『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

装飾棟瓦の民家

2008年02月29日 | 「廿日市地区」ぶらり


21日に紹介した宮内地区の民家屋根の棟部分で通常はノシ瓦を積重ねているが、この民家では波文様と家紋である武田菱が表されており特注の棟瓦である。
これら前出の鬼瓦や波文、家紋瓦などを拝見してみると相当の資力、技術力が注がれていることが伺われるのである。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大UFOのような・・・

2008年02月28日 | 「廿日市地区」ぶらり


木材港南地区に巨大なUFOを思わすような構築物がある。広島ガス㈱廿日市工場内にあるLNG(液化天然ガス)貯槽で直径が55.7m、全体の高さが51.1mあるようで1/4の部分が地上に突出してUFO状態になっているようである。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の護岸-小田島鼻

2008年02月27日 | 「大野地区」ぶらり


廿日市市域の瀬戸内沿岸で宮島を除いてはほとんどがコンクリート護岸で囲まれており自然海岸はほとんどみられない。
塩屋港入口の東側小田島鼻の先端部は大野浄化センターや小田島近隣公園用地となって埋め立てが行われているが小田島鼻の一部が自然のまま残されている。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMはつかいち

2008年02月26日 | 「廿日市地区」ぶらり


ラジオの「コミュニティFMはつかいち」が住吉のマンション1Fにスタジオを設置して、23日からFM76.1MHzで放送開始され廿日市地域のホットな情報を発信している。
出力電波が弱いためか受信状態はあまり良くない。30数年来のNHK-FMファンであり片耳ずつで聴取することにしようか・・・

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙草小売所の古看板

2008年02月25日 | 「廿日市地区」ぶらり


宮内地区にある民家の入り口脇に昔使用されていたとみられる木製の煙草屋看板が残されている。
看板には専売局指定広伯・・・ 書き改められたものとみられる煙草小売所と二重に文字がみられる。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい「多行松」

2008年02月24日 | 「廿日市地区」ぶらり


桂公園内の桂公園碑の周辺に見たことのない枝が多数分かれた独特の形の松の木が数本植えてある。
ネットで調べてみると「多行松」という赤松の一種のようである。珍しい松であるが松枯れがみられ先行き心配されるのである。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西部劇風の店舗

2008年02月23日 | 「廿日市地区」ぶらり


佐方地区の山陽女学園校門前に西部劇風でカーボーイが出てきそうな店舗がある。
一見何の店舗かわからないのであるが西部の居酒屋ならぬアメリカン雑貨の店のようである。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高見川の砂防堰堤

2008年02月22日 | 「大野地区」ぶらり


高見川に近年設けられた砂防堰堤であるが以前に数ヶ所設けられている堰堤とは異なった工法である。
以前の堰堤は土砂の流出を防ぐような工法であったがこの堰堤は巨石や流木の流出を防ぐ目的で設けられたようである。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家の装飾屋根妻

2008年02月21日 | 「廿日市地区」ぶらり


宮内地区にある民家屋根の妻側部分で鬼瓦は唐草文様の装飾で中央には家紋である武田菱が表されており特注の鬼瓦とみられる。
切妻頂点には懸魚と両側に枝葉と花を彫り込んだ彫刻が取り付けてあるが一部破損があり惜しまれる。これら一部を拝見しても相当の資力、技術力が注がれていることが伺われるのである。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹狩りをした鴨原

2008年02月20日 | 「廿日市地区」ぶらり


佐方地区にあるJR山陽本線の鴨原踏切で、鴨原の地名は江戸時代に藩主が鷹狩りをする鴨原(鷹野)があったからである。
当時、佐方商店街一帯は葦(アシ・ヨシ)が生い茂った湿地帯で、現在の町並みからは想像ができない。
江戸時代の終わりごろ広島藩主が廿日市に宿泊して鴨原で鷹狩りを行っているのである。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チチヤスに乳牛が

2008年02月19日 | 「大野地区」ぶらり


チチヤスの工場脇に実物大のハリボテ乳牛が置かれていた。
昔、遠足でチチヤス牧場に何度か行ったことがあるけれど当時はホルスタイン乳牛が飼われていたが・・・
以前報道されたミートホープの工場屋根にハリボテ肉牛が置かれていたのを思い出した。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こしき峠

2008年02月18日 | 「佐伯地区」ぶらり


中道方面に向かって行くと針山集落最初の民家があり、昔はここ「こしき峠」を越えて針山集落と行き来していたようである。
江戸期の地名でも「こしき」はみられ、「こしき」屋号縁故の人によってこの「こしき峠」碑が建立されている。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島SAのスマートインター工事

2008年02月17日 | 「廿日市地区」ぶらり


山陽自動車道の宮島サービスエリア上下線で行われていたスマートインター工事がほぼ完了しているようである。
報道によると3月2日よりETC専用スマートインターからの出入りが出来るようである。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野川に繁茂した水草

2008年02月16日 | 「廿日市地区」ぶらり


原地区を流れる長野川の各所で今までの水生植物とは異なった水草が異常繁茂している。
可愛川の下流域では早くから見られていたが、源流により近い原地区でも河川の汚染が進み富栄養化でこのように異常繁茂するのであろうか。

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不二洋子ゆかりの蔵飾り

2008年02月15日 | 「廿日市地区」ぶらり

     

上平良地区にある民家土蔵の蔵飾りで縁起の良い鶴亀が漆喰細工で表されており、中央部分には富士山が表してある。
元は女剣戟の女王といわれた不二洋子の養家の土蔵であった。富士山の作風は鶴亀とは違ったようにみられ不二洋子が大成してからこれにちなんで表されたのかもしれない。
不二洋子 

更新の活力になります! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする