『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

蔵飾り-25-松枝に鷹

2007年06月30日 | 「大野地区」ぶらり


大竹市の飛地である奥谷尻集落にある民家土蔵の蔵飾りで、松の枝に止まった鷹の図柄である。
鋭い目で獲物をねらって今にも飛び立とうとしているような像であるが、当初の色彩が退色したものとみられる。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玖島では稼ぎにならん!

2007年06月29日 | 「佐伯地区」ぶらり


玖島地区を通っていたら田舎の高齢者をねらった悪徳業者が横行しているものとみられ注意を喚起する看板が掲げられていた。
高価なふとん売りや住まいのリフォームなど悪徳業者もこの看板をみたら敬遠するのではなかろうか。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛭ケ崎鼻

2007年06月28日 | 「大野地区」ぶらり


廿日市市域の瀬戸内沿岸で宮島を除いてはほとんどがコンクリート護岸で囲まれており自然護岸はほとんどみられない。
大野地区では岬の跡が大小4~5ケ所の自然のまま残されており、この蛭ケ崎鼻の景観はいつまでも残してもらいたいものである。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏夜鳥の河内神社

2007年06月27日 | 「佐伯地区」ぶらり


以前に夏夜鳥集落跡に廃屋が一軒残されているのを紹介したが、山林の中に夏夜鳥集落の氏神であった河内神社が残されていた。
夏夜鳥川に架かった木橋を渡ると平成6年7月14日に寄進された鳥居があり夏夜鳥自治会で管理されていたが、集落が消滅しており縁故の人々によって祀られているのだろうか・・・

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電宮島線のカーブ部分は

2007年06月26日 | 「廿日市地区」ぶらり


広電宮島線の廿日市駅の西側はゆるいカーブを描いており上下線ともに内径側のレールに沿って二重にレールが取付けられている。
遠心力で車輪がはみ出さないように取付けた内側のレールにきしみ音が出ないように定期的にオイルを点々と塗布されている。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一茶苑跡の昭和天皇・皇后両陛下行幸啓の碑

2007年06月25日 | 「大野地区」ぶらり


宮島口の西にあった旧一茶苑の跡には昭和天皇・皇后両陛下の行幸啓(国内のお出まし) の碑が建立されている。
昭和26年10月に開催された第6回国民体育大会行幸啓に際して3日間ここ一茶苑に宿泊された。また、隣接して高松宮、三笠宮殿下、秩父宮妃殿下などの御成の碑も建立されている。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬の宣伝玉垣-狂気之薬

2007年06月24日 | 「廿日市地区」ぶらり


天満宮境内の玉垣には江戸時代末期の薬のコマーシャルがみられ、『宮内武田狂気之薬』 とある。これは当市宮内の専念寺分家であった医師武田文敬がフウテン病(きちがい・精神病)に効く家伝薬『鎮火奇応散陰陽狂気之妙薬』を作っていたもので武田家は代々フウテン治療を専門としていた。
効能としてこの薬一服用いれば十中八・九は治癒し、万一治らない時は四五日してもう一服用いたらよいとある。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公共物破壊の落書き???

2007年06月23日 | 「大野地区」ぶらり


大竹市の飛地である奥谷尻集落から松原集落に向かう林道の脇にある側溝のグレーチングに盗難防止のためと思われるペイントがされていた。
最近は報道されていないが以前各地でグレーチングや電線などの金属製品が盗難にあったと報道されていた。
暴走族の落書きではなさそうだ・・・

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキ採苗用のホタテ貝連作り

2007年06月22日 | 「大野地区」ぶらり


梅原漁港の脇で牡蠣の採苗用ホタテ貝連作りの作業を数人の女性がされていた。針金にホタテ貝殻と短いビニール管を交互に通して1.5m位の採苗連を作っていくのである。
撮影の承諾を得るために声をかけたら「£!#ёИ!・・・」
おいしい牡蠣つくりには外国人の下作業で支えられているのだ。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大虫集落に廿日市役場前停留所が?

2007年06月21日 | 「佐伯地区」ぶらり


大虫集落にある集会所の道を進んでいると道路脇になぜか錆び付いた広電バスの廿日市役場前停留所札が立てられていた。
停留所名の下部には判読できないような岩国線の時刻表も付いている。広電バスで不要になって廃棄されたものとみられるがなぜこのようなところに立てられているのだろうか?・・・
―御礼―
本日で当ブログを開設してから何とか丸一年となりました。廿日市市域および周辺地域を放浪しながら何気ない目に付いたものを紹介してきました。毎日多くの方々のご来訪を頂きますますご期待に沿えるよう継続していかねばと思っているところです。
今後ともご支援を宜敷くお願い致します。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋敷跡が山林に

2007年06月20日 | 「佐伯地区」ぶらり


万古渓を過ぎて助藤集落手前にある仁井山集落は現在2~3軒が生活をされており消滅寸前の集落である。
植林された杉林の中に足を踏み入れると屋敷跡があり、足ふみ脱穀機の残骸が寂しく残されていた。杉の木の生長からみると相当昔に廃墟となったものと思われる。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛犬の墓碑が!

2007年06月19日 | 「佐伯地区」ぶらり


中道地区の道路脇で元屋敷があったとみられる片隅にこの家で飼っていたと思われる愛犬「白」の墓碑が残されている。
この家では相当に可愛がっていたものとみられこのような立派な墓碑を作って弔っていたのだが・・・

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田島近隣公園

2007年06月18日 | 「大野地区」ぶらり


梅原漁港西側の新開に作られた小田島近隣公園には沢山の新しい遊具があり、経小屋山を望め海岸にも接した隠れた素敵な公園である。
難点は漁港周辺の複雑な地形のためにたどり着くのに手間取るかもしれない。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵飾り-24-酒文字

2007年06月17日 | 「吉和地区」ぶらり


旧吉和村内において酒造業を営んでいた早田酒造の酒蔵として使用されていた土蔵が、もみのき森林公園内に移築して民俗資料館とされている。
旧酒蔵であった当時の酒文字の蔵飾りが民俗資料館の両ケラバに復元されている。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国街道の街道松

2007年06月16日 | 「廿日市地区」ぶらり


江戸時代の国道であった西国街道の街道松が大東地区に1本残されている。かつては岩戸土橋から廿日市の東口の間に40本の松並木があったが現在ではこの1本のみである。
街道松は旅人を暑さや風、雨、雪などから守り快適な旅ができるように街道の両側に3間間隔で植えられていたようである。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする