『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

台風一過

2018年09月30日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

午後6時現在、少し風はあるけれど西の空は夕焼けに染まっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江路-長浜点描

2018年09月30日 | 旅行










 


宿泊ホテルから現代の城である長浜城ライトアップがみられた。歴史ある地の歴史博物館であるが早朝外から見ただけである。
長浜は琵琶湖水運の要衝の地であったようで多くの木造舟が出入りしていたものとみられ、廃舟の舟板を町屋や土蔵とみられる外壁の下見板として利用されていた。
JR長浜駅の近くにある長浜旧駅舎は現存最古の鉄道駅舎のようで、明治15年(1882)3月に敦賀線(北陸線)、琵琶湖経由の鉄道連絡船の起点駅として開設されたようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江路-長浜街並みの洋風建築

2018年09月29日 | 旅行










 


北陸街道沿いの街並みの中にある旧国立第百三十銀行長浜支店の建物で、軒蛇腹や上下窓など洋風の意匠を取り入れ、黒漆喰塗りの外観から黒壁の愛称で親しまれたようで現在は黒壁ガラス館として使用されているようである。(上画像)中画像は街道沿いにあるビルかと思わせるような木造3階建ての旧開知学校で、明治7年(1874)に建築されたようである。開設地から昭和初期に現在地に移設され、平成12年(2000)に原型に近い形に復元されたようである。
当ブログ主が以前訪れた松本市の旧開智学校は明治9年(1876)に、佐久市の旧中込学校は明治8年(1875)に建築されており、旧開知学校と建築年代がほぼ同じで擬洋風建築の作風が少し似ているようだ。(下画像)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江路-長浜街並みの町屋

2018年09月28日 | 旅行



















 

長浜市の滞在はホテル宿泊のみの旅程であったので、徘徊癖のある当ブログ主は早起きをして朝食前に北国街道沿いの長浜の街並みを探訪した。趣きのある町屋の中で本うだつのある町屋が2棟みられ、昨日紹介した近江八幡のうだつとほぼ同じような屋根上への突出が少ないのと平瓦を葺いているものであった。街並みには寺があり通常は山門がみられるのであるが、ここの寺の正面は町屋風の建物で屋根上には鼓楼が設けてある珍しい寺院建築である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江路-近江八幡町屋のうだつ

2018年09月27日 | 旅行

















 


近江八幡の街並みでうだつを設けた町屋が数軒みられた。ここの街並みのうだつは屋根上に突出している本うだつであるが、屋根上への突出が少ないのと平瓦を葺いているのが特徴的である。新しい町屋に本うだつが設けられているものもあり、消滅しそうなものもみられた。
八幡堀沿いでは数多く瓦製造していたようであり、平瓦は本ウダツを始め庇や塀の屋根にも使用されているようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江路-日牟禮八幡宮

2018年09月26日 | 旅行














 


4年ぶりに近江八幡市を訪れて日牟禮八幡宮に参詣した。社務所横には見慣れないものが展示してあり訊ねてみると、国選択無形民俗文化財の「左義長まつり」「八幡まつり」の山車、松明のレプリカで、祭りは3月・4月に催されているようである。
前回訪れた時には神門に見たことがないような図太い注連縄が架けられていたが、現在は小さな注連縄が架けられており、特殊なしめ縄を制作する人達がいなくなったのであろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキノ高原メタセコイヤ並木

2018年09月25日 | 旅行



 

 


琵琶湖北辺にあるマキノ高原の県道沿い約2.4kmにわたり約500本が植えられいるというメタセコイヤの並木を訪れた。
当ブログ主が中学生のころメタセコイヤは生きた化石と言われて中学校に植えられており、枝を持ち帰って挿し木をして育てていたら成長が早く小さな庭では大きくなりすぎて伐採してしまった思い出がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院拝観

2018年09月23日 | 旅行

 

本日は早朝から近畿方面への観光旅行で18年ぶりに宇治の平等院を拝観した。前回訪れた時には博物館の鳳翔館の工事中で池の発掘調査中であった。連休中でどこも混雑気味であった。長浜市のホテルから慣れないタブレットで送信。明日はどんなところに行くのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電宮島線の架線用電柱-段付きレール(ステップレール)

2018年09月22日 | 「廿日市地区」ぶらり





 

昨日掲載した架線用の鉄骨電柱には段付きレール(ステップレール)が使用されていることを紹介したが、広電市内線で開業当初は往来の激しい箇所に段付きレール(ステップレール)を使用し、カーブ区間はグルーブド型レールを使用したようである。大正15年(1926)頃にはこれらのレールを37kgレールに順次交換しており、木柱の架線用電柱であったものを古レール加工した架線用電柱としたようである。(上画像-がんもさん・下画像-広島電鉄開業100・創立70年史より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電宮島線の架線用電柱

2018年09月21日 | 「廿日市地区」ぶらり




広電宮島線の架線用電柱の多くはコンクリートポールとされているが所々に緑色に塗装された従来の鉄骨電柱がみられる。これらの鉄骨電柱は路面電車開設当時に使用していた段付きレール(ステップレール)を利用して組立てた柱であり、加工方法が5タイプあると以前紹介(注:廿日市市域で)したが、地御前地区で6タイプ目の異なったものがみられた。
段付きレールの単材を柱にして脚部の3m位の高さに段付きレールを添え柱としたものである。反対側の鉄骨電柱は当ブログ主が初めて見かけるI形鋼かH形鋼のものであり、段付きレール組立て柱の老朽化でコンクリートポール普及以前に建て替えられたものとみられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2018年09月20日 | 「廿日市地区」ぶらり

 


雨の予報であったので昨日墓所の掃除をすませた。今日は彼岸の入りであり田畑の畔端や井出端、里道などに彼岸花が季節を違えずに咲いている。ここの場所はかつて田んぼか畑であったのであろうか彼岸花が群生している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俵みこしの俵づくり-8

2018年09月19日 | その他



















 

俵の単体6俵と飾り縄、飾り房が出来たので最後の仕上げに取り掛かる。3俵、2俵、1俵と積み重ねて後方側から黒紐で亀の甲状(先人が亀の甲に編むと言っていた)に編んでいくのであるが、不整形であり亀の甲のように綺麗には出来ない。前方側も同じように亀の甲状に編んで縦縄の先端部分に飾り縄を縛り付けて化粧紙を巻いて水引で結わえる。後方側に飾り房を取り付けて完成である。
町場で子供さんが少なくなって子供会の俵みこしが無くなり、親睦のために町内会で俵神輿を復活させたいとのことで俵づくりのお手伝いをさせて頂き、来月の秋祭りに間に合わせる事ができた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会デビュー

2018年09月18日 | 「廿日市地区」ぶらり










 


当ブログ主は後期高齢者に仲間入り、敬老会の案内があり昨日平良地区の敬老会に初参加した。当方は新入りであり実行委員会の人達や中学生以外はすべて先輩たちである。
来賓の祝辞の後、アトラクションで七尾中学校吹奏楽部の演奏、平良保育園年長組の合唱・ダンス、平良小学校6年生のリコーダー合奏、バトン同好会のバトントワリング、実行委員会の合奏、抽選会等々が行われて楽しい一時を過ごし、平良小1年生の少女からフルーツ沢山のしおりを頂戴し元気をもらった。
老化防止のために元気で徘徊を続け何時までも更新を続けていきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井市・宇部市のマンホール蓋

2018年09月17日 | 旅行












 

当ブログ主は探訪地で見かけたマンホール蓋を撮影するようにしており、今回訪れた柳井市では古い街並みをデザインしたものと金魚提灯をデザインした止水栓の蓋と消火栓の蓋がみられた。宇部市では緑と花と彫刻のまちと表示され市の木クスノキと市の花サルビア、常盤公園しょうぶ苑の花菖蒲がデザインされているマンホール蓋がみられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はつかいち花火大会

2018年09月16日 | 「廿日市地区」ぶらり













 


昨晩は廿日市市制30周年記念のはつかいち花火大会が行われた。素人カメラマンが約3km離れた上平良地区から遠望撮影した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする