『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

でこ芝居の郷にでこ案山子

2007年03月31日 | 「廿日市地区」ぶらり


原地区には伝統のある民俗芸能「説教源氏節人形芝居」が伝承されており、その地域の入口付近の畑に案山子が立てられているのを以前紹介した。以前は野菜や草などでよく見えなかったが現在見通しが良く見ることができる。
チョッと不気味だ!

人差し指の運動! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野貝原山を遠望

2007年03月30日 | 「廿日市地区」ぶらり


おむすび岩より少し登った頂上標高667m峰から野貝原山を遠望するとのうが高原ホテルの本館や遊戯場棟の廃墟が見られる。また、周辺に林立しているアンテナ群も見られ左端には最高所の展望塔も見られる。

人差し指の運動! ポチッとね!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養蜂丸太が!

2007年03月29日 | 「廿日市地区」ぶらり


山を歩いていると丸太をくり抜いて下側に出入口をつけた養蜂丸太が設置されていた。ニホンミツバチが樹木の穴に巣を作っているのと同じような伝統的な養蜂のようである。
色々な花が咲き始めているがどのような蜜が採れるのだろうか・・・

人差し指の運動! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周辺地域は・・・

2007年03月28日 | 「佐伯地区」ぶらり


JA佐伯中央農協は効率的な経営基盤をつくりあげるために支店等の統廃合がすでに行われ、ここ浅原支店・浅原生産資材店が閉鎖された。
周辺地域に住んでいる住民の皆さんは大変だ・・・

大変だ! と思う人はポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい木造校舎-旧秋掛小学校

2007年03月27日 | 「廿日市市周辺部」ぶらり


隣接市である岩国市美和町秋掛にある旧秋掛小学校で、平成13年に閉校となった昔懐かしい木造校舎である。昔は秋掛や本郷方面には広電廿日市駅前より広電バスが通っており、廿日市とは関りの深かった所で後には広島バスセンターから通っていた。

懐かしい木造校舎! と思う人はポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵飾り-17-牛像

2007年03月26日 | 「廿日市地区」ぶらり


上平良地区にある民家の土蔵ケラバの蔵飾りで、牛の像が漆喰鏝細工で施されている。農家にとって牛は農耕用に必要なものであり大切な財産であった農耕牛の像である。
牛を表している蔵飾りは4例目であり農家で大切にされていたことが伺われる。

人差し指の運動! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権現山山頂

2007年03月25日 | 登山


永原地区の南にそびえる権現山の山頂にある祠は今にも崩れそうである。古い時代には巨石を御神体としたと思われる瑜伽(ゆが)祠があったようであるが江戸期にはなくなって廃祠と記されている。
この祠は現代に再興されたもののようであるが崩壊寸前、祠前にある淡いピンク色の馬酔木(あせび)が満開であった。

人差し指の運動! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏帽子岩-2

2007年03月24日 | 登山


おむすび岩から烏帽子岩に向かって尾根道を縦走したが樹木の繁茂で烏帽子岩をうまく撮影する場所がなかなか見つからない。途中樹木の途切れた場所からの烏帽子岩である。

人差し指の運動! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おむすび岩からの遠望

2007年03月23日 | 登山


昨日の「おむすび岩」から東方面を遠望すると一昨日紹介した烏帽子岩が山中に見える。その先を手前から見ていくと宮園、陽光台の一部と平良の谷と廿日市の東部が見え、五日市から広島市の旧市域が見られる。

人差し指の運動! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おむすび岩

2007年03月22日 | 登山


「おおの自然観察の森」のベニマンサク湖から標高667m峰に登って行くと頂上手前の大きな岩の上に「おむすび岩」があり今にもころげ落ちそうである。
この「おむすび岩」がころげ落ちたら「おむすびころり」の物語のようにいかないだろう・・・

人差し指の運動! ポチッとね!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏帽子岩

2007年03月21日 | 登山


明石地区の南西の山頂近くにある烏帽子岩で、この岩にちなんで旧廿日市市、佐伯町、大野町の三市町境にある標高631.4mの山が烏帽子山と呼ばれている。
里から見るとこの岩が烏帽子に似ているために名付けられたものとみられる。

人差し指の運動! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹ドームが!

2007年03月20日 | 「佐伯地区」ぶらり


友和地区の民家先にある田んぼの中に竹ドームが作られていた。竹ドームは色んな使用方法があると思われるが子供たちには特に喜ばれるのではなかろうか。
田んぼの中でありもうすぐ取除かれるのでは・・・

人差し指の運動! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境調査の後は

2007年03月19日 | 「廿日市地区」ぶらり


極楽寺への廿日市参道の途中に環境調査をしたものと思われる器具が放置され中には蜂の巣があった。極楽寺山の松枯れが顕著だった頃に大気汚染物質の計測がなされたものとみられ各所に設置されていたのを見たことがある。

人差し指の運動! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧原村の中心地はいま・・・

2007年03月18日 | 「廿日市地区」ぶらり


昭和31年(1956)の昭和大合併以前の原村中心地で桜の木があるところが役場跡、その反対側には郵便局、辻地蔵の手前広場には農協、手前には商店、医院、駐在所などがあったが今は商店一軒のみで閑散としている。
辻地蔵のみが江戸期から現在までの盛衰を見守り続けている・・・

人差し指の運動! ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何椿でしょうか?

2007年03月17日 | その他


畑の隅に植えている椿で一本の木から写真のように赤白となったものや白一色、赤一色などの花が咲いているのだが何という椿だろうか???
チョッと不思議な椿だが・・・

人差し指の運動! ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする