『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

瀬戸谷に架かる瀬戸谷橋

2014年03月31日 | 「吉和地区」ぶらり


瀬戸滝への遊歩道入口付近の瀬戸谷に架る県道296号線の瀬戸谷橋で、瀬戸谷右上流側へ約800m遡ると瀬戸滝に至り、左下流側は立岩ダム湖畔である。
瀬戸谷橋の欄干をみるとあまり見慣れないデザインで、昭和13年(1938)に立岩ダムが完成する以前に埋没する道路の代替道路として築造された際の架橋とみられる。
今日も元気で徘徊。。。。~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪快な流れの瀬戸滝

2014年03月30日 | 「吉和地区」ぶらり


瀬戸滝への遊歩道の途中に谷からの雪崩が残っており通り抜けには大変であった。瀬戸滝は雪解け水や先日の雨で水量が多く豪快な流れで対岸の展望所は水飛沫でびっしょりと濡れており長く滞在できなかった。
7・8年前には周辺の崖を迂回してこの滝の上に至り瀬戸谷を遡って十方山の源流域まで探査したことがあるが、今では体力的に叶わず当時が懐かしく思い出される。
今日も元気で徘徊。。。。~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県道296号線の山崩れ

2014年03月29日 | 「吉和地区」ぶらり


昨日、孫と雪解け水や先日の雨で水量の多い吉和地区にある瀬戸の滝を見に行こうと向ったが、県道296号線は山崩れにより立岩キャンプ場入口で通行止めとなっていた。
ここから徒歩で向ったが山崩れは地震で崩壊したのであろうか岩石を伴い意外と大規模であった。この場所での通り抜けは難しかったので立岩ダムの湖畔まで降りて迂回した。
道路復旧をするような気配もなく電柱と高圧線も崩されているがそのままであり、交通量も少なく重要性が少ないとされているのであろうか。
今日も元気で徘徊。。。。~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎茸ホダ木に植菌

2014年03月28日 | その他

 
昨日、伐採したドングリの木(クヌギか?)を貰ったのでドリルで孔をあけて椎茸の種菌を300個打ち込んだ。
5~6年位でホダ木は腐食したりシロアリに食われて駄目になるので毎年少しずつ補充をしており2~3年で椎茸が生え始めてくる。全くのやりぱなしであるが我が家で消費するくらいは生えてくれる。
今日も元気で徘徊。。。。~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市有林管理境標識

2014年03月27日 | 「廿日市地区」ぶらり


横道探訪をしていると横道や山道を境にしているものだろうか所どころ串戸講、河本講、北山講、的場講、明石講などと山境標識がみられる。
旧村の所有山林を宮内地区では各講中で貸付を受けているが、平良地区では市有林管理委員会が各戸の分け山とし貸付を受けている。
今日も元気で徘徊。。。。~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横道山系の5本杉

2014年03月26日 | 「廿日市地区」ぶらり


横道を探査している途中山中で1本の杉の樹根から5本の幹となっている珍しい杉の木を見ることが出来た。
細く曲がった枝2本も含めて7本杉と呼びたいけれどこの枝は枯れてしまうかも知れない。十数年後どのように成長しているか見てみたいものであるが・・・
今日も元気で徘徊。。。。~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折敷畑山系の滝

2014年03月25日 | 「廿日市地区」ぶらり


折敷畑山や横道山を水源として小さな谷川が何ヶ所か流れており、横道探査断念で谷を下っていると左画像の滝に遭遇、他の滝も探訪したが今時期は水流が少なく迫力に欠ける。
左画像の滝は上滝と下滝の二段の滝で何れも高さ3~4m位で、右画像の滝は高さ7~8m位の滝である。「廿日市市の山々」サイト掲載地図に滝マークが記されているが、何れもマイナーな場所であり登山慣れしたものでないと探訪は難しい。
今日も元気で徘徊。。。。~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折敷畑山中腹の横道踏破

2014年03月24日 | 「廿日市地区」ぶらり


先日紹介した中世の石州道で、交通機関が発達するまで利用されていた道を踏破するために昨日と一昨日挑戦した。一昨日、前回山道を見失った付近を探査したが良く分からず中電の鉄塔管理道を通って黒折地区に出た。
昨日は黒折地区から登り、横道は折敷畑山に向う山道でもあり標高約280m鞍部を左折すると折敷畑山道で、横道は鞍部を乗越え山道の痕跡を求め進んで行くと前回撤退下山した付近に出た。ここから横道はウラジロが繁茂して通行出来なく一部迂回してほぼ横道踏破した。昭和27年の1/25000地図には横道が記されており、数年後にはほぼこのルート沿いに廿日市環状線が通る予定である。
今日も元気で徘徊。。。。 ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山代路でみたレトロ自販機

2014年03月23日 | 「廿日市市周辺部」ぶらり


左画像は下大田原の元商店前でみられたFUJIYAの自販機であるが”つめたい”とあり、値段は100円とあるが何時頃のものでどんな飲料を販売していたのだろうか。
右画像は本郷町並みでみられたビーボ・フーズの自販機でCOFFEE Z、THE VIRRE CALIFORNIAとあり、いろんなメーカーの飲料を販売していたようで値段は110円とある。
今日も元気で徘徊。。。。 ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電バス本郷車庫跡

2014年03月22日 | 「廿日市市周辺部」ぶらり


広電廿日市駅前から本郷地区にマキノ自動車が通っていたが昭和18年(1943)広電バスに統合されており、広電バスの本郷車庫はかつて町並みの下手付近にあり(画像駐車場表示ケ所)車庫と宿舎があって夜間2台が止まっていたようである。
広電廿日市駅前が当時のバスターミナルであったが、昭和29年(1954)頃には広島から本郷行きとなっており、昭和37年(1962)6月頃には4往復便があった。車社会になって廃止されたものと思われるが何時ごろ廃止になったのかは定かでない。
今日も元気で徘徊。。。。 ~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本郷総合支所庁舎

2014年03月21日 | 「廿日市地区」ぶらり


岩国市本郷総合支所庁舎で昭和17年(1942)に本郷村役場庁舎として建てられたようで、本郷町並みの中央付近に位置し玄関ポーチ上の文様が特徴的であり重厚で威厳に満ちた役所建物であったものであろう。
本年4月1日に本郷総合支所は廃止となり新庁舎に本郷支所が設置されるようで、この建物は平成28年までは現状管理されるようである。
今日も元気で徘徊。。。。 ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2階建ての草葺き民家

2014年03月20日 | 「廿日市市周辺部」ぶらり


昨日紹介した河山鉱山従業員のアパート跡向い側に2階建ての薄鉄板葺き屋根の民家があった。この民家の屋根はかつて草葺き(茅葺き)屋根であったものの上に薄鉄板で覆い葺きとしたものである。
当ブログ主は2階建ての草葺き民家は始めてみるものである、みたところ当初より改造の手が入っているように見受けられる。
今日も元気で徘徊。。。。 ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河山鉱山の遺構

2014年03月19日 | 「廿日市市周辺部」ぶらり


先日紹介した宮ノ串地区から本郷地区に向っていると山裾に河山鉱山の遺構が沢山残されている。右下画像は鉱山従業員のアパートであったが閉山後に一時期町営住宅として使用されていたようである。
当ブログ主が若い頃、単車でこの地を通った時には鉱山が操業していたのを覚えており、昭和46年(1971)に閉山したようである。
今日も元気で徘徊。。。。 ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廿日市沖に巨大船が!

2014年03月18日 | 「廿日市地区」ぶらり


昨日広池地区をウォーキングしていたらHOEGH AUTOLINERSと表示された巨大船が廿日市沖から五日市港に向って航行していた。
ネットで調べるとノルウェー船籍の自動車運搬船で長さ229m、幅32m、総トン数68,871トンのようである。韓国の仁川~釜山~小倉~門司を経て航行してきたようである。
今日も元気で徘徊。。。。 ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮ノ串河内神社の山鎮め神事

2014年03月17日 | 「廿日市市周辺部」ぶらり


昨日紹介した美川総合支所庁舎裏にある河内神社境内の神木に山鎮め神事が行なわれたとみられる痕跡が残されていた。
小瀬川流域や山代地方でみられる山鎮め神事では藁蛇を神木に巻きつけているのであるが、なんとここでは竹で作られた大蛇頭にロープの胴体で、白大蛇であろうか塗装が施されていたのである。
今日も元気で徘徊。。。。 ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする