年に平良駅が開業しており、平成18年に平良駅周辺の整備が完了して駅名が廿日市市役所前(平良)駅と改称された。
駅前ロータリーにはバス停が設けられさくらバスや広電バスが乗り入れており、バリアフリー化で乗り継ぎが円滑化されている新しい時代の駅である。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野浦駅

2008年03月24日 | 「大野地区」ぶらり


JR大野浦駅で大正8年(1919)に開設されており、海岸より遠く離れた位置にあるのに浦名がついている。
駅名の由来は中世の歌人今川了俊がこの地付近を通過する時に詠った「おほの浦をこれかとゝへば山なしの片枝の紅葉色に出でつゝ」からとって命名されたようである。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵飾り-龍の字

2008年03月23日 | 「佐伯地区」ぶらり


玖島地区にある民家土蔵の蔵飾りで雲文に丸に龍の字が表されたものである。
大きくくずし字となっている龍の字は火避けや不老長寿などを表すものして願いが込められたものとみられる。現在は無住であり先行きが危惧される。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専念寺の孝子・公徳者碑

2008年03月22日 | 「廿日市地区」ぶらり


専念寺の境内に4基の孝子・公徳者碑が建立されている。
いづれも大正元年に建立されたもので江戸期の孝子六兵衛、喜助、藤八、幸蔵と公徳者佐太郎の名が刻されている。
公徳者佐太郎は明石の人で奇特な行いをよくするために藩主から賞を与えられてたようである。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の洗濯のつもりだったのだが!!

2008年03月21日 | その他


命の洗濯のつもりで予定していた倉敷市児島の熊野神社に雨の中を参詣した。国、県の重文の社殿には12の神が祀ってあるが、全ての神々に賽銭が行き届かなかったのでそこから悲劇が始まった。
降り続く強い雨で予定のコースは中止して雨の心配ない美術館めぐり、湯郷温泉に着いたら突然のノロウイルス自粛で他のホテルでの食事となった。大きなホテルはガラガラで貸切り状態であった。
昨日は雨も上がって予定のコースを行き始めたところ赤信号で止まったら後ろから追突され、以降は中止してやっとの思いで帰宅したさんざんな旅であった。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧平良小学校跡地は

2008年03月19日 | 「廿日市地区」ぶらり


旧平良小学校跡地は住宅地となっておりプール跡付近には老人福祉施設が建てられている。
唯一の名残りである体育館は存続しておりスポーツクラブの人達が利用されている。何年かの卒業生が卒業記念で校歌の額を作って体育館内に掲額していた(古い写真で舞台左手に見えたもの)ものは現在取除かれているようである。
ゼンマイのねじ巻きのため明日の更新は休みです。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜尾山麓の妙見社

2008年03月18日 | 「廿日市地区」ぶらり


桂公園の北麓にある妙見社であるが屋根が壊れてシートがかぶせられている。
妙見社は桜尾城時代に大内氏の氏神である氷上山興隆寺妙見社を分祀し、桜尾城の守護神(軍神)として勧請されたものが現在まで存続して祀られているものであるが・・・

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅通線の大通りは裏道 !?

2008年03月17日 | 「廿日市地区」ぶらり


JR宮内串戸駅前広場に通じる宮内串戸駅通線は本日から通行が出来るのであるが、この大通りに面した家の裏側を通っているので各家ともに出入口はないのである。
通常は道路が出来てから家を建築するために主道路に面して出入口が設けられるが、この道路は後からできたものでこのような珍しい光景になった。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廿日市で三代目の桜島大根が!

2008年03月16日 | その他


平成17年2月に鹿児島旅行した際に桜島大根の種を購入して種を蒔いて一昨年一代目の桜島大根が出来、その種を蒔いて去年二代目、その種を蒔いて今年三代目が出来た。
在来大根と交配したものとみられせいが高くなり桜島大根らしくなくなった。
廿日市では土壌が違うので鹿児島で取れるものと比べると小ぶりであるが重さは5.2kgであった。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする