『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

剣山山頂へ

2017年08月31日 | 登山


剣神社


大剣神社


剣山本宮宝蔵石神社


平家の馬場平原


次郎笈峰

見ノ越駐車場からまず剣神社に参詣し登山の安全を祈願して登山リフトを横目に西島駅まで登り、ここから大剣道コースを登って大剣神社に参詣した。大剣神社の裏手には御神体であろうか御塔石が聳立している。大剣神社からしばらく登ると尾根道コースと出会いほどなく山頂の剣山本宮宝蔵石神社があり裏手には御神体であろうか宝蔵石がみられる。宝蔵石神社に参詣して平家の馬場と呼ばれる平原の木道を通って山頂三角点標高1955m(先日画像)に到達した。
山頂からの次郎笈峰はすばらしい景色であり稜線に延々と続いている登山道を縦走したいと思ったが次の予定があったので画像に収めて尾根道コースを下山した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道438号経由で剣山へ

2017年08月30日 | 旅行





河内観音堂・葛籠堂

 

うだつの町並みの貞光から貞光川沿いの国道438号線を剣山に向かったが大きい番号の国道でありまさに酷道であった。途中土釜と云われる渓谷の岩盤を川水で浸食され釜状の滝つぼが連続しているところがあった。道路脇の山裾にはところどころ小集落があり途中河内観音堂と葛籠堂の2ケ所の小堂がみられた。小堂建築は修験者たちの信仰の山である剣山を頂点としてその周りの山間部に多く分布するようである。
あちらこちらの急峻な山斜面に民家がみられどのようにして行くのかと思われるようなところにある。下画像は葛籠堂より少し進んだところにある民家で、ほぼ最奥部に位置し山斜面にへばりつくように建てられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貞光劇場・脇町劇場

2017年08月29日 | 旅行



 

先日紹介したうだつの上がった貞光と脇町には戦前戦後と芝居映画など庶民娯楽の殿堂であった劇場建築が残されている。貞光劇場は昭和7年(1932)に建築され平成23年(2011)まで営業されていたようである。脇町劇場は昭和9年(1934)に建築され平成7年(1995)まで営業されていたようで、脇町劇場「オデオン座」は映画「虹をつかむ男」の舞台となって注目を集め取り壊しが免れて保存されているようである。
かつて廿日市にも邦画専門のグランド劇場と洋画専門の廿日市シネマの映画館があったのが思い出される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美馬和傘

2017年08月28日 | 旅行





 

昨日紹介したうだつのある脇町に隣接した郡里地区ではかつて200軒以上の和傘工房があったようで、現在は美馬和傘製作集団で伝統工芸の製作技術継承をしているようである。
下画像は唐傘の主要部材である轆轤(唐傘の柄に取り付けて開閉する仕掛けで上轆轤と下轆轤がある)で、江戸期広島藩の重要な産物で広島城下で生産されていた「広島傘」の轆轤は廿日市の木地屋が製作していたのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うだつの町並み-池田町

2017年08月27日 | 旅行







徳島県三好市池田町はかつて高校野球で甲子園を沸かせた池田高校がある地で、江戸期から葉たばこの集散地で商業が栄えていた町だったようで今回2度目の探訪をした。
池田町のうだつは脇町でみられるものと同形状のものが多くみられ、うだつの瓦などに家紋や苗字などの特注品が使用されているのが特徴的である。以前訪れた当時は29軒位うだつのある町屋があったが現在では19軒位に減少しており維持していくのが難しいようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うだつの町並み-脇町

2017年08月27日 | 旅行







徳島県美馬市脇町のうだつの町並みはよく知られており当ブログ主は2度目の探訪をした。当地のうだつは壁厚が厚く重厚な造りのものが多くみられ装飾的なうだつは財力の証しの象徴のようであったのだろう。脇町でみられるうだつはほとんど同形状のようであるが貞光でみられた2層のものと葺き下ろし型の変形したものもみられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うだつの町並み-貞光

2017年08月26日 | 旅行







徳島県つるぎ町の貞光のうだつ街並みを探訪したのは3度目であるが、維持するのも大変なようであり以前より数が少なくなっているようである。また街並みにあった10軒長屋と言われていた長い長屋を見たいと思っていたが取り壊されていた。
貞光のうだつの種類は6タイプくらい見られるが他地域ではあまりみられないようなものである。また、うだつ壁の正面に漆喰細工を施したものもみられ特徴的である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うだつの町並み

2017年08月25日 | 旅行



一昨日うだつの上がった街並みである貞光と脇町を探訪して昨日は剣山に登ってから祖谷の各地を探訪した。本日もうだつの上がった池田の街並みを探訪したが連日の猛暑には少々くたぶれた。明日から見たままを紹介していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣山に登山

2017年08月24日 | 旅行

 

 

昨日うだつの町並みを探訪して、本日は標高1955mの剣山に登山した。登山リフトを横目に山頂に登ったが山頂より次郎笈峰が素晴らしかった。画像なし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うだつの町並み

2017年08月23日 | 旅行



 

いつまで経ってもうだつが上がらないので、うだつの上がった町並みにやって来た。今日は徳島県つるぎ町並みと美馬市のうだつの町並みを探訪。今日は速報のみ。明日はどこに行こうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵飾り-波に跳び兎

2017年08月22日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

佐方地区にある民家土蔵の蔵飾りで屋根下の三角壁部分全体に漆喰細工で波文と跳び兎が表されており、波文は水を表し火災除け祈願、兎は多産で子孫繁栄を表しているようである。市域に残されている数少ない大作の蔵飾りである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なまこ壁の色々 ②

2017年08月21日 | 「廿日市地区」ぶらり






上画像は市域で唯一のなまこ壁で目地の幅を変えて持ち合い輪違文を表しているもので、施工技術を要す珍しいものであるが画像のような状態であり先行きが危惧される。
下画像は塗壁でありなまこ壁を模して白色で角立て格子状に表しているもので遠くからみるとなまこ壁に見えるものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なまこ壁の色々 ①

2017年08月20日 | 「廿日市地区」ぶらり





 

土蔵の腰壁を保護するために平瓦を角立てに並べて目地を漆喰で蒲鉾型にしたものを海鼠の断面に似ているのでなまこ壁と言っているが、市域で見たものの中でなまこには似つかないようなものもみられる。上画像の目地断面は蒲鉾型であり多く見られるものでなまこ壁の標準型であり、中画像は平べったい蒲鉾型である。下画像の目地は三角形状に仕上げた珍しいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木田大元神社

2017年08月19日 | 廿日市関連



浜田市旭町木田地区に祀られている大元神社で、石見地方を訪れた時には道中にある大元神社を訪ねている。
石見地方では明治初年頃564社位の大元神社が祀られていたようであるが、どのような信仰が行われ祀られていたのかは定かでない。
大元神社は厳島より勧請と記されているものが複数みられるので、厳島神社摂社の大元神社が土地の開闢の元祖神として勧請され祀られていたものではなかろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉煙草乾燥小屋跡

2017年08月18日 | 建造物





江津・浜田市域ではかつて葉煙草の栽培が盛んであったようで、有福温泉町と宇野町で葉煙草の乾燥小屋跡がみられた。有福温泉町でみられた乾燥小屋は2連棟のもので多くの葉煙草栽培をされていたものであろうか。乾燥小屋の壁は土壁の大壁造りで屋根は切妻屋根の上に換気用の越屋根が設けられている特徴的な建物であり、廿日市市域や周辺部では見られないものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする