『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

「正宗」磁器製酒樽

2023年05月31日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

 

ウォーキング途中でみかけた2種類の磁器製酒樽については以前に紹介したが、かつての家納喜酒造の前身である丸亀商店の支配人に宮城春悟の名がみられる。(大正10年(1921)~昭和7年(1932))また、昭和7年(1932)頃には以前紹介した幸橋モニュメントの地に宮城春悟の和洋酒類の商店があったようである。これらからみていくと丸亀商店の登録商標の正宗を宮城商店でも販売していたようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マタタビの葉が白化

2023年05月30日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

 

 

ウォーキング途中の道路脇の山には白い花が咲いたようにマタタビの葉が白くなっていた。花を付ける頃に葉の表が白化して受粉をしてくれる昆虫を誘うためのようで葉の裏側は緑のままである。

以前にマタタビの実を焼酎に入れてマタタビ酒を作って物入れの奥に置いていたのを忘れており下画像のようになっていた。古酒となったがもう飲めないだろうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦秋

2023年05月29日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

 

ウォーキング途中にみられる麦畑で毎年この時期に紹介しているが、小麦が実っているようでありもうすぐ刈り取りをされるのではなかろうか。この小麦を使って味噌も作っておられるようで以前に頂戴したことがある。

下画像は今月初めに訪れた出雲平野の麦畑である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地の厳島神社⑱-養老厳島神社

2023年05月28日 | 厳島神社関連

 

 

 

 

今治市波方町養老にある厳島神社で江戸期の地誌「愛媛面影」にはみられず由緒などについては定かでない。看板表示によると厳島神社のある地は中世来島家の居館波方館の別館養老館があった地のようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平良丘陵開発土地区画整理事業の今

2023年05月27日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

昨日、平良丘陵開発予定地内の広池地区を通っていると催し場用の大型テントの設営がされていた。本日か明日に関係者による地鎮祭が行われるのではなかろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒペリカム

2023年05月26日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

 

ウォーキング途中で民家の片隅に見たことが無いようなヒペリカムの黄色い花が咲いていた。上画像は23日に撮影しており、昨日よくみると黄色い花と思っていたが、花びらや黄色の実もあり赤くなり始めている実もみられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五日市港の車両運搬船

2023年05月25日 | 「廿日市市周辺部」ぶらり

 

 

昨日の午前中、五日市港に2隻の車両運搬船が停泊していた。右側の船はパナマ船籍の「アクアマリン エース」で収容力は18772トンDWTで、次の寄港地はシンガポールのようである。左側は「日昇丸」で収容力は5030トンDWTで、次の寄港地は苅田港のようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地の厳島神社⑰-弘化台厳島神社

2023年05月24日 | 厳島神社関連

 

 

高知市を流れる鏡川と国分川の合流付近にあった小嶋の弘化台に厳島神社が祀られていたようであるが、弘化台埋立地の築造に伴って小嶋の弘化台は掘削されたようである。現在は弘化台中央卸売市場の片隅に小さな厳島神社が祀られていた。(下画像-今昔マップより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平良丘陵開発予定地俯瞰

2023年05月23日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

 

 

 

上画像のような平良丘陵開発が行われる予定地の山々を山陽自動車道宮島サービスエリア下り線の展望所先端部から俯瞰。4枚目画像の海の向こう遠くにG7広島サミットで各国首脳が訪れた宮島が見られる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市道堂垣内広池山線道路改良工事の今

2023年05月22日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

 

平良丘陵開発地域への市道堂垣内広池山線のルートで可愛川の東側部分(下画像赤丸ケ所)では道路の一部が築造されていた。上画像の山方面に道路が向かうと以前紹介した旧石州街道がある所に向かう。中画像の可愛川には橋が架けられて向うの国道433号線の陽光台南交差点に接続するようになる。  (廿日市市地図情報システムより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正宗」磁器製酒樽

2023年05月21日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

ウォーキング途中の畑の隅に珍しい磁器製の酒樽が置かれており、酒樽には「廿日市 丸亀支店 正宗 第六号」とあった。丸亀支店とあるのはかつての家納喜酒造創業者である丸亀小六に関係があるものとみられるのである。丸亀小六は大正7年(1918)に丸亀商店、大正9年(1920)に家納喜酒造を創業している。下画像には丸亀酒場とあり丸亀支店・丸亀酒場は丸亀商店創業以前のものであろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラカンサの花

2023年05月20日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

平良丘陵開発予定地内の広池地区をウォーキングしていると道端にピラカンサの花が咲いていた。秋には赤い実がびっしりとなっているのを車での通りがかりに何年も見ていたのであるが、花が咲いているのは歩いていて初めて気が付いた。ここは開発予定地内であり赤い実がなるまでには取り除かれてしまうのではなかろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洞爺湖サミット記念館

2023年05月19日 | 旅行

 

 

 

 

 

本日から広島サミットが開催される。以前訪れた北海道洞爺湖畔には平成20年(2008)7月に開催された洞爺湖サミットを記念した洞爺湖サミット記念館が設けられていた。記念館内には各国の首脳たちが意見を戦わせた会議テーブル等が保存展示してあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

装荷線輪装置用「ケーブルハット」跡

2023年05月18日 | 「廿日市市周辺部」ぶらり

 

 

 

 

 

大竹市小方の旧西国街道の苦ノ坂峠手前に残されている逓信省時代の装荷線輪装置用「ケーブルハット」跡で、ケーブル心線による電話回線は通話能力が減衰するために装荷線輪をケーブル亘長1830m毎に設置したようで、「ケーブルハット」はこの装荷線輪装置を収納していた所のようである。
以前に紹介した畑口橋交差点近くにあるレトロな逓信省看板は苦ノ坂の「ケーブルハット」と同じ長距離電話ケーブル関連の施設のようで、これらから長距離電話ケーブルは旧西国街道沿いに設置されたようである。  (資料-東京神戸間長距離電話「ケーブル」工事の概要より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閂(かんぬき)

2023年05月17日 | 建造物

 

今ではあまり見ることが無い閂(かんぬき)が昨日紹介した木野厳島神社境内にある神輿庫でみられた。倉庫や物置などの大きな開口部の両開き戸や折畳み戸などの施錠のための横棒を閂というが、現在はシャッターなどが設けられて見かけることが殆どないのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする